説明

Fターム[2E176BB29]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 補修、改造又は増築 (2,869) | 改造又は補強 (1,302) | 既存部材への補強材の添設 (766)

Fターム[2E176BB29]に分類される特許

301 - 320 / 766


【課題】後施工アンカーの本数を減らして効率的に補強する補強部材接合構造を提供する。
【解決手段】既設構造躯体(既設柱2)に増設補強部材(増設コンクリート柱10)を接合する補強部材接合構造1において、既設構造躯体の、増設補強部材との接合面に打設されるアンカー20と、このアンカー20に係止するように配置されるせん断抵抗部材30とを備えてなり、このせん断抵抗部材30は、既設構造躯体に接着されている。また、せん断抵抗部材30は、鋼材にて構成されており、既設構造躯体の表面3に接合されるプレート状の接合部31と、接合部31に立設されるシャキー部(リブ32)とを備えてなり、接合部31は、アンカー20が挿通される挿通部33を備えている。 (もっと読む)


【課題】劣化したコンクリート部分を除去したコンクリート構造体に対して、吹付け施工により補修を行い、高耐久なコンクリート構造体を得られる補修方法を提供する。
【解決手段】劣化したコンクリート部分を除去するコンクリートをはつり取る工程と、セメント組成物と水とをモルタルミキサーで練混ぜて吹付けモルタルを調製する工程と、吹付けモルタルをモルタルポンプを用いて圧送する工程と、吹付けモルタルと圧搾空気とを吹付けノズル内部で合流させて、吹付けガンを用いて劣化したコンクリート部分を除去したコンクリート構造体に吹付け施工する工程と、吹付けモルタルを硬化させる工程とを含むコンクリート構造体の補修方法であって、セメント組成物は、セメント、アクリル共重合再乳化形樹脂粉末、膨張材及び収縮低減剤を含むことを特徴とするコンクリート構造体の補修方法である。 (もっと読む)


【課題】木造家屋の耐震補強において、筋交い等の補強部材の補強効果の低下を抑えることにより従来よりも補強効果を向上させることが可能な耐震補強金具を用いた耐震補強構造及び耐震補強工法を提供すること。
【解決手段】取付用ネジ孔を有する雌ネジ軸14と、雌ネジ軸14の基端に形成され雌ネジ軸14の周囲に複数の固定用孔を有する鍔部12と、を備えた耐震補強金具10を用いる。木造家屋の柱・梁・土台および基礎で囲まれた範囲内の壁における角部に、耐震補強金具10の鍔部12に形成された固定用孔を介して固定用アンカー54により耐震補強金具10を複数固定し、複数の耐震補強金具10の雌ネジ軸14の先端に補強用プレート52を締結するとともに、そのうちの1つの耐震補強金具10の雌ネジ軸14の先端に筋交い50を締結する。 (もっと読む)


【課題】柱の一部が地盤内に埋設され、柱の周囲の土砂をすべて除去できない場合であっても、柱の耐震補強が可能な耐震補強構造及びその施工方法を提供する。
【解決手段】高架橋2の耐震補強構造1は、道路5側の各柱3の道路側側面3aに、長手方向(すなわち上下方向)に沿って所定の範囲に設けられた第一の補強部材4と、この第一の補強部材4よりも上方で、第一の補強部材4の設けられていない部位3eの柱3の外周を囲うように巻立てられた第二の補強部材6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】既設架構と増設柱梁架構との間に介在させるせん断伝達部材の数を削減することが可能な耐震補強構造を提供することを課題とする。
【解決手段】既設柱に増し打ちされた増設コンクリート柱1と、増設コンクリート柱1と交差する方向に沿って形成された増設コンクリート梁2とを具備する耐震補強構造であって、増設コンクリート柱1は、既設柱Pの前面Pfに植設されたせん断伝達部材3,3,…を利用して既設柱Pに固着されており、増設コンクリート梁2は、既設柱Pの前面Pfよりも前側に位置する前側梁部2Fと、既設柱Pの前面Pfよりも後側に位置する後側梁部2Rとを有し、前側梁部2Fに配筋された前側軸補強材22が増設コンクリート柱1に定着されており、後側梁部2Rの端面が既設柱Pの側面Psに当接していることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、免震化工事における水平力拘束方法に関し、全方向に亘って拘束力を簡易な構成で発揮するようにするとともに、部材のコスト低減を図るようにすることが課題である。
【解決手段】既存建物の免震化工事において、下部基礎2と上部基礎4とに架設する筒状耐震プレート1を形成し、前記免震工事中に構築した下部基礎に前記筒状耐震プレート1をセットし、前記下部基礎の上位置に上部基礎を構築した後、前記筒状耐震プレート1を前記下部基礎2から上に持ち上げて前記上部・下部基礎の間に架設し、その後、この筒状耐震プレート1の内側壁面と前記上部・下部基礎の壁面との間にグラウト材を充填して一体化し、前記既存建物が地震時において水平方向に移動しないように拘束する、免震化工事における水平力拘束方法とするものである。 (もっと読む)


【課題】住宅の鉄筋を配筋していない基礎を簡易な施工で補強出来るようにし、狭小敷地でも施工を可能とし、屋内側からの施工も可能とする。
【解決手段】既設住宅のコンクリート基礎2の側面に形成した少なくとも二本の長手方向に連続した凹溝4の中に、連続繊維補強材1を配置する。溝4の中に接着材5を埋め込んで連続繊維補強材1を固着して基礎と一体化する。連続繊維補強材1は、表面に凹凸を設けたロッド状などにして、コンクリートとの付着を確保してもよい。連続繊維補強材1を埋め込んだ側面にエポキシ樹脂を塗布するなどして、補強材の逸脱を防ぐ。 (もっと読む)


【課題】柱の外周の補強パネルを設置し、補強パネル内にグラウトを充填する方法により耐震補強し、耐震補強した柱の仕上げ行う際に、補強を行った柱の径を抑える。
【解決手段】複数の補強パネル10を補強対象の柱1を取り囲むように環状に水平方向に連結し、かつ、上下に位置する補強パネル10を連結し、連結した補強パネル10と柱の隙間にグラウト81を注入することにより補強を施す方法において、グラウト材81を注入する前に、上下方向に延びる収容溝31Aが形成された収容部31と、クリップ状に形成された取付部33とを有する取付部材30を、補強パネル10の上方の縁に取付部33により取り付けておき、グラウト81を注入した後に、取付部材30の収容溝31A内に角スタッド80を角スタッド80を固定し、固定した角スタッド80に仕上げ材90を取り付ける。 (もっと読む)


【課題】柱の外周の補強パネルを設置し、補強パネル内にグラウトを充填する方法により耐震補強し、耐震補強した柱の仕上げ行う際に、補強を行った柱の径を抑える。
【解決手段】上下方向複数段に亘って、複数の補強パネル10を補強対象の柱1を取り囲むように環状に水平方向に連結し、かつ、上下に位置する補強パネル10を連結し、連結した補強パネル10と柱1の隙間にグラウトを注入することにより補強を施す方法において、補強パネル10に取付部材30を取り付けておき、この取付部材30に仕上げ材50を取り付ける (もっと読む)


【課題】昭和56年以前の旧耐震基準に基づき壁構造又は壁式構造形式で設計された学校・病院・共同住宅等の耐震補強工事に最適な工法を提供する。
【解決手段】建物の窓開口部を残して壁全面を繊維シートで巻きつけて覆い、建物の外観を変えることなく行う後付居ながらの耐震補強を行う。仕上は、耐火、熱反射、断熱などの性能を持つトップコートで皮膜する。本考案が外装塗装工事と同程度の施工内容のうえ、ゴンドラ施工とすることができ、更に、工事中の騒音や振動、更に閉塞感による不快感など、耐震補強工事を行う建築物を利用する生活者の立場に立った問題点を徹底的に排除した。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造体のコンクリート剥離自体を防止するのでなく、剥離したコンクリート塊の落下を防止することを目的とし、施工後もコンクリート構造物の目視検査を充分容易に行うことの出来る繊維織物、及びそれを用いたコンクリート構造体の剥落防止方法を提供する。
【解決手段】強化繊維糸を用いたメッシュ状の織物であって、開口部の面積が30%以上80%未満であり、縦横の一方の糸又は両方の糸が低融点糸を鞘糸としてカバリングし、製織後に加熱し、糸の交錯部を溶融した鞘部で融着して目ズレを防止したコンクリート剥落防止用織物。コンクリート構造体の表面に当着し使用する。 (もっと読む)


【課題】鋼製の柱梁接合部を補強金物で接合する際、現場溶接を必要としないで柱梁接合部の補強を可能にした鋼製の柱梁接合部の補強構造を提供する。
【解決手段】鋼管からなる柱1とH形鋼からなる梁2との接合部に補強金物4を取り付ける。補強金物4は柱1の梁接合面1aに接してほぼ鉛直に設置された底板部4aと、底板部4aに梁2の長手方向に沿ってほぼ水平に突設され、梁2の下部フランジ2aを把持する断面ほぼ溝形状に形成された腕部4bと、底板部4aと腕部4bとの間に底板部4aおよび腕部4bと一体に形成された補強リブ4cとから構成する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート製電柱などの中空柱の地際を部分的に確実かつ強固に補強する。
【解決手段】電柱1の補強したい部分である地際部分に複数のアラミドロッド21、PC鋼線23を配設し、ガイド棒31を電柱1の中心軸に固定的に設定し、複数のアラミドロッド21、PC鋼線23を複数の均等配置治具41の複数のアラミドロッド保持部41c、PC鋼線保持部41eに挿通して保持し、ガイド棒31を中心に複数のアラミドロッド21、PC鋼線23を電柱1の周方向に等角度で均等に配設し、複数のアラミドロッド21、PC鋼線23の間をモルタル71、73、75で充填して全体的に強固に補強する。 (もっと読む)


【課題】既存建築物の開口部や室内空間に大きく影響することなく、既存建築物の柱を補強するための耐震補強工法及び補強ピースを提供すること。
【解決手段】既設建築物の柱152と梁151から構成される柱梁フレーム15の、特に柱152を耐震補強する耐震補強工法において、前記柱梁フレーム15の開口部間に配置される柱152の前記開口部側の側面15aを、前記梁151の上面又は下面に当接する底部材21と、該底部材21から直角に立ち上がる垂直部材22と、垂直部材22を埋め巻くように角柱状に形成されたコンクリート23とからなるI型補強ピース20の自由端同士が連結されるように上下の前記梁151間に挿入して一体化された補強ユニット10により狭持したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンクリート製電柱等の中空柱を補強する棒状部材を挿入された補強材配置用治具を中空柱の内周面に引っ掛けることなく円滑に吊り上げることができる。
【解決手段】中空柱内に補強材として挿入される複数の棒状部材を保持する複数の保持部が可撓性を有するワイヤと円弧部で構成され、ワイヤの湾曲膨出部が中空柱の内周面に対向するように取り付けられている。 (もっと読む)


【課題】補修補強用繊維シートとして、形態安定性、取扱性、柔軟性、賦形性(特にシートの幅方向の賦形性)、マトリックス樹脂含浸性および補強効果に優れるだけでなく、繊維シート巻物としての形態安定性、取扱性にも優れる経編シート巻物、経編シート巻物の梱包体および経編シート巻物の製造方法を提供する。
【解決手段】地編糸が3〜10コースの鎖編み組織を形成し、たて方向に炭素繊維糸条が挿入され、よこ挿入糸が隣り合う鎖編組織の間を行き来する頻度が2〜10コースの間に1回であり、経編シートがよこ方向に無外力で静置した静置シート幅W1と、よこ方向に外力を与えた時の最大シート幅W0との比W1/W0=0.60〜0.95であり、かつ、巻物における巻回シート幅W2と、最大シート幅W0との比W2/W0=0.85〜1.00である、経編シート巻物。 (もっと読む)


【課題】 耐震補強鉄骨枠には、表裏、側面、内面、斜め材の溶接があり、下向溶接を主体にするために、立てたり、寝かしたりしながら反転・回転させて溶接を実施するのである。その為、そのクレーンの待ち時間や使用時間が製作上大きなロスとなっている。このようなロスをなくすために、耐震補強鉄骨枠を異動や回転させずに製作することが課題である。
【解決手段】上部ガセットプレートを溶接部分で分解して、溶接を裏当金又はその一部とすること、上部ガセットプレートとフレームのフランジとの溶接を最終段階に持ってくることにより、耐震補強鉄骨枠の製作が据え置き状態にして、組立と溶接が可能になっている。 (もっと読む)


【課題】免震化工事に必要な工数及び作業スペースを削減できる既存建物の免震化工法を提供する。
【解決手段】既存コンクリート柱1の柱下部3と柱上部5を連結する連結コンクリート柱6、7を形成する連結コンクリート柱の形成工程と、既存コンクリート柱1の柱下部3と柱上部5との間に位置する柱抜き取り部4を切除する既存コンクリート柱の切除工程と、既存コンクリート柱1の柱抜き取り部4を切除した空間8に免震装置10を設置する免震装置の設置工程と、連結コンクリート柱6、7を切除して連結コンクリート柱6、7が負担していた荷重を免震装置10に負担させる連結コンクリート柱の切除工程とを順に行う構成とする。 (もっと読む)


【課題】 既存梁を側方から仮受けすることができない場合であっても、柱撤去に伴う鉛直荷重の受け代えを可能にする。
【解決手段】本発明に係る柱梁架構の補強構造1は、互いに対向配置された一対の既存柱3,3のうち、対向側面に添柱4,4をそれぞれ接着するとともに、既存柱3,3の頭部に架け渡された既存梁5と添柱4,4との間にアーチ部材6,6をそれぞれ配置してなる。既存梁5の下面には、既存の中間柱7のうち、撤去されずに残置された頂部7aが垂設されているとともに、該頂部には、下方先細となるテーパ面8,8が形成してある。アーチ部材6,6は、頂部7aの両側にほぼ対称に配置してあり、それらの下端を添柱4,4の頂部端面に、上端をテーパ面8,8にそれぞれ当接してある。 (もっと読む)


【課題】壁構造又は壁式構造形式における耐震壁補強工法を提供する。
【解決手段】補強壁は、補強壁厚を軽減するため、超高強度コンクリートによる繊維補強コンクリート製二次製品とする。製作方法は、建物全体の利用可能な壁を選定し、選定箇所の面積と、補強に必要な面積から意匠性を配慮した形態を設計する。次に、繊維補強コンクリート製二次製品を既存建物と一体化する補強壁工法は、従来工法のエポキシ系樹脂圧着による既存建物との一体化と従来工法のケミカルアンカーを併用することにより、表層剥離の問題を解決し閉鎖性を改善する。また、必要な設計強度のケミカルアンカーに適合するコア抜き加工を既存建物に施し、騒音と振動を最小限に軽減する。尚、本工法は、壁構造又は壁式構造のみならずラーメン構造にも適応可能な補強板の製作により、壁構造又は壁式構造同様に実行可能な後付耐震補強工法となる。 (もっと読む)


301 - 320 / 766