説明

Fターム[3D203AA12]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車種 (8,254) | 一般車両 (6,852) | 商用車 (567)

Fターム[3D203AA12]の下位に属するFターム

Fターム[3D203AA12]に分類される特許

41 - 60 / 95


【課題】車輪のキャンバ角をアクチュエータの駆動力により調整可能な車両に対し、アクチュエータの消費エネルギーを低減することができる車両用制御装置を提供する。
【解決手段】車輪を保持するキャリア部材41をアッパーアーム42及びロアアーム43により上下動可能に車体に連結し、アッパーアーム42の一側をホイール部材93aの軸心O1から偏心した位置(軸心O2)に連結する。サスストロークに伴い、軸心O1が軸心O1及び軸心O3を結ぶ直線上に位置しなくなった場合には、その分、ホイール部材93aを回転駆動して補正する。これにより、車輪のキャンバ角を機械的な摩擦力により維持し易くすることができるので、車輪のキャンバ角を所定角度に維持するために必要なモータの駆動力を小さく又は解除して、その消費エネルギーの低減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】凹凸部を設けることによって剛性を向上させた板材であって、従来よりも剛性向上効果の高い凹凸部のパターンを有する板材を提供すること。
【解決手段】凹凸部20は、交互に配列された第1領域A1と第2領域A2とからなる合計6つの領域により1つの第3領域A3の周囲を取り囲んでなる基準配置が規則正しく平面方向左右前後に連続しており、第3領域A3は基準平面上における平面よりなり、第1領域A1と第2領域A2は、それぞれ厚み方向の逆方向へ突出する第1突出部21と第2突出部22を設けた形状を有している。第1突出部21は、基準平面上における第1領域A1の外周輪郭線を底辺部として厚み方向一方側に突出する六角錐形状又は六角錐台形状を呈し、第2突出部21は、基準平面上における第2領域A2の外周輪郭線を底辺部として厚み方向他方側に突出する六角錐形状又は六角錐台形状を呈している。 (もっと読む)


【課題】フレームの軸線へ斜めに向かう斜めの圧縮荷重(衝撃)を効率よく吸収し、強度を高めた多角形断面フレームを提供する。
【解決手段】多角形断面フレーム11は、四角形の角部のうち第1角部を形成していた第1側部、第2側部から第1角部を取り除き、第1側部の残部(第1残部側部35)に連ね四角形の内方に位置する図心へ向けて第1中央支持側部36を延ばし、第1中央支持側部36へ第2側部の残部(第2残部側部38)に連ね延びる第2中央支持側部37を接続した切り取りへこみ部12を有している。車室42の床(アンダボデー44)から後に延びるリヤフレーム46に採用されている。第1中央支持側部36が垂直に、第2中央支持側部37が水平に配置されている。 (もっと読む)


【課題】フードに対しその最前端側から衝突体が衝突した場合に、衝突体への反力を抑えながらフードの前端部の変形ストロークを大きくすることができる車両前部構造を得る。
【解決手段】ラジエータサポートアッパ32の車両幅方向外側の端部32Bには長孔40が貫通形成されて車両前後方向に沿って延びている。ラジエータサポートアッパ32とラジエータサポートアッパサイド34とは、長孔40の後端側に設けられたボルト50及びウエルドナットによって締結されている。長孔40が設けられることによって、ラジエータサポートアッパ32に車両後方側への所定値以上の荷重が入力された状態では、当該荷重の入力によりラジエータサポートアッパ32がラジエータサポートアッパサイド34に対し車両後方側に相対変位する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造でセンターピラーの強度を高める。
【解決手段】 センターピラーアウターパネル15とセンターピラーインナーパネル14との間に挟まれたスチフナ16,18の水平断面を、車体前側および車体後側からそれぞれ車体外側に突出する前部円弧状ビード部16bおよび後部円弧状ビード部16dと、両ビード部16b,16dの相互に対向する端部からそれぞれ車体内側に向かって延びる前部縦リブ部18bおよび後部縦リブ部18dと、両縦リブ部18b,18dを連結してセンターピラーインナーパネル14に当接する底壁部18cとで構成したので、側面衝突時に両縦リブ部18b,18dでセンターピラー11の潰れを防止して高い耐衝突性能を確保しながら、材料の厚さを薄くして軽量化を図ることができる。しかも前部円弧状ビード部16bおよび後部円弧状ビード部16dは曲率半径が小さい急激な折り曲げ部が存在しないので、プレス加工が容易になって加工コストが削減される。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、リヤフロアパネル組付けられるクロスメンバとスペアタイヤハウスとの間に十分な空間を確保しつつ、マフラやシートベルトアンカからリヤフロアパネルにかかる荷重を効率良く吸収することが可能な車体後部のブラケット構造を提供することにある。
【解決手段】本発明は、上側ブラケット19と第1及び第2の下側ブラケット15,18とは、スペアタイヤハウス5の中心を通る軸線に対して車幅方向の右側又は左側にずれて配置され、第2の下側ブラケット18は、凹状に形成されており、第1の下側ブラケット15と第2の下側ブラケット18とを重ね合わせることにより、第1の下側ブラケット15と第2の下側ブラケット18との間には、閉断面が形成され、上側ブラケット19が、リヤフロアパネル4の上面に取付けられ、上側ブラケット19と第1の下側ブラケット15とが、上下方向に対応して配置されている。 (もっと読む)


【課題】矩形枠状の車両用ラジエータサポートを輸送する際に、輸送先での組立作業性を確保しつつ輸送効率を向上させる。
【解決手段】サポート部30が、左右両側の一対の上側連結ボルト36によりその軸心である回動中心Sまわりに相対回動可能に連結された上側枠構成部31および下側枠構成部32から成り、その回動中心Sまわりに回動させて図1(c) に示すように折り畳んだ状態で輸送できるため、輸送効率を向上させることができる。また、上側枠構成部31と下側枠構成部32とを所定の回動中心Sまわりに回動させて折り畳むだけであるため、その回動中心Sまわりに相対回動させて図1(a) 、(b) に示す組立状態とし、下側連結ボルト38により位置合わせするとともに、その下側連結ボルト38および上側連結ボルト36を強固に締め付けることにより簡単に組立状態(完成品)とすることができる。 (もっと読む)


【課題】車体前部から入力された荷重を、ドアヒンジとサイドドアを通して車体後部に効率良く伝達することのできる車体側部構造を提供する。
【解決手段】フロントピラー6の側面に取り付けられるドアヒンジ16に、車体取付け部30から荷重伝達ブロック22の後部に回り込んで荷重伝達ブロック22から荷重を直接受ける荷重受け部26を設ける。サイドドア2の内部に、ドアビーム17よりも車幅方向内側で、かつ、ドアヒンジ16の車体取付け部30と車体前後方向で重なる位置に、車体前後方向に延出する第2のビーム部材36を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車体前部が歩行者と衝突したときに、歩行者の上半身が後方に倒れる角速度をきるだけ小さく抑えながら衝突エネルギーを効果的に吸収する。
【解決手段】 バルクヘッドアッパーメンバ18は、歩行者との衝突前にはバンパービーム16よりも前方に位置し、歩行者との衝突後には衝突荷重によりバンパービーム16よりも後方に移動するので、歩行者の重心位置に近いバルクヘッドアッパーメンバ18に加わる衝突荷重を大きくして歩行者の重心位置から遠いバンパービーム16に加わる衝突荷重を小さくすることで、歩行者の上半身が後方に倒れる角速度を低減して歩行者の頭部の保護を図るとともに、バルクヘッドアッパーメンバ18の後方への変形量を充分に確保することで、歩行者の腰部に加わる衝突荷重が過大になるのを回避しながら衝突エネルギーの充分に吸収することができる。 (もっと読む)


【課題】 自動車の運転操車中にブレーキペタルとアクセルペタルの踏み違いによる事故を防止するよい方法は無いものかと思案したが、先ず運転者の技術の向上、心の持ち方が第一であるが、物理的、機械的に事故を防止する方法は無いものかと、右足でアクセルペタルを踏み、左足でブレーキペタルを踏み込み操車する事が最適であり、その右足のアクセルペタルと左足のブレーキペタルの踏み違いが無い様に、ブレーキペタルのアームと踏み板を利用して踏み違い防止用ボードを装着固定して課題を解決した。
【解決手段】 自動車の運転操車中にブレーキペタルとアクセルペタルの踏み違いによる事故を防止する為、右足でアクセルペタル左足でブレーキペタルを踏み込み運転操車する事を自動車メーカー、自動車運転教習場などで徹底した教育が必要である事は元よりであるが、本案の踏み違い防止用ボードをメーカー修理業者などが装着設置する事で、解決する為の手段とした。 (もっと読む)


【課題】車体前部から入力された前突荷重を、サイドドアのドアビームを通して車体後部に効率良く伝達することのできる車体側部構造を提供する。
【解決手段】荷重伝達ブロック22とサイドドア2内のドアビーム17の間に第2の荷重伝達ブロック30を設ける。荷重伝達ブロック22、第2の荷重伝達ブロック30、ドアビーム17の三者は車体前後方向で直線的に並ぶように配置する。第2の荷重伝達ブロック30は、フロントピラー6のピラーアウタパネル6Aとスティフナ29の間の閉断面内に収容配置する。サイドドア2は、チェッカーヒンジを介してフロントピラー6の後面に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】車体が横転した場合での乗員スペースの確保において、ルーフサイド部分の断面係数を高めるために、車室スペースを犠牲にしたり、深絞りのプレス成形を求めたりすることなく、ルーフサイド部分の荷重の吸収と分散の効率を高めてルーフサイド部分の侵入が少なくなるように構成した。
【解決手段】ルーフサイドレール8が、アウタパネル8−1とインナパネル8−2とを当該両パネルに形成した接合フランジ8−1a、8−2a同士を接合することにより形成された閉断面形状を有してこうせいしており、アウタパネル8−1の降伏点×板厚=Aに対してインナパネル8−2の降伏点×板厚=BがA≦Bとなるように、インナパネル8−2の板厚をアウタパネル8−1の板厚より厚くすると共に、アウタパネル8−1の降伏点より、インナパネル8−2の降伏点の方が高くなる材質を用いて構成した。
(もっと読む)


【課題】前後方向の剛性を維持しながら軽量化を可能にした車両のサブフレーム構造を提供することを目的とする。
【解決手段】自動車のサブフレーム1は、車幅方向に延びる一対のフロント車幅方向メンバ2およびリア車幅方向メンバ3と、車体前後方向に延びる一対の前後方向メンバ4、5と、フロント車幅方向メンバ2のロアアーム支持部11と、リア車幅方向メンバ3とを連結する連結メンバ6、7と、フロント車幅方向メンバ2のアッパアーム支持部10と、一対の前後方向メンバ4、5との間をそれぞれ連結する一対の連結ブラケット8、9と
を備えている。 (もっと読む)


【課題】 車外と車内の一体感を高めることができる車外音提供装置を提供する。
【解決手段】
車外音提供装置10は、車外を撮影する赤外線カメラ11と、赤外線カメラ11の画像から一定の大きさを有する熱源を人物として検出する人物検出部18と、車外の音を集音する指向性マイク12と、赤外線カメラ11にて撮影した画像から道路以外の領域を検出し、道路以外の領域の中から、人物の検出結果に基づいて集音すべきターゲット領域を求め、当該ターゲット領域の方向を集音方向として決定する集音方向決定部19と、集音方向に指向性マイクを向ける指向性マイク制御部20と、指向性マイクにて集音した音を車内に出力するスピーカ13とを備える。 (もっと読む)


【課題】1枚の板に凹凸部を設けることによって剛性を向上させたインナーパネルを備え、一次衝突及び二次衝突時の衝撃吸収性能に優れた軽量の車両パネルを提供すること。
【解決手段】インナーパネル2の凹凸部20は、12角錐形状または12角錐台形状を呈する第1突出部21と、その反対側に突出する6角錐形状又は6角錐台形状を呈する第2突出部22と、4角形状の平面である中間平面23とを有する。鉛直方向から見ると、第1突出部21は、仮想の略正六角形のうちの一つの略正六角形の中心点及び各頂点の位置に対応して規則的に分散配置されており、1つの第1突出部21の周囲を囲むように、6つの第2突出部22と6つの中間平面23とが交互に規則正しく配列されており、中間平面23は、隣接する第1突出部21同士を繋ぐように分散配置されており、第2突出部22は、第1突出部22及び中間平面23に囲まれた位置に分散配置されている。 (もっと読む)


【課題】パイプを主体とする構造部材と比べて同等以上の剛性が得られ、かつ、軽量化及び低コスト化を図ることができる車両用構造部材及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】帯状金属素材100を断面略コ字状とする予備曲げ工程と、円弧状に成形して管状本体部とする本体曲げ工程とを有する。本体曲げ工程は、第1凹型51と第1凸型52とを用い、帯状金属素材100のカール片部12を第1凸型52側に位置させた状態で、帯状金型素材100を第1凹部510と第1凸部520との間に挟むことによって、略円弧状を呈する管状本体部11を成形する第1本体曲げ工程を有する。第1本体曲げ工程に用いる第1凸型52は、第1凸部520の表面に長手方向に沿って伸びる第1突出角部523を平行に複数設けてなる。第1本体曲げ工程の実施により、管状本体部11の内面に第1突出角部523に押圧された圧痕181を長手方向に沿って複数形成する。 (もっと読む)


【課題】3枚の板状部材の接着剤のはみ出しを、その3枚の板状部材の接合端部全体の厚みを増大させることなく且つ簡単に防止できる車体接合構造を提供する。
【解決手段】レインフォースメント6のフランジ部6aの端面6aaを、インナパネル4及びアウタパネル5の両フランジ部5aの端面よりもスポット点溶接部11側に引っ込ませて、インナパネル4及びアウタパネル5の両フランジ部4a,5a間に接着剤溜め空間9を形成する。これにより、フランジ部4a,6a,5a全体の肉厚を増加させなくとも、また、負担の重い加工をレインフォースメント6におけるフランジ部6aの肉厚方向両面に施さなくとも、接着剤10が、フランジ部6aの接合時に外部にはみ出ることを抑制できるようにする。 (もっと読む)


【課題】運転者のペダル操作足および非ペダル操作足の設置状態に顕著な差が生じて運転者が違和感を受けるのを抑制しつつ、運転者が操作ペダルを適正に操作できるようにする。
【解決手段】車室のフロアパネル上に設置された運転席シート1の前方部に、運転者により踏込操作される操作ペダルが配設されるとともに、その側方に乗員が足を載せるフットレストが並設された車両用運転姿勢調整装置であって、上記操作ペダルの踏込時にペダル操作足の踵部が載置されるフロアパネル上の踵部載置領域を昇降変位させることによりペダル操作足の踵部載置高さを調整するフロア部高さ調整手段を備えるとともに、上記運転席シートには、着座面を形成するシートクッション1aと、乗員の左右大腿部との関係を調節するシートクッション調節手段58が設けられた。 (もっと読む)


【課題】サイドメンバとクロスメンバとの結合部を利用することなく、剛性を確保しつつフック取付部材及びバンパ取付部材を設定できるようにする。
【解決手段】インナ部材25とアウタ部材27とからなるサイドメンバ3の後端開口部にクロージングプレート45を取り付け、クロージングプレート45近傍のサイドメンバ3の内部にはL字形状の補強部材31を設ける。補強部材31の側面にバンパステイ36を介してバンパ51を取り付け、補強部材31の下面にタイダウンフックを取付可能なフック取付部材53を取り付ける。クロージングプレート45は、その全周をサイドメンバ3の後端開口部に溶接ビード47によって溶接固定し、またクロージングプレート45の下部と補強部材31とを、溶接ビード47に含まれる結合部47aによって結合する。 (もっと読む)


【課題】軽量な構造で、側突時の内折れを効果的に抑制できる車体骨格構造を得る。
【解決手段】サイドレール16を構成するインナーチャンネル22には、車両の乗員PSの着座位置から見て車幅方向外側の位置に、リインフォース30が取り付けられて補強部位32とされる。クロスメンバ18Aの連結部位20とリ補強部位32との間において、アウターチャンネル24が前後に分割され、分割部分は、サイドレール16が局所的に脆弱とされた脆弱部位34とされる。 (もっと読む)


41 - 60 / 95