説明

Fターム[3G013BB02]の内容

内燃機関の潤滑 (8,837) | 潤滑油給送手段を持つもの (1,495) | 給送手段の配置 (418) | クランクシャフト駆動のポンプを持つもの (372)

Fターム[3G013BB02]の下位に属するFターム

Fターム[3G013BB02]に分類される特許

21 - 40 / 171


【課題】内燃機関に作用するポンプの駆動負荷を極力低減して内燃機関の燃料消費量を抑制する一方で、機関始動時に潤滑油の供給不足が発生してしまうことを抑制することのできる潤滑油供給システムの制御装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る潤滑油供給システムの制御装置である電子制御装置100は、内燃機関10によって駆動される機関駆動式のポンプ20を備え、内燃機関10の駆動力を利用して潤滑油を循環させる潤滑油供給システムを制御する。電子制御装置100は、潤滑油の需要が小さいときに潤滑油の循環量を制限する低圧制御を実行して内燃機関10に作用するポンプ20の駆動負荷を低減する。電子制御装置100は、内燃機関10が始動されたときに、機関始動時の機関冷却水の温度に基づいて第1の判定値を設定し、潤滑油の温度の代替値である油温推定値が同第1の判定値以上になるまでの間、低圧制御の実行を禁止する。 (もっと読む)


【課題】圧力検出手段の異常に起因して、対象部位への潤滑油の供給量が不足する状況が生じる頻度を少なくすることのできる車載潤滑油供給装置を提供する。
【解決手段】この潤滑油供給装置2は、内燃機関1の対象部位に潤滑油を供給する供給油路21内の圧力を制御するための制御圧力PCを変更する油圧制御機構30と、供給油路21内の潤滑油の圧力を検出する油圧センサ53とを含む。そして、油圧センサ53の出力に異常があるとき、制御圧力PCを第1制御圧力PC1よりも大きい第2制御圧力PC2に維持する。 (もっと読む)


【課題】燃料系統の異常に起因して対象部位への潤滑油の供給量が不足する状況が生じる頻度を少なくすることのできる内燃機関の潤滑油供給装置を提供する。
【解決手段】この潤滑油供給装置は、内燃機関1の対象部位に潤滑油を供給する供給油路21内の圧力を制御するための制御圧力PCを変更する油圧制御機構30を備えている。そして、内燃機関1の燃料系統に異常が生じていることに基づいて制御圧力PCを第1制御圧力PC1よりも大きい第2制御圧力PC2に維持する。 (もっと読む)


【課題】オイルレベルが過度に高いときにオイルレベルの上昇を抑制することのできる車載潤滑油供給装置を提供する。
【解決手段】この車載潤滑油供給装置は、内燃機関1の対象部位に潤滑油を供給する供給油路21内の圧力を制御するための制御圧力PCを変更する油圧制御機構30と、潤滑油を貯留するオイルパン12のオイルレベルLVが上限レベルLVXよりも高いことを検出するアッパレベルセンサ55とを含む。そして、アッパレベルセンサ55に異常が生じているとき、すなわちオイルレベルLVが上限レベルLVXよりも高いか否かを把握することが困難なとき、制御圧力PCを第1制御圧力PC1よりも大きい第2制御圧力PC2に維持する。 (もっと読む)


【課題】クランクシャフトの軸受部から流れ出るオイルを抑制しつつ、オイルをクランクシャフトの軸受部及びコンロッド連結部に確実に保持することができるエンジンの給油装置を提供する。
【解決手段】エンジンの給油装置1は、オイルポンプ3とクランクシャフト10の軸受部21とに接続され、オイルをオイルポンプ3から軸受部21に供給する供給通路40と、供給通路40に設けられ、オイルをクランクシャフト10のジャーナル部12からピン部13に供給可能な所定の圧力で開弁し、所定の圧力以下で閉弁する逆止弁41と、供給通路40における逆止弁41よりオイルポンプ3側に設けられ、供給通路40を開閉する開閉弁43と、開閉弁43の作動を制御する制御ユニット8とを備え、制御ユニット8は供給通路40を間欠的に開閉するように開閉弁43の作動を制御する。 (もっと読む)


【課題】シリンダライナに対するピストンリングの摺動状態、燃焼状態及びシリンダ投入空気温度状態を機関運転中に正確に把握しつつ、機関の状態に応じた最も経済的となる運転のための推奨値を算出し得、該推奨値に基づいて経済的運転を行うことができ、運転コスト低減を図り得るディーゼル機関の状態監視運転方法を提供する。
【解決手段】ディーゼル機関10のピストンリングの摺動状態、燃焼状態及びシリンダ投入空気温度状態に関連する複数の計測値をコンピュータ20の記憶領域に保存し、各計測値毎に状態判定を行ってそれぞれの状態指数fを算出し、これに基づいて最適経済運転に必要となる、シリンダに対する潤滑油の注油率の推奨値、燃料噴射時期の推奨値及びシリンダ投入空気温度の推奨値を算出し、該推奨値を操作員に提示しつつ、該推奨値に見合った制御信号を制御装置30からディーゼル機関10へ出力するよう構成する。 (もっと読む)


【課題】ピストンを摺動自在に嵌合せしめるシリンダボアを有するシリンダブロックに第1ケース半体が結合され、第1ケース半体とともにクランクケースを結合する第2ケース半体が第1ケース半体に結合され、オイルポンプから供給されるオイルをピストンに向けて噴射するオイルジェットが前記クランクケースに取付けられるエンジンのピストン冷却装置において、オイルポンプからオイルジェットまでに至るまでのオイル通路の単純化および短縮化を図る。
【解決手段】第2ケース半体29に取付けられるオイルポンプから吐出されるオイルを流通させるオイル供給油路150が第2ケース半体29に設けられ、オイルジェット146Aが、オイル供給油路150に接続されるようにして第2ケース半体29に設けられる。 (もっと読む)


【課題】過給機に潤滑油を速やかに供給することができるエンジンを提供する。
【解決手段】過給機16と、過給機16を含むエンジン各部に潤滑油を供給する潤滑装置と、を備え、潤滑装置は、潤滑油を圧送するオイルポンプ22と、オイルポンプ22からの潤滑油をエンジン各部へと分配するメインギャラリ24と、オイルポンプ22からメインギャラリ24を経由して過給機16に至る潤滑油の通路となるメイン油路31と、を備えるエンジン1において、潤滑装置は、バイパス油路32を備え、バイパス油路32は、メイン油路31から分岐してメインギャラリ24を経由せずに過給機16に至る潤滑油の通路となるものである。 (もっと読む)


【課題】小型エンジンへのオイルサーモスタット(切替機構)搭載、オイルポンプからエンジンへと至る油路のシンプル化及び短縮化、部品点数減を可能とする。
【解決手段】オイルをエンジン1に供給するオイルポンプ11を備えたオイルポンプ装置10において、オイルポンプ11のポンプ本体12に、オイルの温度に応じて吐出口を切り替えることが可能な切替機構16を介して、高温時吐出口14及び低温時吐出口15を設ける。 (もっと読む)


【課題】 車載用発電装置の騒音低減と搭載場所の制限を低減しつつ車載用発電装置の耐久性を維持すること。
【解決手段】 エンジン20と、エンジン20により駆動する発電機21と、少なくともエンジン20の内部にエンジンオイルを流通させる潤滑油回路30と、エンジン20及び発電機21を覆う筐体40と、潤滑油回路30の一部を構成し、筐体40の外部側に露出してエンジンオイルの放熱を行う放熱フィン34と、を備えて一体に構成されていること。 (もっと読む)


【課題】小型のクランクケースを有するドライサンプ式潤滑系の内燃機関とすることで、ケースカバーの交換によりウエットサンプ式潤滑系の内燃機関を小型にかつ低コストに構成することができる内燃機関のケースカバー構造を供する。
【解決手段】クランク軸20を回転自在に軸支するクランクケース11の外側をケースカバー52,55が覆い同ケースカバーに組み込まれたオイルポンプ90により各潤滑部位にオイルを供給する潤滑系を備えた内燃機関のケースカバー構造において、前記ケースカバーはクランクケース11に合わされる内側ケースカバー52と内側ケースカバー52の外側を覆う外側ケースカバー55とからなり、オイルタンクT1,T2,T3の大部分が内側ケースカバー52と外側ケースカバー55により構成される内燃機関のケースカバー構造。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の潤滑構造及びカムシャフトにおいて、カムシャフトの全長に渡る潤滑性の均等化を図ると共に低コスト化を図る。
【解決手段】カムシャフト11の軸方向でオイル注入側と反対側にてシャフト内外を連通する下流側オイル通路(カム油孔55d)を、該カムシャフト11の径方向に沿うように形成すると共に、カムシャフト11の軸方向でオイル注入側にてシャフト内外を連通する上流側オイル通路(カム油孔55a〜55c)を、該カムシャフト11の径方向に対して傾斜するように形成した。 (もっと読む)


【課題】本発明は、内燃機関の運転停止後における潤滑油の温度低下を可及的に抑制することができ、且つ内燃機関の回転停止後における潤滑油の過昇温をも抑制することを目的とする。
【解決手段】内燃機関の運転が停止した時点でのオイルヒータの近傍に存在する潤滑油の温度に基づいて、オイルヒータの作動停止の閾値となる機関回転速度Nesを決定する。そして、内燃機関の運転停止後、機関回転速度がその閾値Nes以下となった時にオイルヒータの作動を停止させる。 (もっと読む)


【課題】オイルの吐出初期におけるエネルギー消費を抑制することのできる可変容量形ポンプを提供する。
【解決手段】吸入ポート7から複数のポンプ室13に導入されたオイルをポンプ室の容積変化を得て吐出ポート8から吐出するポンプ構成体を備え、制御油室16内に供給された吐出圧が第1吐出圧Pfになるとカムリングを一方向へ所定量だけ揺動させ、第1吐出圧よりも高圧の第2吐出圧Psとなるとカムリングをさらに一方向に移動させることによってポンプ吐出圧を可変にする。第1吐出圧を、オイルジェット30のバルブスプリング50を圧縮変形させてボール弁体46を開弁させる圧力よりも低い圧力に設定して、吐出圧が低い時のエネルギー消費を抑制した。 (もっと読む)


【課題】メインベアリング、コンロッドベアリングに対して無駄に多くの潤滑油を流すことなく、潤滑油ポンプを無駄に多く回す必要がなく、結果として燃費をよくすることができるディーゼル機関の軸受を提供する。
【解決手段】メインベアリング5に対する荷重の低い側の内径を荷重の高い側の内径より小さく形成し、コンロッドベアリング2に対する荷重の低い側の内径を荷重の高い側の内径より小さく形成した。 (もっと読む)


【課題】この発明は、ターボ過結機付きエンジンの潤滑装置において、ターボ過給機を潤滑した後、オイルパンヘ戻るオイルヘの気泡の混入を防止することを目的とする。
【解決手段】この発明は、エンジンのクランク軸方向一端部にタイミングチェーンを覆うチェーンケースを取り付け、エンジンの幅方向一側方に排気ガスで駆動されるターボ過給機を配置し、ターボ過給機の軸受部を潤滑したオイルをオイルドレイン通路を通してエンジンの下部のオイルパン内へ戻すターボ過給機付きエンジンの潤滑装置において、オイルドレイン通路のオイル排出口をエンジンのクランク軸方向一端部とチェーンケースとによって囲まれるチェーン室内に開口させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内燃機関のクランクケース構造において、オイル容量を抑えてフリクションの低下を図る。
【解決手段】クランクシャフト9のクランクウェブ9bの回転軌跡の外周(回転軌跡外周縁L1)に沿った円弧状に形成されて前記クランクシャフト9によるオイルの撹拌を防ぐ隔壁43を備え、前記コンロッド8aの大端部8bにおける小端部8cと反対側の下端部に、該下端部を大端部8bの周方向で所定幅だけ切り欠いてなる直線状部55が設けられる。 (もっと読む)


【課題】オイルポンプにおける駆動損失の増大を抑制しつつ、複数のオイル供給対象に必要とされる供給圧をもってそれらにオイルを供給することのできる内燃機関のオイル供給装置を提供する。
【解決手段】オイル供給装置は、オイル供給経路を通じて内燃機関の複数のオイル供給対象にオイルを供給する。第1の供給通路を介してオイル供給対象における可変バルブタイミング機構、油圧式ラッシュアジャスタ、潤滑部位の順にオイルが供給される一方、第2の供給通路を介して潤滑部位、油圧式ラッシュアジャスタ、可変バルブタイミング機構の順にオイルが供給される。各供給通路に供給されるオイルの量は、流量制御弁30によって制御される。ある機関運転状態においてその必要とされるオイルの供給圧が最も大きいオイル供給対象に他のオイル供給対象よりも多くのオイル量が供給されるように、流量制御弁30によってオイル供給通路が切り替えられる。 (もっと読む)


【課題】オイルクーラのある機種とオイルクーラのない機種との両方に対してクランクケースを極力共用できるようにする。
【解決手段】オイルポンプ39の吐出口39bに連通させるオイル流入口45から流入したオイルが流れるオイル通路OPを備えたエンジンE1のクランクケース34であって、オイル流入口45からクランクケース34の側面開口47に向けて横方向に延設された第1オイル通路46と、クランクケース34のオイル流出口となる下面開口48から上方に向けて延設され、その仮想延長線Lが第1オイル通路46と交差する第2オイル通路49と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】外部配管を用いることなく短い油路で過給機への給油を行い潤滑油ポンプを小型化できる内燃機関の過給機潤滑構造を提供する。
【解決手段】クランク軸20に継ぎ手103を介して回転軸101を接続しクランク軸20内と回転軸101内に連結管140を挿通して、クランク軸内給油通路112と回転軸内給油通路123を連通し、回転軸101に偏心軸部126を設け、この偏心軸部126にニードルベアリング130を介して旋回運動する可動スクロール116と前後固定スクロールとで構成された過給機45を設け、前後固定スクロールに回転軸101を支持するボールベアリング110、ニードルベアリング111を設け、回転軸内給油通路123とボールベアリング110、ニードルベアリング111とニードルベアリング130とを連通させる油路145,146,150を形成することを特徴とする。 (もっと読む)


21 - 40 / 171