説明

Fターム[4C038VB02]の内容

生体の呼吸・聴力・形態・血液特性等の測定 (31,718) | 測定対象 (4,537) | 人体 (3,247) |  (96)

Fターム[4C038VB02]に分類される特許

61 - 80 / 96


生体測定の分野は、生物種の全構成員の間で異なりうる特徴を識別することによって、生物種の構成員を識別および/または特徴付けする方法、ならびに識別可能な特徴に少なくとも部分的に基づいてその生物種の構成員を区別する方法に関連する。本出願は生体測定識別の分野に関係し、より具体的には、頭蓋骨縫合線の生体測定的検出に少なくとも部分的に基づく識別の分野に関係する。

(もっと読む)


高度に携帯可能なバイオメトリックモニタが開示される。少なくとも1つのリモートセンサ部材12、12'は、患者と機能的に結合するように構成される1又は複数のバイオメトリックセンサ20、22、24、25を有する。ネックカラー部14、114、214、314、414は、少なくとも1つのリモートセンサ部材を動作させる電子機器36、40、42、44、46、48を有する。少なくとも1つのリモートセンサ部材は、ネックカラー部から分離しており、ネックカラー部上には配されない。ネックカラー部は更に、1又は複数のバイオメトリックセンサ53を任意に有する。通信リンク18は、リモートセンサ部材及びネックカラー部の電子機器を機能的に接続する。運動センサ26及び姿勢センサ28が、運動及び姿勢を検知するために、1又は複数のバイオメトリックセンサと共に配されることができる。電子機器36、40、42、44、46、48は、運動センサによって検知される運動又は姿勢センサによって検知される姿勢による1又は複数のバイオメトリックセンサによって生成される信号のエラーを考慮するように構成される。電子機器36、40、42、44、46、48は、患者アクティビティ及び体位を記録することができる。
(もっと読む)


第三者に与えられる車両を制御するための方法及びシステム。システムは、システム制御装置と、システム制御装置に結合されたモード表示デバイスと、システム制御装置に結合された認証装置とを含む。ここで、システム制御装置は、認可された運転者によるモード表示デバイスの作動時に、認可された運転者によるモード表示デバイスの作動停止まで、車両に運転制約を通信するようになされ、システム制御装置は、認可された運転者が認証装置によって認証されていない限り、モード表示デバイスの作動及び作動停止を制約するようになされ、運転制約が、始動の回数の制限、速度の制限、加速度の制限、時間の制限、距離の制限、ギアの制限、場所の制限及びそれらの組合せからなる群から選択される制限を含む。
(もっと読む)


生理学的センサによって生物の生理学的パラメータの関数として生成される測定データを取得するための方法であって、前記生理学的センサによって生成された前記データは様々なセンサが使用される際のデータの記憶を単純化するため外部評価ユニットに供給され、外部評価ユニットはこれらのデータをメモリに記憶し、各々の生理学的センサに専用のメモリが対応付けられ、前記生理学的センサに由来するデータは前記生理学的センサに対応付けられた前記メモリにのみ記憶されるようにすることが提案される。更に、この方法を実施するための装置が提供される。
(もっと読む)


【課題】簡単な構成や検知センサーの取り付けが簡単であり、判定も容易で正しく判定できるうつ伏せを検出する装置を提供する。
【解決手段】薄膜容器に容量の約半分程度の導電性液体を封入し、導電性液体の傾斜度合に従って電波を発信したり停止したりする複数の高周波送信部を薄膜容器に取り付け、乳幼児または身体障害者の額または胸部表面に貼り付ける。 複数の高周波送信部の発信する電波を受信部で受信して、受信状況に応じて被監視者がうつ伏せ状態か否かを判定し、うつ伏せ状態が予め設定した時間以上経過した時に受信部は警報を出力する。 (もっと読む)


垂直方向の頭部加速度を測定することによって、被験者の歩行パターンを分析する方法及びシステムを提供する。このシステムは、被験者の頭部に設けられる加速度計を具える。この分析は、フーリエ変換を用いて、最初の高調波のエネルギを含む、加速度データからシグニチャを計算すること、及び、基準線シグニチャとシグニチャを比較すること、を含む。基準線シグニチャは、前もって記憶されたシグニチャを示す。このような比較は、所定時間に亘って歩行シグニチャにおける変化を観察するために行われる。このシグニチャのエントロピは、比較を行うために用いることができる。自己組織化マップを、測定した歩行信号を分類するために用いることができる。 (もっと読む)


本発明は、眼刺激及び体平衡検査装置に関し、この装置は、被験者の頭部に取り外し可能に固定されると共に被験者の片眼に面して配置される少なくとも1つの眼サイティングデバイスを含むことができる支持体であって、各サイティングデバイスは、表示画面及びこの画面が内部に配置される中空体を備えると共に、被験者の片眼に面して配置されて、患者に対する画面に表示されるもの以外の目視基準マークを最小限に抑えるように設計される、支持体と、著しい身体反応を表す測定信号を送ることができる、患者の著しい身体反応を検出する手段と、検出する手段によって送られた測定信号を取得及び記録する手段と、送信画像信号と受信測定信号との相関をとることができるように、これら2つのタイプの信号を同期させる手段とを組み合わせて備えることを特徴とする。
(もっと読む)


【構成】 身体動作解析装置10はコンピュータ12を含み、コンピュータ12にはモーションキャプチャシステム14が接続される。モーションキャプチャシステム14は、被験者の各身体部位についての3次元位置の時系列変化を検出し、コンピュータ12に与える。コンピュータ12は、その時系列変化に基づいて、被験者の動作を検出する。次に、コンピュータ12は、被験者の動作を多重解像度解析し、その解析結果についての相関関係を求める。
【効果】 多重解像度解析と相関解析とを組み合わせるので、身体の身体部位のどのレベルの動きが適切であるか否かを正確に判定することができる。 (もっと読む)


【課題】姿勢によらず、より正確に心拍を計測することのできる生体情報計測装置を提供する。
【解決手段】ユーザの頸部と接触すべき凸部を備えた枕型の生体情報計測装置1であって、凸部12に配置され、ユーザの睡眠中における生体情報を計測する第1の生体情報計測手段102と、凸部12以外の位置に配置され、ユーザの睡眠中における生体情報を計測する第2の生体情報計測手段104と、第1の生体情報計測手段102による計測結果および第2の生体情報計測手段104による計測結果に基づいて、第1の生体情報計測手段102と第2の生体情報計測手段104のうちいずれか一方を選択する選択手段106と、選択された第1の生体情報計測手段102または第2の生体情報計測手段104による計測結果に基づいて、ユーザの心拍を検出する心拍検出手段110とを備えた。 (もっと読む)


方法は、頭皮などの皮膚の湿分含量の測定を提供する。より具体的には、本発明は、(a)皮膚湿分含量を測定する手段を提供する工程、(b)皮膚湿分含量を測定する該手段を使用して、皮膚の少なくとも1つの測定湿分含量値を得る工程、(c)該測定湿分含量値を該皮膚の皮膚湿分値に相関させる工程、及び(d)該皮膚湿分値を使用して、該皮膚の健康状態を評価する工程、を含む方法を対象とする。
(もっと読む)


【課題】 車両の衝突時に運転者の頚椎にかかる負荷を低減すること。
【解決手段】 制御装置106は、カメラ101によって運転者の側方から撮像された画像に基づいて、運転者の頚椎角度を算出し、算出した運転者の頚椎角度の変化速度を算出する。そして、算出した運転者の頚椎角度の変化速度に基づいて、運転者の頚椎角度が所定角度を超えないように、シートベルト制御装置108、またはヘッドレスト制御装置109を制御する。 (もっと読む)


【課題】
倍率を変えるときに、レンズ交換はもちろんのこと、キャップを着脱する手間さえも必要なく、低倍率でも高倍率でもピントの合った画像を撮像できるようにする。
【解決手段】
撮像光軸(X)上に形成されたドーム状観察ヘッド(2)の観察孔(3)を被観察物表面に当接させて、観察孔(3)から入射された被観察物の像を結像光学系(4)により所定倍率に拡大して撮像する撮像素子(5)を備えると共に、観察ヘッド(2)の内側から被観察物に照明光を照射する照明系(6)を備えてなり、結像光学系(4)を構成するレンズ(7)の一部又は全部を撮像光軸方向に沿って低倍率観察位置(Q)と高倍率観察位置(Q)に往復移動させて観察倍率を切り換えるレンズ駆動モータ(8)と、レンズ(7)を移動させたときに、これに連動して、低倍率観察時に観察孔(3)を拡径させ、高倍率観察時に観察孔(3)を縮径させる口径調整機構(9)を備えた。 (もっと読む)


【課題】平衡感覚に関連する迷路部分及び/又はそれに関連する神経を刺激して、患者の呼吸機能を増大させ又は制御し、患者の気道を開放状態に維持し、睡眠を誘導し及び/又は目眩を防止する機能の少なくともつを実行する装置及び方法を提供する。
【解決手段】前庭刺激装置30は、1)組織の実際の刺激を実行する刺激要素32、2)患者の生理学的状態を検出するセンサ34、及び3)センサから供給される信号を受信して適当なタイミング、レベル、パターン及び/又は周波数で刺激要素に刺激エネルギし、所望の機能を達成する動力/制御ユニット36とを備える。本発明は、所定のパターンの刺激を患者に印加するためにセンサを省略することも企図する。 (もっと読む)


【課題】 外耳道の湾弯曲度等の個人差のある場合でも、正確に温度管理されたエアを外耳道最深部後上壁に吹き付けることにより、精度の良い検査を行うことができる眼振誘発装置を提供する。
【解決手段】 プローブ10Aに設けられたエアノズル31から外耳道最深部後上壁にエアを吹き付け続けて、正確な温度管理の元、効率よく内耳に刺激を与えて眼振を誘発させ、該眼振から平衡機能障害を検査するための眼振誘発装置1Aであって、前記プローブ10Aは、外耳道最深部後上壁に光を照射するように配置された、少なくとも1つの非発熱性の光源41を備えている。 (もっと読む)


高い機械的ストレスによって分けられる活動を実際の状態において行なう人の物理的および/または生体医学的なパラメータに関する情報は、その活動の実行中に着用される衣服に備えられまたはその一部を形成するセンサー(10,12,16,18,20,22,30)によって、検知される。その活動を実行する全段階の間において、その情報はディジタル形式のデータに変換されて、電子記録装置(100)つまり記録計に格納される。その格納されたデータは、他の人によって、さらに、その活動が行なわれ場所から離れた位置および/またはその後において用いてもよい。

(もっと読む)


【課題】
本発明では、少数の検出センサを生体に配置して、精度よく摂食行動を認識可能な生体摂食行動認識方法及び生体摂食行動認識システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る生体摂食行動認識方法では、生体の摂食行動を判断する生体行動判断部が、前記生体に配置され前記生体の前腕部から先の手部分及び頭部の相互の接近を検出する検出センサの出力信号に基づいて、前記接近を反復して検知するときに前記生体が摂食行動にあると判断することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】枕と敷き寝具の選定には、両者を合わせて考える必要があり、敷き寝具らに寝具選定の正確さが向上することになる。そこで、寝姿勢計測共に使うことができる、頭部3D形状計測を店頭で簡便かつ安価に計測できる計測方法及び装置を得る。
【解決手段】基準面のX,Y軸に間隔を有して、且つ、法線Z方向にスライド可能に配列されスライド量を検知可能とした複数のピンに対し、前記ピンのスライド方向と移動方向を同じにして人体採寸部を押し当て、人体採寸部によりスライドしたピンのスライド量を検知する。 (もっと読む)


【課題】 電磁コイルがどの位置にあってもその位置や向きを特定することのできる磁気刺激装置(磁気刺激における刺激部位の特定あるいはターゲッティングを行うための装置)を提供する。
【解決手段】 磁気刺激装置を、被験者の体内部位に磁気刺激を加えるための磁界発生手段Mと、磁界発生手段Mを支持するための支持手段Mと、支持手段Mの変位を読み取って磁界発生手段Mの位置及び向きを計測するための計測手段Mと、前記体内部位と該体内部位の周辺にある体表部位の形状及びそれらの相対的位置関係についての情報を含むデータDを予め格納しておくための記憶手段Mと、前記体表部位の形状及び位置についての情報を含むデータDを計測するための計測手段Mと、データDとデータDとの位置合わせを行って、前記体内部位の座標を特定する演算手段Mと、を備えたものとした。 (もっと読む)


【課題】これまで、個人に合わせた枕を提供するために、頸椎弧を2次元的に測定することなどが行われてきたが、2次元的測定では人体の曲線、人体の各部分の厚みなど、個人の背面形状の違いを正確に測定できず、その結果、個人に適した枕の決定に限界が生じていた。
また、個人に適した枕を決めるプロセスは、測定者の経験や能力に負うところが大きく、それをサポートするプログラムも充分なものは無かったと言える。
【解決手段】2次元的測定における課題は、簡易的で誰にでも手軽に計測できる3次元形状計測装置を用いて、対象者の後頭部及び背面を計測することにより解決される。
また、対象者の測定結果と、性別や年齢層など幾つかの入力情報から、対象者に最適な枕を導き出し提示する本発明のプログラムによって、計測者の経験や能力に頼ることなく、個人に適した枕を容易に決定することができる。 (もっと読む)


【課題】 認証の対象人物から得られる特徴検出信号の有効性などを評価し、照明条件や環境の変動にロバストであってかつ照合精度を高く維持するために、適切な特徴の選択を行う人物認識技術を提供すること。
【解決手段】 画像情報、音声情報から複数種の特徴量を収集し(S3)、収集したそれぞれの特徴量のうち個人認識処理のために用いる特徴量を特定し(S4,S5)、特定した特徴量を用いて個人認識処理を行う(S6)。 (もっと読む)


61 - 80 / 96