説明

Fターム[4D004BB04]の内容

固体廃棄物の処理 (96,717) | 最終処分 (763) | 地中埋立(処分場) (632) | 遮水構造 (339)

Fターム[4D004BB04]の下位に属するFターム

Fターム[4D004BB04]に分類される特許

41 - 60 / 145


【課題】支保工間に板状部材を設置する作業を容易に行うことのできる坑道の支保方法を提供すること。
【解決手段】坑道壁面4に沿って並設された支保工5,5間に設置される板状部材10として、その坑道長手方向の全長を調節可能に構成したものを適用する。板状部材10の全長を隣り合う支保工5,5のフランジ5b,5b間の距離よりも短くした状態で、この板状部材10を、支保工5,5間において坑道内空側に位置するフランジ5bよりも坑道壁面側に配置した後、板状部材10の全長を長くすることによって、板状部材10の両端部を坑道内空側のフランジ5bの裏面5dに設置する。 (もっと読む)


【課題】鉛直又は鉛直に近い急勾配を持った法面を遮水化する際に用いて有利な土木用複合体と、この土木用複合体を利用した土構造物の構築方法とを提供する。
【解決手段】土木用複合体Aは、盛土13に敷設されるジオグリッド4bと遮水シート4aが連結されてなる。ジオグリッド4bと遮水シート4aは熱溶着、接着、ホットメルト接着剤等によって連結される。土構造物の第一の構築方法は、土木用複合体Aを用いて遮水機能を有する土構造物を構築する際に、補強材1の敷設、盛土13、転圧を繰り返して目的の完成高さに到達する以前に、盛土13が遮水材3の長さに対応する高さになった段階で、土木用複合体A(摩擦固定材4)を盛土13上に敷設し、遮水シート4a部分と遮水材3を連結した後、遮水材3を法面に沿って敷設し、その後、前記工程を繰り返して目的の完成高さを持った土構造物を構築する。 (もっと読む)


【課題】周辺構造物に与える影響を小さくすることが可能で、かつ、品質にばらつきが生じ難い低透水層の構築方法を提供することを課題とする。
【解決手段】ベントナイト含有造粒物からなる骨材1を撒き出して骨材1の緩詰集合体S1を形成するとともに、緩詰集合体S1に対して振動を加えて密詰集合体S2を形成し、その後、ベントナイト含有造粒物からなる顆粒2を密詰集合体S2の上側から投入して密詰集合体S2中の間隙に顆粒2をするとともに、密詰集合体S2に対して振動を加える。 (もっと読む)


【課題】廃棄物処分場等の下地に敷設する遮水シートの敷設方法にかかわり、詳しくはすでに敷設した遮水シートの上に廃棄物がある状態で、その他の部分に新規遮水シートを敷設する作業に用いられる敷設方法を提供することができる。
【解決手段】一部の遮水シート5が敷設済みの状態で他の箇所の遮水シートの敷設作業を行う遮水シートの敷設方法であり、敷設済み遮水シート5と下地との間に袋体を配設し、袋体内に流動体を送り込むことで袋体上の遮水シート5を持ち上げて堰止部Sを形成し、該堰止部Sによって敷設済み遮水シート上の廃棄物からの汚水が流出しないようにした状態で新規遮水シートを敷設する。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物を埋め立て処分する区画を、海域を区切るように構造物を立設して構築するに際して、海底地盤に溝状に掘り下げた凹部に、構造物の脚部を位置決めして、その下部と周囲の部分を不透水性を発揮する処理を行うようにする。
【解決手段】 仕切護岸のケーソンを立設するために、海底地盤を掘り下げて凹溝12を構築し、その底部分にコンクリートを打設して下部充填層14を設ける。その上にアスファルト混合物の層21を構築して、ケーソン2の下部4をその上面に位置決めして、構造物を安定保持させる。また、アスファルト層21を構築するために、下部充填層14の上に所定の間隔でブロック状部材22を配置して、それを基準にして一定の厚さとなるようにアスファルト混合物による遮水層を構築する。 (もっと読む)


【課題】止水材料が十分均一に締め固められてなる止水層を高い作業効率で形成するのに有用な止水層形成方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係る止水層形成方法は、ベントナイトと水とを含有する止水材料を略水平面上に撒き出す撒出工程と、略水平面上に撒き出した止水材料を転圧する転圧工程と、を備えるものであって、撒出工程における止水材料の撒き出しは、ノズルから止水材料を噴射し、略水平面上に吹付けることにより行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】地盤の上方の埋立域に投入された埋立材に基づき生じた汚濁水が、地盤内に向かって拡散するということをより確実に防止する。
【解決手段】埋立地の地盤における遮水構造は、その上方が埋立域4とされる地盤2の上面側に対し、この上面に沿ったx方向Xとこれに直交するy方向Yとにそれぞれ所定間隔をあけて敷設される所定形状かつ遮水性の複数のブロック14と、x方向Xとy方向Yとで互いに隣り合うブロック14同士の間の各隙間15に互いに連続するよう充填される遮水材16とを備える。 (もっと読む)


【課題】遮水シートの弱点である外的損傷に対する自己修復機能とベントナイト層の保護養生機能を併せもつ水膨張性マット及びこれを備えた遮水構造並びに遮水構造の施工方法を提供する。
【解決手段】地盤Gの表面G1を覆うように設けられ、地盤Gへの水の浸透を阻止するための遮水構造Aであって、地盤Gの表面G1上に設けられたベントナイト層11と、ベントナイト層11の上方に敷設された水膨張性マット12と、水膨張性マット12の上方に敷設された遮水シート13とを備えている。そして、水膨張性マット12が、遮光性を有する不織布の保護層と、樹脂フィルム層との間に、水が接触することによって膨張する水膨張性繊維を備えた水膨張層を介装して形成されている。 (もっと読む)


【課題】被遮水体の表面に遮水シートを敷設し、かつ、この遮水シートの一端縁部と被遮水体の表面がわとに跨るように遮水材層を設置する遮水作業を順次繰り返す場合や、この遮水作業の後に、埋立域に投入された埋立材が遮水シートに外力を与える場合などにおいて、遮水シートに引張力が与えられるとしても、遮水シートの一端縁部が遮水材層から容易には抜け出ないようにする。
【解決手段】埋立地の遮水構造が、被遮水体21の表面に敷設される遮水シート22と、この遮水シート22の面に沿った一方向におけるこの遮水シート22の一端縁部32の表面とこの一端縁部32に隣接する被遮水体21の表面がわとに跨るように設置される遮水材層28とを備える。遮水シート22の一端縁部32に取り付けられ、この一端縁部32の表面から突出し遮水材層28に埋入される突出体36を設ける。 (もっと読む)


地下構造に障壁を形成するための方法は、引張部材によって互いに2本のパイプを連結することと、パイプおよび引張部材を用いて、地下構造を通る連続経路を切開することと、グラウトを経路に提供することとを含むことが記載される。そのような障壁を形成するための装置は、引張部材と、少なくとも2本のパイプとを備え、パイプは、引張部材に連結され、パイプは、グラウトを地下構造に送出するように構成され、少なくとも1つの掘削装置を備え、掘削装置、パイプおよびケーブルが、地下構造を通る経路を切開するように構成されることが記載される。
(もっと読む)


【課題】土と鋼材など不透水性材料や難透水性材料や遮水シートによる遮水体との境界部の透水性を制御し、境界部における透水性を低くする遮水構造の施工方法及び遮水構造を提供する。
【解決手段】この遮水構造の施工方法は、土と遮水体12,13との境界部Pを有する遮水構造を施工する際に、遮水体の少なくとも土と接する表面12a,13aを被覆することで境界部における透水性を低くするものである。 (もっと読む)


【課題】廃棄物の掘削及び除去を行うことなく、地下に埋められた有害廃棄物質に対する地下封じ込め障壁を建造する。
【解決手段】最初に、指向性ドリル孔どうしの間をワイヤソー75が密度の高い流体と共に切断し、埋設溝の下に水平切断部を形成する。二番目に、垂直な周辺溝76が掘削される。次に、周辺溝76が密度の高いグラウト77で満たされる。そこで、土壌のブロック78は浮き上がり、より高い土壌の縁を外側に配置した状態で、その最終位置まで上向きに移動する。最後に気密キャップ構造81が下の土のバリアに結合される。 (もっと読む)


【課題】埋立域を囲む護岸の遮水性をより向上させ、埋立域の水が護岸を透過してその外部に漏出する、ということをより確実に防止できるようにする。
【解決手段】埋立域の護岸における遮水構造は、埋立域3を囲む護岸4の一部4aに形成されてこの埋立域3の底部に向かって下傾する傾斜面8に敷設される遮水シート9と、護岸4の他部4bを構成し護岸4の一部4aに連設される護岸構造物14との間を遮水するものである。護岸構造物14の外面のうち、埋立域3に面する側の内壁面15に遮水板16が取り付けられる。遮水シート9における護岸構造物14側の端縁部25が、接着材11により遮水板16側に結合される。 (もっと読む)


【課題】既設の構造物を傷つけることなく粘土系材料を敷き均すことが可能な敷均機を提供すること。
【解決手段】撒き出された粘土系材料を敷き均す振動プレート31と、振動プレート31に搭載され、振動プレート31を振動させる振動バイブレータ33とを備えた敷均機3において、進行方向に回転自在なガイド車輪32を振動プレート31の側方に突出する態様で備えたので、振動プレート31は躯体被覆層17及び側部壁体部18の側壁とガイド車輪32を介して離隔した状態で走行する。したがって、敷均機3が躯体被覆層17及び側部壁体部18を傷付けることがなく、効率的な敷き均しが可能である。 (もっと読む)


【課題】従来の土嚢材料は、陸上で骨材、セメント、混和剤、水を混練りしてから、型枠に詰めてから養生設置している。ブロックの練り込み及び打ち込み作業が不要な一体成形ブロックを提供する。
【解決手段】従来の海底改良剤及びセメント材をブロック及び、土壌改良剤の練り込み材及び構築物に併用しながら、軟弱土壌に混合物入り袋を置敷き及び投入のみで、軟弱土壌基礎の改良及び緊急時の土豪提の役目を果たし、凹凸連結金具3、9及び杭4を使用することで、護岸、河川等の土豪提機能を保持し護岸修復及び自然再生工事を同時にし、一体成型物ブロックになる。また使用目的に応じて、海底改良剤材料と汚泥、酒類系(焼酎、麦酒、日本酒、ウィスキー)等の廃液適水量を混練りし、生コンクリートで置敷きすることで、最終処分場内のシールド保水層になる特徴である。 (もっと読む)


【課題】遮水シートのための複数の保護マット同士を容易に接合できるようにして、その敷設作業を簡単に行えるようにする。
【解決手段】廃棄物処理場などの設置対象場所に設置される遮水シートの片面または両面に沿って敷設されることでこの遮水シートを保護するための保護マットの敷設方法である。保護マット4を、芯成分とこの芯成分よりも低融点の鞘成分とを備えた断面構造の芯鞘複合繊維を含んだ構成とする。遮水シートに沿って複数枚の保護マットを配置するとともに、隣り合う保護マット4、4の端部同士を、鞘成分を溶融させることにより熱接着する。 (もっと読む)


【課題】地山の崩落を確実に防止して、坑道のコンクリートの撤去、埋め戻し材の供給及び締め固めを効率よく行なうことが可能な坑道閉鎖装置及び坑道閉鎖方法を提供する。
【解決手段】坑道2の地山面G1を被覆したコンクリート製の支保工4をはつり除去するはつり装置16と、坑道2内に埋め戻し材3を供給する埋め戻し材供給装置15と、はつり装置16及び埋め戻し材供給装置15を覆って保護するプロテクター10と、坑道2内を、埋め戻し材3を供給する空間11とプロテクター10側の空間12とに区画する支圧板13と、プロテクター10と支圧板13を坑道2の軸線O1方向に相対移動させる推進機構14とを備え、プロテクター10には、膨縮自在なマット型ジャッキ24が具備されており、マット型ジャッキ24の膨張圧によってはつり装置16で露出させた地山面G1を押圧し地山Gを支持する。 (もっと読む)


【課題】 遮水性が高く、かつ埋立後の跡地利用が制約されない海面廃棄物処分場の遮水構造およびその構築方法を提供することである。
【解決手段】 海面廃棄物処分場の遮水構造1は、廃棄物用埋立処分域3の下面7から廃棄物用埋立処分域3を形成する護岸2の背面における裏込層4の下面6にわたって、土質系遮水材11による遮水層8、9が形成されたことである。 (もっと読む)


【課題】 遮水性が高く、かつ埋立後の跡地利用が制約されない海面廃棄物処分場の遮水構造の構築方法を提供することである。
【解決手段】 海面廃棄物処分場の遮水構造の構築方法は、海面域に護岸2を構築して廃棄物用埋立処分域3を形成し、該廃棄物用埋立処分域3の護岸背面に、土質系遮水材11と捨石13とを事前混合して形成した遮水用裏込材15を投入して遮水層9を形成した後、該遮水層9の上に捨石13を投入して裏込層4を形成し、廃棄物用埋立処分域の下面7に土質系遮水材11で遮水層8を形成して、該遮水層8と裏込層の遮水層9とを連続させることである。 (もっと読む)


【課題】 飛散し易く取り扱いの厄介な粉粒状廃棄物の一時貯留を必要とせず、廃棄される毎に処分することのできる粉粒状廃棄物の処分法を得る。
【解決手段】 上部開口を露呈させて内部の廃棄物からの浸出水の漏出及び外部からの水の侵入を遮蔽するコンクリート製の器状施設内の一部の領域を堰板で区画する工程と、粉粒状廃棄物に水分及び/又は固化剤とを混合して得られた泥状体を堰板で区画された領域に投入し固化層を形成する工程と、器状施設の内部の別の一部の領域を堰板で区画する工程と、別の粉粒状廃棄物に水分及び/又は固化剤とを混合して得られた別の泥状体を堰板で区画された別の領域に投入し別の固化層を形成する工程と、別の一部の領域を堰板で区画する工程から別の固化層を形成する工程を繰り返し、器状施設内全てに多数の固化層を隣接・積層して形成する。 (もっと読む)


41 - 60 / 145