説明

Fターム[4M106AB17]の内容

半導体等の試験・測定 (39,904) | チェック素子の細部 (1,099) | 形成方法 (210)

Fターム[4M106AB17]に分類される特許

21 - 40 / 210


【課題】本発明は、逆テーパ条件によるエッチングにおいて逆テーパの大きさを容易に求めることができるエッチング検査方法の提供。
【解決手段】エッチング時に被エッチング基板の一部分に幅または直径の異なる柱状構造体である複数のダミーピラーを形成し、エッチング終了後、前記被エッチング基板におけるダミーピラーを形成した部分を観察し、前記複数のダミーピラーの内、少なくとも一部が消失していたときは、前記エッチングにおいて前記被エッチング基板に形成されたトレンチが逆ピラー状の側壁形状を有するものと判断し、且つ、前記エッチングによって消失したダミーピラーのうち幅または直径の最も大きなものの1/2以上、残存したダミーピラーのうち幅または直径の最も小さなものの1/2未満を前記トレンチにおけるオーバハング量とすることを特徴とするエッチング検査方法。 (もっと読む)


【課題】大規模な半導体装置において構成されたトランジスタの特性の評価に要する時間を短縮し、個々のトランジスタの特性を測定することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、入力電圧と基準電圧との大小関係を比較する複数のトランジスタを有し、2つの出力端子から比較結果を出力するペアトランジスタを備えた評価セルをm行n列に配置した評価セルアレイと、評価セルアレイから1つの評価セルを選択し、該評価セルの出力を増幅回路に入力させる評価セル選択部と、評価セル選択部が選択した評価セルの2つの出力端子の電位差を増幅する増幅回路と、評価セル選択部が選択した評価セルが有するトランジスタのドレイン、ソース及びゲートそれぞれに接続された複数の外部端子とを具備する。 (もっと読む)


【課題】測定パターンに含まれる電極数を低減することのできる、半導体集積回路装置、及びそのテスト方法を提供する。
【解決手段】複数の第1チェーンと、複数の第2チェーンと、前記複数の第1チェーンの各々の一端に接続される、第1共通電極と、前記複数の第2チェーンの各々の一端に接続される、第2共通電極と、複数の選択電極とを具備する。前記複数の選択電極の各々は、前記複数の第1チェーンのうちのいずれかの他端と、前記複数の第2チェーンのうちの何れかの他端とに接続される。テスト対象チェーンが前記複数の第1チェーンの中から選ばれた場合に、前記第1共通電極には、第1基準電圧が印加され、前記第2共通電極には、第2基準電圧が印加され、前記複数の選択電極のうちで前記テスト対象チェーンに接続された対象選択電極には、前記第2基準電圧が印加され、前記対象選択電極を流れる電流値を測定することにより、前記テスト対象チェーンの抵抗値が求められる。 (もっと読む)


【課題】ウエハを張り合わせて高集積デバイスを製造するためにウエハを貫通する電極を形成する。その製造工程を広い性能水準で評価するために共通に使用できるウエハ、即ちテストウエハが必要であった。
【解決手段】工程の広い性能水準を評価できるように、孔の形や深さ、底面の形、設計仕様を表す文字の入れ方を貫通電極の工程の特徴を踏まえて設計した。そのために、トレンチのパターンと孔の混在、丸から多角形・四角までの平面形状、異なる深さ、丸い底面を持つテストウエハを発明した。 (もっと読む)


【課題】ゲート電極と半導体基板間のリーク位置を、TEG素子を用いて非接触で迅速に測定することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】
TEG素子101は、絶縁分離溝2により画定さるTEG素子形成領域8上にゲート絶縁膜3を介して形成された一端が半導体基板1に接続されたゲート電極4と、少なくともゲート電極の両側に形成された不純物領域5aと、不純物領域より深い位置に素子形成領域の底全面を塞ぐように設けられ、不純物領域を半導体基板から電気的に絶縁する絶縁分離層7とを有する。荷電粒子ビームを不純物領域5aの一端及び他端に照射したときの内部抵抗R1、R2の差、及び不純物領域5aの両端間の抵抗Robを用いて、リーク位置を決定する。 (もっと読む)


【課題】半導体製造装置内の駆動機構からの単位時間当たりの異物の発生量を把握することができるようにする。
【解決手段】異物付着部10、データ生成部50、及び出力部60は、同一の基板100に形成されている。異物付着部10は、表面に露出した複数の導電パターンを有している。データ生成部50は、異物付着部10が有する複数の導電パターン間の抵抗又は容量の変化を測定することにより、異物付着部10に付着した異物の量を示すデータを生成する。出力部60は、データ生成部50が生成したデータを外部のデータ処理装置70に出力する。データ処理装置70は、出力部60から出力されたデータを受信して解析する。 (もっと読む)


【課題】レイアウト検証の際に論理回路データを作成しなくとも、レイアウト設計データの不具合を容易に検証でき、また、バイアス条件等の測定条件設定を、短時間で行うことができるレイアウト検証方法及びレイアウト検証装置を提供する。
【解決手段】ネットリスト抽出部111は、レイアウト設計データ11から、トランジスタ、抵抗等の素子をネットリストとして認識、仮ネットリストの抽出を行う。また、ネットリスト生成部112は、仮ネットリストに縮退、フィルタ処理を行い、レイアウト設計データ11に対応する素子のネットリストを生成する。測定ピン番号抽出部113は、プローブ針座標データ13から電極パッドの座標とプローブ針番号を抽出する。また、出力ファイル生成部115は、ネットリストの素子端子名にプローブ針番号が割り当てられた出力データを生成し、出力処理部180は出力データを表示部190へ表示する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の評価方法、半導体装置の製造方法、及びプローブにおいて、不良の原因を再現すること。
【解決手段】
素子Rを備えた半導体装置50の絶縁膜上に導電性塗膜40を塗布する工程と、導電性塗膜40にプローブ103を接触させ、半導体装置50が備えるシリコン基板10とプローブ103との間に電位差Vを与える工程と、電位差Vが与えられた状態で、素子Rの電気的特性を評価する工程とを有する半導体装置の評価方法による。 (もっと読む)


【課題】TEGの被検査配線に非接触で電位を印加し、非接触で被検査配線の欠陥の有無及び位置を迅速に特定する。
【解決手段】半導体基板1の上面に光起電力素子2を形成し、光起電力素子2上に形成された絶縁層3上面に、一端が光起電力素子2の正電極2−1に接続されかつ他端が光起電力素子2の負電極2−2に接続された被検査配線4tを形成し、半導体基板1下面から光11を入射して光起電力素子2を励起して被検査配線4tの両端に電位差を発生させ、非接触走査型表面電位顕微鏡を用いて被検査配線4tの表面電位分布を測定する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】洗浄処理によるダメージを検査するためのTEGを有する半導体装置において、倒壊しやすいパターンを有するTEGを提供し、洗浄処理によるダメージ検査の結果を半導体装置の製造に反映する。
【解決手段】洗浄処理によるダメージ検査用のTEGとして、シリコン基板1の主面上にコの字型にパターニングされた、熱酸化膜2および導電膜3からなる倒壊パターン6を形成することにより、超音波や水溶液による洗浄処理を行なったウエハが受けたダメージを、倒壊パターン6の倒壊状況をSEMで観察することで調べることができる。 (もっと読む)


【課題】タングステン等のCMP(化学機械研磨)後、エロージョン量をモニタリングできるパターンを提示する。
【解決手段】ホールアレイサイズスプリットaと配列間スペースの長さスプリットbを一定に規定したモニタリングパターンを利用して、プラグCMP時に発生するエロージョンレベルを評価する。前記ホールアレイサイズによる影響はホールアレイサイズに応じて増加するため、エロージョン量は特定のサイズにおいて飽和になるのかをモニタリングする。また前記配列の間で影響を受けるスペースの長さをモニタリングする。 (もっと読む)


【課題】層間絶縁層の平坦度を、容易に、非破壊で検査することができる半導体装置および半導体装置の検査方法を提供する
【解決手段】本発明に係る半導体装置1000は、層間絶縁層40の表面の平坦度を評価するための評価用素子100を含む半導体装置であって、評価用素子100は、半導体基板10の上方に設けられた、平面視において、矩形状のダミー電極20と、ダミー電極20の少なくとも1つの辺と対向するように設けられた評価用パターン30と、ダミー電極20および評価用パターン30を覆う層間絶縁層40と、を含み、評価用パターン30は、複数のマーカー32を有し、複数のマーカー32は、各々、ダミー電極20から所定の距離に設けられている。 (もっと読む)


【課題】研磨前のSR法による先行抜き取り評価を最適化することで、非拡散層厚のバラツキを抑制する拡散ウェーハの製造方法を提供する。
【解決手段】半導体ウェーハと面抵抗モニタウェーハに不純物を拡散する第1の拡散工程と、不純物を更に深さ方向に拡散する第2の拡散工程と、面抵抗モニタウェーハの面抵抗を評価する工程と、この評価結果に基づき、補正値算出用ウェーハの抜き取り枚数を決定する抜き取り枚数決定工程と、補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をFT−IR法で測定する第1の非拡散層厚測定工程と、補正値算出用ウェーハの非拡散層厚をSR法により測定する第2の非拡散層厚測定工程と、これらの測定結果から両者の測定結果間の補正値を算出する工程と、FT−IR法による非拡散層厚測定と補正値を用いて研磨量をモニタしながら半導体ウェーハの非拡散層を研磨する研磨工程とを有することを特徴とする拡散ウェーハの製造方法。 (もっと読む)


【課題】多層配線層の検査工程を含む半導体装置の製造技術において、検査の迅速性を損なうことなく、半導体装置の製造歩留まりを向上させる。
【解決手段】半導体ウェハの主面上に中間配線層(工程s03,s05)、ビア層(工程s04,s06)、最上配線層(工程s07)を形成する。中間配線層を形成した後の電位コントラスト観察工程vc01,vc02と、最上配線層を形成した後の電気的検査工程ec01とを有する。中間配線層は、平面積が大きい第1配線パターンと、面積が小さく、浮遊状態となる第2配線パターンとを有する。最上配線層は、第1配線パターンに導通する第1最上配線パターンと、第2配線パターンに導通する第2最上配線パターンとを有する。電気的検査では、第1最上配線パターンと第2最上配線パターンとの間に電位差を与えて導通状態を検査する。 (もっと読む)


【課題】半導体ウエハのダイシング前に、出力バッファ、又は入力バッファを介した特性試験を行なうことができる半導体装置を提供する。
【解決手段】 本発明による半導体装置は、半導体ウエハ100上に形成され、出力バッファ23、入力バッファ29、スイッチ26、スクライブ領域20に設けられた第1伝送路25及び第2伝送路27を具備する。スイッチ26は、出力バッファ23の出力端子24と入力バッファ29の入力端子28との電気的接続を制御する。第1伝送路25は、出力端子24とスイッチ26とを接続する。第2伝送路27は、入力端子28とスイッチ26とを接続する。 (もっと読む)


【課題】薄膜誘電体の誘電特性測定に用いる微小薄膜キャパシタンス素子及び薄膜誘電特性測定評価方法であって、高周波数帯域における誘電体の誘電特性を高精度に測定評価することのできる微小薄膜キャパシタンス素子及びそれを用いた薄膜誘電特性測定評価方法を提供する。
【解決手段】薄膜誘電体7の誘電特性測定に用いる微小薄膜キャパシタンス素子1であって、被測定試料としての誘電体薄膜7が第1の電極層2aと第2の電極層6との間に挟まれてなるキャパシタ部2と、前記第1の電極層2aに電気的に接続されたコンタクト電極3と、前記第2の電極層6に電気的に接続され、前記コンタクト電極3の周りに形成されたグランド電極4とを備える。 (もっと読む)


【課題】 外部からの荷重による絶縁膜の耐圧力を短時間かつ正確に評価することができる耐性評価用ウェハ及び耐性評価方法を提供するものである。
【解決手段】 耐性評価用ウェハ100は、基板1上にlow−k絶縁膜2を介して対向して配設される一対の第1の配線3及び第2の配線4と、一対の配線のうち第1の配線3に第1のビア5を介して接続され、最上層に配設される第1の接続パッド6と、一対の配線のうち第2の配線4に第2のビア7を介して接続され、最上層に配設される第2の接続パッド8と、基板1に対して垂直な方向における第1の配線3及び第2の配線4の一部に重畳し、low−k絶縁膜2を介して最上層に電気的に浮遊状態で平面端子として複数配設され、所定の荷重で押圧される押圧パッド9と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】イオンスパッタを用いて半導体ウエハ上の結晶シリコン等の深さ方向元素もしくは深さ方向不純物分析を行う際に、アモルファスシリコンで構成される深さ校正用標準試料から結晶シリコン等の正確なスパッタ率を評価することのできるスパッタ率補正用標準試料およびその試料を用いたスパッタ率比の算出方法を提供すること。
【解決手段】第1の材料2からなる第1の層と、第2の材料3からなる第2の層と、を備え、第1の層は、第2の層の上に積層され、第1の層と第2の層は、それぞれ面方向に隣接する第1の領域4と第2の領域5を有し、第1の層における第1の領域4と第2の領域5とは、上面位置が同一であり、第1の領域4における第1の層の厚さは、第2の領域5における第1の層の厚さより薄く形成されていること。 (もっと読む)


【課題】コンタクトホール側壁に付着した有機膜の抵抗値を簡単且つ的確に測定する。
【解決手段】基板20上に形成された下部電極であるポリSi膜22aと、このポリSi膜22a上にBPSG膜23を介して形成された中間電極であるポリSi膜24aと、このポリSi膜24a上にBPSG膜25を介して選択的に形成されたホトレジスト膜からなるホールパターン26aと、このホールパターン26aをマスクにしてプラズマエッチングにより形成され、ポリSi膜24a,22aを貫通するコンタクトホール27と、このコンタクトホール27の形成時に、コンタクトホール側壁に付着する有機膜28と、を有する半導体装置を用意する。そして、ポリSi膜22a,24a上に有機膜・レジスト膜26bが被着された状態で、ポリSi膜22a,24a上から、プローブ針31により複数回コンタクトを実施し、有機膜28の抵抗値を測定する。 (もっと読む)


【課題】レイヤ間の重ね合わせのずれ量を小さな面積のパターンで正確に測定することができる合わせずれ測定方法を得ること。
【解決手段】複数レイヤのパターンを積層して作製される半導体装置に対してレイヤ間の重ね合わせのずれ量を合わせずれ量として測定する合わせずれ測定方法において、上層側のレイヤLuで環状に形成された第1の環状パターンと第1の環状パターンと同心円上に配置されるよう下層側のレイヤLdで環状に形成された第2の環状パターンとの距離を測定するとともに、この測定結果を用いて合わせずれ量を算出する。 (もっと読む)


21 - 40 / 210