説明

Fターム[5C087GG21]の内容

警報システム (104,244) | 固有機能 (25,548) | 記憶又は保持に関するもの (4,447) | 記憶 (3,228) | 処理方法、操作手順の記憶 (532)

Fターム[5C087GG21]に分類される特許

101 - 120 / 532


【課題】監視対象者の危険エリアへの進入を、リアルタイムで、かつ実際の危険エリアの危険度に対応させて通知することができる危険エリア進入検知装置を提供する。
【解決手段】危険エリア進入検知装置1は、新たに危険エリアとして登録されたことを契機として、あるいは、予め定めた時間間隔で、予め登録されている監視対象者全員の現在の位置情報を位置情報サーバ2に要求して収集する。危険エリア進入検知装置1は、監視対象者が登録されている危険エリア内に居る場合、リアルタイム性が保証された通信手段(例えば、電話等)で監視者と監視対象者とを双方向通信可能な状態で接続する。一方、危険エリア外であれば、非リアルタイムな通信手段(例えば、メッセンジャやメール等)で監視者に対して情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】自由度の高い設定ができ、それによって柔軟な監視サービスを提供すること。
【解決手段】被監視者の有する携帯端末18の位置情報を用いて、被監視者が危険エリアに進入しているかどうかを判定する監視装置20、30において、データベースと、被監視者と危険エリアと監視時間帯とを関連付けてデータベースに登録する手段と、携帯端末18の位置情報を取得する手段と、前記位置情報と、前記位置情報の取得時刻と、データベース内で互いに関連付けられている情報とに基づいて、被監視者が監視時間帯に危険エリアへ進入しているかどうかを判定する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】ベテラン巡視技術員が永年の間に蓄積した暗黙知を何等かの手段で顕在化して、後輩巡視員のスキルアップに利用し、巡視の精度を向上するための巡視支援システムを提供する。
【解決手段】ベテラン巡視技術員が蓄積したノウハウ等の暗黙知をデータベース化して、巡視対象設備/装置近傍にワンセグ等の微弱無線信号送信手段から送信するとともに、巡視技術者が携行する携帯電話機等の携帯端末で受信表示して、巡視の支援を行う。 (もっと読む)


【課題】 既存の構内放送システムのパワーアンプやスピーカラインを利用したまま、容易にスピーカの増設が行える。
【解決手段】 音源2からのオーディオ信号を電力増幅器4が電力増幅してスピーカライン8を介して互いに並列に接続された複数のスピーカ6に供給する。スピーカライン8に、電圧利得が零dBの電力増幅器16が接続されている。この電力増幅器16にスピーカライン20を介して複数のスピーカ18が接続されている。 (もっと読む)


【課題】 車両異常の情報を効率よく配信する。
【解決手段】振動センサ141a,141bと、音響センサ142と、複数のカメラ140fo,140ro,140fi,140riと、装置本体100とを備える。装置本体100は、各センサのそれぞれの各種出力パターンの組合せと各種車両異常内容のうちのいずれかの内容とが関係付けられている異常パターンテーブル121と、車両異常内容毎の送信先及び一以上の送信情報種が記憶されている通信情報テーブル122と、異常パターンテーブル121を参照して各センサからの出力から異常内容を判定する異常内容判定部111と、通信情報テーブル122を参照して、異常内容に応じた送信先及び送信情報種を定め、無線通信装置128で、該当送信先へ該当送信情報を送信させる通信制御部112と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】リモコンを使用することで、警報音の音量を設定する。
【解決手段】センサライト本体2において、警報音を発するスピーカ19に、警報音の音量を設定する電子ボリューム17及び音量設定ボリューム付き増幅器17Bを介して制御手段14を連係する。センサライト本体2とは別体として、スピーカ19による警報音の音量の設定が可能であるリモコン3を備える。制御手段14は、リモコン3よりの、押しボタンスイッチ41の押圧回数に対応する音量設定信号を受け、電子ボリューム17A及び音量設定ボリューム付き増幅器17Bを制御して、警報音の音量を設定する。 (もっと読む)


【課題】識別情報と位置情報とを取得することができるタグシステムと、人検知器との組み合わせにより、タグシステムの性能である位置検出精度や応答速度が高くない場合においても、通路単位で高精度に通行制御を行うことができる通路制御システムを提供する。
【解決手段】通路105に配置される通路基準無線タグ104および通行人無線タグ107の位置情報と識別情報をタグ検出固定局103a〜103dで受信し、通行人無線タグ104の位置を特定する。また通行人検知器150で通行人104の位置を特定する。この2つの位置情報をマッチングして、通行人無線タグ104の識別情報に基づいて、通行人106の通行の許可を判定する。 (もっと読む)


【課題】監視者による他の監視カメラの向きを変えるなどの操作を不要とし、監視作業を容易とするとともに、監視を集中して行うことができるようにする。
【解決手段】監視者が、複数台の監視カメラ110〜130のうち、いずれか一台のたとえば監視カメラ110を操作し、その監視カメラ110で監視対象(侵入者等)が映し出され、その後、監視対象(侵入者等)がその監視カメラ110の少なくとも死角に入ると、制御装置150によりプリセット情報テーブル151の位置関係情報とプリセット旋回情報とに基づき、自動的に他の監視カメラ120,130の旋回制御が行われて監視対象(侵入者等)の追尾が行われるようにした。 (もっと読む)


【課題】不正な侵入の誤検知を抑制するとともに、不正な侵入があった場合にはこれをユーザに確実に知らせることのできる建物のセキュリティシステムを提供する。
【解決手段】このセキュリティシステムは、住宅の玄関ドア及び窓からの不正な侵入が検知されたときに警報を発する警戒モードを有し、玄関ドアの施解錠操作と、警戒モード切替スイッチの押圧操作とに基づいて警戒モードの設定及び解除の切り替えを実行する。そして、このセキュリティシステムは、警戒モードに設定されている状態で不正な侵入を検知したときに警報を発する。ここでは、警戒モードに設定されている状態で不正な侵入が検知された際には不正侵入履歴としてこれを記憶する。そして、不正な侵入が検知された後に玄関ドアが解錠操作された際には、記憶された不正侵入履歴に基づき警報を発したまま、警戒モードを解除する。 (もっと読む)


【課題】端末装置の紛失や盗難等の事故に際して、素早い対応が可能な端末管理システムを提供する。
【解決手段】端末管理システムは、端末装置の管理区域内外への搬出入管理を行う。端末装置が管理区域内に存在するか否かを検出する検出部17と、端末装置の識別情報と、端末装置の管理区域内外への搬出及び搬入予定時刻とを関連づけて登録するデータベース14と、検出部17による検出結果と、データベース14とを照合し、双方の不一致を検出するとアラームを発生する判定部18と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 直下型地震など既存の緊急地震速報では猶予時間がなく、有効な対処が困難なケースについても、より速やかに警報を発し、地震被害を最小限に抑えることができる地震早期警報システムを提供する。
【解決手段】 警報の対象となる地点または地域に現地地震計を設置する。現地地震計はある程度距離を離して三角形に配置する。現地地震計により検知されたP波の検知開始から所定の数秒内におけるP波の垂直方向の速度の最大値に基づいてS波の強さを推定する。推定されたS波の強さが設定レベルを超えた場合には警報を発する。また、気象庁の緊急地震速報受信装置を設け、判定処理回路に情報を入力することで、震源が遠い場合などに緊急地震速報のデータも判断に併用することができる。
(もっと読む)


【課題】緊急地震速報が発信されたときに、その緊急地震速報を屋内にいる人に知らせることができるリモコン装置を提供する。
【解決手段】熱源装置に信号接続されて屋内に配置される風呂リモコン装置1や台所リモコン装置2に、緊急地震速報の受信を検知する速報受信検知部50を設け、速報受信検知部50が緊急地震速報の受信を検知したときには、緊急地震速報が発せられたことを、予め設定された音声と表示の少なくとも一方を含む設定態様で地震速報報知手段51により報知する。リモコン装置1,2は、たとえ運転スイッチ35がオフでも、検知部50が緊急地震速報の受信を検知したときには運転スイッチ35をオンとし、例えばガイダンス音量の設定が消音または低音量でもその音量をアップさせて、ガイダンス発信手段55により地震速報音声ガイダンスを発信させる。 (もっと読む)


【課題】ユーザの生理状態を示す生体情報を、ユーザが必要とする時に解析し、当該解析に応じて課金する。
【解決手段】携帯電話1は、生体情報の解析を健康解析装置4に行わせることを命じる解析実行指示または上記解析を健康解析装置4に行わせないことを命じる解析停止指示を取得する判定部14と、判定部14が取得した解析実行指示または解析停止指示を、上記解析の解析時間に応じた料金を算出するための課金情報として健康解析装置4へ送信する送信制御部16とを備えている。 (もっと読む)


【課題】地震の発生が必然的に予知できない状況において、その被害を少なくするために地震の情報および対処手段を人々に如何に迅速に知らせるかが本発明の課題である。従来の手段では、テレビやラジオなどを通じて地震発生の情報が地震発生直後に放送されるが、この場合、受信している人々にしか知らせられなかったり、対処手段の情報の遅れなどが生じたりすることが考えられるので、被害を抑制する効果が十分に期待できないという課題が残っている。本発明では、地震発生の情報および対処手段をほぼ瞬時に音声で警報することで、前記の課題を解決する。
【解決手段】本発明の解決手段は、マイクロコンピュータが加速度センサーの情報を読込み、デジタル信号処理を行い、地震の有無または地震の強さを推定した結果に応じて、人々がパニックに陥らないように安全かつ冷静な行動をとるように、適切な音声内容で案内する手段である。ただし、警報音声の内容は、利用者が自由に予め記録装置に保存したメッセージである。 (もっと読む)


【課題】刻々と変化するガス濃度に対応して、音声アナウンスという手段を用い、的確且つ詳細な情報提供を行う定置型ガス検知警報器を提供する。
【解決手段】ガス濃度に対応した電気信号を出力する信号処理手段と、その値が予め定めた測定範囲を分割する複数の測定レンジのいずれかの最小点を超えているかどうか判断する制御手段と、レンジ毎に固有の音声情報信号を格納する記憶手段を備え、入力された電気信号が前記いずれかの最小点を超えていると判断したときは、当該電気信号に基づいて記憶手段から該当する音声情報信号を抽出する。 (もっと読む)


【課題】高齢者や体の不自由な人が施設内で生活している場合、危険個所への接近や玄関出入り口からの単独行動による事故防止策を講じなくてはならない。被介護者の心身的負担を無くすには、小型軽量で安全な位置特定システムが必要である。この位置特定、保安システムを電灯線通信を利用し、特別な工事不要で実現させる。
【解決手段】要介護者の衣服にTAG形状小型無線送信機を装着し、そこから一定時間毎に発信される微弱な電波(2.4GHz帯)を施設内に複数設置した受信コントローラーで受信する。そのデーターを電灯線通信回線で管理装置に逐次転送する。管理装置は複数の受信コントローラーからのTAG形状小型無線送信機データーを個別に演算し、リアルタイムで表示する。また、予め危険個所付近に設置した受信コントローラーが電波を受信した場合は管理装置上に警報を発報する。この手段は健常者の位置特定システムにおいても同様である。 (もっと読む)


【課題】 ネットワークを介して各端末装置間で音声信号を送受信可能な通話システムにおいて、不審者が侵入する等の緊急事態が発生したときに、この緊急事態に対して適切な処置が講ぜられるように支援する。
【解決手段】 この発明に係る学校用の通話システム10は、職員室や各教室等の適宜の場所に設置される複数の電話機型のIP端末装置12,12,…を備えている。さらに、それぞれのIP端末装置12は、緊急ボタンを備えており、この緊急ボタンが押下されると、そのIP端末装置12の設置場所の情報を含む音声メッセージが、緊急放送先として指定されたそれぞれのIP端末装置10のスピーカから出力される。従って、この音声メッセージの受け手は、緊急事態が発生したこと、およびその発生場所を、直観的に認識することができ、児童を安全に避難させる等の適切な処置を講ずることができる。 (もっと読む)


【課題】 分散火災受信機のメモリ容量を低減すること。
【解決手段】 信号線を介して接続された複数の端末機器を監視制御する複数の主中継器と、該複数の主中継器と伝送線を介して接続され、該複数の主中継器との間で、防災情報の送受信が行われる分散火災受信機と、を備えた分散型火災報知システムにおいて、前記複数の主中継器は、当該主中継器に接続された複数の端末機器に関する端末データを格納する主中継器メモリを備え、前記分散火災受信機は、受信機メモリと、表示手段と、前記主中継器の主中継器メモリに格納されている端末データを当該主中継器に要求して取得して、前記受信機メモリに格納する主中継器端末データ取得手段と、前記受信機メモリに格納された前記主中継器の端末データを前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】電力量の計測値及び閾値から居住者の活動状態の有無の判定を行うことができる活動状態判定方法及びこの方法を用いた活動状態判定システムを提供する。
【解決手段】活動状態判定方法を、電力需要家2の電力量計3で所定のサンプリング時間間隔で電力量値を計測し、判定対象時間分の電力量値の標準偏差を求めて判定対象値とし、この判定対象値と予め定められた閾値とを比較し、判定対象値が閾値より大きいときに電力需要家内の電気機器に対する居住者の意図的な操作があると判定し、判定対象値が閾値以下のときに電力需要家内の電気機器に対する居住者の意図的な操作がないと判定する。 (もっと読む)


【課題】障害物に接触した場合であっても、運用効率の低下を防ぎつつ安全に走行を再開することのできる移動体を提供する。
【解決手段】自律移動可能な移動体20であって、センサ200により検知された障害物の接触の程度にしたがい、移動体20の動作状態として、移動停止中でありかつ移動体20による復旧動作により動作再開が可能な状態である一時停止状態と、移動停止中でありかつ運用者による復旧操作により動作再開が可能な状態である非常停止状態のうちいずれかの状態を設定する状態管理手段222と、状態管理手段222が一時停止状態または非常停止状態に設定した場合に、移動体20の移動を停止する移動制御手段210と、状態管理手段222が非常停止状態に設定した場合のみ、移動体20を監視する監視装置10に対し、復旧操作を依頼する依頼情報を送信する送信手段202とを備えた。 (もっと読む)


101 - 120 / 532