説明

Fターム[5G019AA03]の内容

ロータリスイッチ、ピアノキースイッチ (10,218) | 切換態様 (635) | スライド (326)

Fターム[5G019AA03]に分類される特許

41 - 60 / 326


【課題】各種電子機器において、主に記録媒体の有無やメカニズムの動作検出等に用いられるスイッチに関し、可動接点と固定接点との接触が安定し、確実な電気的接離が可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】共通固定接点2の端子部2Aの根元近傍の中間部2Bを所定範囲覆う覆い部11Bを、ケース11内底面にケース11と一体に設けることによって、端子部2Aを介してケース11内に浸入したフラックスが、中間部2Bから延伸した接点部2C表面まで滲み出て付着することがなく、可動接点と固定接点との接触が安定し、確実な電気的接離が可能なスイッチを実現することができる。 (もっと読む)


【課題】カバー部材を端子台に取り付ける際のシール性を十分に確保するとともに、部品点数を削減し且つ小型化を図ることができるインヒビタスイッチ装置を提供する。
【解決手段】所定の部位に収容凹部1aが形成された端子台1と、該端子台1の収容凹部1aに形成された接点板2と、軸部材8の動作に応じて接点板2の延設方向に動作する操作部3と、該操作部3に形成され、接点板2上を摺動してその接触位置に応じた所定の電気的回路を形成し得る可動接点4と、収容凹部1aを覆いつつ端子台1に取り付けられ、当該収容凹部1内を略密閉するためのカバー部材5とを具備し、電気的回路に基づいてセレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチ装置において、カバー部材5は、その周縁部にレーザーが照射されてレーザー溶着にて端子台1に固着されたものである。 (もっと読む)


【課題】ミッションケースに対して取付面を表裏逆にして取り付け可能とすることができ、汎用性を向上させることができるインヒビタスイッチ装置を提供する。
【解決手段】所定の部位に接点板2が形成された端子台1と、車両のセレクトレバーと連動する軸部材8が挿通可能な挿通孔3aaが形成された操作部3と、可動接点4と、接点板2及び操作部3を覆いつつ端子台1に取り付けられ、当該接点板2及び操作部3を略密閉するためのカバー部材5とを具備し、電気的回路に基づいてセレクトレバーの変速位置を検知するためのインヒビタスイッチ装置において、操作部3の挿通孔3aaは、軸部材8の挿通方向に対して中央部位Aが当該軸部材8の外径と略合致した内径寸法とされるとともに、当該中央部位Aから上下方向に対してそれぞれテーパ面がB1、B2形成されつつ開口して成るものである。 (もっと読む)


【課題】主に自動車のステアリングホイール近傍に装着される車両用レバースイッチに関し、第一のノブと第二のノブの結合が強固で、これらの間に隙間が生じ難いものを提供することを目的とする。
【解決手段】本体部6から外方へ突出し、突出方向に略平行に分割形成された第一のノブ11と第二のノブ12が係止されて結合したレバー体15において、第一のノブ11及び第二のノブ12の内方に、互いに対向して延出する略帯状の凸部11Gと、これに圧入嵌合する略帯状の凹部12Gを各々設けて、凸部11Gを凹部12Gに圧入嵌合させる。 (もっと読む)


【課題】グリスの塗布が簡単且つ確実に行え、組み立て作業の容易化を図ることができる回転式電子部品を提供すること。
【解決手段】ケース10と、ケース10内に収納される回転体本体部51と回転体本体部51の上面から突出する軸部53とを有する回転体50と、回転体50の軸部53を挿通して軸部53の外周面を支持する軸支部135を有するとともに回転体本体部51を収納したケース10の上部を覆うカバー130と、回転体本体部51の上面に設けたクリック係合凹部61に係合離脱する弾接部101を有するクリック板100とを具備する回転式電子部品1−1である。回転体本体部51上面の軸部53を突出する根元部分71(軸受部55の部分)に、軸支部135と軸部53間のA部分に塗布したグリス150をクリック係合凹部61に導くグリス導入凹部63を設ける。 (もっと読む)


【課題】操作性を向上させることができる車載装置を提供する。
【解決手段】表示パネルを備えた車載装置において、表示パネルの表示面上に装置本体を操作する回転式操作子またはスライド式操作子を配設した。 (もっと読む)


【課題】高い防水性と外観性を確保することができるスイッチ装置を提供すること。
【解決手段】ロータリスイッチ機構を操作する回転ノブ2の中央に、プッシュスイッチ機構を操作する操作ノブ4を設け、回転ノブ2,3と操作ノブ4の各操作がロータ5,6及び操作ロッド7を介してスイッチボディ8内に収容されたロータリスイッチ機構とプッシュスイッチ機構にそれぞれ伝達されるよう構成されたスイッチ装1置において、前記回転ノブ2を、操作ノブ4を保持するグリップ部2Aと、前記ロータ5が挿入される貫通孔2aが形成されたベース部2Bとで構成し、操作ノブ4に一端が取り付けられ、他端が回転ノブ2の貫通孔2aの周縁に固定された防水部材23を回転ノブ2内に設け、操作ノブ4と回転ノブ2及び防水部材23によって操作ユニット30を構成し、該操作ユニット30を回転ノブ2の貫通孔2aを介してロータ5に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】導通片の接触子の摩耗量を低減することにより、長期間の使用が可能になって経済性にも優れる位置検出センサーを提供する。
【解決手段】回転する出力軸の軸心からの距離が異なる位置に並列的に配置された2つの接触子3、4が一体的に形成されて出力軸と一体に回転する導通片1と、モータに固定され、第1および第2の移動限界位置の間において一方の接触子3が常時導通する第1の導電性パターンと、他方の接触子4が第1の移動限界位置に達した際に導通する第2の導電性パターン9aおよび第2の移動限界位置に達した際に導通する第3の導電性パターン9bとが形成されたセンサー基板12とを有し、かつ第2および第3の導電性パターン9a、9b間に、センサー基板の母材に比べて摩擦係数が小さな摺動用パターン13が、第2および第3の導電性パターン9a、9bと電気的に非接続となるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】スイッチの動作を安定させ、尚且つ、正常な接触抵抗を保証する。
【解決手段】ケース1から突出した操作部61を押し込むとレバー6が軸部63を支点にして回転し、カム部62が接点ばね片5を押し下げてばね部52,53を弾性変形させ、一方のばね部52先端に設けた二股形状の第1可動接点54が第1固定接点41から離れて絶縁部27へスムーズに移動して、スイッチ回路をONからOFFに切り換えるようにした。 (もっと読む)


【課題】主に自動車内の各種電子機器の操作に用いられる回転操作スイッチに関し、簡易な構成で、操作体への衝撃等の力を緩和可能で、使い勝手の良い回転操作スイッチを提供することを目的とする。
【解決手段】保持体16の外側面に操作体17を抜け止め係止する複数の係止部16Dを設けると共に、複数の係止部16Dの間に操作体17を上方へ付勢する弾性保持部16Hを設けて、操作体17が保持体16に保持されることによって、操作体17に上方から強い衝撃等の力が加わり、操作体17が下方へ移動しても、操作体17が弾性保持部16Hに保持された元の状態に復元することができ、再び操作可能なものにすることができる。 (もっと読む)


【課題】シャフトへのグリスの塗布工程を廃止でき、ひいては組立性の向上を図る。
【解決手段】ロータリノブ33により回転操作されるロータ30のロータ本体部31と、ボデー21のロータ本体収容部23との間に、スプリング42および節度ピース43を備えた節度手段40を設ける。ボデー21における軸挿通筒部24の先端部側の内周部24bの内径寸法は、ロータ30のシャフト32の先端部32aの外径寸法より充分大きく形成し、シャフト32の先端部側の外周部に、複数のガイド凸部48を放射状に設ける。各ガイド凸部48の先端部外周部48aを、軸挿通筒部24の内周部24bに摺動可能に当接させることで、シャフト32の偏心を防止する。組み立てる際に、軸挿通筒部24の内周部24bにグリスを塗布しておいても、シャフト32の先端部端面32cにグリスが付着することを防止でき、シャフト32へのグリスの塗布工程を廃止できる。 (もっと読む)


【課題】スイッチの動作を安定させ、正常な切換操作を保証する。
【解決手段】ケース1から突出した操作部41を押し込むとレバー4が軸部43を支点にして回転し、接点ばね片3の基部31と一方のばね部32を挟持するカム部42が内側の天面全体で基部31を押し下げてばね部32,33を圧縮変形させ、二股形状の第2可動接点35が第2固定接点22から離れて絶縁部に接触することにより、スイッチ回路をONからOFFに切り換えるようにした。 (もっと読む)


【課題】主に自動車内の各種電子機器の操作に用いられる照光スイッチに関し、ムラがなく均一な照光が可能で、操作の行い易いものを提供することを目的とする。
【解決手段】ケース11の筒部11A外周に発光素子10Aや10B等の光を上方へ導く、ガイド壁部12Aや12B等を設けることによって、発光素子10Aや10Bが表示部2Bや2Cを照光する範囲を調整できるため、複数の発光素子10による一つの表示部内での明るさのムラを防ぎ、見易く均等な照光が可能で、操作の行い易い照光スイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】良好かつ明瞭なクリック感を得ることができ、かつ耐久性に優れ、小型化を図ることができる電気部品のクリック機構を提供する。
【解決手段】電気部品の回転操作軸と一体に回転する回転板40に配置された板材よりなるバネ50と、回転板40の外周部に、外周部から突出し、出入り可能に配置されたクリック駒60と、回転板40を収容するハウジング22の内周面に、その周方向に配列形成された凹凸25とよりなる。クリック駒60は円柱状をなし、バネ50により付勢されて周面部分が凹凸25に弾接されている。 (もっと読む)


【課題】小型化に適した構成の接点装置を提供する。
【解決手段】外部から回動操作される第1のコンタクトホルダ12と、第1のコンタクトホルダ13に対し同一軸に交差する第2のコンタクトホルダ13とを備え、回動操作に伴う所定の区間だけこれらが一体として連動する構成とする。これにより、固定接点である電極パターンを有効に又は集約して配置することができ、スイッチの小型化を容易にする。 (もっと読む)


【課題】回転径方向への小型化が可能な回転形パルススイッチを提供する。
【解決手段】回転中心Lから同一半径円上に三以上の接触部52が形成された可動電極5と、一以上の被接触部81aを有する第一電極パターン・一以上の被接触部を81b有する第二電極パターン・一以上の被接触部81cを有する共通電極パターン・一以上の被接触部81dを有する接地電極パターンを備えた固定電極8とを備えている。可動電極5の回転途中に、第一電極パターン及び第二電極パターンの一方と共通電極パターンとが導通する第一状態と、第一電極パターン、第二電極パターン、及び共通電極パターンの何れもが互いに導通せず、かつ、少なくとも一つの接触部52が接地電極パターンの被接触部に接触する第二状態とが発生する。被接触部81a,81b,81c,81dは、可動電極5と対向する平面上、かつ、接触部52の回転軌跡上に互いに離間して配置されている。 (もっと読む)


【課題】プリント基板に適切に表面実装でき、プリント基板に対する操作部材の回転軸線を傾き難くすること。
【解決手段】筒状部12及びこの筒状部12の外側に収納部13が設けられたケース1と、ケース1に対して回転可能に保持された中空状の操作軸2と、ケース1から露出する金属板からなる端子14とを備える回転型電気部品100において、端子14は、ケース1の側壁から露出して下方側に延びる第1部分14aと、この第1部分14aからケース1の底壁側に延び、当該底壁よりも下方に位置する第2部分14bとを有すると共に、端子14が3つ以上設けられており、これら3つ以上の端子14の第2部分14bでケース1をプリント基板上に支持するように当該3つ以上の端子14が間隔をあけて分散配置されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】かしめ等の結合の接点部材による接点圧を安定させることを可能とする。
【解決手段】締結用の孔31を備えた基板部25aと、基板部25aから傾斜するように突設され先端に接点が形成された弾性アーム27と、基板部25aから弾性アーム27の突出方向へ延設された延長板部25bとを設けた可動接点部材9を備え、基板部25aをディテント・プレート13側の面13bに沿って配置させると共に孔31を面13b側のかしめピン13dに嵌合させて面13bに対し基板部25aを締結するトランスミッション用スイッチ1であって、延長板部25bに、面13bから離反する方向の曲げ部25dを設け、締結により曲げ部25dを面13bに対して撓めつつ基板部25a側と延長板部25bの縁部25e側とを面13bに当接させたこことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】回転式電子部品と押圧式電子部品の連続した操作を容易且つスムーズで瞬時に行うことができる押圧スイッチ付回転式電子部品を提供する。
【解決手段】回転つまみ180を回転することで電気的出力を変化させる回転式電子部品と、回転つまみ180の外周に設けた回転つまみ操作部191に押圧スイッチ用の押圧つまみ161を設置するとともに、押圧つまみ161によって押圧される位置に反転板60や押圧部材65等によって構成される押圧スイッチを設置してなる押圧式電子部品とを具備してなる押圧スイッチ付回転式電子部品1である。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の入力操作部を構成する際に用いられる回転型電子部品に関し、操作時に、クリック感触と同時に音も発生するように構成したものを提供する。
【解決手段】回転体5のクリック溝10に弾性アーム63が弾接している上面視略リング状の板バネ60の平板部61を、上側部材である上ケース50の下面に固定せずに重ね合わせたのみで前記板バネ60が配されたものとして、弾性アーム63がクリック溝10どうしの間の位置に乗り上げていく際に、平板部61が部分的に上ケース50の下面に対し下方側に離れ、次のクリック溝10に嵌まり込む際に、元の配置状態に戻る平板部61が上ケース50の下面に衝突して衝突音が発生する構成とした。 (もっと読む)


41 - 60 / 326