説明

Fターム[5K201CB05]の内容

Fターム[5K201CB05]に分類される特許

41 - 60 / 2,756


【課題】利便性の高い構内交換機システム及び通信接続方法を提案する。
【解決手段】構内交換機は、ログインしている電話機から送信される発信要求に含まれる発信先の電話機の内線番号と、構内交換機により管理されている内線番号とに基づいて、発信先の電話機が自構内交換機にログインしているか否かを判断し、発信先の電話機が自構内交換機にログインしている場合には、発信要求の発信元の電話機と、発信先の電話機とを通信接続する一方、発信先の電話機が自構内交換機にログインしていない場合には、発信要求を他の構内交換機に転送する (もっと読む)


【課題】 転送先をダイヤルする必要がなく、簡単な操作で通話中呼や着信呼を目的の電話機へ転送できる内線電話機を提供する。
【解決手段】 例えば、無線電話機3Aが通話先端末6と通話中に、有線電話機4Aへ当該通話中の呼を転送する場合、まず、無線電話機3Aの操作者は当該電話機3Aを携帯して、有線電話機4Aの傍へ行き、無線電話機3Aの無線リーダ38A部を有線電話機4Aの無線タグ49A部にタッチして電話番号を読取り、前記電話番号を転送先として主装置1へ転送要求を送信する。すると、主装置1は通話先端末6との接続先を有線電話機4Aに切替える。 (もっと読む)


【課題】通信装置の位置情報に基づいて、常に適正な連絡先を選択することができる通信システムを提供すること。
【解決手段】通信装置1は、発信指示操作の対象となった相手データの種別情報を読み出す手段と、自己の位置情報を取得する手段と、発信指示操作の対象となった相手データの識別情報への発信とするか、それとも情報管理装置5を利用した発信とするか(即ち、通常発信か、データベース発信か)を判別する手段と、「相手データの識別情報への発信と判別された場合には該識別情報に発信する手段と、「情報管理装置5を利用した発信とする」と判別された場合には、情報管理装置5にアクセスして、記憶されている連絡先データの中から、取得した位置情報及び前記読み出された種別情報に基づいて特定された所定の連絡先データ(同じ種別情報で位置情報が最も近い連絡先データ)の識別情報で発信する手段と、を備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】サービス事業者がユーザ端末に送信したSMSメールをユーザ端末においてより確実に受信させること。
【解決手段】本発明のSMSメール伝送システム及び方法は、ゲートウェイサーバは、ユーザ端末の電話番号を送信先としてSMSメールを送信し、SMSメールの送信結果を判断し、SMSメールの送信に関する情報が記録されているSMSデータベースを定期的に読み取り、SMSデータベースに、送信失敗と判断されたユーザ端末の電話番号を記録し、事業者端末は、事業者端末にインストールされたアプリケーションの制御により、定期的にSMSデータベースを読み取り、SMSデータベースに送信失敗と判断された電話番号が記憶されているとき、当該電話番号を送信先としてSMSメールを送信する。 (もっと読む)


【課題】着信転送サービスに加入しているユーザが、着信を中継する複数の転送元の端末装置を利用している場合に懸念される、コールバック受信側での混乱を防止した、着信呼転送管理サーバ、コールバック用端末装置、着信呼転送システムを提供する。
【解決手段】着信呼転送システムからの着信要求が、既定の転送元の端末装置を経由して届いたものであるか否かを、着信呼中継状況識別部で、着信要求に含まれる着信呼中継状況識別情報に基づいて判断し、着信呼中継状況識別情報による判断の結果が肯定的である場合には、着信呼中継状況識別情報に基づいて、着信呼の中継に適用された転送元の端末装置を表す転送元端末情報を含むコールバック用情報をディスプレイ部に表示して、何れの転送元からの着信呼であるかを転送先のユーザにおいて認識できるようにする。 (もっと読む)


【課題】電話交換装置において使用する端末機器が変更になる場合に、設定変更作業を効率的に実現する。
【解決手段】電話交換装置と端末機器とのマトリックススイッチモジュールによる接続管理方法であって、前記マトリックスモジュールは、前記電話交換装置の各実装ポートと接続される複数の第1の接続ポートと、前記複数の端末機器と接続される複数の第2の接続ポートと、前記複数の第1の接続ポートと前記複数の第2の接続ポートとを接続するマトリックススイッチと、マトリックススイッチを制御するマトリックススイッチ管理部とを含み、1の端末機器が接続されていた前記第2の接続ポートから、前記1の端末機器を、別の前記第2の接続ポートに接続変更されたのを検出し、前記1の端末機器の設置場所が変わった場合にも、前記1の端末機器は、前記電話交換装置の同じ識別番号の実装ポートに接続されるように制御する。 (もっと読む)


【課題】障害通知された顧客コンピュータシステムに誤りなく接続すること。
【解決手段】データベース301〜303に格納した顧客からの電話又はファクシミリ又は電子メールによって通知された案件情報に含まれる顧客管轄部署及び顧客担当者氏名と、前記案件情報から抽出した電話番号又はファクシミリ番号をキーとして顧客情報データベース304から抽出した顧客管轄部署及び顧客担当者氏名とを比較し、これらが一致したときに、接続先拠点情報データベース460に格納した顧客の接続先拠点IPアドレスの顧客コンピュータシステムに接続することを支援する遠隔運用支援システム。 (もっと読む)


【課題】呼の目標ユーザの識別子として電話番号(そして、埋め込み電話番号の付いたSIP URIではなく)を用いて呼のルーティングを可能にする。
【解決手段】変換モジュールを導入し、その変換モジュールは、IMS着信ネットワーク内に位置していて、埋め込み電話番号付きSIP URIを、同等のtel URIに変換することができ、それが次いで、呼を目標ユーザまでルーティングできるように着信I−CSCFおよびS−CSCFによってSLFおよび/またはHSSに問い合わせを行うために使用される。 (もっと読む)


【課題】受信デバイスに発呼デバイスに関連づけられたプロファイルデータを伝達する方法を提供する。
【解決手段】発呼デバイスに関連づけられるプロファイルは、電気通信サービス提供業者との通信内にあるプロファイルサーバに格納される。受信デバイスは発呼デバイスから呼を受信し、受信デバイスには呼準備中にプロファイルが提供される。プロファイルの一部又は全部は、受信デバイス上の着呼に関連して使用される。この特徴は強化型発呼者ID又はRCLID(リッチ発呼回線識別)として知られている。プロファイルサーバはWAN(インターネット)を通じて無線ネットワークへ接続される。 (もっと読む)


【課題】 本発明の目的は、利用者に関する氏名や居住地等の基本情報の事前提出を不要とするデータ通信サービスにおいて、利用者による利便性を損なわずに安全にかつ正確にこれら基本情報を事前に得る方式と装置を提供するところにある。
【解決手段】 利用者の登録を不要とするデータ通信サービス(第1のサービス)において、利用者情報の事前登録を必要とする第2のサービスでの利用者識別子を第1のサービスの利用開始時に登録することにより、第1のサービスにおいて利用者情報を必要とする場合にその第1のサービスに登録した第2のサービスにおける利用者識別子を用いて第2のサービスに予め登録された利用者情報を検索する手段を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】位置情報を活用したサービスを、現在地を偽装した上で利用するといった不正利用を防止することを課題とする。
【解決手段】移動体端末の利用者に対してサービスを提供するサービス提供装置であるサービス提供システムは、電話網による通信により、識別可能な音声信号を、固定電話に対して送信する。サービス提供システムは、固定電話に対して電話網を介して送信した音声信号と同一の信号を、一定時間内に、インターネットを介して移動体端末から受信すると、固定電話の位置と、クライアントとして機能する移動体端末の位置とが同一であるものとして、移動体端末に対し、位置認証に成功した旨を通知する。 (もっと読む)


【課題】eCallを確立中であることを示すためにeCallインジケータを用いることができるeCallをサポートするための技法を提供する。
【解決手段】端末は、eCallインジケータを含むメッセージを生成することができ及びeCallを発生させるために前記メッセージを送信することができる。eCallインジケータは、(i)呼がeCallであるかどうか又は(ii)eCallが前記端末によって自動的に開始されたか又はユーザによって手動で開始されたかを示すことができる。端末は、eCall及び指定された呼を除き移動性管理及び接続管理のためのシグナリングを無線ネットワークに送信することを回避することができる。端末は、所在位置の更新を行うこと、登録を行うこと、ページング要求に応答すること、等を回避することができる。 (もっと読む)


【課題】公衆電話回線網を介した外部機器からの通信に対応しつつ、省エネルギによる効果も得られるようにする。
【解決手段】
画像形成装置は、主動作を行うコントローラ部と、コントローラ部に対する電源の供給を制御するサブシステム部とを有し、省エネルギモード時には、サブシステム部の制御により、コントローラ部の動作を抑制する。それと共に、画像形成装置は、管理装置との公衆電話回線網を介した通信をサブシステム部にて行う。コントローラ部の動作を抑制した省エネルギモード時において、サブシステム部は、公衆電話回線網による管理装置からの通信に応答し、通信に応じてコントローラ部の動作の抑制を解除して、動作モードを省エネルギモードから通常モードに復帰させる。 (もっと読む)


【課題】緊急通報を支援することが可能な緊急通報支援装置及び道路を提供することにある。
【解決手段】緊急通報支援装置は、格納手段と、変換手段と、出力手段とを含む。格納手段は、位置情報番号に応じた地点を示す位置情報を予め格納する。変換手段は、電話交換機から送られた位置情報番号を、格納手段に格納されている当該位置情報番号に応じた地点を示す位置情報に変換する。出力手段は、変換された位置情報を表示する表示装置に当該位置情報を出力する。 (もっと読む)


【課題】特定の端末に設定されたマナーモードの切替えを遠隔で行える端末を特定することが可能な端末管理装置、遠隔制御システムおよび遠隔制御方法を提供する。
【解決手段】管理サーバは、第1の端末とマナーモードに設定される第2の端末とが互いに対応付けられた端末対応データを記憶する電話番号記憶部と、端末からマナーモードの解除を要求する旨の要求情報を受信する電話制御部と、電話制御部が第1の端末からの要求情報を受信すると、端末対応データに対応付けられた第2の端末宛てに要求情報を送信する処理部と、を含む。 (もっと読む)


【課題】より直感的で簡単な操作によって、電子メールによる通信と電話による通信との連携を図ることができるようにする。
【解決手段】IP電話端末4の電話帳メモリに、送信元や送信先の電子メールアドレスと電話番号とを対応付けて記憶しておく。IP電話端末4に接続された携帯電話端末5は、ディスプレイ524に電子メール情報を表示すると、表示した電子メール情報の相手先(送信元または送信先)の電子メールアドレスをIP電話端末4に提供する。IP電話端末4はオフフック操作されると、携帯電話端末5からの電子メールアドレスに基づいて電話帳メモリから相手先の電話番号を抽出し、これを用いて発信する。 (もっと読む)


【課題】多くの人が被害や不快感を受けている有害な迷惑電話に対しては、それが未知の電話番号であっても未然に拒否することが可能な着信管理システムを提供する。
【解決手段】着信管理システムは、電話機に接続された端末装置2、及びインターネットを介して接続された管理サーバ4を備える。端末装置2に備えられた拒否ボタン8が操作されると、発信元の電話番号が拒否番号として管理サーバ4の専用データベース23に登録される。また、夫々の拒否番号における登録個数が所定値以上になると、拒否番号が共有データベース26にも登録される。他の電話機から端末装置2に受信要求信号が送信された場合、その電話番号を管理サーバ4に送信する。管理サーバ4では、専用データベース23及び共有データベース26に基づいて、着信の可否を決定し、端末装置2に着信許可情報または着信拒否情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】Webサイトから端末装置に提供されたWebページを介して簡単に電話装置間で通話させることが可能なサーバ装置、通話確立方法、及びコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】サーバ装置は、該サーバ装置にアクセスするためのアドレス情報及び第一端末装置の第一ユーザを識別する第一識別情報が含まれWebページに組み込まれるソースコードを生成し、該ソースコードを通信手段を介して前記第一端末装置へ送信し、その後、該ソースコードが組み込まれたWebページを所定のWebサイトから取得した第二端末装置において、該ソースコードに基づき表示されたオブジェクトが第二ユーザにより選択操作されると、該サーバ装置は、第一ユーザにより使用される第一電話装置に発呼すると共に、第二ユーザにより使用される第二電話装置に発呼し、該第一電話装置から応答信号を受信し、且つ、該第二電話装置から応答信号を受信した場合には、前記第一電話装置と前記第二電話装置との間の通話を確立させるように構成した。 (もっと読む)


【課題】被災時、通常時用端末の緊急時利用を確保するための支援情報を提供する。
【解決手段】記憶手段(19)が少なくとも通常時利用ルータ(8)と端末(16)の移動先(緊急時集合フロア6)との対応付け情報を記憶し、処理手段(17)が通常時、端末が接続される通常時利用ルータに関する情報、通常時利用ルータに接続される端末を特定可能な情報、または通常時利用ルータに接続される端末の利用者の連絡先電話番号のいずれかまたは2以上を収集し、災害発生時、記憶手段に予め記憶されている通常時利用ルータと端末の移動先との対応付け情報を参照し、通常時利用ルータの情報に基づき、端末の移動先と対応付けられた緊急時利用ルータ(10)であって稼働中の緊急時利用ルータを特定し、通信手段(21)が緊急時利用ルータに対応する移動先に関する情報を端末または連絡先電話番号に向けて出力する。 (もっと読む)


【課題】 特別なソフトウェアのダウンロード無しに、クライアント端末とオーナ端末との通信を確立できる通信システムを提供する。
【解決手段】 ウェブページを閲覧するクライアントが保持するクライアント端末と、ウェブページのオーナが保持するオーナ端末又はオーナの他のデバイスとの間の通信を、電気通信回線を介して確立する通信システムであって、オーナを識別する情報にリンクされた発呼ボタンを含むウェブページをクライアント端末に提供するとともに、発呼ボタンを利用してクライアント端末から送信されたオーナ端末への発呼要求を受信するウェブサーバと、ウェブサーバが受信した発呼要求に基づいて、クライアント端末とオーナ端末との間の通信を確立するスイッチサーバとを備える。 (もっと読む)


41 - 60 / 2,756