説明

インドール又はインドリン誘導体

【課題】認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症等の疾患の治療薬の提供。
【解決手段】式(1)


{式中、波線を含む二重線は、単結合又は二重結合を示し、Qは、下記構造式(A)又は(B)で表される基を示し、


Rは、C〜Cアルキル等を示し、R、R及びRは、C〜Cアルキル等を示す。}で表される化合物を有効成分とする、治療剤。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
ヒスタミンは肥満細胞、肺、肝臓、及び胃粘膜などで普段は細胞内の顆粒に貯蔵されており、細胞表面の抗体に抗原が結合するなどの外部刺激を受けて細胞外へ放出される。例えば、肥満細胞が外部から進入した抗原で刺激されると、ヒスタミンは肥満細胞から放出され、血管や平滑筋上に存在するヒスタミンH1(H1)受容体を刺激することによりアレルギー反応を引きおこす。また、胃粘膜上のECL細胞(enterochromaffin−like cell)から放出されたヒスタミンは壁細胞上のヒスタミンH2(H2)受容体を刺激し、胃酸分泌を促進する。これらの事実に基づき、アレルギー疾患治療薬、又は胃潰瘍治療薬としてH1受容体拮抗物質、又はH2受容体拮抗物質の開発が行われ、現在は医薬品として広く使用されている。
【0002】
さらに、ヒスタミンは神経伝達物質として中枢神経及び末梢神経に存在するヒスタミン受容体(ヒスタミンH3(H3)受容体)に作用し、種々の生理機能を発揮することが明らかになった。この受容体は1999年にクローニングされ、その遺伝子配列およびアミノ酸配列が明らかになったが、H1受容体及びH2受容体とのアミノ酸配列相同性は、それぞれ22%、及び21.4%と低いものであった(非特許文献1参照)。H3受容体はシナプス前膜に存在し、ヒスタミンの合成と遊離を制御するオートレセプターとして機能することが示された(非特許文献2参照)。また、H3受容体は、ヒスタミンの放出を制御するとともに、アセチルコリン、セロトニン、ドパミン、ノルアドレナリンといった他の神経伝達物質の放出をも制御することが明らかとなった(非特許文献3参照)。これらの事実は、選択的H3受容体調節物質が神経における神経伝達物質の放出異常に関連した各種疾患の治療薬になりうることを示唆している。
【0003】
実際、合成化合物を用いた動物モデルでの検討結果は、H3受容体拮抗物質、又は逆作動物質が、認知症、アルツハイマー病(非特許文献4及び5参照)、注意欠陥・多動性症(非特許文献6参照)、統合失調症(非特許文献7参照)、てんかん、中枢性痙攣などの治療薬として利用できる可能性を示している。
【0004】
また、H3受容体が摂食行動に関与することが示されており(非特許文献8参照)、H3受容体拮抗物質、又は逆作動物質の適応疾患として摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症などの代謝系疾患も想定される。
【0005】
また、ヒスタミンは脳内の日周リズムを調節し、覚醒と睡眠のバランスを保つ役割があることが示されており(非特許文献9及び10参照)、H3受容体拮抗物質、又は逆作動物質の適応疾患として睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病など睡眠障害に伴う疾患も想定される。
【0006】
さらに、H3受容体は鼻粘膜の交感神経に存在していることが示され、H3受容体拮抗物質とH1受容体拮抗物質の併用により鼻閉が顕著に改善されることが報告されている(非特許文献11参照)。このことは、H3受容体拮抗物質、又は逆作動物質は単独で、又はH1受容体拮抗物質との併用でアレルギー性鼻炎等の治療に有用である可能性を示している。
【0007】
H3受容体拮抗物質、又は逆作動物質については、複数のレビューにまとめられており(非特許文献12〜15参照)、これらを参照することができる。初期にはヒスタミン自身をリード化合物としたイミダゾール系化合物が数多く報告されたが、薬物代謝酵素チトクロムP450(CYP)の阻害作用等の懸念が示され、医薬品として開発されるには至っていない。
【0008】
最近になって、非イミダゾール系のH3受容体拮抗物質あるいは逆作動物質の文献及び特許が数多く報告されている(特許文献1〜10参照)。
【0009】
例えば、下記式(a)で表されるピロリジン環とインドール環とが酸素原子を介して結合した構造を有するヒスタミンH3受容体拮抗物質が報告されている(特許文献11参照)。
【0010】
【化1】

【0011】
また、下記式(b)で表されるピペリジン環とベンゼン環とが酸素原子を介して結合した構造を有するヒスタミンH3受容体拮抗物質が報告されている(特許文献12参照)。
【0012】
【化2】

【0013】
また、下記式(c)で表されるインドール環構造を有したヒスタミンH3受容体拮抗物質が報告されている(特許文献13参照)。
【0014】
【化3】

また、異なる作用機序、用途における類似構造の化合物として、下記式(d)で表されるインドール構造を有したFactorXa阻害物質が報告されている(特許文献14参照)。
【0015】
【化4】

しかし、本発明に開示された構造を有する化合物についての報告はない。
【0016】
【特許文献1】WO2005097751国際公開公報
【特許文献2】WO2005097778国際公開公報
【特許文献3】WO2005118547国際公開公報
【特許文献4】WO2006014136国際公開公報
【特許文献5】WO2006045416国際公開公報
【特許文献6】WO2006046131国際公開公報
【特許文献7】WO2006059778国際公開公報
【特許文献8】WO2006061193国際公開公報
【特許文献9】WO2006107661国際公開公報
【特許文献10】WO2006103057国際公開公報
【特許文献11】WO2005123716国際公開公報
【特許文献12】WO2002012190国際公開公報
【特許文献13】WO2006035308国際公開公報
【特許文献14】US6534535登録公報
【非特許文献1】Lovenberg T.W.ら、Molecular pharmacology, 55, 1101-1107, 1999
【非特許文献2】Arrang J-M.ら、Nature, 302, 832-837, 1983
【非特許文献3】Brown R.E. ら、Progress in Neurobiology, 63, 637-672, 2001
【非特許文献4】Huang Y-W.ら、Behavioural Brain Research, 151, 287-293, 2004
【非特許文献5】Komater V.A.ら、Behavioural Brain Research, 159, 295-300, 2005
【非特許文献6】Passani M.B.ら、Neuroscience and Biobehavioral Reviews, 24, 107-113, 2000
【非特許文献7】Fox G.B.ら、J. Pharmacol. Exp. Ther., 313, 176-190, 2005
【非特許文献8】Hancock A.A. ら、Curr. Opin. Investig. Drug, 4, 1190-1197
【非特許文献9】Huang Z-L.ら、Prog. Natr. Acad. Sci., 103, 4687-4692, 2006
【非特許文献10】Babier A.J.ら、Br. J. Pharmacol., 143, 649-661, 2004
【非特許文献11】McLeod R.L.ら、Am. J. Rhinol., 13, 391-399, 1999
【非特許文献12】Schwartz J.C.ら、Trends in Pharmacol. Sci., 7, 24-28, 1986
【非特許文献13】Passani M.B.ら、Trends in Pharmacol. Sci., 25, 618-625, 2004
【非特許文献14】Leurs R.ら、Nature Drug Discovery, 4, 107-122, 2005
【非特許文献15】Leurs R.ら、Drug Discovery Today, 10, 1613-1627, 2005
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
本発明の目的は、ヒスタミンH3受容体へのヒスタミンの結合に対し強力な阻害作用を有し、ヒスタミンH3受容体に起因する障害、例えば、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病若しくはアレルギー性鼻炎等の疾患の予防剤又は治療剤を見いだすことにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明者らは上記目的のため鋭意研究を行った結果、インドール又はインドリン誘導体が、ヒスタミンH3受容体へのヒスタミンの結合に対して強力な阻害活性を有することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(I)式(1)
【0019】
【化5】

{式(1)中、波線を含む二重線は、単結合又は二重結合を示し、
Qは、下記式(A)又は(B)で表される基を示し、
【0020】
【化6】

Rは、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、−C(O)R4又は−SO25を示し、
1は、C1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルはC3〜C8環状アルキルで置換されてもよい)又はC3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルはC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を示し、
2及びR3は、同一又は異なって、C1〜C6アルキル又はC3〜C8環状アルキルを示し、
又はR2及びR3は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合した4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
4は、C1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C3〜C8環状アルキル;C1〜C6アルコキシ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;カルバモイル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;トリフルオロメチル又はフェニルで置換されてもよい)、C3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシで置換されてもよい)、アリール(該アリールは、「ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環又はヘテロアリール」より選ばれる同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されてもよい)、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、「ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環又はヘテロアリール」より選ばれる同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されてもよい)、環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよく、環中の一部に不飽和結合を含んでもよい飽和複素環、C1〜C6アルコキシ又は−NR67で示される基を示し、
5は、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ又はシアノで置換されてもよい)又はヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ又はシアノで置換されてもよい)を示し、
6及びR7は、同一又は異なって、水素原子又はC1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)を示し、
又はR6及びR7は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合し、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
m及びnは、同一又は異なって、0〜2の整数を示す}
で表されるインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤、
(II)式(1)
【0021】
【化7】

{式(1)中、波線を含む二重線は、単結合又は二重結合を示し、
Qは、下記式(A)又は(B)で表される基を示し、
【0022】
【化8】

Rは、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、−C(O)R4又は−SO25を示し、
1は、C1〜C6アルキル(C1〜C6該アルキルはC3〜C8環状アルキルで置換されてもよい)又はC3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルはC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を示し、
2及びR3は、同一又は異なって、C1〜C6アルキル又はC3〜C8環状アルキルを示し、
又は、R2及びR3は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合した4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
4は、C1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C3〜C8環状アルキル;C1〜C6アルコキシ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;カルバモイル又は環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニルで置換されてもよい)、C3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシで置換されてもよい)、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル又は環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環で置換されてもよい)、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル又は環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素、又は硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環で置換されてもよい)、C1〜C6アルコキシ、−NR67又は−(CH2l−Arで示される基を示し、
Arは、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシで置換されてもよい)を示し、
5は、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)又はヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)を示し、
6及びR7は、同一又は異なって、水素原子又はC1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)を示し、
又は、R6及びR7は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合し、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
m及びnは、同一又は異なって、0〜2の整数を示し、
lは、1〜3の整数を示す}
で表されるインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤、
(III)式(1)中、波線を含む二重線が二重結合である、(I)又は(II)に記載のインドール誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤、
(IV)式(1)中、Qが式(A)である、(I)〜(III)のいずれかに記載のインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤、
(V)式(1)中、Qが式(B)である、(I)〜(III)のいずれかに記載のインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤、
(VI)式(1)中、Rが−C(O)R4である、(I)〜(V)のいずれかに記載のインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤である。
【発明の効果】
【0023】
本発明の化合物が、優れたヒスタミンH3受容体拮抗作用を有することを見出した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本明細書で用いられる用語は、以下に定義される通りである。
【0025】
本発明において、「ハロゲン」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
【0026】
「C1〜C6アルキル」とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を示し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル又はn−ヘキシル等の基を示す。
【0027】
「C3〜C8環状アルキル」とは、炭素数3〜8個の環状のアルキル基を示し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等の基を示す。
【0028】
「C1〜C6アルコキシ」とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルコキシ基を示し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ又はn−ヘキシルオキシ等の基を示す。
【0029】
「C2〜C7アルコキシカルボニル」とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルコキシ基が結合したカルボニル基を示し、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキシカルボニル又はn−ヘキシルオキシカルボニル等の基を示す。
【0030】
「C1〜C6アルキルアミノ」とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されたアミノ基を示し、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ、sec−ブチルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、ネオペンチルアミノ又はn−ヘキシルアミノ等の基を示す。
【0031】
「C2〜C12ジアルキルアミノ」とは、2つの炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルキル基で置換されたアミノ基を示し、例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、N,N−イソプロピルメチルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ、ジイソブチルアミノ、N,N−sec−ブチルエチルアミノ、N,N−tert−ブチルメチルアミノ、ジ−n−ペンチルアミノ、N,N−イソペンチルメチルアミノ、N,N−ネオペンチルメチルアミノ又はジ−n−ヘキシルアミノ等の基を示す。
【0032】
「環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環」とは、環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素原子又は硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてもよい、飽和された3〜7員の単環式複素環からなる基を示し、1〜2個のオキソ基で置換されてもよい。例えば、1−アジリジニル、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−アゼパニル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリジニル、1−ピペラジニル、3−オキサゾリジニル、モルホリノ、1−チオモルホリニル、2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソピペリジン−1−イル又は2,5−ジオキソピロリジン−1−イル等の基を示す。
【0033】
「C2〜C7アルキルアミノカルボニル」とは、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルキルアミノ基が結合したカルボニル基を示し、例えば、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、n−ブチルアミノカルボニル、イソブチルアミノカルボニル、sec−ブチルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、イソペンチルアミノカルボニル、ネオペンチルアミノカルボニル又はn−ヘキシルアミノカルボニル等の基を示す。
【0034】
「C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル」とは、炭素数2〜12個のジアルキルアミノ基が結合したカルボニル基を示し、例えば、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジ−n−プロピルアミノカルボニル、N,N−イソプロピルメチルアミノカルボニル、ジ−n−ブチルアミノカルボニル、ジイソブチルアミノカルボニル基、N,N−sec−ブチルエチルアミノカルボニル、N,N−tert−ブチルメチルアミノカルボニル、ジ−n−ペンチルアミノカルボニル、N,N−イソペンチルメチルアミノカルボニル、N,N−ネオペンチルメチルアミノカルボニル又はジ−n−ヘキシルアミノカルボニル等の基を示す。
【0035】
「環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル」とは、上記「環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環」が結合したカルボニル基を示し、例えば、アジリジン−1−カルボニル、アゼチジン−1−カルボニル、ピロリジン−1−カルボニル、ピペリジン−1−カルボニル、アゼパン−1−カルボニル、イミダゾリジン−1−カルボニル、ピラゾリジン−1−カルボニル、ピペラジン−1−カルボニル、オキサゾリジン−1−カルボニル、モルホリン−1−カルボニル又はチオモルホリン−1−カルボニル等の基を示す。
【0036】
「C2〜C7アルカノイル」とは、炭素数1〜6個のアルキル基が結合したカルボニル基を示し、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ピバロイル、ペンタノイル、3−メチルブチリル、4,4−ジメチルペンタノイル又はヘプタノイル等の基を示す。
【0037】
「C1〜C6アルキルスルホニル」とは、炭素数1〜6個のアルキル基で置換されたスルホニル基を示し、例えば、メタンスルホニル、プロパンスルホニル、ブタンスルホニル、イソブタンスルホニル、tert−ブチルスルホニル、ペンタンスルホニル又はヘプタンスルホニル等の基を示す。
【0038】
「隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合した4〜7員の飽和複素環」とは、1−アゼチジニル基、1−ピロリジニル基、ピペリジノ基又は1−アゼパニル基を示す。
【0039】
「隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合し、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜7員の飽和複素環」とは、環中に1個の窒素原子を含み、更に窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいても良い、飽和された4〜7員の単環式複素環からなる基を示し、例えば、1−アゼチジニル、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−アゼパニル、1−イミダゾリジニル、1−ピラゾリジニル、1−ピペラジニル、3−オキサゾリジニル、モルホリノ又は1−チオモルホリニル等の基を示す。
【0040】
「アリール」とは、フェニル基又はナフチル基を示す。
【0041】
「ヘテロアリール」とは、5員〜6員の単環式又は9員〜10員の双環式の芳香族複素環からなる基を示し、例えば、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、ピロリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル又はベンゾトリアゾリル等の基が挙げられる。さらに詳しくは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル、ピラジン−2−イル、キノリン−2−イル、キノリン−4−イル、キノリン−6−イル、キノリン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−6−イル、キナゾリン−2−イル、キナゾリン−5−イル、キノキサリン−2−イル、キノキサリン−6−イル、ピロール−3−イル、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−2−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−3−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、インドール−2−イル、インドール−5−イル、インドール−7−イル、ベンゾフラン−3−イル、ベンゾチオフェン−3−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、インダゾール−5−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル又はベンゾトリアゾール−4−イル等の基を示す。
【0042】
「環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよく、環中の一部に不飽和結合を含んでもよい飽和複素環」とは、環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよく、環中の一部に不飽和結合を含んでもよい5員〜6員の単環式又は9員〜10員の双環式の飽和複素環からなる基を示し、例えば、4−ピペリジニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、4−テトラヒドロピラニル、1,4,5、6−テトラヒドロピリダジン−3−イル、インドリン−4−イル、インドリン−6−イル、イソインドリン−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−7−イル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロベンゾフラン−7−イル、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]ベンゾジオキシン−5−イル、2,3−ジヒドロ[1,4]ベンゾジオキシン−6−イル又は3,4−ジヒドロ[1,4]ベンゾオキサジン−7−イル等の基を示す。
【0043】
薬物動態及び安全性の面から考えると、本願発明において、Rは、好ましくは、−C(O)R4であり、更に好ましくは、R4は、アリール又はヘテロアリールである。また、好ましいアリールは、フェニルであり、好ましいヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル又はキノリニルである。
【0044】
本発明において、医薬上許容される塩とは、例えば、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸などの無機酸との塩、酢酸、シュウ酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、クエン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、エタンスルホン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、ガラクタル酸、ナフタレン−2−スルホン酸などの有機酸との塩、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、亜鉛イオン、アルミニウムイオンなどの1種又は複数の金属イオンとの塩、アンモニア、アルギニン、リシン、ピペラジン、コリン、ジエチルアミン、4−フェニルシクロヘキシルアミン、2−アミノエタノール、ベンザチンなどのアミンとの塩が含まれる。
【0045】
本発明の化合物は、各種溶媒和物としても存在し得る。また、医薬としての適用性の面から水和物の場合もある。
【0046】
本発明の化合物は、エナンチオマー、ジアステレオマー、平衡化合物、これらの任意の割合の混合物、ラセミ体等を全て含む。
【0047】
本発明の化合物には、一つ以上の水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が放射性同位元素や安定同位元素と置換された化合物も含まれる。これらの標識化合物は、例えば代謝や薬物動態研究、受容体のリガンドとして生物学的分析等に有用である。
【0048】
本発明の化合物は、一つ又は二つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合せて医薬的製剤とすることができる。上記担体、賦形剤及び希釈剤として、例えば水、乳糖、デキストロース、フラクトース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ガム、ゼラチン、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルパラヒドロキシベンゾソルベート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリン、ゴマ油、オリーブ油、大豆油等の各種油等が含まれる。
【0049】
また、上記の担体、賦形剤又は希釈剤に必要に応じて一般に使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調整剤、溶解剤等の添加剤を混合し、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、軟膏剤、注射剤、皮膚貼付剤等の経口又は非経口用医薬として調製することができる。本発明の化合物は、成人患者に対して1回の投与量として0.001〜500mgを1日1回又は数回に分けて経口又は非経口で投与することが可能である。なお、この投与量は治療対象となる疾病の種類、患者の年齢、体重、症状等により適宜増減することが可能である。
【0050】
本発明の化合物における望ましいプロファイルとしては、薬効が優れていること、体内動態が優れていること、物性が優れていること、低毒性であること、等が挙げられる。
【0051】
本発明の化合物は、下記の方法により製造することができる。
本発明の化合物は、公知の有機化学的手法によって製造することができ、例えば、下記の反応式による方法に従って製造できる。下記反応式1〜13において、R、R1、R2、R3、R4、m及びnは前記と同義である。また、X1及びX2は、同一又は異なって、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子又はメタンスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の有機スルホニルオキシ基等の脱離基を示す。
【0052】
以下、反応式1で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(2)及び化合物(3)から本発明の化合物(1−1)を製造するための工程である。
(反応式1)
【0053】
【化9】

【0054】
(工程1a)
工程1aは、化合物(2)と公知化合物(3)とをカップリング反応により縮合して化合物(4)を得るための工程である。化合物(2)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。該カップリング反応としてはミツノブ反応が挙げられ、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等の有機リン化合物とアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボン酸ジtertブチル等のアゾ化合物とを組み合わせた試薬、或いはシアノメチルトリブチルホスホラン等のリンイリド試薬の存在下溶媒中で行う方法が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、テトラヒドロフラン又はトルエンが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜120℃、好ましくは、15℃〜80℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0055】
(工程2)
工程2は、化合物(4)と化合物(5)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−1)を得るための工程である。該カップリング反応は、塩基の存在下、溶媒中又は無溶媒でインドールの窒素原子に置換基を導入する一般的な方法により実施できる。また、必要に応じて、例えば、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム等の添加物を加えることができる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウム、ジイソプロピルエチルアミン、tert−ブトキシカリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトニトリルが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜80℃であり、反応時間は、通常1〜64時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0056】
以下、反応式2で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、工程2で合成した化合物(1−1)においてR4=メチル基である化合物(1−2)から、本発明の化合物(1−3)を製造するための工程である。
(反応式2)
【0057】
【化10】

【0058】
(工程3a)
工程3aは、化合物(1−2)のアセチル基を脱保護して化合物(6)を得るための工程である。該反応は、一般的なアミドの加水分解の方法により実施でき、例えば、強酸存在下溶媒中又は無溶媒で反応させる方法、塩基存在下溶媒中で反応させる方法等、(T.W.Greene and P.G.M.Wuts Protective Groups in Organic Synthesis)に記載されている方法又はそれに準じた方法に従って実施できる。ここで用いられる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜80℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0059】
(工程4a)
工程4aは、化合物(6)と化合物(7)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−3)を得るための工程である。化合物(7)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。該カップリング反応としては、塩基の存在下又は非存在下、溶媒中で化合物(6)と化合物(7)との反応を行う方法が挙げられる。また、必要に応じて、例えば、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム等の添加物を加えることができる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、tert−ブトキシカリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜80℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0060】
以下、反応式3で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(8)及び化合物(9)から本発明の化合物(1−4)を製造するための工程である。
(反応式3)
【0061】
【化11】

【0062】
(工程5)
工程5は、公知の化合物(8)と化合物(9)とをカップリング反応により縮合して化合物(10)を得るための工程である。化合物(9)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。該カップリング反応は、一般的な還元的アミノ化反応の方法によって実施でき、例えば、酸の存在下又は非存在下、溶媒中又は無溶媒で化合物(8)と化合物(9)の混合物に還元剤を加えて行う方法が挙げられる。また、還元方法として、例えば、パラジウム−炭素、白金、ラネーニッケル、ロジウム−アルミナ等の触媒を用いた水素添加による接触還元の方法を利用することもできる。本反応で用いられる還元剤としては、例えば、水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、ジボラン、水素化リチウムアルミニウム等が挙げられる。本反応で用いられる酸としては、例えば、酢酸、ギ酸、塩酸等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、メタノール、エタノール、トルエン又はテトラヒドロフランが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜40℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0063】
(工程1b)
工程1bは、化合物(10)と化合物(2)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−4)を得るための工程である。該カップリング反応は、工程1aと同様の方法により実施できる。
【0064】
以下、反応式4で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、工程1bで合成した化合物(1−4)においてR4=tert−ブトキシ基である化合物(1−5)から、本発明の化合物(1−6)及び(1−3)を製造するための工程である。
(反応式4)
【0065】
【化12】

【0066】
(工程3b)
工程3bは、化合物(1−5)のtert−ブトキシカルボニル基を脱保護して化合物(11)を得るための工程である。該反応は、一般的なtert−ブトキシカルボニル基の脱保護の方法により実施でき、例えば、強酸存在下溶媒中又は無溶媒で反応させる方法、塩基存在下溶媒中で反応させる方法等、(T.W.Greene and P.G.M.Wuts Protective Groups in Organic Synthesis)に記載されている方法又はそれに準じた方法に従って実施できる。本反応で用いられる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜40℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0067】
(工程4b)
工程4bは、化合物(11)と化合物(7)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−6)を得るための工程である。該カップリング反応は、工程4aと同様の方法により実施できる。
【0068】
(工程6a)
工程6aは、化合物(1−6)のインドリン環をインドール環に変換して本発明の化合物(1−3)を製造するための工程である。該変換の方法としては、一般的な酸化反応の方法が挙げられ、例えば、酸化剤の存在下、溶媒中で反応を行う方法、金属触媒の存在下又は非存在下、溶媒中又は無溶媒で、酸素酸化又は空気酸化を行う方法等が挙げられる。本反応で用いられる酸化剤としては、例えば、ニ酸化マンガン、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜40℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0069】
(反応式5)
【0070】
【化13】

【0071】
また、本発明の化合物(1−1)は、反応式5に示す通り、化合物(1−4)のインドリン環のインドール環への変換反応(工程6b)により得ることもできる。該変換反応は、工程6aと同様の方法により実施できる。
【0072】
(反応式6)
【0073】
【化14】

【0074】
また、本発明の化合物(1−1)は、反応式6に示す通り、化合物(6)と化合物(12)とのカップリング反応(工程7a)により得ることもできる。化合物(12)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。該カップリング反応は、一般的なアミンのアミド化の方法により実施でき、例えば、カルボン酸をカルボン酸クロリドやカルボン酸ブロミド等のカルボン酸ハライドに導いた後にアミンと反応させる方法、カルボン酸とクロル炭酸エステル等から得られる混合酸無水物をアミンと反応させる方法、カルボン酸を1−ベンゾトリアゾリルエステルやスクシンイミジルエステル等の活性エステルに導いた後にアミンと反応させる方法、カルボン酸を縮合剤存在下アミンと反応させる方法等が挙げられる。これらの反応は、全て塩基の存在下又は非存在下、溶媒中で行うことができる。本反応で用いられる縮合剤としては、例えば、3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド、カルボニルジイミダゾール等が挙げられ、必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ヒドロキシスクシンイミド等の活性化剤を用いることができる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、トルエン、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜120℃、好ましくは、15℃〜40℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0075】
(反応式7)
【0076】
【化15】

【0077】
また、本発明の化合物(1−4)は、反応式7に示す通り、化合物(11)と化合物(12)とのカップリング反応(工程7b)により得ることもできる。該カップリング反応は、工程7aと同様の方法により実施できる。
【0078】
以下、反応式8で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(10)から本発明の化合物(1−7)を製造するための工程である。
(反応式8)
【0079】
【化16】

【0080】
(工程8)
工程8は、化合物(10)と公知の化合物(13)とのカップリング反応により化合物(14)を得るための工程である。該カップリング反応は、塩基の存在下、溶媒中又は無溶媒でフェノールとアルキルハライドとを反応させる一般的な方法により実施できる。また、必要に応じて、例えば、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム等の添加物を加えることができる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、tert−ブトキシカリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、テトラヒドロフラン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、2−ブタノン又はアセトニトリルが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜80℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0081】
(工程6c)
工程6cは、化合物(14)のインドリン環をインドール環に変換して化合物(15)を得るための工程である。該変換反応は、工程6aと同様の方法により実施できる。
【0082】
(工程9a)
工程9aは、化合物(15)と化合物(16)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−7)を得るための工程である。化合物(16)は、公知化合物であるか、公知化合物から容易に合成できる化合物である。該カップリング反応は、塩基の存在下又は非存在下、溶媒中又は無溶媒でアミンとアルキルハライドとを反応させる一般的な方法により実施できる。また、必要に応じて、例えば、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム等の添加物を加えることができる。本反応で用いられる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、tert−ブトキシカリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等が挙げられる。本反応で用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;トルエン、ベンゼン等の炭化水素類;クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類;アセトン、2−ブタノン等のケトン類;ジメチルスルホキシド;アセトニトリル;水又はこれらの混合溶媒が挙げられ、これらのうち、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド又はアセトニトリルが好ましい。本反応における反応温度は、通常0℃〜150℃、好ましくは、15℃〜80℃であり、反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは、1〜12時間である。
【0083】
以下、反応式9で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、工程9aで合成した化合物(1−7)においてR4=メチル基である化合物(1−8)から本発明の化合物(1−9)を製造するための工程である。
(反応式9)
【0084】
【化17】

【0085】
(工程3c)
工程3cは、化合物(1−8)のアセチル基を脱保護して化合物(17)を得るための工程である。該反応は、工程3aと同様の方法により実施できる。
【0086】
(工程4c)
工程4cは、化合物(17)と化合物(7)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−9)を得るための工程である。該カップリング反応は、工程4aと同様の方法により実施できる。
【0087】
以下、反応式10で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、化合物(14)から本発明の化合物(1−10)を製造するための工程である。
(反応式10)
【0088】
【化18】

【0089】
(工程9b)
工程9bは、化合物(14)と化合物(16)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−10)を得るための工程である。該カップリング反応は、工程9aと同様の方法により実施できる。
【0090】
以下、反応式11で示される本発明の化合物の製造方法について説明する。この製造工程は、工程9bで合成した化合物(1−10)においてR4=tert−ブトキシ基である化合物(1−11)から、本発明の化合物(1−12)及び(1−9)を製造するための工程である。
(反応式11)
【0091】
【化19】

【0092】
(工程3d)
工程3dは、化合物(1−11)のtert−ブトキシカルボニル基を脱保護して化合物(18)を得るための工程である。該反応は、工程3bと同様の方法により実施できる。
【0093】
(工程4d)
工程4dは、化合物(18)と化合物(7)とをカップリング反応により縮合して本発明の化合物(1−12)を得るための工程である。該カップリング反応は、工程4aと同様の方法により実施できる。
【0094】
(工程6d)
工程6dは、化合物(1−12)のインドリン環をインドール環に変換して本発明の化合物(1−9)を得るための工程である。該変換反応は、工程6aと同様の方法により実施できる。
【0095】
(反応式12)
【0096】
【化20】

【0097】
また、本発明の化合物(1−7)は、反応式12に示す通り、化合物(17)と化合物(12)とのカップリング反応(工程7c)により得ることもできる。該カップリング反応は、工程7aと同様の方法により実施できる。
【0098】
(反応式13)
【0099】
【化21】

【0100】
また、本発明の化合物(1−10)は、反応式13に示す通り、化合物(18)と化合物(12)とのカップリング反応(工程7d)により得ることもできる。該カップリング反応は、工程7aと同様の方法により実施できる。
【実施例】
【0101】
以下に実施例及び試験例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0102】
(実施例1)
【0103】
1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号1)の製造
【0104】
(1)メタンスルホン酸 1−アセチルピペリジン−4−イルエステルの製造
N−アセチル−4−ヒドロキシピペリジン(35.8g)及びピリジン(56g)のクロロホルム(700mL)溶液にメタンスルホニルクロリド(60.9g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物にクロロホルムを加え、0.1M塩酸水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶し、無色固体の表題化合物(26.2g)を得た。
【0105】
(2)N−シクロブチル−4−ヒドロキシピペリジンの製造
4−ヒドロキシピペリジン(100g)及び酢酸(59.4g)のクロロホルム(1500mL)溶液にシクロブタノン(104g)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を氷浴にて冷却し、トリアセトキシヒドロほう酸ナトリウム(314g)を30分かけて加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物に2M水酸化ナトリウム水溶液(750mL)を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)にて精製して褐色油状の表題化合物(161g)を得た。
【0106】
(3)5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールの製造
実施例1−(2)で得られたN−シクロブチル−4−ヒドロキシピペリジン(12.8g)、5−ヒドロキシインドール(10g)及びトリフェニルホスフィン(21.7g)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液にアゾジカルボン酸ジエチルの40%トルエン溶液(37.6mL)を滴下し、室温にて40時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム)及びNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1)にて精製した。得られた淡黄色アモルファスをジイソプロピルエーテル−n−ヘキサンから結晶化し、無色固体の表題化合物(8.35g)を得た。
【0107】
(4)1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号1)の製造
【0108】
【化22】

水素化ナトリウム(ミネラルオイル中55%以上含有、0.39g)をN,N−ジメチルホルムアミド(27mL)に加えて懸濁液とし、室温にて実施例1−(3)で得られた5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドール(2.20g)を加え、40℃にて30分間撹拌した。反応混合物を氷浴にて冷却し、実施例1−(1)で得られたメタンスルホン酸 1−アセチルピペリジン−4−イルエステル(2.52g)を加え、90℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水素化ナトリウム(0.39g)及びメタンスルホン酸 1−アセチルピペリジン−4−イルエステル(2.52g)を加え、90℃にて40時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3〜酢酸エチル)にて精製して淡黄色アモルファスの表題化合物(0.86g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.56 - 1.75 (m, 2 H), 1.80 - 2.20 (m, 14 H), 2.16 (s, 3 H), 2.60 - 2.77 (m, 4 H), 3.25 - 3.31 (m, 1 H), 3.97 - 4.03 (m, 1 H), 4.27 (br.s., 1 H), 4.35 - 4.42 (m, 1 H), 4.84 - 4.90 (m, 1 H), 6.43 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=9.2 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 396(M+H)+
【0109】
(実施例2)
【0110】
1−{4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}2,2−ジメチルプロパン−1−オン(化合物番号2)の製造
【0111】
(1)メタンスルホン酸 1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピペリジン−4−イルエステルの製造
実施例1−(1)と同様の方法により、N−アセチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりにN−tert−ブタノイル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて無色固体の表題化合物を得た。
【0112】
(2)1−{4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}2,2−ジメチルプロパン−1−オン(化合物番号2)の製造
【0113】
【化23】

実施例1−(4)と同様の方法により、メタンスルホン酸 1−アセチルピペリジン−4−イルエステルの代わりに実施例2−(1)で得られたメタンスルホン酸 1−(2,2−ジメチルプロピオニル)ピペリジン−4−イルエステルを用いて無色固体の表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.32 (s, 9 H), 1.50 - 2.16 (m, 16 H), 2.59 - 2.78 (m, 3 H), 2.93 - 3.01 (m, 2 H), 4.22 - 4.30 (m, 1 H), 4.36 - 4.43 (m, 1 H), 4.60 - 4.68 (m, 2 H), 6.40 - 6.43 (m, 1 H), 6.85 - 6.90 (m, 1 H), 7.10 - 7.14 (m, 2 H), 7.23 (s, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 438(M+H)+
【0114】
(実施例3)
【0115】
{4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}シクロペンチルメタノン(化合物番号3)の製造
【0116】
(1)メタンスルホン酸 1−シクロペンタノイルピペリジン−4−イルエステルの製造
実施例1−(1)と同様の方法により、N−アセチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりにN−シクロペンタノイル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて淡褐色固体の表題化合物を得た。
【0117】
(2){4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}シクロペンチルメタノン(化合物番号3)の製造
【0118】
【化24】

実施例1−(4)と同様の方法により、メタンスルホン酸 1−アセチルピペリジン−4−イルエステルの代わりに実施例3−(1)で得られたメタンスルホン酸 1−シクロペンタノイルピペリジン−4−イルエステルを用いて淡灰色固体の表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.43 - 2.21 (m, 20 H), 2.60 - 2.77 (m, 4 H), 2.87 - 2.98 (m, 2 H), 3.12 - 3.27 (m, 2 H), 3.80 - 3.95 (m, 1 H), 4.11 - 4.21 (m, 2 H), 4.23 - 4.30 (m, 1 H), 4.36 - 4.43 (m, 1 H), 4.87 - 4.93 (m, 1 H), 6.43 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.23 - 7.28 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 450(M+H)+
【0119】
(実施例4)
【0120】
{4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}ピロリジン−1−イルメタノン(化合物番号4)の製造
【0121】
(1)5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドールの製造
実施例1−(4)で得られた1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−{(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ}−1H−インドール(0.86g)のエタノール(7.2mL)溶液に6M水酸化ナトリウム水溶液(1.8mL)を加え、80℃にて16時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、6M塩酸水溶液を加えて中和し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=99:1)にて精製して褐色油状の表題化合物(0.60g)を得た。
【0122】
(2){4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}ピロリジン−1−イルメタノン(化合物番号4)の製造
【0123】
【化25】

実施例4−(1)で得られた5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(0.129g)及びトリエチルアミン(0.073g)のクロロホルム(1.2mL)溶液にピロリジン−1−カルボニルクロリド(0.072g)を加え、室温にて16時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜3:7)にて精製し、得られた無色固体をジイソプロピルエーテルから再結晶して無色固体の表題化合物(0.108g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.63 - 1.75 (m, 2 H), 1.80 - 2.16 (m, 18 H), 2.60 - 2.77 (m, 3 H), 2.91 - 2.98 (m, 2 H), 3.37 - 3.44 (m, 4 H), 3.93 - 3.99 (m, 2 H), 4.23 - 4.35 (m, 2 H), 6.42 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.16 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.26 (d, J=9.2 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 451(M+H)+
【0124】
(実施例5)
【0125】
4−[5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(化合物番号5)の製造
【0126】
【化26】

実施例1−(4)と同様の方法により、メタンスルホン酸 1−アセチルピペリジン−4−イルエステルの代わりに4−メタンスルホニルオキシピペリジン−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを用いて黄色油状の表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.49 (s, 9 H), 1.58 - 2.17 (m, 16 H), 2.61 - 2.78 (m, 3 H), 2.85 - 2.96 (m, 2 H), 4.23 - 4.36 (m, 4 H), 6.42 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=9.2 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 454(M+H)+
【0127】
(実施例6)
【0128】
5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号6)の製造
【0129】
【化27】

実施例4−(2)と同様の方法により、ピロリジン−1−カルボニルクロリドの代わりにメタンスルホニルクロリドを用いて無色固体の表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.60 - 2.28 (m, 14 H), 2.52 - 2.82 (m, 4 H), 2.86 (s, 3 H), 2.87 - 2.96 (m, 3 H), 3.98 - 4.07 (m, 2 H), 4.20 - 4.33 (m, 2 H), 6.40 - 6.48 (m, 1 H), 6.84 - 6.91 (m, 1 H), 7.10 - 7.18 (m, 2 H), 7.19 - 7.23 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 432(M+H)+
【0130】
(実施例7)
【0131】
5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(1−メチルピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号7)の製造
【0132】
【化28】

【0133】
実施例4−(1)で得られた5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(138mg)の1,2−ジクロロエタン(1.3mL)溶液に37%ホルムアルデヒド水溶液(0.060mL)を加え、室温にて20分間撹拌した。反応混合物にトリアセトキシヒドロほう酸ナトリウム(0.13g)を加え、室温にて更に16時間撹拌した。反応混合物に2M水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を加え、15分間撹拌し、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3〜5:5)にて精製し、得られた無色固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して無色粉末の表題化合物(0.070g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.63 - 2.22 (m, 18 H), 2.36 (s, 3 H), 2.59 - 2.80 (m, 3 H), 3.00 - 3.05 (m, 2 H), 4.11 - 4.20 (m, 1 H), 4.26 (br.s., 1 H), 6.39 6.43 (m, 1 H), 6.87 (dd, J=8.5, 1.6 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.19 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.24 - 7.27 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 368(M+H)+
【0134】
(実施例8)
【0135】
1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号8)の製造
【0136】
(1)N−シクロペンチル−4−ヒドロキシピペリジンの製造
実施例1−(2)と同様の方法により、シクロブタノンの代わりにシクロペンタノンを用いて橙色固体の表題化合物を得た。
【0137】
(2)5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールの製造
実施例1−(3)と同様の方法により、N−シクロブチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりに実施例8−(1)で得られたN−シクロペンチル−4−ヒドロキシピペリジンを用いて暗褐色油状の表題化合物を得た。
【0138】
(3)1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号8)の製造
【0139】
【化29】

実施例1−(4)と同様の方法により、5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールの代わりに実施例8−(2)で得られた5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールを用いて無色固体の表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.37 - 1.48 (m, 2 H), 1.51 - 1.59 (m, 2 H), 1.65 - 1.74 (m, 2 H), 1.82 - 1.95 (m, 6 H), 1.99 - 2.06 (m, 2 H), 2.11 - 2.20 (m, 2 H), 2.16 (s, 3 H), 2.25 - 2.36 (m, 2 H), 2.48 - 2.56 (m, 1 H), 2.70 - 2.76 (m, 1 H), 2.80 - 2.89 (m, 2 H), 3.24 - 3.31 (m, 1 H), 3.98 - 4.03 (m, 1 H), 4.23 - 4.30 (m, 1 H), 4.36 - 4.42 (m, 1 H), 4.85 - 4.90 (m, 1 H), 6.43 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.25 (d, J=9.2 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 410(M+H)+
【0140】
(実施例9)
【0141】
{4−[5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}シクロペンチルメタノン(化合物番号9)の製造
【0142】
(1)5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドールの製造
実施例4−(1)と同様の方法により、1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドールの代わりに実施例8−(3)で得られた1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドールを用いて黄色油状の表題化合物を得た。
【0143】
(2){4−[5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}シクロペンチルメタノン(化合物番号9)の製造
【0144】
【化30】

実施例9−(1)で得られた5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(0.105g)及びトリエチルアミン(0.058g)のクロロホルム(1mL)溶液にシクロペンタンカルボン酸クロリド(0.060g)を氷浴下加え、室温にて16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=7:3)にて精製し、得られた無色固体をジイソプロピルエーテルで洗浄して無色粉末の表題化合物(0.092g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.38 - 1.47 (m, 2 H), 1.51 - 1.64 (m, 4 H), 1.65 - 1.80 (m, 4 H), 1.81 - 1.95 (m, 10 H), 1.99 - 2.06 (m, 2 H), 2.11 - 2.20 (m, 2 H), 2.24 - 2.35 (m, 2 H), 2.48 - 2.56 (m, 1 H), 2.69 - 2.77 (m, 1 H), 2.79 - 2.89 (m, 2 H), 2.91 - 2.99 (m, 1 H), 3.19 - 3.27 (m, 1 H), 4.14 - 4.20 (m, 1 H), 4.23 - 4.30 (m, 1 H), 4.36 - 4.43 (m, 1 H), 4.86 - 4.93 (m, 1 H), 6.43 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.12 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.14 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.23 - 7.28 (m, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 464(M+H)+
【0145】
(実施例10)
【0146】
1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]インドリン(化合物番号10)の製造
【0147】
(1)インドリン−5−オールの製造
5−ヒドロキシインドール(1.0g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、0〜5℃にて8Mボラン−ピリジンコンプレックス溶液(3.8mL)を滴下した。反応混合物を同温度にて30分間攪拌し、6M塩酸水溶液(10mL)を加え、更に室温にて2時間攪拌した。反応混合物を氷浴にて冷却し、6M水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを9とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製して淡褐色固体の表題化合物(0.78g)を得た。
【0148】
(2)1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)インドリン−5−オールの製造
実施例10−(1)で得られたインドリン−5−オール(0.3g)、1−アセチルピペリジン−4−オン(0.375g)及び酢酸(0.2g)のクロロホルム(10mL)懸濁液に、氷浴下トリアセトキシヒドロほう酸ナトリウム(0.564g)を加え、室温にて1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム:メタノール=10:1)にて精製して淡褐色油状の表題化合物(0.36g)を得た。
【0149】
(3)1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−{(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ}インドリン(化合物番号10)の製造
【0150】
【化31】

【0151】
トリフェニルホスフィン(0.26g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、氷浴下アゾジカルボン酸ジエチルの40%トルエン溶液(0.45mL)を加え、同温度にて30分間攪拌した。反応混合物に1−シクロブチルピペリジン−4−オール(0.155g)を加え、室温にて30分間攪拌し、更に1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)インドリン−5−オール(0.26g)を加えて50℃にて4時間攪拌した。反応混合物を氷浴にて冷却し、2M塩酸水溶液を加えてpHを1とし、酢酸エチルを加えて分液した。水層に2M水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製して淡褐色油状の表題化合物(0.038g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.45 - 2.17 (m, 17 H), 2.50 - 2.77 (m, 6 H), 2.89 (t, J=8.5 Hz, 2 H), 3.06 - 3.18 (m, 1 H), 3.20 - 3.31 (m, 2 H), 3.44 - 3.55 (m, 1 H), 3.86 - 3.94 (m, 1 H), 4.08 (br.s., 1 H), 4.72 - 4.81 (m, 1 H), 6.31 (d, J=8.6 Hz, 1 H), 6.63 (dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1 H), 6.73 (d, J=2.4 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 398(M+H)+
【0152】
(実施例11)
【0153】
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(化合物番号11)の製造
【0154】
(1)5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−インドールの製造
実施例4−(1)と同様の方法により、1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドールの代わりに実施例10−(3)で得られた1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−{(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ}インドリンを用いて表題化合物を得た。
【0155】
(2)5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(化合物番号11)の製造
【0156】
【化32】

【0157】
実施例9−(2)と同様の方法により、5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドールの代わりに実施例11−(1)で得られた5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−インドールを、シクロペンタンカルボン酸クロリドの代わりにベンゾイルクロリドをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.62 - 2.16 (m, 16 H), 2.56 - 2.94 (m, 6 H), 3.09 (br.s., 1 H), 3.26 - 3.36 (m, 2 H), 3.56 (tt, J=11.7, 3.4 Hz, 1 H), 3.88 (br.s., 1 H), 4.08 (br.s., 1 H), 4.87 (br.s., 1 H), 6.33 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 6.64 (dd, J=8.5, 2.5 Hz, 1 H), 6.74 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.41 (br.s, 5 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 460(M+H)+
【0158】
(実施例12)
【0159】
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(ピリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(化合物番号12)の製造
【0160】
【化33】

【0161】
実施例9−(2)と同様の方法により、5−(1−シクロペンチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドールの代わりに実施例11−(1)で得られた5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−ピペリジン−4−イル−2,3−ジヒドロ−1H−インドールを、シクロペンタンカルボン酸クロリドの代わりにイソニコチノイルクロリドをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.48 - 2.17 (m, 16 H), 2.56 - 2.95 (m, 6 H), 3.09 - 3.16 (m, 1 H), 3.26 - 3.36 (m, 2 H), 3.57 (tt, J=11.6, 3.7 Hz, 1 H), 3.73 (d, J=12.4 Hz, 1 H), 4.09 (br.s., 1 H), 4.87 (d, J=12.8 Hz, 1 H), 6.32 (d, J=8.3 Hz, 1 H), 6.64 (dd, J=8.3, 2.3 Hz, 1 H), 6.74 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 7.29 (d, J=6.0 Hz, 2 H), 8.70 (d, J=6.0 Hz, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 461(M+H)+
【0162】
(実施例13)
【0163】
5−[(1−シクロペンチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号13)の製造
【0164】
【化34】

【0165】
実施例9−(2)と同様の方法により、シクロペンタンカルボン酸クロリドの代わりにベンゾイルクロリドを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.33 - 1.46 (m, 2 H), 1.46 - 1.62 (m, 4 H), 1.62 - 1.73 (m, 2 H), 1.74 - 2.41 (m, 9 H), 2.45 - 2.55 (m, 1 H), 2.83 (br.s, 2 H), 2.97 (br.s, 1 H), 3.21 (br.s, 2 H), 3.97 (br.s, 1 H), 4.26 (br.s, 1 H), 4.37 - 4.46 (m, 1 H), 4.95 (br.s, 1 H), 6.43 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.89 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.15 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.23 - 7.26 (m, 1 H), 7.40 - 7.46 (m, 5 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 472(M+H)+
【0166】
(実施例14)
【0167】
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(1H−ピラゾール−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号14)の製造
【0168】
【化35】

【0169】
実施例4−(1)で得られた5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(0.1g)、4−ピラゾールカルボン酸(0.04g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.065g)及び3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.081g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)懸濁液を室温にて1時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して無色アモルファスの表題化合物(0.112g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.11 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 1.24 (t, J=7.1 Hz, 1 H), 1.59 - 2.07 (m, 12 H), 2.07 - 2.20 (m, 4 H), 2.66 (br.s, 2 H), 2.71 - 2.78 (m, 1 H), 3.12 - 3.24 (m, 1 H), 4.27 (br.s, 1 H), 4.38 - 4.46 (m, 1 H), 5.50 (br.s, 1 H), 6.42 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.10 - 7.13 (m, 2 H), 7.22 - 7.26 (m, 1 H), 7.83 (s, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 448(M+H)+
【0170】
実施例14に示した方法と同様の方法で以下の化合物を合成した。
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号15)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(3−フェニルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号16)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(4−フェニルブタノイル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号17)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(4−フルオロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号18)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(3−フルオロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号19)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(2−フルオロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号20)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(2,4−ジフルオロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号21)
1−{1−[(4−クロロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号22)
1−{1−[(3−クロロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号23)
1−{1−[(2−クロロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号24)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−(1−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号25)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−(1−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号26)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(4−メチルフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号27)
1−{1−[(4−tert−ブチルフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号28)
4−[(4−{5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N,N−ジメチルアニリン(化合物番号29)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(4−ニトロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号30)
4−[(4−{5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}ピペリジン−1−イル)カルボニル]ベンゾニトリル(化合物番号31)
1−{4−[(4−{5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}ピペリジン−1−イル)カルボニル]フェニル}エタノン(化合物番号32)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−(1−{[4−(メチルスルホニル)フェニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号33)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(ピリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号34)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(ピリジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号35)
6−[(4−{5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}ピペリジン−1−イル)カルボニル]−4,5−ジヒドロピリダジン−3(2H)−オン(化合物番号36)
1−{1−[(1−アセチルピペリジン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール(化合物番号37)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(1−メチルピペリジン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号38)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(テトラヒドロフラン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号39)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(シクロヘキシルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号40)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−{1−[(4−メトキシシクロヘキシル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号41)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(シクロペンチルアセチル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号42)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(3−シクロペンチルプロパノイル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号43)
3−(4−{5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−インドール−1−イル}ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロパンニトリル(化合物番号44)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(メトキシアセチル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号45)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−(1−プロパノイルピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号46)
5−[(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1−[1−(4,4,4−トリフルオロブタノイル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号47)。
また、化合物番号15〜47の構造式及び機器データを表1−1〜表1−5に示した。
【0171】
【表1−1】

【0172】
【表1−2】

【0173】
【表1−3】

【0174】
【表1−4】

【0175】
【表1−5】

【0176】
(実施例15)
【0177】
1−{4−[5−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(化合物番号48)の製造
【0178】
(1)5−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールの製造
実施例1−(3)と同様の方法により、N−シクロブチル−4−ヒドロキシピペリジンの代わりに1−tert−ブチル−4−ヒドロキシピペリジン(Journal of Organic Chemistry,2005年,70巻,1930−1933頁に記載の方法に従って合成できる)を用いて表題化合物を得た。
【0179】
(2)1−{4−[5−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(化合物番号48)の製造
【0180】
【化36】

【0181】
実施例1−(4)と同様の方法により、5−(1−シクロブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールの代わりに実施例15−(1)で合成した5−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルオキシ)−1H−インドールを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (s, 9 H), 1.74 - 2.22 (m, 8 H), 2.16 (s, 3 H), 2.33 - 2.45 (m, 2 H), 2.72 (td, J=13.1, 2.3 Hz, 1 H), 2.79 - 2.94 (m, 2 H), 3.23 - 3.32 (m, 1 H), 3.95 - 4.03 (m, 1 H), 4.23 (br.s, 1 H), 4.32 - 4.42 (m, 1 H), 4.82 - 4.91 (m, 1 H), 6.42 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=9.2, 2.3 Hz, 1 H), 7.10 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 7.13 (d, J=2.3 Hz, 1 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 398(M+H)+
【0182】
(実施例16)
【0183】
4−{4−[5−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−カルボニル}ベンゾニトリル(化合物番号49)の製造
【0184】
【化37】

【0185】
実施例4−(1)及び9−(2)と同様の方法により、1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−{(1−シクロブチルピペリジン−4−イル)オキシ}インドリンの代わりに実施例15−(2)で合成した1−{4−[5−(1−tert−ブチルピペリジン−4−イルオキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノンを、ベンゾイルクロリドの代わりに4−シアノベンゾイルクロリドをそれぞれ用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.09 (s, 9 H), 1.75 - 2.43 (m, 10 H), 2.83 - 2.93 (m, 2 H), 2.99 (br.s, 1 H), 3.27 (br.s, 1 H), 3.80 (br.s, 1 H), 4.19 - 4.26 (m, 1 H), 4.39 - 4.47 (m, 1 H), 4.95 (br.s, 1 H), 6.42 - 6.45 (m, 1 H), 6.87 - 6.91 (m, 1 H), 7.13 (t, J=3.0 Hz, 2 H), 7.21 - 7.24 (m, 1 H), 7.56 (d, J=8.7 Hz, 2 H), 7.74 (d, J=8.7 Hz, 2 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 485(M+H)+
【0186】
(実施例17)
【0187】
1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号50)の製造
【0188】
(1)1−{4−[5−(3−クロロプロポキシ)−2,3−ジヒドロインドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノンの製造
実施例10−(2)で得られた1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)インドリン−5−オール(3g)、1−ブロモ−3−クロロプロパン(2.36g)、炭酸セシウム(7.51g)のアセトニトリル(30mL)懸濁液を100℃にて1.5時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:9〜酢酸エチル)にて精製して淡褐色油状の表題化合物(3.25g)を得た。
【0189】
(2)1−{4−[5−(3−クロロプロポキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノンの製造
実施例17−(1)で得られた1−{4−[5−(3−クロロプロポキシ)−2,3−ジヒドロインドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(0.4g)及び二酸化マンガン(0.2g)のクロロホルム(8mL)懸濁液を60℃にて18時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで希釈してセライト濾過し、濾液を減圧下濃縮して淡黄色油状の表題化合物(0.41g)を得た。
【0190】
(3)1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号50)の製造
【0191】
【化38】

【0192】
実施例17−(2)で得られた1−{4−[5−(3−クロロプロポキシ)インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}エタノン(0.2g)、ピロリジン(0.085g)及び炭酸セシウム(0.389g)のアセトニトリル(0.6mL)懸濁液を80℃にて16時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1〜酢酸エチル)にて精製して淡黄色油状の表題化合物(0.147g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.75 - 1.83 (m, 4 H), 1.85 - 1.95 (m, 2 H), 1.98 - 2.05 (m, 2 H), 2.09 - 2.19 (m, 2 H), 2.15 (s, 3 H), 2.50 - 2.55 (m, 4 H), 2.63 (t, J=7.8 Hz, 2 H), 2.69 - 2.76 (m, 1 H), 3.25 - 3.31 (m, 1 H), 4.00 (dd, J=13.8, 4.1 Hz, 1 H), 4.05 (t, J=6.4 Hz, 2 H), 4.34 - 4.42 (m, 1 H), 4.86 (dd, J=13.5, 4.4 Hz, 1 H), 6.42 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.87 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.10 (t, J=2.8 Hz, 2 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 370(M+H)+
【0193】
(実施例18)
【0194】
3−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ベンゾニトリル(化合物番号51)の製造
(1)1−(ピペリジン−4−イル)−5−[3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ]−1H−インドールの製造
実施例17−(3)で得られた1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(2.02g)のエタノール(30mL)溶液に6M水酸化ナトリウム水溶液(7.3mL)を加え、80℃にて16時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加えて分液し、水層をクロロホルムで抽出した。有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)にて精製して褐色油状の表題化合物(1.29g)を得た。
【0195】
(2)3−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ベンゾニトリル(化合物番号51)の製造
【0196】
【化39】

【0197】
実施例18−(1)で得られた1−(ピペリジン−4−イル)−5−(3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−1H−インドール(0.2g)及び3−シアノ安息香酸(0.14g)のクロロホルム(0.5mL)溶液に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.14g)及び3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.18g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を加え、室温にて16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4)にて精製し、得られた無色固体を酢酸エチルで洗浄して無色粉末の表題化合物(0.15g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.55 - 3.55 (m, 18 H), 3.72 - 3.93 (m, 1 H), 4.06 (d, J=6.4 Hz, 2 H), 4.40 - 4.49 (m, 1 H), 4.90 (br.s, 1 H), 6.45 (d, J=2.8 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.5 Hz, 1 H), 7.09 - 7.15 (m, 2 H), 7.24 (d, J=8.7 Hz, 1 H), 7.57 (t, J=7.8 Hz, 1 H), 7.68 - 7.76 (m, 3 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 457(M+H)+
【0198】
実施例18に示した方法と同様の方法で以下の化合物を合成した。
4−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ベンゾニトリル(化合物番号52)
1−{1−[(6−メトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号53)
5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1−(1−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号54)
5−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリジン−2−カルボニトリル(化合物番号55)
1−{1−[(6−メチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号56)
1−{1−[(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号57)
1−(1−{[6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号58)
1−{1−[(5−メチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号59)
1−{1−[(4−メチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号60)
1−(1−{[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号61)
1−[4−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)フェニル]ピロリジン−2−オン(化合物番号62)
1−[3−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)フェニル]ピロリジン−2−オン(化合物番号63)
N−メチル−3−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ベンズアミド(化合物番号64)
N,N−ジメチル−3−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ベンズアミド(化合物番号65)
1−{1−[(3−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号66)
N,N−ジメチル−4−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ベンズアミド(化合物番号67)
5−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)ピリジン−2−オール(化合物番号68)
1−{1−[(5−メチルピラジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号69)
1−[1−(ピリミジン−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号70)
1−[1−(ピラジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号71)。
また、化合物番号52〜71の構造式及び機器データを表2−1〜表2−3に示した。
【0199】
【表2−1】

【0200】
【表2−2】

【0201】
【表2−3】

【0202】
(実施例19)
【0203】
1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号72)の製造
【0204】
【化40】

【0205】
実施例17−(3)と同様の方法により、ピロリジンの代わりに(R)−2−メチルピロリジンを用いて表題化合物を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.11 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.39 - 1.47 (m, 1 H), 1.55 - 1.83 (m, 2 H), 1.84 - 1.95 (m, 3 H), 1.96 - 2.07 (m, 2 H), 2.10 - 2.34 (m, 8 H), 2.73 (td, J=13.1, 2.8 Hz, 1 H), 3.01 (ddd, J=11.7, 9.2, 7.1 Hz, 1 H), 3.19 (td, J=8.6, 2.5 Hz, 1 H), 3.24 - 3.31 (m, 1 H), 3.97 - 4.10 (m, 3 H), 4.39 (tt, J=11.9, 4.1 Hz, 1 H), 4.88 (br.s., 1 H), 6.44 (d, 1 H), 6.89 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.09 - 7.12 (m, 2 H), 7.25 (d, J=8.7 Hz, 1 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 384(M+H)+
【0206】
(実施例20)
【0207】
3−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾニトリル(化合物番号73)の製造
(1)5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドールの製造
実施例19で得られた1−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(2.55g)のエタノール(30mL)溶液に6M水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を加え、80℃にて16時間攪拌した。反応混合物を室温まで放冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びクロロホルムを加えて分液し、水層をクロロホルムで抽出した。有機層をあわせて無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮して褐色油状の表題化合物(2.23g)を得た。
【0208】
(2)3−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾニトリル(化合物番号73)の製造
【0209】
【化41】

【0210】
実施例20−(1)で得られた5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(0.2g)及び3−シアノ安息香酸(0.12g)のクロロホルム(0.5mL)溶液に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.11g)及び3−(3−ジメチルアミノプロピル)−1−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.14g)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を加え、室温にて16時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、得られた無色結晶をジエチルエーテルで洗浄して無色結晶の表題化合物(0.17g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.10 (br.s, 3 H), 1.34 - 1.47 (m, 1 H), 1.59 - 2.37 (m, 12 H), 2.92 - 3.41 (m, 4 H), 3.84 (br.s, 1 H), 4.01 - 4.10 (m, 2 H), 4.39 - 4.49 (m, 1 H), 4.92 (br.s, 1 H), 6.45 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.88 (dd, J=8.7, 2.3 Hz, 1 H), 7.09 - 7.15 (m, 2 H), 7.24 (d, J=9.2 Hz, 1 H), 7.57 (t, J=7.3 Hz, 1 H), 7.68 - 7.76 (m, 3 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 471(M+H)+
【0211】
実施例20に示した方法と同様の方法で以下の化合物を合成した。
4−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンゾニトリル(化合物番号74)
5−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ピリジン−2−カルボニトリル(化合物番号75)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号76)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(ピリジン−4−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号77)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(ピリジン−3−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号78)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−{1−[(4−モルホリン−4−イルフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号79)
1−{1−[(4−メトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号80)
1−{1−[(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号81)
1−{1−[(6−メトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号82)
1−{1−[(6−メトキシピリジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号83)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(1−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号84)
1−[1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号85)
1−[1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号86)
1−{1−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号87)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(ピリミジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号88)
1−{1−[(6−メチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号89)
2,6−ジメトキシ−4−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェノール(化合物番号90)
1−{1−[(3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号91)
1−{1−[(5−メチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号92)
1−{1−[(2,6−ジメトキシピリミジン−4−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号93)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(1−{[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号94)
1−{1−[(6−メトキシピラジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号95)
4−メチル−7−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}−3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン(化合物番号96)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(フェニルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号97)
1−{1−[(2−フルオロフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号98)
1−{1−[(3−メチルフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号99)
N,N−ジメチル−4−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンズアミド(化合物番号100)
N,N−ジメチル−3−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}ベンズアミド(化合物番号101)
1−(3−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}フェニル)エタノン(化合物番号102)
1−{1−[(2−メトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号103)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(1−{[4−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号104)
1−{1−[(2,6−ジメトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号105)
1−{1−[(3−メトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号106)
1−{1−[(4,6−ジメチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号107)
1−{1−[(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号108)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(1−{[2−メチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号109)
1−[1−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−7−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号110)
1−{1−[(2−エトキシピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号111)
1−[1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号112)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−{1−[(2,4,6−トリメトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−1H−インドール(化合物番号113)
1−{1−[(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号114)
1−{1−[(4−フルオロ−3−メトキシフェニル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号115)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(1−{[6−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−3−イル]カルボニル}ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(化合物番号116)
1−{1−[(5−メチルピラジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール(化合物番号117)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(ピリミジン−5−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号118)
5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−[1−(ピラジン−2−イルカルボニル)ピペリジン−4−イル]−1H−インドール(化合物番号119)
4−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン(化合物番号120)
6−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}キノリン(化合物番号121)
1−{1−[(4−メチルピリジン−3−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号122)
1−{1−[(3−メチルピリジン−2−イル)カルボニル]ピペリジン−4−イル}−5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール(化合物番号123)
1−[4−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)フェニル]ピロリジン−2−オン(化合物番号124)
1−[3−({4−[5−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)−1H−インドール−1−イル]ピペリジン−1−イル}カルボニル)フェニル]ピロリジン−2−オン(化合物番号125)。
また、化合物番号74〜125の構造式及び機器データを表3−1〜表3−9に示した。
【0212】
【表3−1】

【0213】
【表3−2】

【0214】
【表3−3】

【0215】
【表3−4】

【0216】
【表3−5】

【0217】
【表3−6】

【0218】
【表3−7】

【0219】
【表3−8】

【0220】
【表3−9】

【0221】
(実施例21)
【0222】
4−{[4−(5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1H−インドール−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}ベンゾニトリル(化合物番号126)の製造
【0223】
【化42】

【0224】
実施例20−(1)で得られた5−{3−[(2R)−2−メチルピロリジン−1−イル]プロポキシ}−1−(ピペリジン−4−イル)−1H−インドール(0.2g)及びピリジン(0.070g)のクロロホルム(1mL)溶液に4−シアノベンゼンスルホニルクロリド(0.13g)を加え、室温にて16時間攪拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をNH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、得られた褐色固体をジエチルエーテルで洗浄して無色結晶の表題化合物(0.13g)を得た。
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.08 (d, J=6.0 Hz, 3 H), 1.35 - 2.32 (m, 13 H), 2.51 - 2.58 (m, 2 H), 2.93 - 3.02 (m, 1 H), 3.17 (br.s, 1 H), 3.98 - 4.16 (m, 5 H), 6.43 (d, J=3.2 Hz, 1 H), 6.83 (dd, J=8.9, 2.5 Hz, 1 H), 7.07 - 7.11 (m, 3 H), 7.86 7.94 (m, 4 H)
MS (ESI/APCI Dual) (Positive) m/z; 507(M+H)+
【0225】
試験例1:H3受容体結合試験
ヒト型H3受容体発現CHO−K1細胞の膜標品(ユーロスクリーン社、ES−392−M、タンパク質15μg/200μl)、R(−)−α−メチル[3H]ヒスタミン(アマシャム社、TRK−1017、比活性 1.74TBq/mmol、2nM)、及び試験薬物を、室温で1時間反応させた。反応終了後、反応混合物を、0.3%ポリエチレンイミンで処理したガラスフィルター(GF/C)を通して吸引濾過し、ガラスフィルターを、0.1%BSAと5mM 塩化マグネシウムを含んだ50mM Tris−HCl洗浄液(pH7.4)で5回洗浄した。洗浄後、ガラスフィルターを乾燥し、シンチレーターを加え、フィルター上の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。
【0226】
10μM R(−)−α−メチルヒスタミンの存在下で反応を実施したときのR(−)−α−メチル[3H]ヒスタミン結合量を非特異的結合度とし、全R(−)−α−メチル[3H]ヒスタミン結合度と非特異的結合度との差を、特異的R(−)−α−メチル[3H]ヒスタミン結合度とした。一定濃度(2nM)のR(−)―α―メチル[3H]ヒスタミンを上述の条件下で様々な濃度の各試験薬物と反応させることにより、阻害曲線を得た。阻害曲線からR(−)−α−メチル[3H]ヒスタミンの結合が50%阻害される試験薬物濃度(IC50)を求めた。その結果、化合物1〜化合物126のIC50値は100nM以下であった。結果の一部を表4に示した。
【0227】
【表4】

【0228】
試験例2:[35S]GTP―γ―S結合試験
The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,313,1,165−175,2005に記載されている方法を参考に試験を行った。具体的には以下の通りである。
ヒト型H3受容体発現CHO−K1細胞の膜標品(ユーロスクリーン社、ES−392−M、タンパク質7.5μg/100μl)、R(−)−α−メチル[3H]ヒスタミン(アマシャム社、TRK−1017、比活性 1.74TBq/mmol、2nM)、及び試験化合物を、室温で30分間反応させた。反応終了後、さらに[35S]GTP−γ−S(0.2nM)を添加し、引き続き30分間反応を続けた。反応終了後、反応混合物をガラスフィルター(GF/C)を通して吸引濾過し、ガラスフィルターを100mM 塩化ナトリウム、1mM 塩化マグネシウムを含んだ20mM HEPES洗浄液(pH7.4)で3回洗浄した。洗浄後、ガラスフィルターを乾燥し、シンチレーターを加え、フィルター上の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。
【0229】
R(−)−α―メチルヒスタミン非存在下で反応を実施したときの[35S]GTP−γ―S結合量を非特異的結合とし、R(−)−α―メチルヒスタミン存在下得られた全結合との差を特異的[35S]GTP−γ―S結合度とした。一定濃度の[35S]GTP−γ−S(0.2nM)とR(−)―α―メチルヒスタミン(100μM)を上述の条件下で様々な濃度の各試験薬物と反応させることにより、阻害曲線を得た。阻害曲線から、[35S]GTP−γ―S結合が50%阻害される試験薬物濃度(IC50)を求めた。
その結果、化合物1のIC50値は3nM、化合物74のIC50値は2nMであった。
【産業上の利用可能性】
【0230】
本発明により、ヒスタミンH3受容体へのヒスタミンの結合に対し強力な結合阻害作用を有し、ヒスタミンH3受容体に起因する障害、例えば、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病若しくはアレルギー性鼻炎等の疾患の予防又は治療に有用である新規なインドール又はインドリン誘導体を提供することが可能となった。





【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)
【化1】

{式(1)中、波線を含む二重線は、単結合又は二重結合を示し、
Qは、下記式(A)又は(B)で表される基を示し、
【化2】

Rは、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、−C(O)R4又は−SO25を示し、
1は、C1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルはC3〜C8環状アルキルで置換されてもよい)又はC3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルはC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を示し、
2及びR3は、同一又は異なって、C1〜C6アルキル又はC3〜C8環状アルキルを示し、
又はR2及びR3は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合した4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
4は、C1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C3〜C8環状アルキル;C1〜C6アルコキシ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;カルバモイル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;トリフルオロメチル又はフェニルで置換されてもよい)、C3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシで置換されてもよい)、アリール(該アリールは、「ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環又はヘテロアリール」より選ばれる同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されてもよい)、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、「ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環又はヘテロアリール」より選ばれる同一又は異なる1〜3個の置換基で置換されてもよい)、環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよく、環中の一部に不飽和結合を含んでもよい飽和複素環、C1〜C6アルコキシ又は−NR67で示される基を示し、
5は、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ又はシアノで置換されてもよい)又はヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ又はシアノで置換されてもよい)を示し、
6及びR7は、同一又は異なって、水素原子又はC1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)を示し、
又はR6及びR7は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合し、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
m及びnは、同一又は異なって、0〜2の整数を示す}
で表されるインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤。
【請求項2】
式(1)
【化3】

{式(1)中、波線を含む二重線は、単結合又は二重結合を示し、
Qは、下記式(A)又は(B)で表される基を示し、
【化4】

Rは、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、−C(O)R4又は−SO25を示し、
1は、C1〜C6アルキル(C1〜C6該アルキルはC3〜C8環状アルキルで置換されてもよい)又はC3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルはC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を示し、
2及びR3は、同一又は異なって、C1〜C6アルキル又はC3〜C8環状アルキルを示し、
又は、R2及びR3は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合した4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
4は、C1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C3〜C8環状アルキル;C1〜C6アルコキシ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;カルバモイル又は環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニルで置換されてもよい)、C3〜C8環状アルキル(該C3〜C8環状アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシで置換されてもよい)、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル又は環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環で置換されてもよい)、ヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6アルコキシ;ヒドロキシ;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシ;アミノ;C1〜C6アルキルアミノ;C2〜C12ジアルキルアミノ;C2〜C7アルカノイル;C1〜C6アルキルスルホニル;ニトロ;シアノ;C2〜C7アルコキシカルボニル;C2〜C7アルキルアミノカルボニル;C3〜C13ジアルキルアミノカルボニル;環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環が結合したカルボニル;カルバモイル又は環中に1つ以上の窒素原子を含み、さらに酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい3〜7員の飽和複素環で置換されてもよい)、C1〜C6アルコキシ、−NR67又は−(CH2l−Arで示される基を示し、
Arは、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル又はC1〜C6アルコキシで置換されてもよい)を示し、
5は、C1〜C6アルキル、C3〜C8環状アルキル、アリール(該アリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)又はヘテロアリール(該ヘテロアリールは、ハロゲン;C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)を示し、
6及びR7は、同一又は異なって、水素原子又はC1〜C6アルキル(該C1〜C6アルキルは、ハロゲン;C1〜C6アルコキシ又はヒドロキシで置換されてもよい)を示し、
又は、R6及びR7は、隣接する窒素原子と一緒になって互いに結合し、環中に前記窒素原子の他に1つ以上の窒素、酸素若しくは硫黄原子を含んでもよい4〜7員の飽和複素環(該飽和複素環は、ハロゲン又はC1〜C6アルキルで置換されてもよい)を形成し、
m及びnは、同一又は異なって、0〜2の整数を示し、
lは、1〜3の整数を示す}
で表されるインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤。
【請求項3】
式(1)中、波線を含む二重線が二重結合である、請求項1又は2に記載のインドール誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤。
【請求項4】
式(1)中、Qが式(A)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤。
【請求項5】
式(1)中、Qが式(B)である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤。
【請求項6】
式(1)中、Rが−C(O)R4である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のインドール若しくはインドリン誘導体、又はその医薬上許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性症、統合失調症、てんかん、中枢性痙攣、摂食障害、肥満、糖尿病、高脂血症、睡眠障害、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、概日リズム障害、うつ病、若しくはアレルギー性鼻炎の予防剤又は治療剤。




【公開番号】特開2010−90075(P2010−90075A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−263297(P2008−263297)
【出願日】平成20年10月10日(2008.10.10)
【出願人】(000002819)大正製薬株式会社 (437)
【Fターム(参考)】