説明

カルシリティック化合物

新規のカルシリティック化合物、医薬組成物、合成方法およびそれらを使用する方法が、提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規のカルシリティック(calcilytic)化合物に、これらの化合物を含む医薬組成物に、その調製方法に、およびそのカルシウム受容体アンタゴニストとしての使用に関する。
【背景技術】
【0002】
哺乳動物において、細胞外Ca2+は、厳重な恒常性調節下にあり、さまざまな過程、例えば血液凝固、神経興奮および筋興奮、そして適当な骨形成を調節する。細胞外Ca2+は、副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(「PTH」)の分泌を妨げ、破骨細胞による骨吸収を阻害し、そしてC細胞からのカルシトニンの分泌を刺激する。カルシウム受容体蛋白質は、特定の特殊化した細胞が細胞外Ca2+濃度の変化に応答できるようにする。
PTHは、血液中および細胞外液中のCa2+恒常性を調節する主要な内分泌因子である。PTHは、骨細胞と腎臓細胞に作用することにより、血液中のCa2+レベルを増加させる。次いで、この細胞外Ca2+の増加は、負のフィードバック信号として作用し、PTH分泌を低下させる。この細胞外Ca2+とPTH分泌の相互関係は、身体のCa2+恒常性を維持する重要な機序を形づくる。
【0003】
細胞外Ca2+は、PTH分泌を調節する副甲状腺細胞に直接作用する。細胞外Ca2+の変化を検出する副甲状腺細胞の表面蛋白質の存在は、確認されている。Brownら、Nature 366:574, 1993を参照のこと。副甲状腺細胞において、この蛋白質(カルシウム受容体)は、細胞外Ca2+に対する受容体として働き、細胞外Ca2+のイオン濃度の変化を検出し、そして機能的な細胞応答(PTH分泌)を開始する。
細胞外Ca2+は、さまざまな細胞機能に影響し、Nemethら、Cell Calcium 11:319, 1990にて概説される。例えば、細胞外Ca2+は、傍濾胞細胞(C細胞)および副甲状腺細胞に作用する。Nemeth, Cell Calcium 11:323, 1990を参照のこと。骨破骨細胞における細胞外Ca2+の役割も、研究された。Zaidi, Bioscience Reports 10:493, 1990を参照のこと。
【0004】
さまざまな化合物が、カルシウム受容体分子上で細胞外Ca2+の効果を模倣することは、知られている。カルシリティックは、カルシウム受容体活性を阻害し、それによって、細胞外Ca2+により惹起される1つまたは複数のカルシウム受容体活性の低下を引き起こすことができる化合物である。カルシリティックは、Ca2+受容体で活性のある有用なカルシウム・モジュレーターの発見、開発、設計、モディフィケーションおよび/または構築におけるリード化合物として、有用である。そのようなカルシリティックは、その発現および/または分泌が1つまたは複数のCa2+受容体の活性により制御または影響を受ける、1つまたは複数の成分、例えばホルモン類、酵素または成長因子などのポリペプチドの異常なレベルによって特徴づけられるさまざまな疾患状態の処置に有用である。カルシリティック化合物の標的となる疾患または障害は、骨およびミネラルの恒常性の異常が関与する疾患を含む。
【0005】
カルシウム恒常性の異常は、1つまたは複数の以下の活性、血清カルシウムの異常な増加または減少;カルシウムの尿中排泄の異常な増加または減少;骨カルシウムレベルの異常な増加または減少(例えば、骨塩量密度測定によって評価される);食事カルシウムの異常な吸収;血清カルシウムレベルに影響を及ぼすメッセンジャー(例えばPTHおよびカルシトニン)の産生および/または放出の異常な増加または減少;ならびに、血清カルシウムレベルに影響を及ぼすメッセンジャーにより惹起される応答の異常な変化、によって特徴づけられる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】Brownら、Nature 366:574, 1993
【非特許文献2】Nemethら、Cell Calcium 11:319, 1990
【非特許文献3】Nemeth, Cell Calcium 11:323, 1990
【非特許文献4】Zaidi, Bioscience Reports 10:493, 1990
【非特許文献5】Rogersら、J. Bone Miner. Res. 10 Suppl. 1:S483, 1995
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
かくして、カルシウム受容体アンタゴニストは、骨またはミネラルの恒常性の異常に関連する疾患、例えば副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症、の薬物療法に対する特有のアプローチを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下で示されるように、式(I)の化合物により表されるカルシウム受容体アンタゴニストに、本化合物を含有する組成物に、ならびに骨またはミネラルの恒常性の異常と関連する様々な疾患、限定されるものではないが、副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症を含む疾患の処置において、それらをカルシウム受容体アンタゴニストとしての使用することに関する。
【0009】
本発明は、以下で示されるように、ヒトを含む動物においてカルシウム受容体を中和する方法であって、それを必要とする動物に有効量の式(I)で示される化合物を投与することを含む方法をさらに提供する。
本発明は、以下で示されるように、ヒトを含む動物において血清副甲状腺レベルを増加させる方法であって、それを必要とする動物に有効量の式(I)で示される化合物を投与することを含む方法をさらに提供する。
本発明は、以下で示されるように、式(I)で示される化合物を調製する方法をさらに提供する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、式(I):
【化1】

(I)
[式中、
Xは、ハロゲンであり;
Yは、水素またはハロゲンであり;
Zは、−C(O)OHまたは−C(O)OC1−5アルキルであり;
R2は、共有結合またはC1−5アルキルであり;
は、フェニル、チエニル、ナフチルまたはジヒドロインデニルであり、ここで、チエニルおよびフェニル部分は、ハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシまたはC1−5アルキルチオにより独立して1回もしくは2回置換されていてもよく;および
Aは、共有結合またはC1−5アルキルである]
で示される新規化合物、またはその医薬上許容される塩に関する。
【0011】
本明細書中で用いられる「C1−5アルキル」は、1個〜5個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐鎖の飽和炭化水素基を意味する。そのような基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tertブチル、n−ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチルおよびtertペンチルが含まれる。
本明細書中で用いられる「C1−5アルコキシ」は、C1−5アルキルが本明細書中で定義されるものであるところの−O−C1−5アルキル基を意味する。そのような基の例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびペントキシが含まれる。
本明細書中で用いられる「C1−5アルキルチオ」は、C1−5アルキルが本明細書中で定義されるものであるところの−S−C1−5アルキル基を意味する。例には、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオおよびペンチルチオが含まれる。
本明細書中で用いられる「ハロゲン」は、F、Cl、BrまたはIを意味する。
1つの実施形態において、−R2−Z部分は、フェニル環上、アミノアルコール側鎖に対してメタ位またはパラ位にある。
1つの実施形態において、−R2−Z部分は、フェニル環上、アミノアルコール側鎖に対してメタ位にある。
【0012】
好ましくは、Xはハロゲンである。
1つの実施形態において、Xは、Cl、FまたはBrである。
他の実施形態において、Xは、ClまたはFである。
他の実施形態において、Xは、Fである。
好ましくは、Yは、水素またはハロゲンである。
1つの実施形態において、Yは、水素である。
他の実施形態において、Yは、ハロゲンである。
他の実施形態において、Yは、FまたはClである。
他の実施形態において、Yは、Fである。
好ましくは、Zは、−C(O)OHまたは−C(O)OC1−5アルキルである。
1つの実施形態において、Zは、−C(O)OHである。
他の実施形態において、Zは、−C(O)OC1−5アルキルである。
他の実施形態において、Zは、−C(O)Oメチルまたは−C(O)Oエチルである。
他の実施形態において、Zは、−C(O)Oエチルである。
【0013】
好ましくは、R2は、共有結合またはC1−5アルキルである。
1つの実施形態において、R2は、共有結合である。
他の実施形態において、R2は、C1−5アルキルである。
他の実施形態において、R2は、エチル、プロピルまたはブチルである。
他の実施形態において、R2は、エチルである。
好ましくは、R3は、フェニル、チエニル、ナフチルまたはジヒドロインデニルであり、ここで、チエニルおよびフェニル部分は、ハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシまたはC1−5アルキルチオにより独立して1回もしくは2回置換されていてもよく。
1つの実施形態において、R3は、ナフチルである。
他の実施形態において、R3は、ジヒドロインデニルである。
他の実施形態において、R3は、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルである。
他の実施形態において、R3は、C1−4アルキルまたはハロゲンにより1回置換されていてもよいチエニルである。
他の実施形態において、R3は、Clによって置換されていてもよいチエニルである。
他の実施形態において、R3は、5−クロロ−2−チエニルである。
他の実施形態において、R3は、メチルによって置換されていてもよいチエニルである。
他の実施形態において、R3は、5−メチル−2−チエニルである。
他の実施形態において、R3は、チエニルである。
【0014】
1つの実施形態において、R3は、ハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシまたはC1−5アルキルチオにより独立して1回または2回置換されていてもよいフェニルである。
1つの実施形態において、R3は、フェニルである。
他の実施形態において、R3は、ハロゲン、Cアルキル、C1−5アルコキシまたはC1−5アルキルチオにより1回置換されているフェニルである。
他の実施形態において、R3は、Br、メトキシ、メチルチオまたはtertブチルにより1回置換されているフェニルである。
他の実施形態において、R3は、ハロゲンまたはC1−5アルキルにより独立して2回置換されているフェニルである。
他の実施形態において、R3は、4−クロロ−3−フルオロフェニルである。
他の実施形態において、R3は、4−クロロ−2−フルオロフェニルである。
他の実施形態において、R3は、3−フルオロ−4−メチルフェニルである。
【0015】
好ましくは、Aは、共有結合またはC1−5アルキルである。
1つの実施形態において、Aは、共有結合である。
他の実施形態において、Aは、C1−5アルキルである。
他の実施形態において、Aは、メチル、エチルまたはプロピルである。
1つの実施形態において、Aは、プロピルである。
他の実施形態において、Aはメチルである。
【0016】
本発明の例示的な化合物としては、限定するものではないが、
3−(3−{(1S)2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
エチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート;
エチル3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエート;
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
5−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタン酸;
5−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]ペンタン酸;
4−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ブタン酸;
4−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]ブタン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−5−フェニルペンチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−(3−{2−[(1,1−ジメチル−6−フェニルヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−2−[4−(メンチルオキシ)フェニル]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
【0017】
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−(3,4−ジフルオロ−5−{(1S)−1−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]エチル}フェニル)プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−3−[4−(メンチルオキシ)フェニル]プロピル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−2−{[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,1−ジメチルエチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−3−フェニルプロピル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
【0018】
3−[3−((1S)−2−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
2−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸;
2−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパン酸;
3−(4−クロロ−3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸;
3−(4−ブロモ−3−{2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸;
3−[4−ブロモ−3−(2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパン酸;
3−(2,3−ジクロロ−4−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸;
5−[2,3−ジクロロ−4−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタン酸;
3−{2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロ安息香酸;
3−(2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロ安息香酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸;および、
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]−2,2−ジメチルプロパン酸;または
それらの医薬上許容される塩が、含まれる。
【0019】
本明細書中で用いられる「医薬上許容される」は、医薬の使用に適した化合物を意味する。医薬での使用に適した本発明化合物の塩類は、その対イオンが医薬上許容されるものである。
本発明の化合物は、1つまたは複数の不斉炭素原子を含んでもよく、ラセミ化合物、ジアステレオマー、個々のエナンチオマーおよび分割されたジアステレオマーとして生じてもよい。それらの混合物を含み、これらの形態のすべてが、本発明の範囲内にあると考えられる。
有機化学の当業者であれば、多くの有機化合物が、それらが反応するまたはそれらが沈殿もしくは結晶化する溶媒と複合体を形成しうることは認められよう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られる。例えば、水との複合体は、「水和物」として知られる。医薬上許容される溶媒和物を含む、本発明化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内にある。
【0020】
さらにまた、式(I)で示される化合物の結晶形のいくつかは、多形として存在しうる。本発明化合物の多形は、本発明の範囲内にある。
医薬におけるそれらの潜在的な使用のため、式(I)で示される化合物の塩類は、医薬上許容される。適当な医薬上許容される塩類は、酸または塩基付加塩を含んでもよい。
【0021】
医薬上許容される酸付加塩は、式(I)で示される化合物を、適当な無機酸もしくは有機酸(例えば臭化水素酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、コハク酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロパン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、安息香酸、サリチル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタン硫酸、エタン硫酸、ナフタレン硫酸、例えば2−ナフタレン硫酸ナフタレン硫酸またはヘキサン酸)と、場合により適当な溶媒、例えば有機溶媒中で反応させることによって形成され、通常、例えば結晶化および濾過によって単離される塩が得られる。式(I)で示される化合物の医薬上許容される酸性付加塩は、例えば臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロパン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、乳酸縁、安息香酸塩、サリチル酸塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩(例えば2−ナフタレンスルホン酸塩)またはヘキサン酸塩を包含し、またはそれらであってもよい。
【0022】
医薬上許容される塩基付加塩は、式(I)で示される化合物を、適当な有機塩基(例えばトリエチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、コリン、アルギニン、リジンまたはヒスチジン)と、選択的に適当な溶媒、例えば有機溶媒中で反応させることによって形成され、通常、例えば結晶化および濾過によって単離される塩基付加塩が得られる。他の適当な医薬上許容される塩類は、医薬上許容される金属塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩またはマグネシウム塩などの医薬上許容されるアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩を含む。
本発明は、その範囲内に、式(I)で示される化合物の塩類のすべての可能な化学量論的および非化学量論的形態を含む。
【0023】
合成方法
本化合物は、以下の工程:
(a)式(II):
【化2】

(II)
[式中、R8はC1−5アルキルであり、そしてX、YおよびR2は式(I)と同意義である]
で示されるジオールの選択的トシル化により、式(III):
【化3】

(III)
で示されるトシラートを得ること;
(b)該トシラートを塩基と反応させ、式(IV):
【化4】

(IV)
で示されるエポキサイドを得ること;および
(c)該エポキサイドを、一級アミンを用いて開裂させ、式(V):
【化5】

(V)
[式中、R3は、式(I)と同意義である]
で示されるアミンアルコールを得ることを含む、方法に従って合成されうる。
【0024】
式(V)で示される化合物を加水分解して、式(VI):
【化6】

(VI)
[式中、X、Y、R2、AおよびR3は、式(I)と同意義である]
で示される酸を生成することもできる。
【0025】
本発明に関係する中間体は、式(II)、式(III)および式(IV):
【化7】

(II);
【化8】

(III);
【化9】

(IV)
[式中、R8は、C1−5アルキルであり、そしてX、YおよびR2は式(I)と同意義である]
で示される。
【0026】
一般的な合成方法を、下記のスキーム1〜2で詳細に示す。このスキームは、本発明の例示を意図するものであって、いかなる限定も意図しない。特定の置換基を開示するが、他の可変基を本スキームに用いることができる。
【0027】
スキーム1
【化10】

【0028】
上記スキームにおいて、R8はC1−5アルキルであり、そしてR7はC2−5アルケニルであり、ここで、C2−5アルケニルは2個〜5個までの炭素原子を有する1つまたは複数の炭素−炭素二重結合を含む、直鎖または分岐鎖の炭化水素基を意味する。標準的なヘック反応条件下で、適当に置換されたブロモフェノール1を、種々の適当な官能化されたアルケンと反応させて2を生成し、それを水素化することで3を得る。塩基存在下のトリフラート化試薬、例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物を用いた、3のトリフラートにより、4を生成する。次いで、該トリフラート4を、標準的なシュティレ反応条件下でトリブチルビニルスズとカップリングして、5を生成する。4のシャープレス不斉ジヒドロキシル化は、ジオール6を提供する。例えば、ピリジンと4−メチルベンゼンスルホニルクロリドの組み合わせを用いた、1級ヒドロキシル基の選択的トシル化により、7を生成する。次いで、トシラート7を、塩基、例えば炭酸カリウム存在で反応させ、エポキサイド8を得る。そのエポキサイド8の一級アミンを用いた開裂により、アミノアルコール9が得られ、そして、水性NaOHを用いた加水分解により、酸10を生成する。エーテル中のHClを用いたアミンの塩形成は、アミン塩11を提供する。当業者であれば、5から6にかけてラセミ試薬を用いて開始することによってラセミ混合物を作製できよう。
【0029】
スキーム2
【化11】

スキーム2は、スキーム1で用いられる一級アミンの調製を示す。上記のスキームにおいて、R9はC1−5アルキルを示す。リチウムN,N−ジイソプロピルアミドなどの塩基の存在下でのアルキル化剤によるイソ酪酸エステル12のアルキル化は、13を提供する。そのエステル13は、THFおよび水中のt−BuOKを用いた加水分解により、酸14を生成する。次いで、酸14を、標準的なクルチウス転位条件を用いてアミン塩15に転換することができ、続いて、HClを含む適当な溶媒を用いてHCl塩を形成する。
【0030】
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、ヒトおよび他の哺乳動物の処置に用いるため、それは医薬組成物の標準的な薬務に従って、医薬組成物として通常製剤化される。
カルシリティック化合物は、静脈内投与、腹膜内投与、皮下投与、筋肉内投与、経口投与、局所投与(例えば経皮投与)または経粘膜投与を含む、種々の経路により投与されてよい。全身投与のためには、経口投与が好ましい。経口投与のために、例えば、化合物はカプセル剤、錠剤および液体製剤、例えばシロップ剤、エリキシル剤およびコンセントレイティッド・ドロップ(concentrated drop)などの一般的な経口剤形に製剤化されてもよい。
【0031】
別には、注射(非経口投与)が、例えば筋肉内投与、静脈内投与、腹膜内投与および皮下投与に用いられてもよい。注射のために、本発明の化合物は、溶液中に、好ましくは生理的に適合する緩衝液または溶液、例えば食塩水、ハンク溶液またはリンガー液中に製剤化される。加えて、化合物は固形に製剤化されてもよいし、使用直前に再溶解もしくは懸濁されてよい。凍結乾燥剤形もまた、生産されてよい。1つの実施形態において、非経口組成物は、非経口に許容される油、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、レシチン、落花生油または胡麻油を随意に含む滅菌水性担体もしくは非水性担体中の化合物または塩の液剤あるいは懸濁剤から構成される。
【0032】
全身投与は、経粘膜または経皮的手法によるものであってもよい。経粘膜投与または経皮投与については、浸透されるべき障壁に適合する浸透剤が製剤に用いられる。そのような浸透剤は、当分野で一般に知られており、例えば、経粘膜投与については、胆汁酸塩およびフシジン酸誘導体が挙げられる。加えて、界面活性剤が浸透を容易にするために用いられてもよい。経粘膜投与は、例えば点鼻薬、肛門坐剤または腟坐薬を通じるものであってよい。
局所投与について、本発明化合物は、一般に当分野で知られていているように軟膏、膏薬、ゲル剤またはクリームに製剤化されてもよい。
【0033】
様々なカルシリティック化合物の投与される量は、例えば化合物のIC50、EC50、化合物の生物学的半減期、患者の年齢、身長および体重、そして患者に関係する疾患または障害などの要因を考慮する一般的な手順により決定されうる。また、投与される量は、投与経路および経口での生物学的利用能の程度にも依存する。例えば、低い経口での生物学的利用能の化合物については、比較的多い用量が投与されなければならないであろう。これらの要因および考慮されるべき他の要因の重要性は、当業者に既知である。
【0034】
1つの実施形態において、組成物は単位投薬剤形である。経口適用については、例えば錠剤またはカプセル剤が投与されてよく、経鼻適用については、計量されたエアゾール用量が投与されてよく、経皮適用については、局所製剤またはパッチが投与されてよく、そして、経粘膜送達については、バッカル・パッチが投与されてもよい。各々の場合において、投薬は、患者が単回用量を投与できるようなものである。
【0035】
経口投与についての各投薬単位は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩(遊離塩基として計算して)を、好ましくは0.01mg/Kg〜500mg/Kg、そして好ましくは0.1mg/Kg〜50mg/Kgを含む。非経口、経鼻、経口吸入、経粘膜または経皮経路についての日用量は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、0.01mg/Kg〜100mg/Kgを好ましくは含む。局所製剤は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、好ましくは0.01%〜5.0%含む。活性成分は、当業者には容易に明らかなように、例えば、1日につき1回〜6回、例えば1回で、所望の活性を示すのに十分に、投与されうる。
【0036】
経口投与された場合に活性な、式(I)で示される化合物およびそれらの医薬上許容される塩類は、シロップ剤、錠剤、カプセル剤および舐剤として製剤化されてよい。シロップ製剤は、液体担体、例えば香味料または着色剤を含むエタノール、落花生油、オリーブ油、グリセリンまたは水中の化合物または塩の、懸濁剤または液剤から一般に構成される。組成物が錠剤の剤形である場合、固体製剤を調製するために慣例的に用いられるいずれかの医薬担体が用いられてよい。そのような担体の例としては、ステアリン酸マグネシウム、白土、タルク、ゼラチン、アカシア、ステアリン酸、澱粉、ラクトースおよびシュークロースが挙げられる。組成物がカプセル剤の剤形である場合、いずれかの慣例のカプセル化、例えば、ハードゼラチンカプセル・シェルにて前記した担体を用いたカプセル化が、好ましい。組成物がソフトゼラチンカプセル・シェルの剤形である場合、分散剤または懸濁剤を調製するために慣例的に用いられるいずれかの医薬担体、例えば水溶性ゴム、セルロース、ケイ酸塩または油が考えられ、そしてソフトゼラチンカプセル・シェルの一部とされてもよい。
【0037】
吸入のための典型的な組成物は、乾燥粉末としてまたは典型的な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタンまたはトリクロロフルオロメタンを用いるエアゾールの剤形で投与されてもよい液剤、懸濁剤または乳剤の剤形である。
典型的な坐薬製剤は、この経路で投与された場合に活性な式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を、結合剤および/または平滑剤、例えば重合性グリコール、ゼラチン、カカオバターまたは他の低融点植物ロウもしくは脂質あるいはそれらの合成類似物と共に含む。
典型的な皮膚適用製剤および経皮製剤は、慣用の水性ビヒクルまたは非水性ビヒクル、例えばクリーム剤、軟膏、ローション剤またはペーストを含むか、あるいは医薬用膏剤、パッチまたはメンブレンの剤形である。
【0038】
1つの実施形態において、組成物は、患者が単回用量を投与できるよう、単位投薬剤形、例えば錠剤、カプセル剤または計量されたエアゾールである。
本明細書中で用いられる疾患の「処置」は、限定するものではないが、疾患の予防、進行を遅らせること、および防止を含む。
【0039】
病的細胞に基づき、処置されうる(予防を含む)疾患および障害には、骨とミネラルに関連する疾患または障害(例えば副甲状腺機能低下症)、中枢神経系の障害、発作、脳卒中、頭部外傷、脊髄損傷、低酸素による神経細胞ダメージ(例えば心停止または新生児促迫症(neonatal distress)で生じる)、癲癇、神経変性疾患(例えばアルツハイマー病、ハンチントン病およびパーキンソン病)、痴呆、筋肉緊張、抑うつ症、不安症、パニック障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、統合失調症、神経弛緩薬悪性症候群およびトゥーレット症候群が含まれる。また、処置されうる疾患および障害には、腎臓による過剰な水の再吸収を伴う疾患、例えばADH不適合分泌症候群(SIADH)、肝硬変、うっ血性心不全、ネフローゼ、高血圧およびカチオン性の抗生物質(例えばアミノグリコシド抗生物質)による腎毒性症候群が含まれる。腸運動障害(例えば下痢および痙攣性結腸)、GI潰瘍性疾患、過剰なカルシウム吸収を伴うGI疾患(例えばサルコイドーシス)も、本化合物を用いて処置されうる。自己免疫疾患、移植臓器拒絶、扁平上皮癌および膵臓炎もまた、本化合物により処置されうる。
【0040】
本発明の1つの実施形態において、本化合物は、血清副甲状腺ホルモン(「PTH」)レベルを増加させるために用いられる。血清PTHレベルを増加させることは、疾患、例えば副甲状腺機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する液性高カルシウム血症、ならびに骨粗鬆症を処置するのに有効でありうる。
【0041】
本発明の他の態様は、血清PTHレベルを増加させるのに十分な本化合物の量を患者に投与することを含む、患者を処置する方法を記載する。他の実施形態において、本方法は、治療効果を有するのに十分な血清PTHレベルの期間および/または量の増加を引き起こすのに有効な化合物の量を投与することによって実施される。
さまざまな実施形態において、患者に投与される化合物は、1時間まで、約1時間〜約24時間、約1時間〜12時間、約1時間〜約6時間、約1時間〜約5時間、約1時間〜約4時間、約2時間〜約5時間、約2時間〜約4時間または約3時間〜約6時間の間に血清PTHの増加を引き起こす。
【0042】
本発明の別の実施形態において、患者に投与される化合物が再吸収阻害薬と同時投与された場合に、約24時間以上の間、血清PTHの増加を引き起こす。本明細書中で用いられる「再吸収阻害薬(anti-resportive agent)」は、被検体における骨代謝回転とイロージョン・ディプス(erosion depth)を低下させることによって骨の吸収を阻害する化合物を含む。同時投与のための適当な再吸収阻害薬は、限定するものではないが、エストロゲン、1α,25−(OH)、1α−(OH)D、カルシトニン、選択的エストロゲン受容体モジュレーター、ビトロネクチン受容体アンタゴニスト、V−H+−ATPアーゼ阻害剤、srcSHアンタゴニスト、ビスホスホネートおよびカテプシンK阻害剤を含む。
【0043】
さらなる実施形態において、患者に投与される化合物は、患者における基準ピークの血清PTHより2倍まで、2倍〜5倍、5倍〜10倍、または少なくとも10倍大きい血清PTHの増加を引き起こす。基準ピークの血清中濃度は、処置前の患者に対して測定される。
式(I)で示される化合物の生物活性は、以下の試験によって実際に示すことができる。
【0044】
(I)カルシウム受容体阻害剤アッセイ
カルシリティック活性は、ヒト・カルシウム受容体を安定に発現するHEK293 4.0−7細胞における、細胞外Ca2+によって引き起される細胞内Ca2+の増加を阻害する試験化合物のIC50を決定することによって測定された。HEK293 4.0-7細胞は、Rogersら、J. Bone Miner. Res. 10 Suppl. 1:S483, 1995(本アッセイを実施するのに必要とされる範囲で、出典明示により本明細書の一部とされる)に記載されるように構築された。細胞内Ca2+の増加は、1mM〜1.75mMの細胞外Ca2+の増加によって誘導された。細胞内Ca2+は、フルオ−3、蛍光カルシウム指示薬を用いて測定された。
【0045】
細胞は、5%CO:95%空気下37℃で、選択培地(10%ウシ胎児血清および200μg/mLハイグロマイシンBを含むDMEM)中、T−150フラスコで維持され、90%密集度まで生育させた。培地を破棄し、そして細胞単層を、37℃に保ったリン酸緩衝食塩水(PBS)を用いて2回洗浄した。2回目の洗浄の後、PBS中0.02%EDTA 6mLを加え、37℃で4分間インキュベートした。インキュベーションに続いて、細胞を、穏やかに攪拌することによって分散させた。2個または3個のフラスコからの細胞をプールし、ペレット化した(100×g)。細胞ペレットは、10mL〜15mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、遠心分離によって再びペレット化した。この洗浄を2回行った。
【0046】
硫酸塩およびリン酸塩を含まない副甲状腺細胞緩衝液(SPF−PCB)は、20mMのNa−Hepes、pH7.4、126mMのNaCl、5mMのKClおよび1mMのMgClを含有する。SPF−PCBを作製し、4℃で保存した。使用する日に、SPF−PCBに、1mg/mLのD‐グルコースおよび1mMのCaClを補充し、次いで2つの画分に分けた。1つの画分に、ウシ血清アルブミン(BSA;画分V、ICN)を、5mg/mL(SPF−PCB+)で加えた。この緩衝液は、細胞を洗浄し、ロードし、そして維持するために用いられた。BSAを含まない画分は、蛍光測定のためにキュベット中で細胞を希釈するために用いられた。
【0047】
ペレットを、2.2μMのフルオ−3(Molecular Probe)を含む10mLのSPF−PCB+中に再懸濁し、35分間室温でインキュベートした。インキュベーション後に、細胞を遠心分離によってペレット化した。結果として生じるペレットを、SPF−PCB+を用いた洗浄した。この洗浄後に、細胞を、SPF−PCB+中に1〜2×10細胞/mL密度で再懸濁した。
【0048】
蛍光シグナルを記録するため、300μLの細胞懸濁液を、1mMのCaClおよび1mg/mLのD−グルコースを含む1.2mLのSPF緩衝液中に希釈した。蛍光測定は、分光蛍光計を用い、一定した攪拌を行いながら37℃で実施された。励起波長および放出波長は、それぞれ485nmと535nmで測定された。蛍光シグナルを検定するために、ジギトニン(エタノール中5mg/mL)を、Fmaxを得るために加え、そして、みかけのFminは、トリス−EGTA(2.5Mトリス−塩基、0.3M EGTA)を加えることによって決定された。細胞内のカルシウム濃度は、以下の方程式を用いて算出された:
細胞内カルシウム=(F−Fmin/Fmax)×K;式中、K=400nM。
【0049】
試験化合物の潜在的なカルシリティック活性を決定するため、細胞を試験化合物(または対照としてのビヒクル)とともに90秒間インキュベートし、1mMから2mMに細胞外Ca2+濃度を増やした。カルシリティック化合物は、濃度依存的様式で細胞外Ca2+によって引き起される細胞内Ca2+濃度の増加を阻害する能力によって、検出された。
本化合物は、10μM未満のIC50値で活性があるとみなされた。この実施の例は、実施例2、3および26を除き、すべてで試験された。活性を試験した化合物は、約50nM〜約10μMの範囲のIC50値を有した。実施例14、16、17、18、19、20、21、22、23および24の化合物は、このアッセイの限界である10μMを超えて試験された。
【0050】
(II)カルシウム受容体結合アッセイ
ヒト副甲状腺カルシウム受容体(Human Parathyroid Calcium Receptor)(「HuPCaR」)で安定にトランスフェクトされたHEK293 4.0−7細胞は、T180組織培養フラスコでスケール・アップした。原形質膜は、1μMのロイペプチン、0.04μMのペプスタチンおよび1mMのPMSFを含むプロテアーゼインヒビター・カクテル存在下で緩衝液(50mMのトリス−HCl pH7.4、1mMのEDTA、3mMのMgCl)中、ポリトロン・ホモジナイゼーションまたはガラス・ボウンシング(douncing)によって得られた。分注した膜を、急速凍結して、−80℃で保存した。H標識化合物は、44Ci/ミリモルのラジオスペシフィック(radiospecific)活性に対し放射性同位元素を用いて識別されて、そして等分にされ放射化学安定性のために液体窒素中で保存された。
【0051】
典型的な反応混合物は、0.5mLの反応容量中の0.1%ゼラチンおよび10%EtOHを含有するホモジナイゼーション緩衝液中に、2nMのH化合物((R,R)−N−4’−メトキシ−t−3−3’−メチル−1’−エチルフェニル−1−(1−ナフチル)エチルアミン)またはH化合物(R)−N−[2−ヒドロキシ−3−(3−クロロ−2−シアノフェノキシ)プロピル]−1,1−ジメチル−2−(4−メトキシフェニル)エチルアミンを4μg−10μgの膜とともに含んだ。インキュベーションは、氷浴槽中12×75ポリエチレン管にて実施された。25μLの100%EtOH中の試験試料を各管に加え、続いて400μLの冷インキュベーション緩衝液および25μLの100%EtOH中40nMのH化合物を加え、最終濃度2nMとした。結合反応は、インキュベーション緩衝液中に希釈された50μLの80μg/mL〜200μg/mL HEK293 4.0−7の膜の添加によって開始され、30分間4℃でインキュベートさせた。洗浄緩衝液は、0.1%PEIを含む50mMのトリス−HClであった。非特異的な結合は、未標識のホモログリガンドを100倍過剰に添加することによって決定され、一般に総結合量の20%であった。結合反応は、ブランデル・ハーベスター(Brandel Harvestor)を用い、1%PEI前処理されたGF/Cフィルターに対する急速濾過法によって停止させた。フィルターをシンチレーション・フルイド(scintillation fluid)に置き、放射能を液体シンチレーション計数により評価した。
【0052】
本化合物は、10μMもしくはそれ未満のIC50値で活性があると考えられた。この実施の例は、実施例2、3、7、8、26および31を除き、すべてで試験された。活性を試験した化合物は、約3nM〜約10μMの範囲のIC50を有した。化合物13、14、17および21は、このアッセイの限界である10μMを超えて試験された。
【0053】
実施例
核磁気共鳴分光法は、Bruker ARX300またはBruker AVANCE400分光器を用いて、それぞれ300HMzか400MHzで記録された。CDClはジュウテリオクロロホルムであり、DMSO−dはヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、そしてCDODはテトラジュウテリオメタノールである。ケミカルシフトは、内部標準のテトラメチルシランから低磁場へのパーツ・パー・ミリオン(Δ)ダウンフィールドで報告される。NMRデータの略語は、以下の通りである:s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線、dt=三重線の二重線、app=アパレント、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定されるNMR結合定数を示す。フーリエ変換型赤外(FTIR)分光法は、ニコレット(Nicolet)510赤外分光計で記録された。FTIR分光は、トランスミッション・モードで記録され、そしてバンドの位置は波数の逆数(cm−1)で示される。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化技術を用いたSCIEX5またはマイクロマス(Micromass)機器で得られた。元素分析は、パーキン−エルマー240Cエレメンタル・アナライザを用いて得られた。融点は、トーマス−フーバー(Thomas-Hoover)融点装置で得られ、補正していない。温度はすべて、摂氏で報告される。
【0054】
アナルテック・シリカゲル(Analtech Silica Gel)GFおよびE・メルク・シリカゲル(Merck Silica Gel)60 F−254薄層プレートが、薄層クロマトグラフィに用いられた。フラッシュクロマトグラフィおよびグラビティ・クロマトグラフィは、E・メルク・キエセルゲル(Merck Kieselgel)60(230〜400メッシュ)シリカゲル上で実施された。分析および分取HPLCは、レイニン(Rainin)またはベックマン(Beckman)クロマトグラフ上で実行された。ODSは、オクタデシルシリル化シリカゲル(octadecylsilyl derivatized silica gel)・クロマトグラフ支持体を意味する。ジョーンズ・クロマトグラフィ(Jones Chromatography)、リトルトン(Littleton)、コロラド(Colorado)によって作製された名目5uの粒径を有するオクタデシルシリル化シリカゲル・クロマトグラフ支持体を意味する。YMC ODS−AQ(登録商標)は、ODSクロマトグラフ支持体であって、YMC社(京都、日本)の登録商標である。PRP−1(登録商標)は、重合体(スチレン−ジビニルベンゼン)クロマトグラフ支持体であって、ハミルトン社(リノ、ネバダ)の登録商標である。Celite(登録商標)は酸洗浄された珪藻土(diatomaceous silica)から成る濾過助剤であり、マンヴィル社(デンバー、コロラド)の登録商標である。
【0055】
以下の実施例は、本発明の単なる例示を意図し、いかようにも制限を意図するものではない。
実施例1
エチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエートの調製
(a)エチル(2E)−3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−プロペノエート
1Lの丸底フラスコに、攪拌子、5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノール(48.3g、231ミリモル)およびプロピオニトリル(460mL)を加えた。その溶液を、15分間窒素をバブルすることによって酸素を除去した。この溶液に、Pd(OAc)(5.20g、23.2ミリモル)、P(O−tol)(28.2g、92.5ミリモル)、アクリル酸エチル(50mL、461ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(161mL、924ミリモル)を加えた。フラスコを、予熱した(120℃)油浴槽に浸した。その反応物を、この温度で22時間加熱した。室温に冷却して、その反応混合物を、セライト充填フィルター・フリットに通じて濾過し、CHClを用いて洗浄し、そして濃縮した。
【0056】
第2の1Lの丸底フラスコに、攪拌子、5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノール(50.2g、240ミリモル)およびプロピオニトリル(460mL)を加えた。その溶液を、15分間窒素をバブルすることによって酸素を除去した。この溶液に、Pd(OAc)(5.42g、24.1ミリモル)、P(O−tol)(29.3g、96.1ミリモル)、アクリル酸エチル(52mL、480ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(167mL、959ミリモル)を加えた。フラスコを、予熱した(120℃)油浴槽に浸した。その反応物を、この温度で22時間加熱した。室温に冷却して、その反応混合物を、セライト充填フィルター・フリットに通じて濾過し、CHClを用いて洗浄し、そして濃縮した。
その残渣を合して、酢酸エチルを用いて希釈し、1NのHClで2回、そして塩水で一回連続して洗浄した。有機層を、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中0%−30%EtOAcを用いて溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製して、85%の収率で所望の産物(91.1g)を得た。
【0057】
(b)エチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)プロパノエート
2Lのパー・ハイドロジェネレーション(Parr hydrogenation)フラスコを、エチル(2E)−3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−プロペノエート(91.1g)と750mLの無水エタノールで満たした。その溶液を、窒素で15分間バブルすることによって酸素を除去した。これに、10.15gの触媒(5%Pd/C―ウェット)を加え、水素雰囲気下(55psi)に置いた。21時間の攪拌の後、出発物質がまだ存在したので、その反応物を濾過して、メタノールとDCMで洗浄し、濃縮した。その残渣を、550mLの無水エタノールで希釈し、窒素を30分間バブルすることによって酸素を除去した。さらに9.32gの10%Pd/C(ドライ)を加え、その反応物を水素雰囲気下(60psi)にさらに22時間置いた。反応は、まだ完了していなかった。次いで、反応物を、上記のように濾過し、そして、残渣を、450mLのエタノールに溶解し、さらに10gの10%Pd/C(ドライ)を加え、そして、その反応物を、水素雰囲気下(60psi)にさらに20時間置いた。次いで、反応物を、セライトのパッドに通じて濾過し、CHOHとCHClで洗浄し、そして、濃縮して95%の収率で所望の産物(86.9g)得た。
【0058】
(c)エチル3−(3,4−ジフルオロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)プロパノエート
2Lの丸底フラスコに、トリエチルアミン(105mL、753ミリモル)を、N下のCHCl(1000mL)中の化合物 エチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(86.9g、378ミリモル)溶液に加え、そして、その反応混合物を0℃にまで冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(70mL、416ミリモル)を、50分かけて滴加した。その反応物を、一晩でゆっくり室温に温め、3日間攪拌した。その反応混合物を、塩水で3回洗浄した。有機層を、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0%−25%酢酸エチル:ヘキサンおよび0%−100%CHCl:ヘキサン)により、所望の産物(93.8g、69%)を得た。
【0059】
(d)エチル3−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート
下の1Lの丸底フラスコにおいてDMF(380mL、Nで脱酸素化された)中のエチル3−(3,4−ジフルオロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)プロパノエート(28.06g、77.5ミリモル)溶液に、(t−BuP)Pd(5.95g、11.6ミリモル)、塩化リチウム(9.85g、232ミリモル)とビニル(トリブチル)スズ(50mL、171ミリモル)を加えた。この反応物を、室温で22時間攪拌した。完了時に、酢酸エチルとKF(水性)を加え、その反応物を、さらに2時間攪拌した。不均一な反応混合物を、セライト充填フィルター・フリットに通じて濾過し、酢酸エチルでゆすいだ。層を分離し、有機層をKFでさらなる時間洗浄した。次いで、合した水層を、酢酸エチルでバック抽出した。次いで、合した有機層を、HOと塩水で洗浄し、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0%−80%DCM:ヘキサン)により、所望の産物(16.33g、88%)を得た。
【0060】
(e)エチル3−{3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパノエート
AD−ミックス−α(66.0g)、t−BuOH(340mL)およびHO(380mL)溶液を、固体が無くなることが観察されるまで攪拌し、次いで、0℃に冷却した。t−BuOH(45mL)およびHO(5mL)中のエチル3−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート(16.3g、68.0ミリモル)を加え、その反応物を0℃で6時間攪拌し、次いで一晩室温に温めた。亜硫酸ナトリウム(84g)を加え、そして、反応物を室温で5時間攪拌した。その反応物を、HOで希釈し、CHClで2回抽出した。合した有機層を、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(2%−90%酢酸エチル:ヘキサン)により、所望の産物(17.76g、95%)を得た。
【0061】
(f)エチル3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]プロパノエート
ピリジン(35mL)中のp−トルエンスルホニル塩化物(12.4g、64.8ミリモル)を、N下のピリジン(70mL)中のエチル3−{3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパノエート(17.7g、64.8ミリモル)の冷(−10℃〜−20℃)溶液に7分かけて滴加した。その反応物を、−10℃〜―20℃で〜4.5時間攪拌した。その反応は、氷HOを用いて停止させ、一晩攪拌した。反応混合物を、HOで希釈し、エチルエーテルで3回抽出した。合した有機層を、1NのHCl(水性)、CuSOおよび塩水で洗浄した。有機層を、MgSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0%−80%酢酸エチル:ヘキサン)による精製は、いくらかの回収された出発物質(2.13g)とともに、所望の産物(22.5g、81%)を与えた。
【0062】
(g)エチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}プロパノエート
無水エタノール(430mL)中のエチル3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]プロパノエート(22.5g、52.5ミリモル)溶液に、炭酸カリウム(7.27g、52.6ミリモル)を加え、その反応物を4日間室温で攪拌した。その反応物を、濃縮し、水で希釈し、そして酢酸エチル(×2)で抽出した。合した有機層を、水と塩水で洗浄した。有機層を、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0%−25%酢酸エチル:ヘキサン)による精製は、所望の産物(11.07g、82%)を与えた。
【0063】
(h)エチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート
エタノール(50mL)中のエチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}プロパノエート(11.07g、43.2ミリモル)および(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミン(7.68g、43.4ミリモル)溶液を、70℃で36時間加熱した。反応物を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(0%−90%酢酸エチル:ヘキサン)により精製して、所望の産物(14.54g、78%)を得た。MS(m/z): 434.2 (M+H)。
【0064】
(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンの調製
(a)メチル−4−フェニルブチラート
ガラス瓶中の結晶性の4−フェニル酪酸1800g(10.98モル)を、加熱ブランケットを用いて2時間熱し、酸を溶解させた。その液体を、22Lの反応フラスコ(撹拌器と温度計アダプタを備えた3つ口丸底フラスコ)中、8Lのメタノールに注いだ。その溶液を、温度20℃〜33℃にてアルゴン下で攪拌し、400mLの濃硫酸を50mL部分に加えた。温度を、49℃にまで上げた。その溶液を、週末にかけてアルゴン下で攪拌し、周囲温度にまで放冷させた。その溶液を、クエンチタンクに移し、8Lの水で希釈した。形成された油状物を分離し、その水相を2×1Lの酢酸エチルで抽出した。その抽出物を、その油状物と合わせ、その溶液を濃縮して、90%の収率で1753gの透明な油状物を得た。
【0065】
(b)1,1−ジメチル−4−フェニルブタノール
エーテル中3.0Mの塩化メチルマグネシウム8Lを、N圧を用いた22Lの3つ口丸底フラスコに移した。このフラスコは、アルゴン流入を備えている。その溶液を、氷−アセトン浴槽で0℃にまで冷やし、メチル−4−フェニルブチラートの1283g(7.2モル)量を、温度を0℃〜11℃の間に維持しながら4時間かけてアルゴン下にて加えた。反応混合物は、1時間攪拌し、一部を取り出し、水中で停止させ、エーテルを用いて抽出した。エーテル抽出物を濃縮し、その残油をNMRスペクトルによりアッセイした。これにより、出発物質が残っていないことが確認された。この反応混合物を、0℃にまで再び冷やし、4Lの水を3時間〜4時間かけて加えた。これにより、活発に気体が発生し、添加の最初の段階の間スラリーし、白色固体沈殿が生じた。その反応混合物を、1時間攪拌し、続いて水を添加し、次いで、その混合物をブフナー(Buchner)漏斗を用いて濾過し、その濾液を分離した。水相を2Lのエーテル−ヘキサン混合液を用いて抽出し、その有機相を合して、濃縮し、94%の収率で1200gの黄色油状物を得た。
【0066】
(c)N−(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)−2ークロロアセトアミド
5Lの3つ口丸底フラスコ中809gのクロロアセトニトリルおよび400mLの氷酢酸は、撹拌器、温度計、「Y」アダプタおよび1本の500mLの均圧の付加的なファンネルを備え、氷−アセトン浴槽を用いて−3℃にまで冷却した。600g(3.37モル)量の1,1−ジメチル−4−フェニルブタノールを、1.5時間かけて292.5mLの濃硫酸とともに加え、同時に添加速度を調整することで温度を−70℃から+50℃の間に保った。その反応混合物を、添加完了後も15分攪拌し、次いで、クエンチタンク中で攪拌しながら氷水中で停止させた。重い白色沈殿物が形成され、それを攪拌しながらジクロロメタン(4L)中に溶解した。有機相を分離し、水相をさらに1Lのジクロロメタンで抽出した。合したジクロロメタン抽出物を、濃縮して、842gの白色固体を得た。固体LC/MS分析は、80/10/10の組成を示し、その主要成分は所望のN−(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)−2−クロロアセトアミドであり、そして2つの副成分には、それぞれアルコールと1,1−ジメチルテトラリンが回収された。粗収率98%が得られた。
【0067】
(d)1,1−ジメチル−4−フェニルブチルアミン
1008g量のN−(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)−2−クロロアセトアミド(3.98モル)を、撹拌器、温度計および還流冷却器を備えた22Lの3つ口丸底フラスコ中の8.4Lのエタノールと1080mL gl.の酢酸に溶解し、そして、370g(4.86モル)のチオ尿素を加えた。その反応物を、還流温度まで加熱し、チオ尿素を溶かした。白色の結晶性の沈殿が、還流の約2時間後に形成され始めた。還流を、さらに8時間継続した。その反応混合物を、外界温度にまで放冷させ、濾過し、その濾液を8Lの水で希釈し、2×1Lのヘキサンで抽出して、220mLの50%水酸化ナトリウムを加えることによって中和した。これにより、形成される油状物を生じさせ、それを分離し、その水相を2×2Lのエーテル/ヘキサンで抽出した。この抽出物を、油状物と合わせ、濃縮することで、所望の産物、1,1−ジメチル−4−フェニルブチルアミンと一致するLC/MS単一ピーク、m/e179、NMR(CDCl)の、590gの赤みがかった油状物を得た(84%の粗収率)。この物質を真空蒸発させ、518gの透明な油状物、bp(1 torr)71−74を得た。
【0068】
実施例2
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸の調製
a)双性イオン
水酸化ナトリウム(3N、22.2mL、66.6ミリモル)を、メタノール(330mL)中のエチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート(14.54g、33.6ミリモル)溶液に加えた。この反応物を、室温で15時間攪拌した。メタノールは真空下で除去し、水層を水で希釈した。攪拌しながら、水層のpHをpH〜6.0に調整した。沈殿した固体を、濾過により回収し、オーブン(〜55℃)中の高真空下で20時間乾燥させた。
【0069】
b)塩酸塩
その双性イオンを、アセトニトリルにとり、エーテル中の1NのHClを加え、攪拌し、次いで真空下で濃縮し、白色の泡状の固体として所望の産物を得た(14.31g、97%)。MS(m/z): 406.2 (M+H)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.24 (br. s., 1 H) 9.01 (br. s., 1 H) 8.54 (br. s., 1 H) 7.12 - 7.36 (m, 7 H) 6.38 (d, J = 3.79 Hz, 1 H) 5.20 (d, J = 9.60 Hz, 1 H) 3.03 (br. s., 1 H) 2.95 (m, 1 H) 2.84 (t, J=7.71 Hz, 2 H) 2.45 - 2.70 (m, 4 H) 1.51 - 1.75 (m, 4 H) 1.28 (s, 6 H)。
【0070】
c)トリフルオロ酢酸塩
エタノール(1.8mL)中の(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミン(0.693g、3.91ミリモル)を、エタノール(3.8mL)中のエチル3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]プロパノエート(1.53g、3.57ミリモル)溶液に加えた。反応容器を、密閉し、90℃で22時間加熱した。その反応物を室温にまで冷却し、水酸化ナトリウム(6N、2.6mL、15.6ミリモル)を加えた。次いで、その反応物を、室温で24時間攪拌した。この反応混合物を、濃縮してエタノールを除去し、ギルソン(Gilson)プレップ(Prep)HPLC(5%〜95%CHCN/HO(w/0.1%TFA))を用いて精製し、TFA塩として所望の産物を得た(0.570g、2工程からの収率31%)。MS(m/z): 406.0 (M+H)。
【0071】
d)カリウム塩
方法A:アセトン(300μL)を、親結晶の3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(15.0mg)に加えた。その溶液に、水酸化カリウム(水中3M、1.1当量、13.6μL)を加えた。その溶液を50℃にまで加熱し、攪拌し続け、4時間維持した。スラリーを、5℃ずつ漸増して0℃にし、各工程で30分間攪拌し続けた。0℃になったところで、そのスラリーを一晩攪拌した。翌朝、そのスラリーを室温にまで直接戻した。固体は観察されなかった。その溶液を、室温から0℃まで直接冷却した。0℃になったところで、その溶液を、3日間パルス攪拌した(30秒攪拌し、次いで2分間攪拌しない)。そのスラリーを室温に直接戻し、固体は単離し、濾過して乾燥させた。
【0072】
方法B:アセトン(10.0mL)を、親結晶の3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(414.95mg)に加え、その結果得られるスラリーを室温で〜20分間攪拌した。1.05当量の塩(358.2μL;水中3M)を、そのスラリーに加えた。スラリーは澄み始めたが、固体は完全に溶解しなかった。さらなるアセトン5mLを加えると、カリウム塩が、室温で2、3分の内に素早く沈殿した。その産物を、濾過して、アセトン(1mL)で洗浄し、空気乾燥した。
【0073】
実施例3
エチル3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエートの調製
(a)エチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(1S)−1−ヒドロキシ−2−ヨード・エチル]フェニル}プロパノエート
ヨウ化ナトリウム(3.34g、22.3ミリモル)を、アセトン(9.0mL)中のエチル3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]プロパノエート(0.950g、2.22ミリモル)溶液に加えた。その反応混合物を、18時間加熱還流した。反応物を室温にまで冷やし、濃縮した。その残渣をHOで希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。合した有機層を、HOと塩水で洗浄し、NaSOにて乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0%−40%酢酸エチル:ヘキサン)により、0.552g(65%)の産物を得た:1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.13 (d, J=5.81 Hz, 1 H) 7.01 (dd, J=10.61, 7.58 Hz, 1 H) 5.09 (dd, J=8.34, 3.54 Hz, 1 H) 4.15 (q, J=7.07 Hz, 2 H) 3.58 (dd, J=10.23, 3.16 Hz, 1 H) 3.41 (dd, J=10.36, 8.34 Hz, 1 H) 2.94 (t, J=7.58 Hz, 2 H) 2.62 (t, J=7.71 Hz, 2 H) 2.26 (s, 1 H) 1.26 (t, J=7.20 Hz, 3 H)。
【0074】
(b)エチル3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエート
エタノール(2.8mL)中のエチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(1S)−1−ヒドロキシ−2−ヨード・エチル]フェニル}プロパノエート(0.550g、1.43ミリモル)溶液に、[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミン(0.273g、1.44ミリモル)とKCO(0.218g、1.58ミリモル)を加えた。その反応物を、17時間90℃で加熱した。冷却して、その反応物を濾過し、濃縮した。カラムクロマトグラフィ(0−12%CHOH:CHCl)により、0.315g(49%)の標記化合物を得た:MS(ESI) 446.0 (M + H)。
【0075】
実施例4
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸トリフルオロ酢酸塩の調製
水酸化ナトリウム(6N、0.17mL、1.02ミリモル)を、エタノール(3.0mL)中のエチル3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエート(0.312g、0.701ミリモル)溶液に加えた。反応物を、28時間室温で攪拌した。その反応物を、真空下で濃縮した。逆相HPLC(0.1%TFAを用いる5−95%CHCN:HO)による精製により、TFA塩として0.191g(51%)の産物を得た:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 12.25 (br. s., 1H) 8.59 (br. s., 1 H) 8.47 (br. s., 1H) 7.24 - 7.42 (m, 2 H) 6.99 - 7.24 (m, 4 H) 6.39 (d, J=3.79 Hz, 1 H) 5.15 (d, J=10.36 Hz, 1 H) 3.35 (br. s., 2 H) 3.08 (dd, J=14.65, 7.07 Hz, 3 H) 2.84 (t, J=7.58 Hz, 2 H) 2.58 (dd, J=14.91, 4.29 Hz, 2 H) 2.54 - 2.68 (m, 1 H) 1.95 (d, J=6.06 Hz, 1 H) 1.37 (s, 6 H); MS(ESI) 418.0 (M + H).
【0076】
実施例5
5−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタン酸塩酸塩の調製
(a)エチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ペンタノエート
プロピオニトリル(500mL)中の5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノール(20g 0.0957モル)、ペンテン酸エチル(24.53g、0.191モル)、N,N−ジイソプロピルアミン(66.68ml、0.383モル)と触媒試薬[Pd(OAc)=2.15g、9.57ミリモル;P(O−tol)=11.65g、0.0383モル]の混合物の溶液を、窒素をバブルすることによって脱気した。その反応物を、一晩で120℃にまで加熱した。反応混合物を、セライトに通じて濾過し、CHClで洗浄し、濾液を合わせ、濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中の0%〜10%EtOAcを用いて溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィによって精製し、所望の産物(21.5g)を得た。続いて65psiのPd/Cを用いたパール・シェーカー中で一晩水素化し、次いで濾過し、濃縮し、そしてカラムクロマトグラフィ(0%−10%酢酸エチル:ヘキサン)により、所望の産物を得た(17.6g、71%)。
【0077】
(b)エチル3−(3,4−ジフルオロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)ペンタノエート
DCM(180mL)中のエチル5−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)ペンタノエート(9.35g、0.036モル)に、トリエチルアミン(10.1mL、0.0724モル)を加え、その反応混合物を0℃にまで冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(6.70mL、0.0398モル)を、滴加した。その反応物を、ゆっくり室温まで一晩で温めた。その反応混合物を、塩水で3回洗浄した。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィ(9:1ヘキサン:酢酸エチル)により、所望の産物を得た(12.54g、89%)。
【0078】
(c)エチル3−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタノエート
下のDMF(260mL)中のエチル3−(3,4−ジフルオロ−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}フェニル)ペンタノエート(20.14g、51.6ミリモル)溶液に、塩化リチウム(6.56g、0.155モル)、(t−BuP)Pd(3.96g、77.4ミリモル)およびビニル(トリブチル)スズ(16.57mL、0.057モル)を加えた。反応物を、室温で一晩攪拌した。完了すると、酢酸エチルと10%KF(水性)を加え、そしてその反応物をさらに2時間攪拌した。混合物を、セライト充填フィルター・フリットに通じて濾過し、酢酸エチルでゆすいだ。層を分離し、有機層をKFでさらなる時間洗浄し、セライトに通じて濾過し、白色の泡状の固体を取り除いた。次いで、その水層を酢酸エチルでバック抽出した。次いで、合した有機層を塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、9:1に)により、所望の産物を得た(12.58g、91%)。
【0079】
(d)エチル3−{3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}ペンタノエート
AD−ミックス−α(50.0g)、t−BuOH(250mL)およびHO(280mL)の溶液を、固体が無くなるのが観察されるまで攪拌し、次いで0℃に冷却した。t−BuOH(35mL)とHO(10mL)中のエチル3−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタノエート(12.58g、0.0469モル)を加え、そして反応物を0℃で6時間攪拌し、次いで室温にまで一晩温めた。亜硫酸ナトリウム(64g)を加えて、反応を停止させ、その反応物をHOで希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。合した有機層を、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、7:3)により、所望の産物を得た(13.02g、92%)。
【0080】
(e)エチル3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]プロパノエート
ピリジン(25mL)中のp−トルエンスルホニル塩化物塩(9.03g、0.0474モル)を、N下でピリジン(50mL)中のエチル3−{3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}ペンタノエート(13.02g、0.043モル)の冷却溶液(−15℃)に加えた。その反応物を、−15℃で攪拌し、室温にまで一晩で温めた。その反応混合物を、HOを用いて停止させ、エチルエーテルで3回抽出した。合したエーテル層を、1NのHCl、飽和CuSOおよび塩水で洗浄した。有機層をNaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、0%−30%)により、所望の産物を得た(14.68g、75%)。
【0081】
(f)エチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}ペンタノエート
無水エタノール(270mL)中のエチル3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]ペンタノエート(14.50g、0.0318モル)溶液に、炭酸カリウム(8.78g、0.0635モル)を加え、その反応物を室温で一晩攪拌した。その反応物を濃縮し、水で希釈して、酢酸エチル(×2)を用いて抽出した。合した有機層を、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。カラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル、0%−25%)により、所望の産物(8.65g、96%)を得た。
【0082】
(g)エチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタノエート
エタノール(50mL)中のエチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}ペンタノエート(8.56g、0.0301モル)と(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミン(5.39g、0.0304モル)を、70℃で一晩加熱した。反応物を濃縮し、カラムクロマトグラフィ(0%−40%酢酸エチル:ヘキサン)により精製し、所望の産物を得た(9.53g、69%)。MS(m/z): 434.2 (M+H)。
【0083】
(h)5−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタン酸塩酸塩
水酸化ナトリウム(3N、20mL、0.0611モル)を、エタノール(150mL)中のエチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタノエート(9.4g、0.0204モル)溶液に加えた。その反応物を、室温で一晩攪拌した。エタノールを真空下で除去し、そして、水層を水で希釈した。攪拌しながら、水層のpHは、6NのHClを用いてpH〜6.0に調整した。沈殿した白色の固体を、水溶液をデカントしDCMに溶解することによって回収し、NaSOにより乾燥させ、濾過して濃縮した。双性イオンを、アセトニトリルにとり、エーテル中の1NのHClを加え、攪拌し、次いで真空下で濃縮して、粘着性の固体として所望の産物を得た(8.63g)。MS(m/z): 434.2 (M+H)。
【0084】
実施例6
5−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]ペンタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例5の工程(g)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):446.2(M+H)。
【0085】
実施例7
4−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ブタン酸トリフルオロ酢酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において3−ブテン酸メチルをアクリル酸エチルに代えて用いることによって調製された。逆相HPLCによる精製により、所望の産物を得た:MS(m/z):420.2(M+H)。
【0086】
実施例8
4−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]ブタン酸トリフルオロ酢酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において4−ペンテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて用いることによって、そして、工程(h)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。逆相HPLCによる精製により、所望の産物を得た:MS(m/z):432.2(M+H)。
【0087】
実施例9
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−2−[4−(メンチルオキシ)フェニル]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において{1,1−ジメチル−2−[4−(メンチルオキシ)フェニル]エチル}アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):408(M+H)。
【0088】
{1,1−ジメチル−2−[4−(メンチルオキシ)フェニル]エチル}アミンの調製
(a)エチル2,2−ジメチル−3−(4−メトキシフェニル)プロパノエート
イソ酪酸エチル(35.0g、0.30モル)を、−78℃の乾燥テトラヒドロフラン(1L)中のリチウムN,N−ジイソプロピルアミド(N,N−ジイソプロピルアミン(38.1g、0.38モル)とn−BuLi(207mL、0.33モル、ヘキサン中1.6M溶液)から調製される)に、N雰囲気下で30分かけて加えた。添加が完全した後、その反応物に、HMPA(100mL)、NaI(67.0g、0.44モル)と4−メトキシベンジル塩化物塩(39.3g、0.25モル)を順次加えて、その後、1時間攪拌した。次いで、その反応物を室温にまで温め、さらに16時間攪拌し、0℃で飽和飽和NHCl溶液(250mL)を用いて停止させ、その混合物をEtOAc(2×1L)を用いて抽出した。合した有機層を、2N HCl(2×300mL)、飽和重炭酸ナトリウム(2×300mL)そして塩水(400mL)を用いて順次洗浄し、NaSOにて乾燥させ、濾過した。その濾液を濃縮し、その結果得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、100:0から96:4のヘキサン/EtOAc)により精製し、明黄色の油状物としてエチル2,2−ジメチル−3−(4−メトキシフェニル)プロパノエート、54.0g(90%)を得た;1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 6.79 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 4.10 (q, J = 7.3 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.78 (s, 2H), 1.23 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.15 (s, 6H)。
【0089】
(b)2,2−ジメチル−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸
カリウムtert−ブトキシド(38.0g、0.34モル)を、室温で水(4mL)とテトラヒドロフラン(800mL)の混合液中のエチル2,2−ジメチル−3−(4−メトキシフェニル)プロパノエート(40.0g、0.17モル)溶液に加え、16時間攪拌した。反応混合物のpHを、2N HCl(250mL)を用いて〜2に調整し、EtOAc(800mL)を用いて抽出した。水層をNaClで飽和して、EtOAc(800mL)を用いて再び抽出した。合した有機層を、塩水(350mL)で洗浄し、NaSOにて乾燥させ、濃縮して、粘着性の油状物として2,2−ジメチル−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸、34.0g(96%)を得た;1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.80 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H), 2.83 (s, 2H), 1.19 (s, 6H)。
【0090】
(c)2−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロパンアミン
トルエン(160mL)中の2,2−ジメチル−3−(4−メトキシフェニル)プロパン酸(36.0g、0.17モル)溶液に、トリエチルアミン(19.2g、0.19モル)を加え、0℃まで冷却した。この冷却した混合物に、ジフェニルホスホリルアジド(52.3g、0.19モル)を加え、その反応混合物を室温で15分間攪拌し、次いで75℃に2.5時間加熱した。反応の経過は、TLCによい観察した。TLCにより反応の完成が示された後、それを室温にまで冷却し、水(500mL)を用いて停止させ、EtOAc(2×500mL)で抽出した。その有機抽出物を合して、NaSOにて乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。この油状物を、1,4−ジオキサン(108mL)と6N HCl(180mL)の混合物中に溶解し、1時間加熱還流した。1時間後、その反応混合物を室温にまで冷却し、水(100mL)とジクロロメタン(400mL)を用いて希釈した。有機層を分離し、水層のpHを6M NaOH(200mL)を用いて〜14に調整し、そしてジクロロメタン(3×500mL)を用いて抽出した。合した有機抽出物を、NaSOにて乾燥させ、濾過し、濃縮して20.0g(65%)の2−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロパンアミンを黄色油状物として得た;1H NMR (200 MHz, CDCl3) δ 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.79 (s, 3H), 2.59 (s, 2H), 1.10 (s, 6H)。
【0091】
(d)2−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロパンアミン塩酸塩
2−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロパンアミン(19.0g、0.10モル)を、tert−ブチルメチルエーテル(200mL)に溶解し、0℃にまで冷却した。1,4−ジオキサン(85mL)中の1.3MのHCl溶液を、10分かけてさらなる漏斗を通じて加えた。添加が完全した後、さらに20分間0℃で攪拌し続けた。その結果生じる沈殿物を、焼結ガラス漏斗を通じた濾過により回収した。その固体を、tert−ブチルメチルエーテル(3×50mL)を用いて洗浄し、30時間40℃の真空オーブンで乾燥させ、白色固体として21.0g(92%)の2−メチル−1−(4−メトキシフェニル)−2−プロパンアミン塩酸塩を得た;1H NMR (200 MHz, DMSO-d6) δ 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.80 (s, 2H), 1.17 (s, 6H); 13C NMR (50 MHz, DMSO-d6) δ 158.1, 131.4, 127.2, 113.6, 54.9, 53.7, 44.1, 24.6; ESI MS m/z 180 [C11H17NO + H]+
【0092】
実施例10
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−5−フェニルペンチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において(1,1−ジメチル−5−フェニルペンチル)アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):420(M+H)。アミンの(1,1−ジメチル−5−フェニルペンチル)アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0093】
実施例11
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)における[2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):430(M+H)。アミンの[2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0094】
実施例12
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[1,1−ジメチル−2−(2−ナフタレニル)エチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):428(M+H)。アミンの[1,1−ジメチル−2−(2−ナフタレニル)エチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0095】
実施例13
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):378(M+H)。アミンの(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アミンは、実施例9で詳述されるスキーム2に従った手順を用いて調製された。
【0096】
実施例14
3−(3,4−ジフルオロ−5−{(1S)−1−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]エチル}フェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において(1−メチル−1−フェニルエチル)アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):420(M+H)。アミンの(1−メチル−1−フェニルエチル)アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0097】
実施例15
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):430(M+H)。アミンの[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0098】
実施例16
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):398(M+H)。アミンの[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0099】
実施例17
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−3−[4−(メンチルオキシ)フェニル]プロピル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において{1,1−ジメチル−3−[4−(メンチルオキシ)フェニル]プロピル}アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):422(M+H)。アミンの{1,1−ジメチル−3−[4−(メンチルオキシ)フェニル]プロピル}アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0100】
実施例18
3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−2−{[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):410(M+H)。アミンの[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0101】
実施例19
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において{1,1−ジメチル−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エチル}アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):424(M+H)。アミンの{1,1−ジメチル−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エチル}アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0102】
実施例20
3−{3−[(1S)−2−({2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,1−ジメチルエチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において{2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,1−ジメチルエチル}アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):434(M+H)。{2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,1−ジメチルエチル}アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0103】
実施例21
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[1,1−ジメチル−2−(2−チエニル)エチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):384(M+H)。[1,1−ジメチル−2−(2−チエニル)エチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0104】
実施例22
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−3−フェニルプロピル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において(1,1−ジメチル−3−フェニルプロピル)アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):392(M+H)。(1,1−ジメチル−3−フェニルプロピル)アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0105】
実施例23
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)における[2−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):456(M+H)。[2−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0106】
実施例24
3−[3−((1S)−2−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[2−(5−クロロ−2−チエニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された:MS(m/z):418(M+H)。[2−(5−クロロ−2−チエニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンは、スキーム2に従い、実施例9で詳述される手順を用いて調製された。
【0107】
実施例25
2−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸塩酸塩の調製
(a)5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼン
DMF溶液(100mL)、5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノール(10g、47.85モル)およびKCO(7.27g、52.63モル)そして臭化ベンジル(9g、52.63モル)を、N下0℃で合わせた。その溶液を、室温にまで温め、一晩攪拌した。HO、EtN(2当量)およびEtOAc(5000mL)を加え、有機層を分離した。その水層を、EtOAc(2×)で洗浄し、合した有機画分を、1MのHCl(2×)、飽和水性(NaHCO3(2×)で洗浄し、乾燥させ、そして濃縮した。粗産物を、バイオテージ(Biotage)(100%ヘキサン−60%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製し、油状物として10.08gの産物を得た。
【0108】
(b)エチル{3,4−ジフルオロ−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}酢酸塩
5−ブロモ−1,2−ジフルオロ−3−[(フェニルメチル)オキシ]ベンゼン(10g、33.3ミリモル)、プロパン二酸ジエチル(6.9g、43.3ミリモル)、CsCO(108g、333ミリモル)およびジオキサン(200mL)を、密閉フラスコ中で合わせ、Nをその溶液に15分間通じてバブルした。次いで、Pd(t−BuP)(1.7g、3.33ミリモル)を加え、フラスコを密閉した。溶液を80℃まで加熱し、激しく攪拌した。8時間後、温度を120℃にまで上げた。3日後、それを冷却し、HOおよびEtOAcを加えた。水層を、EtOAc(3×)で洗浄した。合した有機抽出物を、濃縮し、そしてバイオテージ(2つのバッチで)により精製し、1.82gの標記化合物(21%)を得た。
【0109】
(c)エチル2−{3,4−ジフルオロ−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート
エチル{3,4−ジフルオロ−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}酢酸塩(200mg、0.653ミリモル)のTHF(4mL)溶液を、−78℃に冷却した。トルエン中0.5Mのカリウム・ビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)、3.6mL、1.8ミリモルを、加えた。その結果得られる溶液を、60分間−78℃で攪拌した。MeI(0.12mL、1.959ミリモル)を加え、その溶液を室温にまで一晩で温めた。その反応混合物に、飽和水性NHClを加え、その産物をEtOAc(3×)を用いて抽出し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、そしてバイオテージ精製システム(100%ヘキサン−20%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製し、110mgの産物を油状物として得た(52%)。
【0110】
(d)エチル2−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノエート
EtOH(2mL)中のエチル2−{3,4−ジフルオロ−5−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート(111mg、0.332ミリモル)溶液を、脱気し、Nを用いてフラッシュした。その溶液に、Pd/C(10重量%)を加え、Hバルーンを付した。H下に一晩置いた後、その溶液をセライトに通じて濾過し、濃縮して95mgの粗産物を獲て、バイオテージにより精製した。
【0111】
(e)エチル2−{3,4−ジフルオロ−5−[(トリフルオロアセチル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート
トリエチルアミン(0.1mL、0.66ミリモル)、CHCl(3mL)中の工程dからのエチル2−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロパノエートを0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.06mL、0.362ミリモル)を、5分かけて滴加した。その反応物を、一晩で室温にまでゆっくり温めた。反応混合物をDCMで希釈し、そして塩水で3回洗浄した。有機層を、NaSOにて乾燥させた。バイオテージ精製(0%−20%酢酸エチル:ヘキサン)により、所望の産物を得た(113mg、99%)。
【0112】
(f)エチル2−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパノエート
下のDMF(6mL、Nにより脱酸素化した)中のエチル2−{3,4−ジフルオロ−5−[(トリフルオロアセチル)オキシ]フェニル}−2−メチルプロパノエート(113mg、0.332ミリモル)溶液に、(t−BuP)Pd(25mg、0.05ミリモル)、塩化リチウム(42mg、0.996ミリモル)およびビニル(トリブチル)スズ(0.11mL、0.365ミリモル)を加えた。その反応物を、室温で22時間攪拌した。その反応混合物に、酢酸エチルおよび20%KF(水性)を加え、その反応物をさらに2時間攪拌した。懸濁液を通じて濾過ごし、酢酸エチルでゆすいだ。有機層を、20%KF(水性)を用いて洗浄した。合した水層を、酢酸エチルを用いて洗浄した。次いで合した有機層を、HOおよび塩水を用いて洗浄し、(0%−80%DCM:ヘキサン)を用いたバイオテージ精製システムにより精製し、所望の産物を得た(50mg、60%)。
【0113】
(g)2−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸
標記化合物は、実施例1の工程(e)においてエチル2−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパノエートをエチル3−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエートに代えて用いることによって調製された。LCMS (m/z) = 456.5 [M+H]。
【0114】
実施例26
2−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(e)においてエチル2−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパノエートをエチル3−(3−エテニル−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエートに代えて、そして工程(h)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることを除き、実施例1の一般手順に従って調製された。MS (m/z): 468.5(M+H)。
【0115】
実施例27
3−(4−クロロ−3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸トリフルオロ酢酸塩の調製
(a)(2−クロロ−5−ヨードフェニル)メタノール
2−クロロ−5−ヨード安息香酸(28g、99のミリモル)とトルエン(198mL)の溶液を、0℃まで冷やした。トルエン中の1Mの水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)溶液(208mL、208ミリモル、)を、20分かけて滴加した。その溶液を、ゆっくり室温にまでゆっくり温めた。16時間後、その溶液を0℃に冷やし、MeOHと1MのHClをゆっくり加えた(発熱反応)。その溶液は塊を形成するので、濾過して、その塊をEtOAcで洗浄した。次いで、有機相を単離し、水層をEtOAcで洗浄した。次いで、合した有機抽出物を、塩水で洗浄し、乾燥して(NaSO)、濃縮した。その産物を、バイオテージのクロマトグラフィ(0%−100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、固体として9.01gの産物を得た(34%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.85 (d, J=2.02 Hz, 1 H) 7.55 (dd, J=8.34, 2.27 Hz, 1 H) 7.09 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 4.74 (s, 2 H) 2.25 (s, 1 H)。
【0116】
(b)2−クロロ−5−ヨードベンズアルデヒド
(2−クロロ−5−ヨードフェニル)メタノール(9.01g、33.5ミリモル)の塩化メチレン溶液(99mL)とPCC(8.67g、40.2ミリモル)を合わせ、室温で攪拌した。16時間後、EtOを加え、その溶液を30分間攪拌した。次いで、その溶液を濾過し、有機層をHO(2×)、NaHCO(3×)と塩水で洗浄した。その有機層を、乾燥して(NaSO)、濃縮し、そしてバイオテージのクロマトグラフィ(0%−20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、5.94gの産物を得た(67%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 10.38 (s, 1 H) 8.22 (d, J=2.02 Hz, 1 H) 7.83 (dd, J=8.46, 2.15 Hz, 1 H) 7.21 (d, J=8.59 Hz, 1 H)。
【0117】
(c)1−クロロ−4−ヨード−2−ビニルベンゼン
PhPMeBr(9.10g、25.47ミリモル)を、N下で無水THF(34mL)に加え、次いで−78℃に冷却した。KHMDS(1Mの溶液、25.47mL、25.47ミリモル)を、その溶液にゆっくり加え、その結果得られる溶液を−78℃で1時間攪拌した。次いで、THF(10mL)の2−クロロ−5−ヨードベンズアルデヒド(4.86g、22.14ミリモル)をゆっくり加え、そして、その結果得られる溶液を一晩ゆっくり室温にまで温めた。16時間後、飽和水性NHClを加え、粗産物をEtOAc(3×)で抽出した。合した有機抽出物を、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、バイオテージのクロマトグラフィ(0%〜20%EtOAc/ヘキサン)により精製し、凝固する油状物として4.32gの産物を得た(90%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.87 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 7.50 (dd, J=8.34, 2.27 Hz, 1 H) 7.09 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 6.99 (dd, J=17.56, 10.99 Hz, 1 H) 5.74 (d, J=17.43 Hz, 1 H) 5.43 (d, J=11.12 Hz, 1 H)。
【0118】
(d)(1S)−1−(2−クロロ−5−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオール
1−クロロ−4−ヨード−2−ビニルベンゼン(2.43g、9.19ミリモル)を、t−BuOH/HO(1:1、60mL)に溶解し、次いで0℃まで冷やした。AD−ミックス−α(11g)をゆっくり加えた。その反応物を、一晩でゆっくり室温にまで温めた。亜硫酸ナトリウム(11g)を加え、その溶液を室温で攪拌した。3時間後に、HOとCHClを加え、そして有機層を単離した。水層を、CHCl(3×)で洗浄し、次いで合した有機抽出物を合わせ、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、バイオテージのクロマトグラフィ(0%−100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、時間をかけて凝固する油状物として2.6gの(1S)−1−(2−クロロ−5−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオールを得た(95%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.94 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 7.55 (dd, J=8.34, 2.02 Hz, 1 H) 7.07 (d, J=8.34 Hz, 1 H) 5.17 (dd, J=7.58, 3.03 Hz, 1 H) 3.90 (dd, J=11.24, 3.16 Hz, 1 H) 3.54 (dd, J=11.24, 7.71 Hz, 1 H) 3.49 (s, 2 H)。
【0119】
(e)エチル(2E)−3−{4−クロロ−3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]フェニル}アクリレート
(1S)−1−(2−クロロ−5−ヨードフェニル)エタン−1,2−ジオール(2.60g、8.71ミリモル)、プロピオニトリル(87ml)、アクリル酸エチル(1.24ml、11.32ミリモル)およびトリエチルアミン(3.6ml、26.13ミリモル)を合わせ、Nを10分間その溶液を通じてフラッシュした。Pd(OAc)(587mg、0.871ミリモル)およびP(O−tol)(1.06g、3.48ミリモル)を加え、その溶液を80℃まで加熱した。6時間後、その溶液は室温にまで冷却し、次いでEtOAcは加えた。その溶液を、1NのHCl(2×)、塩水を用いて洗浄し、乾燥させ、濃縮して、バイオテージのクロマトグラフィ(0%−100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、油状物として1.90gの産物を得た(81%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.79 (d, J=1.77 Hz, 1 H) 7.65 (d, J=16.17 Hz, 1 H) 7.34 - 7.40 (m, 2 H) 6.45 (d, J=15.92 Hz, 1 H) 5.24 (ddd, J=7.39, 2.84, 2.65 Hz, 1 H) 4.27 (q, J=7.24 Hz, 2 H) 3.89 - 3.97 (m, 1 H) 3.57 (ddd, J=11.49, 7.45, 4.55 Hz, 1 H) 2.87 (d, J=3.28 Hz, 1 H) 2.18 (t, J=5.81 Hz, 1 H) 2.05 (s, 3 H) 1.34 (t, J=7.20 Hz, 2 H)。
【0120】
(f)エチル3−{4−クロロ−3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]フェニル}プロパノエート
エチル(2E)−3−{4−クロロ−3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]フェニル}アクリレート(1.90g、7.02ミリモル)を、EtOHに溶解し、次いでNで脱気した(3×)。Rh/AlCOを加え、次いでその溶液を再び脱気し、それから、Hバルーンを付した。室温での攪拌の16時間後に、その溶液を、セライトに通じて濾過し、濃縮し、バイオテージのクロマトグラフィ(0%−25%EtOAc/ヘキサン)により精製し、油状物として1.41gの産物を得た(74%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.45 (d, J=2.02 Hz, 1 H) 7.25 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.08 (dd, J=8.08, 2.27 Hz, 1 H) 5.21 (dd, J=7.83, 3.03 Hz, 1 H) 4.13 (q, J=7.16 Hz, 2 H) 3.90 (dd, J=11.37, 3.28 Hz, 1 H) 3.56 (dd, J=11.37, 7.83 Hz, 1 H) 2.94 (t, J=7.71 Hz, 2 H) 2.62 (t, J=7.83 Hz, 2 H) 1.24 (t, J=7.20 Hz, 3 H)。
【0121】
(g)エチル3−[4−クロロ−3−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニル]プロパノエート
ピリジン(15mL)中のp−トルエンスルホニル塩化物(1.08g、5.69ミリモル)を、N下でピリジン(20mL)中のエチル3−{4−クロロ−3−[(1S)−1,2−ジヒドロキシエチル]フェニル}プロパノエート(1.41g、5.17ミリモル)の冷溶液(0℃)に30分かけて滴加した。その溶液は、一晩で室温にゆっくり温めた。16時間後に、1N HClとエチルエーテルを加えた。有機層を単離し、水層をエチルエーテル(2×)で洗浄した。合した有機画分を、1N HCl、10%水性CuSO、塩水を用いて洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。粗産物を、バイオテージのクロマトグラフィ(0%−10%EtOAc/ヘキサン)により精製し、油状物として1.77gの産物を得た(80%)。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δppm 7.81 (d, J=8.08 Hz, 2 H) 7.43 (d, J=2.27 Hz, 1 H) 7.36 (d, J=8.34 Hz, 2 H) 7.22 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 7.10 (dd, J=8.21, 1.89 Hz, 1 H) 5.34 (td, J=5.62, 2.91 Hz, 1 H) 4.28 (dd, J=10.61, 2.53 Hz, 1 H) 4.14 (q, J=7.24 Hz, 2 H) 3.98 (dd, J=10.61, 8.34 Hz, 1 H) 2.93 (t, J=7.71 Hz, 2 H) 2.60 (t, J=7.83 Hz, 2 H) 2.47 (s, 3 H) 1.25 (t, J=7.07 Hz, 3 H)。
【0122】
(h)エチル3−{4−クロロ−3−[(2S)−オキシラン−2−イル]フェニル}プロパノエート
無水エタノール(12ml)中のエチル3−[4−クロロ−3−((1S)−1−ヒドロキシ−2−{[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ}エチル)フェニルプロパノエート(1.77g、4.1ミリモル)溶液に、炭酸カリウム(0.63g、4.6ミリモル)を加え、その反応物を室温で3日間攪拌した。その反応物を濃縮し、水で希釈し、そしてEtOAc(2×)で抽出した。合した有機層を、HO、塩水を用いて洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮して、白色固体白として810mgの産物を得た(78%)。その産物は、後の工程で用いるのに十分純粋であった。1H NMR (400 MHz, クロロホルム-d) δ ppm 7.27 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.07 - 7.10 (m, J=2.72, 2.72, 2.72, 2.72 Hz, 2 H) 4.19 (dd, J=4.04, 2.53 Hz, 1 H) 4.13 (q, J=7.07 Hz, 2 H) 3.19 (dd, J=5.68, 4.17 Hz, 1 H) 2.91 (t, J=7.71 Hz, 2 H) 2.65 (dd, J=5.56, 2.53 Hz, 1 H) 2.59 (t, J=7.58 Hz,2 H) 1.24 (t, J=7.20 Hz, 3 H)。
【0123】
(i)3−(4−クロロ−3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸
標記化合物は、実施例1の工程(h)においてエチル3−{4−クロロ−3−[(2S)−オキシラン−2−イル]フェニル}プロパノエートをエチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}プロパノエートに代えて用いることによって調製され、続いて逆相HPLCにより精製して、所望の産物を得た。LCMS (m/z) = 404.2 [M+H]。
【0124】
実施例28
3−(2,3−ジクロロ−4−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において4−ブロモ−2,3−ジクロロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて用いることによって調製された。LCMS (m/z)=438.2 [M+H]。
【0125】
実施例29
5−[2,3−ジクロロ−4−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において4−ブロモ−2,3−ジクロロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて、および4−ペンテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて、そして工程(h)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。LCMS (m/z)=478.2 [M+H]。
【0126】
実施例30
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸トリフルオロ酢酸塩の調製
(a)エチル3−[3−(ベンジルオキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエート
DMSO溶液(21mL)、エチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)プロパノエート(2.46g、0.0107モル)およびKCO(1.92g、0.0139モル)を、N下0℃で合わせた。10分後に、臭化ベンジル(1.65mL、0.0139モル)を滴加した。その溶液を、室温にまで温めた。16時間後に、HO(50mL)、EtNH(2当量)およびEtOAc(50mL)を加え、そして有機層を単離した。その水層を、EtOAc(2×)で洗浄し、そして合した有機画分を、1MのHCl(2×)飽和水溶液そしてNaHCO(2×)を用いて洗浄し、乾燥させ、濃縮した。その粗産物を、フラッシュクロマトグラフィ(100%ヘキサン−60%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製し、油状物として4.74gの産物(86%)を得た。
【0127】
(b)エチル3−[3−(ベンジルオキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]−2,2−ジメチルプロパノエート
下のエチル3−[3−(ベンジルオキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエート(13.48g、0.0421モル)のTHF(100mL)溶液を、−78℃に冷却した。KHMDS(トルエン232mL中0.5M、0.116モル)を、20分かけて滴加した。その結果得られた溶液を、−78℃で45分間攪拌した。MeI(7.88mL、0.126モル)を、10分かけてゆっくり加え、そしてその溶液を室温にまで温めた。16時間後に、飽和水性NHClを加え、その産物を、EtOAc(3×)で抽出し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィ(100%ヘキサン−20%EtOAc/ヘキサン勾配)により精製し、油状物として13.13gの産物(90%)を得た。
【0128】
(c)エチルのエチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパノエート
エチル3−[3−(ベンジルオキシ)−4,5−ジフルオロフェニル]−2,2−ジメチルプロパノエート(1.32g、0.00378モル)およびEtOH(20mL)溶液を、脱気してN(2×)を用いてフラッシュした。この溶液に、5%Pd/C(デグッサ・タイプ(degussa type)/ウェット(wet)130mg、10重量%)を加えた、次いでその溶液を脱気し、そしてHバルーンを付した。H下で16時間後に、この溶液をセライトに通じて濾過し、濃縮して、精製することなく次の工程で直接用いられる油状物として860mgの産物得た(88%)。
【0129】
(d)3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸
標記化合物は、実施例1においてエチルのエチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパノエートをエチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}プロパノエートに代えて用いることによって調製された。(MS ES 434.2[M+H]+
【0130】
実施例31
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]−2,2−ジメチルプロパン酸トリフルオロ酢酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)においてエチルのエチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジメチルプロパノエートをエチル3−{3,4−ジフルオロ−5−[(2S)−2−オキシラニル]フェニル}プロパノエートに代えて、そして[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。(MS ES 446.2 [M+H]+)。
【0131】
実施例32
3−[3−((1S)−2−{[2−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。(MS ES 430/432 [M+H]+)。
【0132】
実施例33
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(3−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において[1,1−ジメチル−2−(3−チエニル)エチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。
(LC-MSD Trap SL 384 [M+H]+)。
【0133】
実施例34
3−{3,4−ジフルオロ−5−[(1S)−1−ヒドロキシ−2−({1−メチル−1−[4−(メンチルオキシ)フェニル]エチル}アミノ)エチル]フェニル}プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(h)において2−[4−(メンチルオキシ)フェニル]−2−プロパンアミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。(LC-MSD Trap SL 394 [M+H]+)。
【0134】
実施例35
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4−フルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において5−ブロモ−2−フルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて用いることによって調製された。(LC-MSD Trap SL 388 [M+H]+)。
【0135】
実施例36
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4−フルオロフェニル]プロパン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において5−ブロモ−2−フルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて、そして工程(h)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。(LC-MSD Trap SL 400 [M+H]+)。
【0136】
実施例37
5−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4−フルオロフェニル)ペンタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において5−ブロモ−2−フルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて、そしてペンテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて用いることによって調製された。(MS ES 416 [M+H]+)。
【0137】
実施例38
5−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4−フルオロフェニル]ペンタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において5−ブロモ−2−フルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて、そしてペンテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて、そして工程(h)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。(MS ES 428 [M+H]+)。
【0138】
実施例39
4−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4−フルオロフェニル)ブタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において5−ブロモ−2−フルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノーに代えて、ブテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて用いることにより調製された。
(MS ES 402 [M+H]+)。
【0139】
実施例40
3−(2−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−3,4−ジフルオロフェニル)プロパン酸塩酸塩の調製
(a)2,3−ジフルオロ−6−(ヒドロキシメチル)フェノール
THF(20mL)中の3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシ安息香酸(3.2g、18.39ミリモル)溶液に、BH.MeS(7mL、73.56ミリモル)をRTで20分かけて滴加した。その反応混合物を、RTで3時間攪拌し、TLCにより観察した。メタノール(20mL)を加え、その溶媒を真空下で除去した。粗化合物を、溶出液として酢酸エチルとヘキサン(20:80)混合液を用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィにより精製し、アルコールを得た(2.7g、収率91%)。MS: m/z 159 (M+1)。
【0140】
(b)3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド
ジクロロメタン(20mL)の2,3−ジフルオロ−6−(ヒドロキシルメチル)フェノール(2.5g、15.62ミリモル)の攪拌溶液に、−5〜0℃のジクロロメタン(10mL)中のDDQ(5.32g、23.43ミリモル)懸濁液を加えた。その反応混合物を、室温で一晩攪拌した。TLCは、出発物質が無くなったことを示した。反応混合物を、セライトベッドに通じて濾過し、その濾液を真空下で濃縮した。その粗化合物を、溶出液としてジクロロメタン(100%)を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィにより精製し、アルデヒド誘導体を得た(2g、83%収率)。MS: m/z 157 (M+1)。
【0141】
(c)エチル(2E)−3−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−プロペノエート
(カルベトキシメチレン)トリフェニルホスホラン(10.90g、31.32ミリモル)を、室温でトルエン(15ml)中の3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(3.3g、20.88ミリモル)溶液に加えた。その反応混合物を、窒素下、RTで3時間攪拌し、そして、その反応をTLCにより観察した。溶媒は真空下で除去し、そして、その残渣を、酢酸エチルとヘキサン(0%−20%)混合液を用いたシリカゲルによるカラムクロマトグラフィにより精製し、オレフィンを淡黄色の固体として得た(4g、85%収率)。MS: m/z 229 (M+1)。
【0142】
(d)エチル3−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−プロパノエート
エタノール(30mL)中のオレフィン(2g、8.77ミリモル)溶液に、Pd/C(0.2g、10%Pd/C)を加えた。その反応混合物を、水素雰囲気下(60psi)下で2時間攪拌し、TLCにより観察した。その混合物を、セライトのパッドに通じて濾過し、さらなる量のメタノールを用いて洗浄し、濃縮して、所望の産物を得た(2g、98%収率)。MS: m/z 231 (M+1)。
【0143】
(e)3−(2−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−3,4−ジフルオロフェニル)プロパン酸
標記化合物は、実施例1の工程(b)においてエチル(2E)−3−(3,4−ジフルオロ−2−ヒドロキシフェニル)−2−プロパノエートをエチル3−(3,4−ジフルオロ−5−ヒドロキシフェニル)プロパノエートに代えて用いることによって調製された。(LC-MSD Trap SL 432 [M+H]+)。
【0144】
実施例41
5−(4−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2,3−ジフルオロフェニル)ペンタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて、そしてペンテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて用いることによって調製された。
(MS ES 434 [M+H]+).。
【0145】
実施例42
5−[4−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−2,3−ジフルオロフェニル]ペンタン酸塩酸塩の調製
標記化合物は、実施例1の工程(a)において4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールを5−ブロモ−2,3−ジフルオロフェノールに代えて、そしてペンテン酸エチルをアクリル酸エチルに代えて用いること、ならびに工程(h)において[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミンを(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミンに代えて用いることによって調製された。
(MS ES 446 [M+H]+)。
【0146】
上記記載は、本発明の好ましい実施形態を含み、本発明を完全に開示する。本明細書中で具体的に開示される実施形態の改変および改良は、以下の特許請求の範囲の範囲内にある。当業者であれば、過度の労力を要することなく、これまでの記載から、本発明をその完全な範囲で利用できると考えられる。従って、本明細書中の実施例は、単なる例示と解釈されるべきであり、いかようにも本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。排他的な権利または特権を主張する本発明の実施形態は、以下ように定義される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

(I)
[式中、
Xは、ハロゲンであり;
Yは、水素またはハロゲンであり;
Zは、−CO(O)Hまたは−C(O)OC1−5アルキルであり;
R2は、C1−5アルキルであり;
R3は、フェニル、チエニル、ナフチルまたはジヒドロインデニルであり、ここで、チエニルおよびフェニル部分は、ハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシまたはC1−5アルキルチオにより独立して1回もしくは2回置換されていてもよく;および
Aは、共有結合またはC1−5アルキルである]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項2】
−R2−Z部分が、フェニル環上、アミノアルコール側鎖に対してメタ位またはパラ位にあるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項3】
−R2−Z部分が、フェニル環上、アミノアルコール側鎖に対してメタ位にあるところの、請求項2記載の化合物。
【請求項4】
Xが、F、ClまたはBrであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項5】
Xが、Fであるところの、請求項4記載の化合物。
【請求項6】
Yが、水素であるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項7】
Yが、ハロゲンであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項8】
Yが、FまたはClであるところの、請求項7記載の化合物。
【請求項9】
Yが、Fであるところの、請求項8記載の化合物。
【請求項10】
Zが、−C(O)OHであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項11】
Zが、−C(O)OC1−5アルキルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項12】
Zが、−C(O)Oメチルまたは−C(O)Oエチルであるところの、請求項11記載の化合物。
【請求項13】
Zが、C(O)Oエチルであるところの、請求項12記載の化合物。
【請求項14】
R2が、エチル、プロピルまたはブチルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項15】
R2が、エチルであるところの、請求項14記載の化合物。
【請求項16】
R3が、ジヒドロインデニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項17】
R3が、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルであるところの、請求項16記載の化合物。
【請求項18】
R3が、ナフチルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項19】
R3が、C1−4アルキルまたはハロゲンにより1回置換されていてもよいチエニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項20】
R3が、チエニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項21】
R3が、5−メチル−2−チエニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項22】
R3が、5−クロロ−2−チエニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項23】
R3が、フェニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項24】
R3が、ハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシおよびC1−5アルキルチオからなる群から選択される置換基により1回置換されている、フェニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項25】
R3が、Br、メトキシ、メチルチオおよびtertブチルからなる群から選択される置換基により1回置換されている、フェニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項26】
R3が、C1−5アルキルまたはハロゲンにより独立して2回置換されている、フェニルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項27】
R3が、3−フルオロ−4−メチルフェニルであるところの、請求項26記載の化合物。
【請求項28】
R3が、4−クロロ−3−フルオロフェニルであるところの、請求項26記載の化合物。
【請求項29】
R3が、4−クロロ−2−フルオロフェニルであるところの、請求項26記載の化合物。
【請求項30】
Aが、共有結合であるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項31】
Aが、C1−5アルキルであるところの、請求項1記載の化合物。
【請求項32】
Aが、メチル、エチルまたはプロピルであるところの、請求項31記載の化合物。
【請求項33】
Aが、プロピルであるところの、請求項32記載の化合物。
【請求項34】
Aが、メチルであるところの、請求項32記載の化合物。
【請求項35】
Xが、Fであり;
Yが、Fであり;
Zが、−CO(O)Hであり;
R2が、エチルであり;
R3が、フェニルであり;そして、
Aが、プロピルであるところの、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項36】
3−(3−{(1S)2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
エチル3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエート;
エチル3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパノエート;
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
5−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ペンタン酸;
5−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]ペンタン酸;
4−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)ブタン酸;
4−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]ブタン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−5−フェニルペンチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−2−[4−(メンチルオキシ)フェニル]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(2−ナフタレニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−(3,4−ジフルオロ−5−{(1S)−1−ヒドロキシ−2−[(1−メチル−1−フェニルエチル)アミノ]エチル}フェニル)プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(5−メチル−2−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−3−[4−(メンチルオキシ)フェニル]プロピル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−[3,4−ジフルオロ−5−((1S)−2−{[2−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({1,1−ジメチル−2−[4−(メチルチオ)フェニル]エチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−{3−[(1S)−2−({2−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,1−ジメチルエチル}アミノ)−1−ヒドロキシエチル]−4,5−ジフルオロフェニル}プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[1,1−ジメチル−2−(2−チエニル)エチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−3−フェニルプロピル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(4−ブロモフェニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
3−[3−((1S)−2−{[2−(5−クロロ−2−チエニル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]プロパン酸;
2−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2−メチルプロパン酸;
2−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]−2−メチルプロパン酸;
3−(4−クロロ−3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸;
3−(2,3−ジクロロ−4−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}フェニル)プロパン酸;
5−[2,3−ジクロロ−4−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)フェニル]ペンタン酸;
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)−2,2−ジメチルプロパン酸;および、
3−[3−((1S)−2−{[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−1,1−ジメチルエチル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−4,5−ジフルオロフェニル]−2,2−ジメチルプロパン酸、からなる群より選択される、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項37】
3−(3−{(1S)2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸であるところの、請求項36記載の化合物。
【請求項38】
カリウム3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパノエートであるところの、請求項36記載の化合物。
【請求項39】
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸の塩酸塩であるところの、請求項36記載の化合物。
【請求項40】
3−(3−{(1S)−2−[(1,1−ジメチル−4−フェニルブチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−4,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸のトリフルオロ酢酸塩であるところの、請求項36記載の化合物。
【請求項41】
請求項1〜40のいずれか一項記載の化合物、および医薬上許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
【請求項42】
カルシウム受容体を中和する方法であって、それを必要とする被検体に、有効量の請求項1〜40のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項43】
骨またはミネラルの恒常性の異常によって特徴づけられる疾患または障害を処置する方法であって、その処置を必要とする被検体に、有効量の請求項1〜40のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項44】
骨またはミネラルの恒常性が異常である疾患または障害が、骨肉腫、歯周病、骨折治癒、変形性関節症、関節リウマチ、パジェット病、副甲状腺機能低下症、悪性腫瘍および骨折治癒に付随する液性高カルシウム血症ならびに骨粗鬆症からなる群より選択されるところの、請求項43記載の方法。
【請求項45】
骨またはミネラルの疾患または障害が、骨粗鬆症であるところの、請求項44記載の方法。
【請求項46】
血清副甲状腺レベルを増加させる方法であって、処置を必要とする被検体に、有効量の請求項1〜40のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、方法。
【請求項47】
式(I)で示される化合物が、再吸収阻害薬と同時投与されるところの、請求項42記載の方法。
【請求項48】
請求項1記載の化合物を合成する方法であって、以下の工程:
(a)式(II):
【化2】

(II)
[式中、R8はC1−5アルキルであり;そして、X、YおよびR2は請求項1記載の式(I)と同意義である]で示されるジオールの選択的トシル化により、式(III):
【化3】

(III)
で示されるトシラートを産生すること;
(b)塩基の存在下で該トシラートを反応させ、式(IV):
【化4】

(IV)
で示されるエポキサイドを得ること;および、
(c)該エポキシサイドを、一級アミンを用いて開裂させ、式(V):
【化5】

(V)
で示されるアミノアルコールを得ることを含む、方法。
【請求項49】
式(VI):
【化6】

(VI)
[式中、X、Y、R2、AおよびR3は、請求項1記載の式(I)と同意義である]
で示される酸を産生するため、式(V)で示される化合物を加水分解する工程をさらに含む、請求項48記載の方法。
【請求項50】
式(II)、(III)および(IV):
【化7】

(II);
【化8】

(III);
【化9】

(IV)
[式中、R8はC1−5アルキルであり、およびX、YおよびR2は請求項1記載の式(I)と同意義である]
からなる群より選択される、中間体。

【公表番号】特表2010−513564(P2010−513564A)
【公表日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−543128(P2009−543128)
【出願日】平成19年12月18日(2007.12.18)
【国際出願番号】PCT/US2007/087866
【国際公開番号】WO2008/077009
【国際公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(591002957)グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー (341)
【氏名又は名称原語表記】GlaxoSmithKline LLC
【Fターム(参考)】