説明

カートリッジ及び画像形成装置

【課題】現像剤担持体表面の現像剤層の厚みを規制する層規制部材の固定の簡素化を図り得るカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】像担持体に対向配置され前記像担持体上の静電画像を現像する現像剤を担持する現像剤担持体と、一端がカートリッジフレームに固定され他端が現像剤担持体に接して現像剤担持体の現像剤の層厚を規制する層規制部材を備えたカートリッジにおいて、前記層規制部材をカートリッジフレームの取付け座面に沿う方向に移動不能に仮止めする位置決め手段と、仮止めした固定端部を取付け座面に仮止めした状態で固定端部と座面背面部とを挟んで把持固定する一対の把持部を備えた固定部材とを備えてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等に使用されるカートリッジおよびこれを用いた画像形成装置に関するものである。
ここで、カートリッジとは、少なくとも現像手段と像担持体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
【背景技術】
【0002】
従来の、この種の画像形成装置においては、像担持体上に形成した静電潜像を、カートリッジに充填された現像剤(トナー)により現像することで現像剤像(トナー像)として可視化している。
また、カートリッジを採用する画像形成装置においては、装置のメンテナンスをユーザ自身が行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。
【0003】
現像方法としては、カートリッジ内のトナーを層規制部材により現像剤担持体へ薄層コートし、像担持体に現像を行っている。層規制部材は現像剤担持体に安定して当接するように、カートリッジ本体にビスの固定部材を用いて位置決め固定している。
また、層規制部材として弾性を備えた薄層板金を用い、現像剤担持体に層規制部材を安定して当接させる構成を採用する場合は、層規制部材がしっかりと固定できるように、層規制部材の取付け座面に金属を用いる方式が使用される。その場合は、規制部材の浮きが発生しない様に、金属からなる押え部材を用いて、薄層板金の規制部材を固定座面へ固定する方式が採用されている(特許文献1参照)。
また、カートリッジの再利用方法として、特許文献2に記載のように、カートリッジをトナー収容部と現像容器に分割して再シールを行い結合する方法とし、固定部材を用いて行う場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−131950号公報
【特許文献2】特許第3363890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
最近の画像形成装置には、更なる利便性の向上が求められており、層規制部材をより簡易に固定する方法が要請されている。特に、プロセスカートリッジを複数備えるカラーの画像形成装置においては、画像形成装置の小型化を行い、ユーザの使い勝手を向上させる必要がある。
【0006】
本発明は上記した従来技術の問題を解決するためになされたもので、その目的は、層規制部材を容易かつ確実に固定することができるカートリッジ及びそれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係るカートリッジは、像担持体上の静電画像を現像する現像剤を担持する現像剤担持体と、一端がカートリッジフレームに固定され他端が現像剤担持体に接して現像剤担持体の現像剤の層厚を規制する層規制部材を備えたカートリッジにおいて、
前記層規制部材をカートリッジフレームの取付け座面に沿う方向に移動不能に仮止めす
る位置決め手段と、仮止めした固定端部を取付け座面に仮止めした状態で固定端部と座面背面部とを挟んで把持固定する一対の把持部を備えた固定部材と、を備えてなることを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、前記カートリッジと、カートリッジが着脱自在に装着される画像形成装置本体とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、層規制部材を、カートリッジフレームの取付け座面に仮り止めした状態で、固定部材の一対の把持部によって、取付け座面と座面背面部間を挟みつけて層規制部材を取付け座面に固定する簡易な構成によって、層規制部材をカートリッジフレームに確実かつ安定して固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明が適用される画像形成装置の一例を示す断面図。
【図2】(A)はカートリッジの断面図、(B)は現像ブレードと固定部材の詳細図。
【図3】(A)、(B)は図2の固定部材を用いた規制部材の組立方法を示す斜視図。
【図4】(A)は図4(A)を裏面斜視図、(B)は固定部材差し込み状態の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
[画像形成装置の全体構成]
まず、図1を参照し、本発明が適用される画像形成装置の全体構成について、その概要を説明する。図1は、画像形成装置100の全体構成を示す縦断面図である。この実施例ではフルカラーの多色画像形成装置を例示している。
同図に示す画像形成装置100は、画像形成部と、画像形成部に転写材を給送する給紙部16と、画像形成部にて転写された画像を定着する定着部20とを備えている。
画像形成部は、垂直方向に並設された4個の像担持体としての感光ドラム1(1a,1b,1c,1d)を備えている。感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)は、駆動手段(不図示)によって、同図中、反時計回りに回転駆動される。各感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)の周囲には、回転方向に、帯電装置2(2a、2b、2c、2d)、スキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)、現像ユニット4(4a、4b、4c、4d)、転写装置5、クリーニング装置6(6a、6b、6c、6d)等が配設されている。
【0011】
帯電装置2(2a、2b、2c、2d)は、感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)表面を均一に帯電する。スキャナユニット3(3a、3b、3c、3d)は、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)上に静電潜像を形成する。現像装置4(4a、4b、4c、4d)は、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する。転写装置5は、感光体ドラム11a,1b,1c,1d上のトナー像を転写材Sに転写させ、クリーニング装置6(6a、6b、6c、6d)は転写後の感光体ドラム11a,1b,1c,1d表面に残った転写残トナーを除去する。
感光体ドラム1(1a,1b,1c,1d)と帯電装置2(2a、2b、2c、2d)、現像装置4(4a、4b、4c、4d)、クリーニング装置6(6a、6b、6c、6d)はカートリッジ7(7a、7b、7c、7d)として一体化されている。各カートリッジ7(7a、7b、7c、7d)は、画像形成装置本体Aに対して着脱自在となっている。
【0012】
以上説明の各構成について、4個ずつある構成については、数字にアルファベットa,b,c,dの添字を付けて区別しているが、基本的には同一の構成であるので、共通して説明する場合には、添え字を付さず、数字のみを付して説明するものとする。
画像形成の動作としては、カートリッジ7a、7b、7c、7dが、印字タイミングに合わせて順次駆動され、その駆動に応じて感光体ドラム1a、1b、1c、1dが、反時計回り方向に回転駆動される。
そして、各々のプロセスカートリッジ7a、7b、7c、7dに対応するスキャナユニット3a,3b,3c,3dが順次駆動される。この駆動により、帯電ローラ2a,2b,2c,2dは感光体ドラム1a、1b、1c、1dの周面に一様な電荷を付与する。スキャナユニット3a,3b,3c,3dは、その感光体ドラム1a、1b、1c、1d周面に画像信号に応じて露光を行って感光体ドラム1a、1b、1c、1dの周面上に静電潜像を形成する。すなわち、画像信号に対応する画像光がポリゴンミラー9(9a、9b、9c、9d)に反射され、結像レンズ10(10a、10b、10c、10d)を介して帯電済みの感光体ドラム1表面を選択的に露光する。
現像装置4a、4b、4c、4d内の各現像ローラ40a、40b、40c、40dは、静電潜像の低電位部にトナーを転移させて感光体ドラム1a、1b、1c、1d周面上にトナー像を形成(現像)する。
【0013】
一方、給紙部16の給紙カセット17から、給紙ローラ18によって分離給送された転写材Sがレジストローラ19にて一旦停止している。
最上流の感光体ドラム1aのトナー像先端が、静電転写ベルト11との対向点に回転搬送されてくるタイミングで、その対向点に転写材Sの印字開始位置が一致するように、レジストローラ19が回転を開始し、転写材Sを静電転写ベルト11へ給送する。
転写材Sは、静電吸着ローラ22と静電転写ベルト11とによって挟み込むようにして静電転写ベルト11の外周に圧接し、かつ静電転写ベルト11と静電吸着ローラ22との間に電圧を印加する。その結果、誘電体である転写材Sと静電転写ベルト11の誘電体層に電荷が誘起され、転写材Sが静電転写ベルト11の外周に静電吸着される。これにより、転写材Sは静電転写ベルト11に安定して吸着され、最下流の転写部まで搬送される。
【0014】
このように搬送されながら、転写材Sには、各感光体ドラム1a、1b、1c、1dと転写ローラ12a、12b、12c、12dとの間に形成される電界によって、各感光体ドラム1a、1b、1c、1dのトナー像が順次転写される。
4色のトナー像を転写された転写材Sは、ベルト駆動ローラ13の曲率により静電転写ベルト11から曲率分離され、定着部20に搬入される。転写材Sは、定着部20を通過する際に、加圧ローラ21bによって搬送されるとともに、加熱ローラ21aによって熱及び圧力を与えられる。これによって複数色のトナー像が転写材S表面に定着される。転写材Sは、定着部20で上記トナー像を熱定着された後、排紙ローラ23によって、排紙部24から画像面を下にした状態で本体外に排出される。
【0015】
[カートリッジの構成]
次に、本発明を実施したカートリッジについて、図4及び図3により詳細に説明する。図2及び図3はトナーを収納したカートリッジ7の主断面および斜視図を示している。なお、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各カートリッジ7a、7b、7c、7dは同一構成である。
すなわち、カートリッジ7は、像担持体上の静電潜像としての感光体ドラム1上の静電画像を現像する現像剤としてのトナーを担持する現像剤担持体としての現像ローラ40と、現像ローラ40の層規制部材としての現像ブレード44とを備えている。
感光体ドラム1は静電潜像を保持する像担持体であり、この感光体ドラム1に現像ローラ40が対向配置されている。現像ブレード44は現像ローラ40のトナーの層厚を規制するもので、一端がカートリッジフレームに固定され他端が現像ローラ40に接して現像
ローラ40のトナーの層厚を規制する。
【0016】
カートリッジ7は、クリーナユニット50と、現像ユニット4とに分かれている。
クリーナユニット50は、感光体ドラム1が不図示の軸受部材を介してカートリッジフレームを構成するクリーニング枠体51に回動自在に取り付けられている。感光体ドラム1の周上には、感光体ドラム1の外周面に設けられた感光層を一様に帯電させる一次帯電器2、および転写後に感光体ドラム1上に残った残留トナーを除去するためのクリーニング装置6及び可撓性シート部材80が配設されている。
クリーニング装置6、具体的にはクリーニングブレードで感光体ドラム1表面から除去された残留トナー(廃トナー)は、クリーニング枠体51後方に設けられた廃トナー室55に納められる。また、感光体ドラム1上の転写残トナーは、可撓性シート部材80のドラム当接部を通ってクリーニングブレード60の位置まで到達する。クリーニング装置6によって感光体ドラム1上から除去された残留トナーは、クリーニング枠体51外に洩れないように可撓性シート部材80の当接条件を設定している。
【0017】
現像ユニット4は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを夫々収納した現像剤容器であるトナー容器41を有し、トナー容器41内のトナーTはトナー搬送機構42によってトナー供給ローラ43へ送り込まれる。トナー供給ローラ43は、図示時計方向(Y方向)に回転し、現像ローラ40へのトナーの供給、感光体ドラム1への現像を行った後のトナーの現像ローラ40からのはぎ取りを行う。
現像ローラ40へ供給されたトナーは、現像ローラ40外周に圧接された層規制部材としての現像ブレード44によって、図示時計方向(図中Z方向)に回転する現像ローラ40の外周に塗布され、かつ電荷が付与される。そして、潜像が形成された感光ドラム1と対向した現像ローラ40に現像バイアスを印加することによって、潜像に応じて感光ドラム1上にトナー現像が行われる。
トナー容器41は、内部にトナー収納部が形成された中空構造で、互いに接合される現像枠体45a、45bによって構成される。現像枠体45a、45bは、たとえば超音波溶着等により結合される。
【0018】
[現像ブレード]
次に、現像ブレード44の固定方法について、図2乃至図4を用いて説明する。
図4(A)には、固定部材81装着前の現像装置45の外観斜視図を示す。図5(A)は固定部材装着前の現像容器45で、図4(B)の背面側の外観斜視図である。
すなわち、現像ブレード44をカートリッジフレームである現像枠体45aのブレード座面70に沿う方向に移動不能に仮止めする位置決め手段と、現像ブレード44を取付け座面70に仮止めした状態で固定する固定部材81とを備えている。ブレード座面70が本願発明の取付け座面に相当する。
【0019】
図3(A)には、現像ブレード44を取り付ける前の現像ユニット4と現像ブレード44の状態が示されている。
すなわち、現像ブレード44を位置決めする位置決め手段を構成する位置決め部として、位置決めボス72,73と、位置決め穴44a、44bが設けられている。位置決めボス72,73と位置決め穴44a、44bは現像ブレード44の厚さ方向に互いに係合する。
ブレード座面70は、カートリッジフレームを構成する現像枠体45aに設けられるもので、トナー容器45の現像ローラ40が配置される現像開口45cの長手方向口縁に沿って長手方向現像開口幅よりも大きく、現像枠体45aの長手方向全長にわたって形成されている。
このブレード座面70の左右両端部に、現像ブレード44を位置決めする位置決め部としての位置決めボス72,73が配置されている。位置決めボス72,73は、ブレード
座面70から突出する凸部である。
一方、現像ブレード44の長手方向と直交する方向の一端である固定端部には、位置決めボス72,73に係合するための位置決め穴44a,44bが長手方向両端部に設けられている。現像ブレード44は、図示された矢印方向、すなわち、現像ブレード44の厚さ方向に、ブレード座面70に接触して仮位置決めされる。
【0020】
この状態では、ブレード座面70の座面に沿う方向には位置決め固定されるが、ブレード座面70から離間する方向、すなわち現像ブレード44の厚さ方向には外れてしまうので、仮止めの状態である。このように現像ブレード44をブレード座面70に仮止めした状態で、現像ブレード44の固定端部と座面背面部71とを挟んで固定部材81によって把持固定される。
固定部材81は薄肉板金製の断面コ字形状の部材で、一対の把持部81a、81bと、把持部81a、81b間を連結する連結部81cと、を備え、この把持部81a、81bによってブレード座面70と座面背面部71とを挟持するようになっている。固定部材81の把持部81a,81bの装着方向は、位置決めボス72,73と位置決め穴44a、44bの係合方向と直交する方向、すなわちブレード座面70と平行方向であり、現像ブレード44の短手方向より装着される構成となっている。各把持部81a、81bの先端部は、スムースに差し込み可能とするために、先端に向けて徐々に間隔が広がるように傾斜する傾斜片となっている。
現像枠体45aのブレード座面70に層規制部材としての現像ブレード44を密着させながら、固定部材81によって挟持することにより、現像枠体45aに現像ブレード44を位置決め固定するようになっている。
【0021】
固定部材81は、現像ブレード44の装着方向(現像ブレード44の厚さ方向)とは異なる方向である現像ブレード44の短手方向から装着される。そのため、現像容器45のブレード座面70が形成された枠体部分46はある厚みを有する形状になっている。枠体部分46のブレード座面70に対して背面側の座面背面部71には、現像容器45の複数の補強リブ74がブレード座面70の枠体部分46に接続されてブレード座面70の剛性を維持している。
固定部材81のブレード座面側の把持部81aには、現像容器45装着時に、現像ブレード44の位置決め部、すなわち、位置決め穴44a、44bから突出する位置決めボス72,73を逃げるような溝84が設けられている。
【0022】
図3(B)には、固定部材81を現像容器45に組み込んだ後の詳細断面図を示す。
固定部材81には、現像ブレード44に接触する稜線部82が設けられている。固定部材81の把持部81a、81bを、現像ブレード44を介してブレード座面70と座面背面部71を挟み込むように撓ませながら組み込むと、固定部材81からブレード押え力が作用する。
この固定部材81がカートリッジフレームである現像枠体45aのブレード座面70と層規制部材である現像ブレード44を密着させる密着力であるブレード押え力をp、ブレード座面エッジからブレード押え力pが働く押さえ位置82までの長さをlとする。
ブレード押え力pが働くということは、現像ブレード44をブレード座面70へ押付け方向で接触することを意味する。また、ブレード座面70から現像ローラ40との当接位置までの作用長をL、現像ブレード45の現像ローラ40からの接触圧総圧をPとすると、固定部材81が現像ブレード45を押えるために必要なブレード押さえ力pについて、以下の関係式が成り立つ。
p>PL/l ・・・・(1)
【0023】
このように、現像ブレード44の固定条件として、条件(1)を満たす固定部材81が配置されていれば、現像ブレード44の固定に、従来のビス固定や、薄層板金のブレード
固定に用いられる押さえ板金、支持板金等の補助部材を一切必要としない。
また、現像ブレード44は、現像容器45の位置決めボス72,73と現像ブレード44の位置決め穴44a、44bとの係合により位置決めされ、ブレード座面70に密着して固定できるので、現像ローラ40に対する当接状態も安定して維持可能となる。
固定部材81を、現像枠体45aの長手方向現像開口幅よりも大きく配置することにより、現像ローラ40に対し、画像形成を行う領域において安定的に現像剤としてのトナーの層規制を行うことができる。
【0024】
座面背面部71に係合する固定部材81の背面把持部81bを、補強リブ74に対応する複数の切れ込み83が入っている構成にすることで、補強リブ74により剛性を維持しながら、現像ブレード44の固定力を維持することが可能となる。
そして、上記関係式(1)が成り立つように構成することで、固定部材81の固定位置で現像ブレード44を現像枠体45aのブレード座面70に安定して固定することができるようになる。
【符号の説明】
【0025】
1(1a、1b、1c、1d) 感光ドラム(像担持体)
4(4a、4b、4c、4d) 現像ユニット
40(40a、40b、40c、40d) 現像ローラ(現像剤担持体)
44 現像ブレード(層規制部材)、
44a、44b 位置決め穴(位置決め部)、
45 トナー容器、45a、45b 現像枠体、45c 現像開口
46 枠体部分
7(7a、7b、7c、7d) カートリッジ
70 ブレード座面(取付け座面)
71 座面裏面部
72,73 位置決めボス(位置決め部)
74 補強リブ
81 固定部材
82 押付け位置
83 切れ込み
P ブレード当接圧
L ブレード自由長(座面から当接部までの作用長)
l 座面端面−固定部材固定位置長さ
p 固定部材固定力

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体上の静電画像を現像する現像剤を担持する現像剤担持体と、一端がカートリッジフレームに固定され他端が現像剤担持体に接して現像剤担持体の現像剤の層厚を規制する層規制部材を備えたカートリッジにおいて、
前記層規制部材をカートリッジフレームの取付け座面に沿う方向に移動不能に仮止めする位置決め手段を設け、仮止めした固定端部を取付け座面に仮止めした状態で固定端部と座面背面部とを挟む一対の把持部を備えた固定部材によって把持固定したことを特徴とするカートリッジ。
【請求項2】
前記層規制部材と前記カートリッジフレームの取付け座面には、前記位置決め手段として、前記層規制部材の厚さ方向に互いに係合する位置決め部が設けられ、
前記固定部材の把持部の装着方向は、前記層規制部材の位置決め部の係合方向と直交する方向であり前記層規制部材の短手方向より装着される構成となっている請求項1に記載のカートリッジ。
【請求項3】
前記カートリッジフレームの取付け座面に層規制部材を密着させながら、固定部材によって挟持することにより、カートリッジフレームに層規制部材を位置決め固定することを特徴とする請求項1または2に記載のカートリッジ。
【請求項4】
前記層規制部材を固定する固定部材が、カートリッジフレームに開口する現像開口の長手方向現像開口幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかの項に記載のカートリッジ。
【請求項5】
前記固定部材の把持部には、カートリッジフレームに設けられた補強リブに対応する複数の切れ込みが入っている請求項2に記載のカートリッジ。
【請求項6】
前記層規制部材の現像剤担持体からの接触圧総圧をP、層規制部材の、カートリッジフレームの取付け座面から現像剤担持体との当接位置までの作用長をL、層規制部材の取付け座面エッジから固定部材が層規制部材を取付け座面へ押付け方向で接触する押し付け位置までの長さをl、固定部材がカートリッジフレームの取付け座面と層規制部材を密着させる密着力をpとしたときに、
次の関係式
p>PL/l
が成り立つように配置したことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの項に記載のカートリッジ。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれかの項に記載のカートリッジと、該カートリッジが着脱自在の画像形成装置本体と、を備えた画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−27839(P2011−27839A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−171233(P2009−171233)
【出願日】平成21年7月22日(2009.7.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】