説明

サービス提供システム

【課題】不正ダウンロードを防止するための運用コストを低減する。
【解決手段】Webサーバ7は、受信機3からインターネット経由の要求によりパスワードを生成して返信すると共にテーブルに保持し、Webサーバ6から指定されたパスワードの検索要求に応答すると共に、該当パスワードを消去する。Webサーバ6は、ダウンロードページの前に遷移するURLでアドレスが特定され、携帯端末機4からインターネットを介して、パスワードがURLに連結された文字列を受信してパスワードを抽出する。Webサーバ6は、抽出パスワードを指定して検索要求をWebサーバ7に送信し、当該パスワードがWebサーバ7に保持されている場合、抽出パスワードが有効なものと判定する。Webサーバ6は、抽出パスワードが保持されていない場合、無効である旨のエラーメッセージ画面を携帯端末機4に送信し、有効な場合、景品をダウンロードする画面を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタル放送のコンテンツの視聴者に特典を与えるサービスを提供するサービス提供システムに関し、特に、不正を防止しながらサービスを提供するサービス提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、放送局では、放送番組を視聴者に視聴してもらった謝礼や、視聴者が放送番組に参加した際の景品として、例えば、携帯電話機向けの壁紙、待ち受け画面や着ボイスなどのコンテンツを視聴者に進呈している。その際、放送局では、利用者の利便性のために、放送番組のデータ放送コンテンツ上において、景品進呈用のURL(Uniform Resource Locator)の情報が記載された2次元コードを送信して表示していた。
【0003】
この放送番組を視聴した視聴者は、例えば、自分が所有する2次元コード読み取り機能付き携帯端末機によって、データ放送コンテンツ上に表示されている2次元コードを読み取り、景品進呈用のURLにアクセスし、例えば、壁紙や着ボイスなどのコンテンツを容易にダウンロードできる。また、放送局では、景品を取得する正当な権利を獲得した利用者の利便性のために、視聴者が、例えば、権利獲得直後に宛先のURLにアクセスしなくても、数日間の期限内においてアクセスすれば良いこととしている。この仕組みでは、放送局は、景品を受け取る権利がある視聴者だけが、景品進呈用のURLにアクセスすることを想定していた。
【0004】
しかしながら、2次元コードを読み取ることで得た景品進呈用のURLの情報をネット上の掲示板などに掲示して公開する行為がなされたことがあった。このようにネット上の掲示板などに掲示された情報は誰でも閲覧できるので、放送局が正当な権利者に用意した景品を、誰でも獲得できることとなってしまった。例えば、放送局が、毎週放映するシリーズの放送番組を放送中にリアルタイムに視聴する視聴者に対してポイントを与えて受信機に蓄積し、予め定められた回数だけ連続して視聴した場合に蓄積ポイントに応じて景品を進呈するといったルールを導入している場合がある。このような場合には、連続して視聴する努力をした視聴者が不快な想いを感じることになる。つまり、特定の条件を満たす正当な視聴者のために用意した景品進呈サービスが成立しなくなってしまった。
【0005】
ネットワーク上の不正を防止する方法として、ネットワーク上のサーバにアクセスする人物やその人物が利用するネットワーク装置を識別するようにすることが考えられる。
例えば特許文献1には、パスワードが流れた番組を視聴していない者までが、そのパスワードを用いて懸賞に応募してしまうような不正行為を防止するために、実際に視聴した人物を識別する技術が開示されている。
【0006】
この特許文献1に記載の技術は、画面表示によってパスワードを看取した視聴者が、パスワードをパーソナルコンピュータ等から入力する必要がある。そのため、デジタル放送受信装置からインターネット接続する環境を整えることが必須である。また、視聴者が携帯端末機で2次元コードを読み取ることを前提とする技術ではない。
【0007】
なお、ネットワーク上の不正を防止するための方法ではないが、ユーザ登録において、2次元コードを生成して画面表示する技術が提案されている(例えば特許文献2参照)。
特許文献2に記載の技術では、デジタル放送受信装置がインターネット接続する環境が整っていなくても、デジタル放送受信装置において2次元コードを生成して画面表示することが可能である。また、放送局が、データ放送にて、受信側のB−CAS(登録商標)カードのカード番号を基に2次元コードを表示するためのプログラムを送信し、視聴者が2次元コードを用いてユーザ登録を容易に行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2001−358683号公報
【特許文献2】特開2010−140152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、放送番組のデータ放送コンテンツ上において、景品進呈用のURLの情報が記載された2次元コードを送信して表示し、視聴者が携帯端末機で2次元コードを読み取る仕組みにおいて、景品を不正に取得する行為を無効化しようとする場合、多くの運用コストを要する。このような不正行為を無効化する方法としては、例えば、放送局が、1つの景品に対応した1つの放送番組のデータ放送において、複数の2次元コードを予め用意し、用意した複数の2次元コードを、予め定めた時間ごとに切り替えたり、予め定めた視聴者グループ毎に切り替えたりするなどして、不正行為の被害を最小限に食い止めることが考えられる。このような不正ダウンロードの対策を厳密にしようとすればするほど、運用コストが膨大にかかってしまっていた。例えば、10分間ごとに2次元コードを切り替える場合、3日間の景品ダウンロード期限があれば、432個もの2次元コードを用意する必要がある。
【0010】
また、放送局は、そもそも放送番組を視聴者に視聴してもらった感謝の景品を進呈するサービスを提供しているだけなので、放送局が不正者を特定して追及するといったことは想定していない。そして、不正ダウンロードの対策においては、ネットワーク上のサーバにアクセスする人物やその人物が利用するネットワーク装置を厳密に識別する必要性はない。不正ダウンロードの対策によって、不正をした者の大部分が不正をしても無駄であると認識し、不正を行わなくなればよいのである。
【0011】
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、放送番組の視聴者用の景品が不正にダウンロードされることを防止するための運用コストを低減することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、請求項1に記載のサービス提供システムは、第1Webサーバに通信ネットワークを介して通信可能に接続されたデジタル放送受信装置に表示される放送コンテンツの視聴者に対して、特典として通信ネットワークを流通するデータ形式の景品を進呈する視聴者サービスが提供される前記コンテンツを放送し、放送する前記コンテンツのデータ放送により、前記コンテンツを視聴する視聴者が前記景品を取得する権利を獲得した際に前記景品をダウンロードするための宛先である第2Webサーバにアクセスするためのアクセス用情報を送信するデジタル放送送信装置と、前記第1Webサーバと、前記第2Webサーバと、を備えることとした。
【0013】
かかる構成によれば、サービス提供システムは、前記デジタル放送送信装置の放送制御手段によって、前記コンテンツ用の前記アクセス用情報として、前記コンテンツ用の景品をダウンロードするためのページの前に遷移する遷移先のURLの文字列を送信すると共に、データ放送により、前記デジタル放送受信装置にて前記遷移先のURLの文字列の後に前記第1Webサーバから取得したパスワードを示す文字列を連結したテキストから2次元コードを生成および表示するためのコード生成プログラムを送信する。
コンテンツ受信側において、デジタル放送受信装置は、アクセス用情報として、遷移先のURLの文字列を受信すると共に、データ放送により、コード生成プログラムを受信する。そして、デジタル放送受信装置は、コンテンツを視聴する視聴者が予め定められた基準を満たして景品を取得する権利を獲得した場合、アクセス用情報を用いて、遷移先のURLとパスワードとが連結したテキストを記載した2次元コードを生成し、テレビ画面に表示する。これにより、視聴者は、テレビ画面に表示された2次元コードを携帯端末機にて読み取って景品をダウンロードするための宛先である第2Webサーバにアクセスすることができる。なお、不正者は、宛先の情報を携帯端末機に入力して第2Webサーバにアクセスする。
【0014】
また、このサービス提供システムにおいて、前記第1Webサーバが、パスワード生成手段と、パスワード記憶手段と、テーブル更新制御手段と、を備えることとした。
この第1Webサーバは、パスワード生成手段によって、前記デジタル放送受信装置から、通信ネットワークを介して、前記パスワードの生成要求を受信し、前記パスワードを生成し、この生成したパスワードを返信すると共に、前記生成したパスワードを、パスワード記憶手段に記憶されたパスワードテーブルに保持する。
そして、第1Webサーバは、テーブル更新制御手段によって、前記第2Webサーバから、通信ネットワークを介して、指定されたパスワードの検索要求を受け付け、前記指定されたパスワードが前記パスワードテーブルに保持されているか否かを示す検索結果を返信すると共に、前記指定されたパスワードを保持していた場合、当該パスワードを前記パスワードテーブルから消去する。
【0015】
また、このサービス提供システムにおいて、前記第2Webサーバは、前記遷移先のURLで特定され、パスワード抽出手段と、パスワード判定手段と、ページ画面送信制御手段とを備えることとした。
この第2Webサーバは、パスワード抽出手段によって、携帯端末機から、通信ネットワークを介して、前記遷移先のURLの文字列と前記パスワードを示す文字列とが連結された文字列を受信し、受信した文字列に連結されているパスワードを抽出する。
そして、第2Webサーバは、パスワード判定手段によって、前記抽出したパスワードを指定して当該パスワードの前記検索要求を前記通信ネットワークを介して前記第1Webサーバに送信し、当該パスワードが前記第1Webサーバに保持されていることを示す検索結果を受信した場合、前記抽出したパスワードが有効であると判定する。
そして、第2Webサーバは、ページ画面送信制御手段によって、前記抽出したパスワードが有効ではないと判定された場合、その旨のエラーメッセージを表示するページ画面を前記携帯端末機に送信し、前記抽出したパスワードが有効であると判定された場合、前記景品をダウンロードするためのページ画面を前記携帯端末機に送信する。
【0016】
これにより、サービス提供システムにおいて、第2Webサーバが携帯端末機から取得したパスワードの有効性を判定するときに、そのパスワードを生成した第1Webサーバに問い合わせ、この問い合わせ時に第1Webサーバが該当するパスワードを消去する。そのため、パスワードが有効であると判定されるのは1度だけである。したがって、2次元コードに記載された、URLにパスワードが連結された文字列が、ネット上の掲示板などに掲示されたとしても、その掲示した人物が景品を既に取得していれば、掲示された情報は既に無効であり、他人は不正利用できない。また、サービス提供システムでは、送信側にて2次元コードを生成して予め用意する必要がないので、景品が不正にダウンロードされることを防止するための運用コストを低減することができる。
【0017】
また、請求項2に記載のサービス提供システムは、請求項1に記載のサービス提供システムにおいて、前記第1Webサーバのパスワード生成手段が、パスワードを生成するときの時刻情報を用いた所定の演算により前記パスワードを生成することが好ましい。
【0018】
かかる構成によれば、サービス提供システムにおいて、第1Webサーバが、パスワードを生成するときの時刻情報を用いてパスワードを生成するので、デジタル放送受信装置からパスワードの生成要求を受信して受け付けた順番に応じて、複数のデジタル放送受信装置に対して異なるパスワードを生成することができる。
【0019】
また、請求項3に記載のサービス提供システムは、請求項1に記載のサービス提供システムにおいて、前記第1Webサーバのパスワード生成手段が、前記デジタル放送受信装置の識別情報を用いた所定の演算により前記パスワードを生成することが好ましい。
【0020】
かかる構成によれば、サービス提供システムにおいて、第1Webサーバが、デジタル放送受信装置の識別情報を用いてパスワードを生成するので、パスワードの生成要求を送信する複数のデジタル放送受信装置に対して異なるパスワードを生成することができる。
【0021】
また、請求項4に記載のサービス提供システムは、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のサービス提供システムにおいて、前記第1Webサーバのパスワード生成手段が、前記生成したパスワードを保持したパスワードテーブルを通信ネットワークを介して前記第2Webサーバに送信し、前記第2Webサーバが、前記通信ネットワークを介して受信したパスワードテーブルを記憶手段に保持し、前記パスワード判定手段が、前記抽出したパスワードが有効であると判定した場合に当該パスワードを前記記憶手段に保持したパスワードテーブルから消去し、消去後のパスワードテーブルが前記第1Webサーバに保持されているか否かを予め定められた時間間隔で問い合わせ、前記パスワードテーブルの内容が一致しない消去漏れを検出した場合に、該当するパスワードを消去する命令を前記第1Webサーバに送信することが好ましい。
【0022】
かかる構成によれば、サービス提供システムにおいて、第2Webサーバの監視によって、第1Webサーバが保持するパスワードテーブルの内容と、第2Webサーバが保持するパスワードテーブルの内容とを同期させることができる。これにより、第1Webサーバが第2Webサーバからの問い合わせに応じて行う、パスワードの検索、応答、消去の一連の処理において、仮に、途中で不具合が発生し、保持している旨を応答したパスワードを消去できなかったとしても、第2Webサーバからの命令によって、第1Webサーバのパスワードテーブルから消去することができる。
【発明の効果】
【0023】
請求項1に記載の発明によれば、サービス提供システムにおいて、第1Webサーバが、不正者を排除するために第2Webサーバで判定に用いるパスワードを生成し、第2Webサーバからの問い合わせ時に該当するパスワードを消去するので、生成したパスワードが有効であると判定されるのは1度だけである。したがって、2次元コードに記載のURLの情報を不正により得た者の不正行為を無効化することができる。また、サービス提供システムでは、送信側にて2次元コードを生成して予め用意する必要がないので、景品が不正にダウンロードされることを防止するための運用コストを低減することができる。
【0024】
請求項2または請求項3に記載の発明によれば、サービス提供システムにおいて、第1Webサーバがデジタル放送受信装置からの要求に応じて異なるパスワードを容易に生成することができるので、景品が不正にダウンロードされることを防止するための運用コストを低減することができる。
【0025】
請求項4に記載の発明によれば、サービス提供システムにおいて、第1Webサーバおよび第1Webサーバでそれぞれ保持するパスワードテーブルの内容を同期させるので、第1Webサーバにおいて保持している旨を応答したパスワードを消去できなかった場合、第2Webサーバからの命令で該当パスワードを消去することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の実施形態に係るサービス提供システムの概要を示す構成図である。
【図2】図1に示す送信機および受信機の構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すそれぞれのWebサーバの構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示す受信機で行う2次元コード生成処理の概要を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施形態に係るサービス提供システムの処理の概要を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係るサービス提供システムを実施するため形態(以下「実施形態」という)について図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
[サービス提供システムの概要]
放送通信連携システム1は、図1に示すように、サービス提供システム2と、視聴者宅で使用される受信機(デジタル放送受信装置)3と、視聴者宅で使用される2次元コード読み取り機能付き携帯端末機4とを備える。
サービス提供システム2は、放送コンテンツの視聴者に対して、通信により、特典として景品を進呈する視聴者サービスを提供するシステムであり、放送局で使用されコンテンツを放送する送信機(デジタル放送送信装置)5と、Webサーバ6と、Webサーバ7とを備える。
【0029】
携帯端末機4は、例えば携帯電話機や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)等である。送信機5や受信機3は、図2に示すような機能ブロック図で構成され、Webサーバ6やWebサーバ7は、図3に示すような機能ブロック図で構成される。なお、送信機5、受信機3、Webサーバ6およびWebサーバ7の構成の詳細については後記することとして、視聴者が景品を取得するまでの放送通信連携システム1の中での各装置の処理の概要について図1を参照して説明する。
【0030】
サービス提供システム2において、視聴者に進呈される景品は、インターネット(通信ネットワーク)Nを流通するデータ形式の景品であり、携帯端末機4向けの壁紙、待ち受け画面や着ボイスなどのコンテンツである。また、以下では、放送コンテンツを視聴する視聴者が景品を取得する権利を獲得した際に景品をダウンロードするための宛先(URL)が記載された2次元コードがQRコード(登録商標)であるものとして説明する。なお、QRコードは、日本工業規格(JIS X 0510)で仕様が定められている。
【0031】
送信機5は、コンテンツの視聴者に対して特典として景品を進呈する視聴者サービスが提供されるコンテンツを放送すると共に、放送するコンテンツのデータ放送により、アクセス用情報を送信する。このアクセス用情報は、コンテンツを視聴する視聴者が景品を取得する権利を獲得した際に景品をダウンロードするための宛先に携帯端末機4にてアクセスするための情報であって、詳細は後記するが、遷移先のURLの文字列を含む。そして、送信機5は、データ放送にて、遷移先のURLの文字列と、QRコード生成プログラムとを放送波により送信する(ステップS1)。
【0032】
受信機3は、放送波により、コンテンツおよびデータ放送を受信し、コンテンツを視聴する視聴者が予め定められた基準を満たして景品を取得する権利を獲得した場合、アクセス用情報と、QRコード生成プログラムとを用いて後記するようにQRコードを生成し、テレビ画面に表示する(ステップS2)。この受信機3は、インターネットNを介してWebサーバ7に通信可能に接続されており、生成要求を送信することによりWebサーバ7で生成されたパスワードを取得し、取得したパスワードを埋め込んでQRコードを生成する。視聴者が景品取得権利を獲得した場合、図1に示すように、QRコードシンボルと共に、例えば「景品をプレゼント!」といった内容の画面が表示される。
【0033】
ステップS2にてテレビ画面のデータ放送上にQRコードが表示されると、視聴者は、携帯端末機4を用いて、QRコードを読み取る操作を行う(ステップS3)。図1に示す例では、QRコードに記載されている、景品をダウンロードするためのページの前に遷移する遷移先のURLの文字列と、パスワードを示す文字列「7573846」とが読み取られている。続いて、視聴者が、携帯端末機4を用いて、QRコードを読み取った宛先に接続する操作を行うと、携帯端末機4は、インターネットNを介して、遷移先のURLで特定されるWebサーバ6にアクセスする(ステップS4)。
【0034】
Webサーバ6は、携帯端末機4から、パスワードを示す文字列「7573846」を取得し、パスワードがWebサーバ7で生成された有効なものか否かを判定し(ステップS5)、判定結果に応じたページが携帯端末機4に表示されることになる(ステップS6)。
【0035】
[放送通信連携システムの各装置の構成]
図2は、図1に示す送信機および受信機の構成を示すブロック図である。
<送信機(デジタル放送送信装置)>
送信機5は、デジタル放送番組の番組コンテンツを配信するものであり、さらに、データ放送として電子文書(BML文書:Broadcast Markup Language)を配信するものである。送信機5は、データ放送にて、コンテンツ用のアクセス用情報を送信する。
【0036】
アクセス用情報は、景品をダウンロードするための宛先に携帯端末機4にてアクセスするための情報であって、遷移先のURLの文字列を含む。
遷移先のURLの文字列とは、コンテンツ用の景品をダウンロードするためのページの前に遷移する遷移先のURLの文字列である。
このURLの文字数、およびパスワードの文字数は、その合計値が、2次元コードの仕様を満足するように選択されて予め設定されている。例えば、QRコードの仕様では、型番(バージョン)、誤り訂正レベル、文字種モード等に応じてQRコードに記載できる文字数が定められている。なお、具体的な例としては、例えば、英数字モード、「型番(バージョン)」が“3”、「誤り訂正レベル」が“Q”ならば、合計値が「47文字」と定められている。なお、本実施形態において、URLの文字数とパスワードの文字数との合計値は、47文字に限定されるものではない。
【0037】
また、送信機5は、データ放送にて、QRコード生成プログラムや、このQRコード生成プログラムに必要なパラメータ等(以下、QRコード生成プログラム等という)を送信する。QRコード生成プログラムは、受信機3にてQRコードを生成する際に遷移先のURLの文字列の後にWebサーバ7で生成されたパスワードを示す文字列を連結したテキストからQRコードを生成および表示するためのプログラムである。なお、プログラムに必要なパラメータとしては、例えば、型番(バージョン)、誤り訂正レベル、文字種モード、文字数等の情報を含むことができる。
【0038】
前記機能を実現するために、送信機5は、主に、コンテンツ記憶手段31と、放送制御手段32と、放送送出手段33とを備えている。
【0039】
コンテンツ記憶手段31は、デジタル放送の番組コンテンツやデータ放送コンテンツ等の各種コンテンツを記憶するものであって、ハードディスク等の記憶装置である。
コンテンツ記憶手段31は、外部から入力された、遷移先のURLの文字列を記憶すると共に、QRコード生成プログラム等を記憶する。
【0040】
放送制御手段32は、コンテンツ記憶手段31から、番組コンテンツ、データ放送コンテンツ等を読み出して、放送送出手段33に出力するものである。
放送制御手段32は、データ放送コンテンツのBML文書に、アクセス用情報と、QRコード生成プログラム等を組み込む。この放送制御手段32は、データ放送にて、QRコード生成プログラム、QRコード生成用のパラメータ、および遷移先のURLの文字列を一度に送信するようにしてもよいし、別々に送信するようにしてもよい。
なお、放送制御手段32は、詳細な説明は省略するが、デジタル放送の限定受信システムに対応してコンテンツのスクランブル、鍵情報の暗号化等の各種の制御を行う。
【0041】
放送送出手段33は、放送制御手段32から出力される番組コンテンツ、データ放送のデータ等を多重化して、データカルーセルで伝送(配信)するものである。
【0042】
<受信機(デジタル放送受信装置)>
受信機3は、放送波を介して、デジタル放送を受信するものであって、一般的なデジタル放送受信装置である。ここでは、受信機3は、放送受信手段41と、ユーザ操作手段42と、表示手段43と、コンテンツ蓄積手段44と、記憶手段45と、受信制御手段46とを備えている。そして、受信機3は、セキュリティモジュールである個別情報記憶カード47を装着されることで、デジタル放送の受信を可能としている。個別情報記憶カード47は、例えば、B−CASカードである。なお、受信機3は、インターネットNに接続されていることが必須要件である。
【0043】
放送受信手段41は、送信機5から送出されるデジタル放送を受信するチューナ等から構成され、個別情報記憶カード47の装着時に受信したデジタル信号を受信制御手段46に出力するものである。
ユーザ操作手段42は、ユーザの操作により指定されるコマンドを受信制御手段46に出力するものであり、例えば、リモコン装置等である。
表示手段43は、受信制御手段46の処理結果として復号されたデジタル放送番組、データ放送を画面上に表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等である。
【0044】
コンテンツ蓄積手段44は、放送受信手段41で受信したデジタル放送番組等のコンテンツを記憶するものであり、ハードディスク等で構成される。
記憶手段45は、受信制御手段46等の動作プログラムやその処理結果等を記憶するものであり、メモリやハードディスク等で構成される。この記憶手段45には、Webサーバ7に対してパスワードの生成要求を送信してパスワードを取得するパスワード取得プログラムが予め記憶されている。なお、パスワード取得プログラムはデータ放送により配信するようにしてもよい。この記憶手段45には、例えば、ユーザの住所、年齢等の個人情報を記憶した不揮発性メモリであるNVRAM(Non-volatile Random Access Memory)も含むこととする。
【0045】
受信制御手段46は、放送受信手段41で受信したデジタル信号の再生・表示を制御するものである。ここでは、受信制御手段46は、コンテンツ再生制御手段461と、表示制御手段462と、2次元コード生成手段463と、を備えている。
【0046】
コンテンツ再生制御手段461は、受信した多重化されたデジタル信号から暗号化鍵情報やコンテンツ等を分離し、鍵情報を復号して、コンテンツをデスクランブルすることでコンテンツを再生する制御を行うものである。
【0047】
表示制御手段462は、コンテンツ再生制御手段461で再生されたコンテンツを表示手段43に表示させるものである。また、表示制御手段462は、データ放送の電子文書であるBMLを解析し、表示制御を行うものでもある。
【0048】
2次元コード生成手段463は、送信機5から、QRコード生成プログラム等を含む電子文書を受信した際に、当該電子文書に組み込まれている情報(QRコード生成プログラム)に基づいて機能するものである。この2次元コード生成手段463は、視聴者が予め定められた基準を満たした際に、URLの文字列およびパスワードを示す文字列を含む2次元コードとしてQRコードを生成し、表示手段43に表示させる。
【0049】
ここで、予め定められた基準とは、放送局が視聴者サービスとして独自に導入しているルールである。このようなルールとしては、例えば、放送局が、毎週放映するシリーズの放送番組を放送中にリアルタイムに視聴する視聴者に対してポイントを与えて受信機3に蓄積させ、予め定められた回数だけ連続して視聴した場合に蓄積ポイントに応じて景品を進呈するといったものが挙げられる。
【0050】
なお、視聴者が予め定められた基準を満たしたか否かについては、従来公知の方法で行われているように、放送局が、BMLを用いて、受信機3内に設けられている不揮発メモリに対して、不揮発メモリであるNVRAMにアクセスするためのBMLのコマンド(API:Application Programming Interface)を使い個人情報などの情報の読み書きを行うことで実現できる。受信機3内の不揮発メモリには、放送事業者毎に領域(事業者領域)が確保されているからである。
【0051】
ここで、2次元コード生成手段463によるQRコード生成処理の概要について図4を参照して説明する。まず、QRコードで実際に読み取らせたい内容を示すテキストとして、URLの文字列とパスワードを示す文字列とを続けて2次元コード生成手段463に入力する(S11)。例えば、「http:// … 」等のテキストが入力される。
【0052】
次に、2次元コード生成手段463は、入力テキストを符号化する(S12)。これにより、例えば「http:// … 」等のテキストは、「100110 … 」のような2進表現のビット列(データコード語列)に変換される。次に、2次元コード生成手段463は、数値演算を実行する。まず、誤り訂正符号を計算し、付加する。QRコードは、データコード語列に付加する一連の誤り訂正コード語を生成するリードソロモン(RS)誤り訂正を備えている。そこで、2次元コード生成手段463は、RS誤り訂正符号(誤り訂正コード語)を計算により求め、データコード語列に付加する(S13)。
【0053】
さらに、2次元コード生成手段463は、マスク処理を行う(S14)。マスク処理は、明モジュールと暗モジュールとをバランスよく配置してQRコードを読み取り易くするために、符号化領域で与えられたモジュールパターン(ビット列のパターン)と、複数のマスクパターン(マスク処理マトリックスパターン)とで順にXOR(排他的論理和)による変換を行い、変換結果の評価により、マスクパターンとして最適なものを選定し、最適なマスクパターンを用いた場合のXOR演算結果を出力する処理である。なお、QRコードは、8種類のマスクパターン{0,…,7}を備えている。そして、2次元コード生成手段463は、生成したQRコードを出力する(S15)。例えば、シンボルとして構成したQRコード(QRコードシンボル)を表示手段43の画面に表示させることができる。
【0054】
[Webサーバの構成]
図3は、図1に示すそれぞれのWebサーバの構成を示すブロック図である。
Webサーバ6は、放送事業者によって携帯端末機4のために用意され、CGI(Common Gateway Interface)やPHP(Hypertext Preprocessor)といったサーバである。以下では、Webサーバ6のことを端末用Webサーバと呼称する場合もある。
また、Webサーバ7は、放送事業者によって受信機3のために用意され、CGIやPHPといったサーバである。以下では、Webサーバ7のことをBML用Webサーバと呼称する場合もある。なお、Webサーバ7が特許請求の範囲に記載の第1Webサーバであり、Webサーバ6が特許請求の範囲に記載の第2Webサーバを示す。また、視聴者が景品を取得するまでの時系列では、Webサーバ7の方が先に処理を開始するので、この順番に説明する。
【0055】
<BML用Webサーバ>
Webサーバ(第1Webサーバ)7は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、メモリ、ハードディスク等の記憶装置(記憶手段)と、外部との各種情報の送受信を行うインタフェース装置と、を備え、前記したハードウェア資源がプログラムによって制御されることにより実現され、図3に示すように、パスワード生成手段21と、パスワード記憶手段22と、テーブル更新制御手段23とを備える。
【0056】
パスワード生成手段21は、受信機3から、インターネットNを介して、パスワードの生成要求を受信し、パスワードを生成し、この生成したパスワードを返信するものである。ここで、パスワードは、例えば図1に示すように数字のみの文字列で構成される。文字数は、図1に示した7桁(7文字)に限定されるものではない。前記したように、パスワードの文字数と、送信機5がデータ放送によりアクセス情報として送信する遷移先のURLの文字数との合計値は、2次元コードの仕様を満足するように選択されて予め設定されている。
【0057】
また、パスワードの生成方法は、従来公知の種々の方法を用いることができる。例えば、以下に示す(A1)〜(A3)の方法のいずれかを用いることができる。
(A1)パスワード生成手段21が乱数発生器を備え、この乱数発生器によって、整数からランダムに選択した、予め定められた桁数の乱数をパスワードとして生成する。
【0058】
(A2)パスワード生成手段21は、パスワードを生成するときの時刻情報を用いた所定の演算によりパスワードを生成する。ここで、時刻情報は、Webサーバ7のクロック信号から取得することができる。時刻情報は、例えば、年月日、時分秒の単純に組み合わせた数〜十数桁の文字列とすることができる。また、秒よりも短い時刻を用いてもよい。この場合、複数の受信機3からパスワードの生成要求を受信して受け付けた順番に応じて、複数の受信機3に対して異なるパスワードを容易に生成することができ、運用コストを低減できる。
【0059】
(A3)パスワード生成手段21は、受信機の識別情報を用いた所定の演算によりパスワードを生成することが好ましい。ここで、受信機の識別情報は、例えば、Webサーバ7がパスワードの生成要求を受信するときに取得することができる。この識別情報は、例えば、受信機に装着されているB−CASカードのカード固有番号(20桁)、受信機固有の製品番号や製造番号、受信機3を利用する視聴者の電話番号、視聴者のユーザ登録番号等とすることができる。この場合、複数の受信機3からパスワードの生成要求を同時に受信しても、互いに異なるパスワードを容易に生成することができ、運用コストを低減できる。
【0060】
なお、放送局が、インターネット接続前提の視聴者サービスとして視聴者に対してポイントを与えて受信機3に蓄積させるときには、受信機の識別情報で管理してポイントの蓄積を行っている。したがって、このようなインターネット接続前提の視聴者サービスを行うWebサーバに、パスワード生成手段21等を設けてパスワード処理機能を付加することでWebサーバ7を実現する場合には、このA3のパスワード生成方法を用いると都合がよい。
【0061】
ただし、パスワードの生成方法は、放送局のポリシーによって定められる。例えば、運用コストの低減を重視する場合、前記した(A1)〜(A3)のいずれの方法でも好ましい。一方、ユニークなパスワードを複雑な方法で生成することで、不正を確実に排除することを重視する場合、(A1)〜(A3)の方法において、さらに、予め定めた数式により四則演算等を施したり、(A1)〜(A3)の方法を適宜組み合わせたりしてもよい。
【0062】
パスワード記憶手段22は、メモリやハードディスク等の記憶装置から構成され、パスワード生成手段21で生成されたパスワードをパスワードテーブルTに保持し、このパスワードテーブルTを記憶するものである。なお、パスワードテーブルTは、放送コンテンツ毎、または、放送コンテンツ内のサービス内容毎に、複数格納されている。
【0063】
テーブル更新制御手段23は、Webサーバ6から、インターネットNを介して、指定されたパスワードの検索要求を受け付け、この指定されたパスワードがパスワードテーブルTに保持されているか否かを示す検索結果を返信すると共に、指定されたパスワードを保持していた場合、当該パスワードをパスワードテーブルTから消去するものである。
【0064】
<端末用Webサーバ>
Webサーバ(第2Webサーバ)6は、前記したハードウェア資源がプログラムによって制御されることにより実現され、図3に示すように、パスワード抽出手段11と、パスワード判定手段12と、ページ画面送信制御手段13と、ページ画面記憶手段14とを備える。このWebサーバ6は、前記遷移先のURLで特定されるものである。
【0065】
パスワード抽出手段11は、携帯端末機4から、インターネットNを介して、遷移先のURLの文字列とパスワードを示す文字列とが連結された文字列を受信し、受信した文字列に連結されているパスワードを抽出するものである。抽出されたパスワードは、パスワード判定手段12に出力される。
【0066】
パスワード判定手段12は、パスワード抽出手段11で抽出したパスワードを指定して当該パスワードの検索要求を、インターネットNを介して、Webサーバ7に送信する。また、パスワード判定手段12は、Webサーバ7から、当該パスワードがWebサーバ7に保持されていることを示す検索結果を受信した場合、抽出したパスワードが有効であると判定する。また、パスワード判定手段12は、検索要求に対する応答として、当該パスワードがWebサーバ7に保持されていないことを示す検索結果を受信した場合、抽出したパスワードが無効であると判定する。これらの判定結果は、ページ画面送信制御手段13に出力される。
【0067】
ここで、パスワードは、秘匿化すべき情報なので、通信によって送出する場合には、暗号化する必要がある。この場合には、セキュアな通信手段として、例えば、TLS(Transport Layer Security)等を用いてWebサーバ7を認証した後に秘匿化されたパスワードを送出する。なお、本実施形態では、パスワード判定手段12は、Webサーバ7との間でインターネットNを介して、検索要求を送信することとしたが、インターネットNの代わりに専用回線(通信ネットワーク)を用いてもよい。この場合には、例えば情報を秘匿化することなくやりとりできる。
【0068】
ページ画面送信制御手段13は、パスワード判定手段12の判定結果に応じたページ画面の情報をページ画面記憶手段14から抽出して、インターネットNを介して、携帯端末機4に返信するものである。
ページ画面送信制御手段13は、パスワードが有効ではない場合(無効と判定された場合)、その旨のエラーメッセージを表示するページ画面を携帯端末機4に送信する。
ページ画面送信制御手段13は、パスワードが有効である場合、景品をダウンロードするためのページ画面を携帯端末機4に送信する。
【0069】
ページ画面記憶手段14は、メモリやハードディスク等の記憶装置から構成され、パスワード判定手段12の判定結果に応じたページ画面の情報として、ダウンロード不許可ページと、ダウンロード許可ページとを記憶するものである。
ダウンロード不許可ページは、例えば、“無効”、“アクセスが許可されませんでした”、“もう一度チャレンジして下さい”といった内容を表示するお断りページである。
ダウンロード許可ページは、景品をダウンロードするためのページであって、景品の内容やその選択肢と、ダウンロード開始ボタンとを表示するページである。このダウンロード開始ボタンを押下することで、景品がダウンロードされる。
なお、ページ画面記憶手段14は、壁紙や着ボイス等のデータも記憶する。
【0070】
これらWebサーバ6,7は、一般的なコンピュータを、前記した各手段として機能させるプログラムにより動作させることで実現することができる。このプログラムは、通信回線を介して提供することも可能であるし、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
【0071】
[放送通信連携システムの動作]
放送通信連携システム1の中での各装置の処理の概要として説明した図1のステップS2〜ステップS6の処理のうち、受信機3およびWebサーバ7の行うステップS2の処理の詳細と、Webサーバ6の行うステップS5の処理の詳細とを図5を参照(適宜図1〜図4参照)して説明する。
【0072】
図5には、放送通信連携システム1のうち、受信機3、Webサーバ7、携帯端末機4、およびWebサーバ6が表示されている。このうち、受信機3−Webサーバ7間に示す白抜き矢印(S22、S24)、携帯端末機4−Webサーバ6間に示す白抜き矢印(S4、S6(2本))は、それぞれ該当する装置間でインターネットNを介した情報のやりとりを表している。また、受信機3−携帯端末機4間の白抜き矢印(S3)は、QRコードの読み取りを表している。さらに、Webサーバ7−Webサーバ6間に示す破線の矢印(S52、S56)は、インターネットNまたは専用回線を介した情報のやりとりを表している。
【0073】
まず、ステップS1(図1参照)において、受信機3は、データ放送にて、遷移先のURLの文字列と、QRコード生成プログラム等とを放送波により受信する。
次に、ステップS2において、図5に示すように、受信機3は、BMLのコマンドであるAPIによって、景品を獲得したか否かを判別する(ステップS21)。すなわち、視聴者が景品を取得する権利を獲得したか否かを判別する。視聴者が景品を取得する権利を獲得した場合(ステップS21:OK)、受信機3の記憶手段45に記憶されているパスワード取得プログラムがメモリに展開されて、CPU等がこのプログラムを実行する。これにより、受信機3は、BML用WebサーバであるWebサーバ7に対して、インターネットNを介してパスワードの生成を依頼する(ステップS22)。Webサーバ7は、要求に応じてパスワードを生成し、生成したパスワードを格納すると共に、返答としてパスワードを送信する。これにより、受信機3は、パスワードを取得する(ステップS25)。以下、パスワードのことを簡略化して単に「コード」と表記する。なお、2次元コードについては、QRコード、またはQRコードシンボルと表記して区別する。
【0074】
Webサーバ7が、複数の受信機3からの要求に応じてそれぞれ生成した複数のパスワードを格納したパスワードテーブルの一例を図5に示す。この例では、パスワードテーブルTの1行目に、所定の放送コンテンツに係る景品について1人目の視聴者の受信機3からの生成要求で生成したコード「7573846」が記載され、2行目に、2人目の視聴者の受信機3からの生成要求で生成したコード「8412301」が記載され、以下同様に複数のコードが記載されている。ここでは、受信機3が、図5に示すパスワードテーブルTにおいて、例えば1行目に記載されたコード「7573846」を取得したものとして説明する。なお、図5にはパスワードテーブルTを1つだけ例示したが、その個数は複数であってもよい。
【0075】
ステップS25に続いて、受信機3の2次元コード生成手段463は、遷移先のURLの文字列に、入手したコードの文字列(数列)を連結した文字列を入力として、QRコードを生成して、表示手段43の画面にQRコードシンボルを表示させる(ステップS26)。詳細には、2次元コード生成手段463は、前記したステップS11〜ステップS15(図4参照)の処理を実行する。
【0076】
続いて、ステップS3では、携帯端末機4がQRコードを読み取る。例えば、QRコードシンボルを表示するときに入力したテキストの文字列が、遷移先のURLの文字列を示す「http://k.nhk.jp/present.cgi/」と、コードの文字列を示す「7573846」とを連結したものであれば、図1に示すものと同じものが読み取られる。以下では、この連結した文字列を単に「URL」と表記する。続いて、ステップS4では、携帯端末機4は、インターネットNを介して、URLで特定される、端末用WebサーバであるWebサーバ6にアクセスする(ステップS4)。
【0077】
続いて、ステップS5では、図5に示すように、Webサーバ6は、パスワード抽出手段11によって、携帯端末機4から、インターネットNを介して、URLを受信し、受信したURLからコード(パスワード)を入手する(ステップS51)。そして、Webサーバ6は、パスワード判定手段12によって、インターネットNを介して、BML用WebサーバであるWebサーバ7に保持されたコード(パスワード)を参照する問い合わせを行う(ステップS52)。Webサーバ7は、パスワードテーブルTを検索し、該当パスワードを保持しているか否かを返答する。これにより、Webサーバ6は、入手したコードが有効なものであるか否かを判定する(ステップS53)。Webサーバ6は、Webサーバ7にパスワードが保持されていない旨の返答を受信したならば、当該パスワードが無効であると判定し(ステップS53:No)、ページ画面送信制御手段13によって、携帯端末機4の表示画面をダウンロード不許可ページに遷移させるための処理として、ダウンロード不許可ページを携帯端末機4に送信する(ステップS54)。
【0078】
ここで、パスワードが無効なものと判定されるケースとしては、QRコードが既に1度は読み取られた後であって2度目以降に読み取ったと考えられる携帯端末機4からWebサーバ6がコードを抽出した場合が想定される。つまり、携帯端末機4がQRコードを読み取ったURLの文字列を、ネットの掲示板等に公開する者が現れて、この公開情報(URL)が悪用された場合、パスワードが無効なものと判定される。
【0079】
一方、ステップS53において、Webサーバ6は、Webサーバ7にパスワードが保持されている旨の返答を受信したならば、当該パスワードが有効であると判定し(ステップS53:Yes)、ページ画面送信制御手段13によって、携帯端末機4の表示画面をダウンロード許可ページに遷移させるための処理として、ダウンロード許可ページを携帯端末機4に送信する(ステップS55)。ここで、パスワードが有効なものであると判定されるケースとしては、QRコードを初めて(1度目に)読み取ったと考えられる携帯端末機4からWebサーバ6がコードを抽出した場合が想定される。つまり、受信機3のデータ放送上に生成されて表示されたQRコードを携帯端末機4で読み取った視聴者が正当な権利を行使して利用した場合、パスワードが有効なものと判定される。
【0080】
また、前記ステップS52の問い合わせにより、Webサーバ7がパスワードテーブルTを検索し、該当パスワードを保持していた場合、その旨を返信すると共に、テーブル更新制御手段23によって、当該パスワードをパスワードテーブルTから消去する(ステップS56)。ここで、消去のタイミングとしては、Webサーバ7の側でコントロールする場合、例えば、パスワードを保持していた旨を返信した後に、数秒〜数分以内のタイミングで実行するように予め定めておくことができる。また、消去のタイミングをWebサーバ6の側でコントロールする場合、パスワード判定手段12によって、パスワードが有効であると判定した後に、パスワード判定手段12からの依頼に応じて、Webサーバ7のテーブル更新制御手段23が消去するようにしてもよい。
【0081】
前記ステップS53の判定に応じて、前記ステップS54の処理に続いて、携帯端末機4の画面には、ダウンロード不許可ページが表示される(ステップS6)。または、前記ステップS55の処理に続いて、携帯端末機4の画面には、ダウンロード許可ページが表示される(ステップS6)。
これにより、コード(パスワード)が有効なものであれば、携帯端末機4には、景品をダウンロードするためのページが表示され、視聴者は、景品をダウンロードして取得することができる。一方、不正者の携帯端末機4には、お断りのページが表示されることになる。
【0082】
なお、景品が着ボイス等の比較的大きなデータの場合、携帯端末機4にてWebサーバ6にアクセスして、景品が完全にダウンロード済みとなる前に、通話やメール等の携帯端末機4の機能によって、ダウンロードが中断して景品を取得できない場合が想定される。このような事態に対応して、通常のシステムでは、やり直し機能(リトライ機能)が用意されている。リトライ機能は、成功するまで何度もやり直すことを許可したり、予め定めたやり直し回数まで(例えば3回まで)許可したりするものである。通常のシステムでは、ダウンロード先のサーバ(例えばWebサーバ6)がリトライ機能に対応して設けられている。ただし、本実施形態のサービス提供システム2では、Webサーバ6による判定において、コード(パスワード)は原則1度しか用いることができないため、同じコードを利用してWebサーバ6に再びアクセスしても無効と判定される。そこで、本実施形態のサービス提供システム2では、Webサーバ7がリトライ機能に対応して設けられている。仮にダウンロードが中断して景品を取得できない場合であっても、景品を取得する正当な権利を獲得した利用者の権利が消滅することはない。そのため、当該権利が行使できる期間内であれば、受信機3において、前記ステップS21の処理でOK後の利用者の権利はメモリ内で存続している。そこで、視聴者が受信機3にてリトライの操作を行うと、受信機3がWebサーバ7に対して再びパスワード生成要求を送信する。この場合には、新しいコード(パスワード)が生成されることになる。そして、Webサーバ6が前記したステップS53の判定を同様に行うことで、ダウンロードを成功させることができる。
【0083】
本実施形態によれば、サービス提供システム2において、Webサーバ6が携帯端末機4から取得したコード(パスワード)の有効性を判定するときに、そのコードを生成したWebサーバ7に問い合わせ、この問い合わせ時にWebサーバ6が該当するコードを消去する。したがって、コードが有効であると判定されるのは1度だけであるため、QRコードを2度目以降に読み取ったと考えられる携帯端末機4からWebサーバ6がコードを抽出した場合には、不正ダウンロードを防止することができる。その結果、QRコードに記載のURLの情報を不正により得た者の不正行為を無効化することができる。
【0084】
また、サービス提供システム2では、送信側にてQRコードを生成して予め用意する必要がないので、景品が不正にダウンロードされることを防止するための運用コストを低減することができる。実験の結果、現行に比べて運用コストをほぼかけることなく、不正ダウンロードを極力なくすことに成功した。
【0085】
また、サービス提供システム2では、受信機3がインターネットNに接続していることを前提にしたので、受信機3からWebサーバ7にコード(パスワード)の生成要求を行い、受信機3のパスワードを取得できる。したがって、不正ダウンロードを防止するために、コンテンツ受信側でわざわざパスワードを生成する必要はない。そのため、受信側では、デジタル放送受信可能でインターネットNに接続してさえいれば、比較的古いタイプで演算性能が劣る装置であっても差し支えない。つまり、サービス提供システム2によれば、デジタル放送の現状に即した多様な利用形態の視聴者が恩恵を享受する効果がある。
【0086】
また、サービス提供システム2では、パスワードを生成するWebサーバ7が、放送事業者によって受信機3のために用意され、Webサーバ6が、放送事業者によって、携帯端末機4のために用意され、Webサーバ6,7は、相互に情報をやりとりすることができる。また、サービス提供システム2は、受信機3が携帯端末機4と組み合わせて用いられることを前提としている。したがって、景品をダウンロードしようとする携帯端末機4が、受信機3に表示されたQRコードを読み取ったものであれば、Webサーバ6が、この携帯端末機4から取得したコードを有効なものと判定することができ、そうでなければ、不正とみなされる。つまり、景品をダウンロードするためにWebサーバ6にアクセスする操作を行う人物が、景品を取得する権利を獲得しているかどうかを厳密に判定することができる。なお、放送コンテンツを視聴して景品を取得する権利を獲得した視聴者がいて、当該視聴者の同意を得た人物が、その受信機3に表示されたQRコードを読み取った携帯端末機4の利用者である場合、当該人物は景品を取得する権利を有していることは勿論である。
【0087】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、この実施形態には限定されない。例えば、本実施形態のサービス提供システム2において、すべてのパスワードの生成を行うWebサーバ6は、全国ネットの非常に多くの番組視聴者の受信機3から一度にパスワードの生成要求を受信した場合には、処理負荷が急激に増加してビジー状態になって、パスワードの消去漏れが生じることが想定される。このような事態を未然に防止するために以下のように構成を改良してもよい。
【0088】
具体的には、パスワードの消去漏れを防止するために、Webサーバ6もWebサーバ7と同様に、同じパスワードテーブルTを保持することとする。その方法は、Webサーバ7のパスワード生成手段21が、生成したパスワードが保持されたパスワードテーブルTをインターネットNを介してWebサーバ6に送信すればよい。
一方、Webサーバ6は、インターネットNを介して受信したパスワードテーブルTを記憶手段に保持する。そして、Webサーバ6のパスワード判定手段12は、携帯端末機4のアクセスを契機に抽出したパスワードが有効であると判定した場合に、当該パスワードを記憶手段に保持したパスワードテーブルTから消去する。さらに、パスワード判定手段12は、消去後のパスワードテーブルTがWebサーバ7に保持されているか否かを予め定められた時間間隔で問い合わせ、パスワードテーブルTの内容が一致しない消去漏れを検出した場合に、該当するパスワードを消去する命令をWebサーバ7に送信する。
ここで、予め定められた時間間隔は、例えば数秒〜数十秒程度とする。そして、消去漏れの検出とは、双方のサーバの処理のタイムラグや許容できる時間を考慮し、予め定められた回数(例えば5回)だけ問い合わせた後も、パスワードテーブルTの内容が一致していないときに初めて消去漏れを検出できたものと判定すればよい。
【0089】
このように構成することで、サービス提供システムにおいて、Webサーバ6の監視によって、Webサーバ7が保持するパスワードテーブルの内容と、Webサーバ7が保持するパスワードテーブルの内容とを同期させることができる。これにより、Webサーバ7がWebサーバ6からの問い合わせに応じて行う、パスワードの検索、応答、消去の一連の処理において、仮に、途中で不具合が発生し、保持している旨を応答したパスワードを消去できなかったとしても、Webサーバ6からの命令によって、Webサーバ7のパスワードテーブルから消去することができる。
【0090】
また、構成の他の改良としては、受信機にて2次元コードを生成する処理の負荷を低減するために、2次元コードに記載される情報のうちURLの文字列に関しては放送局側で予め誤り訂正符号の計算および付加処理を行い、その処理結果を配信するようにしてもよい。なお、2次元コードはQRコードに限定されるものではない。
【0091】
また、Webサーバ7が例えば受信機3の識別情報を用いてパスワードを生成することとした場合、例えばパスワードテーブルTにおいてフラグをたてることでパスワードの生成および保持を実現してもよい。この場合、受信機3は、前記したステップS22において、パスワードの生成依頼として、例えば、景品取得権を表すポイントをインターネットNを介してWebサーバ7に送信する。そして、Webサーバ7は、例えばパスワードテーブルTにおいてユーザID毎にポイントをファイル管理し、例えば当該ユーザIDで表される視聴者の景品取得権を認証したことを示すフラグをたて、フラグを立てたことを受信機3に返信する。さらに、前記したステップS56において、Webサーバ6からの問い合わせに応じて、Webサーバ7はパスワードテーブルTのフラグを元に戻すことで、当該パスワードをパスワードテーブルTから消去することができる。
【0092】
また、前記したステップS21の判定処理は、例えば、次のタイミングで行うことができる。すなわち、景品を進呈するサービスを行うコンテンツ(放送番組)の放送が終了した後、受信機3がインターネットに通信可能に接続し、放送局のWebサーバにアクセスし、視聴者が種々のネットサービスの中から、携帯電話機向けの視聴者サービスを選択したときに、受信機3が、内部に蓄積しているポイントに基づいてステップS21の判定処理を行うことができる。さらに、視聴者が携帯電話機向けの視聴者サービスを選択したときに、アンケートに回答することで受信機3から蓄積ポイントを、パスワードの生成依頼としてWebサーバ7に対して送信してもよい。この場合、Webサーバ7は、例えば景品取得権を認証したことを示すフラグをたてるための判定を容易に行うことができる。したがって、受信機3の識別情報を用いてパスワードを生成する場合にはこのような運用が好ましい。
【符号の説明】
【0093】
1 放送通信連携システム
2 サービス提供システム
3 受信機(デジタル放送受信装置)
4 携帯端末機
5 送信機(デジタル放送送信装置)
6 Webサーバ(第2Webサーバ)
7 Webサーバ(第1Webサーバ)
11 パスワード抽出手段
12 パスワード判定手段
13 ページ画面送信制御手段
14 ページ画面記憶手段
21 パスワード生成手段
22 パスワード記憶手段
23 テーブル更新制御手段
31 コンテンツ記憶手段
32 放送制御手段
33 放送送出手段
41 放送受信手段
42 ユーザ操作手段
43 表示手段
44 コンテンツ蓄積手段
45 記憶手段
46 受信制御手段
461 コンテンツ再生制御手段
462 表示制御手段
463 2次元コード生成手段
47 個別情報記憶カード
N インターネット(通信ネットワーク)
T パスワードテーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1Webサーバに通信ネットワークを介して通信可能に接続されたデジタル放送受信装置に表示される放送コンテンツの視聴者に対して、特典として通信ネットワークを流通するデータ形式の景品を進呈する視聴者サービスが提供される前記コンテンツを放送し、放送する前記コンテンツのデータ放送により、前記コンテンツを視聴する視聴者が前記景品を取得する権利を獲得した際に前記景品をダウンロードするための宛先である第2Webサーバにアクセスするためのアクセス用情報を送信するデジタル放送送信装置と、前記第1Webサーバと、前記第2Webサーバと、を備えるサービス提供システムであって、
前記デジタル放送送信装置は、
前記コンテンツ用の前記アクセス用情報として、前記コンテンツ用の景品をダウンロードするためのページの前に遷移する遷移先のURLの文字列を送信すると共に、データ放送により、前記デジタル放送受信装置にて前記遷移先のURLの文字列の後に前記第1Webサーバから取得したパスワードを示す文字列を連結したテキストから2次元コードを生成および表示するためのコード生成プログラムを送信する放送制御手段を備え、
前記第1Webサーバは、
前記デジタル放送受信装置から、通信ネットワークを介して、前記パスワードの生成要求を受信し、前記パスワードを生成し、この生成したパスワードを返信するパスワード生成手段と、
前記生成したパスワードをパスワードテーブルに保持するパスワード記憶手段と、
前記第2Webサーバから、通信ネットワークを介して、指定されたパスワードの検索要求を受け付け、前記指定されたパスワードが前記パスワードテーブルに保持されているか否かを示す検索結果を返信すると共に、前記指定されたパスワードを保持していた場合、当該パスワードを前記パスワードテーブルから消去するテーブル更新制御手段と、を備え、
前記第2Webサーバは、
前記遷移先のURLで特定され、
携帯端末機から、通信ネットワークを介して、前記遷移先のURLの文字列と前記パスワードを示す文字列とが連結された文字列を受信し、受信した文字列に連結されているパスワードを抽出するパスワード抽出手段と、
前記抽出したパスワードを指定して当該パスワードの前記検索要求を前記通信ネットワークを介して前記第1Webサーバに送信し、当該パスワードが前記第1Webサーバに保持されていることを示す検索結果を受信した場合、前記抽出したパスワードが有効であると判定するパスワード判定手段と、
前記抽出したパスワードが有効ではないと判定された場合、その旨のエラーメッセージを表示するページ画面を前記携帯端末機に送信し、前記抽出したパスワードが有効であると判定された場合、前記景品をダウンロードするためのページ画面を前記携帯端末機に送信するページ画面送信制御手段と、
を備えることを特徴とするサービス提供システム。
【請求項2】
前記第1Webサーバのパスワード生成手段は、
パスワードを生成するときの時刻情報を用いた所定の演算により前記パスワードを生成することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項3】
前記第1Webサーバのパスワード生成手段は、
前記デジタル放送受信装置の識別情報を用いた所定の演算により前記パスワードを生成することを特徴とする請求項1に記載のサービス提供システム。
【請求項4】
前記第1Webサーバのパスワード生成手段は、
前記生成したパスワードを保持したパスワードテーブルを通信ネットワークを介して前記第2Webサーバに送信し、
前記第2Webサーバは、
前記通信ネットワークを介して受信したパスワードテーブルを記憶手段に保持し、
前記パスワード判定手段は、前記抽出したパスワードが有効であると判定した場合に当該パスワードを前記記憶手段に保持したパスワードテーブルから消去し、消去後のパスワードテーブルが前記第1Webサーバに保持されているか否かを予め定められた時間間隔で問い合わせ、前記パスワードテーブルの内容が一致しない消去漏れを検出した場合に、該当するパスワードを消去する命令を前記第1Webサーバに送信することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のサービス提供システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−85240(P2012−85240A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232052(P2010−232052)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000004352)日本放送協会 (2,206)
【Fターム(参考)】