説明

シールドカバー

【課題】シールドシェルをより好適に固定することを可能とするシールドカバーを提供することである。
【解決手段】シールドカバー70は、筐体11a上に設けられる電力線部30の先端側に設けられノイズを筐体11a側に逃がすためのシールドシェル60よりもさらに先端側に設けられ、筐体11aと電力線部30とを接続する終端接続部50に用いられるシールドカバー70であって、筐体11aの外部側から拘束される拘束部74と、終端接続部50の外形に沿った凹形状を有するフード部72と、シールドシェル60を圧接固定するカール部76と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドカバーに係り、特に、シールド線の先端側に設けられるシールドカバーに関する。
【背景技術】
【0002】
ハイブリッド車や電気自動車には、電動機あるいは発電機として用いられるモータが設けられている。そして、モータとインバータ装置とを電力線で接続する場合において、端子台を設けて、当該端子台において上記接続を行っている。また、当該電力線には、インバータ装置等のノイズが伝導することがある。そして、インバータ装置に接続される電力線のうち、終端接続部(端子台)側において、当該ノイズを逃がすためのシールドシェルが取り付けられている。
【0003】
本発明に関連する技術として、例えば、特許文献1には、光電変換素子が収納された絶縁性のプラグ本体,及びこのプラグ本体に被着された金属製のプラグシールドカバーを有するプラグと、上記プラグを嵌合させるための嵌合部が凹設され且つ上記光電変換素子と外部機器との電気的接続を図るための複数の端子が取り付けられた絶縁性のソケット本体,及びこのソケット本体に被着された金属製のソケットシールドカバーを有するソケットとを具備するシールドカバー付き光コネクタが開示されている。そして、上記プラグのプラグ本体の一側面に基板収納部を凹設して、上記光電変換素子と電気的に接続され且つ光電変換素子駆動用の集積回路等の電子部品が実装された基板を、当該電子部品をプラグ本体の外方に向けた状態で収納することが述べられている。さらに、上記プラグシールドカバーを、上記電子部品の表面に接触させた状態でプラグ本体に被着し、上記ソケットのソケット本体に取り付けられた端子を、上記基板の配線に電気的に接触させるための内部接触部と、ソケットの外部に延出した外部接続部とで構成したことが述べられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−212709号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のように、シールドシェル等によってノイズ対策が行われているが、当該シールドシェル等がハイブリッド車や電気自動車といった車両において設けられる場合には、走行中における車両の振動等によってもシールドシェル等が外れてしまうことがないようにしっかりと固定する必要がある。しかし、車両内において、これらの要素が搭載される場合には、ボルト等の締結部材を用いることができる場所に制約が生じることがある。
【0006】
本発明の目的は、シールドシェルをより好適に固定することを可能とするシールドカバーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシールドカバーは、筐体上に設けられるシールド線の先端側に設けられノイズを前記筐体側に逃がすためのシールドシェルよりもさらに先端側に設けられ、前記筐体と前記シールド線とを接続する終端接続部に用いられるシールドカバーであって、前記筐体の外部側から拘束される拘束部と、前記終端接続部の外形に沿った凹形状を有するフード部と、前記シールドシェルを圧接固定するカール部と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るシールドカバーにおいて、前記カール部は、前記シールドカバーの幅全体に広がっていることが好ましい。
【0009】
また、本発明に係るシールドカバーにおいて、前記筐体に締結固定される固定部材を備え、前記拘束部は、前記固定部材により前記外部側から圧接されて拘束されるものであることが好ましい。
【0010】
また、本発明に係るシールドカバーにおいて、前記拘束部は、締結部材により前記外部側から締結固定されて拘束されるものであることが好ましい。
【0011】
また、本発明に係るシールドカバーにおいて、前記カール部の幅は、前記拘束部の幅より広いことが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
上記構成によれば、シールドカバーは、筐体の外部側から拘束部が拘束されることで、カール部がシールドシェルを圧接固定する。これにより、シールドカバーの圧接力によってシールドシェルをしっかりと固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る実施の形態において、ハイブリッド車両の概略構成を示す図である。
【図2】本発明に係る実施の形態において、終端接続部の周辺の拡大図である。
【図3】図2に示されるシールドカバーを底面側から見た様子を示す図である。
【図4】本発明に係る実施の形態において、締結部材を用いてシールドカバーを筐体に固定したときの様子を示す図である。
【図5】本発明に係る実施の形態において、終端接続部の周辺の拡大図である。
【図6】本発明に係る実施の形態において、固定部材を用いてシールドカバーを筐体に固定したときの様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に図面を用いて、本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。また、以下では、終端接続部(端子台)は、電動機に接続される電力線と、インバータに接続される電力線とを接続するものであるとして説明するが、発電機に接続される電力線と、インバータに接続される電力線とを接続するものとしてもよい。
【0015】
また、以下では、全ての図面において、同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
【0016】
図1は、ハイブリッド車両10の概略構成を示す図である。ハイブリッド車両10は、電動機11と、エンジン12と、バッテリ13と、発電機14と、インバータ15と、駆動輪16と、駆動軸17と、動力分配機構18と、減速機19とを備える。
【0017】
電動機11は、バッテリ13に蓄えられた電力及び発電機14が発電した電力の少なくともいずれか一方によって駆動される。電動機11の駆動力は、減速機19を介して駆動軸17に伝達される。これにより、電動機11は、エンジン12をアシストしてハイブリッド車両10を走行させたり、自己の駆動力のみによってハイブリッド車両10を走行させたりする。また、ハイブリッド車両10の回生制動時において、電動機11は、駆動輪16の回転力によって駆動されることにより、発電機としても動作する。このとき、電動機11によって発電された回生電力は、インバータ15を介してバッテリ13に充電される。
【0018】
エンジン12は、ハイブリッド車両10を駆動させる内燃機関である。また、エンジン12は、発電機14を駆動させる機能も有する。エンジン12は、燃料の燃焼エネルギによって運動エネルギを出力するように構成される。
【0019】
バッテリ13は、インバータ15を介して電動機11及び発電機14に接続される蓄電装置である。バッテリ13は、例えば、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、及びリチウムイオン電池等の二次電池が使用される。バッテリ13には、効率的な使用、劣化防止等の観点から、所定の充電率を上下限値とするSOC(State Of Charge:充電率)管理幅が設定されている。なお、バッテリ13のSOC制御は、図示しない制御装置によって、バッテリ13の過充電或いは過放電が発生しないように、電動機11、発電機14等の動作を調整することにより行われる。
【0020】
発電機14は、エンジン始動要求時において、エンジン12を始動するための始動機として用いられる。このとき、発電機14は、インバータ15を介してバッテリ13からの電力供給を受けて電動機として駆動し、エンジン12をクランキングして始動する。さらに、エンジン12の始動後において、発電機14は、動力分配機構18を介して伝達されたエンジン出力によって回転されて発電する。
【0021】
インバータ15は、バッテリ13と電動機11及び発電機14との間で双方向の電力変換を行うインバータ装置である。例えば、インバータ15は、電動機11によって回生発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ13に充電することができる。また、インバータ15は、発電機14によって回生発電された交流電力を直流電力に変換してバッテリ13に充電することもできる。
【0022】
駆動輪16は、ハイブリッド車両10が走行する際に回転する車輪である。駆動軸17は、駆動輪16と減速機19に接続された車軸である。動力分配機構18は、電動機11と、エンジン12と、発電機14とに結合されて、これらの間で動力を分配する機構であり、例えば、エンジン12が発生する駆動力を駆動輪16の駆動分と発電機14の発電分とに分配する機能を有する。また、減速機19は、動力分配機構18によって分配された動力を減速し、駆動軸17を介して駆動輪16に伝達する。
【0023】
ここで、インバータ15と電動機11とは、電力線によって接続されている。そして、電動機11は、筐体11a(図2参照)の内部に収納されている。そして、当該筐体11aの上に設けられる終端接続部50において、インバータ15に接続される電力線部30と、電動機11に接続される電力線とを接続している。
【0024】
図2は、終端接続部50の周辺の拡大図であり、説明を分かりやすくするために、終端接続部50と、シールドカバー70とが分離された様子が示されている。図2に示されるように、電動機11を内部に収納する筐体11aの上では、終端接続部50において、インバータ15に接続される電力線部30と、電動機11に接続される電力線とが接続されている。ここで、電力線部30は、電動機11のU相、V相、W相に対応するそれぞれの電力線をシールド部材によって包んだ電力線部(シールド線部)であり、その先端側(終端接続部50側)には、シールドシェル60が配置されている。そして、電力線部30のうちシールドシェル60よりもさらに先端側には終端接続部50が設けられている。
【0025】
シールドシェル60は、本体部62と、腕部64とを含む。本体部62は、電力線部30の外形に沿った湾曲形状を有し、電力線部30に跨るように設けられる部位である。腕部64は、本体部62から終端接続部50と反対側に向かって延伸し、電動機11を内部に収納する筐体11aに対し、締結部材66によって締結される部位である。これにより、インバータ15によるノイズが電力線部30に伝導した場合であってもシールドシェル60を介して当該ノイズが筐体11aに対して逃がされ、電動機11等をノイズから保護することができる。
【0026】
終端接続部50は、本体部52と、筒部54とを含む。本体部52は、筐体11aの平面に沿った板形状を有し、さらに中央部に貫通孔を有する部位であり、締結部材55によって筐体11aに締結される。筒部54は、本体部52の中央部の貫通孔から突出するように配置される部位であり、貫通孔54aからは、インバータ15に接続される電力線部30と、電動機11に接続される電力線との接続箇所を視認することができる。
【0027】
図3は、図2に示されるシールドカバー70を底面側から見た様子を示す図である。シールドカバー70は、終端接続部50の筒部54を覆うように配置され、シールドシェル60を圧接固定する部材である。シールドカバー70は、フード部72と、拘束部74と、カール部76とを含む。シールドカバー70は、締結部材79(図4参照)が拘束部74の締結用孔77を介して筐体11aに締結されることで、筐体11aに対して固定される。また、シールドカバー70は、電磁波ノイズを遮蔽するのに好適な金属を用いて構成され、例えば、鉄板を加工して形成することができる。
【0028】
フード部72は、終端接続部50の筒部54の外形に沿った凹形状を有するフードである。また、フード部72において、当該凹形状を有する内部空間は、締結部材79によって締結された際に筒部54の全体を覆うような広い空間である。
【0029】
拘束部74は、フード部72の一方側の端面の下部から先細り形状で延伸するフランジであり、その先端部分には、締結部材79を通すための締結用孔77が形成されている。
【0030】
カール部76は、フード部72の他方側の端面の上部から延び、湾曲形状を有する部位である。具体的には、カール部76は、フード部72の他方側の端面の上部から下部側(フード部72の底面側)に向かった後にカールして再び上部側(フード部72の天井面側)に向かう湾曲形状を有している。そして、カール部76の幅W1は、シールドカバー70の幅全体に広がっており、さらに、拘束部74の平均の幅である幅W2よりも広い。
【0031】
上記構成のシールドカバー70の作用について説明する。図4は、締結部材79を用いてシールドカバー70を筐体11aに固定したときの様子を示す図である。図4に示されるように、シールドカバー70の拘束部74は、締結部材79によって締結されて拘束される。これにより、拘束部74が筐体11aにしっかりと固定される。
【0032】
また、シールドカバー70が筐体11aに固定されたときに、カール部76のカール部分72aがシールドシェル60の本体部62の上面62aを圧接するため、シールドシェル60が筐体11aに押し付けられる。これにより、シールドシェル60をしっかりと固定することができる。したがって、シールドシェル60を固定するために、従来必要としていたボルト等の締結部材が不要となり、終端接続部50の周辺の構造を小さくすることができる。また、シールドカバー70のカール部76がシールドシェル60を圧接固定しているため、終端接続部50から外部への電磁波ノイズを遮蔽することができる。
【0033】
そして、シールドカバー70が筐体11aに取り付けられたときに、フード部72の内部には、終端接続部50の筒部54がすっぽりと収納される状態となる。また、フード部72がフード形状を有しているため、拘束部74を拘束する締結部材79の位置を終端接続部50に近づけることができ、カール部76の圧接力を強めることができる。これにより、終端接続部50からの電磁波ノイズをより好適に遮蔽することができる。
【0034】
次に、シールドカバー70の変形例であるシールドカバー170について説明する。図5は、終端接続部50の周辺の拡大図であり、説明を分かりやすくするために、終端接続部50と、シールドカバー170と、固定部材180とが分離された様子が示されている。以下では、シールドカバー70の変形例であるシールドカバー170と、当該シールドカバー170を固定するための固定部材180について説明する。
【0035】
シールドカバー170は、フード部172と、拘束部174と、カール部176とを含む。また、シールドカバー170は、固定部材180によって上方から圧接されて筐体11aに固定される。また、シールドカバー70は、電磁波ノイズを遮蔽するのに好適な金属を用いて構成され、例えば、鉄板を加工して形成することができる。
【0036】
フード部172は、終端接続部50の筒部54の外形に沿った凹形状を有するフードである。また、フード部172の内部空間は、固定部材180によって固定された際に筒部54を覆うような広い空間である。
【0037】
拘束部174は、フード部172の一方側から延びる部位で、締結部材189(図6参照)を用いて固定部材180を筐体11aに対して締結する際に、固定部材180の延伸部181を配置するための切り欠き部173を有する部位である。
【0038】
カール部176は、フード部172の他方側から延び、湾曲形状を有する部位である。具体的には、カール部176は、フード部172の他方側から下側(フード部172の底面側)に向かった後にカールして再び上側(フード部172の天井面側)に向かう湾曲形状を有している。そして、カール部176の幅W3は、シールドカバー170の幅全体に広がっている。
【0039】
固定部材180は、フード部182と、延伸部181とを含む。また、固定部材180は、適当な強度を有する樹脂性の部材を用いて構成することができるが、シールドカバー170と同じ材料で構成してもよい。
【0040】
フード部182は、シールドカバー170のフード部172の外形に沿った凹形状を有するフードである。また、フード部182の内部空間は、固定部材180によって固定された際に筒部54を覆うフード部172の全体を覆うような広い空間である。
【0041】
延伸部181は、フード部182の一方側の端面からフード部182の幅よりも小さい幅で延伸する部位であり、その先端部には締結部材189によって締結する際に用いられる締結用孔184が形成されている。また、締結部材189によって締結される際には、延伸部181が拘束部174の切り欠き部173と重なるように位置あわせが行われる。
【0042】
上記構成のシールドカバー170の作用について説明する。図6は、固定部材180を用いてシールドカバー170を筐体11aに固定したときの様子を示す図である。図6に示されるように、シールドカバー170の拘束部174は、固定部材180によって拘束されている。また、固定部材180は、締結部材189によって筐体11aに締結されている。これにより、拘束部174が筐体11aにしっかりと固定される。
【0043】
また、シールドカバー170が筐体11aに取り付けられたときに、カール部176のカール部分がシールドシェル60の本体部62の上面62aを圧接するため、シールドシェル60が押し付けられる。これにより、シールドシェル60をしっかりと固定することができる。したがって、シールドシェル60を固定するために従来必要としていたボルト等の締結部材が不要となり、終端接続部50の周辺の構造を小さくすることができる。また、シールドカバー170のカール部176がシールドシェル60を圧接固定しているため、終端接続部50から外部への電磁波ノイズを遮蔽することができる。
【0044】
そして、シールドカバー170が筐体11aに取り付けられたときに、フード部172及びフード部182によって、終端接続部50の筒部54がすっぽりと収納される状態となる。また、フード部172がフード形状を有しているため、拘束部174を拘束する締結部材189の位置を終端接続部50に近づけることができる。これにより、カール部176の圧接力を強めることができる。したがって、終端接続部50からの電磁波ノイズをより好適に遮蔽することができる。
【符号の説明】
【0045】
10 ハイブリッド車両、11 電動機、11a 筐体、12 エンジン、13 バッテリ、14 発電機、15 インバータ、16 駆動輪、17 駆動軸、18 動力分配機構、19 減速機、30 電力線部、50 終端接続部、52 本体部、54 筒部、54a 貫通孔、55 締結部材、60 シールドシェル、62 本体部、66 腕部64 締結部材、70 シールドカバー、72 フード部、74 拘束部、76 カール部、77 締結用孔、79 締結部材、170 シールドカバー、172 フード部、173 切り欠き部、174 拘束部、176 カール部、180 固定部材、181 延伸部、182 フード部、184 締結用孔、189 締結部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体上に設けられるシールド線の先端側に設けられノイズを前記筐体側に逃がすためのシールドシェルよりもさらに先端側に設けられ、前記筐体と前記シールド線とを接続する終端接続部に用いられるシールドカバーであって、
前記筐体の外部側から拘束される拘束部と、
前記終端接続部の外形に沿った凹形状を有するフード部と、
前記シールドシェルを圧接固定するカール部と、
を備えることを特徴とするシールドカバー。
【請求項2】
請求項1に記載のシールドカバーにおいて、
前記カール部は、前記シールドカバーの幅全体に広がっていることを特徴とするシールドカバー。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のシールドカバーにおいて、
前記筐体に締結固定される固定部材を備え、
前記拘束部は、前記固定部材により前記外部側から圧接されて拘束されるものであることを特徴とするシールドカバー。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のシールドカバーにおいて、
前記拘束部は、締結部材により前記外部側から締結固定されて拘束されるものであることを特徴とするシールドカバー。
【請求項5】
請求項4に記載のシールドカバーにおいて、
前記カール部の幅は、前記拘束部の幅より広いことを特徴とするシールドカバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−119346(P2012−119346A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264695(P2010−264695)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】