説明

テラヘルツ波測定方法及びテラヘルツ分光装置

【課題】測定精度を向上させ得る光学遅延装置を提案する。
【解決手段】入射されるパルス光の光路長が短縮される方向又は延長される方向へ移動可能な可動ステージの移動方向に沿って配される等間隔の目盛りを検出したことを示すパルス信号に同期させて、テラヘルツ波検出部からパルス光のパルス間隔ごとに出力される信号を取り込むようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、おおよそ0.1×1012[Hz]〜100×1012[Hz]帯域の電磁波(テラヘルツ波)を用いる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、テラヘルツ波分光技術として、テラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS:Terahertz
Time-Domain Spectoroscopy)がある。テラヘルツ時間領域分光法は、試料のイメージングに適していることが知られており、工業、医療、バイオ、農業又はセキュリティなどの様々な技術分野において注目されている。
【0003】
このテラヘルツ時間領域分光法では、超短レーザ光源からパルス光がポンプ光及びプローブ光に分光され、ポンプ光はテラヘルツ波発生部に集光される。これによりテラヘルツ波発生部ではサブピコ秒程度の電流又は電気分極が生成され、当該時間微分に比例した電界振幅をもつテラヘルツ波が発生する。このテラヘルツ波は、光学系を介して、測定試料を透過又は測定試料で反射した後、テラヘルツ波検出部に集光される。このとき、テラヘルツ波検出部にプローブ光が照射されるとキャリアが生成され、テラヘルツ波の電場によって加速されて電流が生じ、パルス状の電気信号となる。プローブ光がテラヘルツ波検出部に到達するタイミングをずらすことによって、テラヘルツ波の振幅電場の時間波形を測定し、該時間波形をフーリエ変換することによってテラヘルツ波帯域の透過又は反射スペクトルを得ることができる。
【0004】
このテラヘルツ時間領域分光法を適用した分光装置として、ビームスプリッタで2分割されたパルス光の一方の時間遅延を行うディレイステージと、該ディレイステージの位置を測定する位置測定手段と、該位置測定手段から出力された信号に基づいてテラヘルツ波における電場強度の時間変化を示す検出信号を補正する手段とを有するものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0005】
この分光装置は、検出信号の補正に関する所定のアルゴリズムを用いることで、ディレイステージの位置決め精度が悪い場合であっても正確なスペクトルを得ることができるというものである。
【特許文献1】特開2007−101370公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが上記特許文献では、採用すべき補正アルゴリズムに応じて測定精度が左右されるという問題があった。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、測定精度を向上させ得るテラヘルツ波測定方法及びテラヘルツ分光装置を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため本発明は、テラヘルツ波測定方法であって、入射されるパルス光の光路長が短縮される方向又は延長される方向へ移動可能な可動ステージの移動方向に沿って配される等間隔の目盛りを検出したことを示すパルス信号の入力を開始する開始ステップと、パルス信号に同期させて、テラヘルツ波検出部からパルス光のパルス間隔ごとに出力される信号を取り込む取込ステップとを経るようにする。
【0009】
また本発明は、テラヘルツ分光装置であって、入射されるパルス光を折り返す折返鏡と、折返鏡が配置され、パルス光の光路長が短縮される方向又は延長される方向へ移動可能な可動ステージと、可動ステージの移動方向に沿って配される等間隔の目盛りを検出し、該検出したことを示すパルス信号を出力する検出部と、パルス信号に同期させて、テラヘルツ波検出部からパルス光のパルス間隔ごとに出力される信号を取り込む信号取込部とをもつ構成とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、可動ステージが移動した場合、その移動に応じて目盛りが検出されるごとにテラヘルツ波検出部での検出信号を取り込むことになるため、ステージの移動速度にかかわらず、テラヘルツ波形に対するサンプリング間隔を一定にすることができ、かくして、可動ステージの移動速度の変異に対する補正を要することなくテラヘルツ波形の測定精度を向上し得るテラヘルツ波測定方法及びテラヘルツ分光装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下図面について本発明の一実施の形態を詳述する。
【0012】
(1)テラヘルツ分光装置の全体構成
図1において、本実施の形態によるテラヘルツ分光装置10の全体構成を示す。このテラヘルツ分光装置10は、超短パルス発振器11、偏光ビームスプリッタ12、テラヘルツ波発生部13、時間遅延部14、テラヘルツ波検出部15及びコンピュータ16を含む構成とされる。
【0013】
超短パルス発振器11は、例えば、60[fs]程度のパルス幅、100[MHz]程度の繰り返し周期、800[nm]程度の中心波長をもつパルス光を出射する。この超短パルス発振器11として、具体的には、チタンサファイアフェトム秒パルスレーザチタンやファイバーサフェトム秒レーザなどが適用される。
【0014】
ビームスプリッタ12は、超短パルス発振器11から出射されるパルス光をポンプ光と、プローブ光とに分離する。ポンプ光は、所定の光学系を経てテラヘルツ波発生部13に集光される。一方、プローブ光は、時間遅延部14や所定の光学系を経てテラヘルツ波検出部15に導かれる。
【0015】
テラヘルツ波発生部13は、ポンプ光をトリガとして電界振幅をもつテラヘルツ波を発生させる。このテラヘルツ波発生部13として、具体的には、半絶縁性GaAs等でなる半導体基板、該半導体基板上に形成される1対の電極及びその電極にバイアス電圧を印加する印加部を含む構成の光伝導アンテナなどが適用される。差周波混合によるテラヘルツ波発生法として用いられるZnTe等の電気光学結晶を適用することも可能である。
【0016】
テラヘルツ波発生部13から発生したテラヘルツ波は、テラヘルツ波伝播光学系TPOSを経て、可動ステージSTに配置される試料SPLに導かれ、試料SPLを透過又は試料SPLで反射したテラヘルツ波は、テラヘルツ波伝播光学系TPOSを経てテラヘルツ波検出部15に集光される。
【0017】
時間遅延部14は、偏光ビームスプリッタ12及びテラヘルツ波検出部15間における光路長を可変することによって、テラヘルツ波検出部15に対するプローブ光の到達時間(テラヘルツ波検出部15に対する励起タイミング)を遅延させる。時間遅延部14として、具体的には、リトロリフレクタやルーフミラー等のミラーが配されたステージを、直角プリズム等に対して近づく方向又は離れる方向に所定速度で動作させるといった構成等が適用される。
【0018】
テラヘルツ波検出部15は、試料SPLを透過又は試料SPLで反射した後にテラヘルツ波伝播光学系TPOSを経て導かれるテラヘルツ波を検出する。すなわちテラヘルツ波検出部15は、テラヘルツ波伝播光学系TPOSを経て導かれるテラヘルツ波に応じた電場を生じさせ、時間遅延部14によって遅延されたプローブ光の到達タイミングで、当該テラヘルツ波の振動電場の波形をサンプリングする。このテラヘルツ波検出部15は、具体例として、テラヘルツ波発生部13と同様に、光伝導アンテナや、ZnTe等の電気光学結晶などが適用される。
【0019】
コンピュータ16は、試料SPLとして測定対象が配置面に配された状態でテラヘルツ波検出部15によって計測されるテラヘルツ波の振動電場の波形(以下、これを第1のテラヘルツ波形とも呼ぶ)と、該試料SPLとして測定基準とされる物体(例えば金属鏡又はシリコン基板等)が配置面に配された状態でテラヘルツ波検出部15によって計測されるテラヘルツ波の振動電場の波形(以下、これを第2のテラヘルツ波形とも呼ぶ)とを取得する。ちなみに、第2の検出信号については、コンピュータ16内の記憶部に予め記憶させ、該記憶部から取得するようにしてもよい。
【0020】
コンピュータ16は、第1のテラヘルツ波形及び第2のテラヘルツ波形を取得した場合、これら双方のテラヘルツ波形をフーリエ変換し、その変換結果として得られるスペクトルの比から、広範囲となるテラヘルツ帯での透過スペクトル又は反射スペクトルを取得する。そしてコンピュータ16は、このスペクトルに基づいて、測定対象の複素誘電率あるいは光学定数を算出し、該算出結果から測定対象の成分、濃度又は状態(形状)などに関連する情報を生成するようになされている。
【0021】
このようにこのテラヘルツ分光装置10は、テラヘルツ時間領域分光法を採用することで、遠赤外光を用いたフーリエ分光法と比べて、この周波数帯域におけるS/N比が高く、また振幅情報と位相情報とを同時に得ることができ、この結果、高い精度で測定対象に関する情報を取得できるようになされている。
【0022】
(2)時間遅延部の構成
次に、時間遅延部14の構成について図2及び図2におけるA−A´断面をとった図3を用いて説明する。この時間遅延部14は、直角プリズム21と、リフロリフレクタ22と、可動ステージ23とを有する。
【0023】
直角プリズム21は、一方の反射面に入射するプローブ光を、その入射方向と直交する方向へ出射し、他方の反射面に入射するプローブ光を、該一方の反射面に入射する方向と同方向へ出射する。
【0024】
リトロリフレクタ22は、直角プリズム21に対して折返面が向けられた状態で可動ステージ23に設けられており、直角プリズム21の一方の面から入射されるプローブ光を、該直角プリズム21の他方の面に折り返す。
【0025】
可動ステージ23は、直角プリズム21から入射されるパルス光の光軸に沿って、該直角プリズム21とは離れる方向(入射方向)又は近づく方向(入射方向とは逆方向)へ所定速度で移動するようになされている。
【0026】
この可動ステージ23の端部には、所定幅ごとに付された目盛りをもつスケール板31が、該可動ステージ23の移動方向と平行に設けられ、該スケール板31は、所定位置に固定された目盛検出器32におけるコ字状の検出領域内に、その検出面に対して平行となる状態で挿通される。
【0027】
目盛検出器32は、検出面を通過するスケール板31における目盛りをレーザにより検出するようになされており、当該目盛りの検出期間を立ち上がり区間(又は立ち下がり区間)とするパルス(以下、これを目盛検出パルスとも呼ぶ)を、コンピュータ16に出力する。
【0028】
したがってこの時間遅延部14では、可動ステージ23が、ポンプ光の光路長と同長となる開始位置から直角プリズム21に対して離れる方向へ移動する場合、該可動ステージ23に設けられたスケール板31が挿通される目盛検出器32から、開始位置からの移動量に対応する立ち上がり数を有し、移動速度に対応する間隔でなる目盛検出パルスが出力される。
【0029】
(3)コンピュータの構成
次に、コンピュータ16の構成について図4を用いて説明する。このコンピュータ16は、CPU(Central Processing Unit)40に対して、ROM(Read Only Memory)41、該CPU40のワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)42、操作部43、記憶部44、表示部45及びインターフェイス46をそれぞれバス47を介して接続することにより構成される。
【0030】
ROM41には、試料SPLを測定するための測定プログラム等が記憶される。インターフェイス46には、所定の伝送線路を経てテラヘルツ波検出部15及び可動ステージ23がそれぞれ接続される。
【0031】
CPU40は、ROM41に記憶された測定プログラムをRAM42に展開した場合、該測定プログラムと、操作部43から必要に応じて与えられる指令とに基づいて記憶部44、表示部45及びインターフェイス46を適宜制御し、各種処理を実行するようになされている。
【0032】
この測定プログラムをRAM42に展開したCPU40は、機能的には、図4に示したように信号取込部51、遅延時間演算部52及び試料情報演算部53の各部におおよそ分類することができる。
【0033】
信号取込部51は、時間遅延部14における目盛検出器32から出力される目盛検出パルスに同期させて、テラヘルツ波検出部15から出力される信号をデータ(以下、これを検出データとも呼ぶ)として取り込む。
【0034】
すなわち信号取込部51は、目盛検出器32の検出領域を通過するスケール板31の目盛りを該目盛検出器32によってレーザ検出されるごとに検出信号の値を量子化するようになされている。
【0035】
遅延時間演算部52は、信号取込部51により検出データが取り込まれるごとに、当該検出データにおけるテラヘルツ波形上での時間位置を算出する。具体的には、時間遅延部14により遅延されたテラヘルツ波検出部15の励起タイミング(遅延時間)を意味し、この遅延時間をTとし、スケール板31に付された目盛りの目盛幅をΔxとし、空気中での光速をcとすると、次式
【0036】
【数1】

【0037】
によって算出される。
【0038】
また遅延時間演算部52は、信号取込部51での検出データが終了した場合、該信号取込部51が取り込んだ各検出データを、当該検出データに対する到達時間を付加するなどして対応付けた後に試料情報演算部53に送出する。
【0039】
試料情報演算部53は、遅延時間演算部52から与えられる各検出データを取得した場合、これら検出データに示されるテラヘルツ波形における特定の波形部分を、当該検出データに対応付けられた到達時間を指標として必要に応じて切り出す。
【0040】
そして試料情報演算部53は、取得対象又は切出対象の検出データに対してFFT(Fast Fourier Transform)処理を施すことによって、当該検出データに示されるテラヘルツ波形におけるスペクトルを取得し、これを記憶部44に記憶する。
【0041】
また試料情報演算部53は、テラヘルツ波形におけるスペクトルを取得した場合、基準スペクトルとの比から透過スペクトル又は反射スペクトルを算出するとともに、測定対象の複素誘電率あるいは光学定数を算出し、該算出結果から測定対象の成分、濃度又は状態(形状)などに関連する情報を生成して記憶部44に記憶する。
【0042】
(4)測定処理手順
次に、測定プログラムをRAM42に展開したCPU40の測定処理手順を図5に示すフローチャートを用いて説明する。CPU40は、例えば操作部43から測定指令が与えられるとこの測定処理手順を開始し、ステップSP1において、目盛検出器32から与えられる目盛検出パルス信号の入力を開始し、次のステップSP2において、該目盛検出パルスの立ち上がり区間を待ち受ける。
【0043】
ここで、目盛検出パルスの立ち上がり区間を検知した場合、CPU40は、ステップSP3に進んで、テラヘルツ波検出部15から出力される信号を検出データとして取り込み、次のステップSP4において、当該検出データにおけるテラヘルツ波形上での時間位置を算出した後、ステップSP2に戻る。
【0044】
これに対して、所定期間が経過しても目盛検出パルスの立ち上がり区間が検知されない場合、CPU40は、テラヘルツ波検出部15での計測が終了したものと認識し、ステップSP5に進んで、これまで取り込んだ各検出データに示されるテラヘルツ波形を解析した後、この測定処理手順を終了する。
【0045】
テラヘルツ波形を解析として、具体的には、例えば上述したように、テラヘルツ波形における特定の波形部分を、当該検出データに対応付する時間位置を指標として必要に応じて切り出し、当該テラヘルツ波形又は特定の波形部分に対するスペクトルに基づいて、測定対象の成分、濃度又は状態等を示す情報を生成し、この情報を必要に応じて表示するといった処理が行われる。
【0046】
このようにして測定プログラムをRAM42に展開したCPU40は、測定処理を実行するようになされている。
【0047】
(5)動作及び効果
以上の構成において、このテラヘルツ分光装置10は、目盛検出器32から、可動ステージ23の移動方向に沿って配される等間隔の目盛りを検出したことを示す目盛検出パルス信号に同期させて、テラヘルツ波検出部15からプローブ光のパルス間隔ごとに出力される信号を取り込む。
【0048】
このテラヘルツ波分光装置10では、可動ステージ23が移動した場合、その移動に応じて目盛りを通過するごとにテラヘルツ波検出部15での検出信号を取り込むこととなる。したがってこのテラヘルツ波分光装置10では、図6に示すように、可動ステージ23の移動速度にかかわらず、目盛検出パルス信号に基づく取込時期(図中では点線で示される部分)と、当該取込時期に取り込まれるべきテラヘルツ波形のサンプリング点(図中では黒点で示される部分)とを一定にすることができる。
【0049】
なお、上記引用文献では、テラヘルツ波検出部から出力される信号の取込基準とされる内部クロックは一定であるのに対し、該テラヘルツ波検出部に対してテラヘルツ波を検出させるためのプローブ光の到達時間を遅延させるディレイステージの速度は機械的構成上一定とはならない。一般には初期では加速され、終期では減速される。
【0050】
このため、例えばディレイステージにおける初期動作時の速度と、該初期動作経過後の速度とに差がある場合、あるいは、コキング等の突発的な速度変位が生じた場合、図7にも示すように、内部クロックに基づく取込時期(図中では点線で示される部分)と、当該取込時期に取り込まれるべきテラヘルツ波形のサンプリング点(図中では黒点で示される部分)とには差異が生じる。したがって、上記引用文献では、ディレイステージの位置に基づいてテラヘルツ波形に対する補正処理が必要とされ、かつ、テラヘルツ波形の測定精度は、その補正処理の方法に依存することになる。
【0051】
ちなみに、可動ステージ23として、Professional Instruments CompanyにおけるV−106.14sのボイスコイルモータステージ(ストローク:20[mm]、最大速度:240[mm/s])を用い、またスケール板31及び目盛り検出器32として、ソニーマニュファクチュアリングシステム社におけるBL57−003REFCのレーザスケール(出力分解能:0.05[μm])を用いた場合、このことは、刻線ピッチ間隔のばらつきを考慮した位置精度が0.05[μm]以下であることを意味する。したがって、0.17[fs]のサンプリング間隔の精度を実現することが可能となる。
【0052】
またこのテラヘルツ波分光装置10では、テラヘルツ波検出部15からプローブ光のパルス間隔ごとに出力される信号が取り込まれるごとに、当該信号における遅延時間(テラヘルツ波形上での時間位置)を算出する((1式))。
【0053】
取込対象とされた各信号における遅延時間は、これら信号によって示されるテラヘルツ波形を細かく解析する際の指標となるため、このテラヘルツ波分光装置10では、テラヘルツ波形の全体に関するスペクトルを求めるだけでなく、例えばテラヘルツの波形の一部に関するスペクトルを精査あるいは補正する、又は当該テラヘルツの波形の一部を除いてスペクトルを精査する等といったように、テラヘルツ波形について各種信号解析を行うことが可能となる。
【0054】
またこのテラヘルツ波分光装置10では、可動ステージ23がプローブ光の光軸に沿って平行移動されるため、直進以外の移動態様をとる場合に比べて、該可動ステージ23に対する機械的振動を抑えることができ、当該機械的振動に起因する測定精度の低下を低減できる。
【0055】
以上の構成によれば、可動ステージ23の移動に応じてその移動に連動する目盛検出部32によって目盛りが検出されるごとにテラヘルツ波検出部15での検出信号を取り込むようにしたことにより、ステージの移動速度にかかわらず、テラヘルツ波形に対するサンプリング間隔を一定にすることができ、かくして、引用文献のようにステージの移動速度の変異に対する補正を要することなくテラヘルツ波形の測定精度を向上し得るテラヘルツ分光装置10を実現できる。
【0056】
(6)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、プローブ光の光路長を可変することによってテラヘルツ波検出部15に対するプローブ光の到達時間を遅延させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パルス光の光路長を可変することによってテラヘルツ波検出部15に対するプローブ光の到達時間を遅延させるようにしてもよい。
【0057】
また上述の実施の形態においては、入射されるパルス光を折り返す折返鏡としてリフロリフレクタ22を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ルーフミラーを適用するようにしてもよい。また、入射されるパルス光を折り返すものであれば、リフロリフレクタ22又はルーフミラーに限らず、適用すべき光学部材の種類、数及び材質等は問わない。
【0058】
また上述の実施の形態においては、プローブ光の光軸に沿って平行移動する可動ステージ23を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、パルス光又はプローブ光の光路長が短縮される方向又は延長される方向へ移動可能な可動ステージであれば、様々な移動態様の可動ステージを適用することができる。
【0059】
なお、可動ステージ23における短縮方向又は延長方向への往復動作(掃引動作)のパターンとしても、種々のパターンをとることができる。ちなみに、往復動作(掃引動作)のパターンを波形として捉えた場合、一般には、三角波、台形波、矩形波又は正弦波等があるが、これ以外の任意の波形パターンでよい。
【0060】
また上述の実施の形態においては、所定場所に固定された目盛検出器32が、可動ステージ23に設けられたスケール板31に付された目盛りを検出するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、可動ステージ23に設けられた目盛検出器32が、所定場所に固定されたスケール板31に付された目盛りを検出するようにしてもよい。なお、可動ステージの移動方向に沿って配される目盛りを検出したことを示すパルス信号を出力するようにすれば、図示した態様以外の態様をとることができる。
【0061】
また上述の実施の形態においては、ソフトウェアによる信号取込部51を適用するようにした場合について述べたが、該信号取込部51に代えて、ハードウェアによるA/D(Analog/Digital)コンバータを適用するようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、工業、医療、バイオ、農業、セキュリティ又は情報通信・エレクトロニクスなどの産業上において利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】テラヘルツ分光装置の全体構成を示す概略図である。
【図2】時間遅延部の構成(1)を示す略線図である。
【図3】時間遅延部の構成(2)を示す略線図である。
【図4】コンピュータの構成を示す略線図である。
【図5】測定処理手順を示すフローチャートである。
【図6】目盛検出パルスと、テラヘルツ波形のサンプリング間隔との関係を示す略線図である。
【図7】従来における内部クロックと、テラヘルツ波形のサンプリング間隔との関係を示す略線図である。
【符号の説明】
【0064】
10……テラヘルツ分光装置、11……超短パルス発振器、12……ビームスプリッタ、13……テラヘルツ波発生部、14……時間遅延部、15……テラヘルツ波検出部、16……コンピュータ、21……直角プリズム、22……リトロリフレクタ、23……稼動ステージ、31……スケール板、32……目盛検出器、40……CPU、51……信号取込部、52……遅延時間演算部、53……試料情報演算部、TPOS……テラヘルツ波伝播光学系。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射されるパルス光の光路長が短縮される方向又は延長される方向へ移動可能な可動ステージの移動方向に沿って配される等間隔の目盛りを検出したことを示すパルス信号の入力を開始する開始ステップと、
上記パルス信号に同期させて、テラヘルツ波検出部から上記パルス光のパルス間隔ごとに出力される信号を取り込む取込ステップと
を経るテラヘルツ波測定方法。
【請求項2】
上記取込ステップで取り込まれる信号におけるテラヘルツ波形上での時間位置を算出する算出ステップ
を経る請求項1に記載のテラヘルツ波測定方法。
【請求項3】
上記取込ステップで取り込まれた各信号に示されるテラヘルツ波形から、上記時間位置に基づいて特定の波形を切り出す切出ステップ
を経る請求項2に記載のテラヘルツ波測定方法。
【請求項4】
上記可動ステージは、
入射されるパルス光の光軸に沿って入射方向又は該入射方向とは逆方向へ直進移動可能な可動ステージである、
請求項2に記載のテラヘルツ波測定方法。
【請求項5】
入射されるパルス光を折り返す折返鏡と、
上記折返鏡が配置され、上記パルス光の光路長が短縮される方向又は延長される方向へ移動可能な可動ステージと、
上記可動ステージの移動方向に沿って配される等間隔の目盛りを検出し、該検出したことを示すパルス信号を出力する検出部と、
上記パルス信号に同期させて、テラヘルツ波検出部から上記パルス光のパルス間隔ごとに出力される信号を取り込む信号取込部と
を有するテラヘルツ分光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−300109(P2009−300109A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−152047(P2008−152047)
【出願日】平成20年6月10日(2008.6.10)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】