説明

ディスクの洗浄方法、ディスク浸漬・取出機構およびディスク洗浄装置

【課題】
浮き抑え部材でディスクを抑えることにより洗浄槽内でのディスクの浮きあるいはディスク倒れを防止し、浮き抑え部材からディスクへの液垂れによる洗浄不良を防止することができるディスク浸漬・取出機構を提供することにある。
【解決手段】
この発明は、上側の抑えバーとこの抑えバーに平行な一対の歯板を有する下側のディスク支持フレームとを持つディスクホルダによりディスクを洗浄槽に浸漬して、洗浄されたディスクを洗浄槽から取出すものであり、取出すときに上側の抑えバーを液面より先に上に上げてかつディスク支持フレームに支持されたディスクに液垂れがしないようにディスクの上部から待避させるので、上側の抑えバーが待避した状態でディスク支持フレームのディスクが後から液面に出ることになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ディスクの洗浄方法、ディスク浸漬・取出機構およびディスク洗浄装置に関し、詳しくは、磁気ディスク,そのディスクサブストレート、光ディスク、ウエハのようなディスク(円板)の汚れをリンス溶剤などを使用して超音波洗浄等を行う薬液循環型の薬液洗浄装置において、浮き抑え部材でディスクを抑えることにより洗浄槽内でのディスクの浮きあるいはディスク倒れを防止するとともに、浮き抑え部材からのディスクへの液垂れによるディスクの洗浄不良を防止することができるようなディスクの洗浄方法およびディスク浸漬・取出機構に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、ハードディスクのサブストレートなどでは、研削、研磨、スパッタリング、メッキ等の工程の後にディスクの薬液洗浄が行われている。このようなハードディスクや、ウエハのようなディスクの薬液洗浄には、複数の洗浄工程と洗浄後の乾燥工程とがある。
洗浄工程では、通常、垂直に複数枚のディスクを配列したカセット、キャリア(あるいはトレイ)を洗浄液に浸けて超音波等により洗浄する洗浄槽(あるいは洗浄装置)が知られている。この場合には、洗浄後のディスクの乾燥は、カセット、キャリア(あるいはトレイ)を乾燥室に搬送してそこで行われる。
このようなディスクホルダ洗浄に換えて、シャワー洗浄槽、薬液洗浄槽、超音波洗浄槽、純水洗浄槽それぞれにコンベアを設けて、ディスクを各槽においてコンベア搬送して順次各槽を移動させて洗浄をするスクラブ洗浄装置が公知である(特許文献1)。
超音波洗浄槽でのディスク等のディスクの洗浄は、リンス等の溶剤が薬液として使用される。薬液は、通常、薬液タンクと超音波洗浄槽とを並置してオーバフローした薬液を薬液タンクに還流させて循環させる形態を採る。この種の循環型のディスクの洗浄方法および洗浄装置が公知である(特許文献2)。
【特許文献1】特開2001−96245号公報
【特許文献2】特開2002−157240号公報
【0003】
ハードディスクは、現在では自動車製品や家電製品、音響製品の分野にまで浸透し、2.5インチから1.8インチに、さらには0.85インチというように1.0インチ以下のハードディスク駆動装置(HDD)が使用されてきており、HDD自体が小さくなってきている。しかも、ガラスディスクでは、その厚さは0.5mm程度と薄くなり、ウエハや従来のディスクよりもディスクの重量が数gと非常に軽い。そのため、洗浄中や洗浄液にディスクを浸漬する過程であるいは洗浄液からディスクを取出す過程でディスクが浮きあるいはディスクが倒れが発生し易い。また、特に、薬液循環型の洗浄装置においては洗浄液の流れに応じてディスクが浮きあるいはディスクが倒れが発生し易く、それにより隣接するディスクやディスク受け部材と接触して欠けたり、洗浄不良の原因になる。
そのためディスクあるいはウエハなどの浮きを防止する抑えロッドや抑えバーなどでディスクあるいはウエハなどを抑えての洗浄が行われている(特許文献3,4,5)。
【特許文献3】特開平8−10735号公報
【特許文献4】実開平6−52144号公報
【特許文献5】特開平11−354408号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ディスクをロッドやバーなどで抑えると、洗浄装置へのディスクの搬入あるいは搬出の際にディスクチャックなどによるディスクハンドリング処理の邪魔になる。そこで、特許文献3〜5に示されるようにディスク抑え部材を洗浄槽の内部あるいはディスクの上部に設けてディスクの搬入・搬出のハンドリング処理のときには待避させる必要がある。
一方、ディスクが2.5インチから1.8インチに、さらには1.0インチ以下になると、1列洗浄ではなく、多列洗浄になるので、特許文献4,5のようなディスクあるいはウエハの上側にディスク抑え部材(あるいはウエハ抑え部材)を設けて各列のディスクを上部から抑える方式を採ることが難しい。その上、ディスクの上部に位置する抑え部材の液垂れによるディスクの洗浄不良が問題となる。
特許文献3のように洗浄槽の内部にディスク抑えを設けると、ハンドリングロボットの一部を洗浄槽の内部に浸漬する必要があるので、洗浄液やディスクが汚染され易い。しかも、内部に抑え機構を設けると洗浄槽の占有面積が大きくならざるを得ない。
この発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決するものであって、浮き抑え部材でディスクを抑えることにより洗浄槽内でのディスクの浮きあるいはディスク倒れを防止し、浮き抑え部材からディスクへの液垂れによる洗浄不良を防止することができるディスク浸漬・取出機構を提供することにある。
この発明の他の目的は、ディスクの洗浄不良を低減して洗浄槽へのディスクの搬入,搬出が容易で洗浄のスループットを向上させることができるディスクの洗浄方法および洗浄装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような目的を達成するためのこの発明のディスクの洗浄方法、ディスク浸漬・取出機構および洗浄装置の特徴は、上側に鋸歯状に山歯が形成された一対の基板保持板を持つディスク支持フレームとこれの所定間隔を置いた上部に平行に設けられた抑えバーとを有するディスクホルダーの一対の基板保持板の谷部分と抑えバーとによりディスクの外周を係合してディスクを保持し、保持されたディスクを液体に浸漬し、ディスクを洗浄した後にディスク支持フレームよりも抑えバーを液面より上に先に上げてかつディスク支持フレームに支持されたディスクに液垂れした滴がかからない方向に抑えバーを待避させながらあるいは待避させた後にディスク支持フレームを液面より上げるものである。
【発明の効果】
【0006】
このように、この発明は、上側の抑えバーとこの抑えバーに平行な一対の基板保持板を有する下側のディスク支持フレームとを持つディスクホルダによりディスクを保持して洗浄槽に浸漬し、洗浄されたディスクをディスクホルダを介して洗浄槽から取出すものである。
取出すときに上側の抑えバーを液面より先に上に上げてかつディスク支持フレームに支持されたディスクに液垂れがしないようにディスクの上部から待避させるようにしているので、上側の抑えバーが待避した状態でディスク支持フレームのディスクが後から液面に出ることになる。そこで、上側の抑えバーから液垂れが発生してもそれがディスクに影響を与えることはない。
また、抑えバーがディスクの上部から待避しているので、ディスク支持フレームの上部に空間が確保され、ディスク支持フレームに対するディスクの搬入・搬出のハンドリング処理において上側の抑えバーがハンドリングロボットのディスクチャックなどの邪魔になることもない。そこで、ディスク支持フレームからのディスクの排出あるいはに次に洗浄するディスクを装填することが容易になる。
その結果、この発明のディスク浸漬・取出機構は、洗浄槽内でのディスクの浮きあるいはディスク倒れが防止しでき、浮き抑え部材からディスクへの液垂れを防止できるのでディスクの洗浄不良が発生し難い。
このようなディスク浸漬・取出機構を設けることでディスクハンドリンス処理が容易なディスクの洗浄方法および洗浄装置を実現でき、ディスクの洗浄不良を低減して洗浄処理のスループットを向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、この発明のディスクの洗浄方法を適用した一実施例のディスク浸漬・取出機構の説明図であり、図2は、ディスクホルダの上側の抑えバーの説明図、図3は、ディスクホルダの下側のディスク支持フレームの説明図、図4は、そのディスク浸漬・取出し動作についての説明図である。
図1において、10は、ディスク浸漬・取出機構であって、1はそのディスクホルダ、2はホルダ昇降機構、3はカム機構、4は洗浄されるディスク、5は超音波洗浄槽、6は支柱フレームである。
なお、超音波洗浄槽5における超音波発生装置、薬液排出還流路、薬液供給循環路などは省略してある。
ディスクホルダ1は、上側の抑えフレーム11と、下側のディスク支持フレーム12とからなり、これらの間に点線で示すようにディスク4が所定間隔おきに多数起立姿勢で保持される。
【0008】
抑えフレーム11は、図2の平面図にも示すようにその枠も含めて格子状に4列の基板保持板としての歯板11aが設けられたフレームであって、各歯板11aの下側片側に鋸歯状に山歯11bが設けられいる。ここで言う山歯とは三角形状をした突部を言うものであり、頂部の先端側は平らであってもよい。
抑えフレーム11は、片側端部がホルダ昇降機構2の横スライド昇降ブラケット13に片支持固定され、超音波洗浄槽5の液面Sに対して上下方向に昇降するとともに矢印とともに記号で示すように超音波洗浄槽5の洗浄液の液面Sに沿った図面に垂直な横方向にスライドする。
歯板11aは、図2の平面図に示す外側の枠も歯板であり、それぞれに山歯11bが形成されている。歯板11aの配列間隔はDであり、配列間隔Dがディスク4の直径d(横方向の外形幅)よりも大きい。
ディスク支持フレーム12は、図3の正面図に示すように、保持するディスク4の中心に向かって120゜で対向するように傾斜配置された一対の、基板保持板としての歯板12aが4列ベースフレーム12cに設けられ、一対の歯板12aは、歯板11aに対応構造のものであり、抑えフレーム11の歯板11aのそれぞれに対応するように一対、対応で配列されて各一対の歯板12aは、正面からみて歯板11aから120゜の角度の間隔で両側に位置してディスク4の外周に山歯12b(図1参照)が係合するように設けられている。
なお、山歯12bの間の谷の大きさは、所定間隔おきに多数起立姿勢でディスク4を保持できるものである。また、配列方向のディスク4を保持する配列間隔、すなわち、一対の歯板12aと次の一対の歯板12aとの間隔もDである。
山歯12bは、各歯板12aの上側片側に鋸歯状に設けられている。このディスク支持フレーム12は、図1に示すように、抑えフレーム11と同じように片側端部がホルダ昇降機構2の昇降ブラケット14に片支持固定され、超音波洗浄槽の液面Sに対して上下方向に昇降する。
結果として各歯板11aの山歯11bと各歯板12aの山歯12bとはそれぞれディスク4の外周に沿って120゜間隔で配置されている。これにより、これら山歯と山歯との間の谷部分に多数のディスク4が山歯の間隔で3点チャックされる。
【0009】
ホルダ昇降機構2は、横スライド昇降ブラケット13と昇降ブラケット14、そして昇降機構15とからなる。昇降機構15は、Z軸移動機構15aとその駆動機構15b、そしてZ軸移動機構15aに設けられたガイド溝15cからなる。
横スライド昇降ブラケット13は、足側に抑えフレーム11の端部が固定され、頭部が90゜折れたクランク形状をしていて、折れた頭部の先端側にカム機構3を構成するカムフォロアー3aが設けられた逆L字型のブロックである。
板カム3bは、図4(a)〜(d)の各図に示されるように垂直方向に対して15゜程度傾斜する斜面3cを有し、上端部が垂直面3dとなっているカムである。
図1に戻り、昇降ブラケット14は、足側にディスク支持フレーム12の端部が固定され、頭部が横スライド昇降ブラケット13の折れた頭部の下側に位置する柱状ブロックである。
【0010】
昇降機構15は、支柱フレーム6の沿って設けられ、横スライド昇降ブラケット13と昇降ブラケット14とを昇降させる。また、横スライド昇降ブラケット13は、Z軸移動機構15aの内部に設けられたばねによりカムフォロアー3aと板カム3bとの摺動係合を保証する付勢が与えられている。
カムフォロアー3aが係合する板カム3bは、超音波洗浄槽5の壁面5aの外側でこれよりも上に延びたに支柱フレーム6において壁面5aに対向するように壁面5aより上の位置に設けられている。
16は、昇降機構15の横スライド昇降アームであり、横スライド昇降ブラケット13に結合され、ロッド16aを介してZ軸移動機構15aに結合されている。ロッド16aは、図面に対して垂直な方向に移動可能であり、これにより抑えフレーム11を超音波洗浄槽5の液面Sに対して上下方向に昇降するととも超音波洗浄槽5の洗浄液の液面Sに沿った図面に垂直な横方向にスライドさせる。
17は、昇降アーム16の下側に設けられた昇降機構15の昇降アームであり、昇降ブラケット14に結合され、ロッド17aを介してZ軸移動機構15aに結合されている。
昇降機構15は、これら横スライド昇降アーム16,昇降アーム17を同時に昇降する駆動と、昇降アーム16のみ単独で昇降する駆動とを行う。
横スライド昇降ブラケット13と昇降ブラケット14とのそれぞれは、横スライド昇降ブラケット16と昇降ブラケット17とを昇降することで昇降し、これにより抑えフレーム11とディスク支持フレーム12が昇降する。
なお、横スライド昇降アーム16と昇降アーム17とは図面裏面側にも設けられていてもよい。この場合には、横スライド昇降ブラケット13と昇降ブラケット14は図面の前後両側で支持されることになる。
【0011】
昇降機構15とカム機構3とによる超音波洗浄装置5へのディスク浸漬・取出し動作について図4(a)〜(d)を参照して以下説明する。
図4(a)は、ディスクチャック20を有するディスクハンドリングロボット(図示せず)からディスクチャック20を介してディスク4をディスクホルダ1のディスク支持フレーム12に起立姿勢で受けた状態を示している。ディスク4は、一対の歯板12aの山歯12bの谷部分で支持され起立している。
このときには、カム機構3のカムフォロアー3aは、板カム3bの上端部の垂直面3dの上部に係合している。
横スライド昇降ブラケット13は、横方向にスライドし、超音波洗浄装置5の薬液の液面Sに沿った方向に抑えフレーム11をディスク4の頂点から所定距離D/2だけ移動(オフセット)させている。そこで、抑えフレーム11の歯板11aとは、ディスク支持フレーム12に保持されたディスク4の外形幅(直径d<D)から外れた位置にある。
【0012】
ディスク支持フレーム12へのディスク4の装填は、抑えフレーム11の歯板11aと歯板11aの間の空間を通して行われる。このとき、ディスクチャック20がディスク支持フレーム12に1枚ずつディスクをセットしてもよいし、ディスクチャック20をパラレルにディスクハンドリングロボットに多数設けて、多数同時に多数ディスク支持フレーム12にセットするようにしてもよい。さらに、起立姿勢で多数ディスクを整列して保持するアームを持つロボットハンドで同時にディスク4がディスク支持フレーム12にセットされてもよい。
ディスクチャック20の幅は、図2(b)の平面図に示す抑えフレーム11の歯板11aの配列間隔Dよりも狭い。起立姿勢で多数ディスクを整列して保持するアームを使用するときにはその横幅の同様である。そこで、ディスクチャック20のディスク支持フレーム12へのディスク4の装填に対して抑えフレーム11の歯板11aが邪魔をすることはない。
なお、図示するディスクチャック20は、ディスク4の外径をチャックする構造となっているが、これは内径チャックであってもよい。ディスクチャック20が外径チャックのときには距離Dは、d+α<Dとなる。d+αは、ディスクチャック20がディスクをチャックしたときの外形幅である。
【0013】
昇降機構15は、図4(a)の状態から横スライド昇降アーム16,昇降アーム17を同時に降下させる。この降下においてはディスクホルダ1は、ディスクをディスク支持フレーム12に支持するだけで保持はしない。すなわち、抑えフレーム11の歯板11aの下先端は、ディスク支持フレーム12に支持されてディスク4の外周のトップ位置よりも少し高い位置にある。言い換えれば、ディスクを保持する状態からディスク支持フレーム12に対して抑えフレーム11を少し浮かせた状態である。
支持されてディスク4の外周のトップと抑えフレーム11の山歯11bの先端との間には間隙βがある。間隙βは、数mmである。
【0014】
この間隙βを保持したままで昇降機構15が横スライド昇降アーム16,昇降アーム17を同時に降下させると、図4(a)の状態からカム機構3のカムフォロアー3aが板カム3bの傾斜面3cに入り、抑えフレーム11が図面右から左へと移動する。これに応じて抑えフレーム11が図面左へと移動して最初のオフセット量D/2が減少していく。そして、カムフォロアー3aが傾斜面3cの下まで下がると、オフセットがゼロとなり、抑えフレーム11の歯板11aが図面左へと移動してディスク4の外形のトップ上にくる。これが図4(b)に示す状態である。
このときには、カム機構3のカムフォロアー3aが傾斜面3cの先端側に位置していて、抑えフレーム11の歯板11aが実質的にディスク4の外周トップに位置付けられている。ディスク支持フレーム12に装填されたディスク4は、その外周トップが抑えフレーム11より先に超音波洗浄装置5の液面Sより下に没する。
その結果、ディスク支持フレーム12に対して浮かせた抑えフレーム11は、抑えフレーム11は、間隙βを挟んで液面Sの上部に位置する。超音波洗浄装置5の液面Sはこれらの間にある。
【0015】
昇降機構15が図4(b)の状態からさらに横スライド昇降アーム16を間隙βがなくなる分だけ降下させると、抑えフレーム11とディスク支持フレーム12とが図1に示すような状態でディスク4を保持する。カム機構3のカムフォロアー3aは、板カム3bの傾斜面3cから離れて降下する。これが図4(c)に示すディスク保持状態である。
その後、横スライド昇降アーム16と昇降アーム17を同時に降下させると、抑えフレーム11の歯板11aも液面Sに没していき、カム機構3のカムフォロアー3aは、板カム3bの傾斜面3cからさらに離れて降下していく。
昇降機構15は、横スライド昇降アーム16,昇降アーム17をさらに同時に降下させて、ディスクホルダ1を液面S下よりさらに下に降下させて洗浄位置に設定する。これが図4(d)に示す状態であり、ディスクホルダ1が超音波洗浄装置5の洗浄位置に配置される。
【0016】
超音波洗浄が終了すると、ディスクホルダ1の抑えフレーム11とディスク支持フレーム12とは、前記とは逆に図4(d)の状態から図4(c)、そして図4(b)の状態を経て図4(a)の状態に戻される。
このとき、逆に図4(c)の状態から図4(b)の状態へ移行する。
このときには、ディスク支持フレーム12に装填されたディスク4は、超音波洗浄装置5の液面Sより下にあって、抑えフレーム11は液面Sの上部に位置する。前記したように、抑えフレーム11の歯板11aの下側の先端は、ディスク支持フレーム12に支持されてディスク4の外形のトップより少し高い位置(間隔β)にあるからである。
そのため、図4(c)の状態から図4(b)の状態の移行過程では、抑えフレーム11の歯板11aは、先に液面Sから出ることになる。
その後にディスク4が液面Sから顔を出すが、このときには、抑えフレーム11は、オフセット量D/2の方向に向かって待避する移動を始めている。
【0017】
さらに、図4(b)の状態から図4(a)の状態へ移行するときには、ディスク支持フレーム12に支持されてディスク4が液面Sから完全に出る。そのときには、抑えフレーム11は、オフセット量D/2の位置にある。それは、一対の歯板12aの中間点である。液垂れは、主として抑えフレーム11の歯板11aを液面Sから上げた直後と、少し後からの2系統に分けられるので、直後の液垂れの問題は図4(b)の状態で解消され、少し後からの液垂れの問題は図4(a)の状態で解消される。
その結果、液垂れがあってもここではディスク4にかかることはなく、洗浄不良の問題が生じない。
しかも、抑えフレーム11の歯板11aは山形の歯となっているので、下向き山形の歯の液垂れは比較的速く完了する。しかも、垂れた滴は、ディスク4と次のディスク4の間に落ちる。
【0018】
ところで、実施例では、ディスク支持フレーム12は、図3の正面図に示すように、保持するディスク4の中心に向かって傾斜配置された一対の歯板12aを基板保持板として設けている。しかし、抑えフレーム11の山歯11bの先端が支持されてディスク4の外周のトップとの間に間隙βがあるときには、ディスク支持フレーム12は、抑えフレーム11はディスク支持の助けにならず、ディスク支持フレーム12だけで整列した多数のディスク4を支持しなければならない。歯板12aの厚さが厚く、かつ、山歯12の谷が深いときには、120゜程度の一対の歯板12aで多数のディスク4を支持することが可能であるが、歯板12aの厚さが薄くあるいは山歯12aの谷が浅いときには、ディスク4をディスク支持フレーム12だけで支持しきれず、ディスク4が倒れる場合がある。
それは、ディスクの重心が山歯12aの支持点の上部にあるからである。そこで、このような場合には、一対の歯板12aの角度を180゜以下で120゜以上の範囲で選択するか、あるいは一対の歯板12aの間にさらに歯板12aをもう1つか、それ以上設ければよい。一番簡単なものは、ディスク4の最下点に対応して一対の歯板12aの間に歯板12aを1個追加し、一対の歯板12aとこれとの3点でディスク4を支持とするとよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
以上説明してきたが、実施例では、抑えフレーム11の横方向のスライドをカム機構3により行っているが、この発明は、カム機構に限定されるものではなく、スライド機構一般を用いることができる。
また、実施例では、抑えフレーム11は、フレームとしているが、単なるバーであってもよく、抑えフレーム11に必ずしも山歯のある基板保持板(歯板)を設ける必要はない。また、基板保持板の山歯は、山側の頂部は平坦であってもよい。
なお、ここでの基板保持板には、単なる板だけでなく、円柱バー状のものの側面に凹部を所定間隔で形成して山歯とするような部材も含むものとする。
さらに、実施例では、超音波洗浄装置を例としているが、この発明は、超音波洗浄装置に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は、この発明のディスクの洗浄方法を適用した一実施例のディスク浸漬・取出機構の説明図である。
【図2】図2は、ディスクホルダの上側の抑えバーの説明図である。
【図3】図3は、ディスクホルダの下側のディスク支持フレームの説明図である。
【図4】図4は、そのディスク浸漬・取出し動作についての説明図である。
【符号の説明】
【0021】
1…ディスクホルダ、2…ホルダ昇降機構、3…カム機構、
4…ディスク、5…超音波洗浄槽、6…支柱フレーム、
7…超音波発生装置、8…薬液排出還流路、9…薬液供給循環路、
10…ディスク浸漬・取出機構、11…抑えフレーム、
12…ディスク支持フレーム、11a,12a…歯板(基板保持板)、
13…横スライド昇降ブラケット、14…昇降ブラケット、
15…昇降機構、16…横スライド昇降アーム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄槽の液体に浸漬してディスクを洗浄するディスクの洗浄方法において、
上側に鋸歯状に山歯が形成された一対の基板保持板を持つディスク支持フレームとこれの所定間隔を置いた上部に平行に設けられた抑えバーとを有するディスクホルダーの前記一対の基板保持板の谷部分と前記抑えバーとにより前記ディスクの外周を係合して前記ディスクを保持し、保持された前記ディスクを前記液体に浸漬し、前記ディスクを洗浄した後に前記ディスク支持フレームよりも前記抑えバーを液面より上に先に上げてかつ前記ディスク支持フレームに支持された前記ディスクに液垂れした滴がかからない方向に前記抑えバーを待避させながらあるいは待避させた後に前記ディスク支持フレームを前記液面より上げるディスクの洗浄方法。
【請求項2】
前記抑えバーは、下側に鋸歯状に山歯が形成された基板保持板であり、前記抑えバーが待避された状態で前記液面より上げられた前記ディスク支持フレームに支持された前記ディスクが排出され後に洗浄するディスクが前記ディスク支持フレームの前記一対の基板保持板の前記山歯の谷部分に係合されて支持され、前記抑えバーが待避位置より前記ディスク支持フレームの上部に移動して前記抑えバーの前記山歯の谷部分が前記ディスクの外周に係合して前記ディスクが保持される請求項1記載のディスクの洗浄方法。
【請求項3】
前記抑えバーは複数本設けられ、前記ディスク支持フレームの前記一対の基板保持板は、複数本の前記抑えバーの配列方向に沿って複数個平行に設けられ、ある前記一対の基板保持板と次の前記一対の基板保持板との間隔が前記ディスクの直径よりも大きく、前記抑えバーの待避位置は、前記間隔の中央である請求項1または2記載のディスクの洗浄方法。
【請求項4】
前記抑えバーは前記山歯が垂直に配置され、前記一対の基板保持板は、前記山歯が所定の角度傾斜して配置されている請求項3記載のディスクの洗浄方法。
【請求項5】
洗浄槽の液体に浸漬してディスクを洗浄するディスクの洗浄装置のディスク浸漬・取出機構において、
上側に鋸歯状に山歯が形成された一対の基板保持板を持つディスク支持フレームとこれの所定間隔を置いた上部に平行に設けられた抑えバーとを有しこれらが前記ディスクの外周に係合して前記ディスクを保持するディスクホルダと、
前記ディスク支持フレームに支持されあるいは前記ディスクホルダに保持された前記ディスクを前記洗浄槽の液面の上から液面下に移動させ、逆に前記液面下から前記液面から上に上げるために前記ディスクホルダを昇降する昇降機構と、
前記抑えバーを前記液面に沿った方向にスライドさせるスライド機構とを備え、
前記ディスクは、前記抑えバーと前記一対の前記山歯の谷部分で保持され、
前記昇降機構は、前記ディスク支持フレームよりも前記抑えバーを先に液面より上に上げてかつ前記ディスク支持フレームに支持された前記ディスクに液垂れがしないようにするために前記スライド機構により前記抑えバーをスライドさせて前記ディスクの上部から待避させながらあるいは待避させて前記ディスク支持フレームを前記液面より上げるディスク浸漬・取出機構。
【請求項6】
前記抑えバーは、下側に鋸歯状に山歯が形成された基板保持板であり、前記抑えバーが待避された状態で前記液面より上げられた前記ディスク支持フレームに支持された前記ディスクが排出され後に洗浄するディスクが前記ディスク支持フレームの前記一対の基板保持板の前記山歯の谷部分に係合されて支持され、前記抑えバーが待避位置より前記ディスク支持フレームの上部に移動して前記抑えバーの前記山歯の谷部分が前記ディスクの外周に係合して前記ディスクが保持される請求項5記載のディスク浸漬・取出機構。
【請求項7】
請求項5又は6記載のディスク浸漬・取出機構と前記洗浄槽とを有するディスク洗浄装置。
【請求項8】
さらに前記洗浄槽に超音波発生装置を備える請求項7記載のディスク洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−203243(P2007−203243A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−27025(P2006−27025)
【出願日】平成18年2月3日(2006.2.3)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】