説明

ナビゲーション装置、サーバ装置、地図情報更新システム、地図情報更新方法

【課題】 従来、地図データを更新する際に、ナビゲーション装置の基板固有の識別符号を用いた認証許可を受けた場合に記憶媒体に基づき地図データを更新するナビゲーション装置がある。しかし、地図データの入手後、更新を行う前にナビゲーション装置の故障などにより装置の基板を載せかえた場合には、地図データを更新できなくなる。本発明の目的は、ナビゲーション装置において、正当な使用者に対して地図データの更新を行うことを確保する技術を提供することにある。
【解決手段】
本発明においては、ナビゲーション装置は地図データの更新依頼を受け付けると現在位置をハードウェアキー生成装置に送信し、ハードウェアキー生成装置は受信した現在位置に基づいてハードウェアキーを生成する。ナビゲーション装置は、ハードウェアキーに記憶された情報と、現在位置と、が一致する場合には地図データを更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ナビゲーション装置において、ナビゲーションに用いる地図データを更新する際に、ナビゲーション装置に固有の識別符号を用いた認証許可を受けた場合にのみ記憶媒体等から地図データの更新データを読み出して地図データの更新を行う技術がある(特許文献1)。
【0003】
特許文献1には、このようなナビゲーション装置についての技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−178381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のようなナビゲーション装置では、記憶媒体を用いて地図データの更新を行うことができ、特定のナビゲーション装置においてのみ地図データの更新を行うことが可能である。しかし、ナビゲーション装置の故障などによりナビゲーション基板を載せかえた場合や、地図データを購入した後地図データの更新を行う前に車両故障が起こり車両ごとナビゲーション装置を変更した場合など、正当にナビゲーション装置の地図データを更新する使用者が更新を行えなくなってしまう場合がある。
【0006】
本発明の目的は、ナビゲーション装置において、正当な使用者に対して地図データの更新を行うことを確保することのできる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決すべく、本発明のナビゲーション装置は、ハードウェアキーに記憶された情報を読み取るハードウェアキー読み取り手段と、現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する記憶手段と、記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り手段と、地図情報を更新する地図情報更新手段と、を備え、前記地図情報更新手段は、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得し、前記現在位置取得手段により取得した現在位置と、前記ハードウェアキー読み取り手段を介して取得した情報と、が一致する場合に前記記憶媒体読み取り手段を介して読み取った記憶媒体に記憶された情報を用いて前記記憶手段に記憶された地図情報を更新する、ことを特徴とする。
【0008】
また、本発明のサーバ装置は、ネットワークを介して所定の装置と通信を行う通信手段と、ハードウェアキーに情報を書き込むハードウェアキー書き込み手段と、前記ハードウェアキーに対して、前記ハードウェアキー書き込み手段を介して、前記通信手段を介して受信した情報を書き込むハードウェアキー生成手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明の地図情報更新システムは、ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を備え、前記ナビゲーション装置は、ハードウェアキーに記憶された情報を読み取るハードウェアキー読み取り手段と、現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する記憶手段と、記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り手段と、地図情報を更新する地図情報更新手段と、前記サーバ装置と通信を行う通信手段と、を備え、前記地図情報更新手段は、更新情報入手指示を受け付けると、前記現在位置取得手段を介して現在位置を取得し、取得した前記現在位置について、前記通信手段を介して前記所定の装置に送信し、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得し、前記現在位置取得手段により取得した現在位置と、前記ハードウェアキー読み取り手段を介して取得した情報と、が一致する場合に前記記憶媒体読み取り手段を介して読み取った記憶媒体に記憶された情報を用いて前記記憶手段に記憶された地図情報を更新し、前記サーバ装置は、ネットワークを介して前記ナビゲーション装置と通信を行う通信手段と、前記ハードウェアキーに情報を書き込むハードウェアキー書き込み手段と、前記ハードウェアキーに対して、前記ハードウェアキー書き込み手段を介して、前記通信手段を介して受信した情報を書き込むハードウェアキー生成手段と、を備える、ことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の地図情報更新システムの地図情報更新方法は、前記ナビゲーションシステムは、ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を備え、前記ナビゲーション装置は、ハードウェアキーに記憶された情報を読み取るハードウェアキー読み取り手段と、現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、地図情報を記憶する記憶手段と、記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り手段と、地図情報を更新する地図情報更新手段と、前記サーバ装置と通信を行う通信手段と、を備え、前記地図情報更新手段は、更新情報入手指示を受け付けるステップと、前記現在位置取得手段を介して現在位置を取得するステップと、取得した前記現在位置について、前記通信手段を介して前記所定の装置に送信するステップと、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得するステップと、前記現在位置取得手段により取得した現在位置と、前記ハードウェアキー読み取り手段を介して取得した情報と、が一致する場合に前記記憶媒体読み取り手段を介して読み取った記憶媒体に記憶された情報を用いて前記記憶手段に記憶された地図情報を更新するステップと、を実施し、前記サーバ装置は、ネットワークを介して前記ナビゲーション装置と通信を行う通信手段と、前記ハードウェアキーに情報を書き込むハードウェアキー書き込み手段と、を備え、前記ハードウェアキーに対して、前記ハードウェアキー書き込み手段を介して、前記通信手段を介して受信した情報を書き込むハードウェアキー生成ステップを実施する、ことを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】図1は、本発明の一実施形態が適用された地図情報更新システムの概略構成図である。
【図2】図2は、ハードウェアキー生成装置のハードウェア構成を示す図である。
【図3】図3は、ナビゲーション装置のハードウェア構成図である。
【図4】図4は、演算処理部の機能構成を示す図である。
【図5】図5は、リンクテーブルの構成例を示す図である。
【図6】図6は、ハードウェアキー情報生成処理のフロー図である。
【図7】図7は、地図データ更新処理のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に、本発明の一実施形態を適用した地図情報更新システム1000について、図面を参照して説明する。
【0013】
図1は、地図情報更新システム1000を示す図である。
【0014】
地図情報更新システム1000は、ナビゲーション装置100のハードウェアキー読み出し装置12によって読み出す対象となるハードウェアキー140を生成するシステムである。
【0015】
地図情報更新システム1000は、ハードウェアキー生成装置110と、ネットワーク150を介してハードウェアキー生成装置110と通信を行うことができるナビゲーション装置100と、を有する。
【0016】
地図情報更新システム1000は、ナビゲーション装置100を複数有するものであっても良いし、ハードウェアキー生成装置110を複数有するものであっても良い。
【0017】
ハードウェアキー生成装置110は、制御部120と、ハードウェアキー書き込み部130と、通信部135と、を備える。
【0018】
制御部120は、ハードウェアキー生成部121と、暗号部122と、を有する。
【0019】
ハードウェアキー生成部121は、ナビゲーション装置100から送信される、ナビゲーション装置100の現在位置と更新ディスク141の識別子と、を受信する。そして、ハードウェアキー生成部121は、受信したナビゲーション装置の現在位置を示す情報に基づいてハードウェアキー140に記憶する情報を生成し、暗号部122により暗号化し、暗号化した情報をハードウェアキー140に記憶させるようハードウェアキー書き込み部130に指示する。
【0020】
暗号部122は、受け付けた情報を、所定の暗号化ルーチンに従って暗号化し、暗号化した情報を出力する。
【0021】
この暗号化ルーチンとしては、対になる公開鍵を用いて暗号化、復号化を行うRSA(Rivest Shamir Adleman)方式や秘密鍵を用いて暗号化、復号化を行う3DES(Triple Data Encryption Standard)方式など様々な暗号化ルーチンを適用することが可能である。
【0022】
ハードウェアキー書き込み部130は、電磁的に情報を記憶することのできるハードウェアキー140に対して情報を書き込む装置である。
【0023】
例えば、ハードウェアキー書き込み部130は、USBメモリーキー等の記憶媒体であるハードウェアキー140へ出力を行うUSBメモリライタ等である。
【0024】
通信部135は、ネットワーク150に接続し、他の接続された機器に対して情報を送信し、他の接続された機器から情報を受信する。
【0025】
ハードウェアキー140は、USBメモリーキー等の記憶媒体であり、入力された情報を電磁的に記録し、出力要求に従って記録された情報を出力する。
【0026】
更新ディスク141は、CD-ROMやDVD-ROM等の記憶媒体であり、予め地図の更新データが記憶される。
【0027】
次に、図2に、ハードウェアキー生成装置110のハードウェア構成例を示す。
【0028】
ハードウェアキー生成装置110は、ネットワーク150を介して、ナビゲーション装置100と通信を行うことができる。
【0029】
ハードウェアキー生成装置110は、例えば、PC(パーソナルコンピュータ)や、ワークステーション、サーバ装置、各種携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)などの計算機である。
【0030】
ハードウェアキー生成装置110は、入力装置111と、出力装置112と、通信装置113と、演算装置114と、主記憶装置115と、外部記憶装置116と、USB接続装置117と、それぞれの装置を互いに接続するバス118と、を有する。
【0031】
入力装置111は、例えばキーボードやマウス、あるいはタッチペン、その他ポインティングデバイスなどの入力を受け付ける装置である。
【0032】
出力装置112は、例えばディスプレイなどの、表示を行う装置である
通信装置113は、ネットワーク150などのネットワークを介して他の装置と通信を行う装置である。
【0033】
演算装置114は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置である。
【0034】
主記憶装置115は、例えばRAM(Random Access Memory)などのメモリ装置である。
【0035】
外部記憶装置116は、例えばハードディスク装置やフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
【0036】
ここで、ネットワーク150は、携帯電話ネットワークなどの無線通信網であるが、インターネットや公衆用の無線LANなどの公衆網であってもよいし、その他通信を行うことが可能なネットワークであればよい。
【0037】
USB接続装置117は、例えばUSB規格による通信を可能とする汎用インターフェイスを備える機器との接続装置であり、USB接続装置117に接続されたUSB機器と情報の送受信を担う。
【0038】
ハードウェアキー生成装置110のハードウェアキー生成部121と、暗号部122とは、ハードウェアキー生成装置110の演算装置114に処理を行わせるプログラムによって実現される。
【0039】
このプログラムは、主記憶装置115または外部記憶装置116内に記憶され、実行にあたって主記憶装置115上にロードされ、演算装置114により実行される。
【0040】
また、ハードウェアキー生成装置110のハードウェアキー書き込み部130は、ハードウェアキー生成装置110のUSB接続装置117により実現される。
【0041】
ハードウェアキー生成装置110の通信部135は、ハードウェアキー生成装置110の通信装置113によって実現される。
【0042】
図3に、ナビゲーション装置100のハードウェア構成図を示す。
【0043】
ナビゲーション装置100は、演算処理部1と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置4(音声入力装置としてマイクロフォン41、音声出力装置としてスピーカ42を備える)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、通信装置11と、ハードウェアキー読み出し装置12と、を備えている。
【0044】
演算処理部1は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報を基にして現在位置を検出する。また、得られた現在位置情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
【0045】
また、演算処理部1は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在位置を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、出発地(現在位置)と使用者から指示された目的地とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いて使用者を誘導する。
【0046】
ナビゲーション装置100の演算処理部1は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部1は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部1と接続するためのI/F(インターフェイス)24と、を有する。
【0047】
図4は、演算処理部1の機能ブロック図である。
【0048】
図示するように、演算処理部1は、主制御部101と、地図データ更新部102と、ディスク情報読み出し部103と、ハードウェアキー読み出し部104と、暗号復号部105と、住所変換部106と、入力受付部107と、出力処理部108と、を有する。
【0049】
主制御部201は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、随時、走行した日付および時刻と、位置と、マップマッチングを行った結果得られた信頼度とを対応付けて、リンクごとに走行履歴を記憶装置3に記憶する。さらに、各処理部からの要求に応じて、GPS等の情報に基づき特定した現在位置を出力する。
【0050】
地図データ更新部102は、更新ディスク141の入手依頼を受け付けて更新ディスク141の手配を行い、入手後の更新ディスク141を用いてナビゲーション装置100の地図データを更新する。例えば、地図データ更新部102は、使用者から入力された地図データの更新情報の購入依頼情報に基づき、更新ディスク141の販売者が有するサーバに購入依頼に関する情報を送信する。
【0051】
また、更新ディスク141の挿入を検知して、ナビゲーション装置100の地図データの更新処理を行う。
【0052】
ディスク情報読み出し部103は、後述するROM装置6に挿入された更新ディスク141に記録された地図データの更新情報を読み出す。
【0053】
ハードウェアキー読み出し部104は、後述するハードウェアキー読み出し装置12に挿入されたハードウェアキー140、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のインターフェイスに対応したハードウェアキー、に記録された情報を読み出す。
【0054】
暗号復号部105は、暗号化された情報を復号して出力する。例えば、ハードウェアキー読み出し部104が読み出した情報に対して復号を行い、復号した結果を出力する。
【0055】
住所変換部106は、緯度経度により表示される座標情報を受け付けて、図示しない座標と住所の関係を予め定めた変換テーブルを用いてその座標により特定される位置が属する住所を特定して出力する。また、住所を受け付けて、その住所により示される範囲の代表点について、緯度経度による座標の情報を出力する。
【0056】
入力受付部107は、タッチパネル51やダイヤルスイッチ52等を含む入力装置5またはマイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部1の各部を制御する。
【0057】
例えば、使用者が推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を出力処理部108に要求する。また、現在位置(出発地)から目的地までの経路を探索する処理を主制御部101に要求する。
【0058】
出力処理部108は、表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換して、ディスプレイ2に対して描画する指示を行う。
【0059】
なお、上記した演算処理部1の各機能部、すなわち主制御部101、地図データ更新部102、ディスク情報読み出し部103、ハードウェアキー読み出し部104、暗号復号部105、住所変換部106、入力受付部107、出力処理部108は、CPU21がRAM22にロードしたプログラムを実行することにより達成される。
【0060】
図3の説明に戻る。
【0061】
ディスプレイ2は、演算処理部1で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
【0062】
記憶装置3は、HDDや不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。
【0063】
この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル200が記憶されている。
【0064】
図5は、リンクテーブル200の構成を示す図である。リンクテーブル200は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)201ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ202を含んでいる。
【0065】
リンクデータ202は、リンクの識別子であるリンクID211ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報222、リンクを含む道路の種別を示す道路種別223、リンクの長さを示すリンク長224、予め記憶されたリンク旅行時間225、開始ノードに接続されたリンクと終了ノードに接続されたリンクとを示す開始接続リンクと終了接続リンク226、リンクを含む道路の通称(例えば、「環八通り」等)を示す通称227、などを含んでいる。
【0066】
なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
【0067】
図3に戻って説明する。音声入出力装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、を備える。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などの車載用ナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。
【0068】
スピーカ42は、演算処理部1で生成された使用者へのメッセージを音声信号として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。車載用ナビゲーション装置100は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数備えることができる。
【0069】
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。
【0070】
タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。
【0071】
ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部1に出力する。演算処理部1では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
【0072】
ROM装置6は、更新ディスク141等のCD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データ、更新用の地図データなどが記憶されている。
【0073】
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、車載用ナビゲーション装置100で現在位置(自車位置)を検出するために使用されるものである。
【0074】
車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。
【0075】
ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。
【0076】
GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在位置、進行速度および進行方位を測定するものである。
【0077】
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
【0078】
通信装置11は、携帯電話網などのネットワークに接続し、通信を行う装置である。なお、通信装置11は、ネットワークに接続することのできる外部装置(例えばナビゲーション装置100の外部に存在する携帯電話機)との接続を担う装置であってもよい。
【0079】
ハードウェアキー読み出し装置12は、電磁的に情報を記憶することのできるハードウェアキー140から情報を読み出す装置である。
【0080】
例えば、ハードウェアキー読み出し装置12は、USBメモリーキー等の記憶媒体であるハードウェアキー140から情報の読み出しを行うUSBメモリリーダ等である。
【0081】
次に、地図情報更新システム1000の動作について説明する。
【0082】
図6は、ナビゲーション装置100が発信した情報に基づいてハードウェアキー生成装置110が実施するハードウェアキー情報生成処理の処理フローを示す図である。
【0083】
ハードウェアキー情報生成処理は、ナビゲーション装置100が使用者から地図データの更新指示を受け付け、ハードウェアキー生成装置110がハードウェアキー情報を作成し、ハードウェアキー140に記憶させる処理である。
【0084】
ハードウェアキー情報生成処理は、使用者から、更新する地図データの入手指示を主制御部101が受け付けたことにより開始される。
【0085】
まず、地図データ更新部102は、更新する地図データの入手指示を主制御部101から受け取る(ステップS101)。
【0086】
具体的には、地図データ更新部102は、主制御部101が入力受付部107を介して受け付けた地図更新データの入手指示を主制御部101から受け取る。
【0087】
次に、地図データ更新部102は、地図更新データの入手指示を受け取ると、現在地が属する住所を取得する(ステップS102)。
【0088】
具体的には、地図データ更新部102は、主制御部101に対して、現在位置を要求し、主制御部101が特定した現在位置を取得する。
【0089】
次に、地図データ更新部102は、ステップS101にて受け取った更新ディスク141の入手指示と、ステップS102にて取得した現在位置と、を含む注文情報を通信部11を介してハードウェアキー生成装置110に送信する(ステップS103)。
【0090】
次に、ハードウェアキー生成装置110のハードウェアキー生成部121は、ステップS103にて送信された注文情報を受け付ける(ステップS104)。
【0091】
具体的には、ハードウェアキー生成部121は、ステップS103にてナビゲーション装置100が送信した注文情報を、通信部135を介してネットワーク150から受信する。
【0092】
次に、ハードウェアキー生成部121は、ステップS104にて受信した注文情報のうち、現在位置の属する住所についての情報を暗号化することで、ハードウェアキー情報を生成する(ステップS105)。
【0093】
具体的には、ハードウェアキー生成部121は、ステップS104にて受信した注文情報のうち、現在位置の属する住所についての情報について暗号部122に受け渡し、暗号部122に暗号化させる。そして、暗号部122から出力される暗号化された情報を受け取る。
【0094】
次に、ハードウェアキー生成部121は、ステップS105にて生成したハードウェアキー情報をハードウェアキー140に書き込む(ステップS106)。
【0095】
具体的には、ハードウェアキー生成部121は、ステップS105にて生成したハードウェアキー情報をハードウェアキー書き込み部130に受け渡し、ハードウェアキー書き込み部130にハードウェアキー140に書き込むよう指示する。
【0096】
そして、ハードウェアキー書き込み部130はハードウェアキー140にハードウェアキー情報を書き込み記憶させる。
【0097】
以上が、ハードウェアキー情報生成処理である。
【0098】
このように、更新地図データの入手を指示する際にナビゲーション装置100の現在位置の属する住所を送信し、その住所に基づく情報をハードウェアキー140に記憶することで、ハードウェアキーの記憶領域に更新地図データの入手を指示した位置に関する情報を固定することが可能となる。
【0099】
ハードウェアキー情報生成処理の結果生成されたハードウェアキー140を使用者へ送付することで、使用者はハードウェアキー140を使用することが可能となる。
【0100】
次に、ナビゲーション装置100の動作について説明する。
【0101】
図7は、ナビゲーション装置100が実施する地図データ更新処理のフローを示す図である。
【0102】
地図データ更新処理は、使用者からの更新の要求を受け付けることで開始される。
【0103】
地図データ更新部102は、使用者から地図データの更新の指示を受けつける(ステップS201)。
【0104】
具体的には、主制御部101は、使用者から地図データの更新の指示を受け付けると、地図データ更新部102に対して、地図データの更新処理を実施させる。
【0105】
次に、地図データ更新部102は、ディスク情報読み出し部103を介して更新ディスク141に記憶された地図データの更新情報を読み出す(ステップS202)。
【0106】
次に、地図データ更新部102は、ハードウェアキー読み出し部104を介して、ハードウェアキー140に記憶された情報を読み出す(ステップS203)。
【0107】
次に、地図データ更新部102は、ステップS203にて読み出した情報を復号化する(ステップS204)。具体的には、地図データ更新部102は、暗号復号部105に対して、ステップS203にて読み出した情報を受け渡し、復号化する。そして、地図データ更新部102は、復号化された情報を取得する。
【0108】
次に、地図データ更新部102は、現在位置が属する住所を取得する(ステップS205)。具体的には、地図データ更新部102は、主制御部101に対して現在位置に関する情報を要求し、主制御部101から現在位置に関する情報である緯度経度の座標情報を取得する。そして、地図データ更新部102は、取得した緯度経度の座標情報を住所変換部106に受け渡し、住所変換部106により変換した現在位置の属する住所を取得する。
【0109】
次に、地図データ更新部102は、ステップS205にて取得した現在位置である住所と、現在位置とステップS204にて復号化された情報とが、一致するか否かを判定する(ステップS206)。
【0110】
現在位置の住所と復号化された情報とが一致する場合(ステップS206にて「Yes」)、地図データ更新部102は、ステップS202にて更新ディスク141から読み出した地図データの更新情報を用いてナビゲーション装置100の地図データを更新する(ステップS207)。
【0111】
現在位置の住所と暗号を解除された情報である住所とが一致しない場合(ステップS206にて「No」)、またはステップS207の地図データの更新処理を終えた場合には、地図データ更新部102は、地図データ更新処理を終了させる。
【0112】
このように、地図データ更新処理によって、ハードウェアキー140に記憶された情報を復号化した情報と、更新処理を実施する現在位置が属する住所とが一致する場合には、ステップS207の地図データの更新処理を実施し、一致しない場合には更新処理を実施しないように制限をかけることが可能となる。
【0113】
以上、本発明の一実施形態について説明した。
【0114】
本発明の一実施形態においては、ナビゲーション装置100が更新地図データの入手を受け付けた際の現在位置の住所と一致する住所においてのみ、地図データの更新処理を行うことが可能となる。
【0115】
本発明は、上記実施形態に制限されない。上記実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
【0116】
例えば、上記実施形態では、ナビゲーション装置100は、地図データ更新処理のステップS204において、暗号復号部104がハードウェアキー140に記憶された情報を復号化し、ステップS206において地図データ更新部102が現在位置とステップS204の復号化した情報との一致を判定するが、これに限らない。
【0117】
例えば、復号化した情報との一致を判定する処理は、ハードウェアキー生成装置110において実施してナビゲーション装置100に結果を送信し、実施した判定結果をナビゲーション装置100が受信して更新処理を開始するか否かを判定するようにしてもよい。
【0118】
具体的には、地図データ更新部102はステップS204においてハードウェアキー140に記憶された情報を読み出し、ステップS205において現在位置を取得する。そして、地図データ更新部102は、通信装置11を介してハードウェアキー生成装置110に対して、読み出した情報と現在位置を送信する。そして、ハードウェアキー生成装置110の制御部120のハードウェアキー生成部121において暗号化された情報と現在位置の情報を受信し、制御部120に予め備えた暗号復号部が暗号化された情報を復号化する。そして、ハードウェアキー生成部121が現在位置との一致を判定し、判定結果をナビゲーション装置100に送信することとしてもよい。また、その際に、ハードウェアキー生成装置110は、判定を行った回数等を図示しない記憶装置等に記録しておき、同一の住所からの不自然な複数回の判定については更新を拒絶する判定結果を送信するようにしてもよい。
【0119】
このようにすることで、例えば、暗号の秘匿性をより高めることが可能となる。また例えば、同一の場所で、異なる車両に対して同一の更新データを用いて複数回更新処理を行うような異常な使用について、使用を制限することが可能となる。
【0120】
また、第一の実施形態では、地図データ更新部102はDVD等の記憶媒体をROM装置6にて読み出して地図データを更新しているが、これに限らない。例えば、ハードウェアキー生成装置110からネットワーク150を介してナビゲーション装置100に更新地図データを送信して更新処理を実施するようにしてもよい。
【0121】
このようにすることで、ナビゲーション装置100の使用者は、地図データの複製を行うことが不可能となるため、他のナビゲーション装置100に転用するための地図データの複製等を未然に防ぐことが可能となる。
【0122】
また、第一の実施形態では、暗号部122を用いてハードウェアキー140に記憶する情報を暗号化し、暗号復号部105を用いてハードウェアキー140に記憶された情報を復号しているが、これに限らない。例えば、ハードウェアキー生成装置110はハードウェアキー140に記憶する情報を暗号化せず、書き換えを不可とする読み取り専用情報としてハードウェアキー140に現在位置の情報を記憶させてもよい。なお、その際、ナビゲーション装置100の地図データ更新部102は地図データ更新処理において暗号復号部105による復号を行わない。
【0123】
このようにすることで、ハードウェアキー生成装置110とナビゲーション装置100との構成を簡略化することが可能となる。
【0124】
以上が、変形の例である。
【0125】
なお、上記の実施形態では、本発明を車載用ナビゲーション装置に適用した例について説明したが、本発明は車載用以外のナビゲーション装置にも適用することができる。
【符号の説明】
【0126】
1・・・演算処理部、2・・・ディスプレイ、3・・・記憶装置、4・・・音声出入力装置、5・・・入力装置、6・・・ROM装置、7・・・車速センサ、8・・・ジャイロセンサ、9・・・GPS受信装置、10・・・FM多重放送受信装置、11・・・通信装置、12・・・ハードウェアキー読み出し装置、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・ROM、24・・・I/F、25・・・バス、41・・・マイクロフォン、42・・・スピーカ、51・・・タッチパネル、52・・・ダイヤルスイッチ、100・・・ナビゲーション装置、101・・・主制御部、102・・・地図データ更新部、103・・・ディスク情報読み出し部、104・・・ハードウェアキー読み出し部、105・・・暗号復号部、106・・・住所変換部、107・・・入力受付部、108・・・出力処理部、110・・・ハードウェアキー生成装置、111・・・入力装置、112・・・出力装置、113・・・通信装置、114・・・演算装置、115・・・主記憶装置、116・・・外部記憶装置、117・・・USB接続装置、118・・・バス、120・・・制御部、121・・・ハードウェアキー生成部、122・・・暗号部、130・・・ハードウェアキー書き込み部、135・・・通信部、140・・・ハードウェアキー、141・・・更新ディスク、150・・・ネットワーク、700・・・画面、1000・・・地図情報更新システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
ハードウェアキーに記憶された情報を読み取るハードウェアキー読み取り手段と、
現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、
地図情報を記憶する記憶手段と、
記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り手段と、
地図情報を更新する地図情報更新手段と、を備え、
前記地図情報更新手段は、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得し、前記現在位置取得手段により取得した現在位置と、前記ハードウェアキー読み取り手段を介して取得した情報と、が一致する場合に前記記憶媒体読み取り手段を介して読み取った記憶媒体に記憶された情報を用いて前記記憶手段に記憶された地図情報を更新する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
暗号化された情報を復号する復号手段を備え、
前記地図情報更新手段は、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得する処理において、前記ハードウェアキーに記憶された情報を前記復号手段により復号した情報を取得する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記ハードウェアキー読み取り手段が読み取るハードウェアキーは、所定の規格に準拠したインターフェイスを備える、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記現在位置取得手段が取得する現在位置を示す情報は、住所である、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4に記載のナビゲーション装置であって、さらに、
ネットワークを介して所定の装置と通信を行う通信手段を備え、
前記地図情報更新手段は、更新情報入手指示を受け付けると、前記現在位置取得手段を介して現在位置を取得し、取得した前記現在位置について、前記通信手段を介して前記所定の装置に送信する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
サーバ装置であって、
ネットワークを介して所定の装置と通信を行う通信手段と、
ハードウェアキーに情報を書き込むハードウェアキー書き込み手段と、
前記ハードウェアキーに対して、前記ハードウェアキー書き込み手段を介して、前記通信手段を介して受信した情報を書き込むハードウェアキー生成手段と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項7】
請求項6に記載のサーバ装置であって、さらに、
受け付けた情報を暗号化して出力する暗号化手段を備え、
前記ハードウェアキー生成手段は、前記情報を書き込む処理において、前記通信手段を介して受信した情報を前記暗号化手段により暗号化し、暗号化した前記情報を前記ハードウェアキー書き込み手段を介して書き込む、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項8】
請求項6または7のいずれか一項に記載のサーバ装置であって、
前記通信手段を介して受信する情報は、送信元の現在位置を示す情報である、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項9】
請求項8に記載のサーバ装置であって、
前記送信元の現在位置を示す情報は、住所である、
ことを特徴とするサーバ装置。
【請求項10】
地図情報更新システムであって、
ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
ハードウェアキーに記憶された情報を読み取るハードウェアキー読み取り手段と、
現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、
地図情報を記憶する記憶手段と、
記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り手段と、
地図情報を更新する地図情報更新手段と、
前記サーバ装置と通信を行う通信手段と、を備え、
前記地図情報更新手段は、更新情報入手指示を受け付けると、前記現在位置取得手段を介して現在位置を取得し、取得した前記現在位置について、前記通信手段を介して前記所定の装置に送信し、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得し、前記現在位置取得手段により取得した現在位置と、前記ハードウェアキー読み取り手段を介して取得した情報と、が一致する場合に前記記憶媒体読み取り手段を介して読み取った記憶媒体に記憶された情報を用いて前記記憶手段に記憶された地図情報を更新し、
前記サーバ装置は、
ネットワークを介して前記ナビゲーション装置と通信を行う通信手段と、
前記ハードウェアキーに情報を書き込むハードウェアキー書き込み手段と、
前記ハードウェアキーに対して、前記ハードウェアキー書き込み手段を介して、前記通信手段を介して受信した情報を書き込むハードウェアキー生成手段と、を備える、
ことを特徴とする地図情報更新システム。
【請求項11】
地図情報更新システムの地図情報更新方法であって、
前記地図情報更新システムは、ナビゲーション装置と、前記ナビゲーション装置とネットワークを介して接続するサーバ装置と、を備え、
前記ナビゲーション装置は、
ハードウェアキーに記憶された情報を読み取るハードウェアキー読み取り手段と、
現在位置を示す情報を取得する現在位置取得手段と、
地図情報を記憶する記憶手段と、
記憶媒体に記憶された情報を読み取る記憶媒体読み取り手段と、
地図情報を更新する地図情報更新手段と、
前記サーバ装置と通信を行う通信手段と、を備え、
前記地図情報更新手段は、更新情報入手指示を受け付けるステップと、前記現在位置取得手段を介して現在位置を取得するステップと、取得した前記現在位置について、前記通信手段を介して前記所定の装置に送信するステップと、前記ハードウェアキー読み取り手段を介してハードウェアキーに記憶された情報を取得するステップと、前記現在位置取得手段により取得した現在位置と、前記ハードウェアキー読み取り手段を介して取得した情報と、が一致する場合に前記記憶媒体読み取り手段を介して読み取った記憶媒体に記憶された情報を用いて前記記憶手段に記憶された地図情報を更新するステップと、を実施し、
前記サーバ装置は、
ネットワークを介して前記ナビゲーション装置と通信を行う通信手段と、
前記ハードウェアキーに情報を書き込むハードウェアキー書き込み手段と、を備え、
前記ハードウェアキーに対して、前記ハードウェアキー書き込み手段を介して、前記通信手段を介して受信した情報を書き込むハードウェアキー生成ステップを実施する、
ことを特徴とする地図情報更新方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−276578(P2010−276578A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−132145(P2009−132145)
【出願日】平成21年6月1日(2009.6.1)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】