説明

ナビゲーション装置、プログラム、及びナビゲーション案内方法

【課題】目的地の設定を行う際に、最適なナビゲーション案内又は非案内を任意に選択可能なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】地図を表示する画面を有する表示部と、目的地の設定操作を行う操作部と、現在地の位置情報を検出する現在位置検出部と、現在地から目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の表示部への表示を制御する制御部と、を備え、案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定する案内モード設定手段と、現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定する判定手段と、を更に有し、案内モード設定手段により設定された案内モードと判定手段による判定結果に基づいて、案内経路における案内動作を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、設定された目的地までの経路案内を行うナビゲーション装置、プログラム、及びナビゲーション案内方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、GPS衛星からの電波を利用した車両の現在位置の測位と、角度センサ、距離センサ等を利用した車両の相対的な移動量の測定とによって車両の移動軌跡を求め、この移動軌跡をHDD、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体、又は無線通信等を介して接続されるサーバ装置に格納された地図データの道路形状と比較することにより地図上の現在位置を測位して、現在位置とその周辺地図とを液晶ディスプレイに表示することができるナビゲーション装置が知られている。
【0003】
例えば、車載用のナビゲーション装置の場合、目的地を入力すると、現在地から目的地までの案内経路を自動的に探索して、当該経路を液晶ディスプレイの道路上に表示することにより、初めて行く目的地でも迷わずに短時間で行くことができる。液晶ディスプレイ上には、自車の現在位置と探索された案内経路が表示され、縮尺を変えることにより、遠距離にある目的地でも現在位置と同じ画面に表示することができる。このようなナビゲーション装置において、経路上で利用者に案内すべき分岐点に近接する毎に、その分岐点についての走行案内を音声で行うものが知られている。
【0004】
例えば、特許文献1には、分岐点毎の過去の案内履歴に基づいて、音声案内の必要性の有無を判断することができる技術が開示されている。例えば、当該分岐点における案内回数が所定の回数を超えるような場合には、音声案内を行わないようにすることができる。
また、特許文献1には、利用者により登録された地点であるか否かに基づいて、音声案内の必要性の有無を判断することができる技術が開示されている。例えば、友人宅を予め登録しておき、友人宅を目的地に設定した場合は、音声案内を行わないようにすることができる。
【特許文献1】特開2002−236028号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の技術では、過去の案内履歴や登録された地点を保存、管理する必要がある。また、利用者が案内地点を登録するためには、所定の設定操作が必要となり、ユーザにとって使い勝手がよくなかった。
【0006】
本発明は、目的地の設定を行う際に、最適なナビゲーション案内又は非案内を任意に選択可能なナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、ナビゲーション装置において、地図を表示する画面を有する表示部と、目的地の設定操作を行う操作部と、現在地の位置情報を検出する現在位置検出部と、前記現在地から前記目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の前記表示部への表示を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定する案内モード設定手段と、前記現在地が前記目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定する判定手段と、を更に有し、前記案内モード設定手段により設定された前記案内モードと前記判定手段による判定結果に基づいて、前記案内経路における案内動作を制御することを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記案内モードは、前記案内経路において目的地から所定の範囲内に入るまでは案内動作を行わず、目的地から所定の範囲に入った場合に前記案内動作を開始する第1の案内モード、又は前記案内経路において目的地から所定の範囲内に入るまでは案内動作を行い、目的地から所定の範囲内に入った場合に前記案内動作を終了する第2の案内モードを含むことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置において、前記制御部は、前記第1の案内モードにおいて、前記案内経路における案内動作を行わない範囲については、前記現在地の変化に応じて適宜前記案内経路を算出することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記判定手段は、前記現在地と前記目的地との間の直線距離又は案内経路上の距離に基づいて、前記所定の範囲に入ったか否かを判定することを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項2から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置において、前記第2の案内モードは、前記操作部により設定された目的地に応じて自動的に設定されることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、地図を画面上に表示させ、目的地の設定操作を行わせ、現在地の位置情報を検出させ、当該現在地から当該目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の表示を制御し、当該案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定し、現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定し、当該設定された案内モードと当該判定結果に基づいて、当該案内経路における案内動作を制御することを特徴とするナビゲーション案内方法である。
【0013】
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、地図を画面上に表示させる機能と、目的地の設定操作を行わせる機能と、現在地の位置情報を検出させる機能と、当該現在地から当該目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の表示を制御する機能と、当該案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定する機能と、現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定する機能と、当該設定された案内モードと当該判定結果に基づいて、当該案内経路における案内動作を制御する機能と、を実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、目的地の設定を行う際に、最適なナビゲーション案内又は非案内を任意に選択可能なナビゲーション装置を提供することができる。
これにより、案内履歴の保存・管理や、特別な設定操作を行うことなく、ナビゲーション案内の要不要を判断することができるので、ユーザの便宜に資する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、ナビゲーション装置100は、表示部1と、操作部2と、音声出力部3と、記憶部4と、現在位置検出部5と、制御部6と、を備えて構成される。
【0017】
表示部1は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを備え、当該ディスプレイ上には、ユーザによる操作(例えば、手指やタッチペン等による押下)を検出する操作部2としての機能を有したタッチパネルが載置されている。
表示部1は、制御部6から出力された表示用データ(地図データ等)に基づいて、各種情報(例えば、地図画面やアイコン、経路案内等のナビゲーション用の表示情報、自車の現在位置を示す自車マーク等)を表示する。
また、ユーザによるタッチパネル操作が検出されると、当該検出された位置の座標(押下座標)が制御部6に入力される。
【0018】
音声出力部3は、D/A変換器、アンプ、スピーカ等を備えて構成され、制御部6から出力された音声データをアナログの音声信号に変換して音声出力する。
【0019】
記憶部4は、例えば、半導体メモリで構成され、地図データ41、音声データ42等を格納している。地図データ41には、例えば、広域をカバーした地図情報(複数縮尺に対応)、道路情報、施設、海、川等の各種シンボル情報等が記憶されている。また、音声データ42には、例えば、経路案内に必要な、単語や文節等からなるメッセージのデータ等が予め記憶されている。なお、地図データ41及び音声データ42は、ナビゲーション装置100に着脱自在に装着されるCD−ROM(Compact Disk ROM)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc ROM)等の磁気的、光学的記録媒体や、無線通信等を介して接続されるサーバ装置から取得されるようにしてもよい。
【0020】
現在位置検出部5は、GPSモジュール、自律航法ユニット等を備えて構成されている。
GPSモジュールは、図示しないGPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出して、制御部6に出力する。
自律航法ユニットは、角度センサ、距離センサ等を備える。角度センサは、車の角速度(単位時間あたりの水平方向への回転角度)を検出して、移動方位の変化量を算出する。距離センサは、車輪の回転に応じて出力されるパルス信号を検出して、車両の移動量を算出する。自律航法ユニットは、これら角速度信号および車速パルス信号により、車両の相対的な位置変化を算出して制御部6に出力する。
【0021】
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63等を備えて構成され、ナビゲーション装置100の各部を制御する。
CPU61は、ROM63に格納された処理プログラム等を読み出して、RAM62に展開して実行することにより、ナビゲーション装置100全体の制御を行う。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等を、RAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
ROM63は、例えば、半導体メモリで構成され、処理プログラムやデータ等が予め記憶されている。ROM63には、例えば、目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定して案内のオン/オフを切り替えるラストワンマイル案内プログラム、ラストワンマイル非案内プログラム等が記憶されている。
【0022】
CPU61は、現在地から目的地までの案内経路を算出し、現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判断し、所定の範囲内に入ったと判断した場合は、案内経路の表示を開始させる。
【0023】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、地図を表示する画面を有する表示部(表示部1)と、目的地の設定操作を行う操作部(操作部2)と、現在地の位置情報を検出する現在位置検出部(現在位置検出部5)と、現在地から目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の表示部への表示を制御する制御部(制御部6)と、を備える。制御部は、案内経路において案内動作を行う範囲と行わない範囲とを定めた案内モードを設定する案内モード設定手段と、現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定する判定手段と、を更に有し、案内モード設定手段により設定された案内モードと判定手段による判定結果に基づいて、案内経路における案内動作を制御する。
従って、案内履歴の保存・管理や、特別な設定操作を行うことなく、ナビゲーション案内の要不要を判断することができるので、ユーザの便宜に資する。
【0024】
(第1実施形態)
図2は、ラストワンマイル案内処理について示した説明図である。ラストワンマイル案内処理とは、自車位置が目的地から任意に設定された所定範囲(ここでは、「ラストワンマイル案内」と称しているが、1マイルに限られず、任意の距離に設定可能とする)内に入ったか否かを判別し、所定範囲内に入ったと判定された場合に経路(ルート)案内を開始する動作のことである。例えば、運転者が目的地周辺までの地理に詳しく、自分の好きなルートを通って走行したいが、最後までは道が分からないので目的地周辺の所定範囲のみルート案内を希望する場合等に有効な機能である。当該ラストワンマイル案内処理を行うためには、出発時に目的地を設定する際、ラストワンマイル案内モードに設定する必要がある(設定操作)。
図2に示すように、ナビゲーション装置100を搭載した車両Cは自宅Hを出発し、目的地Dに向かって走行している。車両Cは、目的地設定時に予めラストワンマイル案内モードに設定されており、目的地Dから所定の範囲内Sに入るまでは画面表示や音声出力による案内は行われていない(ルート非案内)。車両Cが目的地Dから所定の範囲内Sに入ると、ルート案内が開始される。以下、ラストワンマイル案内処理の一連の流れについて、図3、4を用いて詳細に説明する。
【0025】
図3は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル案内処理の一例(ラストワンマイル案内処理1)について示したフローチャートである。また、図4は、ラストワンマイル案内モードの設定から動作までの画面遷移の一例について示した図である。
ユーザにより目的地設定モードが選択操作されると、目的地設定画面が表示部1に表示されると同時に、案内モード設定用のボタンが表示される(図4(a))。ユーザは目的地を設定するとともに、案内モードの選択を行う。このときユーザによりラストワンマイル案内ボタンが押下されると、CPU61の働きにより、ROM63に格納されているラストワンマイル案内プログラムが実行され、ラストワンマイル案内処理が実現される。
【0026】
図3に示すように、ステップS11では、目的地までの案内経路(ルート)が算出される。具体的には、現在位置検出部5から得られる衛星のデータに基づいて車両の現在地が求められ、現在地から目的地までの推奨ルートが求められる。
ステップS12では、推奨ルートにおけるルート案内がバックグラウンドで開始される。すなわち、実際の経路探索、経路案内、リルート等の処理が、バックグラウンドで行われる。「通常案内」の場合は、画面表示や音声出力による案内が行われ、ルートが表示されるが、ここでは「通常案内」の場合と異なり、画面表示や音声出力による案内は行われない。また、車両の現在地と周辺地図のみが表示され、ルートは表示されない。また、表示画面上には「案内開始」ボタンが生成される(図4(b))。
ステップS13では、目的地まで所定範囲内に入ったか否かが判定される。所定範囲は1マイルに限定されず、任意に設定可能である。本実施形態では、バックグラウンドで常にルート検索が行われているため、現在地から目的地までの距離を容易に算出することができる。なお、現在地から目的地までの距離は、2点間を直線で結んだ距離でも、ルートの距離でもよい。目的地まで所定範囲内に入った場合は、次のステップS14へと移行し、目的地まで所定範囲内に入っていなかった場合は、当該ステップS13の処理を繰り返す。
ステップS14では、ルート案内が開始される。具体的には、ルート案内を開始する旨がユーザに通知され(図4(c))、これまでバックグラウンドで行っていたルート案内が表面化する(図4(e))。ユーザへの通知は、例えば「目的地まであと5kmです。案内を開始します。」等の通知を画面表示のみで行ったり、音声出力のみで行ったり、画面表示と音声出力を組み合わせて行ったりすることができる。ユーザへの通知とともにルートが表示され、画面表示又は音声出力によるルート案内が開始される(図4(e))。
【0027】
なお、目的地まで所定範囲内に入る前に、ステップS12で生成された案内開始ボタンが押下されると(図4(d))、ステップS13の判断を飛ばしてステップS14へと移行し、ルート案内が開始される。この処理は、例えば、ラストワンマイル案内モードに設定し、所定範囲内に入るまでは案内を不要としたものの、途中で道を間違える等行き方がわからなくなってしまったとき等に特に有効であり、ユーザからの指示に基づき任意のタイミングで案内を開始させることを可能としている。なお、上記のステップS14では、ルート案内を開始させる場合、画面表示や音声出力、またはそれらの組み合わせによって案内を開始する旨を通知するものとしたが、ユーザによって案内開始ボタンが押下された場合は、ユーザからの指示によってルート案内を開始させるため、そのような通知を省略しても良い。
【0028】
図5は、ラストワンマイル非案内処理について示した説明図である。ラストワンマイル非案内処理とは、自車位置が目的地から任意に設定された所定範囲(1マイルに限られない)内に入ったか否かを判別し、所定範囲内に入ったと判定された場合に案内を終了する動作のことである。適用例としては、例えば、案内が必要な不慣れな地域から自宅に戻る場合等が上げられる。すなわち、運転者は通常自宅周辺の地理に詳しく、自宅周辺での不必要な案内の煩わしさを避けたい場合等に有効な機能である。当該ラストワンマイル非案内処理を行うためには、出発時に目的地を設定する際、ラストワンマイル非案内モードに設定する必要がある(設定操作)。
図5に示すように、ナビゲーション装置100を搭載した車両Cは自宅Hに向かって走行している。車両Cは、予めラストワンマイル非案内モードに設定されており、自宅Hから所定の範囲内Sに入るまでは画面表示や音声出力による案内が行われている(ルート案内)。車両Cが自宅Hから所定の範囲内Sに入ると、ルート案内を終了する旨をユーザに通知し、それまで行っていた音声や画面表示によるルート案内をバックグラウンドで行う(ルート非案内)処理に移行する。以下、ラストワンマイル非案内処理の一連の流れについて、図6、7を用いて詳細に説明する。
【0029】
図6は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル非案内処理の一例(ラストワンマイル非案内処理1)について示したフローチャートである。また、図7は、ラストワンマイル非案内モードの設定から動作までの画面遷移の一例について示した図である。
ユーザにより目的地設定モードが選択操作されると、目的地設定画面が表示部1に表示されると同時に、案内モード設定用のボタンが表示される(図7(a))。ユーザは目的地を設定するとともに、案内モードの選択を行う。このときユーザによりラストワンマイル非案内ボタンが押下されると、CPU61の働きにより、ROM63に格納されているラストワンマイル非案内プログラムが実行され、ラストワンマイル非案内処理が実現される。
【0030】
図6に示すように、ステップS21では、目的地までの案内経路(ルート)が算出される。具体的には、現在位置検出部5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、現在地から目的地までの推奨案内経路が求められる。
ステップS22では、ルート案内が開始される。当該ルート案内は、「通常案内」と同じである。また、表示画面上には「案内中止」ボタンが生成される(図7(b))。
ステップS23では、目的地まで所定範囲内に入ったか否かが判定される。目的地まで所定範囲内に入った場合は、次のステップS24へと移行し、目的地まで所定範囲内に入っていなかった場合は、当該ステップS23の処理を繰り返す。
ステップS24では、ルート案内がバックグラウンドでの処理に移行される。すなわち、実際の経路探索、経路案内、リルート等の処理の音声出力や画面表示が終了し、バックグラウンドで行われることとなる。具体的には、例えば「目的地まであと5kmです。案内を中止します。」等のルート案内を中止する旨がユーザに通知される(図7(c))。ユーザへの通知は、例えば画面表示のみで行ったり、音声出力のみで行ったり、画面表示と音声出力を組み合わせて行ったりすることができる。ユーザへの通知とともにルートの表示が消え、ルート案内がバックグラウンドで行われる(図7(e))。
【0031】
なお、目的地まで所定範囲内に入る前に、ステップS22で生成された案内中止ボタンが押下されると(図7(d))、ステップS23の判断を飛ばしてステップS24へと移行し、ルート案内が中止される。なお、上記のステップS24では、ルート案内を中止させる場合、画面表示や音声出力、またはそれらの組み合わせによって案内を中止する旨を通知するものとしたが、ユーザによって案内中止ボタンが押下された場合は、ユーザからの指示によってルート案内が中止させられるため、そのような通知を省略しても良い。
【0032】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、自車位置が、目的地から任意に設定された所定範囲内に入ったか否かを判別し、所定範囲内に入ったと判定された場合にルート案内を開始又は終了させるようにしているので、ユーザの手を煩わせることなくルート案内を行うことができる。また、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、ルート案内を行っていないときにも、常時バックグラウンドで経路探索、経路案内、リルート等の処理を行っているので、所定範囲内に入る前であっても、ボタン操作一つで案内を開始させたり、又は終了させたりすることができ、便利である。
【0033】
(第2実施形態)
図8は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル案内処理の一例(ラストワンマイル案内処理2)について示したフローチャートである。
ユーザにより目的地設定モードが選択操作されると、目的地設定画面が表示部1に表示されると同時に、案内モード設定用のボタンが表示される。ユーザは目的地を設定するとともに、案内モードの選択を行う。このときユーザによりラストワンマイル案内ボタンが押下されると、CPU61の働きにより、ROM63に格納されているラストワンマイル案内プログラムが実行され、ラストワンマイル案内処理が実現される。ラストワンマイル案内処理が開始されると、表示画面上には「案内開始」ボタンが生成される。
【0034】
上述の第1実施形態では、ラストワンマイル案内の実行中、目的地まで所定範囲内に入るまではルート案内に関する処理(実際の経路探索、経路案内、リルート等の処理)をバックグラウンドで行うものとしたが、第2実施形態では、バックグラウンドでの処理を行わない点において、第1実施形態とは異なる。
すなわち、ユーザによりラストワンマイル案内処理2が選択された場合、目的地は設定されているものの、経路案内に関する処理は行わず、所謂フリー走行の状態となる。
【0035】
図8に示すように、ステップS31では、目的地まで所定範囲内に入ったか否かが判定される。当該判定は、目的地から所定距離の半径を有する円を算出し、当該円内に車両が入ったことを検出することにより行ってもよいし、現在位置から目的地までの距離を算出し、算出された距離が設定されている所定の距離以内であるか否かで判定するようにしても良い。上記の判定の結果、目的地まで所定範囲内に入った場合は、次のステップS32へと移行し、目的地まで所定範囲内に入っていなかった場合は、当該ステップS31の処理を繰り返す。なお、ステップS31における判定処理は所定時間ごとに定期的に行う。
ステップS32では、目的地までの案内を開始するために、案内経路(ルート)が算出される。具体的には、現在位置検出部5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、現在地から目的地までの推奨ルートが求められる。
ステップS33では、推奨ルートの案内が開始される。具体的には、ルート案内を開始する旨がユーザに通知され、ルート案内に関する処理が実行される。ユーザへの通知は、例えば、「目的地まであと5kmです。案内を開始します。」等の通知を画面表示のみで行ったり、音声出力のみで行ったり、画面表示と音声出力を組み合わせて行ったりすることができる。ユーザへの通知とともに、ルートが表示され、画面表示又は音声出力によるルート案内が開始される。
【0036】
なお、目的地まで所定範囲内に入る前に、案内開始ボタンが押下されると、ステップS32へと移行し、ルート案内が開始されることとなる。この処理は、例えば、ラストワンマイル案内モードに設定し、所定範囲内に入るまでは案内を不要としたものの、途中で道を間違える等行き方がわからなくなってしまったとき等に特に有効であり、ユーザからの指示に基づき任意のタイミングで案内を開始させることを可能としている。なお、上記のステップS14では、ルート案内を開始させる場合、画面表示や音声出力、またはそれらの組み合わせによって案内を開始する旨を通知するものとしたが、ユーザによって案内開始ボタンが押下された場合は、ユーザからの指示によってルート案内を開始させるため、そのような通知を省略しても良い。
【0037】
図9は、本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル非案内処理の一例(ラストワンマイル非案内処理2)について示したフローチャートである。
ユーザにより目的地設定モードが選択操作されると、目的地設定画面が表示部1に表示されると同時に、案内モード設定用のボタンが表示される。ユーザは目的地を設定するとともに、案内モードの選択を行う。このときユーザによりラストワンマイル非案内ボタンが押下されると、CPU61の働きにより、ROM63に格納されているラストワンマイル非案内プログラムが実行され、ラストワンマイル非案内処理が実現される。
【0038】
図9に示すように、ステップS41では、目的地までの案内経路(ルート)が算出される。具体的には、現在位置検出部5から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、現在地から目的地までの推奨ルートが求められる。
ステップS42では、ルート案内が開始される。当該ルート案内は、「通常案内」と同じである。また、表示画面上には「案内中止」ボタンが生成される。
ステップS43では、目的地まで所定範囲内に入ったか否かが判定される。目的地まで所定範囲内に入った場合は、次のステップS44へと移行し、目的地まで所定範囲内に入っていなかった場合は、当該ステップS43の処理を繰り返す。
ステップS44では、例えば、「目的地まであと5kmです。案内を中止します。」等のルート案内を中止する旨がユーザに通知される。ユーザへの通知は、例えば画面表示のみで行ったり、音声出力のみで行ったり、画面表示と音声出力を組み合わせて行ったりすることができる。そしてユーザへの通知を行った後、ルート案内が終了される。
【0039】
なお、目的地まで所定範囲内に入る前に、ステップS42で生成された案内開始ボタンが押下されると、ステップS43の判断を飛ばしてステップS44へと移行し、ルート案内が中止される。なお、上記のステップS44では、ルート案内を中止させる場合、画面表示や音声出力、またはそれらの組み合わせによって案内を中止する旨を通知するものとしたが、ユーザによって案内中止ボタンが押下された場合は、ユーザからの指示によってルート案内が中止させられるため、そのような通知を省略しても良い。
【0040】
このように、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、自車位置が、目的地から任意に設定された所定範囲内に入ったか否かを判別し、所定範囲内に入ったと判定された場合にルート案内を開始又は終了させるようにしているので、ユーザの手を煩わせることなくルート案内を行うことができる。また、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、案内の開始前、又は終了後に、バックグラウンドで経路探索、経路案内、リルート等の処理を行うことがないので、よりシンプルにルート案内を実現することができる。
【0041】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0042】
例えば、上記実施形態では、「通常案内」、「ラストワンマイル案内」、「ラストワンマイル非案内」の3つの案内モードを同時に実現させているが、必ずしもすべてを同時に実現させる必要はない。
【0043】
また、「ラストワンマイル非案内」モードは、目的地(例えば自宅、勤務地等)とその付近の地理をよく知っている場合に便利な機能であるため、初めて訪れる場所(初めて目的地設定する場所)についてこのモードを用いることはないものと推測できる。そこで、ユーザが予め周辺地理も含めてよく知っている地点を登録しておき、登録地点が目的地に設定された場合にのみ、ラストワンマイル非案内モード設定用のボタンを表示部1に表示させるようにしてもよい。
或いは、そのような登録地点が目的地に設定された場合は、自動的にラストワンマイル非案内モードに設定されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置100の概略構成を示すブロック図である。
【図2】ラストワンマイル案内処理について示した説明図である。
【図3】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル案内処理の一例について示したフローチャートである。
【図4】ラストワンマイル案内モードの設定から動作までの画面遷移の一例について示した図である。
【図5】ラストワンマイル非案内処理について示した説明図である。
【図6】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル非案内処理の一例について示したフローチャートである。
【図7】ラストワンマイル非案内モードの設定から動作までの画面遷移の一例について示した図である。
【図8】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル案内処理の一例について示したフローチャートである。
【図9】本実施形態に係るナビゲーション装置100内で行われるラストワンマイル非案内処理の一例について示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0045】
100 ナビゲーション装置
1 表示部
2 操作部
3 音声出力部
4 記憶部
41 地図データ
42 音声データ
5 現在位置検出部
6 制御部
61 CPU
62 RAM
63 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図を表示する画面を有する表示部と、
目的地の設定操作を行う操作部と、
現在地の位置情報を検出する現在位置検出部と、
前記現在地から前記目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の前記表示部への表示を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定する案内モード設定手段と、
前記現在地が前記目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定する判定手段と、を更に有し、
前記案内モード設定手段により設定された前記案内モードと前記判定手段による判定結果に基づいて、前記案内経路における案内動作を制御することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記案内モードは、
前記案内経路において目的地から所定の範囲内に入るまでは案内動作を行わず、目的地から所定の範囲に入った場合に前記案内動作を開始する第1の案内モード、又は前記案内経路において目的地から所定の範囲内に入るまでは案内動作を行い、目的地から所定の範囲内に入った場合に前記案内動作を終了する第2の案内モードを含むことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1の案内モードにおいて、前記案内経路における案内動作を行わない範囲については、前記現在地の変化に応じて適宜前記案内経路を算出することを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記判定手段は、前記現在地と前記目的地との間の直線距離又は案内経路上の距離に基づいて、前記所定の範囲に入ったか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記第2の案内モードは、前記操作部により設定された目的地に応じて自動的に設定されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
地図を画面上に表示させ、
目的地の設定操作を行わせ、
現在地の位置情報を検出させ、
当該現在地から当該目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の表示を制御し、
当該案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定し、
現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定し、
当該設定された案内モードと当該判定結果に基づいて、当該案内経路における案内動作を制御することを特徴とするナビゲーション案内方法。
【請求項7】
コンピュータに、
地図を画面上に表示させる機能と、
目的地の設定操作を行わせる機能と、
現在地の位置情報を検出させる機能と、
当該現在地から当該目的地までの案内経路を算出し、当該算出された案内経路の表示を制御する機能と、
当該案内経路における案内動作について定めた案内モードを設定する機能と、
現在地が目的地から所定の範囲内に入ったか否かを判定する機能と、
当該設定された案内モードと当該判定結果に基づいて、当該案内経路における案内動作を制御する機能と、を実現させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−8180(P2010−8180A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−166778(P2008−166778)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】