説明

ナビゲーション装置およびナビゲーションプログラム

【課題】駐車した車両の位置を自動的に記憶して表示することができるナビゲーション装置を実現する。
【解決手段】加速度判別部110は加速度データを分析して状況判別する。本装置10を駐車車両から取り外す「着脱操作」と判別されると、着脱ポイント(駐車位置)がRAM102の仮記憶レジスタにストアされ、その取り外した本装置10を携行した「徒歩移動」と判別されると、着脱ポイントがRAM102の着脱ポイントレジスタにストアされる。このストアされた着脱ポイントは地図を表示する表示部104に表示される。そして本装置10を車両に取り付けて走行を開始することにより「走行中」と判別されると、RAM102にストアされた着脱ポイントがクリアされ、表示部104の着脱ポイントの表示もクリアされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駐車した車両の位置をユーザの操作なしに記憶して表示できる携帯式のナビゲーション装置およびナビゲーションプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯式のナビゲーション装置、ユーザが持ち運びできるナビゲーション装置が実用化されている。この装置は、歩行移動によるユーザの位置検出はもちろん、車両等に載置してカーナビゲーション装置としても利用可能である。こうした携帯式のナビゲーション装置はユーザが携帯するため、車両に固定的に設置されるカーナビゲーション装置と異なって、ユーザが車両で移動しているばかりでなく、駐車場に車両を停止させ、その後歩行で移動したとしても、ユーザの現在位置を把握することが可能となる。しかしながら、こうした携帯式のナビゲーション装置は、ユーザが車両から離れても使用できる反面、車両とナビゲーション装置とが離れることから駐車した車両の位置がわからなくなるという新たな問題が生じることになる。
【0003】
特に近年、デパートやショッピングモール等の商業施設に付設される多層階の駐車場では、周囲の風景がどこも似通って特徴が無い為に、駐車した階や区画番号などを憶えないまま駐車車両から離れると、自車の駐車位置を失念してスムーズに戻れないことが起こり得る。このような弊害を回避する装置として、例えば特許文献1には、車両の動作停止を検出して駐車位置を表す停止位置情報を生成し、これを携帯端末に送信することで、ユーザが携帯端末を通じて車両の駐車位置を参照可能にするナビゲーション装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−275520号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1に開示の装置は、車両に固定的に設置されたナビゲーション装置が対象であり、この装置とは別に、送信する駐車位置を表す停止位置情報を受信する端末をユーザが所有しなければならない。現実的には、このような端末をユーザが常に所有しているという保証はどこにもなく、かつこの停止位置情報のみを受信するための専用端末となると、さらに可能性が少なくなる。
【0006】
また、この端末として携帯電話を利用することも考えられるが、こうなると、車両に固定的に設置されたナビゲーション装置に携帯電話と送受信できる機能を付加せねばならず、この装置自体のコストがアップする問題が生じてくる。また、駐車位置を知りたいと思う度に、ユーザ側で停止位置情報を要求、受信する操作をいちいち行うことは非常にわずらわしい。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、駐車場に駐車させた車両の位置を自動的に記憶して表示できる携帯式のナビゲーション装置およびナビゲーションプログラムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、現在位置を検出する位置検出手段と、状況を判別する状況判別手段と、前記状況判別手段が第1の状況と判別した場合に、前記位置検出手段により検出された現在位置を、駐車位置を表す着脱ポイントに設定する着脱ポイント設定手段と、前記状況判別手段が第2の状況と判別した場合に、前記着脱ポイント設定手段により設定された着脱ポイントを記憶する着脱ポイント記憶手段と、前記状況判断手段が第3の状況と判別した場合に、前記着脱ポイント記憶手段により記憶された着脱ポイントをクリアする着脱ポイントクリア手段と、前記位置検出手段により検出された現在位置を表示手段に表示された地図上に表示するとともに、現在前記着脱ポイント記憶手段により着脱ポイントが記憶されている場合に当該着脱ポイントを表示する表示制御手段と、を具備することを特徴とする。
【0009】
上記請求項1に従属する請求項2に記載の発明では、前記状況判別手段は、加速度を検出する加速度検出手段と、前記加速度検出手段により検出される加速度の変化パターンに応じて、少なくとも駐車車両から本装置を取り外す着脱操作が行われる第1の状況と、本装置を携行して徒歩移動する第2の状況とを識別する識別手段とを具備することを特徴とする。
【0010】
上記請求項1に従属する請求項3に記載の発明では、前記位置検出手段は、GPS衛星からの測位用電波を受信するGPS信号受信手段と、このGPS信号受信手段により受信された測位用電波により現在位置を演算する位置演算手段とからなるとともに、前記ナビゲーション装置はさらに、駐車位置から移動するユーザの進路方向および移動距離を検出し、検出したユーザの進路方向が転換する毎に、転換前の進路方向とその移動距離とを表す移動履歴を生成する履歴生成手段と、前記履歴生成手段により生成される一連の移動履歴から前記着脱ポイント記憶手段に記憶される着脱ポイントへ戻る経路を表すルートデータを発生するルート発生手段と、前記ルート発生手段が発生するルートデータに従って駐車位置へ戻る経路を誘導案内する誘導案内手段と、を具備することを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明では、現在位置を検出する位置検出ステップと、状況を判別する状況判別ステップと、前記状況判別ステップにて第1の状況と判別された場合に、前記位置検出ステップにより検出された現在位置を、駐車位置を表す着脱ポイントに設定する着脱ポイント設定ステップと、前記状況判別ステップにて第2の状況と判別された場合に、前記着脱ポイント設定ステップで設定された着脱ポイントを記憶する着脱ポイント記憶ステップと、前記状況判断ステップが第3の状況と判別した場合に、前記着脱ポイント記憶ステップにより記憶された着脱ポイントをクリアする着脱ポイントクリアステップと、前記位置検出ステップにより検出された現在位置を表示手段に表示された地図上に表示するとともに、現在前記着脱ポイント記憶ステップにより着脱ポイントが記憶されている場合に当該着脱ポイントを表示する表示制御ステップと、をコンピュータで実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、携帯式のナビゲーション装置を持って駐車した車両から離れたとしても、ユーザの操作なしに車両の駐車位置を自動的に記憶して表示することができ、駐車位置をいちいち覚えておかなくとも、簡単に車両へ戻ることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
A.構成
(1)装置の概要
図1は、本発明の実施の一形態によるナビゲーション装置10の全体構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、車両ダッシュボード上に配設される取り付けスタンドに着脱自在な構造を備え、その取り付けスタンドに装着された状態で走行する場合には、公知のGPSナビゲーション機能に基づき自車位置、移動速度および移動方向を計測して目的地への移動経路を誘導案内する。
【0014】
一方、車両停止した駐車状態で取り付けスタンドから着脱された場合には、着脱ポイント(駐車位置)を記憶しておき、この着脱ポイントから本装置10を携行して徒歩移動するユーザの歩行経路を検出し、検出されたユーザの歩行経路と着脱ポイントとに応じて、駐車した車両へ戻るルートを誘導案内する機能を具備する。以下では、こうした機能を具現するナビゲーション装置の構成について説明する。
【0015】
(2)装置の構成
図1において、CPU100は操作部103から供給される操作イベントに応じて装置各部を制御する。本発明の要旨に係わるCPU100の特徴的な処理動作については追って述べる。ROM101は、CPU100が実行する各種プログラムデータを記憶する。ここで言う各種プログラムとは、後述する位置記憶処理および各種表示処理を含む。
【0016】
RAM102は、ワークエリアおよびデータエリアを備える。RAM102のワークエリアには、CPU100の演算に用いる各種レジスタ・フラグデータが一時記憶される。具体的には、後述のGPS信号受信部105が発生する位置情報、地磁気センサ108から出力される地磁気データおよび加速度センサ109から出力される加速度データが一時記憶される。
【0017】
RAM102のデータエリアには、着脱ポイントを仮記憶する仮記憶レジスタと、この仮記憶レジスタに一時記憶された着脱ポイントがストアされる着脱ポイントレジスタとを備える。これらレジスタにストアされる着脱ポイントが意図するところについては追って述べる。また、RAM102のデータエリアには、後述するルート検索部106から出力される歩行履歴が記憶される。
【0018】
操作部103には、各種の操作ボタンや操作スイッチが設けられ、操作されるボタンやスイッチの種類に対応した操作イベントを発生してCPU100に供給する。表示部104は、CPU100から供給される表示制御信号に応じて地図上に現在位置を表示したり、駐車した車両へ戻るルートを案内表示したりする。GPS信号受信部105は、CPU100の指示に従ってGPS衛星からの測位用電波を受信して少なくとも現在地の緯度および経度を含む位置情報を演算する。この位置情報は、RAM102のワークエリアにストアされる。
【0019】
ルート検索部106は、GPS信号受信部105にて測位用電波を受信できない状況にある場合でかつRAM102のデータエリアに設けられる着脱ポイントレジスタに着脱ポイントがストアされている場合に、RAM102のワークエリアにストアされる地磁気データと加速度データとに基づき、駐車位置(着脱ポイント)から徒歩移動するユーザの進路方向が変わる毎に、進路転換する前の進路方向とその移動距離とを表す歩行履歴を生成してRAM102のデータエリアにストアする。また、ルート検索部106は、CPU100側からルートデータを要求された場合、RAM102のデータエリアにストアした歩行履歴を参照して現在の位置から駐車した車両へ戻る経路を表すルートデータを発生してCPU100側へ送出する。
【0020】
地図データベース107は、ベクトル形式で表現される地図データを、メッシュと呼ばれる矩形領域に分割して記憶管理する。地磁気センサ108は、例えば外部磁界の変動に応じてインピーダンスが変化するMI素子を用いて検出した地磁気の2軸(X,Y)成分を表す地磁気データを出力する。地磁気センサ108から出力される地磁気データは、CPU100によって一定期間複数取り込まれてRAM102のワークエリアにストアされる。
【0021】
加速度センサ109は、ピエゾ抵抗型もしくは静電容量型の検出機構により3軸加速度成分を検出して3軸成分毎の加速度データを出力する。加速度センサ109から出力される3軸成分毎の加速度データは、CPU100によって一定期間複数取り込まれてRAM102のワークエリアにストアされる。加速度判別部110は、RAM102のワークエリアにストアされる3軸成分毎の加速度データの波形変化を分析し、それにより得られる特徴的な変化パターンに基づいて現在の状況、すなわち「車移動中」、本装置10の「着脱操作」および本装置10を携行するユーザの「徒歩移動」のいずれであるかを判別し、判別した状況を表す状況フラグを発生してCPU100に供給する。
【0022】
B.動作
次に、図2〜図4を参照して上記構成によるナビゲーション装置10の動作を説明する。なお、図2は、CPU100が実行する位置記憶処理の動作を示すフローチャートである。図3は、位置記憶処理からコールされる各種表示処理の動作を示すフローチャートである。図4は、ルート検索部106が実行するルート検索処理の動作を示すフローチャートである。
【0023】
(1)位置記憶処理の動作
ナビゲーション装置の電源がパワーオンされていると、図2に図示する位置記憶処理のステップSA1〜SA2においてCPU100の指示に従ってGPS信号受信部105がGPS衛星からの測位用電波信号を受信し(GPS信号受信処理)、受信したGPS信号から少なくとも現在地の緯度および経度を含む位置情報を発生する(位置情報演算処理)。ステップSA2の位置情報演算処理で得られる位置情報(現在位置)は、RAM102のワークエリアにストアされる。
【0024】
続いて、ステップSA3では、RAM102のワークエリアにストアされた位置情報を含むメッシュの地図データを地図データベース107から検索する地図データ検索処理を実行する。次いで、ステップSA4では、上記ステップSA3にて検索された地図データで示される地図上に、位置情報で特定される現在位置を表示したり、駐車した車両へ戻る経路を表示したりする各種表示処理を実行する。各種表示処理の詳細については追って述べる。
【0025】
次に、ステップSA5では、CPU100の指示に従い、加速度判別部110が3軸加速度センサ計測処理を実行する。この処理では、加速度センサ109から出力される3軸成分毎の加速度データをCPU100が一定期間複数取り込んでRAM102のワークエリアにストアすると、加速度判別部110がRAM102のワークエリアにストアされた3軸成分毎の加速度データの波形変化を分析して現在の状況(「車移動中」、「着脱操作」および「徒歩移動」)を判別し、その結果を表す状況フラグを発生してCPU100に供給する。
【0026】
そして、ステップSA6〜SA11では、加速度判別部110から供給される状況フラグに応じた処理をCPU100が実行する。すなわち、状況フラグで表される現在の状況が「車移動中」であると、ステップSA6の判断結果が「YES」になり、ステップSA9に進み、RAM102のデータエリアの着脱ポイントレジスタに記憶される着脱ポイントをクリアした後、上述のステップSA1に処理を戻し、再びGPS信号受信部105にて現在地の位置情報の演算を行う。
【0027】
状況フラグで表される現在の状況が「着脱操作」の場合、つまり車両停止した駐車状態において取り付けスタンドからユーザが本装置10を取り外す着脱操作を行った場合には、ステップSA7の判断結果が「YES」になり、ステップSA10に進み、現在位置(駐車位置)を着脱ポイントとして設定する為、RAM102のデータエリアの仮記憶レジスタにストアした後、上述のステップSA1に処理を戻し、再びGPS信号受信部105にて現在地の位置情報の演算を行う。
【0028】
状況フラグで表される現在の状況が「徒歩移動」の場合、つまり駐車した車両から取り外した本装置10を携行するユーザが徒歩で移動する場合には、ステップSA8の判断結果が「YES」になり、ステップSA11に進み、RAM102のデータエリアの仮記憶レジスタにストアされた着脱ポイント(駐車位置)を着脱ポイントレジスタにストアした後、上述のステップSA1に処理を戻し、再びGPS信号受信部105にて現在地の位置情報の演算を行う。
【0029】
(2)各種表示処理の動作
次に、図3を参照して各種表示処理の動作を説明する。上述した位置記憶処理のステップSA4(図2参照)を介して本処理が実行されると、CPU100は図3に図示するステップSB1に進み、上述のステップSA3において地図データベース107から検索された地図データに基づき表示部104に地図表示すると共に、その表示された地図上に現在位置(RAM102のワークエリアにストアされる位置情報)を表示する。
【0030】
次いで、ステップSB2では、RAM102のデータエリアの着脱ポイントレジスタに着脱ポイント(駐車位置)がストアされているか否か、すなわち駐車した車両から取り外した本装置10を携行するユーザが「徒歩移動」しているかどうかを判断する。「徒歩移動」でなければ、着脱ポイント(駐車位置)は着脱ポイントレジスタに記憶されない為、判断結果が「NO」になり、本処理を終える。これに対し、駐車した車両から取り外した本装置10をユーザが携行して「徒歩移動」する状況であると、上記ステップSB2の判断結果は「YES」になり、ステップSB3に進む。
【0031】
ステップSB3では、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象外であるか否かを判断する。地図表示対象外とは、例えば駐車場がショッピングモール等の施設内部に設けられている場合で、その施設については地図上の表示対象として地図表示されるが、当該施設内部の駐車場については地図表示の対象にならず地図表示されないことを指す。この場合は、施設内部のため、GPS衛星からの測位用電波が受信不可能な場合が多い。
【0032】
そして、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象ならば、上記ステップSB3の判断結果は「NO」になってステップSB4に進み、表示中の地図上に着脱ポイント(駐車位置)を表示して、次にGPS信号受信部105にて演算された現在位置をルート検索部106に送付してルートデータを要求する(ステップSB5)。この場合CPU100からルートデータを要求されると、ルート検索部106では、地図データを参照して送付された現在位置から着脱ポイント(駐車位置)へ戻る経路を表すルートデータを発生してCPU100側へ送出する。そして、ステップSB6では、ルート検索部106が発生したルートデータを取得し、続くステップSB7では、取得したルートデータを表示部104の地図上に表示して本処理を終える。
【0033】
一方、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象外であると、上記ステップSB3の判断結果は「YES」になり、ステップSB5に進み、ルート検索部106にルートデータを要求する。後述するように、この場合はGPS衛星からの測位用電波が受信できない可能性があるため、ルート検索部106では、CPU100からルートデータを要求されると、RAM102のデータエリアにストアした歩行履歴を参照して現在の位置から着脱ポイント(駐車位置)へ戻る経路を表すルートデータを発生してCPU100側へ送出する。そして、ステップSB6では、ルート検索部106が発生したルートデータを取得し、続くステップSB7では、取得したルートデータを表示部104に表示して本処理を終える。
【0034】
(3)ルート検索処理の動作
次に、図4を参照してルート検索部106が実行するルート検索処理の動作を説明する。ルート検索処理が実行されると、ルート検索部106は、図4に図示するステップSC1に処理を進め、RAM102のデータエリアの着脱ポイントレジスタに着脱ポイント(駐車位置)が記憶済みであるか否かを判断する。着脱ポイント(駐車位置)が記憶済みでなければ、判断結果は「NO」になり、ステップSC2に進む。
【0035】
ステップSC2では、着脱ポイントがクリアされたか否か、つまり現在の状況が「車移動中」と判別されたかどうかを判断する。現在の状況が「車移動中」と判別されていれば、判断結果は「YES」になり、ステップSC3に進み、RAM102のデータエリアに格納した歩行履歴をクリアして上述のステップSC1に処理を戻す。これに対し、現在の状況が「車移動中」以外であれば、上記ステップSC2の判断結果は「NO」になり、ステップSC1に処理を戻す。
【0036】
そして、RAM102のデータエリアの着脱ポイントレジスタに着脱ポイント(駐車位置)がストアされると、上記ステップSC1の判断結果は「YES」となり、ステップSC4に進む。ステップSC4では、CPU100に加速度データの取得を要求する。すると、CPU100は、加速度センサ109から出力される3軸成分毎の加速度データを一定期間複数取り込んでRAM102のワークエリアにストアする。RAM102のワークエリアにストアされる3軸成分毎の加速度データは、駐車した車両から取り外した本装置10をユーザが携行して「徒歩移動」している時の加速度を表す。
【0037】
続いて、ステップSC5では、RAM102のワークエリアにストアされた加速度データに基づきルート検索部106が歩行距離を算出する。次いで、ステップSC6では、CPU100に地磁気データの取得を要求すると、CPU100によって地磁気センサ108から出力される地磁気データが一定期間複数取り込まれてRAM102のワークエリアにストアされ、これら地磁気データに基づきルート検索部106がユーザの歩行進路の方向を検知する。
【0038】
そして、ステップSC7では、上記ステップSC6において検知した進行方向と、前回検知した進行方向とを比較して方向転換の有無を判断する。進行方向の転換が無ければ判断結果は「NO」になり、上記ステップSC1に処理を戻す。以後、進行方向が変わるまでの間、ステップSC1〜SC7を繰り返して歩行距離を算出し続ける。そして、進行方向の転換が有ると、上記ステップSC7の判断結果が「YES」になり、ステップSC8に進む。ステップSC8では、方向転換する前の進行方向とその歩行距離とを表す歩行履歴を生成してRAM102のデータエリアにストアする。
【0039】
次に、ステップSC9では、CPU100側からルートデータの要求の有無を判断する。ルートデータの要求が無ければ、判断結果は「NO」になり、前述のステップSC1に処理を戻す。以後、CPU100側からルートデータの要求が有るまでの間、上記ステップSC1〜SC9を繰り返す。これにより、RAM102のワークエリアにストアされる地磁気データと加速度データとに基づき、駐車位置(着脱ポイント)から徒歩移動するユーザの進路方向が変わる毎に、方向転換する前の進路方向とその移動距離とを表す歩行履歴を順次生成してRAM102のデータエリアにストアする。
【0040】
そして、CPU100側からルートデータの要求が有ると、ステップSC9の判断結果が「YES」になり、ステップSC10に進む。ステップSC10〜SC11では、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象ならば、地図データを参照して現在位置から着脱ポイント(駐車位置)へ戻る経路を表すルートデータを得る。一方、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象外ならば、RAM102のデータエリアにストアされた一連の歩行履歴を参照して、現在の位置から着脱ポイント(駐車位置)へ戻る経路を表すルートデータを発生する。つまり、RAM102のデータエリアにストアされた一連の歩行履歴とは、現在の位置に至るまでの往路を表すので、これを逆に辿るルート検索によって現在の位置から着脱ポイント(駐車位置)へ戻る復路を表すルートデータを得る。そして、いずれの場合も得られたルートデータをCPU100側へ送出した後、前述のステップSC1に処理を戻す。
【0041】
以上のように、本実施形態では、加速度判別部110がRAM102のワークエリアにストアされた3軸成分毎の加速度データの波形変化を分析して現在の状況(「車移動中」、「着脱操作」および「徒歩移動」)を判別し、判別された状況が「車移動中」ならば、RAM102のデータエリアの着脱ポイントレジスタに記憶される着脱ポイントがクリアされる。着脱ポイントがクリアされると、CPU100が実行する各種表示処理(図3参照)では地図上に現在位置を表示し、ルート検索部106が実行するルート検索処理(図4参照)では歩行履歴をクリアする。
【0042】
そして、車両停止した駐車状態において取り付けスタンドからユーザが本装置10を取り外す操作を行い、これにより現在の状況が「着脱操作」と判別されると、現在位置(駐車位置)が着脱ポイントとして設定すべくRAM102のデータエリアの仮記憶レジスタにストアされる。さらに、その取り外した本装置10を携行したユーザが徒歩で移動し、これにより現在の状況が「徒歩移動」と判別されると、RAM102のデータエリアの仮記憶レジスタの着脱ポイント(駐車位置)が着脱ポイントレジスタにストアされる。
【0043】
こうして、着脱ポイントレジスタに着脱ポイント(駐車位置)がストアされると、ルート検索部106が実行するルート検索処理(図4参照)では、地磁気データと加速度データとに基づき、駐車位置(着脱ポイント)から徒歩移動するユーザの進路方向が変わる毎に、進路転換する前の進路方向とその移動距離とを表す歩行履歴を生成してRAM102のデータエリアにストアする。
【0044】
そして、CPU100側からルートデータを要求されると、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象ならば、地図データを参照して現在位置から着脱ポイント(駐車位置)へ戻る経路を表すルートデータを得る。一方、着脱ポイント(駐車位置)が地図表示対象外ならば、RAM102のデータエリアにストアされた歩行履歴を参照して現在の位置から駐車した車両へ戻る経路を表すルートデータを発生してCPU100側へ送出する。CPU100では、各種表示処理(図3参照)においてルート検索部106から取得したルートデータを表示する。この結果、駐車した車両へ戻るルートを誘導案内することが可能になる。
【0045】
なお、上述した実施形態では、現在の位置から駐車した車両へ戻る経路を表すルートデータを表示部104に表示する態様としたが、これに限らず、ルートデータの内容を音声合成にて発声させ、駐車位置に戻る経路を音声で誘導案内する態様としても構わないし、画面表示と音声案内とを組み合わせる態様にすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明による一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】CPU100が実行する位置記憶処理の動作を示すフローチャートである。
【図3】CPU100が実行する各種表示処理の動作を示すフローチャートである。
【図4】ルート検索部106が実行するルート検索処理の動作を説明するための図である。
【符号の説明】
【0047】
100 CPU
101 ROM
102 RAM
103 操作部
104 表示部
105 GPS信号受信部
106 ルート検索部
107 地図データベース
108 地磁気センサ
109 加速度センサ
110 加速度判別部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を検出する位置検出手段と、
状況を判別する状況判別手段と、
前記状況判別手段が第1の状況と判別した場合に、前記位置検出手段により検出された現在位置を、駐車位置を表す着脱ポイントに設定する着脱ポイント設定手段と、
前記状況判別手段が第2の状況と判別した場合に、前記着脱ポイント設定手段により設定された着脱ポイントを記憶する着脱ポイント記憶手段と、
前記状況判断手段が第3の状況と判別した場合に、前記着脱ポイント記憶手段により記憶された着脱ポイントをクリアする着脱ポイントクリア手段と、
前記位置検出手段により検出された現在位置を表示手段に表示された地図上に表示するとともに、現在前記着脱ポイント記憶手段により着脱ポイントが記憶されている場合に当該着脱ポイントを表示する表示制御手段と、
を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記状況判別手段は、
加速度を検出する加速度検出手段と、
前記加速度検出手段により検出される加速度の変化パターンに応じて、少なくとも停止して駐車した車両から本装置を取り外す着脱操作が行われる第1の状況と、本装置を携行して徒歩移動する第2の状況と、前記車両が走行中である第3の状況を識別する識別手段と
を具備することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記位置検出手段は、GPS衛星からの測位用電波を受信するGPS信号受信手段と、このGPS信号受信手段により受信された測位用電波により現在位置を演算する位置演算手段とからなるとともに、
前記ナビゲーション装置はさらに、駐車位置から移動するユーザの進路方向および移動距離を検出し、検出したユーザの進路方向が転換する毎に、転換前の進路方向とその移動距離とを表す移動履歴を生成する履歴生成手段と、前記履歴生成手段により生成される一連の移動履歴から前記着脱ポイント記憶手段に記憶される着脱ポイントへ戻る経路を表すルートデータを発生するルート発生手段と、前記ルート発生手段が発生するルートデータに従って駐車位置へ戻る経路を誘導案内する誘導案内手段と、を具備することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
現在位置を検出する位置検出ステップと、
状況を判別する状況判別ステップと、
前記状況判別ステップにて第1の状況と判別された場合に、前記位置検出ステップにより検出された現在位置を、駐車位置を表す着脱ポイントに設定する着脱ポイント設定ステップと、
前記状況判別ステップにて第2の状況と判別された場合に、前記着脱ポイント設定ステップで設定された着脱ポイントを記憶する着脱ポイント記憶ステップと、
前記状況判断ステップが第3の状況と判別した場合に、前記着脱ポイント記憶ステップにより記憶された着脱ポイントをクリアする着脱ポイントクリアステップと、
前記位置検出ステップにより検出された現在位置を表示手段に表示された地図上に表示するとともに、現在前記着脱ポイント記憶ステップにより着脱ポイントが記憶されている場合に当該着脱ポイントを表示する表示制御ステップと、
をコンピュータで実行させることを特徴とするナビゲーションプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−300195(P2009−300195A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−153702(P2008−153702)
【出願日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】