説明

ナビゲーション装置

【課題】 装置の取り付けの簡素化、安全性の向上を図ることができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 車両の進行方向における加速度を検出する加速度センサ101と、車両のヨー動作方向の角速度を検出するジャイロセンサ3とを備え、演算手段109は、まず加速度センサ101により得た加速度情報より速度および走行距離△Dnを計算し、ジャイロセンサ102により得た角速度情報より移動方位
θznを計算し、求めた走行距離△Dnと移動方位θznと車両の位置を求める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の位置を求めるナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
以下に、従来のナビゲーション装置について、図面を参照しながら説明する。
【0003】
図26は従来例におけるナビゲーション装置の車載概念図である。図26において、1は自動車などの車両、2は車両1の角速度を計測するジャイロセンサ、3は車両1のエンジンなどを制御するエンジン・コントロール・ユニット(Engin Control Unit:以下「ECU」と称する)、4はジャイロセンサ2及びECU3から出力される信号により、車両1の現在位置を演算する演算装置である。
【0004】
ジャイロセンサ2は、検出方向における回転運動の角速度、すなわち単位時間あたりの回転角度に応じた値を電圧値として出力するセンサである。検知方式の違いにより、コマ式レートジャイロセンサや光ファイバジャイロなどがあり、以下に簡単に説明しておく。
【0005】
図27はコマ式レートジャイロセンサの構造を示す図である。図27に示すよ
うに、一定速度で矢印5a方向に回転するロータ5は、ジンバル6により支持され、さらにジンバル6はスプリング7及びピックオフ検出器8により支持されている。このように構成されたコマ式レートジャイロセンサの入力軸9に、矢印5b方向の回転力が生じると、ジャイロ効果により入力軸9と直交する出力軸10回りに回転力が発生し、これをピックオフ検出器8により検出する。
【0006】
図28は光ファイバジャイロの構造を示す図である。図28に示すように、レーザ11から出力された光は、ファイバカップラ12及び13を通り、光ファイバ14内に導かれる。光ファイバ14は数百mの長さのものを数十mmの直径に巻いたものであり、この後、光ファイバ14を出た光は、位相変調器15を通り、再びファイバカップラ12、13を通過し、光検出器16へと導かれる。このように構成された光ファイバジャイロは、光ファイバ14の巻き線平面と直交する入力軸回りの回転17が生じると、Sagnac効果により、光検出器16に干渉の変化として出力される。
【0007】
このような車両1の角速度を検出するジャイロセンサ2が、車両1の鉛直軸回りの角速度を検出可能に車両1に配されている。
【0008】
ECU3は、車両1に取り付けられている各種のセンサ(例えば車輪の回転数を検出するセンサなど)から得られた情報を処理し、車両の各種動作をコントロールするものである。ECU3は車両1の速度に応じた車速パルスを演算装置4に出力する。
【0009】
図29に示すように、演算装置4は時間周期Δt毎に変化する移動距離ΔDn
及び移動方位θnを初期位置(x0,y0)から累積演算して車両1の現在位置(
n,yn)を求める。まず、ジャイロセンサ2から検出した角速度ωnを時間軸
で積分して車両1の移動方位θnを求める。ただし、時刻nにおける初期方位を
θ0、ジャイロセンサ2からデータを得る時間周期をΔtとする。
【0010】
【数1】

【0011】
次に、ECU3から得られる車速パルスより得た車両1の速度vnを時間軸で
積分して車両1の移動距離ΔDnを求める。ただし、初期速度をv0とする。
【0012】
【数2】

【0013】
演算装置4は車両1の時刻nにおける移動距離ΔDn及び移動方位θnを求めると、図27に示すように、初期位置(x0,y0)からの累積演算を行なうことにより、車両1の現在位置(xn,yn)を求めていた。
【0014】
【数3】

【0015】
【数4】

【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
このナビゲーション装置においては、車両1の移動距離を検出するために車両1のECU3から車速パルスのような速度信号を取り出しており、車両1に対してナビゲーション装置を後付けする際には、車両1に配線工事が必要となり使用
者に負担がかかると共に、車両1の種類によっては設計上の問題から配線を接続できないことが有った。また、ECU3対して配線工事をすることによって、ECU3が誤動作を起こす危険性も有り得るという問題点を有していた。
【0017】
また、ECU3への配線工事を必要とせずに車両1の移動距離を検出するための手段としては車両1の進行方向における加速度を検出する加速度センサなどが考えられるが、この加速度センサやジャイロセンサ2のようなセンサは、バイアス値(検出する加速度または角速度が零の時の出力値)が時間経過や温度変化などの外的要因によって変動するので、センサからの出力値には必然的に誤差が含まれてしまい、精度良く加速度や角速度を検出できないという問題、また、加速度センサは、車両1が坂路走行するような場合など、地球の重力加速度の進行方向成分を加速度センサが検出してしまうので、加速度センサの出力には誤差が含まれ、精度良く加速度を検出できないというような問題があり、加速度センサやジャイロセンサ2の出力値に誤差が含まれるような場合は、演算装置4で求める移動距離及び移動方位にも誤差が含まれる。この誤差はたとえ僅かなものであっても累積演算していくために、車両1の移動時間の長さに伴って誤差も累積されて、無視できないほど大きな誤差になるという問題点を有していた。
【0018】
本発明は、車両への配線工事を必要とせず、且つ精度良く車両の位置を求めることをのできるナビゲーション装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0019】
この課題を解決するために本発明は、車両の位置を求めるナビゲーション装置であって、車両の加速度を検出する加速度検出手段の出力データを基に車両の位置を演算する演算手段を備えた。
【0020】
これにより、車両から信号を取り出すことなく、自立型の測位を行うことのできるナビゲーション装置が得られる。
【発明の効果】
【0021】
以上のように本発明によれば、車両の移動距離を算出するために、加速度検出手段を設け、加速度検出手段の出力データを基にして移動距離を求めるように構成しており、車両から信号を取り出すための配線工事を必要とせずに測位を行うことができるので、使用者に負担がかからず、安全性の高いナビゲーション装置を実現できる。
【0022】
また、X方向加速度検出手段の出力データから移動距離を、ヨー角速度検出手段の出力データから移動方位を求めるように構成しており、車両から信号を取り出すための配線工事を必要とせずに測位を行うことができるので、使用者に負担がかからず、安全性の高いナビゲーション装置を実現できる。
【0023】
また、X方向加速度検出手段の出力データから移動距離を、Y方向加速度検出手段の出力データから移動方位を求めるように構成しており、車両から信号を取り出すための配線工事を必要とせずに測位を行うことができるので、使用者に負担がかからず、安全性の高いナビゲーション装置を実現できる。
【0024】
また、車両に係る加速度が零となるときのX方向加速度検出手段の出力データを基にピッチ角を求め、このピッチ角を用いて、以降のX方向加速度検出手段の出力データを補正するように構成しており、X方向加速度検出手段の出力データに含まれる重力加速度の影響を補正することができるので、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0025】
また、ピッチ角速度検出手段を設け、ピッチ角速度検出手段の出力データを基にピッチ角を求め、このピッチ角を用いて、X方向加速度検出手段の出力データを補正するように構成しており、X方向加速度検出手段の出力データに含まれる重力加速度の影響を補正することができるので、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0026】
また、Z方向加速度検出手段を設け、Z方向加速度検出手段の出力データを基にピッチ角を求め、このピッチ角を用いて、X方向加速度検出手段の出力データを補正するように構成しており、X方向加速度検出手段の出力データに含まれる重力加速度の影響を補正することができるので、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0027】
また、X方向、Y方向、Z方向をそれぞれ検出する加速度検出手段を設け、これらを3軸加速度センサ1個により構成したことから、装置を小型化することができると共に、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0028】
また、ヨー角速度検出手段とY方向加速度検出手段とから、車両の進行方向における補正速度を求め、この補正速度を用いて車両の移動距離を求める構成としたことから、X方向加速度検出手段の出力データから得られる移動距離の累積誤差を低減でき、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0029】
また、ヨー角速度検出手段とY方向加速度検出手段とから、車両の進行方向における速度の補正係数を求め、この補正係数を用いてX方向加速度検出手段の出力データを補正する構成としたことから、X方向加速度検出手段の出力データから得られる移動距離の累積誤差を低減でき、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0030】
また、加速度検出手段の出力値の変化から車両の停止状態を判定するように構成しており、車両が停止している状態を判断することのできるナビゲーション装置を実現できる。
【0031】
また、角速度検出手段の出力値の変化から車両の停止状態を判定するように構成しており、車両が停止している状態を判断することのできるナビゲーション装置を実現できる。
【0032】
また、加速度検出手段の出力値から車両の停止状態を判定すると共に、このときの加速度検出手段の出力値をバイアス値として更新するように構成しており、加速度検出手段の出力値の精度を高めることができ、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【0033】
また、角速度検出手段の出力値から車両の停止状態を判定すると共に、このときの角速度検出手段の出力値をバイアス値として更新するように構成しており、角速度検出手段の出力値の精度を高めることができ、精度の良い測位を行うことができるナビゲーション装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0034】
以下に、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0035】
(実施例1)
図1は本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図1において、100は自動車などの車両(図2参照)、101は車両100の加速度を検出する加速度センサ、102は車両100の角速度を検出するジャイロセンサ、107は加速度センサ101の出力データから車両100の移動距離を算出する移動距離算出手段、108はジャイロセンサ102の出力データから車両100の移動方位を算出する移動方位算出手段、109は移動距離算出手段107及び移動方位算出手段108の算出結果から車両100の位置を演算する演算手段である。
【0036】
104はCD−ROM(Compact Disk - Read Only Memory)などの記憶媒体
にディジタル化された地図データを記憶した地図記憶手段、105はLCD(Liquid Crystal Display)などの表示画面を備えた表示手段、106は演算手段109から車両100の位置情報が得られると、地図記憶手段104から所定の領域の地図データを読み出し、車両100の位置と共に表示手段105に表示させる制御手段である。
【0037】
図2は本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図を示しており、車両100を真上から見た状態を想定している。図2に示すように、加速度センサ101は、車両100の進行方向(図3におけるX軸方向)の加速度
を、ジャイロセンサ102は車両100の鉛直軸(図3におけるZ軸)回りの角速度をそれぞれ検出可能に車両100に配されている。
【0038】
図3は本発明の第1の実施例における車両の座標系を示す図である。図3に示すように、水平面内で車両100の進行方向にX軸、これと垂直な方向にY軸、さらに車両の重力方向にZ軸をとっている。以下の説明ではX軸回りの車両100の動作をロール動作と称し、ロール動作により車両100が回転した角度をロール角θxと称する。同様にY軸回りの車両100の動作をピッチ動作と称し、
ピッチ動作により車両100が回転した角度をピッチ角θy、さらにZ軸回りの
車両100の動作をヨー動作と称し、ヨー動作により車両100が回転した角度をヨー角θzと称する。なお、ヨー角θzは車両100の進行方向の変化を表すことになるので、移動方位θzとも称する。
【0039】
以上のように構成されたナビゲーション装置について、加速度センサ101及びジャイロセンサ102の出力データから、演算手段109により車両100の位置を求める動作について説明する。
【0040】
図1に示すように、所定の時間周期Δt毎に加速度センサ101及びジャイロセンサ102からデータが演算手段109に対して出力される。なお、加速度センサ101及びジャイロセンサ102からの出力データは、A/D(Analog to
Digital)変換器(図示せず)を介し、ディジタルデータとして演算手段109
に入力される。演算手段109は加速度センサ101の出力データを加速度axnに、ジャイロセンサ102の出力データを角速度ωznにそれぞれ換算する。
【0041】
まず、移動距離算出手段107は加速度axnを得ると、(数5)によって車両100の速度vxnを演算する。ただし、時刻nでの速度をvxn、加速度をaxn、加速度センサ101から出力データを得る時間周期をΔtとし、vx0は初期速度である。
【0042】
【数5】

【0043】
この(数5)によって時間周期Δtにおける車両100の速度vxnが得られると、移動距離算出手段107は、(数6)によって時間周期Δtにおける車両100の移動距離ΔDnを求める。
【0044】
【数6】

【0045】
また、移動方位算出手段108は角速度ωzn得ると、(数7)から時間周期Δtにおける車両100の移動方位θznを得る。
【0046】
【数7】

【0047】
演算手段109は、時刻nにおける移動距離ΔDn及び移動方位θznを、移動
距離算出手段107及び移動方位算出手段108からそれぞれ得ると、図29に示すような初期位置(x0,y0)からの累積演算を(数8)及び(数9)を用いて実行することにより、時刻nにおける車両100の位置(xn,yn)を求める。
【0048】
【数8】

【0049】
【数9】

【0050】
車両100の位置(xn,yn)が決まると、制御手段106は、演算手段109で求められた車両100の位置を、必要があれば地図記憶手段104の地図データ上の座標系に変換し、地図データ上に車両100の位置をマークして表示手段105に出力する。
【0051】
以上のように本実施例では、加速度センサ101の出力データから所定の時間周期Δtにおける車両100の移動距離を求めることができるので、車両100から信号を受けなくとも車両100の位置を求めることが可能となり、配線工事を必要としないナビゲーション装置を実現できる。
【0052】
ここで、上記の説明では、車両100の移動方位をジャイロセンサ102の出力データから求めているが、ジャイロセンサ102ではなく、加速度センサを用いて移動方位を求める手法について、以下に説明する。
【0053】
図4は本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図4において、110は車両100の加速度を検出する加速度センサであり、加速度センサ101とは異なる方向の加速度を検出する。111は加速度センサ110の出力データから車両100の移動方位を算出する移動方位算出手段、112は移動距離算出手段107及び移動方位算出手段111の算出結果から車両100の位置を求める演算手段である。なお、図1に示した符号と同じ符号を付しているものは、同じ働きを行うものとする。
【0054】
図5は本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図を示し
ており、車両100を真上から見た状態を想定している。図5に示すように、加速度センサ101は車両100の進行方向(図3におけるX軸方向)の加速度を、加速度センサ110は、水平面内において車両100の進行方向に対して垂直な方向(図3におけるY軸方向)の加速度を検出可能にそれぞれ配されている。
【0055】
以上のように構成されたナビゲーション装置について、加速度センサ101及び加速度センサ110の出力データから、演算手段112により車両100の位置を求める動作について説明する。
【0056】
所定の時間周期Δt毎に、加速度センサ101及び加速度センサ110からデータが演算手段112に対して出力される。演算手段112は、加速度センサ101及び加速度センサ110からの出力データを、加速度axn及び加速度aynにそれぞれ換算する。前述のように加速度センサ101の出力データから、移動距離算出手段107は(数5)により時刻nにおける車両100の速度vxnを求め、さらに(数6)から時間周期Δtにおける移動距離ΔDnを求める。
【0057】
また、移動方位算出手段111は加速度センサ110の出力データから次のように移動方位θznを算出する。車両100の横方向(図3に示すY軸方向)への動作を回転運動と見なすと、車両100の遠心力と角速度ωznとの間には、以下の(数10)に示すような関係式が成り立つ。ただし、時刻nで加速度センサ107の出力データを換算した加速度データである加速度をayn、時刻nにおける角速度をωzn、車両100の回転運動の回転半径をrn、車両100の質量をm
とする。
【0058】
【数10】

【0059】
また、車両100の角速度ωznと速度vxnとの間には次の関係式が成り立つ。
【0060】
【数11】

【0061】
(数10)及び(数11)から(数12)が得られる。ここで、加速度センサ107の出力データから加速度aynは既知であり、また、車両100の速度はvxn既知であるので、移動方位算出手段111は車両100の角速度ωznを求めることができる。
【0062】
【数12】

【0063】
移動方位算出手段111は、(数12)から角速度ωznを求めると、(数7)から時刻nにおける車両100の移動方位θznを求める。
【0064】
演算手段112は、時刻nにおける移動距離ΔDn及び移動方位θznを、移動
距離算出手段107及び移動方位算出手段111からそれぞれ得ると、図29に示すような初期位置(x0,y0)からの累積演算を(数8)及び(数9)を用いて実行することによって時刻nにおける車両100の位置(xn,yn)を求める。
【0065】
以上のように、加速度センサ110を用いても、移動方位を求めることができ、車両100に対して配線工事を必要としないナビゲーション装置を実現できる。
【0066】
以上のように本実施例では、車両100の移動距離の検出に加速度センサ101を設け、この加速度センサ101からの出力データを2回積分することにより
車両100の移動距離を求めること可能となるので、車両100に対して配線工事を必要とせず、車両100に対して容易に着脱可能なナビゲーション装置を実現できる。
【0067】
(実施例2)
図6は本発明の第2の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示す図である。図6において、113は車両100のピッチ動作方向に傾斜した角度(以下「ピッチ角」と称する)を算出するピッチ角算出手段、114ピッチ角算出手段110で算出されたピッチ角を一時記憶しておくピッチ角記憶手段、115は加速度センサ101の出力データ及びピッチ角記憶手段114に記憶されているピッチ角データから車両100の移動距離を算出する移動距離算出手段、116は移動距離算出手段115及び移動方位算出手段108の出力結果から車両100の位置を求める演算手段である。なお、図1に示した符号と同じ符号を付しているものは、同じ働きを行うものとする。
【0068】
図7は本発明の第2の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図であり、車両100を真上から見た状態を想定している。図7に示すように、加速度センサ101は車両100の進行方向(図3におけるX軸方向)の加速度を、またジャイロセンサ102は車両100のヨー動作方向(図3におけるZ軸回り)の角速度をそれぞれ検出可能に配されている。
【0069】
図8は本発明の第2の実施例における車両の坂路走行状態を示す図である。図8に示すように、第1の実施例では車両100の移動距離を求めるために、車両100の進行方向の加速度を検出する加速度センサ101を使用している。車両100が水平面上を走行している場合は良いのであるが、車両100が坂路を走行している場合など、車両100がピッチ角θynを有すると、重力加速度Gの進行方向成分であるGsinθynを加速度センサ101が検出してしまい、車両10
0の進行方向における実際の加速度axnと加速度センサ101の検出する加速度Axnとが異なるという問題を生じる。
【0070】
本実施例では、例えば坂路走行時など、車両100がピッチ角θynを有した場合に生じる加速度センサ101の出力誤差を補正し、精度よく車両100の移動距離ΔDnを求めることのできるナビゲーション装置について説明する。
【0071】
図8に示したように、車両100における実際の加速度axnは、(数13)から得られる。ただし、axnは時刻nにおける車両100の実際の加速度、Axnは時刻nに加速度センサ101が検出した加速度、Gは地球の重力加速度、θynは時刻nにおける車両100のピッチ角をそれぞれ示している。
【0072】
【数13】

【0073】
この関係式は、ピッチ角θynが得られると、車両100の実際の加速度axnを求めることができるということ、つまり加速度センサ101の出力データを補正できることを意味している。ここで、車両100が停止、もしくは等速走行の状態であると仮定した場合、この状態では車両100の実際の加速度axnは零であるから、上記(数13)は(数14)、さらに(数15)に変形することができる。
【0074】
【数14】

【0075】
【数15】

【0076】
加速度センサ101は、所定の時間周期Δt毎に演算手段116にデータを出力する。演算手段116は加速度センサ101及びジャイロセンサ102の出力データを、加速度Axn及び角速度ωznに換算する。ピッチ角算出手段113は車両100が停止している、もしくは等速走行を行っていると判断したときに、上記の(数15)から時刻nにおける車両100のピッチ角θynを算出する。この算出されたピッチ角θynはピッチ角記憶手段114に記憶される。
【0077】
移動距離算出手段115は加速度センサ101の出力データから加速度Axnを得ると、ピッチ角θynをピッチ角記憶手段114から読み出し、上記の(数13)から車両100の実際の加速度axnを得る。加速度axnを得ると、第1の実施例と同様に所定の時間周期Δtにおける移動距離ΔDnを求める。
【0078】
また移動方位算出手段108は、第1の実施例と同様に、ジャイロセンサ102の出力データから所定の時間周期Δtにおける時刻nでの移動方位θznを求める。
【0079】
演算手段116は、移動距離算出手段115及び移動方位算出手段108から移動距離ΔDn及び移動方位θznをそれぞれ得ると、図29に示すような初期位
置(x0,y0)からの累積演算を(数8)及び(数9)を用いて実行し、時刻nでの車両の位置(xn,yn)を求める。
【0080】
なお、車両100が停止している、もしくは等速走行を行っているというピッチ角算出手段113の判断基準としては、加速度センサ101から出力されるデータの値が所定の時間変化しないことなどが挙げられる。
【0081】
また、図6に示す構成で、ジャイロセンサ102の代わりに、図4に示す加速度センサ110を用いても良いことは言うまでもない。
【0082】
以上のように本実施例では、車両100が停止状態または等速走行状態のとき
にピッチ角を求め、これを用いて加速度センサ101の出力データを補正することで、加速度センサ101が重力加速度の影響を受ける場合であっても、正確な車両100の移動距離を求めることが可能となる。
【0083】
(実施例3)
図9は本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図9において、117は車両100の角速度を検出するジャイロセンサ、118はジャイロセンサ117の出力データから車両100のピッチ角を算出するピッチ角算出手段、119は加速度センサ101の出力データ及びピッチ角算出手段118から出力されるピッチ角データから車両100の移動距離を算出する移動距離算出手段、120は移動距離算出手段119及び移動方位算出手段108の出力結果から車両100の位置を求める演算手段である。なお、図1に示した符号と同じ符号を付しているものは、第1の実施例と同じ働きを行うものとする。
【0084】
図10及び図11は本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図である。図10は車両100を真上から見た状態を、図11は車両100を真横から見た状態をそれぞれ想定している。図10及び図11に示すように、加速度センサ101は車両100の進行方向(図3におけるX軸)の加速度を、ジャイロセンサ102は車両100のヨー動作方向(図3におけるZ軸回り)の角速度を、ジャイロセンサ102は車両100のピッチ動作方向(図3におけるY軸回り)の角速度をそれぞれ検出可能に配されている。
【0085】
本実施例が第2の実施例と異なるのは、第2の実施例では車両100が停止状態、または等速走行状態において車両100のピッチ角を求めて更新していたので、道路勾配の変化が激しい場合などには正確なピッチ角を得ることが難しかったのに対し、本実施例では、車両100の走行状態に関わらず所定の時間周期毎にピッチ角を求めることが可能な点においてである。
【0086】
図9に示すように、所定の時間周期Δt毎に加速度センサ101、ジャイロセンサ102及びジャイロセンサ117は、演算手段120に対してデータを出力する。演算手段120は加速度センサ101、ジャイロセンサ102及びジャイロセンサ117からの出力データを、加速度axn、角速度ωzn及び角速度ωynにそれぞれ換算する。ピッチ角算出手段118は時刻nにおける角速度ωynを得ると、以下に示す(数16)からピッチ角θynを求める。ただし、θy0は車両100のピッチ動作方向における初期角度である。
【0087】
【数16】

【0088】
移動距離算出手段119は、このピッチ角θynを用い、前述の(数13)により加速度センサ101が検出した加速度Axnを補正し、車両100の実際の加速度axnを得る。さらに移動距離算出手段119は加速度axnが得られると、第1の実施例と同様に(数5)及び(数6)から時刻nにおける車両100の移動距離ΔDnを求める。
【0089】
また移動方位算出手段108は、第1の実施例と同様に、ジャイロセンサ102の出力データから移動方位θznを算出する。
【0090】
演算手段120は、移動距離算出手段119及び移動方位算出手段108から時刻nにおける移動距離ΔDn及び移動方位θznをそれぞれ得ると、図29に示
すような初期位置(x0,y0)からの累積演算を(数8)及び(数9)を用いて実行し、時刻nでの車両の位置(xn,yn)を求める。
【0091】
以上の説明では、車両100のピッチ動作方向の角速度ωynを検出するジャイロセンサ117の出力データから車両100のピッチ角θynを求める構成としているが、車両100の鉛直軸方向(図3におけるZ軸方向)の加速度aznを検出
する加速度センサ121(図12参照)を用いてもピッチ角θynを求めることが可能であり、以下にその説明を行う。
【0092】
図12は本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図12において、121は車両100の加速度を検出する加速度センサ、122は加速度センサ121の出力データから車両100のピッチ角を算出するピッチ角算出手段、123は移動距離算出手段119及び移動方位算出手段108の出力から車両100の位置を求める演算手段である。なお、図1に示した符号と同じ符号を付しているものは、第1の実施例と同じ働きを行うものとする。
【0093】
図13及び図14は本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図である。図13は車両100を真上から見た状態を、図14は車両100を真横から見た状態をそれぞれ想定している。図10及び図11に示すように、加速度センサ101は車両100の進行方向(図3におけるX軸方向)の加速度を、ジャイロセンサ102は車両100のヨー動作方向(図3におけるZ軸回り)の角速度を、加速度センサ121は車両100の鉛直軸方向(図3におけるZ軸方向)の加速度をそれぞれ検出可能に配されている。
【0094】
ピッチ角算出手段122では、次に示すような考え方で車両100のピッチ角θynを求める。図15は本発明の第3の実施例における車両の走行状態の概念図であり、図15に示すように、車両100が徐々に勾配の増加していく坂道を上っていくと考え、このとき車両100の遠心力について関係式をたてると(数17)が得られる。ただし、車両100の進行方向の速度をvxn-1、加速度センサ121の出力データから得る加速度Aznの変化量をΔAzn、Y軸回りの角速度をωynとしている。
【0095】
【数17】

【0096】
この(数17)により角速度ωynが求まると、時間変化をΔtとして、ピッチ角θynの増加分であるΔθynは(数18)から求めることができる。
【0097】
【数18】

【0098】
このようにして時刻nにおける車両100のピッチ角の増加分Δθynを求めることができるので、前回の演算したピッチ角θyn-1に、(数18)により求めた変化分を加えることで、ピッチ角θynを逐次求めることが可能となる。
【0099】
上記のように加速度センサ121の出力データからピッチ角算出手段122においてピッチ角θynが得ると、移動距離算出手段119は(数13)により加速度センサ101の検出した加速度Axnを補正して、車両100に係る実際の加速度axnを得る。移動距離算出手段119は(数5)及び(数6)から車両100の移動距離ΔDnを求める。
【0100】
また移動方位算出手段108は、第1の実施例と同様に、ジャイロセンサ102の出力データから移動方位θznを算出する。
【0101】
演算手段123は、移動距離算出手段119及び移動方位算出手段108から時刻nにおける移動距離ΔDn及び移動方位θznをそれぞれ得ると、図29に示
すような初期位置(x0,y0)からの累積演算を(数8)及び(数9)を用いて実行し、時刻nでの車両の位置(xn,yn)を求める。
【0102】
また、図12に示す構成の場合、ピッチ角算出手段122は次のようにしてもピッチ角θynを求めることが可能である。車両100の進行方向における実際の加速度axn、加速度センサ101の検出した加速度Axn及び加速度センサ121の検出した加速度Aznは、(数19)のような関係がある。
【0103】
【数19】

【0104】
この(数19)は(数20)のように変形をすることができる。
【0105】
【数20】

【0106】
ここで、車両100の進行方向における実際の加速度axnと加速度センサ101の検出した加速度Axnとの間には、(数13)の関係があるため、加速度センサ101の検出した加速度Axnが次に示す(数21)の条件を満たす場合に、車両100の進行方向における実際の加速度axnと加速度センサ101の検出した加速度Axnとの符号が一致し、車両100の進行方向における実際の加速度axnを算出することができる。
【0107】
【数21】

【0108】
つまり、ピッチ角算出手段122は、加速度センサ101の検出した加速度Axnが(数13)の条件式を満たしているかどうかの判断を行い、条件を満たしていれば、次に示す(数22)からピッチ角θynを求める。
【0109】
【数22】

【0110】
以上のように本実施例では、ジャイロセンサ117または加速度センサ121を設けることによって車両100のピッチ角の増分を随時求めることが可能となるので、道路勾配の微小な変化に対応し、車両100の移動距離を正確に算出することが可能となる。ただし、ジャイロセンサ117は加速度センサ121に比べて非常に高価なものなので、加速度センサ121の方が装置自体の価格を抑えることができる。
【0111】
なお、図9及び図12に示すジャイロセンサ102の代わりに、加速度センサ110(図4参照)を用いて車両100の移動方位を算出することが可能であることは言うまでもないことである。特に、図12におけるジャイロセンサ102の代わりに加速度センサ110を用いることによって、3軸方向をそれぞれ加速度センサ101、110及び117で検出することになるので、これら3個の加速度センサ101、110及び117を半導体マイクロマシニングにより製作された半導体加速度センサによって構成することにより、加速度センサ3個をIC1個で構成できることになり、安価で小型化を図ることが可能となる。
【0112】
また、図12に示す実施例では、X軸方向の加速度を検出する加速度センサ101の出力データを基に移動距離を、Z軸方向の加速度を検出する加速度センサ121の出力データを基にピッチ角θynをそれぞれ算出するようにしているが、ピッチ角θynの値が小さい場合は、加速度センサ121の出力変化がほとんど無いため、加速度センサ101、121の代わり、ピッチ角θynの値が小さい場合であってもセンサの出力変化を出すために、図16に示すように加速度センサ301、302を配置しても良い。これは、図17に示すように、加速度センサ301、302の各検出軸がXZ平面に位置するように加速度センサ301、30
2を配置すると共に、加速度センサ301の検出軸(α軸)とX軸とのなす角度を45度に、加速度センサ302の検出軸(β軸)と加速度センサ301の検出軸とのなす角度を90度に配した場合について示している。加速度センサ301、302の出力値について、X軸方向の成分及びZ軸方向の成分をそれぞれ算出すれば、前述のように演算手段123においてピッチ角θyn及び移動距離ΔDn
を算出することができる。
【0113】
(実施例4)
図18は本発明の第4の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図でる。図18において、124は補正速度を算出する補正速度算出手段、125は補正速度算出手段124で算出した補正速度を用いて車両100の移動距離を算出する移動距離算出手段、移動距離算出手段125及び移動方位算出手段108の出力から車両100の位置を求める演算手段である。なお、図1に示した符号と同じ符号を付しているものは、第1の実施例と同じ働きを行うものとする。
【0114】
図19は本発明の第4の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図であり、車両100を真上から見た状態を想定している。図19に示すように、加速度センサ101は車両100の進行方向(図3におけるX軸方向)の加速度を、ジャイロセンサ102は車両100のヨー動作方向(図3におけるZ軸回り)の角速度を、加速度センサ110は水平面内において進行方向と垂直な方向(図3におけるY軸方向)の加速度をそれぞれ検出可能に配されている。
【0115】
第1の実施例に説明したように、車両100の移動距離は加速度センサ101の出力から求めるのであるが、車両100のピッチ動作や温度変化などにより、加速度センサ101に出力誤差があると、加速度センサ101の出力データを基に算出される移動距離にも誤差が含まれてしまう。車両100の位置は累積演算により求めるので誤差も共に累積されることになる。よって例え僅かな誤差であっても、車両100の走行距離が長くなると無視できない大きさになるといった
問題点を有していた。
【0116】
加速度センサ101の検出した加速度に含まれる誤差をキャンセルすることについて以下に説明する。
【0117】
補正速度算出手段124は、次のような考え方で車両100の補正速度を求める。時刻nにおいて車両100がZ軸回りの回転運動を行っているときの遠心力、すなわち加速度センサ110の検出する加速度aynと、ジャイロセンサ102の検出する角速度ωznとの間には、(数23)に示す関係式が成り立つ。ただし、車両100の質量をm、時刻nでの車両100の回転運動の半径をrnとする

【0118】
【数23】

【0119】
また、ジャイロセンサ102の検出する角速度ωznと、車両100の時刻nにおける周速度(以下「補正速度」と称する)Vnとは(数24)の関係がある。
【0120】
【数24】

【0121】
(数23)及び(数24)から(数25)が得られ、この(数25)により時刻nにおける補正速度Vnを求めることが可能となる。
【0122】
【数25】

【0123】
補正速度算出手段124は、加速度センサ110及びジャイロセンサ102の出力データを基に(数25)から補正速度Vnを求める。
【0124】
移動距離算出手段125は、加速度センサから時刻nにおける加速度axnを得ると、第1の実施例に示すように(数5)により時刻nにおける速度vxnを求める。ここで、車両100がZ軸回りの回転運動をし、補正速度算出手段124で補正速度Vnが得られた場合、(数6)における速度vxnの代わりに補正速度Vnを用いて車両100の移動距離ΔDnを算出する。
【0125】
また移動方位算出手段108は、第1の実施例と同様に、ジャイロセンサ102の出力データから時刻nにおける移動方位θznを算出する。なお、移動方位θznは加速度センサ110の出力データから求めても良いことは第2の実施例に開示している。
【0126】
また、速度vxnの代わりに補正速度Vnを置き換えるのではなく、速度vxn
補正速度Vnとの差は(数5)の右辺第2項における誤差により生じる誤差であ
るから、速度vxnと補正速度Vnとの関係を表す補正係数を求め、以後加速度セ
ンサ101から得る加速度axnを補正係数により補正しても良い。
【0127】
演算手段126は、移動距離算出手段125及び移動方位算出手段108から時刻nにおける移動距離ΔDn及び移動方位θznをそれぞれ得ると、図29に示
すような初期位置(x0,y0)からの累積演算を(数8)及び(数9)を用いて実行し、時刻nでの車両の位置(xn,yn)を求める。
【0128】
以上のように本実施例では、車両100がZ軸回りの回転動作をしたとき、ジャイロセンサ102及び加速度センサ110の出力データから補正速度を求め、この補正速度から移動距離を算出することにより、それまで累積していた移動距離に含まれる誤差をキャンセルして、精度の良い車両100の位置を求めることが可能なる。
【0129】
なお、従来例に示したように、加速度センサ101の出力データの代わりに、車両100から検出可能な車輪の回転数に応じた信号から移動距離を算出するようにしても本実施例の目的を達成することが可能である。
【0130】
(実施例5)
図20は本発明の第5の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。図20において、204は加速度センサ101及びジャイロセンサ102のバイアス値(検出する加速度または角速度の大きさが零のときの出力電圧値)を記憶するバイアス値メモリ、201はバイアス値メモリ204に記憶されたバイアス値を基に、加速度センサ101及びジャイロセンサ102からの出力データを加速度及び角速度に換算すると共に、移動距離算出手段107及び移動方位算出手段108の算出結果から車両100の位置を演算する演算手段、202は加速度センサ101からの出力データを一時的に記憶する出力値記憶手段、203は出力値記憶手段202に記憶された加速度センサ101の出力データを基に車両100の停止状態を判定する停止判定手段、205は停止判定手段203の判定結果からバイアス値メモリ204におけるバイアス値の書き換え処理を制御する制御手段である。
【0131】
なお、第1の実施例と同様に、制御手段205は演算手段201から車両100の位置を得ると、地図記憶手段104から地図データを読み出して表示手段105に表示させる。また、第1の実施例の符号と同じ符号を付しているものは同じ働きを行うものとする。
【0132】
図21は本発明の第5の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図であり、図21に示すように、加速度センサ101は車両100の進行方向(図3におけるX軸方向)の加速度を検出し、ジャイロセンサ102は車両100のヨー動作方向(図3におけるZ軸回り)の角速度をそれぞれ検出可能に車両100に配されている。
【0133】
図22は加速度センサまたはジャイロセンサの出力特性を示す図である。加速度センサ101またはジャイロセンサ102、検出する加速度または角速度の大きさに比例した電圧を出力するのであるセンサである。このような加速度センサまたはジャイロセンサでは、図22に示すような出力電圧値が得られる。しかしながら、図22に示すように全てが正の値であるため、正負の符号を持たせるためにセンサから得られた出力値からバイアス値を差し引く処理が必要となる。
【0134】
ところが、バイアス値は時間の経過や温度の変化などの外的要因によって不規則に変動するという特徴がある。例えば図22において、実線Rの出力特性が得られているとする。ここで前述のような外的要因により破線R’に出力特性が変わってしまう。
【0135】
このようなバイアスの誤差は、算出される移動距離及び移動方位の誤差となり、たとえ僅かな誤差であっても累積演算により誤差も累積され、次第に無視できないものとなってしまう。特に車両100が実際には停止しているにもかかわらず、誤差によって零でない加速度データまたは角速度データが得られ、地図データ上では移動してしまうといった不具合が生じてしまうこともある。
【0136】
よって精度の良い車両100の位置を検出するためには、このバイアス値の変動による誤差を取り除いてやることが必要なのであるが、加速度センサまたはジャイロセンサは、その構成上、加速度または角速度の大きさが零であることを検出することは不可能である。そこで車両100に係る加速度または角速度の大きさが零の状態、つまり車両100の停止状態を判定し、このときの加速度センサ101またはジャイロセンサ102の出力電圧をバイアス値として新たに更新する。
【0137】
加速度センサ101の出力データを基に移動距離算出手段107で移動距離を算出し、ジャイロセンサ102の出力データを基に移動方位算出手段108で移
動方位を算出し、この移動距離及び移動方位をに基づいて演算手段201において車両100の位置を求める処理は第1の実施例と同様であり説明を省略する。
【0138】
図23は本発明の第5の実施例における停止判定手段の動作を示すフローチャートであり、加速度センサ101の出力データの変化から車両100の停止状態を判定する処理について説明している。
【0139】
図23に示すように、まず、第1加速度センサ21の出力データを所定の時間ΔT毎に出力値記憶手段202に一時的に記憶させる(Step501)。
【0140】
所定の時間ΔTに達すると、制御手段205からの指示により、停止判定手段203は出力値記憶手段202に記憶された加速度センサ101の複数個の出力データpnの平均値Pを求める(Step502)。
【0141】
【数26】

【0142】
次に、所定の時間ΔTにおいて出力値記憶手段202に記憶された加速度センサ101の個々の出力データpnと、(数26)で求めた平均値Pの差を求めて
2乗し、さらに個々に求めた値の和pΔTを求める(Step503)。
【0143】
【数27】

【0144】
停止判定手段203は、(数27)により求めたpΔTの値と、予め定めておいた閾値k1とを比較し(Step504)、pΔTの値が閾値k1以下の値であれば車両100は停止状態であり(Step505)、pΔTの値が閾値k1
より大きい値であれば、車両100は非停止状態であると判定する(Step506)。
【0145】
つまり所定の時間ΔTにおけるジャイロセンサ102の出力値を分散処理した値が、閾値k2の示す値以下であれば車両100が停止状態であると判定する。
【0146】
閾値k1を定める基準としては、車両100が停止している状態と等速走行している状態との境界に設定するのが好ましい。車両100の停止状態と等速走行状態とを比較すると、車両100が停止している状態の加速度センサ101の出力データは、ほとんど変動が無くバイアス値にほぼ等しい。一方車両10が等速走行している状態の出力データは、車両100の微小な加減速を検出してしまうために、バイアス値にほぼ等しくなることはなく、等速走行時における加速度センサ101の出力データの変動は、停止時の出力データの変動よりも大きく検出される。よって、この境界に閾値k1を設定することにより、車両100の停止状態を正確に判定することが可能となる。
【0147】
また、上記説明では加速度センサ101の出力データの変化から車両100の停止状態を判定する処理について示したものであるが、ジャイロセンサ102の出力データからでも同様にして車両100の停止状態を判定することが可能であり、以下に説明する。
【0148】
図24は本発明の第5の実施例における停止判定手段の動作を示すフローチャートであり、ジャイロセンサ102の出力データの変化から車両100の停止状態を判定する処理について示している。ただし、図20に示す出力値記憶手段202はジャイロセンサ102の出力データを記憶する。
【0149】
図24に示すように、まず、ジャイロセンサ102の出力データqnを所定の
時間ΔT毎に出力値記憶手段202に記憶させ(Step801)、制御手段205からの指示により所定の時間ΔTにおけるジャイロセンサ102の出力値q
nの平均値Qを求める(Step802)。
【0150】
【数28】

【0151】
次に、所定の時間ΔTの間に出力記憶手段202に記憶されたジャイロセンサ102の個々の出力データqnと、(数28)から求めた平均値Qとの差を求め
て2乗し、さらに個々に求めた値の和qΔTを求める(Step803)。
【0152】
【数29】

【0153】
この(数29)により求めたqΔTの値と、予め定めておいた閾値k2とを比較し(Step804)、qΔTの値が閾値k2以下のの値であれば車両100は停止状態(Step805)であると判定し、qΔTの値が閾値k2よりも大きい値であれば車両100は非停止状態であると判定する(Step806)。
【0154】
つまり所定の時間ΔTにおけるジャイロセンサ102の出力値を分散処理した値が、閾値k2の示す値以下であれば車両100が停止状態であると判定する。
【0155】
閾値k2を定める基準としては、車両100が停止している場合と直進走行している場合との間に設定することが望ましい。車両100が停止している場合と直進走行している場合とを比較すると、車両100が停止している場合のジャイロセンサ102の出力データは、ほとんど変動が無くバイアス値にほぼ等しい。一方車両100が直進走行している場合は、車両100が微小な蛇行走行を検出してしまい、ジャイロセンサ102の出力データはバイアス値とほぼ等しくなることはなく、直進走行時のジャイロセンサ102の出力データの変動は、停止時
の出力データの変動よりも大きく検出される。よって、この境界に閾値k2を設定することにより、車両100の停止状態を正確に判定することが可能となる。
【0156】
以上のように、加速度センサ101またはジャイロセンサ102の出力変化に基づいて停止判定手段203が車両100の停止状態を判定すると、制御手段205はこのときの加速度センサ101及びジャイロセンサ102の出力値をバイアス値としてバイアス値メモリ204に記憶させることでバイアス値の更新を行う。
【0157】
以上のように本実施例では、加速度センサ101またはジャイロセンサ102の出力値の変化から車両100の停止状態を判定することが可能となる。そして車両100の停止時に加速度センサ101及びジャイロセンサ102のバイアス値を更新することで、加速度センサ101及びジャイロセンサ102の出力誤差が累積することを防ぐことができ、精度の良い車両100の位置を求めることのできるナビゲーション装置を実現できる。
【0158】
また、この停止判定手段203は、第2の実施例における車両100の停止状態の判定にも適用可能であることは言うまでもないことである。
【0159】
また、本実施例のさらなる使用例としては、次のような場合が考えられる。図25は本発明の第5の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図であり、GPS(Grbal Positioning Systrem)206よって車両100の位置を求める
ナビゲーション装置の例を示している。図25に示すように、GPS206による測位では複数のGPS衛星から電波を同時に受信して車両100の位置を求めるため、受信環境により絶えず測位誤差が生じる。故にたとえ車両100が停止している場合であっても、測位誤差から車両100が地図データ上で移動する、あるいはふらつくことが生じる。これを防ぐためにジャイロセンサ102を設け、その出力の変化から車両100の停止状態を判定し、車両100が停止状態にあるときは、制御手段205により強制的に地図データ上の車両100の位置を
動かさないように制御することが可能である。
【0160】
なお、本実施例では、車両100の移動方位を求めるためにジャイロセンサ102を用いているが、図4に示すように加速度センサ110を用いても良いことは第1の実施例から明らかであり、加速度センサ110の出力の変化からも車両100の停止状態を判定することは可能である。
【0161】
また、従来例に示したように、加速度センサ101の代わりに、車両100から検出可能な車輪の回転数に応じた信号から移動距離を求める場合でも、ジャイロセンサ102の出力の変化から、車両100の停止状態の判定を行い、ジャイロセンサ102のバイアス値を更新することは可能である。
【図面の簡単な説明】
【0162】
【図1】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図3】本発明の第1の実施例における車両の座標系を示す図
【図4】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図5】本発明の第1の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図6】本発明の第2の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の第2の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図8】本発明の第2の実施例における車両の坂路走行状態を示す図
【図9】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図10】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図11】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図12】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図13】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図14】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図15】本発明の第3の実施例における車両の走行状態の概念図
【図16】本発明の第3の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図17】本発明の第3の実施例における加速度センサの検出方向の説明図
【図18】本発明の第4の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図19】本発明の第4の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図20】本発明の第5の実施例におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図
【図21】本発明の第5の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図22】加速度センサまたはジャイロセンサの出力特性を示す図
【図23】本発明の第5の実施例における停止判定手段の動作を示すフローチャート
【図24】本発明の第5の実施例における停止判定手段の動作を示すフローチャート
【図25】本発明の第5の実施例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図26】従来例におけるナビゲーション装置の車載概念図
【図27】コマ式レートジャイロセンサの構造を示す図
【図28】光ファイバジャイロの構造を示す図
【図29】車両の位置演算の説明図
【符号の説明】
【0163】
100 車両
101 加速度センサ(X方向加速度検出手段)
102 ジャイロセンサ(ヨー角速度検出手段)
104 地図記憶手段
105 表示手段
106、205 制御手段
107、115、119、125 移動距離算出手段
108、111 移動方位算出手段
109、112、116、120、126、201 演算手段
110 加速度センサ(Y方向加速度検出手段)
113、118、122 ピッチ角算出手段
114 ピッチ角記憶手段
117 ジャイロセンサ(ピッチ角速度検出手段)
121 加速度センサ(Z方向加速度検出手段)
124 補正速度算出手段
202 出力値記憶手段
203 停止判定手段
204 バイアス値メモリ
206 GPS
301、302 加速度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の位置を求めるナビゲーション装置であって、車両の加速度を検出する少なくとも1つの加速度検出手段と、前記加速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記加速度検出手段の出力の変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記加速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
車両の位置を求めるナビゲーション装置であって、車両の角速度を検出する少なくとも1つの角速度検出手段と、前記角速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記角速度検出手段の出力の変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記角速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
車両の進行方向における加速度を検出するX方向加速度検出手段と、車両のヨー動作方向における角速度を検出するヨー角速度検出手段と、前記X方向加速度検出手段の出力データから車両の移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記ヨー角速度検出手段の出力データから車両の移動方位を算出する移動方位算出手段と、前記移動距離算出手段及び前記移動方位算出手段により算出された車両の移動距離及び移動方位を前回の車両の位置に累積して車両の位置を演算する演算手段とを備えたナビゲーション装置であって、前記X方向加速度検出手段及び/または前記ヨー角速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記X方向加速度検出手段の出力データの変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記X方向加速度検出手段及び/または前記ヨー角速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるよう
に制御する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
車両の進行方向における加速度を検出するX方向加速度検出手段と、車両のヨー動作方向における角速度を検出するヨー角速度検出手段と、前記X方向加速度検出手段の出力データから車両の移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記ヨー角速度検出手段の出力データから車両の移動方位を算出する移動方位算出手段と、前記移動距離算出手段及び前記移動方位算出手段により算出された車両の移動距離及び移動方位を前回の車両の位置に累積して車両の位置を演算する演算手段とを備えたナビゲーション装置であって、前記X方向加速度検出手段及び/または前記ヨー角速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記ヨー角速度検出手段の出力データの変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記X方向加速度検出手段及び/または前記ヨー角速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
車輪の回転数に応じた信号を検出する車輪信号検出手段と、車両のヨー動作方向における角速度を検出するヨー角速度検出手段と、前記車輪信号検出手段の出力データから車両の移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記ヨー角速度検出手段の出力データから車両の移動方位を算出する移動方位算出手段と、前記移動距離算出手段及び前記移動方位算出手段により算出された車両の移動距離及び移動方位を前回の車両の位置に累積して車両の位置を演算する演算手段とを備えたナビゲーション装置であって、前記ヨー角速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記角速度検出手段の出力データの変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記ヨー角速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
車両の進行方向における加速度を検出するX方向加速度検出手段と、水平面上において車両の進行方向と垂直な方向における加速度を検出するY方向加速度検出手段と、前記X方向加速度検出手段の出力データから車両の移
動距離を算出する移動距離算出手段と、前記Y方向加速度検出手段の出力データから車両の移動方位を算出する移動方位算出手段と、前記移動距離算出手段及び前記移動方位算出手段により算出された車両の移動距離及び移動方位を前回の車両の位置に累積して車両の位置を演算する演算手段とを備えたナビゲーション装置であって、前記X方向加速度検出手段及び/または前記Y方向加速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記X方向加速度検出手段の出力データの変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記X方向加速度検出手段及び/または前記Y方向加速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
車両の進行方向における加速度を検出するX方向加速度検出手段と、水平面上において車両の進行方向と垂直な方向における加速度を検出するY方向加速度検出手段と、前記X方向加速度検出手段の出力データから車両の移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記Y方向加速度検出手段の出力データから車両の移動方位を算出する移動方位算出手段と、前記移動距離算出手段及び前記移動方位算出手段により算出された車両の移動距離及び移動方位を前回の車両の位置に累積して車両の位置を演算する演算手段とを備えたナビゲーション装置であって、前記X方向加速度検出手段及び/または前記Y方向加速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記Y方向加速度検出手段の出力データの変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記X方向加速度検出手段及び/または前記Y方向加速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
車輪の回転数に応じた信号を検出する車輪信号検出手段と、水平面上において車両の進行方向と垂直な方向における加速度を検出するY方向加速度検出手段と、前記車輪信号検出手段の出力データから車両の移動距離を算出する移動距離算出手段と、前記Y方向加速度検出手段の出力データから車両の移
動方位を算出する移動方位算出手段と、前記移動距離算出手段及び前記移動方位算出手段により算出された車両の移動距離及び移動方位を前回の車両の位置に累積して車両の位置を演算する演算手段とを備えたナビゲーション装置であって、前記Y方向加速度検出手段のバイアス値を記憶するバイアス値記憶手段と、前記Y方向加速度検出手段の出力データの変化から車両の停止状態を判定する停止判定手段と、前記停止判定手段が車両の停止状態であると判定すると、そのときの前記Y方向加速度検出手段の出力データをバイアス値として前記バイアス値記憶手段に記憶させるように制御する制御手段とを有することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate


【公開番号】特開2006−153892(P2006−153892A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−5915(P2006−5915)
【出願日】平成18年1月13日(2006.1.13)
【分割の表示】特願平7−289620の分割
【原出願日】平成7年11月8日(1995.11.8)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】