説明

ナビゲーション装置

【課題】 時刻や日付等の時間的要因が異なる各時点における誘導経路の混雑の程度を比較することを容易にし、使用者が出発時刻や出発日の調整のための検討を容易に行うことができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 指定された目的地までの誘導経路Rを探索する誘導経路探索手段と、交通情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された交通情報に基づいて、誘導経路探索手段により探索された誘導経路Rの時間的要因を異にする混雑度C1を導出する時間的混雑度導出手段と、誘導経路Rとともに、当該誘導経路Rについての時間的混雑度導出手段により導出された時間的要因を異にする混雑度C1を表示する表示手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指定された目的地までの誘導経路を探索し、その探索結果に基づいて例えば車両の運転者等の使用者に対して経路案内のための表示を行うナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
目的地までの地図や経路等の情報を表示することによって車両の運転者等の使用者を目的地まで誘導案内する機能を備えたナビゲーション装置に関して、過去の交通情報を統計的に利用することにより、現在又は将来の道路の渋滞状況等の交通状況を使用者に予測させる技術が既に知られている。
【0003】
このようなナビゲーション装置として、例えば下記特許文献1には以下のような技術が開示されている。すなわち、このナビゲーション装置は、道路地図データの他に、道路に対応付けられた過去の渋滞情報を曜日及び時間帯毎に統計処理した情報を記憶しており、使用者により曜日及び時間帯が指定されたときに、当該曜日及び時間帯に関連する渋滞情報を読み出し、渋滞マークを道路地図上に重畳表示する構成を備えている。
【0004】
このナビゲーション装置では、具体的には、使用者が所定の曜日選択画面及び時間帯選択画面においてそれぞれ曜日及び時間帯を選択した後、表示画面が道路地図の表示画面に切り替わり、渋滞マークが重畳表示された道路地図が画面に表示される。なお、この特許文献1には、渋滞マーク間のピッチを変更し、又は渋滞マークの表示色を変更することにより渋滞度を表示する構成や、曜日及び時刻の情報をカレンダー機能付時計又はGPS(グローバル・ポジショニング・システム)の受信情報から取得して、当該曜日及び時刻を自動的に指定する構成も開示されている。これにより、使用者は、将来の渋滞の予想をすることができ、渋滞を避けたルートを決定することが可能になる。
【0005】
【特許文献1】特開平9−113290号公報(第2−7頁、第4−8図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記ナビゲーション装置では、指定された曜日及び時間帯の渋滞情報のみを道路地図とともに表示しており、更に曜日及び時間帯を指定するための表示画面と渋滞情報が表示される画面とを切り替えて表示する構成であるため、指定された曜日や時間帯以外の他の時点における渋滞情報との間で比較を行うことが困難であった。したがって、例えば、使用者が出発時間や出発日を変更することによりルートを変えずに渋滞を避けて目的地に向かいたい場合であっても、出発時間や出発日をいつにすれば渋滞を避けることができるのかを知ることができなかった。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、時刻や日付等の時間的要因が異なる各時点における誘導経路の混雑の程度を比較することを容易にし、使用者が出発時刻や出発日の調整のための検討を容易に行うことができるナビゲーション装置を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための本発明に係るナビゲーション装置の特徴構成は、指定された目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索手段と、交通情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記交通情報に基づいて、前記誘導経路探索手段により探索された誘導経路の時間的要因を異にする混雑度を導出する時間的混雑度導出手段と、前記誘導経路探索手段により探索された前記誘導経路とともに、当該誘導経路についての前記時間的混雑度導出手段により導出された前記時間的要因を異にする混雑度を表示する表示手段と、を備える点にある。
【0009】
この特徴構成によれば、指定された目的地までの誘導経路とともに、当該誘導経路についての時間的要因を異にする混雑度を表示するので、ナビゲーション装置の使用者に対して、当該誘導経路についての混雑度が時刻や日付等の時間的要因によってどのように変化するかという情報を容易に理解できる態様で提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路の混雑度を考慮して出発時刻や出発日を調整するための検討を容易に行うことができる。
【0010】
本発明に係るナビゲーション装置の更なる特徴構成は、時間的要因の指定を受け付ける指定受付手段と、前記記憶手段に記憶された前記交通情報に基づいて、前記指定受付手段により指定された時間的要因についての前記誘導経路上の各位置の混雑度を導出する経路上混雑度導出手段と、を備え、前記表示手段は、前記経路上混雑度導出手段により導出された前記誘導経路上の各位置の混雑度を、前記誘導経路に対応させて表示する点にある。
【0011】
この特徴構成によれば、指定された時間的要因についての誘導経路上の各位置の混雑度を当該誘導経路に対応させて表示するので、指定された時刻や日付等の時間的要因において、誘導経路上のどの位置の混雑度が高いか等のより詳細な情報を使用者に提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路上の各位置の混雑度を考慮して誘導経路の変更等の検討を容易に行うことができる。
【0012】
また、時間的要因の指定を受け付ける指定受付手段と、前記記憶手段に記憶された前記交通情報に基づいて、前記指定受付手段により指定された時間的要因についての前記誘導経路の目的地までの予想所要時間を導出する予想所要時間導出手段と、を備え、前記表示手段は、前記誘導経路とともに前記予想所要時間を表示する構成とすると好適である。
【0013】
この特徴構成によれば、指定された時間的要因についての誘導経路の目的地までの予想所要時間を表示するので、当該誘導経路の目的地までの予想所要時間が時刻や日付等の時間的要因によってどのように変化するかという情報を容易に理解できる態様で提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路の目的地までの予想所要時間を考慮して出発時刻や出発日を調整するための検討を容易に行うことができる。
【0014】
前記指定受付手段は、前記表示手段に表示された前記時間的要因を異にする混雑度の表示上の位置の指示に基づいて、当該位置に対応する時間的要因の指定を受け付ける構成とすると好適である。
【0015】
このような構成とすることにより、使用者は、表示手段に表示された前記時間的要因を異にする混雑度の表示上において、例えば混雑度が低い位置を指示するだけで当該誘導経路についての混雑度が低い時刻や日付等の時間的要因を指定することができるので、直感的な操作により容易に渋滞を避けることができる時間的要因の指定等を行うことが可能になる。また、そのように指定された時間的要因における誘導経路上の各位置の混雑度を同時に確認することができる。
【0016】
ここで、前記時間的要因は、時刻、日付及び曜日のいずれか一つ以上とすることが可能である。
【0017】
また、前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の時間軸に沿って各時刻における前記誘導経路の混雑度を表す表示とすると好適である。
【0018】
これにより、使用者に対して、当該誘導経路についての混雑度が、所定の時間軸に沿って表される時刻の推移によってどのように変化するかという情報を直感的に容易に理解できる態様で提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路の混雑度を考慮して出発時刻を調整するための検討を容易に行うことができる。
【0019】
この際、前記時間的混雑度導出手段は、時刻についての分解能を段階的に上げながら前記時間的要因を異にする混雑度を導出し、前記表示手段は、一の分解能での前記時間的要因を異にする混雑度の導出が終了する毎に、前記時間的要因を異にする混雑度の表示を更新する構成とすると更に好適である。
【0020】
このような構成とすれば、始めに低い分解能で時間的要因を異にする混雑度を導出して表示してから、徐々に高い分解能の時間的要因を異にする混雑度を導出して表示するので、時間的要因を細分化して高い分解能でそれぞれの混雑度を表示したい場合において、その混雑度を導出するための演算処理に時間を要する場合であっても、最初の表示までの時間を短くすることができるので、使用者の待ち時間を長くすることなく、より詳細な時間的要因を異にする混雑度の情報の表示が可能となる。
【0021】
また、前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の規則に従って配置した複数の時刻の各々に対応させて前記誘導経路の混雑度を表す表示としても好適である。
【0022】
これにより、使用者に対して、当該誘導経路についての混雑度が、例えば所定の時間間隔毎に選択された複数の時刻のそれぞれにおいてどのように異なるかという情報を直感的に容易に理解できる態様で提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路の混雑度を考慮して出発時刻を調整するための検討を容易に行うことができる。
【0023】
また、前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の規則に従って配置した複数の日付又は曜日の各々に対応させて前記誘導経路の混雑度を表す表示としても好適である。
【0024】
これにより、使用者に対して、当該誘導経路についての混雑度が、例えば一ヶ月や一週間等の単位で選択された複数の日付又は曜日のそれぞれにおいてどのように異なるかという情報を直感的に容易に理解できる態様で提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路の混雑度を考慮して出発日を調整するための検討を容易に行うことができる。
【0025】
また、前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の規則に従って配置した複数の日付又は曜日の各々について、前記誘導経路の混雑度を時刻に対応させて表す表示としても好適である。
【0026】
これにより、使用者に対して、当該誘導経路についての混雑度が、例えば一ヶ月や一週間等の単位で選択された複数の日付又は曜日のそれぞれにおいてどのように異なり、更には、各日付又は曜日の中における時刻によってどのように異なるかという情報を直感的に容易に理解できる態様で提供することができる。したがって、使用者は、誘導経路の混雑度を考慮して出発日及び出発時刻を調整するための検討を容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
〔第一の実施形態〕
以下に、本発明の第一の実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係るナビゲーション装置を車両に搭載されるカーナビゲーション装置に適用した場合について説明する。図1は、本実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成の概略を示すブロック図である。
【0028】
この図1に示すように、本実施形態に係るナビゲーション装置は、主たる構成として、現在位置検知装置1、情報記憶装置2、演算処理装置3、表示入力装置4、リモコン入力装置5、及びVICS受信機9を備えている。
【0029】
現在位置検知装置1は、ここでは、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信機6、方位検知センサ7、及び距離検知センサ8を備えて構成されている。GPS受信機6は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、GPS受信機6の位置情報、GPS受信機6の移動速度、GPS受信機6の進行方向など様々な情報を得ることができる。方位検知センサ7は、地磁気センサやジャイロセンサ、或いは、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム、車輪部に取り付ける角度センサ等により構成され、車両の進行方向を検知することができる。距離検知センサ8は、車輪の回転数を検知するセンサや車両の加速度を検知するセンサと検知された加速度を2回積分する回路との組み合わせ等により構成され、車両の移動距離を検知することができる。
【0030】
VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)受信機9は、道路上の所定の地点に設置された信号発信機から発信された信号を受信する装置であり、VICSの光ビーコン及び電波ビーコンや、FM放送に多重されたVICS信号を受信することができる装置としている。演算処理装置3は、このVICS受信機9が受信した信号から、渋滞情報、現在位置情報、駐車場情報等の各種交通情報を取得することができる。
【0031】
情報記憶装置2は、例えば、ハードディスクドライブ、DVD−ROMを備えたDVDドライブ、CD−ROMを備えたCDドライブ等のように、情報を記憶可能な記録媒体とその駆動手段とを有して構成される。そして、ここでは、情報記憶装置2には、地図データベース2aと、交通情報データベース2bが格納されている。よって、本実施形態においては、この情報記憶装置2が「記憶手段」に相当する。
【0032】
地図データベース2aは、表示入力装置4の後述する表示部4aに表示するための地図情報を記憶しているデータベースである。地図情報は、道路レイヤ、施設等の背景情報を有する背景レイヤ、市町村名など文字を表示するための文字レイヤ等を有して構成されている。このうち、道路レイヤは、緯度及び経度で表現された地図上の位置情報を有する多数のノードNと、2つのノードNを連結して道路を構成する多数のリンクLとを有して構成されている。各リンクLは、そのリンク情報Laとして、図2に示すように、リンク番号、両端のノードNのノード番号、道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)、リンク長さ及び幅員等の道路属性情報を備えている。
【0033】
交通情報データベース2bは、本実施形態においては、図3に示すように、日付(ここでは月日、1月1日〜12月31日)及び時刻毎(ここでは15分単位、00:00〜23:45)に、地図データベース2aに含まれる全リンクL(リンク番号1〜nnn)のそれぞれに対応する混雑度及び旅行時間の情報を記憶しているデータベースである。ここで、混雑度は、「1」〜「5」の5段階で表されており、「1」は渋滞なし、「2」はやや混雑、「3」は混雑、「4」はやや渋滞、「5」は渋滞というように、数が増えるほど混雑度も高くなるように表現される。なお、混雑度を「1」〜「5」の5段階に分類したのは単に一例であり、更に細分化し又は簡略化することも当然に可能である。旅行時間は、各リンクLの一方のノードNから他方のノードNまでの距離を通過するのに要する時間であり、図3中では秒単位の数値で表されている。なお、この交通情報データベース2bに記憶される情報は、過去のVICS情報や道路交通センサスの情報、或いは自車又は他車の走行履歴情報等から得られる情報に基づいて、日付及び時刻を同じくする過去の各リンクLにおける旅行時間や混雑の程度等を統計的に処理することで得ることができる。
【0034】
図1に戻り、表示入力装置4は、地図や誘導経路R(図5参照)等の経路案内のための各種情報を表示するための表示部4aと、被案内者である車両の運転者からの入力を受け付ける入力部4bとを有して構成されている。表示部4aには、例えば、液晶表示装置、プラズマ表示装置、CRT(cathode-ray tube)表示装置等を用いることができる。本実施形態においては、この表示入力装置4の表示部4aが「表示手段」に相当する。また、入力部4bとしては、ここでは、表示部4aの表示画面上に設けたタッチパネルと、表示画面の周囲に配置した各種スイッチとを備えている。また、リモコン入力装置5は、車両の運転者からの入力を受け付けてリモートコントロールにより演算処理装置3側に送信する装置であり、送信された入力情報はリモコン受信機10を介して演算処理装置3に入力される。本実施形態においては、これらの表示入力装置4の入力部4b及びリモコン入力装置5が、後述するように、日付や時刻等の時間的要因の指定を受け付ける本発明の「指定受付手段」を構成する。
【0035】
演算処理装置3は、所定の動作プログラム、データ、入力情報等に基づいて、地図や誘導経路R等の各種情報の表示処理、目的地Gの位置や目的地Gまでの誘導経路R(図5参照)等の探索処理、目的地Gまでの経路案内や交通情報の案内等の案内処理等の各種の演算処理及び各部の動作制御を行うものである。この演算処理装置3としては、例えば、各種の演算処理及びナビゲーション装置の各部の動作制御を行うCPUと、このCPUが演算処理を行う際のワーキングメモリとして使用されるRAMと、CPUを動作させるための各種の動作プログラムや制御プログラム等のソフトウェアが格納されたROM等を備える構成とすることができる。そして、この演算処理装置3に、現在位置検知装置1、情報記憶装置2、表示入力装置4及びリモコン入力装置5が接続されている。
【0036】
演算処理装置3は所定の目的を達成するためのソフトウェアが格納されており、ハードウェアとともに働いて一定の目的を達成するように構成されている。即ち、ソフトウェアとハードウェアとは、共働することで所定の目的を実現する処理手段を構成する。ここでは、図1に示すように、演算処理装置3は、誘導経路探索手段11、時間的混雑度導出手段12、経路上混雑度導出手段13、及び予想所要時間導出手段14を備えている。
【0037】
誘導経路探索手段11は、使用者により目的地Gが指定された際に、出発地Sから目的地Gまでの誘導経路Rを探索して決定する処理を行う。ここで、出発地Sは、現在位置検知装置1により検知された自車の現在位置に基づいて定まるが、使用者が表示入力装置4の入力部4b又はリモコン入力装置5により入力して指定することもできる。この誘導経路探索手段11により誘導経路Rを探索して決定する処理は、公知の各種の方法により行うことができ、例えば、以下の方法により行うことができる。
【0038】
この方法は、誘導経路Rを構成する各リンクLにおける旅行時間を基本とするものである。例えば、図4に示すように、出発地Sと目的地Gが特定されると、両地点を結ぶ複数の経路候補R1、R2、R3を挙げることができる。そして、各経路候補R1、R2、R3は、その経路候補を構成する連続したリンクL1、L2、・・・Lnnnの集合として認識される。これらの各リンクLについては、日付及び時刻毎に各リンクLを通過するに要する旅行時間の情報が交通情報データベース2bに記憶されている。
【0039】
すなわち、先に説明した図3に示す交通情報データベース2bによれば、特定の日付(例えば1月1日)及び時刻(例えば00:00)について、リンク番号で識別される各リンクL1、L2、・・・Lnnn全てに対して、その混雑度(1〜5)及び旅行時間(例えば20秒、135秒、42秒等)が確定される。従って、全ての経路候補R1、R2、R3に対して、その経路全体を通過するために必要となる予想所要時間を算定することが可能であり、例えば、この所要時間を経路通過に要するコストと見なして、そのコストが最低となる経路候補を推奨誘導経路Rとして決定するのである。
【0040】
なお、以上の説明では、説明を簡単にするために、コストを決定する要素として旅行時間のみに関して説明したが、従来から知られているように、各リンクLのリンク情報Laに含まれる道路の種別(高速道路、有料道路、国道、県道等の種別)や幅員、リンクL間を繋ぐノードNが交差点である場合に交差点を通過するための時間、更には、出発地からのリンクLあるいはノードNまでの距離、右左折、道路の車線数等をコスト計算に含めることも可能である。
【0041】
時間的混雑度導出手段12は、交通情報データベース2bに基づいて、前述のように誘導経路探索手段11により探索された誘導経路Rの時間的要因を異にする混雑度を導出する処理を行う。ここで、「時間的要因」としては、例えば、時刻、日付、曜日、時刻及び日付、又は時刻及び曜日等が相当する。本実施形態においては、この時間的要因を時刻とした場合を例として説明する。図5は、本実施形態に係るナビゲーション装置において、誘導経路探索手段11により探索された誘導経路Rとともに、時間的混雑度導出手段12により導出された誘導経路Rの全体についての時刻を異にする混雑度(以下適宜「時刻別混雑度」ともいう)C1、及び経路上混雑度導出手段13により導出された指定日付T1の指定時刻T2についての誘導経路R上の各位置の混雑度(以下適宜「経路上混雑度」ともいう)Jを表示した表示画面の例を示す図であり、(a)は指定時刻T2を8:00としたとき、(b)は指定時刻T2を11:00としたときの表示画面の例をそれぞれ示している。
【0042】
この図5に示すように、時間的混雑度導出手段12は、ここでは、交通情報データベース2bに基づいて、所定の時間軸に沿った各時刻における誘導経路Rの混雑度(時刻別混雑度)C1を導出する。具体的には、時間的混雑度導出手段12は、使用者により指定された指定日付T1の全ての時刻(ここでは00:00〜23:45)についての誘導経路Rを構成する全てのリンクLの混雑度及び旅行時間の一方又は双方を交通情報データベース2bから読み出し、これらの情報に基づいて、00:00〜24:00の1日を範囲とする時間軸に沿った各時刻(ここでは00:00〜23:45の15分毎の各時刻)における誘導経路Rの全体での混雑度C1を導出する。なお、本実施形態においては、使用者により指定日付T1が指定されていない状態でのデフォルト値としては現在の日付を用いることとする。この時刻別混雑度C1の導出に用いる各時刻における誘導経路Rの全体での混雑度の導出方法として、ここでは例として第一の混雑度導出方法及び第二の混雑度導出方法の2つの方法について以下に説明する。
【0043】
1.第一の混雑度導出方法
この方法は、まず、地図データベース2aが有する各リンクLのリンク情報Laから誘導経路Rを構成する全てのリンクLについてのリンク長さを読み出し、それらを積算して求められる誘導経路Rの全距離と、交通情報データベース2bから指定日付T1の一の時刻についての誘導経路Rを構成する全てのリンクLの旅行時間を読み出し、それらを積算して求められる誘導経路Rの全旅行時間とに基づいて、誘導経路Rについての平均速度を演算する。この平均速度の演算式は以下の式(1)のとおりとなる。
(平均速度)=(誘導経路Rの全距離)/(誘導経路Rの全旅行時間)・・・(1)
一方、演算処理装置3の時間的混雑度導出手段12は、誘導経路Rの平均速度を、速度が速い方から順に「1」〜「5」の5段階に分類し、これを混雑度とする平均速度−混雑度テーブルを備えている。そして、上記式(1)により演算された誘導経路Rについての平均速度が、平均速度−混雑度テーブルにおいてどの段階に属するかにより、当該一の時刻についての誘導経路Rの全体の5段階の混雑度を導出する。
【0044】
2.第二の混雑度導出方法
この方法は、まず、上記と同様の方法により求められる誘導経路Rの全距離と、交通情報データベース2bにおける指定日付T1の一の時刻についての誘導経路Rを構成する全てのリンクLの混雑度の情報から混雑度が所定の段階以上(ここでは例えば混雑度が「3」以上)である誘導経路R上の各リンクLのリンク長さをリンク情報Laから読み出し、それらを積算して求められる渋滞積算距離とに基づいて、誘導経路Rについての渋滞距離比率を演算する。この渋滞距離比率の演算式は以下の式(2)のとおりとなる。
(渋滞距離比率)=(渋滞積算距離)/(誘導経路Rの全距離)・・・(2)
一方、演算処理装置3の時間的混雑度導出手段12は、誘導経路Rの渋滞距離比率を、比率が低い方から順に「1」〜「5」の5段階に分類し、これを混雑度とする渋滞距離比率−混雑度テーブルを備えている。そして、上記式(2)により演算された誘導経路Rについての渋滞距離比率が、渋滞距離比率−混雑度テーブルにおいてどの段階に属するかにより、当該一の時刻についての誘導経路Rの全体の5段階の混雑度を導出する。
【0045】
以上の第一の混雑度導出方法及び第二の混雑度導出方法の一方又は双方を用いることにより、指定日付T1の一の時刻における誘導経路Rの全体の混雑度を導出することができる。したがって、この導出方法に示す演算処理を指定日付T1の全ての時刻(ここでは00:00〜23:45の15分毎の各時刻)について行うことにより、当該指定日付T1の1日を範囲とする時間軸に沿った各時刻における誘導経路Rの全体での混雑度(時刻別混雑度)C1が導出される。そして、このように導出された時刻別混雑度C1は、図5に示すように、表示入力装置4の表示部4aにおいて、混雑度に対応した色彩及び模様の一方又は双方により表現され、水平方向に配置された00:00〜24:00の時間軸に沿って表示される。なお、このような混雑度に対応した色彩や模様の表現方法は特に限定されるものではないが、例えば、混雑度が高いほど赤に近い色彩とし、混雑度が低いほど青に近い色彩とすることもできる。
【0046】
ところで、時間的混雑度導出手段12は、時刻についての分解能を段階的に上げながら時刻別混雑度C1を導出し、一の分解能での混雑度の導出が終了する毎に、時刻別混雑度C1の表示を更新する構成とすることも好適な処理方法である。図6は、このように時刻についての分解能を段階的に上げながら時刻別混雑度C1を表示する際の表示画面の例を示す図であって、(a)は表示画面の全体を示し、(b)はこのうちの時刻別混雑度C1の部分のみについての分解能を段階的に上げた場合の表示の移り変わりを示す。ここでは、この図6に示すように、時間的混雑度導出手段12は、1時間、30分、15分という順に時刻の間隔を段階的に短くしながら、すなわち、まず00:00〜23:00の1時間毎の各時刻について上記のように時刻別混雑度C1を導出し、その導出の終了と同時に表示部4aに表示を行い、次に00:00〜23:30の30分毎の各時刻であって前記1時間毎の各時刻を除く時刻について同様に時刻別混雑度C1を導出し、その導出の終了と同時に表示部4aの表示を更新し、その後、同様にして15分毎の時刻別混雑度C1を導出し、その導出の終了の度に表示部4aの表示を更新する。このようにすれば、例えば、時刻をより細分化して5分毎の全時刻についての時刻別混雑度C1の演算処理を行うとすると時刻別混雑度C1の演算を288回行う必要があって時間を要する場合等に、1時間毎の各時刻についての時刻別混雑度C1のみをまず演算して表示することにより、24回分の演算時間のみの短時間で時刻別混雑度C1の表示を行うことができるので、使用者の待ち時間を短くすることができ、更にその後、段階的に細分化した時間での詳細な時刻別混雑度C1を表示することができる。なお、00:00〜24:00の時間軸の全体について均等に分解能を設定せず、例えば、現在時刻等の特定の時刻を中心に分解能を細かくして時刻別混雑度C1を導出し、その後段階的に前記特定の時刻の周辺の時刻の分解能を細かくして時刻別混雑度C1を導出する処理方法等とすることもできる。
【0047】
経路上混雑度導出手段13は、図5に示すように、誘導経路探索手段11により探索された誘導経路Rついて、交通情報データベース2bに基づいて、使用者により指定された指定時刻T2での誘導経路R上の各位置の混雑度(経路上混雑度)Jを導出する処理を行う。具体的には、経路上混雑度導出手段13は、時間的混雑度導出手段12により導出された時刻別混雑度C1を導出する際の指定日付T1の中で指定された指定時刻T2についての誘導経路Rを構成する全てのリンクLの混雑度を交通情報データベース2bから読み出し、誘導経路R上の各位置を構成するリンクLのそれぞれの混雑度を誘導経路R上の各位置の混雑度Jとする。
【0048】
そして、このように導出された経路上混雑度Jは、図5に示すように、表示入力装置4の表示部4aにおいて、各リンクL毎に混雑度に対応した色彩及び模様の一方又は双方により表現され、表示部4aに表示された誘導経路R上の各リンクLの位置に重ね合わせて表示される。なお、このような混雑度に対応した色彩や模様の表現方法は特に限定されるものではないが、時間的混雑度導出手段12により導出された時刻別混雑度C1における表現方法と合致する表現とすることが望ましい。
【0049】
ここで、時間的混雑度導出手段12により導出された時刻別混雑度C1、及び経路上混雑度導出手段13により導出された指定時刻T2での経路上混雑度Jは、いずれも過去のVICS情報や道路交通センサスの情報等のような過去の交通情報を統計的に処理した交通情報データベース2bに基づいて導出されるものであり、混雑度の予想値である。
【0050】
予想所要時間導出手段14は、誘導経路探索手段11により探索された誘導経路Rについて、交通情報データベース2bに基づいて、指定日付T1の指定時刻T2を出発時刻としたときの目的地Gまでの予想所要時間16を導出する処理を行う。具体的には、予想所要時間導出手段14は、誘導経路Rを構成する全てのリンクLのそれぞれの指定日付T1の指定時刻T2についての旅行時間を交通情報データベース2bから読み出し、それらを積算することにより求められる誘導経路Rの全旅行時間を予想所要時間16とする。そして、このように導出された予想所要時間16は、図5に示すように、表示入力装置4の表示部4aに表示される。
【0051】
指定時刻T2の指定の受け付けは、表示入力装置4の入力部4b又はリモコン入力装置5により行うことができるが、ここではその指定を受け付けるための一つの手段として、図5(b)に示すように、表示入力装置4の入力部4bによる、表示部4aに表示された時刻別混雑度C1の表示上の位置の指示に基づいて、当該位置に対応する時刻の指定を受け付けることができる構成としている。具体的には、タッチパネルとなっている入力部4bを用いて、使用者が表示部4aに表示された00:00〜24:00の時間軸に沿って表示された時刻別混雑度C1の表示上の位置に触れることにより、その位置に対応する時間軸上の時刻が指定時刻T2として受け付けられる。そして、指定時刻T2は、時刻別混雑度C1の表示の上においてカーソル表示15として重ね合わせて表示される。ところで、本実施形態においては、使用者により指定時刻T2が指定されていない状態でのデフォルト値として、現在時刻を指定時刻T2としている。なお、これ以外にも、例えば、リモコン入力装置5が操作されて時刻別混雑度C1の表示上のカーソル表示15が移動させられた場合にも、指定時刻T2の入力を受け付ける構成とすることができる。
【0052】
また、指定日付T1の指定の受け付けは、表示入力装置4の入力部4b又はリモコン入力装置5により行うことができるが、ここではその指定を受け付けるための一つの手段として、図5に示すように、表示入力装置4の表示部4aに日付指定用表示17を表示し、表示入力装置4の入力部4bによる、日付指定用表示17上での位置の指示に基づいて、日付の指定を受け付けることができる構成としている。具体的には、日付指定用表示17は、指定日付T1を中央の領域に表示するとともに、その両側にそれぞれ指定日付T1を変更するための三角形状のアイコンを表示しており、使用者がタッチパネルとなっている入力部4bを用いていずれかの三角形状のアイコンの位置に触れることにより、指定日付T1の過去側又は未来側への変更が受け付けられる。そして、変更後の指定日時T1が中央の領域に表示される。ところで、本実施形態においては、使用者により指定日付T1が指定されていない状態でのデフォルト値として、現在の日付を指定日付T1としている。なお、これ以外にも、例えば、リモコン入力装置5を操作することによっても指定日付T1の入力を受け付ける構成とすることができる。
【0053】
次に、本実施形態に係るナビゲーション装置により誘導経路Rの混雑度の案内を行う際の動作制御について図7及び図8に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、ナビゲーション装置は、指定日付T1についての00:00〜24:00の1日を範囲とする時間軸に沿った各時刻における誘導経路Rの全体での混雑度(時刻別混雑度)C1を導出し、誘導経路R、経路上混雑度J及び予想所要時間16とともに表示するものとする。なお、このフローチャートに示すナビゲーション装置の動作処理は、演算処理装置3の制御の下に行われる。
【0054】
このフローチャートに示すように、このナビゲーション装置の演算処理装置3は、使用者により目的地Gの指定があった場合には(ステップ#01:YES)、誘導経路探索手段11により指定された目的地Gまでの誘導経路Rを探索して一の誘導経路Rを決定する(ステップ#02)。
【0055】
次に、指定日付T1の指定がされていない場合には(ステップ#03:NO)、現在の日付を指定日付T1とし(ステップ#04)、指定日付T1の指定がされた場合には(ステップ#03:YES)、当該指定された日付を指定日付T1とする(ステップ#05)。通常、誘導経路Rの混雑度の案内を開始した最初の表示時には使用者による指定日付T1の指定はされていないので、まずは現在の日付を指定日付T1として混雑度の案内を行う。また、指定時刻T2についても同様に、指定時刻T2の指定がされていない場合には(ステップ#06:NO)、現在時刻を指定時刻T2とし(ステップ#07)、指定時刻T2の指定がされた場合には(ステップ#06:YES)、当該指定された時刻を指定時刻T2とする(ステップ#08)。通常、誘導経路Rの混雑度の案内を開始した最初の表示時には使用者による指定時刻T2の指定はされていないので、まずは現在時刻を指定時刻T2として混雑度の案内を行う。なお、現在の日付及び時刻の情報は、GPS受信機6やVICS受信機9により受信される信号、或いはナビゲーション装置が備える図示しないカレンダー機能付き時計等から取得することができる。
【0056】
その後、演算処理装置3は、情報記憶装置2に格納されている交通情報データベース2bから、ステップ#02で探索された誘導経路Rを構成する全てのリンクLについての指定日付T1の1日分の全時刻の交通情報、具体的には混雑度と旅行時間とを読み出して取得する(ステップ#09)。そして、時間的混雑度導出手段12により、ステップ#04で取得された交通情報に基づいて、指定日付T1についての誘導経路Rの時刻別混雑度C1を、上記のようにして導出する(ステップ#10)。また、経路上混雑度導出手段13により、ステップ#04で取得された交通情報に基づいて、指定日付T1の指定時刻T2での誘導経路Rの経路上混雑度Jを、上記のようにして導出する(ステップ#11)。更に、予想所要時間導出手段14により、ステップ#04で取得された交通情報に基づいて、指定日付T1の指定時刻T2を出発時刻として誘導経路Rを通って目的地Gまで行く場合の予想所要時間16を導出する(ステップ#12)。そして、図5(a)に示すように、誘導経路R、時刻別混雑度C1、経路上混雑度J、及び予想所要時間16を表示入力装置4の表示部4aに表示する(ステップ#13)。なお、この図5(a)に示す例は、使用者による指定日付T1及び指定時刻T2の指定がされていない最初の表示時の表示画面を示しており、指定日付T1は現在の日付(指定日付T1のデフォルト値)である2004年1月1日となっており、指定時刻T2は現在時刻(指定時刻T2のデフォルト値)である8:00となっている。
【0057】
その後、経路案内が開始された場合には(ステップ#14:YES)、経路案内を開始し、誘導経路Rの混雑度の案内を行うための処理は終了する。一方、経路案内が開始されない場合には(ステップ#14:NO)、処理はステップ#03に戻り、使用者により指定日付T1の指定があった場合(ステップ#03:YES)や指定時刻T2の指定があった場合(ステップ#06:YES)には、当該指定日付T1及び指定時刻T2に基づいて再度ステップ#09〜ステップ#13の処理を行い、例えば図5(b)に示すように、新たに指定された指定日付T1及び指定時刻T2に基づいて変更された時刻別混雑度C1(指定日付T1が変更された場合のみ変更)、経路上混雑度J、及び予想所要時間16を表示入力装置4の表示部4aに表示する(ステップ#13)。
【0058】
〔第二の実施形態〕
次に、本発明の第二の実施形態について説明する。上記第一の実施形態では時間的要因を時刻とした場合について説明したが、本実施形態に係るナビゲーション装置は、時間的要因を日付とし、時間的混雑度導出手段12は、誘導経路Rの全体についての日付を異にする混雑度(以下適宜「日付別混雑度」ともいう)C2を導出する。図9は、本実施形態に係るナビゲーション装置において、誘導経路探索手段11により探索された誘導経路Rとともに、日付別混雑度C2、経路上混雑度J及び予想所要時間16を表示した表示画面の例を示す図である。
【0059】
この図9に示すように、本実施形態においては、時間的混雑度導出手段12は、所定の規則に従って配置した複数の日付の各々に対応させて誘導経路Rの混雑度(日付別混雑度)C2を導出する。具体的には、時間的混雑度導出手段12は、使用者により指定された指定日付T1を含む1ヶ月分の全ての日付(ここでは7月1日〜31日)について、指定時刻T2における誘導経路Rを構成する全てのリンクLの混雑度及び旅行時間の一方又は双方を交通情報データベース2bから読み出し、これらの情報に基づいて、1ヶ月分の各日付についての指定時刻T2での誘導経路Rの全体の混雑度C2を導出する。なお、本実施形態においても、使用者により指定日付T1及び指定時刻T2が指定されていない状態でのデフォルト値としては現在の日付及び時刻を用いることとする。
【0060】
この日付別混雑度C2の導出に用いる指定日付T1を含む1ヶ月の中の各日付における指定時刻T2での誘導経路Rの全体の混雑度の導出方法としては、例えば、上記第一の実施形態において説明した第一の混雑度導出方法又は第二の混雑度導出方法において、指定日付T1に代えて指定日付T1を含む1ヶ月の中の一の日付とし、指定日付T1の一の時刻に代えて前記一の日付の指定時刻T2として適用した方法を用いることができる。そして、この導出方法に示す演算処理を、指定日付T1を含む1ヶ月の全ての日付(ここでは7月1日〜31日)について行うことにより、当該指定日付T1を含む1ヶ月の各日付についての指定時刻T2での誘導経路Rの全体の混雑度C2が導出される。このように導出された日付別混雑度C2は、図9に示すように、表示入力装置4の表示部4aにおいて、混雑度に対応した色彩及び模様の一方又は双方により表現され、カレンダー状に一週間を横方向の一行として複数行に配置した1ヶ月分の日付の各々に対応させて表示される。なお、経路上混雑度J及び予想所要時間16は、上記第一の実施形態と同様に導出されて誘導経路Rとともに表示入力装置4の表示部4aに表示される。
【0061】
使用者による指定日付T1の指定の受け付けは、表示入力装置4の入力部4b又はリモコン入力装置5により行うことができるが、ここではその指定を受け付けるための一つの手段として、図9に示すように、表示入力装置4の入力部4bによる、表示部4aに表示された日付別混雑度C2の表示上の位置の指示に基づいて、当該位置に対応する日付の指定を受け付けることができる構成としている。具体的には、タッチパネルとなっている入力部4bを用いて、使用者が表示部4aに表示された7月1日〜31日の各日付が表示された日付別混雑度C2の表示上の位置に触れることにより、その位置に対応する日付が指定日付T1として受け付けられる。そして、指定日付T1は、日付別混雑度C2の表示の上において例えば太線の枠により強調表示される。図9では、7月20日を指定日付T1として強調表示している。なお、これ以外にも、例えば、リモコン入力装置5を操作することによっても指定日付T1の入力を受け付ける構成とすることができる。
【0062】
また、使用者による指定時刻T2の指定の受け付けは、表示入力装置4の入力部4b又はリモコン入力装置5により行うことができるが、ここではその指定を受け付けるための一つの手段として、図9に示すように、表示入力装置4の表示部4aに時刻指定用表示18を表示し、表示入力装置4の入力部4bによる、時刻指定用表示18上での位置の指示に基づいて、時刻の指定を受け付けることができる構成としている。具体的には、時刻指定用表示18は、指定時刻T2を中央の領域に表示するとともに、その両側にそれぞれ指定時刻T2を変更するための三角形状のアイコンを表示しており、使用者がタッチパネルとなっている入力部4bを用いていずれかの三角形状のアイコンの位置に触れることにより、指定時刻T2の過去側又は未来側への変更が受け付けられる。そして、変更後の指定時刻T2が中央の領域に表示される。なお、これ以外にも、例えば、リモコン入力装置5を操作することによっても指定時刻T2の入力を受け付ける構成とすることができる。
【0063】
この第二の実施形態に係るナビゲーション装置により誘導経路Rの混雑度の案内を行う際の動作制御のフローは、上記第一の実施形態に係る図7及び図8に示すフローチャートと基本的に同じとなるので、説明は省略する。なお、ステップ#09において交通情報データベース2bから取得する交通情報の内容、及びステップ#10において時刻別混雑度C1ではなく日付別混雑度C2を導出する点が上記のように第一の実施形態の場合とは異なる。
【0064】
〔第三の実施形態〕
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。本実施形態に係るナビゲーション装置は、時間的要因を日付及び時刻とし、時間的混雑度導出手段12は、誘導経路Rの全体についての日付及び時刻を異にする混雑度(以下適宜「日時別混雑度」ともいう)C3を導出する。図10は、本実施形態に係るナビゲーション装置において、誘導経路探索手段11により探索された誘導経路Rとともに、日時別混雑度C3、経路上混雑度J及び予想所要時間16を表示した表示画面の例を示す図である。
【0065】
この図10に示すように、本実施形態においては、時間的混雑度導出手段12は、所定の規則に従って配置した複数の日付の各々について、複数の時刻に対応させて誘導経路Rの混雑度(日時別混雑度)C3を導出する。具体的には、時間的混雑度導出手段12は、使用者により指定された指定日付T1を含む1ヶ月分の全ての日付(ここでは7月1日〜31日)について、指定時刻T2(ここでは13:00)並びにその15分前(ここでは12:45)及び15分後(ここでは13:15)の各時刻における誘導経路Rを構成する全てのリンクLの混雑度及び旅行時間の一方又は双方を交通情報データベース2bから読み出し、これらの情報に基づいて、1ヶ月分の各日付についての指定時刻T2並びにその15分前及び15分後の各時刻での誘導経路Rの全体の混雑度C3を導出する。なお、本実施形態においても、使用者により指定日付T1及び指定時刻T2が指定されていない状態でのデフォルト値としては現在の日付及び時刻を用いることとする。
【0066】
この日時別混雑度C3の導出に用いる指定日付T1を含む1ヶ月の中の各日付における指定時刻T2並びにその15分前及び15分後の各時刻での誘導経路Rの全体の混雑度の導出方法としては、例えば、上記第一の実施形態において説明した第一の混雑度導出方法又は第二の混雑度導出方法において、指定日付T1に代えて指定日付T1を含む1ヶ月の中の一の日付とし、指定日付T1の一の時刻に代えて前記一の日付の指定時刻T2並びにその15分前及び15分後の各時刻の中の何れかの時刻として適用した方法を用いることができる。そして、この導出方法に示す演算処理を、指定日付T1を含む1ヶ月の全ての日付(ここでは7月1日〜31日)における指定時刻T2並びにその15分前及び15分後の各時刻の全てについて行うことにより、当該指定日付T1を含む1ヶ月の各日付についての指定時刻T2並びにその15分前及び15分後の各時刻での誘導経路Rの全体の混雑度C3が導出される。このように導出された日時別混雑度C3は、図10に示すように、表示入力装置4の表示部4aにおいて、混雑度に対応した色彩及び模様の一方又は双方により表現され、カレンダー状に一週間を横方向の一行として複数行に1ヶ月分の日付を配置するとともに、各日付の欄内に配置された指定時刻T2並びにその15分前及び15分後の各時刻の欄に対応させて表示される。なお、経路上混雑度J及び予想所要時間16は、上記第一の実施形態と同様に導出されて誘導経路Rとともに表示入力装置4の表示部4aに表示される。
【0067】
使用者による指定日付T1及び指定時刻T2の指定の受け付けは、表示入力装置4の入力部4b又はリモコン入力装置5により行うことができるが、ここではその指定を受け付けるための一つの手段として、図10に示すように、表示入力装置4の入力部4bによる、表示部4aに表示された日時別混雑度C3の表示上の位置の指示に基づいて、当該位置に対応する日付及び時刻の指定を受け付けることができる構成としている。具体的には、タッチパネルとなっている入力部4bを用いて、使用者が表示部4aに表示された7月1日〜31日の各日付、及び12:45、13:00及び13:15の各時刻が表示された日時別混雑度C3の表示上の位置に触れることにより、その位置に対応する日付及び時刻が指定日付T1及び指定時刻T2として受け付けられる。この際、例えば指定時刻T2として13:15が指定された場合には、その時刻が指定時刻T2として7月1日〜31日全ての日付について中央に表示され、その両側には13:00及び13:30が表示されることになる。そして、指定日付T1の指定時刻T2は、日時別混雑度C3の表示の上において例えば太線の枠により強調表示される。図10では、7月20日を指定日付T1とし、13:00を指定時刻T2として強調表示している。なお、これ以外にも、例えば、リモコン入力装置5を操作することによっても指定日付T1及び指定時刻T2の入力を受け付ける構成とすることができる。
【0068】
この第三の実施形態に係るナビゲーション装置により誘導経路Rの混雑度の案内を行う際の動作制御のフローは、上記第一の実施形態に係る図7及び図8に示すフローチャートと基本的に同じとなるので、説明は省略する。なお、ステップ#09において交通情報データベース2bから取得する交通情報の内容、及びステップ#10において時刻別混雑度C1ではなく日時別混雑度C3を導出する点が上記のように第一の実施形態の場合とは異なる。
【0069】
〔その他の実施形態〕
(1)上記第一の実施形態においては、時間的要因を時刻とした場合において、所定の時間軸に沿った各時刻における誘導経路Rの全体での混雑度C1を導出して表示する例について説明したが、所定の規則に従って配置した複数の時刻の各々に対応させて誘導経路Rの混雑度C4を導出して表示することも好適な実施形態の一つである。具体的には、図11に示すように、指定時刻T2(ここでは8:00)及びその15分前、30分前、1時間前、15分後、30分後、及び1時間後の各時刻における誘導経路Rの全体の混雑度C4を、上記各実施形態と同様にして導出する。そして、指定時刻T2を含む上記各時刻を示す欄を、各時刻について導出された混雑度C4に対応した色彩及び模様の一方又は双方により表現し、表示入力装置4の表示部4aに表示することができる。この際、例えば使用者により指定時刻T2の30分後が指定された場合には、その時刻、すなわち8:30が新たな指定時刻T2として中央に表示されることになる。このようにすれば、上記第一の実施形態のように時間軸に沿った各時刻における混雑度C1を導出して表示する場合と比較して、演算処理の量を少なくすることができるので、使用者の待ち時間を短くすることができ、更に、指定時刻T2として指定可能な時刻を分かり易く表示できるので操作性も高くすることができる。
【0070】
(2)また、例えば図12に示すように、使用者により、表示入力装置4の表示部4aに表示された誘導経路R上の位置の指定がされた場合に、交通情報データベース2bに基づいて、誘導経路R上の当該指定位置(のリンクL)についての所定の時間軸(ここでは00:00〜24:00)に沿った各時刻における誘導経路Rの全体の混雑度C5を導出して表示することも好適な実施形態の一つである。これにより、誘導経路R上の各位置における混雑度の時刻による変化の情報を使用者に対して供給することができる。
【0071】
(3)また、例えば図13に示すように、時間的要因を日付及び時刻とした場合において、指定日付T1を含む複数の日付(ここでは8月6日〜12日の一週間)のそれぞれについて、所定の時間軸(ここでは00:00〜24:00)に沿った各時刻における誘導経路Rの全体の混雑度を導出し、それらの混雑度を日付順に並列に配置して表示することも好適な実施形態の一つである。これにより、複数の日付及び時刻による混雑度の違いを容易に理解できる態様で表示することができる。
【0072】
(4)また、上記第二の実施形態、上記第三の実施形態、或いは上記(3)の図13に示す形態において、日付に代えて曜日とすることにより、時間的要因を曜日及び時刻とし、誘導経路Rの全体についての曜日を異にする混雑度を導出して表示することも好適な実施形態の一つである。この場合、交通情報データベース2bは、曜日及び時刻毎に、地図データベース2aに含まれる全リンクLのそれぞれに対応する混雑度及び旅行時間の情報を記憶しているデータベースとすると好適である。
【0073】
(5)上記の各実施形態においては、誘導経路Rの混雑度を表示入力装置4の表示部4aに表示するのに際して、混雑度に対応した色彩及び模様の一方又は双方により表現する場合について説明したが、混雑度の表現方法はこれに限定されるものではなく、例えば、図14に示すように、時間軸に直交する方向の高さにより混雑度を表現することも可能であるし、その他にも、グラフ等の表現方法として公知の様々な方法を用いることが可能である。
【0074】
(6)なお、上記の各実施形態においては、本発明に係るナビゲーション装置を車両に搭載されるカーナビゲーション装置に適用する場合について説明したが、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、例えばナビゲーション機能付きの携帯電話やその他の携帯用のナビゲーション装置等に適用することも当然に可能である。
【産業上の利用可能性】
【0075】
本発明は、指定された目的地までの誘導経路を探索し、その探索結果に基づいて例えば車両の運転者等の使用者に対して経路案内のための表示を行うナビゲーション装置に対して好適に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成の概略を示すブロック図
【図2】地図データベースが有する各リンクのリンク情報の内容を示す図
【図3】交通情報データベースの内容を示す図
【図4】誘導経路の探索に使用されるリンク及びノードの関係を示す図
【図5】本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【図6】時刻についての分解能を段階的に上げながら時刻別混雑度を導出して表示する際の表示画面の例を示す図
【図7】本発明の第一の実施形態に係るナビゲーション装置により誘導経路の混雑度の案内を行う際の動作制御を示すフローチャート
【図8】図7に示すフローチャートの続きを示す図
【図9】本発明の第二の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【図10】本発明の第三の実施形態に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【図11】本発明のその他の実施形態(1)に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【図12】本発明のその他の実施形態(2)に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【図13】本発明のその他の実施形態(3)に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【図14】本発明のその他の実施形態(4)に係るナビゲーション装置の表示画面の例を示す図
【符号の説明】
【0077】
2 情報記憶装置(記憶手段)
2a 地図データベース
2b 交通情報データベース(交通情報)
3 演算処理装置
4 表示入力装置
4a 表示部(表示手段)
4b 入力部(指定受付手段)
5 リモコン入力装置(指定受付手段)
11 誘導経路探索手段
12 時間的混雑度導出手段
13 経路上混雑度導出手段
14 予想所要時間導出手段
C1 時刻別混雑度
C2 日付別混雑度
C3 日時別混雑度
J 経路上混雑度
N ノード
L リンク
R 誘導経路
T1 指定日付
T2 指定時刻

【特許請求の範囲】
【請求項1】
指定された目的地までの誘導経路を探索する誘導経路探索手段と、
交通情報を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記交通情報に基づいて、前記誘導経路探索手段により探索された誘導経路の時間的要因を異にする混雑度を導出する時間的混雑度導出手段と、
前記誘導経路探索手段により探索された前記誘導経路とともに、当該誘導経路についての前記時間的混雑度導出手段により導出された前記時間的要因を異にする混雑度を表示する表示手段と、を備えるナビゲーション装置。
【請求項2】
時間的要因の指定を受け付ける指定受付手段と、
前記記憶手段に記憶された前記交通情報に基づいて、前記指定受付手段により指定された時間的要因についての前記誘導経路上の各位置の混雑度を導出する経路上混雑度導出手段と、を備え、
前記表示手段は、前記経路上混雑度導出手段により導出された前記誘導経路上の各位置の混雑度を、前記誘導経路に対応させて表示する請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
時間的要因の指定を受け付ける指定受付手段と、
前記記憶手段に記憶された前記交通情報に基づいて、前記指定受付手段により指定された時間的要因についての前記誘導経路の目的地までの予想所要時間を導出する予想所要時間導出手段と、を備え、
前記表示手段は、前記誘導経路とともに前記予想所要時間を表示する請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記指定受付手段は、前記表示手段に表示された前記時間的要因を異にする混雑度の表示上の位置の指示に基づいて、当該位置に対応する時間的要因の指定を受け付ける請求項2又は3に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記時間的要因は、時刻、日付及び曜日のいずれか一つ以上である請求項1から4の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の時間軸に沿って各時刻における前記誘導経路の混雑度を表す表示である請求項1から4の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記時間的混雑度導出手段は、時刻についての分解能を段階的に上げながら前記時間的要因を異にする混雑度を導出し、前記表示手段は、一の分解能での前記時間的要因を異にする混雑度の導出が終了する毎に、前記時間的要因を異にする混雑度の表示を更新する請求項6に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の規則に従って配置した複数の時刻の各々に対応させて前記誘導経路の混雑度を表す表示である請求項1から4の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の規則に従って配置した複数の日付又は曜日の各々に対応させて前記誘導経路の混雑度を表す表示である請求項1から4の何れか1項に記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
前記表示手段における前記時間的要因を異にする混雑度の表示は、所定の規則に従って配置した複数の日付又は曜日の各々について、前記誘導経路の混雑度を時刻に対応させて表す表示である請求項1から4の何れか1項に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2006−78293(P2006−78293A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−261613(P2004−261613)
【出願日】平成16年9月8日(2004.9.8)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】