説明

ビフェニル類の製造方法

【課題】医農薬や機能性材料の原料となるビフェニル類の簡便な製造方法を提供する。
【解決手段】パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、一般式(1)


(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体とベンゼン誘導体Aを反応させ、次いでアルカリ金属リン酸塩またアルカリ金属炭酸塩の存在下、ベンゼン誘導体Bを反応させ、一般式(4)


(式中、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子等を示す。nおよびmは1から4の整数を示す。)で表されるビフェニル類を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビフェニル類の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ビフェニル類は、医農薬や電子材料の合成中間体として重要な化合物であり(例えば非特許文献1)、これまでに数多くの製造方法が開示されている。中でも、鈴木−宮浦クロスカップリングは、使用する試剤が安定かつ低毒性であり、かつ種々の官能基をもつ基質を用いることができるため、極めて有用なビフェニル類の製造方法である(非特許文献1)。
【0003】
鈴木−宮浦クロスカップリングでは、予めホウ素化反応により製造したホウ素化ベンゼン類を用いるのが一般的であるが、工程数削減のため、ホウ素化とクロスカップリングをワン・ポットで行う方法も検討されている。非特許文献2には、パラジウム触媒の存在下に4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)によりベンゼン誘導体をホウ素化させ、次いでもう一種類のベンゼン誘導体を反応させるビフェニル類のワン・ポットの製造方法が開示されている。
【0004】
一方、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)よりも安価な2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体を用いる、ホウ素化とクロスカップリングをワン・ポットで行う方法は、これまでに報告がない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】Chem.Rev.1995年,95巻,2457ページ.
【非特許文献2】J.Org.Chem.,2003年,68巻,3729ページ.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)は非常に高価である。本発明は、ビフェニル類の簡便な製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体とベンゼン誘導体を反応させ、次いでアルカリ金属リン酸塩またはアルカリ金属炭酸塩の存在下、もう一種類のベンゼン誘導体を反応させることにより、ビフェニル類を製造できることを見出した。
【0008】
すなわち本発明は、パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、一般式(1)
【0009】
【化1】

(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体と一般式(2)
【0010】
【化2】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。nは1から4の整数を示す。nが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、nが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Aを反応させ、次い一般式(3)
【0011】
【化3】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。mは1から4の整数を示す。mが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、mが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Bを、アルカリ金属リン酸塩又はアルカリ金属炭酸塩の存在下に反応させることを特徴とする、一般式(4)
【0012】
【化4】

(式中、R、R、nおよびmは前記と同じ内容を示す。)で表されるビフェニル類の製造方法に関するものである。
【0013】
さらに本発明は、パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、一般式(1)
【0014】
【化5】

(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体と一般式(2)
【0015】
【化6】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。nは1から4の整数を示す。nが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、nが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Aを反応させた後、一般式(5)
【0016】
【化7】

(式中、RおよびRは各々独立に水素原子またはメチル基を示す。Aはメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基または単結合を示す。)で表されるジオール類を反応させ、次いで、一般式(3)
【0017】
【化8】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。mは1から4の整数を示す。mが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、mが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Bを、アルカリ金属リン酸塩又はアルカリ金属炭酸塩の存在下に反応させることを特徴とする、一般式(4)
【0018】
【化9】

(式中、R、R、nおよびmは前記と同じ内容を示す。)で表されるビフェニル類の製造方法に関するものである。
【0019】
以下に本発明をさらに詳細に説明する。はじめに、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体(1)、ベンゼン誘導体A(2)およびベンゼン誘導体B(3)について説明する。
【0020】
2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体(1)のRで表される炭素数1〜4のアルキル基は、直鎖または分岐のいずれでもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基及びイソブチル基が例示できる。Rとしては、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体(1)の入手が容易な点、ビフェニル類(4)の収率が良い点で水素原子またはtert−ブチル基が好ましく、水素原子がさらに好ましい。
【0021】
本発明のベンゼン誘導体A(2)は、市販品さらには既知の方法で製造することができる。以下、ベンゼン誘導体A(2)の具体例についてさらに詳細に説明する。ベンゼン誘導体A(2)のRで表される炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、1−シクロプロピルエチル基、2−シクロプロピルエチル基、1−シクロプロピルプロピル基、2−シクロプロピルプロピル基、3−シクロプロピルプロピル基、2−シクロプロピルシクロブチルメチル基、1−シクロブチルエチル基、2−シクロブチルエチル基、シクロペンチルメチル基が例示できる。これらのアルキル基は、ハロゲン原子、アミノ基または水酸基で置換されていてもよく、具体的には、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、クロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロイソプロピル基、トリブロモメチル基、ジブロモメチル基、ブロモメチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモイソプロピル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基等を例示することができる。
【0022】
で表される炭素数1〜4のアルコキシ基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基又はイソブチルオキシ基が例示できる。これらのアルコキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルオキシ基、トリクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロイソプロピルオキシ基、トリブロモメトキシ基、ジブロモメトキシ基、ブロモメトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモイソプロピルオトキシ基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基等が例示できる。
【0023】
で表される炭素数1〜5のアシル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、sec−ブチルカルボニル基、ピバロイル基等が例示できる。
【0024】
で表される(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等が例示できる。
【0025】
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示できる。
【0026】
で表される、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよい。具体的には、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ブチルメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリアミノル基、sec−ブチルカルボニルアミノ基、ピバロイルアミノ基等が例示できる。
【0027】
で表される、(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基のアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよい。Rで表される、(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基は、さらに具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルチオ基等が例示できる。
【0028】
がアルコキシ基であり、nが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。さらに具体的には、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基等を例示することができる。
【0029】
は、ビフェニル類(4)の収率が良く、ベンゼン誘導体Aの入手が容易な点で臭素原子が好ましい。
【0030】
本発明のベンゼン誘導体B(3)は、市販品として入手することができるほか、既知の方法に従って製造することができる。さらに具体例についてさらに詳細に説明する。ベンゼン誘導体B(3)のRで表される炭素数1〜6のアルキル基は、直鎖状、分岐状または環状のいずれでもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、1−シクロプロピルエチル基、2−シクロプロピルエチル基、1−シクロプロピルプロピル基、2−シクロプロピルプロピル基、3−シクロプロピルプロピル基、2−シクロプロピルシクロブチルメチル基、1−シクロブチルエチル基、2−シクロブチルエチル基、シクロペンチルメチル基等が例示できる。これらのアルキル基は、ハロゲン原子、アミノ基または水酸基で置換されていてもよく、具体的には、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、クロロメチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロイソプロピル基、トリブロモメチル基、ジブロモメチル基、ブロモメチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモイソプロピル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、5−アミノペンチル基、6−アミノヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、5−ヒドロキシペンチル基、6−ヒドロキシヘキシル基等を例示することができる。
【0031】
で表される炭素数1〜4のアルコキシ基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基が例示できる。これらのアルコキシ基は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、トリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルオキシ基、トリクロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロイソプロピルオキシ基、トリブロモメトキシ基、ジブロモメトキシ基、ブロモメトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサブロモイソプロピルオキシ基、ペルフルオロプロピルオキシ基、ペルフルオロブチルオキシ基等が例示できる。
【0032】
で表される炭素数1〜5のアシル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、sec−ブチルカルボニル基、ピバロイル基が例示できる。
【0033】
で表される(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよく、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基が例示できる。
【0034】
で表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が例示できる。
【0035】
で表される、炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよい。さらに具体的には、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、ブチルメチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリアミノル基、sec−ブチルカルボニルアミノ基、ピバロイルアミノ基等が例示できる。
【0036】
で表される、(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基のアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよい。Rで表される、(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基は、具体的には、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロピルチオ基等が例示できる。
【0037】
がアルコキシ基であり、nが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。さらに具体的には、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基等を例示することができる。
【0038】
は、ビフェニル類(4)の収率が良く、ベンゼン誘導体B(3)の入手が容易な点で臭素原子が好ましい。
【0039】
次に本発明の製造方法を説明する。本発明の製造方法は、パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体(1)とベンゼン誘導体A(2)を反応させる工程1と、次いでベンゼン誘導体B(3)を反応させる工程2からなる。
【0040】
工程1の反応は、溶媒中で実施することができる。用いることのできる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1,2−エタンジオール、イソプロピルアルコール、ブタノール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、1−ヘキサノール、トリフルオロエタノール、1,2−エタンジオール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒等の有機溶媒や、水を例示することができる。さらにはこれらの混合溶媒が例示できる。収率が良い点で、スルホキシド系溶媒またはアルコール系溶媒が好ましく、さらにジメチルスルホキシドまたはエタノールが好ましい。溶媒の使用量に特に制限は無い。
【0041】
工程1の反応は、パラジウム触媒の存在下に行うことが必須である。用いることができるパラジウム触媒としては、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノメタン)パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノエタン)パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノブタン)パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノプロパン)パラジウム、ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン)パラジウム、トリス[トリ(tert−ブチル)ホスフィン]パラジウム、ジクロロビス[トリ(tert−ブチル)ホスフィン)]パラジウム、ジブロモビス[トリ(tert−ブチル)ホスフィン)]パラジウム等のホスフィン配位パラジウム錯体が例示できる。
【0042】
また、これらのホスフィン配位パラジウム錯体や、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、ジクロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、塩化パラジウム、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)パラジウム、酢酸パラジウム、(π−アリル)クロロパラジウム、ビス(アセチルアセトナート)パラジウム、臭化パラジウム等のパラジウム化合物と、トリフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、1,2−ビス(2,5−ジエチルホスホラノ)エタン、シクロヘキシルジフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、エチルジフェニルホスフィン、プロピルジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、ブチルジフェニルホスフィン、イソブチルジフェニルホスフィン、tert−ブチルジフェニルホスフィン、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、2−(ジフェニルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、1,2−ビス(2,5−ジメチルホスホラノ)ベンゼン、1,1’−ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン、1,2−ビス(2,5−ジイソプロピルホスホラノ)ベンゼン、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−メチルビフェニル、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ペンタン、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、cis−1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エチレン、ビス(2−ジフェニルホスフィノエチル)フェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ホスフィン、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン、トリス(2,4,6−トリメトキシフェニル)ホスフィン、トリ(m−トリル)ホスフィン、トリ(o−トリル)ホスフィン、トリ(p−トリル)ホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビフェニル、ビス(2−メトキシフェニル)フェニルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼン、1−[2−(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、トリス(トリメチルシリル)ホスフィン、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニルおよび2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル等の三級ホスフィンを組合せたパラジウム触媒を用いることもできる。ホスフィン配位パラジウム錯体やパラジウム化合物と三級ホスフィンを組み合わせたパラジウム触媒を用いる場合、パラジウムと三級ホスフィンのモル比に特に制限はないが、収率が良い点で0.1〜100が好ましく、0.5〜5がさらに好ましい。
【0043】
パラジウム触媒としては、収率が良い点や入手容易な点で、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムや、ジクロロビス(アセトニトリル)パラジウム、塩化パラジウムまたは酢酸パラジウムとトリフェニルホスフィンを組み合わせたパラジウム触媒が好ましい。とりわけジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムが好ましい。
【0044】
パラジウム触媒の使用量には制限はないが、反応基質や溶媒の種類、反応条件によって適宜選ばれた量のパラジウム触媒を用いることが出来る。ビフェニル類(4)の収率が良い点で、ベンゼン誘導体A(2)に対して0.0000001モル%から50モル%のパラジウム触媒を用いることが好ましく、反応基質やパラジウム触媒の過不足がなく反応を完結させることが可能な点で、0.001モル%から10モル%のパラジウム触媒を用いることがさらに好ましく、とりわけ0.01から5モル%が好ましい。
【0045】
工程1の反応は、アルカリ金属カルボン酸塩の存在下に行うことが必須である。用いることができるアルカリ金属カルボン酸塩としては、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム等のアルカリ金属酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩等が例示でき、これらの混合物を用いても良い。収率が良い点で、アルカリ金属酢酸塩が好ましく、酢酸ナトリウム、酢酸カリウムまたはこれらの混合物がさらに好ましい。
【0046】
アルカリ金属カルボン酸塩の使用量に特に制限は無いが、収率が良い点でベンゼン誘導体A(2)に対して1等量以上用いるのが好ましい。
【0047】
工程1の反応温度に特に制限は無いが、0〜200℃の温度から適宜選ばれた温度で反応を実施することができ、収率が良い点で50〜150℃の温度から適宜選ばれた温度で行うことが好ましい。反応時間に特に制限は無い。
【0048】
2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体(1)の使用量に特に制限は無く、ベンゼン誘導体A(2)に対して1等量以上用いることにより収率よくビフェニル類(4)を得ることが出来る。
【0049】
工程1は、ジオール類(5)を加えて実施してもよい。用いることのできるジオール類(5)としては、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、2,3−ブタンジオール、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール、1,2−ジヒドロキシベンゼン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール,2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール等が例示できる。収率が良い点および入手が容易な点で、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールまたは1,2−エタンジオールが好ましい。ジオール類(5)の使用量に特に制限は無い。
【0050】
工程2の反応は、溶媒中で実施することができる。用いることのできる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチル−tert−ブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶媒、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1,2−エタンジオール、イソプロピルアルコール、ブタノール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、シクロヘキサノール、1−ヘキサノール、トリフルオロエタノール、1,2−エタンジオール等のアルコール系溶媒、アセトニトリル等のニトリル系溶媒等の有機溶媒や、水を例示することができる。さらにはこれらの混合溶媒が例示できる。収率が良い点で、スルホキシド系溶媒またはアルコール系溶媒が好ましく、さらにジメチルスルホキシドまたはエタノールが好ましい。利便性の点から、工程1の溶媒をそのまま用いて工程2の反応を行うことが好ましい。溶媒の使用量に特に制限は無い。
【0051】
工程2の反応は、アルカリ金属リン酸塩またはアルカリ金属炭酸塩の存在下に行うことが必須である。用いることのできるアルカリ金属リン酸塩としては、リン酸リチウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸セシウム等のアルカリ金属リン酸塩等が例示でき、これらの混合物を用いても良い。また、これらのアルカリ金属リン酸塩は、含水塩を用いてもよい。収率が良い点で、リン酸ナトリウム、リン酸カリウムまたはこれらの混合物がさらに好ましい。用いることのできるアルカリ金属炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム等が例示でき、これらの混合物を用いても良い。収率が良い点で、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、またはこれらの混合物がさらに好ましい。アルカリ金属リン酸塩または炭酸塩の使用量に特に制限は無いが、収率が良い点でベンゼン誘導体B(3)に対して1等量以上用いるのが好ましい。
【0052】
工程2の反応の反応温度に特に制限は無いが、0〜200℃の温度から適宜選ばれた温度で反応を実施することができ、収率が良い点で50〜150℃で行うことが好ましい。反応時間に特に制限は無い。
【0053】
ビフェニル類(4)の精製方法に特に制限はなく、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィー、分取液体クロマトグラフィー、再結晶、蒸留または昇華等の汎用的な方法を必要に応じて用いることにより、ビフェニル類(4)を精製することができる。
【発明の効果】
【0054】
本発明は、医農薬・電子材料の合成に有用なビフェニル類を簡便に得ることができる。
【実施例】
【0055】
次に本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0056】
実施例−1
【0057】
【化10】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸メチル(1.00mmol,215mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール(2.20mmol,260mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、と5−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、ヘキサン層に生成物を抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルを得た(209mg,収率87%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.39(6H,s),δ3.94(3H,s),δ7.04(1H,s),δ7.24(2H,s),δ7.64(2H,dd,J=2.0 and 8.6Hz),δ8.59(2H,dd,J=2.0 and 8.6Hz).
MS(m/z):240[M]
【0058】
実施例−2
実施例−1のリン酸カリウム三水和物を2.00mmol(532mg)とした以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率86%)。
【0059】
実施例−3
実施例−1で、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールを加えない以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率88%)。
【0060】
実施例−4
実施例−1のリン酸カリウム三水和物に換えて、炭酸ナトリウム(3.00mmol,317mg)を用いた以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率81%)。
【0061】
実施例−5
実施例−1のリン酸カリウム三水和物に換えて、炭酸カリウム(3.00mmol,415mg)を用いた以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率86%)。
【0062】
実施例−6
実施例−1のリン酸カリウム三水和物に換えて、炭酸セシウム(3.00mmol,977mg)を用いた以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率67%)。
【0063】
実施例−7
実施例−4のリン酸カリウム三水和物を3.50mmol(931mg)とした以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率:80%)。
【0064】
実施例−8
アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.60mmol,353mg)、ジメチルスルホキシド(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸メチル(1.00mmol,215mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオール(2.20mmol,260mg)を加えて、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、と5−ブロモ−1,3−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率98%)。
【0065】
実施例−9
実施例−8のリン酸カリウム三水和物に換えて、炭酸ナトリウム(3.00mmol,317mg)を用いた以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率71%)。
【0066】
実施例−10
実施例−8のリン酸カリウム三水和物に換えて、炭酸カリウム(3.00mmol,415mg)を用いた以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率78%)。
【0067】
実施例−11
実施例−8のリン酸カリウム三水和物に換えて、炭酸セシウム(3.00mmol,977mg)を用いた以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率91%)。
【0068】
実施例−12
実施例−8のリン酸カリウム三水和物を3.50mmol(931mg)とした以外は、全て同じ操作を行い、3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸メチルの生成をH NMRで確認した(NMR収率99%)。
【0069】
実施例−13
【0070】
【化11】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。次いで1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加えて、80℃で30分攪拌した。得られた反応溶液にリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモベンジルアルコール(1.00 mmol, 187 mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−ヒドロキシメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(172mg,収率67%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.40(3H,t,J=7.3Hz),δ4.39(2H,q,J=6.9Hz),δ4.74(2H,q,J=4.6Hz),δ7.45(2H,d,J=8.2Hz),δ7.61(2H,d,J=8.2Hz),7.64(2H,d,J=8.6Hz),δ8.10(2H,d,J=8.6Hz)。
【0071】
実施例−14
【0072】
【化12】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(1.00mmol,225mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−トリフルオロメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(215mg,収率73%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.42(3H,t,J=7.1Hz),δ4.41(2H,q,J=7.1Hz),δ7.66(2H,d,J=8.6Hz),δ7.62(2H,d,J=8.7Hz),δ7.72(4H,s),δ8.14(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):295[M]
【0073】
実施例−15
【0074】
【化13】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.00mmol,241mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−トリフルオロメトキシ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(279mg,収率90%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.42(3H,t,J=7.2Hz),δ4.41(2H,q,J=7.2Hz),δ7.31(2H,d,J=8.6Hz),δ7.62(2H,d,J=8.6Hz),δ7.64(2H,d,J=8.9Hz),δ8.12(2H,d,J=8.9Hz).
MS(m/z):310[M]
【0075】
実施例−16
【0076】
【化14】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(1.00mmol, 191 mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−クロロ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(240mg,収率92%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.1Hz),δ4.39(2H,q,J=7.1Hz),δ7.43(2H,d,J=8.7Hz),δ7.55(2H,d,J=8.7Hz),δ7.62(2H,d,J=8.7Hz),δ8.11(2H,d,J=8.7Hz)。
【0077】
実施例−17
【0078】
【化15】

反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモ−2−フルオロアニリン(1.00mmol,190mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−アミノ−3’−フルオロ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(106mg,収率41%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.2Hz),δ3.85(2H,s),δ4.39(2H,q,J=7.2Hz),δ6.84(1H,t,J=8.2Hz),δ7.23−7.25(3H,m),δ7.57(2H,d,J=8.8Hz),δ8.06(2H,d,J=8.8Hz)。
【0079】
実施例−18
【0080】
【化16】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモチオフェノール(1.00mmol,189mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−メルカプト−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(83mg,収率32%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.40−1.41(3H,m),δ3.58(1H,s),δ4.35−4.39(2H,m),δ7.24(2H,d,J=8.4Hz),δ7.42(2H,d,J=8.7Hz),δ7.63−7.65(2H,m),δ7.87−7.90(2H,m)。
【0081】
実施例−19
【0082】
【化17】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム(3.00mmol,798mg)、4−ブロモチオアニソール(1.00mmol,203mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−メチルチオ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(199mg,収率73%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.1Hz),δ2.53(3H,s),δ4.39(2H,q,J=7.1Hz),δ7.34(2H,d,J=8.6Hz),δ7.56(2H,d,J=8.7Hz),δ7.63(2H,d,J=8.7Hz),δ8.10(2H,d,J=8.7Hz)。
【0083】
実施例−20
【0084】
【化18】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、2−ブロモアニソール(1.00mmol,187mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の2’−メトキシ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(192mg,収率75%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.0Hz),δ3.81(3H,s),δ4.39(2H,q,J=7.0Hz),δ6.99(1H,d,J=8.2Hz),δ7.04(1H,t,J=7.6Hz),δ7.31−3.37(2H,m),δ7.60(2H,d,J=8.6Hz),δ8.11(2H,d,J=8.6 Hz).
MS(m/z):256[M]
【0085】
実施例−21
【0086】
【化19】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−2−クロロベンゼン(1.00mmol,191mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の2’−クロロ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(235mg,収率90%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=6.9Hz),δ4.41(2H,q,J=6.9Hz),δ7.30−7.34(3H,m),δ7.47−7.52(3H,m),δ8.11(2H,d,J=8.7Hz)。
【0087】
実施例−22
【0088】
【化20】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、2−ブロモベンゾトリフルオリド(1.00mmol,225mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の2’−トリフルオロメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(241mg,収率82%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.2Hz),δ4.41(2H,q,J=7.2Hz),δ7.31(1H,d,J=7.4Hz),δ7.40(2H,d,J=8.5Hz),δ7.49(1H,t,J=7.4Hz),δ7.58(1H,t,J=7.4Hz),δ7.76(1H,d,J=7.4Hz),δ8.08(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):294[M]
【0089】
実施例−23
【0090】
【化21】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(221mg,収率87%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.0Hz),δ2.39(6H,s),δ4.40(2H,q,J=7.0Hz),δ7.03(1H,s),δ7.23(2H,s),δ7.63(2H,d,J=8.5Hz),δ8.08(2H,d,J=8.5Hz)。
【0091】
実施例−24
【0092】
【化22】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,4’,5’−トリフルオロ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(244mg,収率87%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.42(3H,t,J=7.5Hz),δ4.41(2H,q,J=7.4Hz),δ7.23(2H,t,J=6.5Hz),δ7.56(2H,d,J=8.5Hz),δ8.12(2H,d,J=8.5Hz)。
【0093】
実施例−25
【0094】
【化23】

反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(1.00mmol,293mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,5’−ビス(トリフルオロメチル)−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(337mg,収率93%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.1Hz),δ4.40(2H,q,J=7.1Hz),δ7.68(2H,d,J=8.7Hz),δ7.90(1H,s),δ8.04(2H,s),δ8.18(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):362[M]
【0095】
実施例−26
【0096】
【化24】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および2−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(1.00mmol,191mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−クロロ−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸エチルを得た(201mg,収率77%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.06(3H,t,J=7.2Hz),δ4.11(2H,q,J=7.2Hz),δ7.23(2H,d,J=8.7Hz),δ7.32(1H,d,J=7.6Hz),δ7.36(2H,d,J=8.7Hz),δ7.40−7.46(1H,m),δ7.50−7.54(1H,m),δ7.85(1H,d,J=7.7Hz).
MS(m/z):260[M]
【0097】
実施例−27
【0098】
【化25】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および2−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、2’−ブロモアセトフェノン(1.00mmol,199mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の2’−アセチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸エチルを得た(193mg,収率72%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.02(3H,t,J=7.1Hz),δ2.61(3H,s),δ4.07(2H,q,J=7.1Hz),δ7.21(1H,d,J=7.1Hz),δ7.29(1H,t,J=7.1Hz),δ7.37(1H,t,J=7.1Hz),δ7.45(3H,m),δ7.62(1H,d,J=8.0Hz),δ7.98(1H,t,J=8.0Hz)。
【0099】
実施例−28
【0100】
【化26】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加て、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−4−クロロベンゼン(1.00mmol,191mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、、無色透明液体の4−クロロ−3’,4’,5’−トリフルオロ−1,1’−ビフェニルを得た(209mg,収率86%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ7.15(2H,dd,J=8.4Hz),δ7.42(4H,s).
MS(m/z):242[M]
【0101】
実施例−29
【0102】
【化27】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、2−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、、無色透明液体の3’,4’,5’−トリフルオロ−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸エチルを得た(185mg,収率66%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.15(3H,t,J=7.1Hz),δ4.18(2H,q,J=7.1Hz),δ6.92(2H,dd,J=8.3Hz),δ7.29(1H,d,J=7.5Hz),δ7.46(1H,t,J=7.7Hz),δ7.54(1H,t,J=7.7Hz),δ7.89(1H,d,J=7.7Hz).
MS(m/z):281[M]
【0103】
実施例−30
【0104】
【化28】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。得られた反応溶液にリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(0.5mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、ヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、、無色透明液体の3,4,5−トリフルオロ−3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニルを得た(206mg,収率87%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.37(6H,s),δ7.02(1H,s),δ7.09(2H,s),δ7.16(2H,dd,J=9.0Hz).
MS(m/z):236[M]
【0105】
実施例−31
【0106】
【化29】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモベンゾトリフルオリド(1.00mmol,225mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサンに抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−トリフルオロメチル−3,5−ジメチル−1,1’−ビフェニルを得た(218mg,収率87%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.39(6H,s),δ7.04(1H,s),δ7.20(2H,s),δ7.66(4H,s).
MS(m/z):250[M]
【0107】
実施例−32
【0108】
【化30】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゼン(1.00mmol,241mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)、ジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、、無色透明液体の4’−トリフルオロメトキシ−3,5−ジメチル−1,1’−ビフェニルを得た(202mg,収率76%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.36(6H,s),δ7.00(1H,s),δ7.16(2H,s),δ7.25(2H,d,J=7.5Hz),δ7.56(2H,d,J=7.5Hz).
MS(m/z):266[M]
【0109】
実施例−33
【0110】
【化31】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ−2−フルオロアニリン(1.00mmol,190mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3−フルオロ−3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−アミンを得た(90mg,収率42%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.35(6H,s),δ3.73(2H,s),δ6.80(1H,dd,J=8.4Hz),δ6.93(1H,s),δ7.12(2H,s),δ7.17(1H,dd,J=8.4Hz),δ7.21−7.24(1H,m).
MS(m/z):215[M]
【0111】
実施例−34
【0112】
【化32】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4’−ブロモアセトアニリド(1.00mmol,215mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサンに抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体のN−アセチル−3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−アミンを得た(98mg,収率41%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.18(3H,s),δ2.36(6H,s),δ6.96(1H,s),δ7.17(2H,s),δ7.54(4H,d,J=3.4Hz).
MS(m/z):239[M]
【0113】
実施例−35
【0114】
【化33】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモチオアニソール(1.00mmol,203mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層にで抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,5’−ジメチル−4−メチルチオ−1,1’−ビフェニルを得た(62mg,収率27%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.37(6H,s),δ2.51(3H,s),δ6.97(1H,s),δ7.18(2H,s),δ7.30(2H,d,J=8.5Hz),δ7.50(2H,d,J=8.5Hz).
MS(m/z):228[M]
【0115】
実施例−36
【0116】
【化34】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモフェノール(1.00mmol,173mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4−オールを得た(75mg,収率38%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.34(6H,s),δ5.24(1H,s),δ6.86(2H,d,J=8.8Hz),δ6.94(1H,s),δ7.14(2H,s),δ7.44(2H,d,J=8.8Hz)。
【0117】
実施例−37
【0118】
【化35】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモベンジルアルコール(1.00mmol,187mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、、無色透明液体の4−ヒドロキシメチル−3’,5’−ジメチル−1,1’−ビフェニルを得た(87mg,収率41%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.37(6H,s),δ4.73(2H,s),δ6.99(1H,s),δ7.20(2H,s),δ7.41(2H,d,J=8.5Hz),δ7.57(2H,d,J=8.5Hz)。
【0119】
実施例−38
【0120】
【化36】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および3,5−ビス(トリフルオロメチル)ブロモベンゼン(1.00mmol,293mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼン(1.00mmol,185mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3’,5’−ジメチル−3,5−ビストリフルオロメチル−1,1’−ビフェニルを得た(185mg,収率58%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.40(6H,s),δ7.09(1H,s),δ7.20(2H,s),δ7.82(1H,s),δ7.98(2H,s).
MS(m/z):318[M]
【0121】
実施例−39
【0122】
【化37】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−クロロベンゼン(1.00mmol,191mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(1.00mmol,225mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4−クロロ−4’−トリフルオロメチル−1,1’−ビフェニルを得た(205mg,収率80%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ7.44(2H,d,J=8.7Hz),δ7.52(2H,d,J=8.7Hz),δ7.65(2H,d,J=8.6Hz),δ7.70(2H,d,J=8.6Hz)。
【0123】
実施例−40
【0124】
【化38】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−クロロベンゼン(1.00mmol,191mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.00mmol,241mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4−クロロ−4’−トリフルオロメトキシ−1,1’−ビフェニルを得た(226mg,収率83%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ7.28(2H,d,J=8.5Hz),δ7.41(2H,d,J=8.7Hz),δ7.48(2H,d,J=8.7Hz),δ7.55(2H,d,J=8.5Hz)。
【0125】
実施例−41
【0126】
【化39】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−クロロベンゼン(1.00mmol,191mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモチオアニソール(1.00mmol,203mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4−クロロ−4’−メチルチオ−1,1’−ビフェニルを得た(176mg,収率75%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.52(3H,s)δ7.32(2H,d,J=8.7Hz),δ7.39(2H,d,J=8.7Hz),δ7.48(2H,d,J=8.7Hz),7.49(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):234[M]
【0127】
実施例−42
【0128】
【化40】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−フルオロベンゼン(1.00mmol,225mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモチオアニソール(1.00mmol,203mg)、ジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−トリフルオロメチル−4−メチルチオ−1,1’−ビフェニルを得た(223mg,収率83%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.53(3H,s),δ7.34(2H,d,J=8.6Hz),δ7.53(2H,d,J=8.6Hz),δ7.68(4H,s)。
【0129】
実施例−43
【0130】
【化41】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−トリフルオロメトキシベンゼン(1.00mmol,241mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(1.00mmol,225mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−トリフルオロメトキシ−4−トリフルオロメチル−1,1’−ビフェニルを得た(233mg,収率76%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ7.31(2H,d,J=8.6Hz),δ7.60(2H,d,J=8.6Hz),δ7.65(2H,d,J=8.4Hz),δ7.70(2H,d,J=8.4Hz)。
【0131】
実施例−44
【0132】
【化42】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.00mmol,241mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモチオアニソール(1.00mmol,203mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−トリフルオロメトキシ−4−メチルチオ−1,1’−ビフェニルを得た(219mg,収率77%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.52(3H,s),δ7.27(2H,d,J=8.8Hz),δ7.33(2H,d,J=8.6Hz),δ7.48(2H,d,J=8.6Hz),δ7.56(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):284[M]
【0133】
実施例−45
【0134】
【化43】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(1.00mmol,225mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3,4,5−トリフルオロ−4’−トリフルオロメチル−1,1’−ビフェニルを得た(238mg,収率86%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ7.20(1H,d,J=8.4Hz),δ7.21(1H,d,J=8.4Hz),δ7.61(2H,d,J=8.4Hz),δ7.71(2H,d,J=8.4Hz)。
【0135】
実施例−46
【0136】
【化44】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(1.00mmol,241mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3,4,5−トリフルオロ−4’−トリフルオロメトキシ−1,1’−ビフェニルを得た(251mg,収率86%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ7.15(1H,d,J=8.7Hz),δ7.17(1H,d,J=8.7Hz),δ7.29(2H,d,J=8.4Hz),δ7.51(2H,d,J=8.4Hz)。
【0137】
実施例−47
【0138】
【化45】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および1−ブロモ−3,4,5−トリフルオロベンゼン(1.00mmol,211mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4−ブロモチオアニソール(1.00mmol,203mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の3,4,5−トリフルオロ−4’−メチルチオ−1,1’−ビフェニルを得た(209mg,収率82%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ2.52(3H,s),δ7.15(1H,d,J=9.0Hz),δ7.17(1H,d,J=9.0Hz),δ7.31(2H,d,J=8.6Hz),δ7.42(2H,d,J=8.6Hz).
MS(m/z):254[M]
【0139】
実施例−48
【0140】
【化46】

アルゴン置換した反応容器に、2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)(1.10mmol,262mg)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.030mmol,25mg)、酢酸カリウム(3.00mmol,294mg)、エタノール(6.0mL)および4−ブロモ安息香酸エチル(1.00mmol,229mg)を加えて80℃で2時間攪拌した。得られた反応溶液に1,2−エタンジオール(2.20mmol,137mg)を加え、80℃で30分攪拌した。次いでリン酸カリウム三水和物(3.00mmol,798mg)、4’−ブロモアセトアニリド(1.00mmol,214mg)およびジメチルスルホキシド(2.0mL)を加え、さらに80℃で18時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水とヘキサンを加え、生成物をヘキサン層に抽出した。ヘキサン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過により不溶物を除去し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、無色透明液体の4’−アセチルアミノ−1,1’−ビフェニル−4−カルボン酸エチルを得た(232mg,収率82%)。
H−NMR(400MHz,重クロロホルム,ppm):δ1.41(3H,t,J=7.1Hz),δ2.21(3H,s),δ4.40(2H,q,J=7.1Hz),δ7.60(4H,s),δ7.63(2H,d,J=8.7Hz),δ8.09(2H,d,J=8.7Hz).
MS(m/z):281[M]

【特許請求の範囲】
【請求項1】
パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、一般式(1)
【化1】

(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体と一般式(2)
【化2】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。nは1から4の整数を示す。nが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、nが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Aを反応させ、次いで一般式(3)
【化3】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。mは1から4の整数を示す。mが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、mが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Bを、アルカリ金属リン酸塩又はアルカリ金属炭酸塩の存在下に反応させることを特徴とする、一般式(4)
【化4】

(式中、R、R、nおよびmは前記と同じ内容を示す。)で表されるビフェニル類の製造方法。
【請求項2】
パラジウム触媒およびアルカリ金属カルボン酸塩の存在下、一般式(1)
【化5】

(式中、Rは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表される2,2’−ビ(1,3,2−ベンゾジオキサボロール)誘導体と一般式(2)
【化6】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。nは1から4の整数を示す。nが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、nが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Aを反応させた後、一般式(5)
【化7】

(式中、RおよびRは各々独立に水素原子またはメチル基を示す。Aはメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基または単結合を示す。)で表されるジオール類を反応させ、次いで、一般式(3)
【化8】

(式中、Rは、水素原子;ハロゲン原子;ハロゲン原子、水酸基またはアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基;ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基;炭素数1〜5のアシル基;(炭素数1〜4のアルコキシ)カルボニル基;水酸基;炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基または炭素数2〜5のアシル基で置換されていてもよいアミノ基;(フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル)チオ基;またはメルカプト基を示す。mは1から4の整数を示す。mが2から4の時、複数のRは同一又は相異なっていてもよい。またRがアルコキシ基であり、mが2以上であるとき、隣接するアルコキシ基は一体となって炭素数1から3のアルキレンジオキシ基を形成してもよい。Xは、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ基を示す。)で表されるベンゼン誘導体Bを、アルカリ金属リン酸塩又はアルカリ金属炭酸塩の存在下に反応させることを特徴とする、一般式(4)
【化9】

(式中、R、R、nおよびmは前記と同じ内容を示す。)で表されるビフェニル類の製造方法。
【請求項3】
ジオール類が、2,3−ジメチル−2,3−ブタンジオールまたは1,2−エタンジオールである請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
が、水素原子またはtert−ブチル基である請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
【請求項5】
パラジウム触媒が、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムである請求項1から4のいずれかに記載の製造方法。
【請求項6】
アルカリ金属カルボン酸塩が、酢酸カリウムまたは酢酸ナトリウムである請求項1から5のいずれかに記載の製造方法。
【請求項7】
アルカリ金属リン酸塩またはアルカリ金属炭酸塩が、リン酸カリウムもしくはリン酸ナトリウム、または炭酸カリウムもしくは炭酸ナトリウムである請求項1から6のいずれかに記載の製造方法。

【公開番号】特開2012−201602(P2012−201602A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−65328(P2011−65328)
【出願日】平成23年3月24日(2011.3.24)
【出願人】(000003300)東ソー株式会社 (1,901)
【出願人】(000173762)公益財団法人相模中央化学研究所 (151)
【Fターム(参考)】