説明

ホスホリパーゼA1活性を有する組成物、それを用いて得られる2−アシル型リゾリン脂質、及びそれらの製造方法

【課題】 工業的観点から効率的、大量、容易、且つ安価に製造することのできるホスホリパーゼA1活性を有する組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】 魚類の卵巣より抽出したことを特徴とするホスホリパーゼA1活性を有する組成物、及びそれを用いてリン脂質の1位のアシル基を選択的に加水分解することにより得られる2‐アシル型リゾリン脂質が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はホスホリパーゼA1活性を有する組成物、この組成物を用いて得られるDHAなどの不飽和脂肪酸を含有する2‐アシル型リゾリン脂質、及びそれらの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に、ドコサヘキサエン酸(以下DHA)は記憶学習能力の向上、抗アレルギー、抗腫瘍などの優れた生理活性を持っていることが知られており、このDHAを含有した健康食品が市場に多く出回っている。
【0003】
DHAとは、炭素数22、不飽和結合6ヶ所を有する高度不飽和脂肪酸の一種である。このDHAは化学的な合成による量産は不可能であるため、現在のところ魚油からトリアシルグリセロール(中性脂質)に結合した形で大量に単離され、商品化されている。しかし生体内、特に脳におけるDHAの存在はリン脂質に結合した形態であり、さらに、このDHA結合型リン脂質は、脂質改善、脳機能改善や抗腫瘍作用などにおいてトリアシルグリセロール型のDHAよりもさらに生理活性が高いことが明らかとなっている。
【0004】
一方、リン脂質の一種であるリゾリン脂質は、通常のリン脂質より高い界面活性を有していることが知られている。さらに、乳化性が強い、金属イオンが高濃度に存在しても乳化性が低下しない、などの優れた特性を有しているため、リゾリン脂質は食品への使用、化粧品用乳化剤などに幅広く利用され得る。
【0005】
このリゾリン脂質はアシル基に脂肪酸が1つ結合しているリン脂質のことを指し、このうち、グリセリン骨格の2位にDHAが結合した2‐DHA‐リゾホスファチジルコリン(以下2‐DHA‐LPC)は、脳へのDHA輸送能力や赤血球変形能が高いと報告されている。この2‐DHA‐LPCを製造するためには基質として2位にDHAが結合しているホスファチジルコリンに、ホスホリパーゼA1活性を持つ酵素を作用させる必要がある。
【0006】
ホスホリパーゼは、リン脂質の作用部位によってA1、A2、B、C、Dに再分類されており、このうち、リン脂質のsn−1位又は2位に結合している脂肪酸を加水分解するものとしては、sn‐1位を加水分解するホスホリパーゼA1、sn‐2位を加水分解するA2、さらにはsn‐1位又は2位をランダムに加水分解するホスホリパーゼBが知られている。これらのうち、ホスホリパーゼA1については、例えば、以下の特許文献1〜3が参考になる。
【特許文献1】特開平6−62850号公報
【特許文献2】特開平7−31472号公報
【特許文献3】特開平7−222592号公報
【0007】
しかし、現在一般に市販されているホスホリパーゼはブタ膵臓やヘビ毒由来のホスホリパーゼA2であるが、これでは2−DHA−LPCを含む2‐アシル型リゾリン脂質は得られない。
【0008】
最近、アスペルギルス属やサイクロバクター属の微生物あるいは培養液に見られるホスホリパーゼA1活性を利用した2‐アシル型リゾリン脂質の製法が開発されてきているが、培養方法や酵素の抽出方法が煩雑である。さらに、ホスホリパーゼA1は哺乳動物の脳、肝臓、膵臓、血小板などに存在することが知られているが、現在のところ、これらの組織を原料とした工業的な生産は全く行われていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、工業的観点から効率的、大量、容易、且つ安価に製造することのできるホスホリパーゼA1活性を有する組成物を提供することを目的とするものである。さらに、本発明で得られたホスホリパーゼA1活性を有する組成物を用いて、2‐DHA‐LPCあるいは2位に高度不飽和脂肪酸が結合したリゾリン脂質を提供することもその目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究した結果、魚類卵巣中にホスホリパーゼA1活性が存在することを見出し、それを含有する組成物の抽出に成功した。そしてさらに、それをDHA結合型のリン脂質数種類を基質して酵素反応を行った結果、2‐DHA‐LPCが濃縮できることを明らかにし、本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明の第1の主要な観点によれば、魚類の卵巣から抽出することを特徴としたホスホリパーゼA1活性を有する組成物が提供される。
【0012】
ここで、前記魚類の卵巣は、これに限定するものではないが、カツオ・マグロ類、サバ類、サケ・マス類、タラ類などの卵巣を含むものである。これらの魚類の卵巣はなるべく鮮度の良い状態で使用することが望ましい。
【0013】
なお、この魚類の卵巣は、サケ、タラなどの一部の魚種を除いては大部分が未利用であることから、本発明は未利用水産物の有効活用という観点からも価値がある。
【0014】
また、本発明の第2の主要な観点によれば、魚類の卵巣から抽出されたホスホリパーゼA1活性を有する組成物を用いて、リン脂質又はリン脂質含有物中のリン脂質を加水分解して得られる2‐アシル型リゾリン脂質が提供される。
【0015】
さらに、前記リン脂質は天然由来のものであっても合成されたものであってもよいが、本発明の1実施形態によれば、これに限定されるものではないが、水産物由来のリン脂質またはリン脂質含有物中のリン脂質である。
【0016】
また本発明の1実施形態によれば、前記魚類の卵巣から抽出されたホスホリパーゼA1活性を有する組成物によって得られる2−アシル型リゾリン脂質は、これに限定されるものではないが、2位に高度不飽和脂肪酸が結合しているリゾリン脂質である。さらに、前記高度不飽和脂肪酸は、これに限定されるものではないが、ドコサヘキサエン酸であることが好ましい。
【0017】
一般的なリン脂質である大豆レシチンや卵黄レシチンは、リン脂質中のリゾリン脂質含有率が約0.5〜4%と少なく、結合している脂肪酸はパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸など不飽和度が低い脂肪酸である。また、乳化剤として工業的に作られた大豆リゾレシチンはホスホリパーゼA2によって調製されるため、1位に飽和脂肪酸が結合したリゾリン脂質である。
【0018】
そこで本発明者らは、リゾリン脂質の含有量がより高いリン脂質を得るためにさらに研究を進めた。本発明者らは、カツオ、サバなどの魚類の卵巣には元来リン脂質中のリゾホスファチジルコリン(LPC)組成比が高い、且つLPC中のDHA組成比も高いことに着目した結果、魚類の卵巣から直接水又は有機溶媒を用いて2−DHA−LPCを含む2−アシル型リゾリン脂質が抽出できることを見出した。
【0019】
すなわち、本発明の第3の主要な観点によれば、魚類の卵巣から抽出することを特徴とする2位に高度不飽和脂肪酸が結合している2‐アシル型リゾリン脂質をリン脂質中に10%以上含有する脂質組成物が提供される。
【0020】
また、本発明の1実施形態によれば、前記高度不飽和脂肪酸はドコサヘキサエン酸である脂質組成物が提供される。
【0021】
また、本発明の第4の観点によれば、上記ホスホリパーゼA1活性を有する組成物及び2−アシル型リゾリン脂質の製造方法が提供される。
【0022】
このような構成によれば、容易に、且つ安価にsn‐2位にDHAもしくは高度不飽和脂肪酸を結合させたリゾリン脂質を高濃度に濃縮することができる。
【0023】
この発明の更なる特徴及び顕著な効果は、次に記載する発明の実施の形態の項の記載から当業者にとって明らかになるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0025】
本発明は、魚類の卵巣から抽出したホスホリパーゼA1活性を有する酵素を提供するものである。
【0026】
ここで、前記魚類の卵巣は、これに限定するものではないが、カツオ・マグロ類、サバ類、サケ・マス類、タラ類などの卵巣を含むものである。これらの魚類の卵巣はなるべく鮮度の良い状態で使用することが望ましい。この魚類の卵巣は、サケ、タラなどの一部の魚種を除いては大部分が未利用であることから、本発明は未利用水産物の有効活用という顕著な効果を奏するものである。
【0027】
次に、この実施形態においてホスホリパーゼA1活性を有する酵素を抽出する方法を説明する。
【0028】
まず、カツオ・マグロ類、サバ類、サケ・マス類、タラ類などの卵巣を用意し、アセトン、エーテル、エタノールなどの有機溶媒により組織から脱脂を行った後に、乾燥して卵巣脱脂パウダーを得る。次にリン酸、トリス−塩酸などの緩衝液で酵素抽出を行う。卵巣からの脱脂、乾燥及び抽出の際の温度は30℃以下であるが、5℃以下が望ましい。
【0029】
次に、得られた酵素を基質とともに緩衝液中で反応を行う。使用する基質としては、sn‐2位のDHA組成比が高いリン脂質であるほど2‐DHA‐LPCを高濃度に得ることができる。反応条件は酵素により脂肪酸が加水分解される条件であればいずれでも良いが、好ましくは反応温度0〜50℃、反応時間10分〜48時間、反応液のpH3〜8の範囲である。また、反応液は緩衝液以外に水、有機溶媒などでも良い。
【0030】
反応終了後には加熱あるいは有機溶媒を加えることによって酵素を失活させ、通常の製造方法によって脂質を分離することができる。たとえば、酵素反応液にクロロホルム/メタノールを加えて、攪拌、遠心分離後、クロロホルム相を回収して減圧乾固させれば良い。また、さらにリン脂質を回収する場合にはシリカゲルカラムなどを用いたクロマト法を用いることができる。
【0031】
上記材料のうち、カツオ、サバなどの卵巣は元来リン脂質中のLPC組成比が高く、かつ、LPC中のDHA組成比も高い。したがって、魚類の卵巣から直接水又は有機溶媒で抽出しても2‐DHA‐LPCを得ることができる。
【0032】
次に、以下の実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
【実施例1】
【0033】
実施例1.魚類卵巣7種類よりホスホリパーゼA1活性酵素を抽出した。具体的には、カツオ、クロマグロ、キハダ、マサバ、ゴマサバ、シロサケ、スケトウダラの卵巣を各々低温で粉砕し、4倍容量のアセトンを加えて4℃で20分間攪拌した。攪拌終了後、アセトンを交換してこの操作を計3回行った。次に溶媒をエーテルに換えてさらに20分間攪拌してから、遠心残さをろ紙に移して、冷蔵庫内で1晩乾燥させた。
【0034】
次に乾燥粉末に対して4倍量(w/v)のトリス−塩酸緩衝液(pH7.4)を加え、4℃で1時間30分間攪拌した。その後、遠心分離(9000rpm、30分間、4℃)を行い、上清部分を粗酵素液として酵素反応に使用した。
【0035】
基質として1‐パルミトイル‐2‐オレオイルホスファチジルコリン10mg、粗酵素液0.5ml、カルシウム35mM、コール酸ナトリウム0.5mlをトリス−塩酸緩衝液3ml中で2時間、20℃で反応させた。その後、反応液中からクロロホルムとメタノールの混合溶媒により脂質を回収し、シルカゲルカラムによりリン脂質と遊離脂肪酸(FFA)を分画した。リン脂質画分はシリカゲルTLCによりホスファチジルコリン(PC)とリゾホスファチジルコリン(LPC)に分けてから各々のバンドをかきとってBartlett法によりリン量を定量した。また、FFAは塩酸−メタノールを用いてメチルエステル化した後、ガスクロマトグラフにより定量した。
【0036】
図1は魚類7種類の卵巣から抽出した粗酵素液の脂肪酸加水分解能(図1a)、及びLPC生成能(20℃・2時間反応:図1b、反応終了時:図1c)の分析結果を示した。また、図2ではカツオの各部位から抽出した粗酵素液の脂肪酸加水分解能(図2a)及びLPC生成能(20℃・2時間反応:図2b、反応終了時:図2c)の分析結果を示した。1b、2b(% of PL/mg protein)は粗酵素中のタンパク質1mg当たりの分解脂肪酸量、LPC生成量であり、1c、2c(% of PL)は最終的に反応時間が終了した時に得られたLPC量である。これらの結果から、魚類卵巣及びカツオ各部位から抽出した組成物はホスホリパーゼA1活性を有していることが確認された。なお、それはカツオの卵巣で特に高く、組成物を得るにはカツオの卵巣が原料として最も適していると思われる。
【0037】
実施例2.カツオ卵巣粗酵素液の特性を調べた。方法は実施例1と同様である。図3に温度依存性、図4にpH依存性について調べた結果を示した。さらに図5では、基質として1‐C16:0‐2‐C18:1‐PC(1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルコリン)、1‐C18:1‐2‐C16:0‐PC(1-オレオイル-2-パルミトイルホスファチジルコリン)、及び1‐C16:0‐2‐C18:1‐PE(1-パルミトイル-2-オレオイルホスファチジルエタノールアミン)を用いて基質依存性(生成した脂肪酸で検討した場合:図5a、LysoPL生成量で検討した場合:図5b)について調べた結果を示した。なおLysoPLとは、この実験で使用した基質はPCとPEであり、反応して得られるものはLPCとLPEであるから、図中ではその両方を意味するためのものである。以上の結果より、カツオ卵巣抽出物のホスホリパーゼA1活性の至適反応条件は20〜30℃、pH6〜7であったが、0℃や10℃といった低温度帯でも比較的高い活性が認められた。高度不飽和脂肪酸は一般に酸化されやすいので、製造条件によっては本抽出酵素を10℃以下の低温で反応させることにより、より品質の高いリゾリン脂質が得られるものと考えられた。
【0038】
実施例3.カツオ卵巣よりクロロホルムとメタノールの混合溶媒を用いて全脂質を抽出し、それをシリカゲルカラムで分画してリン脂質を得た。また、カツオ卵巣の凍結乾燥品からエタノール抽出により粗精製油を得た。これらを基質として、カツオ卵巣粗酵素液で20℃、6時間酵素反応を行った。まず図6は基質としてリン脂質を用い、リン脂質組成(LPC:リゾホスファチジルコリン、SPM:スフィンゴミエリン、PC:ホスファチジルコリン、PE:ホスファチジルエタノールアミン、Others:その他のリン脂質)の経時変化(mol%:図6a)、生成した脂肪酸としてC16:0(パルミチン酸)、C18:0(ステアリン酸)、C18:1n‐9(オレイン酸)、C22:6n‐3(ドコサヘキサエン酸(DHA))量の経時変化(図6b)、リン脂質中のDHAの経時変化(図6c)について検討した結果を示している。次に図7は基質として全脂質を用い、LPC組成比の経時変化(図7a)、DHA組成比の経時変化(図7b)について検討した結果である。図8は基質として粗精製油を用い、LPC組成比の経時変化について検討した結果を示している。いずれの実験においても、カツオ卵巣粗酵素は含有するリン脂質を加水分解し、リン脂質中のLPC組成比及びDHA組成比を高めた。
【0039】
実施例4.静岡県焼津市のかつお節工場及びなまり節工場において、加工工程で排出した卵巣を6工場から合計21個体を得た。これらからクロロホルムとメタノールの混合溶媒で脂質を抽出し、それをシリカゲルカラムで分画してリン脂質を得た。これをTLCで分画した後、Barlett法によりリンを測定し、リン脂質中のリゾリン脂質量を測定した。その結果、リゾリン脂質はリン脂質中に平均35.8%含まれることが分かった。また1‐アシル型‐リゾリン脂質と2‐アシル型‐リゾリン脂質を分画する為、シリカゲルカラムで分画したリン脂質5mgにホスホリパーゼC(Bacillus cereus起源)を20unit反応させてsn‐3位に結合しているリン酸基を加水分解した。次に、非極性系の展開溶媒を用いたTLCによって、1‐アシル型‐リゾリン脂質由来の1‐モノグリセライドと2‐アシル型-リゾリン脂質由来の2‐モノグリセライドを得た。これらをメチルエステル化した後、ガスクロマトグラフィーによりリゾリン脂質の結合位置別の脂肪酸組成を測定した(図9)。その結果、2位に高度不飽和脂肪酸を結合したリゾリン脂質がリゾリン脂質中54.0%を占め、これはリン脂質全体の平均19.3%に相当した。
【0040】
以上より、本発明による魚類卵巣由来ホスホリパーゼを活用することにより、sn‐2位にDHAもしくは高度不飽和脂肪酸を結合させたリゾリン脂質を高濃度に濃縮することができる。また、本発明で得られたDHA濃縮物は医薬用のほか、健康食品、食品添加物素材として利用できる。
【0041】
本発明の特定の好ましい実施形態及び実施例は上記で記載、例証されているが、本発明はこれらの1実施形態や1実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】魚種別のホスホリパーゼA1(PLA1)活性を比較したグラフ。
【図2】カツオ各部位のPLA1活性を比較したグラフ。
【図3】カツオ卵巣ホスホリパーゼの温度依存性を示したグラフ。
【図4】カツオ卵巣ホスホリパーゼのpH依存性を示したグラフ。
【図5】カツオ卵巣ホスホリパーゼの基質依存性を示したグラフ。
【図6】基質リン脂質の酵素分解の結果を示したグラフ。
【図7】基質全脂質の酵素分解の結果を示したグラフ。
【図8】基質粗精製油の酵素分解の結果を示したグラフ。
【図9】リゾリン脂質の結合脂肪酸の組成を示した図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚類の卵巣から抽出することを特徴とするホスホリパーゼA1活性を有する組成物。
【請求項2】
請求項1の組成物において、
前記魚類の卵巣はカツオ、マグロ類、サバ類の卵巣であることを特徴とするホスホリパーゼA1活性を有する組成物。
【請求項3】
請求項1の組成物を用いてリン脂質又はリン脂質含有物中のリン脂質を加水分解して得られる2‐アシル型リゾリン脂質。
【請求項4】
請求項3の2‐アシル型リゾリン脂質であって、
2位に高度不飽和脂肪酸が結合していることを特徴とする2−アシル型リゾリン脂質。
【請求項5】
請求項4の2−アシル型リゾリン脂質において、
前記高度不飽和脂肪酸はドコサヘキサエン酸であることを特徴とする2−アシル型リゾリン脂質。
【請求項6】
請求項1の組成物を用いて水産物由来のリン脂質またはリン脂質含有物中のリン脂質を加水分解することを特徴とする2位に高度不飽和脂肪酸が結合している2‐アシル型リゾリン脂質。
【請求項7】
請求項6の2−アシル型リゾリン脂質であって、
前記高度不飽和脂肪酸はドコサヘキサエン酸であることを特徴とする2−アシル型リゾリン脂質。
【請求項8】
魚類の卵巣から抽出することを特徴とする2位に高度不飽和脂肪酸が結合している2‐アシル型リゾリン脂質をリン脂質中に10%以上含有する脂質組成物。
【請求項9】
請求項8の脂質組成物であって、
前記高度不飽和脂肪酸はドコサヘキサエン酸であることを特徴とする脂質組成物。
【請求項10】
魚類の卵巣を用意する工程と、
前記魚類の卵巣からホスホリパーゼA1活性を有する組成物を抽出する工程と
を有することを特徴とするホスホリパーゼA1活性を有する組成物の製造方法。
【請求項11】
請求項10の方法において、
前記魚類の卵巣はカツオ、マグロ類、サバ類の卵巣であることを特徴とする方法。
【請求項12】
魚類の卵巣を用意する工程と、
前記魚類の卵巣からホスホリパーゼA1活性を有する組成物を抽出する工程と
前記ホスホリパーゼA1活性を有する組成物を用いてリン脂質又はリン脂質含有物中のリン脂質を加水分解して2‐アシル型リゾリン脂質を得る工程と
を有することを特徴とする2‐アシル型リゾリン脂質の製造方法。
【請求項13】
請求項12記載の方法において、
前記2‐アシル型リゾリン脂質は、2位に高度不飽和脂肪酸が結合しているものであることを特徴とする方法。
【請求項14】
請求項13記載の方法において、
前記2−アシル型リゾリン脂質の高度不飽和脂肪酸はドコサヘキサエン酸であることを特徴とする方法。
【請求項15】
請求項12記載の方法において、
前記リン脂質またはリン脂質含有物は、水産物由来のものであることを特徴とする方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−197842(P2006−197842A)
【公開日】平成18年8月3日(2006.8.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−12340(P2005−12340)
【出願日】平成17年1月20日(2005.1.20)
【出願人】(590002389)静岡県 (173)
【出願人】(591040513)株式会社マルハチ村松 (6)
【Fターム(参考)】