説明

交通情報提供装置及び方法

【課題】 車両に対する推奨経路の提供割合を予め調整できるようにして、特定の推奨経路に車両が集中することに伴う交通の混乱を防止する。
【解決手段】 本発明の交通情報提供装置は、互いに代替可能な複数の経路10,12のうちから推奨経路を車両5に提供するものである。この提供装置は、複数の経路10,12に対する流入交通量の目標比率αo,βoを取得する取得手段と、取得した目標比率αo,βoに基づいて車両5ごとの推奨経路を選定する経路選定手段と、選定した車両5ごとの推奨経路を対応する当該車両5に提供する情報提供手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の経路のうちで車両に走行させたい推奨経路を選定し、その推奨経路を交通情報として当該車両に提供する交通情報提供装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
系統制御や広域制御による交通信号の信号制御方式を、信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)の設定方式の視点で大別すると、時間帯に応じて信号制御パラメータを設定する定周期制御と、交通状況に応じて信号制御パラメータを設定する交通感応制御の2種類がある。
このうち、後者の交通感応制御は、端末の交通信号制御機ごとに行う端末感応制御と、路線系統制御或いは面制御される複数の交差点を対象に信号制御パラメータを変化させる中央感応制御に分類される。
【0003】
上記中央感応制御は、交通流の変動に対応した高度な系統制御や広域制御(面制御)を行えるため、交通量の時間変動が激しくかつ交通量が多い道路に適用される。
かかる中央感応制御では、車両感知器情報に基づいてその時の交通状態に最適な一つのプログラムを選択するプログラム選択制御や、車両感知器情報に基づいてオンラインで信号制御パラメータや信号表示の切り替えタイミングを決定するプログラム形成制御を行うことにより、交通処理効率の向上を目指している(非特許文献1参照)。
【0004】
上記中央感応制御を行う交通管制センターでは、制御エリア内に渋滞区間が発生すると、インフラ側の電光掲示表示板にその渋滞区間や迂回路に関する渋滞情報を表示したり、光ビーコンや電波ビーコン等によってその渋滞情報を車両の車載装置に送信したり、ラジオ放送局からその渋滞情報を放送させたりして、交通渋滞の緩和に努めている。
しかし、単に渋滞情報を車両の搭乗者に報知する対策だけでは、渋滞を回避する迂回路を選択するか否かはすべて車両の搭乗者の意思決定に委ねられるので、車両が実際に迂回路を走行するのを余り期待できず、渋滞抑制の効果に限界がある。
【0005】
そこで、本出願人は、渋滞区間で渋滞が発生した時に、流入抑制交差点の上流側を走行する車両が迂回路を選択し易くなるように、迂回路に含まれる交差点の信号制御パラメータを設定する優先制御や、流入抑制交差点の上流側を走行する車両が渋滞区間に進入し難くなるように、流入抑制交差点の信号制御パラメータを設定する流入抑制制御を行うことにより、車両が迂回路を走行する可能性を高め、交通渋滞を効果的に抑制できる交通信号制御装置を提案している(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】「改訂 交通信号の手引き」 編集・発行 社団法人 交通工学研究会(16〜18頁、83〜87頁)
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2008−305299号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1の交通信号制御装置では、インフラ側で優先制御や流入抑制制御を行う場合に、これらの制御を含むインフラ側の制御種別に関する制御種別情報と、渋滞区間及び迂回路に関する経路情報と、迂回路での信号切り替えタイミングに関する信号情報とを生成し、これらの情報を、交通信号制御機の無線通信部を通じて各車両に送信している(特許文献1の〔0050〕〜〔0052〕欄)。
【0009】
従って、上記の各情報を受信した車両の搭乗者は、インフラ側で優先制御及び流入抑制制御が実施されていることや、迂回路への道順及びその迂回路の信号切り替えタイミングを事前に察知することができるので、渋滞発生時に車両が迂回路を選択する可能性が高められ、また、その車両が迂回路を安全かつ確実に走行することができる。
【0010】
しかしながら、上記特許文献1の交通信号制御装置のように、すべての車両に対して同じ迂回路(推奨経路)の情報を提供して当該迂回路への流入を促進すると、インフラ側が推奨する迂回路を選択する車両が増加し過ぎてしまい、却って交通に混乱を来す可能性を否定できない。
【0011】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車両に対する推奨経路の提供割合を予め調整できるようにして、特定の推奨経路に車両が集中することに伴う交通の混乱を未然に防止できる交通情報提供装置及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(1) 本発明の交通情報提供装置は、互いに代替可能な複数の経路のうちから推奨経路を車両に提供する交通情報提供装置であって、前記複数の経路に対する流入交通量の目標比率を取得する取得手段と、取得した前記目標比率に基づいて前記車両ごとの前記推奨経路を選定する経路選定手段と、選定した前記車両ごとの前記推奨経路を対応する当該車両に提供する情報提供手段と、を備えていることを特徴とする。
【0013】
なお、本発明において、「互いに代替可能な複数の経路」とは、後述する実施形態における「渋滞区間」とその「迂回路」のように、一方が他方を代替可能である、始点と終点が一致する複数の経路のことをいう。
もっとも、上記複数の経路は互いに代替可能であればよいので、その始点と終点は必ずしも厳密に一致している必要はなく、車両の搭乗者にとって実質的に同一の地点ないしエリアであれば足りる。また、この「互いに代替可能な複数の経路」は3つ以上であってもよい。
【0014】
本発明の交通情報提供装置によれば、経路選定手段が、経路に対する流入交通量の目標比率に基づいて車両ごとの推奨経路を選定し、情報提供手段が、その選定した車両ごとの推奨経路を対応する車両に提供するので、車両に対する推奨経路の提供割合を、経路に対する流入交通量の目標比率に応じて調整することができる。
従って、上記目標比率を予め適切に設定することにより、特定の推奨経路に車両が集中することに伴う交通の混乱を未然に防止することができる。
【0015】
(2) 本発明の交通情報提供装置において、前記経路選定手段は、前記目標比率に対応して生成された確率に従って、前記車両ごとの前記推奨経路を選定することができる。
この場合、例えば、各車両からの要求があるごとに、乱数発生器で0から1までの実数値を発生させ、この実数値がどの確率の範囲に含まれるかを判定することにより、当該車両に対する推奨経路をランダムに振り分けて選定することができる。
【0016】
(3) また、本発明の交通情報提供装置において、前記経路選定手段は、情報提供の期間を前記目標比率に応じて分配した分配期間ごとに前記推奨経路を選定することで、前記車両ごとの前記推奨経路を選定することにしてもよい。
この場合、例えば、各車両からの要求があるごとに、その受信時刻がどの分配期間に含まれるかを判定することにより、当該車両に対する推奨経路を時間的に振り分けて選定することができる。
【0017】
(4) ところで、現状では、すべての車両がインフラ側との無線通信が可能な車載装置を搭載している訳ではないので、車載装置を既に搭載した一部の車両にしか上記推奨経路を提供できない。
このため、予め設定した目標比率をそのまま採用して推奨経路を選定し、この推奨経路を外部に送信しても、車載装置を未搭載の車両は、推奨経路に関する情報を受信できないために任意の経路を選択するので、目標比率通りの流入交通量に収束するのを期待できない。
【0018】
そこで、前記取得手段は、更に車載装置の搭載率を取得するものであり、前記経路選定手段は、車載装置の搭載率に基づいて、前記目標比率を、その車載装置を搭載した車両用の換算比率に変換し、この換算比率に基づいて前記車両ごとの前記推奨経路を選定することが好ましい。
この場合、車載装置の搭載率を反映した上記換算比率に基づいて車両ごとの推奨経路を選定しているので、すべての車両が車載装置を搭載していない現状でも、目標比率通りの流入交通量に収束する可能性を高めることができる。
【0019】
(5) 本発明の交通情報提供方法は、上記交通情報提供装置が実行する提供方法であって、当該提供装置と同様の作用効果を有する。
すなわち、本発明の交通情報提供方法は、互いに代替可能な複数の経路のうちから推奨経路を当該車両に提供する交通情報提供方法であって、前記複数の経路に対する流入交通量の目標比率を取得し、取得した前記目標比率に基づいて前記車両ごとの前記推奨経路を選定し、選定した前記車両ごとの前記推奨経路を対応する当該車両に提供することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
以上の通り、本発明によれば、車両に対する推奨経路の提供割合を予め調整することができるので、特定の推奨経路に車両が集中することに伴う交通の混乱を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】交通信号制御システムの概要を示す概略構成図である。
【図2】交通信号機の概要を示す概略構成図である。
【図3】中央装置の構成を示すブロック図である。
【図4】交通信号制御機の構成を示すブロック図である。
【図5】車載装置の構成を示すブロック図である。
【図6】流入抑制交差点にある交通信号機の概要を示す概略構成図であり、中央装置が実行する制御処理フローを含む。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。
〔システムの全体構成〕
図1は、本発明を採用した交通信号制御システムの全体構成を示している。
図1に示すように、本実施形態の交通信号制御システムは、交通信号機1、車載装置2(図2参照)、車両感知器3、中央装置4、車載装置2を搭載した車両5などを含む。
【0023】
各交通信号機1は、複数の交差点Ci(i=1〜12)のそれぞれに設置され、電話回線等の通信回線6を介してルータ7に接続されている。このルータ7は交通管制センター内の中央装置4に接続され、中央装置4は、制御エリア内の交差点Ciの各交通信号機1とLAN(Local Area Network)を構成している。
従って、中央装置4は、各交通信号機1と双方向通信が可能であり、各交通信号機1は他の交通信号機1とも双方向通信が可能である。なお、中央装置4は、交通管制センターではなく道路上に設置してもよい。
【0024】
車両感知器3は、各交差点Ciに流入する車両台数をカウントするために、対応する各交差点Ciの上流側に設置されており、図示しない通信回線を介して対応する各交通信号機1と繋がっている。
なお、図1では、図示を簡略化するために、各交差点Ciに信号灯器1bが1つだけ描写されているが、実際の各交差点Ciには、例えば図2に示すように、互いに交差する道路の上り下り用として4つの信号灯器1bが設置されている。
【0025】
また、図1に示すように、本実施形態では、中央装置4が管轄する制御エリアの道路構造は、比較的交通量の多い南北方向の主道路RMと、比較的交通量の少ない東西方向の従道路RSとから構成されているものとする。
更に、図2に示すように、主道路RMは、北行きの上り線RM1と南行きの下り線RM2とを備え、従道路RSは、東行きの上り線RS1と西行きの下り線RS2とを備えているものとする。
【0026】
〔中央装置〕
図3は、中央装置4の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、中央装置4は、制御部401、表示部402、通信部403、記憶部404及び操作部405を含んでいる。
中央装置4の制御部401は、ワークステーション(WS)やパーソナルコンピュータ(PC)等よりなり、交通信号機1や車両感知器3からの各種の交通情報の収集・処理(演算)・記録、信号制御及び情報提供を統括的に行う。中央装置4の制御部401は、内部バスを介して上記ハードウェア各部と繋がっており、これら各部の動作も制御する。
【0027】
中央装置4の制御部401は、自身のネットワークに属する交差点Ciの交通信号機1に対して、同一道路上の交通信号機1群を調整する系統制御や、この系統制御を道路網に拡張した広域制御(面制御)を行うものであり、交通状況に応じて信号制御パラメータ(スプリット、サイクル長及びオフセット等)を設定する交通感応制御を行う。
【0028】
中央装置4の通信部403は、通信回線6を介してLAN側と接続された通信インタフェースであり、所定時間ごとの信号灯器1bの灯色切り替えタイミング等に関する信号制御指令S1と、渋滞情報等を含む交通情報S2と、自身が行う交通制御の種別に関する制御種別情報S6とを各交通信号機1に送信している(図1及び図2参照)。
なお、上記制御種別情報S6で識別される制御種別には、中央装置4が通常時に行う各種の感応制御の他、後述する優先制御と流入抑制制御も含まれる。
【0029】
信号制御指令S1と制御種別情報S6は、信号制御パラメータの演算周期(例えば、1.0〜2.5分)ごとに送信され、交通情報S2は例えば5分ごとに送信される。
また、中央装置4の通信部403は、各交通信号機1の通信部103から、車載装置2が搭載されている車両5の車両ID、位置情報S3及び速度情報S4と、車両感知器3の感知信号S5とをリアルタイム(例えば、0.1〜1.0秒周期)で受信している(図1及び図2参照)。
【0030】
中央装置4の記憶部404は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、後述する優先制御や流入抑制制御を含む交通感応制御を行う制御プログラム、この交通感応制御に用いる信号制御パラメータの演算プログラム、及び、車両5ごとに提供する推奨経路の選定プログラム等を記憶している。
また、中央装置4の記憶部404は、制御部401が生成した前記信号制御指令S1、交通情報S2及び制御種別情報S6と、LAN側から取得した車両ID、位置情報S3、速度情報S4及び感知信号S5を一時的に記憶する。
【0031】
中央装置4の記憶部404は、制御エリア内で経験的に渋滞が多発する渋滞区間10と、この渋滞区間10の上流側に位置する流入抑制交差点11と、その渋滞区間10で実際に渋滞が発生した場合に当該区間10の代替路となるべき迂回路12とを、予め記憶している。
図1に示す例では、交差点C6から交差点C5に向かう方向の主道路RMの上り線が渋滞区間10に設定され、この渋滞区間10が始まる交差点C6が流入抑制交差点11となっている。また、交差点C6→交差点C2→交差点C1に至るルートが迂回路12に設定されている。なお、この迂回路12は最小コスト経路探索によって決定してもよい。
【0032】
また、中央装置4の記憶部404は、渋滞発生時における、渋滞区間10への流入交通量の目標比率αoと、迂回路12に対する流入交通量の目標比率βoを、予め記憶している。
この目標比率αo,βoは、迂回路12への集中を防止するために設定された目標値であり、渋滞区間10で渋滞が発生した場合に、流入抑制交差点11を通過する各車両5を、いずれの経路10,12に流入させるかを示す目標の割合として設定されている。
【0033】
従って、渋滞発生時における迂回路12への交通量の集中を防止するために、例えば、2割程度の車両5を敢えて渋滞区間10に流入させた方がよい場合には、当該目標比率αo,βoは、それぞれ、αo=20%、βo=80%に設定される。
【0034】
中央装置4の制御部401は、前記交通感応制御の一貫として、渋滞区間10での渋滞を抑制するために、迂回路12への優先制御と渋滞区間10への流入抑制制御を行う。
また、中央装置4の制御部401は、優先制御と流入抑制制御を行う場合に、送信要求のあった車両5に対して、上記目標比率αo,βoに基づいて両経路10,12のうちのいずれかを推奨経路として選定する処理を行い、選定した推奨経路を当該車両5に通知する。なお、上記優先制御及び流入抑制制御の内容と、推奨経路の選定処理の詳細については後述する。
【0035】
中央装置4の表示部402は、自身が管理するエリアの道路地図と、この道路地図上のすべての交通信号機1や光ビーコン(図示せず)等の位置が表示された表示画面により構成され、中央オペレータに渋滞や事故等の交通状況を報知するものである。
中央装置4の操作部405は、キーボードやマウス等の入力インタフェースよりなり、この操作部405によって中央オペレータが上記表示部402に対する表示切り替え操作等を行えるようになっている。
【0036】
〔交通信号機〕
図2は、制御エリアに含まれる各交通信号機1の全体構成を示す概略構成図である。
図2に示すように、本実施形態の交通信号機1は、主道路の上下線RM1,RM2及び従道路の上下線RS1,RS2のそれぞれに設置された4つの信号灯器1bと、この信号灯器1bと通信回線8を介して接続された交通信号制御機1aとを備えている。
【0037】
交通信号制御機1aは、中央装置4から信号制御指令S1を受信し、当該信号制御指令S1に基づいて、各信号灯器1bの青、黄、赤及び右折矢等の各信号灯の点灯、消灯及び点滅を制御する(図2参照)。
交通信号制御機1aは、中央装置4から受信した交通情報S2と自身が記憶している交差点IDを、所定周期(例えば、0.1秒ごと)で車載装置2に送信する。また、交通信号制御機1aは、車載装置2から車両5の位置情報S3及び速度情報S4を受信し、車両感知器5から感知信号S5を受信する(図2参照)。
【0038】
図4は、上記交通信号制御機1aの構成を示すブロック図である。
図4に示すように、交通信号制御機1aは、制御部101、灯器駆動部102、有線通信部103、無線通信部105及び記憶部104を含んでいる。
交通信号制御機1aの制御部101は、一又は複数のマイクロコンピュータから構成されている。制御部101には、内部バスを介して灯器駆動部102、通信部103及び記憶部104が接続されており、制御部101はこれらのハードウェア各部の動作を制御する。
【0039】
この交通信号制御機1aの制御部101は、中央装置4が交通感応制御(後述の優先制御や流入抑制制御を含む。)を行った結果の出力である信号制御指令S1に従って各信号灯器1bを駆動し、その指令S1に基づく所定のタイミングで各信号灯器1bの信号灯色を切り替える。
灯器駆動部102は、半導体リレー(図示せず)を備え、上記制御部101から入力された出力指令S1に基づいて、複数の信号灯器1bの青色灯、黄色灯、赤色灯それぞれに対応して各色の信号灯に供給される交流電圧(AC100V)又は直流電圧をオン/オフする。
【0040】
交通信号制御機1aの有線通信部103は、中央装置4及び車両感知器3との間で有線通信を行う通信インタフェースであり、渋滞発生の有無に拘わらず、信号制御指令S1、交通情報S2及び制御種別情報S6を中央装置4から受信し、車両の感知信号S5を車両感知器3から受信する(図2参照)。
また、交通信号制御機1aの無線通信部105は、交差点Ciに流入する車両5の車載装置2との間で無線通信を行う通信インタフェースであり、渋滞発生の有無に拘わらず、交通情報S2を車載装置2に送信し、車両5の車両ID、位置情報S3及び速度情報S4を車載装置2から受信する(図2参照)。
【0041】
上記無線通信部105は、無線LANやWiMAX(World Interoperability for Microwave Access)などの中・広域通信装置よりなり、車両5に搭載された車載装置2との間で各種情報を無線通信することができる。
図2に示すように、この無線通信部105は、交差点Ciに流入するすべての道路RM1,RM2,RS1,RS2上の車両5の車載装置2と通信可能となっている。そして、本実施形態の無線通信部105は、車載装置2に対して交差点IDとともに対象となるリンク(図2の例では主道路RM1)のリンクIDを送信する。
【0042】
車載装置2は、無線通信部105から受信した情報に付されたリンクIDと走行中のリンクのリンクIDを照合することにより、自身に必要な情報を選択する。また、無線通信部105の通信領域の延長(上り線RM1の走行方向長さ)は、50〜200m程度に設定されている。
交通信号制御機1aの記憶部104は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、有線通信部103が受信した信号制御指令S1、交通情報S2、感知信号S5及び制御種別情報S6や、無線通信部105が受信した車両5の車両ID、位置情報S3及び速度情報S4等を記憶する。
【0043】
〔車載装置〕
車両5に搭載された車載装置2は、交通信号制御機1aとの間で各種情報を無線通信する通信機能と、搭乗者が設定した目的地に案内するナビゲーション機能を有する。図5は、その車載装置2の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、車載装置2は、GPS処理部201、方位センサ202、車速取得部203、通信部204、記憶部205、操作部206、表示部207、音声出力部208及び処理部209等を含んでいる。
【0044】
GPS処理部201は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、GPS信号に含まれる時刻情報、GPS衛星の軌道、測位補正情報等に基づいて、車両5の位置(緯度、経度及び高度)を計測する。
方位センサ202は、光ファイバジャイロなどで構成されており、車両5の方位及び角速度を計測する。車速取得部203は、車速センサ(図示せず)が車輪の角速度を検出することにより計測した車両5の速度データを取得する。
【0045】
車載装置2の通信部204は、車両5がある交差点Ciに向かって走行中に、交通信号制御機1aの無線通信部105の通信領域に入ると、その無線通信部105が送信する交通情報S2等の情報を受信し、自身の車両ID、位置情報S3及び速度情報S4をリアルタイム(例えば、0.1〜1.0秒周期)に無線通信部105に送信する(図2参照)。
車載装置2の記憶部205は、ハードディスクや半導体メモリ等から構成されており、通信部204が受信した交通情報S2等を記憶する。また、記憶部205は、道路地図データを記憶している。
【0046】
この道路地図データには、交差点IDと交差点の位置とを対応付けた交差点データ、リンクIDと、リンクの始点・終点・補間点(道路が折れ曲がる地点に対応)それぞれの位置と、リンクの始点に接続するリンクのリンクIDと、リンクの終点に接続するリンクのリンクIDと、リンクコストとを対応付けたリンクデータなどから構成されている。
【0047】
リンクコストは、例えば、リンクとその終点に接続するリンクの組み合わせの数だけ用意されており、リンクの始点に進入してから当該リンクの終点を退出し、次に接続するリンクの始点に進入するまでに要する時間が設定されている。
すなわち、リンクコストには、リンクの始点から終点までを走行するのに要するコスト(時間)と、リンクの終点から次のリンクの始点までを走行するのに要するコスト(時間)、つまり、交差点を通過するのに要するコストが含まれている。
【0048】
車載装置2の操作部206は、タッチパネルやボタン等から構成されており、ドライバを含む車両5の搭乗者が目的地の設定等を行えるようになっている。
車載装置2の表示部207は、車両5のダッシュボード部分に取り付けられたモニタ装置(図示せず)よりなり、処理部209が作成した画像データを搭乗者に表示する。また、音声出力部208は、処理部209が作成した音声データをスピーカー(図示せず)から出力する。
【0049】
車載装置2の処理部209は、1又は複数のマイクロコンピュータ等から構成されており、GPS処理部201、方位センサ202、車速取得部203、通信部204、記憶部205、操作部206、表示部207、音声出力部208の各処理を制御する。
また、処理部209は、GPS処理部201が計測した車両5の位置、方位センサ202が計測した車両5の方位及び角速度、車速取得部203が取得した車両5の速度の各データ、記憶部205に記憶している道路地図データに基づいてマップマッチング処理を行い、道路地図データのリンク上における車両5の位置を求める。
【0050】
〔中央装置の制御内容〕
次に、図1及び図6を参照しつつ、中央装置4の制御部401が実行する制御内容のうち、優先制御及び流入抑制制御の内容と、推奨経路の選定処理の内容について説明する。
〔渋滞判定〕
前記した通り、中央装置4の記憶部404は、制御エリア内で経験的に渋滞が多発する渋滞区間10と、この渋滞区間10の上流側に位置する流入抑制交差点11と、その渋滞区間10で実際に渋滞が発生した場合の迂回路12とを記憶している。
【0051】
そこで、中央装置4の制御部401は、渋滞区間10に設置された車両感知器3からの感知信号S5や、渋滞区間10を走行する車両5からのアップリンク情報等から、渋滞区間10での待ち行列長さを常時検出しており、この待ち行列長さを所定の閾値と比較することにより、当該渋滞区間10で渋滞が発生したか否かを判定している(図6のステップST1)。
【0052】
〔迂回路への優先制御〕
次に、中央装置4の制御部401は、上記判定によって渋滞区間10における渋滞発生を検出すると、流入抑制交差点11の上流側を走行する車両5が迂回路12を選択し易くなるように、当該迂回路12に含まれる交差点Ciの信号制御パラメータを設定する優先制御を行う(図6のステップST2)。
【0053】
具体的には、中央装置4の制御部401は、迂回路12に含まれる交差点Ciに関して当該迂回路12の迂回方向がこれと反対の方向よりも優先されるオフセットを演算し、このように演算したオフセットを実行するための信号制御指令S1を、迂回路12に含まれる各交差点Ciの交通信号制御機1aに配信する。
【0054】
中央装置4の制御部401は、上り方向と下り方向の交通量を用いてシミュレーションを行い、各リンクの上り下り方向別のリンク指標の加重和である評価指標を最小化するオフセットを検索する。リンク指標は、各リンクにおいて車両の信号待ち時間に停止回数や赤開始前後に交差点に到着する車両台数である事故危険度を重み付きで加えた値である。
例えば、図1に示す例では、渋滞区間10に対応する迂回路12は、交差点C6→交差点C2→交差点C1を通過するルートになっている。
【0055】
この場合、中央装置4の制御部401は、交差点C6と交差点C2を通る従道路RSに関して、迂回路12の進行方向である上り方向(東行き)がこれと反対の下り方向(西行き)よりも信号待ち時間が小さくなるように、上り方向のリンク指標に大きな優先度(重み)を付けたオフセットを演算する。
【0056】
また、同様に、中央装置4の制御部401は、交差点C2と交差点C1を通る主道路RMに関して、迂回路12の進行方向である上り方向(北行き)がこれと反対の下り方向(南行き)よりも信号待ち時間が小さくなるように、上り方向のリンク指標に大きな優先度(重み)を付けたオフセットを演算する。
そして、中央装置4の制御部401は、上記のように演算したオフセットを実行するための信号制御指令S1を、交差点C6、交差点C2及び交差点C1の交通信号制御機1aに配信する。
【0057】
〔渋滞区間への流入抑制制御〕
また、中央装置4の制御部401は、前記渋滞判定によって渋滞区間10における渋滞発生を検出すると、更に、流入抑制交差点11の上流側を走行する車両5が渋滞区間10に進入し難くなるように、流入抑制交差点11の信号制御パラメータを設定する流入抑制制御を行う(図6のステップST3)。
【0058】
具体的には、中央装置4の制御部401は、渋滞区間10に進入しようとする交通流に対する現示長さを短縮する。
【0059】
すなわち、図6に示す流入抑制交差点11(交差点C6)を例に取ると、主道路の上り線RM1の直進青時間を所定時間(例えば、10秒程度)だけ短縮し、右折青時間を所定時間(例えば、10秒程度)だけ延長するとともに、従道路の下り線RS2の右折矢時間を所定時間(例えば、5秒程度)だけ短縮し、直進青時間を所定時間(例えば、5秒程度)だけ延長する。
【0060】
〔迂回率に基づくパラメータの変更〕
中央装置4の制御部401は、優先制御や流入抑制制御を行う場合、流入抑制交差点11の上流側を走行していた車両5のうち、渋滞区間10を選択した車両5の実測比率αと、迂回路12を選択した車両5の実測比率β(以下、迂回率ということがある。)をそれぞれ計測する。
これらの実測比率α,βは、例えば、流入抑止交差点11の交通信号制御機1aと通信した車両5の台数に対する、渋滞区間10又は迂回路12に含まれる交差点Ciの交通信号制御機1aと通信した車両5の台数の比で求めることができる。
【0061】
また、右折車両の台数をカウントする車両感知器3がある交差点Ciの場合には、一定方向への通行台数に対する右折台数の比で迂回率βを実測することもできる。
中央装置4の制御部401は、実測した迂回率βに基づいて、迂回路12に含まれる交差点Ciの信号制御パラメータの設定と、流入抑制交差点11に対する信号パラメータの設定をやり直す。
【0062】
具体的には、中央装置4 の制御部401 は、優先制御や流入抑制制御を実施中であるのに、迂回率が比較的小さいと判断した場合には、迂回路12の進行方向の優先度(重み)を更に増大させてオフセットを演算し、このオフセットを実行するための信号制御指令S1を、交差点C6 、交差点C2及び交差点C1の交通信号制御機1aに配信する。
【0063】
また、中央装置4の制御部401は、渋滞区間10に進入しようとする交通流に対する現示長さを更に短縮し、この信号現示を実行するための信号制御指令S1 を、当該流入抑制交差点11の交通信号制御機1aに配信する。
このように、本実施形態の中央装置4によれば、迂回路12への流入交通量の実測比率(迂回率)βに基づいて、優先制御や流入抑制制御で使用する信号制御パラメータを変更するので、よりきめの細かい優先制御及び流入抑制制御を行うことができる。
【0064】
〔推奨経路の選定処理〕
中央装置4の制御部401は、優先制御や流入抑制制御を実行する場合、更に、流入抑制交差点11を通行する各車両5ごとに、当該車両5に通行させたい推奨経路を選定する(図6のステップST4)。以下、この選定処理の内容を説明する。
まず、中央装置4の制御部401は、推奨経路の選定に必要な次の各値をそれぞれ読み込む。
【0065】
(a) 渋滞区間10に対する流入交通量の目標比率αo(%)
(b) 迂回路12に対する流入交通量の目標比率βo(%)
(c) 現在の渋滞区間10に対する流入交通量の実測比率α(%)
(d) 現在の迂回路12に対する流入交通量の実測比率β(%)
(e) 全車両数に対する車載装置2が搭載されている車両数の割合の実測値である、実測搭載率γ(%)
【0066】
上記(a)〜(e)の各率のうち、(e)の実測搭載率γの計測は、例えば図1において、交差点C7から交差点C6へ向かうリンク上に設置された車両感知器3で計測された車両5の台数に対する、流入抑制交差点11の交通信号制御機1aと通信した車両の台数の比で求めることができる。
ここで、車載装置2を搭載していない未搭載車両5は、インフラ側からの情報提供を受けられないので、推奨経路をインフラ側が送信しても、未搭載車両5の流入交通量は現状と変わらないものと考えられる。
【0067】
そこで、中央装置4の制御部401は、記憶部404に予め設定された前記目標比率αo,βoを、実測搭載率γに基づいて、車載装置2を搭載済みの車両(既搭載車両)5用の目標比率である換算比率αr,βrに変換する。
すなわち、既搭載車両5のための流入交通量の換算比率αr,βrを、それぞれ、次の式(1)によって算出する。
αr=100×(αo−α)/γ+α
βr=100×(βo−β)/γ+β ……(1)
【0068】
次に、中央装置4の制御部401は、渋滞区間10を推奨経路とする場合の確率をP1とし、迂回路12を推奨経路とする確率をP2として、上記換算比率αr,βrを用いて、当該確率P1,P2を次の式(2)に従って算出する。
P1=αr/(αr+βr)
P2=βr/(αr+βr) ……(2)
なお、この場合、P1,P2≦1でかつP1+P2=1である。
【0069】
そして、中央装置4の制御部401は、交通信号制御機1aが受信した車載装置2からのアップリンクに含まれている送信要求を契機として、乱数発生器によって0から1までの実数の乱数を1個発生させる。
中央装置4の制御部401は、その発生させた乱数がP1以下ならば、渋滞区間10を当該車載装置2に対する推奨経路として選定し、そうでなければ、迂回路12を当該車載装置2に対する推奨経路として選定することにより、送信要求を受けた既搭載車両5ごとに推奨経路を選定する。
【0070】
このように、乱数が上記式(2)で算出される確率の範囲に含まれるかを判定することにより、既搭載車両5に対する推奨経路をランダムに振り分けて選定することができる。
また、上記式(2)は、前記換算比率αr,βrで定義される確率P1,P2になっているので、この確率P1,P2に従って推奨経路を選定することにより、すべての車両5が車載装置2を搭載していない現状でも、目標比率αo,βo通りの流入交通量に収束する可能性を高めることができる。
【0071】
〔分配期間による選定〕
なお、上記確率P1,P2に従ったランダムな選定だけでなく、情報提供の期間を目標比率αo,βoに応じて分配した分配期間に従って、推奨経路を選定することもできる。
例えば、中央装置4の制御部401は、所定のサイクル時間Uを設定し、上記確率P1,P2が求まると、交通信号制御機1aが現在からP1×U秒後までの分配期間U1の間に送信要求を受信した車載装置2に対しては、渋滞区間10を推奨経路として選択する。また、P1×U秒後からU秒後までの分配期間U2の間に送信要求を受信した車載装置2に対しては、迂回路12を推奨経路として選択する。
【0072】
このように、時分割で設定した分配期間U1,U2に従って推奨経路を選定する場合には、確率P1,P2に従ってランダムに推奨経路を選定する場合に比べて、分岐点(本実施形態では流入抑制交差点11)において各経路(渋滞区間10又は迂回路12)に進む交通流の錯綜を減少させることができる。
すなわち、分配期間U1の間は、車両5が渋滞区間10を選択する可能性が高く、分配期間U2の間は、車両5が迂回路12を選択する可能性が高いので、各車両5に対して経路10,12をランダムに推奨する場合に比べて、交差点11で交通流の錯綜が生じる可能性が低くなる。
【0073】
なお、上記サイクル時間Uを経過するごとに、確率P1,P2を新たに計算して同様の処理を繰り返してもよいし、5分或いは15分等一定の期間は、以前に計算した確率P1,P2をそのまま用いて同様の処理を繰り返してもよい。
また、上記サイクル時間Uを、毎回或いは5分又は15分等一定の周期で適宜変更してもよい。
【0074】
〔車両への情報提供〕
中央装置4の制御部401は、上記推奨経路の選定処理を実行すると、その選定した推奨経路を記した経路情報S7を生成し、この経路情報S7を、通信部403を通じて流入抑止交差点11やその上流側の交差点にある交通信号制御機1aに送信する(図6のステップST5)。
また、流入抑止交差点11の交通信号制御機1aの無線通信部105は、上記経路情報S7を車両5の車載装置2に送信する(図6の太矢印参照)。
【0075】
上記経路情報S7を受信した車載装置2は、その表示部207や音声出力部208によって当該情報S7を搭乗者に報知する。
このため、流入抑制交差点11に向かって走行する車両5の搭乗者は、インフラ側が選定した推奨経路(本実施形態では渋滞区間10又は迂回路12のいずれか)を事前に察知することができ、これにより、車両5が推奨経路を通行する可能性が高まる。
【0076】
なお、車両5の車載装置2に対する経路情報S7の提供方法としては、交通信号制御機1aからの情報送信だけなく、中央装置4に設けた無線通信装置が各車両5に対して直接送信したり、光ビーコン等の他の通信インフラが各車両5に対して送信したりする方法を採用することもできる。
【0077】
以上の通り、本実施形態の中央装置4によれば、予め設定された目標比率αo,βoに基づいて車両5ごとの推奨経路を選定し、選定した車両5ごとの推奨経路を対応する当該車両5に提供するので、車両5に対する推奨経路の提供割合を、各経路10,12に対する流入交通量の目標比率αo,βoに応じて調整することができる。
従って、上記目標比率αo,βoを予め適切に設定することにより、迂回路12に車両が集中することに伴う交通の混乱を未然に防止することができる。
【0078】
〔その他の変形例〕
上記実施形態は例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の構成と均等の範囲内のすべての変更が本発明に含まれる。
【0079】
例えば、上記実施形態では、中央装置4が、渋滞区間10又は迂回路12のいずれかを推奨経路として選択する場合を例示したが、互いに代替可能な複数の経路は渋滞区間10と迂回路12に限定されるものではない。
また、中央装置4が推奨経路を選択する場合に限らず、LANに含まれる複数の交通信号機1の制御部1aが、中央装置4による制御とは別個に推奨経路の選択及び提供を行うようにしてもよい。
【符号の説明】
【0080】
1 交通信号機
1a 交通信号制御機
1b 信号灯器
101 制御部
102 灯器駆動部
103 有線通信部
104 記憶部
105 無線通信部(情報提供手段)
2 車載装置
201 GPS処理部
202 方位センサ
203 車速取得部
204 通信部
205 記憶部
206 操作部
207 表示部
208 音声出力部
209 処理部
3 車両感知器
4 中央装置(交通情報提供装置)
401 制御部(取得手段、経路選定手段)
402 表示部
403 通信部(情報提供手段)
404 記憶部
405 操作部
5 車両
10 渋滞区間
11 流入抑制交差点
12 迂回路
Ci 交差点
S1 信号制御指令
S2 交通情報
S3 位置情報
S4 速度情報
S5 感知信号
S6 制御種別情報
S7 経路情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに代替可能な複数の経路のうちから推奨経路を車両に提供する交通情報提供装置であって、
前記複数の経路に対する流入交通量の目標比率を取得する取得手段と、
取得した前記目標比率に基づいて前記車両ごとの前記推奨経路を選定する経路選定手段と、
選定した前記車両ごとの前記推奨経路を対応する当該車両に提供する情報提供手段と、
を備えていることを特徴とする交通情報提供装置。
【請求項2】
前記経路選定手段は、前記目標比率に対応して生成された確率に従って、前記車両ごとの前記推奨経路を選定する請求項1に記載の交通情報提供装置。
【請求項3】
前記経路選定手段は、情報提供の期間を前記目標比率に応じて分配した分配期間ごとに前記推奨経路を選定することで、前記車両ごとの前記推奨経路を選定する請求項1に記載の交通情報提供装置。
【請求項4】
前記取得手段は、更に車載装置の搭載率を取得するものであり、
前記経路選定手段は、取得した前記車載装置の搭載率に基づいて、前記目標比率を、その車載装置を搭載した車両用の換算比率に変換し、この換算比率に基づいて前記車両ごとの前記推奨経路を選定する請求項1〜3のいずれか1項に記載の交通情報提供装置。
【請求項5】
互いに代替可能な複数の経路のうちから推奨経路を当該車両に提供する交通情報提供方法であって、
前記複数の経路に対する流入交通量の目標比率を取得し、取得した前記目標比率に基づいて前記車両ごとの前記推奨経路を選定し、選定した前記車両ごとの前記推奨経路を対応する当該車両に提供することを特徴とする交通情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−250586(P2010−250586A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−99746(P2009−99746)
【出願日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】