説明

位置情報サービス装置、方法、及びプログラム

【課題】目的地の位置情報を利便性良く検索し、現在地に対する方向と距離という観点から効果的に表示を行うことを可能とする。
【解決手段】目的地検索情報入力部103は、利用者に目的地を特定するための目的地検索情報を入力させる。検索処理部101は、目的地検索情報に基づいて、1つ以上の目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する。目的地位置関係出力部109は、1つ以上の目的地と現在地との位置関係を、目的地情報、現在地の位置情報、及び方位情報から算出し、目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、その第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、現在地に対するその選択された目的地の位置関係を、目的地情報、現在地の位置情報、及び方位情報から算出し、視覚的な方向指示を含む第2の表示画面を第1の表示画面から遷移させて表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
開示する技術は、現在位置の位置情報の取得と方位情報の取得によって、目的地に対する相対的な距離及び方位を算出し指示又は表示する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Grobal Positioning System)受信器の小型化により、現在位置の経度緯度情報を検出し目的地に対する相対位置関係を指示又は表示する位置情報サービス機能が、携帯電話や携帯無線情報端末等の端末装置に搭載されている。
【0003】
更に、小型の地磁気センサも開発され、利用者の端末装置がどちらの方位を向いているかを示す方位情報も利用することが可能となっている。なお、いわゆる第3世代の携帯電話等では、GPSを使わなくても、無線ネットワークの基地局が携帯電話の現在位置を検出することも可能であり、これにより得られる位置登録情報も積極的に活用されている。
【0004】
GPS等の現在位置取得機能と地磁気センサ等の方位取得機能とを組み合わせた位置情報サービス機能を提供する従来技術として、下記のものが知られている。
第1の従来技術として、GPS受信器と地磁気センサを搭載し、目的地の位置情報を入力した上で、目的地に対する相対位置と方位を基準方位との関連で算出し、表示及びナビゲートする携帯型航法装置が知られている。
【0005】
第2の従来技術として、GPS受信器と地磁気センサ等による電子コンパスを搭載し、目的地の位置情報を入力した上で、目的地に対する方位を表示する時計が知られている。
第3の従来技術として、ネットワークからの位置登録情報を取得する回路又はGPS受信器と、地磁気センサ、及び通話先端末の位置登録情報をネットワークから取得する回路を搭載し、通話先端末の方向及び距離を算出し表示する携帯移動機が知られている。
【0006】
第4の従来技術として、GPS受信器と地磁気センサを搭載し、メールや住所・電話番号案内サービス、Web検索に基づく目的地設定機能又は経度緯度入力機能を有し、現在地から目的地までの距離と方角を表示する携帯端末装置が知られている。
【0007】
これらの従来技術は何れも、現在位置の取得機能と方位の取得機能とを組み合わせることで、目的地に対する相対的な距離・位置関係だけでなく、現在位置での基準方位に対する目的地の方位も同時に算出し表示又は指示できるようにした技術である。
【0008】
上記従来技術に関連して、下記の特許文献が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平5−40161号公報
【特許文献2】特表2000−512014号公報
【特許文献3】特開2004−40427号公報
【特許文献4】特開2004−333421号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、前述した第1及び第2の従来技術では、目的地の位置情報は、利用者が端末装置等から明示的に入力しなければならない。また、例えば目的地の名称や電話番号等に基づいて目的地の位置情報を取得するような技術は示されていない。このため、第1及び第2の従来技術では、目的地の位置情報を知らなければ位置情報サービスを利用することができないという問題点を有していた。
【0011】
また、前述した第3の従来技術は、位置情報サービスの適用対象が通話相手の位置情報に限られる。このため、利用者による様々な目的地の位置情報を知りたいといった要望に応えることができないという問題点を有していた。
【0012】
更に、前述した第4の従来技術は、メールや住所・電話番号案内サービス、Web検索に基づいて目的地を設定するということを漠然と示しているだけである。このため、例えば目的地の名称や電話番号等に基づいて目的地の位置情報を設定したい場合に、具体的に位置情報を取得するための装置又は方法を実現できないという問題点を有していた。
【0013】
更に、前述した第1〜第4の従来技術を組み合わせたとしても、現代の高機能な携帯端末を活用して利用者が様々な方法で検索指定する情報に対して目的地の位置情報を取得する技術は、実現することができないという問題点を有していた。また、GPSなどから得られる現在地の位置情報を積極的に活用した目的地の位置情報の検索技術も実現できなかった。
【0014】
以上の何れの従来技術も、現在地に対する目的地の方向や距離を容易に理解できるような形式で、検索情報の入力から目的地を一覧表示、更に詳細表示といった一連の表示遷移を効果的に実現することはできなかった。
【0015】
開示する技術が解決しようとする課題は、様々なユーザインタフェースを通じて目的地の位置情報を利便性良く検索し、現在地に対する方向と距離という観点から効果的に表示を行うことを可能とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記課題を解決するために、開示する技術は、現在地の位置情報を取得する位置取得部と方位情報を取得する方位取得部とを備え、1つ以上の目的地と現在地との位置関係を、現在地の位置情報、方位情報、及び目的地の位置情報から算出し、表示又は指示する位置情報サービス装置として実現される。これと同じ動作を実現する方法及びプログラムも、開示技術の対象である。
【0017】
目的地検索情報入力部は、利用者に目的地を特定するための目的地検索情報を入力させる。
検索処理部は、目的地検索情報に基づいて、1つ以上の目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する。
【0018】
目的地位置関係出力部は、1つ以上の目的地と現在地との位置関係を、目的地情報、現在地の位置情報、及び方位情報から算出し、目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、その第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、現在地に対するその選択された目的地の位置関係を、目的地情報、現在地の位置情報、及び方位情報から算出し、視覚的な方向指示を含む第2の表示画面を第1の表示画面から遷移させて表示する。
【発明の効果】
【0019】
開示した技術によれば、単純に検索結果を地図表示させるのではなく、現在地から検索目的地に至るまでの方向や距離情報を表示させながら一覧表示が行える。そして、利用者は、その中の検索目的地の1つを選択することで、今度は第2の表示画面として、まさに端末が目的地に対してどのような方向関係でどのように移動しようとしているかを、効果的に表示させることが可能となる。
【0020】
このように、開示する技術では、現在地と目的地との関係を単なる地図形式で表示させるのではなく、現在地からの方向と距離という観点で表示することが可能となる。
更に、方向と距離という観点のもとで、第1の表示画面である一覧表示から第2の表示画面である方向指示による詳細表示に、自在に表示状態を遷移させることが可能となり、視覚効果を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】位置情報サービス装置の実施形態の構成図である。
【図2】検索処理部101の構成図である。
【図3】検索メニュー画面例を示す図である。
【図4】周辺施設検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【図5】周辺施設検索画面の画面例である。
【図6】検索結果表示画面の第1の実施形態である。
【図7】検索結果表示処理の第2の実施形態の動作を示す動作フローチャートである。
【図8】検索結果表示処理の第2の実施形態の動作説明図である。
【図9】検索結果表示画面の第2の実施形態である。
【図10】検索結果表示処理の第3の実施形態の動作フローチャートである。
【図11】検索結果表示処理の第2の実施形態を示す動作説明図である。
【図12】検索結果表示画面の第3の実施形態である。
【図13】目的地方向表示処理を示す動作フローチャートである。
【図14】目的地方向表示処理の動作説明図である。
【図15】目的地方向表示処理における視点移動処理を示す動作フローチャートである。
【図16】目的地方向表示処理における視点移動処理の動作説明図である。
【図17】目的地方向表示の画面例である。
【図18】目的地方向表示と検索結果表示の2分割画面例(その1)である。
【図19】目的地方向表示と検索結果表示の2分割画面例(その2)である。
【図20】目的地の検索入力、検索結果表示、及び目的地方向表示を、ウィジェット描画により実現した画面例である。
【図21】電話番号住所施設検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【図22】携帯電話位置検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【図23】バス検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【図24】テーマパーク内施設検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【図25】オリエンテーリングポイント検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【図26】実施形態のシステムを実現できる携帯端末等に搭載されるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、実施形態について詳細に説明する。
以下、図面を参照しながら、最良の実施形態について詳細に説明する。
図1は、位置情報サービス装置の実施形態の構成図である。
【0023】
この装置は、検索処理部101、位置取得部102、目的地検索情報入力部103、検索結果処理部104、目的地情報保持部105、方位演算部106、磁気取得部107、方向演算部108、目的地位置関係出力部109、加速度センサ部110を含む。
【0024】
図2は、図1の検索処理部101の構成図である。検索処理部101は、検索制御部201、ローカルデータベース検索実行部202、ローカルデータベース記憶部203、及びサーバ検索実行部208を含む。更に、検索処理部101は、ローカルデータベース取込み制御部204、サーバ通信制御部205、非接触通信制御部206、及び可搬記録媒体駆動部207を含む。
【0025】
実施形態による位置情報サービス装置は例えば、携帯電話端末装置、携帯情報端末装置、携帯ナビゲーション装置などの携帯端末装置、或いは、自動車搭載型ナビゲーション装置などに搭載することができる。
【0026】
利用者は、携帯端末装置のタッチパネル等において、例えば図3に示されるような検索メニュー画面を使って、ローカルデータベース記憶部203の検索又はサーバセンタ(サーバ装置)にアクセスすることによるリモート検索を選択できる。
【0027】
図3の検索メニュー画面に表示されるローカルデータベース一覧としては例えば、図2のローカルデータベース検索実行部202がローカルデータベース記憶部203に登録されているデータベースの一覧を自動的に取得して表示させることができる。また、同じくリモート検索一覧は例えば、図2のサーバ検索実行部208がサーバセンタにアクセスして利用可能な検索一覧を自動的に取得して表示させることができる。
【0028】
利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、ローカルデータベース一覧中の「周辺施設検索」をタッチ等して選択すると、以下の処理が実行される。
図4は、実施形態による位置情報サービス装置が実行する周辺施設検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【0029】
周辺施設検索処理においては、まず、位置取得部102が、現在地の位置情報(経度緯度情報)を取得する(図4のステップS401)。位置取得部102は例えば、GPS受信器である。或いは、位置取得部102は例えば、無線基地局と通信を行って携帯端末装置の位置登録情報を取得する受信部であってもよい。
【0030】
次に、利用者が、目的地検索情報入力部103により、目的地とする施設の検索情報を入力する(図4のステップS402)。目的地検索情報入力部103は例えば、携帯端末装置のタッチパネル入力装置、テンキー入力装置、マウスキー入力装置、カーソルキー入装置などで実現できる。
【0031】
図5は、図3のメニュー画面中の「周辺施設検索」が選択されたときに表示される周辺施設検索画面の画面例である。利用者は、画面上部の「カテゴリ検索」「フリーワード検索」「詳細設定」などのタブ領域にタッチ等することにより、例えば図5(a)又は図5(b)のように画面を切り替えることができる。図5(a)の画面では、利用者は、プルダウンメニューから例えば「コンビニ」「駅」「病院」「スーパーマーケット」などといった検索カテゴリーを選択することができる。また、図5(b)の画面では、利用者は、検索ボックスに検索したい名称等をフリーワードで入力することができる。また、詳細設定では、複数の検索条件を組み合わせた検索語を指定することができる。
【0032】
次に、検索処理部101が、目的地検索情報入力部103から入力された検索情報に基づいて、目的地施設の経度緯度情報の検索処理を実行する(図4のステップS403)。このとき、検索処理部101は、ステップS401にて位置取得部102が取得した位置情報も検索情報として使用し、例えば現在地から所定の距離範囲内にある目的地施設を検索するように動作することができる。
【0033】
検索処理部101は、より具体的には、図2の構成に基づいて、以下の動作を実行する。
図5の周辺施設検索画面において、利用者が検索入力を行ってから「検索」ボタンにタッチ等する。この結果、図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から、利用者が入力した検索カテゴリーやフリーワード等の検索語を入力し、位置取得部102から、現在地の経度緯度情報を入力する。
【0034】
次に、検索制御部201は、ローカルデータベース検索実行部202に対して、上記検索語と経度緯度情報による検索処理を依頼する。
今、ローカルデータベース記憶部203には、現在地周辺の施設の位置に関するデータベースが登録されている。このローカルデータベース記憶部203には例えば、施設毎のレコードに、名称、前述した検索カテゴリー、経度緯度情報等の情報が登録されている。
【0035】
ローカルデータベース検索実行部202は、ローカルデータベース記憶部203上で例えば、上記検索カテゴリー又は名称と同じ情報が登録され、上記経度緯度情報から所定範囲内にある経度緯度情報が登録されているレコードを検索する。そして、ローカルデータベース検索実行部202は、検索されたレコード中の目的地施設の名称、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を、検索制御部201に通知する。検索に成功した場合は、この組は1組以上となる。
【0036】
ローカルデータベース記憶部203に登録されるデータベースは例えば、ローカルデータベース取込み制御部204が、サーバ通信制御部205を介してサーバセンタから、予めダウンロードすることができる。
【0037】
また、ローカルデータベース取込み制御部204が、非接触通信制御部206を介して外部機器のICカードリーダ/ライタから、予め読み込むことができる。
また、ローカルデータベース取込み制御部204が、可搬記録媒体駆動部207を介してメモリカード、ハードディスク装置、CD−ROMディスク装置、DVDディスク装置、その他の可搬記録媒体から、予め読み込むことができる。
【0038】
或いは、ローカルデータベース取込み制御部204が、サーバ通信制御部206を介してサーバセンタに、位置取得部102が取得する現在地の経度緯度情報を使って定期的に問い合わせることにより、サーバセンタからダウンロードすることができる。この場合例えば、現在地の経度緯度から所定範囲内にある経度緯度に対応する緯度経度情報が登録されているレコードのみが逐次ダウンロードされる形態を採用することができる。
【0039】
いずれの場合においても、ローカルデータベース記憶部203として登録されるデータは、テキストデータのみであるため、大量のデータであっても効率よく記憶することができる。
【0040】
利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、ローカルデータベース一覧中の「電話番号住所施設検索」、「☆☆テーマパーク施設検索」、「**オリエンテーリングナビ」といったメニューをタッチ等した場合も、図5と同様な検索入力画面が表示される。そして、ローカルデータベース記憶部203に対して検索が行われる。これらの処理の詳細については、後述する。
【0041】
また、利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、リモート検索一覧中のメニューを選択した場合も、図5と同様な検索入力画面が表示される。
利用者は、その画面を使って検索語を指示すると、図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から上記検索語を入力し、位置取得部102から現在地の経度緯度情報を入力する。そして、検索制御部201は、サーバ検索実行部208に対して、上記検索語と経度緯度情報による検索処理を依頼する。
【0042】
サーバ検索実行部208は、サーバセンタにアクセスし、上記通知された検索語と経度緯度情報に基づく目的地の位置情報検索を依頼する。サーバ検索実行部208は例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)ネットワーク上でHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)方式で通信する。
【0043】
サーバセンタは、依頼された検索語と経度緯度情報に基づく目的地の位置情報検索を実行し、検索された目的地の名称、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を、サーバ検索実行部208に返信する。サーバ検索実行部208は、返信された目的地の名称、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を、検索制御部201に通知する。
【0044】
図3に示される各検索メニュー毎のサーバセンタでの検索動作の詳細については、後述する。
以上のようにして図1の検索処理部101が検索処理を実行した後(図4のステップS403)、図1の検索結果処理部104が、検索結果を目的地位置関係出力部109に表示する(図4のステップS404)。
【0045】
即ち、検索結果処理部104は、検索処理部101から目的地の名称、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を受け取り、それらを目的地情報保持部105に保持する。
また、検索結果処理部104は、位置取得部102から、現在地の経度緯度情報を受け取る。
【0046】
一方、方位演算部106は、地磁気センサーによって実現できる磁気取得部107から、現在値の地磁気データを取得する。これにより、方位演算部106は、携帯端末装置が向いている方位を算出する。この方位は例えば、利用者が携帯端末装置の表示画面が地面に水平になるように保持したときに、携帯端末装置の表示画面の上辺部分が向く方位である。そして、方位演算部106は、その方位を方位情報として検索結果処理部104に通知する。
【0047】
検索結果処理部104は、位置取得部102から受け取った現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105に保持されている各目的地の経度緯度情報と、方位演算部106から取得した方位情報とに基づいて、現在地と目的地の位置関係を演算する。そして、検索結果処理部104は、演算した位置関係を、目的地位置関係出力部109に表示する。目的地位置関係出力部109は例えば、携帯端末装置の液晶表示画面を含む。
【0048】
検索結果処理部104が目的地位置関係出力部109に表示を行うための検索結果表示処理の第1の実施形態について説明する。
検索結果処理部104は、位置取得部102から受け取った現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105に保持されている各目的地の経度緯度情報とに基づいて、現在地から各目的地までの直線距離を算出する。
【0049】
そして、検索結果処理部104は例えば、図6に示されるような表示形態で、目的地までの名称と目的地までの距離を、現在地から近い順にテキスト表示する。
検索結果処理部104が目的地位置関係出力部109に表示する検索結果表示処理の第2の実施形態について説明する。
【0050】
図7は、検索結果処理部104が実行する検索結果表示処理の第2の実施形態の動作を示す動作フローチャートである。また、図8は、その動作説明図、図9は、その表示画面例である。以下、これらの図面に従って説明する。
【0051】
まず、検索結果処理部104は、検索処理部101から周辺施設の検索結果として、目的地の名称、検索カテゴリー、及び位置情報である経度緯度情報の組を受け取り、それらを目的地情報保持部105に保持する(図7のステップS701)。
【0052】
次に、検索結果処理部104は、現在地の位置情報を取得するタイミングを制御するためのタイマをスタートさせる(図7のステップS702)。
次に、検索結果処理部104は、位置取得部102から、現在地の位置情報として、経度緯度情報を受け取る(図7のステップS703)。
【0053】
次に、検索結果処理部104は、上記現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の各目的地の経度緯度情報とに基づき、目的地位置関係出力部109の端末画面座標上での現在地と各目的地の2次元座標値を算出する(図7のステップS704)。この算出処理は、次のように実行される。
【0054】
まず、現在地と目的地間の距離は、地球の半径に対して非常に小さいため、現在地と目的地間の弧長が現在地と目的地間の直線距離にて近似できると仮定する。
現在値及び目的地の経度緯度情報と、赤道半径、及び円周率を、次のように定義する。

O(λO ,φO ):現在地の経度緯度情報
A(λA ,φA ):目的地の経度緯度情報
EQ_RAD:赤道半径[メートル]
π:円周率

ここで、「λ」が付いている要素値は経度値であり、「φ」が付いている要素値は緯度値である。
【0055】
これらの位置情報の端末画面上への表示を可能とするために、図8(a)に示されるように、経度緯度で表される現在地と目的地が、方位「北」がy軸正方向、方位「東」がx軸正方向となる2次元平面座標系に写像させられる。そのためには、図8(a)のx軸方向変位Δxと、y軸方向変位Δyが算出できればよい。ΔxとΔyは、以下のようにして算出される。
【0056】
まず、下記のようにして、各経度緯度値の単位が、度数法(°)から弧度法(ラジアン)に変換される。なお、予め度数法表記が10進法表現にされてから変換される。

λOrad=λO ・π/180[ラジアン]
φOrad=φO ・π/180[ラジアン]
λArad=λA ・π/180[ラジアン]
φArad=φA ・π/180[ラジアン]
・・・(1)

【0057】
現在地と目的地の2点間における経度及び緯度の変位をそれぞれΔλ及びΔφとすれば、これらは次式で計算できる。

Δλ=λArad−λOrad[ラジアン]
Δφ=φArad−φOrad[ラジアン]
・・・(2)

【0058】
ここで、緯度方向=y軸方向の変位Δyは、地球を球体と仮定することにより、緯度の変位Δφに対する球体の円弧の長さとして近似的に計算できる。即ち、Δyは、次式により計算できる。

Δy=EQ_RAD・Δφ[メートル] ・・・(3)

【0059】
一方、経度方向=x軸方向の変位Δxは、上記と同様にして経度の変化Δλに対する円弧の長さとして近似的に計算できる。ここで、円弧計算の基礎となる球体の半径は、緯度によって変化し、緯度の余弦(コサイン)に比例する。従って、Δxは次式により計算できる。

Δx=EQ_RAD・Δλ・cosφOrad[メートル] ・・・(4)

【0060】
ここで、端末画面座標上での現在地と目的地の座標値を、それぞれ下記のように定義する。

o(xo ,yo ):現在地の端末画面座標値
a(xa ,ya ):目的地の端末画面座標値

【0061】
図8(a)で示されるxy座標系は実座標系であるから、これを端末画面座標系に変換する。そのために、端末画面の最大長(例えば画面長手方向の最大長)と、最遠に位置する目的地に対応するy軸方向変位Δyとの比として、縮尺Pが定義される。この縮尺Pと、上述の(3)式及び(4)式を用いることによって、端末画面座標系での現在地と目的地との関係は、次式で算出できる。

a =xo +P・Δx
a =yo +P・Δy
・・・(5)

【0062】
今、現在地が端末画面の中央に配置されるとすれば、その結果定まる現在地の端末画面座標値o(xo ,yo )と、現在地の経度緯度情報O(λO ,φO )と各目的地の経度緯度情報A(λA ,φA )とに基づき、上記(1)〜(5)式を用いて、各目的地の端末画面座標値a(xa ,ya )を算出できる。これにより、端末画面への表示が可能となる。
【0063】
次に、検索結果処理部104は、方位演算部106から、現在の端末方位を示す方位情報を取得する(図7のステップS705)。
そして、検索結果処理部104は、端末画面座標上で、上記方位情報に対応する端末方位が表示画面の上辺側になるように、端末画面座標値を回転計算する(図7のステップS706)。端末方位が表示画面の上辺側になるようにすることで、利用者にとって、目的地方向の直感的な理解が容易になる。
【0064】
今、図8(b)のように、方位情報が示す現在地の端末画面座標値o(xo ,yo )における端末方位が、方位「北」(y軸方向)を0度として、角度θO であるとする。ここで、前述したように、端末画面の上辺側がxy座標平面のy軸=方位「北」に対応している。従って、端末方位が端末画面の上辺側になるようにするためには、ステップS704で算出された各目的地の端末画面座標値を、図8(b)に示されるように、現在地の端末画面座標値o(xo ,yo )を中心として、角度θO だけ反時計回りに回転させればよい。今、簡単のためo(xo ,yo )を原点とし、目的地の端末画面座標値a(xa ,ya )を回転した後の端末画面座標値をa′(xa ′,ya ′)とすれば、この値は次式で計算できる。

a ′=xa ・cosθO −ya ・sinθO
a ′=xa ・sinθO +ya ・cosθO
・・・(6)

ここで、端末方位角θO は絶対方位角であるが、前回計測時からの相対方位角θd が用いられてもよい。この場合の回転計算は、次式で示される。

a ′=xa ・cosθd −ya ・sinθd
a ′=xa ・sinθd +ya ・cosθd
・・・(7)

図8(b)の例では、各目的地の端末画面座標値として、a(xa ,ya )だけではなく、b(xb ,yb )、c(xc ,yc )、d(xd ,yd )なども示されており、これらの座標値もそれぞれ、角度θO だけ回転させられることを示している。
【0065】
次に、検索結果処理部104は、回転させた端末画面座標上の各目的地(検索結果)の座標値を、例えば図9に示されるような表示形態で表示する(図7のステップS707)。
【0066】
この表示形態では、例えば距離及び位置関係が良くわかるように、距離値が表示された同心円が表示され、その同心円上の該当する位置に、目的地がアイコン表示される。このアイコンは例えば、図2の目的地情報保持部105に保持されている目的地毎の検索カテゴリーに対応するものが表示される。即ち、検索カテゴリーが「コンビニ」であればコンビニのアイコンが表示され、「駅」であれば駅のアイコンが表示される。この表示機能は例えば、検索結果処理部104が検索カテゴリー毎のアイコン画像データを内部に記憶することで実現できる。
【0067】
また、アイコン表示と共に、現在地から各目的地までの距離や方位が表示されてもよい。今、前述の(3)式及び(4)式と、図8(a)の関係より、3平方の定理を用いて、現在地と目的地間の距離Lは、次式によって算出することができる。

L=SQRT(Δx2 +Δy2 )[メートル] ・・・(8)

但し、SQRT(x)は、式xの平方根演算である。
【0068】
また、方位「北」(y軸方向)を0度として、図8(a)に示されるように、現在地Oから目的地Aを見たときの方位角θA は、次式によって算出することができる。

θA =90°−arctan(Δy/Δx)[°] ・・・(9)

但し、「arctan(x)」は、式xに対するアークタンジェント演算である。
【0069】
上記(8)式及び(9)式により、各目的地に対する距離や方位を計算でき、端末画面に表示することが可能である。
上述の表示動作の後、検索結果処理部104は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図7のステップS708)。これは、利用者が携帯端末を保持しながら動き回る場合における、次の端末方位を算出するまでのインターバル時間である。
【0070】
この待機時間の後、検索結果処理部104は、タイマがオーバーフローしたか否かを判定する(図7のステップS709)。利用者は携帯端末を保持しながら移動することが想定されるため、現在値の位置情報は逐次更新される必要があり、その時間間隔は、上述の端末方位の検出時間間隔(一定時間)よりは長くてよく、数秒から十数秒程度である。タイマは、この時間間隔を計測する。
【0071】
タイマがオーバーフローしていなければ、検索結果処理部104は、ステップS709からS705の端末方位の取得処理に戻って端末方位を取得し直し、新たな端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0072】
タイマがオーバーフローしたときには、検索結果処理部104は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図7のステップS710)。
終了指示がなされていないときには、検索結果処理部104は、タイマをリスタートさせる(図7のステップS711)。そして、検索結果処理部104は、ステップS703の現在地の位置情報の取得処理に戻って現在地の位置情報を取得し直し、新たな現在地の位置情報に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0073】
終了指示がなされているときには、検索結果処理部104は、端末画面への目的地の検索結果の表示を終了する。
検索結果処理部104が目的地位置関係出力部109に表示する検索結果表示処理の第3の実施形態について説明する。
【0074】
図10は、検索結果処理部104が実行する検索結果表示処理の第3の実施形態の動作を示す動作フローチャートである。また、図11は、その動作説明図、図12は、その表示画面例である。以下、これらの図面に従って説明する。
【0075】
まず、図10のステップS1001からS1003までの一連の処理は、上述した検索結果表示処理の第2の実施形態の動作を示す図7の動作フローチャートにおけるステップS701からS703までの処理と同様である。即ち、検索結果処理部104は、目的地情報の取得、タイマスタート、現在地の位置情報の取得の一連の処理を実行する。
【0076】
次に、検索結果処理部104は、現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の各目的地の経度緯度情報とに基づき、現在地と各目的地との各距離、及び現在地から各目的地を見た場合の各方位角を算出する(図10のステップS1004)。この算出処理は、前述した(8)式及び(9)式の計算として実現することができる。
【0077】
次に、検索結果処理部104は、方位演算部106から、現在の端末方位を示す方位情報を取得する(図10のステップS1005)。
次に、検索結果処理部104は、図10のステップS1006の処理として、下記の一連の処理を実行する。
【0078】
即ち、検索結果処理部104はまず、上記方位情報に対応する端末方位角と、各目的地の方位角との各差分を算出する。
続いて、検索結果処理部104は、所定の表示領域内に存在する目的地を抽出する。ここで、例えば図11のハッチ部分が所定の表示領域である。この表示領域は、現在地を原点として、端末方位角の方向を中心にして±α/2の方位角の間の、現在地から扇状に広がる領域である。従って、検索結果処理部104は、上述の差分方位角が±α/2にある目的地を抽出する。
【0079】
そして、検索結果処理部104は、抽出した各目的地を、ステップS1004で算出した現在地と各目的地との各距離、及び現在地から各目的地を見た場合の各方位角に基づいて、端末画面座標内にマッピングする。この場合例えば、上記扇形の表示領域が表示画面内に収まり、現在地が表示画面の下辺中央に配置され、かつ、表示画面上辺付近に最遠の目的地が遠近感をもって配置されるように、縮尺及び座標回転等が調整される。
【0080】
そして、検索結果処理部104は、端末画面座標上にマッピングされた各目的地(検索結果)の座標値を、例えば図12に示されるような表示形態で表示する(図10のステップS1007)。
【0081】
この表示形態では、現在地から各目的地までの距離及び位置関係が良くわかるように、遠近感を持たせて3次元的な表示がなされる。また、図9の場合と同様に、距離表示された同心円の円弧が表示され、その同心円上の該当する位置に、目的地がアイコン表示される。
【0082】
その後の図10のステップS1008からS1011の一連の処理は、前述した検索結果表示処理の第2の実施形態の動作を示す図7の動作フローチャートにおけるステップS708からS711までの処理と同様である。即ち、検索結果処理部104は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)の待機の後、タイマがオーバーフローしていなければ、ステップS1009からS1005の端末方位の取得処理に戻って端末方位を取得し直し、新たな端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。タイマがオーバーフローしたときには、利用者から画面表示の終了指示がなされていなければ、検索結果処理部104は、タイマをリスタート後、ステップS1003の現在地の位置情報の取得処理に戻る。そして、検索結果処理部104は、現在地の位置情報を取得し直し、新たな現在地の位置情報に基づいて、端末画面を描画し直す。終了指示がなされているときには、検索結果処理部104は、端末画面への目的地の検索結果の表示を終了する。
【0083】
上述の検索結果表示処理の第1〜第3の実施形態で、図6、図9、図12に示されるように、端末表示画面の上3分の1程度の領域に現在の検索語と次の検索入力画面が表示され、下3分の2程度の領域に検索結果が表示されるようにレイアウトすることができる。これにより、利用者は、端末画面上で、検索結果を表示させながらすぐに次の検索を行うことができる。
【0084】
次に、上述の検索結果の表示画面から利用者が1つの目的地を選択した場合に、図1の方向演算部108が実行する、現在地からその目的地への方向を示す目的地方向表示処理について説明する。
【0085】
図13は、方向演算部108が実行する目的地方向表示処理を示す動作フローチャートである。また、図14は、その動作説明図である。以下、これらの図面に従って説明する。
【0086】
まず利用者が、図6、図9、又は図12のような実施形態で表示される検索結果表示画面において、所望の目的地のテキスト名称(図6の場合)又はアイコン(図9、図12の場合)にタッチ等して、目的地を選択入力する(図13のステップS1301)。
【0087】
この情報は、目的地検索情報入力部103から方向演算部108に通知される。これを受けて方向演算部108は、現在地の位置情報を取得するタイミングを制御するためのタイマをスタートさせる(図13のステップS1302)。このタイマの機能は、前述した検索結果処理部104におけるものと同じである。
【0088】
次に、方向演算部108は、位置取得部102から、現在地の位置情報として、経度緯度情報を受け取る(図13のステップS1303)。
次に、方向演算部108は、現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の選択された目的地の経度緯度情報とから、現在地と選択された目的地との距離、及び現在地からその目的地を見た場合の方位角を算出する(図13のステップS1304)。この算出処理は、前述した(8)式及び(9)式の計算として実現することができる。
【0089】
次に、方向演算部108は、方位演算部106から、現在の端末方位を示す方位情報を取得する(図13のステップS1305)。
次に、方向演算部108は、方位情報に対応する端末方位角と、選択された目的地の方位角との差分を算出することにより、目的地の方向を算出する(図13のステップS1306)。図14に示されるように、現在地の端末画面座標値をo(xo ,yo )とし、選択された目的地の端末画面座標値をa(xa ,ya )とする。そして、端末方位角をθ0 、選択された目的地の方位角をθA とすれば、これらの差分Δは次式に基づいて算出される。

Δ=θA −θ0 [°] (θA −θ0 ≧0)
Δ=360°−(θA −θ0 )[°] (θA −θ0 <0)
・・・(10)

但し、0≦Δ≦360である。
【0090】
そして、方向演算部108は、携帯画面座標上で、端末方位が表示画面の上辺側になるように、矢印を、その端末方位からΔ度だけ回転して表示する。これにより、方向演算部108は、選択された目的地の方向を表示する(図13のステップS1307)。矢印は、後述する図17〜図20に示されるように、様々なバリエーションで表示可能である。
【0091】
その後、方向演算部108は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図13のステップS1308)。
上記待機時間の後、方向演算部108は、タイマがオーバーフローしたか否かを判定する(図13のステップS1309)。
【0092】
タイマがオーバーフローしていなければ、方向演算部108は、ステップS1309からS1305の端末方位の取得処理に戻って端末方位を取得し直し、新たな端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0093】
タイマがオーバーフローしたときには、方向演算部108は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図13のステップS1310)。
終了指示がなされていないときには、方向演算部108は、タイマをリスタートさせる(図13のステップS1311)。そして、方向演算部108は、ステップS1303の現在地の位置情報の取得処理に戻って現在地の位置情報を取得し直し、新たな現在地の位置情報に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0094】
終了指示がなされているときには、方向演算部108は、端末画面への目的地方向の表示を終了する。その後は、例えば元の検索結果の表示画面に戻り、検索結果処理部104に制御が戻る。
【0095】
図15は、方向演算部108が実行する目的地方向表示処理における視点移動処理を示す動作フローチャートである。また、図16は、その動作説明図である。以下、これらの図面に従って説明する。
【0096】
この視点移動処理では、方向演算部108は、上述の目的地方向表示処理によって選択された目的地への方向を示す矢印を表示しているときに、図1の加速度センサ部110からの重力ベクトル情報に基づいて携帯端末の傾きを算出する。そして、方向演算部108は、それに基づいて矢印表示画面座標の視点を回転させる処理を実行する。これにより、例えば図17に示されるように、携帯端末の表示装置の水平面が地面に対してφだけ傾いた場合に、矢印表示画面座標の視点もφだけ傾けられることにより、携帯端末の表示装置の目的地方向表示画面上で矢印表示画面が常に地面に対して水平になるような3次元の視覚効果が得られる。これにより、携帯がどのように保持されたとしても、矢印が常に目的地の方向を正しく指示するようにできる。また、目的地方向表示画面において、矢印が浮遊していて携帯端末の傾きに応じて矢印もふらふらと動き回るような視覚的効果を付加することができる。
【0097】
まず、方向演算部108は、加速度センサ部110からの重力ベクトル情報に基づいて携帯端末の端末ピッチ角を取得する(図15のステップS1501)。ここで、端末画面座標系を、図16(a)に示されるように定義すると、端末ピッチ角φは、y軸と携帯端末の水平面(携帯画面)がなす角とし、0°のときy軸が水平面と平行になり、90°のときy軸を真上に向けた状態となる。
【0098】
次に、方向演算部108は、矢印が描画されている端末画面座標値について、視点切替を行う。図16(b)に示されるように、端末ピッチ角0°のとき、点Oが視点とされ、 端末ピッチ角φのとき、視点がφ回転される。
【0099】
そして、方向演算部108は、視点回転が行われた矢印を、端末表示画面に表示する(図15のステップS1503)。
その後、方向演算部108は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図15のステップS1504)。
【0100】
上記待機時間の後、方向演算部108は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図15のステップS1505)。
終了指示がなされていないときには、方向演算部108は、ステップS1505からS1501の端末ピッチ角の取得処理に戻って端末ピッチ角を取得し直し、新たな端末ピッチ角に基づいて、矢印を描画し直す。
終了指示がなされているときには、方向演算部108は、端末ピッチ角に基づく描画処理を終了する。
【0101】
以上説明したように開示する技術では、利用者は、まず第1の表示画面として、図6、図9、又は図12のような実施形態で表示される検索結果表示画面を表示させることが可能である。これにより単純に検索結果を表示させるだけでなく、現在地から検索目的地に至るまでの方向や距離情報を表示させながら一覧表示が行える。そして、利用者は、その中の検索目的地の1つを選択することで、今度は第2の表示画面として、まさに端末が目的地に対してどのような方向関係でどのように移動しようとしているかを、図17に示される目的地方向表示画面に効果的に表示させることが可能となる。このように、現在地と目的地との関係を単なる地図形式で表示させるのではなく、現在地からの方向と距離という観点で表示できる点が、開示する技術の特徴である。更に、その観点のもとで、第1の表示画面である一覧表示から第2の表示画面である矢印による詳細表示に、自在に表示状態を遷移させることが可能である。
【0102】
図18(a)(b)(c)はそれぞれ、図17の目的地方向表示画面と、図6、図9、図12の検索結果表示画面とを、端末表示画面を2分割させて表示させた例である。このようなレイアウトを実施することにより、操作していて楽しく、かつ現在地に対する目的地の方向と距離という新しい観点の目的地検索機能を実現することが可能となる。
【0103】
図19は、端末表示画面を横向きに2分割して、目的地方向表示画面と検索結果表示画面とを表示させた例である。利用者の利用形態に合わせて、このような表示形態もサポートすることにより、利便性が向上する。
【0104】
図20は、目的地の検索入力、検索結果表示、及び目的地方向表示を、ウィジェット描画により実現した画面例である。
ここで、ウィジェットとは、携帯端末画面やパソコン画面のデスクトップ上で特定の機能を実行するための、アプリケーションの簡易的なグラフィカル表示機能の総称である。
【0105】
実施形態では、携帯端末の待ち受け画面等で目的地検索のウィジェットアプリが起動されると、利用者はいつでも、例えば図20(a)の画面を使って、目的地を検索することができる。この結果、例えば図20(b)のような検索結果表示画面がウィジット表示される。利用者が、検索結果中の1つの目的地にタッチ等すると、例えば図20(c)のような目的地(図では「コンビニC」)への方向表示がなされる。利用者が動き回ると、この方向表示も効果的に方向を変える。
【0106】
この動作例でも、第1の表示画面である目的地の一覧表示から特定の目的地を選択することができ、その一覧画面から、選択した目的地までの方向などを効果的に表示させる第2の表示画面に遷移させることが可能となる。
【0107】
図21は、利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、ローカルデータベース一覧中の「電話番号住所施設検索」をタッチ等した場合に、実施形態による位置情報サービス装置が実行する電話番号住所施設検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【0108】
この場合、図5に示される周辺施設検索画面例と同様な検索画面が表示される。入力指定項目は、電話番号又は住所である。利用者は、この画面を用いて、目的地の電話番号又は住所を検索語として入力指定する(図21のステップS2101)。
【0109】
これに応答して図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から上記検索語を入力する。そして、検索制御部201は、ローカルデータベース検索実行部202に対して、上記電話番号又は住所の検索語による検索処理を依頼する(図21のステップS2102)。
【0110】
今、ローカルデータベース記憶部203には、電話番号又は住所に対応する施設の位置に関するデータベースが登録されている。このローカルデータベース記憶部203には例えば、施設毎のレコードに、名称、電話番号、住所、検索カテゴリー、経度緯度情報等の情報が登録されている。
【0111】
ローカルデータベース検索実行部202は、ローカルデータベース記憶部203上で、上記通知された検索語に基づいてレコード検索を実行する。そして、ローカルデータベース検索実行部202は、検索されたレコード中の名称、検索カテゴリー、電話番号、住所、及び経度緯度情報の組を、検索制御部201に通知する。
【0112】
ローカルデータベース記憶部203に登録されるデータベースは例えば、ローカルデータベース取込み制御部204が、サーバ通信制御部205を介してサーバセンタから、予めダウンロードすることができる。
【0113】
また、ローカルデータベース取込み制御部204が、非接触通信制御部206を介して外部機器のICカードリーダ/ライタから、予め読み込むことができる。
或いは、ローカルデータベース取込み制御部204が、可搬記録媒体駆動部207を介してメモリカード等から、予め読み込むことができる。
【0114】
以上のようにして図1の検索処理部101が検索処理を実行した後(図21のステップS2102)、図1の検索結果処理部104が、検索結果を目的地位置関係出力部109に表示する(図21のステップS2103)。
【0115】
即ち、検索結果処理部104は、検索処理部101から目的地の名称、電話番号、住所、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を受け取り、それらを目的地情報保持部105に保持する。
【0116】
また、検索結果処理部104は、位置取得部102から、現在地の経度緯度情報を受け取る。
一方、方位演算部106は、地磁気センサーによって実現できる磁気取得部107から、現在値の地磁気データを取得する。これにより、方位演算部106は、携帯端末装置が向いている方位を算出する。そして、方位演算部106は、その方位を方位情報として検索結果処理部104に通知する。
【0117】
検索結果処理部104は、位置取得部102から受け取った現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105に保持されている各目的地の経度緯度情報と、方位演算部106から取得した方位情報とに基づいて、現在地と目的地の位置関係を演算する。そして、検索結果処理部104は、演算した位置関係を、目的地位置関係出力部109に表示する。目的地位置関係出力部109は例えば、携帯端末装置の液晶表示画面である。
【0118】
ここでの処理は、前述した周辺施設検索の場合と同様である。即ち、図1の検索結果処理部104は、前述した図6〜図12に示される方式で検索結果表示処理を実行し、検索結果画面を表示する。また、方向演算部108は、前述した図13〜図20に示される方式で目的地方向表示処理を実行し、目的地方向を矢印表示する。
【0119】
以上の検索処理では、電話番号住所施設検索の結果、目的地の施設に関して、従来のように地図的な表示が行われるのではなく、次のような効果的な表示遷移が行える。即ち、図6、図9、又は図12のような実施形態で現在地から検索目的地に至るまでの方向や距離情報を表示させながら第1の表示画面としての一覧表示が行える。そして、利用者がその中の検索目的地の1つを選択することで、図17に示されるような実施形態で第2の表示画面である目的地方向表示画面を表示できる。この場合も、利用者は、現在の端末位置との方向・距離関係として、目的施設の直感的な位置把握が可能となる。
【0120】
図22は、利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、リモート検索一覧中の「携帯電話位置検索」をタッチ等した場合に、実施形態による位置情報サービス装置、サーバセンタ、及び目標端末が連携して実行する携帯電話位置検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【0121】
この場合、図5に示される周辺施設検索画面例と同様な検索画面が表示される。入力指定項目は、携帯電話番号である。利用者は、この画面を用いて、目標端末の携帯電話番号を検索語として入力指定する(図22のステップS2201)。
【0122】
これに応答して図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から上記検索語を入力する。そして、検索制御部201は、図2のサーバ検索実行部208に対して、上記目標端末の携帯電話番号の検索語による検索処理を依頼する。サーバ検索実行部208は、上記目標端末の携帯電話番号を、無線通信ネットワーク等を介してサーバセンタに送信し、検索を依頼する(以上、図22のステップS2202)。サーバ検索実行部208は、前述したように、例えばHTTP方式によるWWWアクセスによって、サーバセンタのWWWサーバから携帯端末の位置検索を実行する実行部(特には図示しない)に接続する。
【0123】
サーバセンタは、自端末のサーバ検索実行部208から通知された目標端末の携帯電話番号に基づいて、目標端末に位置情報取得の可否を問い合わせる(図22のステップS2203)。
【0124】
目標端末は、サーバセンタから上記通知を受け取ると、利用者によって予めプリセットされた位置情報取得可否設定又は利用者による手動選択によって、位置情報取得の可否を選択する(図22のステップS2204)。
【0125】
目標端末が位置情報取得不可を選択した場合、目標端末からサーバセンタへ位置情報取得:「不可」が送信される(図22のステップS2205)。この結果、サーバセンタから自端末のサーバ検索実行部208に、位置情報取得:「不可」が通知される(図22のステップS2206)。
【0126】
サーバ検索実行部208は、検索制御部201に、位置情報が取得できなかった旨を通知する。これにより、検索制御部201は、携帯画面に位置情報の取得に失敗した旨を表示し(図22のステップS2207)、携帯電話位置検索処理を終了する。
【0127】
一方、目標端末が位置情報取得可を選択した場合、目標端末からサーバセンタ、更にサーバセンタから自端末へ位置情報取得:「可」が送信される(図22のステップS2208)。
【0128】
サーバ検索実行部208は、検索制御部201に、目標端末での位置情報取得:「可」を通知する。この通知は更に、検索制御部201から図1の方向演算部108に伝えられる。この結果、方向演算部108は、自端末及び目標端末の位置情報を取得するタイミングを制御するためのタイマをスタートさせる(図22のステップS2209)。
【0129】
続いて、目標端末は、ステップS2208の処理の後、自身のGPS受信器等から位置情報(経度緯度情報)を取得し、それをサーバセンタへ送信する(図22のステップS2210)。
【0130】
サーバセンタは、自端末へ、目標端末の位置情報を送信する。自端末内のサーバ検索実行部208は、目標端末の位置情報を受け取ると、それを図1の検索結果処理部104へ引き渡す。検索結果処理部104は、目標端末の位置情報である経度緯度情報を、目的地情報保持部105へ保持する(以上、図22のステップS2211)。
【0131】
次に、検索結果処理部104から方向演算部108へ制御が移る。方向演算部108は、位置取得部102から、現在地の経度緯度情報を受け取る(図22のステップS2212)。
【0132】
次に、方向演算部108は、現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の目標端末の経度緯度情報とから、自端末と目標端末との距離、及び自端末から目標端末を見た場合の方位角を算出する(図22のステップS2213)。この算出処理は、前述した(8)式及び(9)式の計算として実現することができる。
【0133】
次に、方向演算部108は、方位演算部106から、現在の端末方位を示す方位情報を取得する(図22のステップS2214)。
次に、方向演算部108は、方位情報に対応する自端末方位角と、目標端末の方位角との差分Δを算出することにより、目標端末の方向を算出する(図22のステップS2215)。この算出処理は、前述した(10)式の計算として実現することができる。
【0134】
そして、方向演算部108は、携帯画面座標上で、自端末方位が表示画面の上辺側になるように、矢印を、その自端末方位からΔ度だけ回転して表示することにより、目標端末の方向及び距離を表示する(図22のステップS2216)。矢印は例えば、前述の図17に示されるような表示形態で表示可能である。
【0135】
その後、方向演算部108は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図22のステップS2217)。
上記待機時間の後、方向演算部108は、タイマがオーバーフローしたか否かを判定する(図22のステップS2218)。
【0136】
タイマがオーバーフローしていなければ、方向演算部108は、ステップS2218からS2214の自端末方位の取得処理に戻って自端末方位を取得し直し、新たな自端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0137】
タイマがオーバーフローしたときには、方向演算部108は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図22のステップS2219)。
終了指示がなされていないときには、方向演算部108は、タイマをリスタートさせる(図22のステップS2220)。更に、方向演算部108は、サーバセンタに、目標端末の位置情報の再取得要求を送信する。この要求は更に、サーバセンタから目標端末へ通知される(図22のステップS2221)。この結果、ステップS2210の処理に戻って、目標端末において位置情報が再取得され、その位置情報が、目標端末からサーバセンタへ送信され、更にサーバセンタから自端末へ送信される。更に、自端末の位置情報も再取得される。そして、自端末と目標端末の新たな位置情報に基づいて、端末画面が描画し直される。
【0138】
終了指示がなされているときには、方向演算部108は、端末画面への目標端末の表示を終了する。
以上の検索処理では、電話番号によって特定できる友人や家族等の携帯端末をまさに追いかけるような効果で、目的端末までの方向や距離を図17に示されるような実施形態の目的地方向表示画面に表示できる。この場合も、利用者は、現在の端末位置と目的端末の位置との方向・距離関係として、直感的な位置把握が可能となる。
【0139】
図23は、利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、リモート検索一覧中の「バス検索」をタッチ等した場合に、実施形態による位置情報サービス装置、サーバセンタ、及び対象バスが携して実行するバス検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【0140】
この場合、図5に示される周辺施設検索画面例と同様な検索画面が表示される。入力指定項目は、停留所名又は停留所コードである。利用者は、この画面を用いて、停留所名又は停留所コード等の停留所情報を検索語として入力指定する(図23のステップS2301)。
【0141】
なお、停留所情報の代わりに、自端末位置情報が位置取得部102から取得されて検索制御部201に引き渡されてもよい。この場合には、検索画面は不要となり、例えば自端末から所定の距離範囲内にある停留所及び対象バスが検索されるように動作することができる。
【0142】
これに応答して図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から上記検索語又は自端末位置情報を入力する。そして、検索制御部201は、図2のサーバ検索実行部208に対して、上記検索語又は自端末位置情報による検索処理を依頼する。サーバ検索実行部208は、上記検索語又は自端末位置情報を、無線通信ネットワーク等を介してサーバセンタに送信し、検索を依頼する(以上、図22のステップS2302)。サーバ検索実行部208は、前述したように、例えばHTTP方式によるWWWアクセスによって、サーバセンタのWWWサーバから対象バス検索を実行する実行部(特には図示しない)に接続する。
【0143】
上記処理の後、図1の方向演算部108は、自端末及び対象バスの位置情報を取得するタイミングを制御するためのタイマをスタートさせる(図23のステップS2303)。
サーバセンタは、自端末のサーバ検索実行部208から通知された停留所情報又は自端末位置情報に基づいて、該当する停留所を特定し、その停留所付近を走行中の対象バスの位置情報を取得する(図23のステップS2304)。ここで例えば、各対象バスからサーバセンタへは、随時位置情報が通知されている。
【0144】
サーバセンタは、対象バスの位置情報を、自端末へ送信する。自端末内のサーバ検索実行部208は、対象バスの位置情報を受け取ると、それを図1の検索結果処理部104へ引き渡す。検索結果処理部104は、対象バスの位置情報である経度緯度情報を、目的地情報保持部105へ保持する(以上、図23のステップS2305)。
【0145】
次に、検索結果処理部104から方向演算部108へ制御が移る。方向演算部108は、位置取得部102から、現在地の経度緯度情報を受け取る(図23のステップS2306)。
【0146】
次に、方向演算部108は、現在地の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の対象バスの経度緯度情報とから、自端末と対象バスとの距離、及び自端末から対象バスを見た場合の方位角を算出する(図23のステップS2307)。この算出処理は、前述した(8)式及び(9)式の計算として実現することができる。
【0147】
次に、方向演算部108は、方位演算部106から、現在の端末方位を示す方位情報を取得する(図23のステップS2308)。
次に、方向演算部108は、方位情報に対応する自端末方位角と、対象バスの方位角との差分Δを算出することにより、対象バスの方向を算出する(図23のステップS2309)。この算出処理は、前述した(10)式の計算として実現することができる。
【0148】
そして、方向演算部108は、携帯画面座標上で、自端末方位が表示画面の上辺側になるように、矢印を、その自端末方位からΔ度だけ回転して表示することにより、対象バスの方向及び距離を表示する(図23のステップS2310)。矢印は例えば、前述の図17に示されるような表示形態で表示可能である。なお、最寄り停留所情報と対象バスの到着予想時間が同時にサーバセンタから取得されて表示されてもよい。
【0149】
その後、方向演算部108は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図23のステップS2311)。
上記待機時間の後、方向演算部108は、タイマがオーバーフローしたか否かを判定する(図23のステップS2312)。
【0150】
タイマがオーバーフローしていなければ、方向演算部108は、ステップS2312からS2308の自端末方位の取得処理に戻って自端末方位を取得し直し、新たな自端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0151】
タイマがオーバーフローしたときには、方向演算部108は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図23のステップS2313)。
終了指示がなされていないときには、方向演算部108は、タイマをリスタートさせる(図23のステップS2314)。更に、方向演算部108は、サーバセンタに、対象バスの位置情報の再取得要求を送信する(図23のステップS2315)。この結果、ステップS2304の処理に戻って、対象バスの位置情報が再取得され、その位置情報が、サーバセンタから自端末へ送信される。更に、自端末の位置情報も再取得される。そして、自端末と対象バスの新たな位置情報に基づいて、端末画面が描画し直される。
【0152】
終了指示がなされているときには、方向演算部108は、端末画面への対象バスの表示を終了する。
上述の検索処理でも、目的端末検索の場合と同様に、まさに現在走行中のバスを追いかけるような効果で、対象バスまでの方向や距離を図17に示されるような実施形態の目的地方向表示画面に表示できる。この場合も、利用者は、現在の端末位置と対象バスの位置との方向・距離関係として、直感的な位置把握が可能となる。なお、複数の方面行きのバスに対する方向や距離を一覧表示させ、そこからの選択により特定のバスに対する方向や距離等が矢印表示されるような表示遷移が行われてもよい。
【0153】
利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、リモート検索一覧中の「タクシー検索」をタッチ等した場合の動作は、上述のバス検索の場合と同様である。この場合には利用者は、検索語を特に指示する必要はなく、自端末位置情報が位置取得部102から取得されて検索制御部201に引き渡される。この結果、自端末から所定の距離範囲内にあるタクシーが検索されるように動作することができる。検索結果の画面には、例えばタクシー会社の電話番号等が表示され、電話をかけることができる。
上述のタクシー検索の場合も、バス検索の場合と同様の効果を期待できる。
【0154】
図24は、利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、ローカルデータベース一覧中の「☆☆テーマパーク施設検索」をタッチ等した場合に、実施形態による位置情報サービス装置が実行するテーマパーク内施設検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【0155】
この場合、利用者はまず例えば、テーマパーク等への入場時に、携帯端末をテーマパーク内に備え付けられているICカードリーダ/ライタにかざす。これにより、図2のローカルデータベース取込み制御部204が、非接触通信制御部206を介してICカードリーダ/ライタから、テーマパーク内施設検索用のデータベースをローカルデータベース記憶部203に予め読み込む(図24のステップS2401)。なお、データベースは、ローカルデータベース取込み制御部204が、サーバ通信制御部205を介してサーバセンタからダウンロードするようにしてもよい。
【0156】
その上で、図3の該当するメニューがタッチされると、図5に示される周辺施設検索画面例と同様な検索画面が表示される。入力指定項目は、テーマパーク内の施設名又は施設コード等である。利用者は、この画面を用いて、目標施設の施設名又は施設コードを検索語として入力指定する(図24のステップS2402)。
【0157】
これに応答して、ステップS2403にて、下記の検索処理が実行される。
即ちまず、図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から上記検索語を入力する。そして、検索制御部201は、ローカルデータベース検索実行部202に対して、上記施設情報の検索語による検索処理を依頼する。
【0158】
今、ローカルデータベース記憶部203には、施設名又は施設コードに対応するテーマパーク施設の位置に関するデータベースが登録されている。このローカルデータベース記憶部203には例えば、施設毎のレコードに、施設名、施設コード、検索カテゴリー、経度緯度情報等の情報が登録されている。
【0159】
ローカルデータベース検索実行部202は、ローカルデータベース記憶部203上で、上記通知された検索語に基づいてレコード検索を実行する。そして、ローカルデータベース検索実行部202は、検索されたレコード中の施設名、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を、検索制御部201に通知する。
【0160】
検索制御部201は、検索されたレコード中の施設名、検索カテゴリー、及び経度緯度情報の組を、図1の検索結果処理部104に通知する。検索結果処理部104は、この組の情報を、目的地情報保持部105に保持する。
【0161】
上記処理の後、検索結果処理部104から方向演算部108へ制御が移る。図1の方向演算部108は、携帯端末の位置情報を取得するタイミングを制御するためのタイマをスタートさせる(図24のステップS2404)。
【0162】
次に、方向演算部108は、位置取得部102から、携帯端末の位置情報である経度緯度情報を受け取る(図24のステップS2405)。
次に、方向演算部108は、携帯端末の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の目標施設の経度緯度情報とから、携帯端末と目標施設との距離、及び携帯端末から目標施設を見た場合の方位角を算出する(図24のステップS2406)。この算出処理は、前述した(8)式及び(9)式の計算として実現することができる。
【0163】
次に、方向演算部108は、方位演算部106から、現在の携帯端末方位を示す方位情報を取得する(図24のステップS2407)。
次に、方向演算部108は、方位情報に対応する携帯端末方位角と、目標施設の方位角との差分Δを算出することにより、目標施設の方向を算出する(図24のステップS2408)。この算出処理は、前述した(10)式の計算として実現することができる。
【0164】
そして、方向演算部108は、携帯画面座標上で、携帯端末方位が表示画面の上辺側になるように、矢印を、その携帯端末方位からΔ度だけ回転して表示することにより、目標施設の方向及び距離を表示する(図24のステップS2409)。矢印は例えば、前述の図17に示されるような表示形態で表示可能である。
【0165】
その後、方向演算部108は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図24のステップS2410)。
上記待機時間の後、方向演算部108は、タイマがオーバーフローしたか否かを判定する(図24のステップS2411)。
【0166】
タイマがオーバーフローしていなければ、方向演算部108は、ステップS2411からS2407の携帯端末方位の取得処理に戻って携帯端末方位を取得し直し、新たな携帯端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0167】
タイマがオーバーフローしたときには、方向演算部108は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図24のステップS2412)。
終了指示がなされていないときには、方向演算部108は、タイマをリスタートさせる(図24のステップS2413)。この結果、ステップS2405の処理に戻って、携帯端末の位置情報が再取得される。そして、携帯端末の新たな位置情報に基づいて、端末画面が描画し直される。
【0168】
終了指示がなされているときには、方向演算部108は、端末画面への目標施設の表示を終了する。
上述のテーマパーク内施設検索処理は、観光施設案内などへも容易に応用することができる。
【0169】
上述のテーマパーク内施設検索においても、本実施形態の適用により、現在地から施設までの方向と距離という観点で、様々な一覧表示や特定施設に対する矢印表示等を画面遷移させることが可能となる。
【0170】
図25は、利用者が例えば、図3のメニュー画面にて、ローカルデータベース一覧中の「**オリエンテーリングナビ」をタッチ等した場合に、実施形態による位置情報サービス装置が実行するポイント検索処理の動作を示す動作フローチャートである。
【0171】
この場合も、テーマパーク内施設検索処理の場合と同様に、利用者はまず例えば、会場等への入場時に、携帯端末を会場内に備え付けられているICカードリーダ/ライタにかざす。これにより、図2のローカルデータベース取込み制御部204が、非接触通信制御部206を介してICカードリーダ/ライタから、ポイント検索用のデータベースをローカルデータベース記憶部203に予め読み込む(図25のステップS2501)。なお、データベースは、ローカルデータベース取込み制御部204が、サーバ通信制御部205を介してサーバセンタからダウンロードするようにしてもよい。
【0172】
その上で、図3の該当するメニューがタッチされると、図5に示される周辺施設検索画面例と同様な検索画面が表示される。入力指定項目は、オリエンテーリング会場内のポイント番号等である。利用者は、この画面を用いて、目標ポイントの番号等を検索語として入力指定する(図25のステップS2502)。
【0173】
これに応答して、ステップS2503にて、下記の検索処理が実行される。
即ちまず、図2の検索制御部201が、目的地検索情報入力部103から上記検索語を入力する。そして、検索制御部201は、ローカルデータベース検索実行部202に対して、上記ポイント情報の検索語による検索処理を依頼する。
【0174】
今、ローカルデータベース記憶部203には、ポイント番号に対応するポイントの位置に関するデータベースが登録されている。このローカルデータベース記憶部203には例えば、ポイント毎のレコードに、番号及び経度緯度情報等の情報が登録されている。
【0175】
ローカルデータベース検索実行部202は、ローカルデータベース記憶部203上で、上記通知された検索語に基づいてレコード検索を実行する。そして、ローカルデータベース検索実行部202は、検索されたレコード中のポイント番号及び経度緯度情報の組を、検索制御部201に通知する。
【0176】
検索制御部201は、検索されたレコード中のポイント番号及び経度緯度情報の組を、図1の検索結果処理部104に通知する。検索結果処理部104は、この組の情報を、目的地情報保持部105に保持する。
【0177】
上記処理の後、検索結果処理部104から方向演算部108へ制御が移る。図1の方向演算部108は、携帯端末の位置情報を取得するタイミングを制御するためのタイマをスタートさせる(図25のステップS2504)。
【0178】
次に、方向演算部108は、位置取得部102から、携帯端末の位置情報である経度緯度情報を受け取る(図25のステップS2505)。
次に、方向演算部108は、携帯端末の経度緯度情報と、目的地情報保持部105内の目標ポイントの経度緯度情報とから、携帯端末と目標ポイントとの距離、及び携帯端末から目標ポイントを見た場合の方位角を算出する(図25のステップS2506)。この算出処理は、前述した(8)式及び(9)式の計算として実現することができる。
【0179】
次に、方向演算部108は、方位演算部106から、現在の携帯端末方位を示す方位情報を取得する(図25のステップS2507)。
次に、方向演算部108は、方位情報に対応する携帯端末方位角と、目標ポイントの方位角との差分Δを算出することにより、目標ポイントの方向を算出する(図25のステップS2508)。この算出処理は、前述した(10)式の計算として実現することができる。
【0180】
そして、方向演算部108は、携帯画面座標上で、携帯端末方位が表示画面の上辺側になるように、矢印を、その携帯端末方位からΔ度だけ回転して表示することにより、目標ポイントの方向及び距離を表示する(図25のステップS2509)。矢印は例えば、前述の図17に示されるような表示形態で表示可能である。
【0181】
その後、方向演算部108は、一定時間(例えば数ミリ秒程度)待機する(図25のステップS2510)。
上記待機時間の後、方向演算部108は、タイマがオーバーフローしたか否かを判定する(図25のステップS2511)。
【0182】
タイマがオーバーフローしていなければ、方向演算部108は、ステップS2511からS2507の携帯端末方位の取得処理に戻って携帯端末方位を取得し直し、新たな携帯端末方位に基づいて、端末画面を描画し直す。
【0183】
タイマがオーバーフローしたときには、方向演算部108は、利用者から画面表示の終了指示がなされているか否かを判定する(図25のステップS2512)。
終了指示がなされていないときには、方向演算部108は、タイマをリスタートさせる(図25のステップS2513)。この結果、ステップS2505の処理に戻って、携帯端末の位置情報が再取得される。そして、携帯端末の新たな位置情報に基づいて、端末画面が描画し直される。
【0184】
終了指示がなされているときには、方向演算部108は、端末画面への目標ポイントの表示を終了する。
上述のオリエンテーリングナビのようなアプリケーションでは、利用者の娯楽性という面で、現在地と目的ポイントとの間の方向・位置関係を取得して表示することは特に有効である。本実施形態の適用により、方向・距離という観点で、第1の表示画面としての一覧表示や、第2の表示画面としての特定ポイントに対する矢印表示を、様々に組み合わせて遷移させることが可能となる。
【0185】
以上説明した実施形態では、第1の表示画面は、現在地から目的地までの方向と距離を様々な形態の一覧表示として表示する画面として実現されている。これにより、携帯端末装置に地図データ等を保持又はダウンロードする必要なく、高速な処理・表示が可能となる。ただし、携帯端末が高機能な端末装置である場合に、アプリケーションによっては、第1の表示画面は目的地が強調表示された地図表示画面であってもよい。そして、地図上の1つの目的地が選択されると、第2の表示画面としての矢印表示画面が表示されるようにしてもよい。
【0186】
図26は、上述した図1及び図2に示される実施形態のシステムを実現できる携帯端末等に搭載されるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。この構成は、CPU2601、メモリ2602、入力装置2603、出力装置2604、外部記憶装置2605、可搬記録媒体2609が挿入された可搬記録媒体駆動装置2606、ネットワーク接続装置2607、非接触インタフェース部2610を含む。そして、これらがバス2608によって相互に接続される。同図に示される構成は上記システムを実現できるコンピュータの一例であり、そのようなコンピュータはこの構成に限定されるものではない。
【0187】
CPU2601は、当該コンピュータ全体の制御を行う。メモリ2602は、プログラムの実行、データ更新等の際に、外部記憶装置2605(或いは可搬記録媒体2609)に記憶されているプログラム又はデータを一時的に格納するRAM等のメモリである。CUP2601は、プログラムをメモリ2602に読み出して実行することにより、全体の制御を行う。
【0188】
入力装置2603は、例えば、タッチパネル、キーボード、マウス等及びそれらのインタフェース制御装置を含む。入力装置2603は、ユーザによるタッチ操作、キーボードやマウス等による入力操作を検出し、その検出結果をCPU2601に通知する。
【0189】
出力装置2604は、表示装置及びそのインタフェース制御装置などを含む。出力装置2604は、CPU2601の制御によって送られてくるデータを表示装置等に出力する。
【0190】
外部記憶装置2605は、例えばフラッシュROM又はハードディスク記憶装置である。主に各種データやプログラムの保存に用いられる。
可搬記録媒体駆動装置2606は、SDRAM、コンパクトフラッシュ(登録商標)、ハードディスク装置、CD−ROMディスク装置、DVDディスク装置等の可搬記録媒体2609を収容するもので、外部記憶装置2605の補助の役割を有する。
【0191】
ネットワーク接続装置2607は、例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)又はWAN(ワイドエリアネットワーク)の通信回線を接続するための装置である。
非接触インタフェース部210は、外部機器のICカードリーダ/ライタに対して、非接触でデータを読み書きする。
【0192】
本実施形態によるシステムは、図1及び図2の各処理部に必要な機能を搭載したプログラムをCPU2601が実行することで実現される。そのプログラムは、例えば外部記憶装置2605や可搬記録媒体2609に記録して配布してもよく、或いはネットワーク接続装置2607によりネットワークから取得できるようにしてもよい。
【0193】
以上説明した実施形態において、位置取得部102を実現するGPS受信器、磁気取得部107を実現する地磁気センサ、及び加速度センサ部110などは、必要に応じて利用者がオン/オフできるようにすることで、携帯端末等における消費電力を抑制することができる。
【0194】
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
目的地と現在地との位置関係を表示又は指示する位置情報サービス装置であって、
前記目的地を特定する目的地検索情報を入力する目的地検索情報入力部と、
該目的地検索情報に基づいて、1つ以上の前記目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する検索処理部と、
前記1つ以上の目的地と前記現在地との位置関係を前記目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、該第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、前記現在地と該現在地に対する該選択された目的地との位置関係を方向指示を含む画像で表示する第2の表示画面とを出力し、前記第2の表示画面を前記第1の表示画面から遷移させて表示する目的地位置関係出力部と、
を含むことを特徴とする位置情報サービス装置。
(付記2)
前記検索処理部は、前記目的地検索情報及び前記現在地の位置情報に基づいて、前記現在地から所定の位置関係にあり前記目的地検索情報に該当する目的地に対応する前記目的地情報を検索し取得する、
ことを特徴とする付記1に記載の位置情報サービス装置。
(付記3)
方位情報を取得する方位取得部を更に含み、
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面又は前記第2の表示画面の表示において、前記方位情報に基づいて、前記目的地と前記現在地との位置関係を表示する画像の座標を変換する、
ことを特徴とする付記1又は2の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記4)
前記目的地位置関係出力部は、前記第2の表示画面の表示において、前記方位情報に基づいて、前記目的地の方向を指示する矢印画像を、前記目的地と前記現在地との位置関係を表示する画面に表示する、
ことを特徴とする3に記載の位置情報サービス装置。
(付記5)
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面と前記第2の表示画面を、表示画面全体を複数分割して画面表示する、
ことを特徴とする付記1乃至4の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記6)
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面又は前記第2の表示画面をウィジェット表示する、
ことを特徴とする付記1乃至5の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記7)
重力ベクトル情報を出力する加速度センサ部を更に含み、
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面又は前記第2の表示画面の表示において、前記重力ベクトル情報に基づいて、前記目的地と前記現在地との位置関係を表示する画面の座標を変換する、
ことを特徴とする付記1乃至6の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記8)
前記目的地位置関係出力部は、前記第2の表示画面を表示する表示装置の水平面の地面に対する傾きに応じて前記第2の表示画面の表示座標の視点位置を傾ける計算を実行することにより、前記視覚的な方向表示が前記地面に対して常に水平状態を保つように前記第2の表示画面を表示する、
ことを特徴とする付記7に記載の位置情報サービス装置。
(付記9)
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面の表示において、該第1の表示画面を表示する表示装置上で前記各目的地が前記現在地に対する該各目的地の距離及び方向に対応する相対位置関係を有するように、前記1つ以上の目的地及び前記現在地をアイコンによって2次元又は3次元で一覧表示させる、
ことを特徴とする付記1乃至8の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記10)
前記検索処理部は、
前記目的地情報を蓄積したデータベースを記憶するローカルデータベース記憶部と、
前記目的地検索情報又は前記現在地の位置情報に基づいて、前記ローカルデータベース記憶部に記憶されているデータベースから前記目的地情報を検索し取得するローカルデータベース検索実行部と、
を更に含むことを特徴とする付記1乃至9の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記11)
前記検索処理部は、前記ローカルデータベース記憶部に、外部のデータベースを取り込むローカルデータベース取込み制御部を更に含む、
ことを特徴とする付記10に記載の位置情報サービス装置。
(付記12)
前記ローカルデータベース取込み制御部は、非接触通信制御部を介して通信するICカード通信装置から、前記外部のデータベースを取り込む、
ことを特徴とする付記11に記載の位置情報サービス装置。
(付記13)
前記ローカルデータベース取込み制御部は、可搬記録媒体駆動部に装着される可搬記録媒体から、前記外部のデータベースを取り込む、
ことを特徴とする付記11に記載の位置情報サービス装置。
(付記14)
前記ローカルデータベース取込み制御部は、サーバ通信制御部を介してネットワークに接続されているサーバ装置から、前記外部のデータベースを取り込む、
ことを特徴とする付記11に記載の位置情報サービス装置。
(付記15)
前記検索処理部は、前記目的地検索情報又は前記現在地の位置情報に基づいて、ネットワークを介して接続されるサーバ装置に問い合わせて前記目的地情報を検索し取得するサーバ検索実行部を更に含む、
ことを特徴とする付記1乃至14の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
(付記16)
前記サーバ検索実行部は、前記目的地検索情報又は前記現在地の位置情報に基づいて、前記サーバ装置が管理するデータベースに問い合わせて前記目的地情報を検索し取得する、
ことを特徴とする付記15に記載の位置情報サービス装置。
(付記17)
前記サーバ検索実行部は、前記目的地検索情報又は前記現在地の位置情報に基づいて、前記サーバ装置に問い合わせて該サーバ装置が管理する移動体端末装置に関する前記目的地情報を検索し取得する、
ことを特徴とする付記15に記載の位置情報サービス装置。
(付記18)
前記サーバ検索実行部は、前記目的地検索情報又は前記現在地の位置情報に基づいて、前記サーバ装置に問い合わせて該サーバ装置が管理する移動車輌装置に関する前記目的地情報を検索し取得する、
ことを特徴とする付記15に記載の位置情報サービス装置。
(付記19)
目的地と現在地との位置関係を表示又は指示する位置情報サービス方法であって、
前記目的地を特定する目的地検索情報を入力する目的地検索情報入力ステップと、
該目的地検索情報に基づいて、1つ以上の前記目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する検索処理ステップと、
前記1つ以上の目的地と前記現在地との位置関係を前記目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、該第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、前記現在地と該現在地に対する該選択された目的地との位置関係を方向指示を含む画像で表示する第2の表示画面とを出力し、前記第2の表示画面を前記第1の表示画面から遷移させて表示する目的地位置関係出力ステップと、
を含むことを特徴とする位置情報サービス方法。
(付記20)
目的地と現在地との位置関係を表示又は指示する位置情報サービス装置を構成するコンピュータに、
前記目的地を特定する目的地検索情報を入力する目的地検索情報入力ステップと、
該目的地検索情報に基づいて、1つ以上の前記目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する検索処理ステップと、
前記1つ以上の目的地と前記現在地との位置関係を前記目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、該第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、前記現在地と該現在地に対する該選択された目的地との位置関係を方向指示を含む画像で表示する第2の表示画面とを出力し、前記第2の表示画面を前記第1の表示画面から遷移させて表示する目的地位置関係出力ステップと、
を実行させるためのプログラム。
【産業上の利用可能性】
【0195】
開示する技術は、GPS受信器と地磁気センサを搭載した携帯電話又は携帯無線情報端末などに利用することができる。
【符号の説明】
【0196】
101 検索処理部
102 位置取得部
103 目的地検索情報入力部
104 検索結果処理部
105 目的地情報保持部
106 方位演算部
107 磁気取得部
108 方向演算部
109 目的地位置関係出力部
110 加速度センサ部
201 検索制御部
202 ローカルデータベース検索実行部
203 ローカルデータベース記憶部
204 ローカルデータベース取込み制御部
205 サーバ通信制御部
206 非接触通信制御部
207 可搬記録媒体駆動部
208 サーバ検索実行部
2601 CPU
2602 メモリ
2603 入力装置
2604 出力装置
2605 外部記憶装置
2606 可搬記録媒体駆動装置
2607 ネットワーク接続装置
2608 バス
2609 可搬記録媒体
2610 非接触インタフェース部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地と現在地との位置関係を表示又は指示する位置情報サービス装置であって、
前記目的地を特定する目的地検索情報を入力する目的地検索情報入力部と、
該目的地検索情報に基づいて、1つ以上の前記目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する検索処理部と、
前記1つ以上の目的地と前記現在地との位置関係を前記目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、該第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、前記現在地と該現在地に対する該選択された目的地との位置関係を方向指示を含む画像で表示する第2の表示画面とを出力し、前記第2の表示画面を前記第1の表示画面から遷移させて表示する目的地位置関係出力部と、
を含むことを特徴とする位置情報サービス装置。
【請求項2】
前記検索処理部は、前記目的地検索情報及び前記現在地の位置情報に基づいて、前記現在地から所定の位置関係にあり前記目的地検索情報に該当する目的地に対応する前記目的地情報を検索し取得する、
ことを特徴とする請求項1に記載の位置情報サービス装置。
【請求項3】
方位情報を取得する方位取得部を更に含み、
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面又は前記第2の表示画面の表示において、前記方位情報に基づいて、前記目的地と前記現在地との位置関係を表示する画像の座標を変換する、
ことを特徴とする請求項1又は2の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
【請求項4】
前記目的地位置関係出力部は、前記第2の表示画面の表示において、前記方位情報に基づいて、前記目的地の方向を指示する矢印画像を、前記目的地と前記現在地との位置関係を表示する画面に表示する、
ことを特徴とする請求項3に記載の位置情報サービス装置。
【請求項5】
重力ベクトル情報を出力する加速度センサ部を更に含み、
前記目的地位置関係出力部は、前記第1の表示画面又は前記第2の表示画面の表示において、前記重力ベクトル情報に基づいて、前記目的地と前記現在地との位置関係を表示する画面の座標を変換する、
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の位置情報サービス装置。
【請求項6】
目的地と現在地との位置関係を表示又は指示する位置情報サービス方法であって、
前記目的地を特定する目的地検索情報を入力する目的地検索情報入力ステップと、
該目的地検索情報に基づいて、1つ以上の前記目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する検索処理ステップと、
前記1つ以上の目的地と前記現在地との位置関係を前記目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、該第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、前記現在地と該現在地に対する該選択された目的地との位置関係を方向指示を含む画像で表示する第2の表示画面とを出力し、前記第2の表示画面を前記第1の表示画面から遷移させて表示する目的地位置関係出力ステップと、
を含むことを特徴とする位置情報サービス方法。
【請求項7】
目的地と現在地との位置関係を表示又は指示する位置情報サービス装置を構成するコンピュータに、
前記目的地を特定する目的地検索情報を入力する目的地検索情報入力ステップと、
該目的地検索情報に基づいて、1つ以上の前記目的地の位置情報を含む目的地情報を検索し取得する検索処理ステップと、
前記1つ以上の目的地と前記現在地との位置関係を前記目的地情報と共に検索結果として一覧表示する第1の表示画面と、該第1の表示画面上で1つの目的地に関する情報が選択されたときに、前記現在地と該現在地に対する該選択された目的地との位置関係を方向指示を含む画像で表示する第2の表示画面とを出力し、前記第2の表示画面を前記第1の表示画面から遷移させて表示する目的地位置関係出力ステップと、
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate

【図10】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2010−236919(P2010−236919A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−82744(P2009−82744)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】