説明

光ピックアップ装置、および光ディスク装置

【課題】トラック溝周期の異なる複数の光ディスクに対し、安定したトラッキング誤差信号を得ることが出来る光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することを目的とする。
【解決手段】レーザの波長および開口数が略等しい少なくとも2つの光ディスクに対し、光ディスク上のトラック溝周期が大きい光ディスクの場合には、ディスクを反射した複数の光ビームからトラッキング誤差信号を検出し、光ディスク上のトラック溝周期が小さい光ディスクの場合には、ディスクを反射した複数の光ビームのうち1つの光ビームからトラッキング誤差信号を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は光ピックアップ装置および光ディスク装置に係り、特にトラック溝周期の異なる複数の光ディスクに対して安定したサーボ信号を得る光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術として、例えば特許文献1がある。本公報には課題として「従来の光ピックアップ装置はトラックと集光スポットの位置ズレを補正するために対物レンズを移動させると、光検出器上のスポットも移動し、このスポットの移動によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生し、安定した情報の書き込み、再生ができないという問題がある。」と記載があり、解決手段として「この発明に係わる光ピックアップ装置は、本願第1の発明においては2分割された光検出器を第1の境界線と平行な第2および第3の境界線を用いて左右方向に4分割し、外側の検出素子の差動信号を用いてトラッキング誤差信号を補正する。」と記載がある。
【0003】
また、特許文献2では、課題として「光学系が簡素で、対物レンズの並進や情報記録媒体の傾きによって発生するオフセットを抑圧できるとともに、情報記録媒体のトラック間隔が変化してもトラッキング誤差信号の振幅を最大に保てるトラッキング誤差信号検出装置を得る。」と記載があり、解決手段として「略半面に略180度の位相差を与えられた一本の光ビームを含む2本のビームを対物レンズを介して情報記録媒体に集光照射し、前記2本の光ビームによって形成される集光スポットの前記情報記録媒体上トラックに直交する方向の間隔がトラック間隔の略整数倍となるように前記集光スポットを前記情報記録媒体上に配置し、この情報記録媒体から光ビームをそれぞれ一対の2分割光検知器の差出力の差からトラッキング誤差信号を得るようにした。」と記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−119531号公報
【特許文献2】特開平9−81942号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
光ピックアップ装置は、一般に光ディスク内にある所定の記録トラック上に正しくスポットを照射するため、フォーカス誤差信号の検出により対物レンズをフォーカス方向に変位させてフォーカス方向に調整が行われる他、トラッキング誤差信号を検出して対物レンズをディスク半径方向(Rad方向)へ変位させてトラッキング調整が行われる。これらの信号により対物レンズの位置制御が行われる。
【0006】
上記トラッキング誤差信号については、ディスクのトラック溝周期の異なる光ディスクに対し、1つのピックアップ装置で互換しようとする場合、大きな課題がある。例えば、DVDに代表されるDVD−RとDVD−RAMIIがそれに相当する。DVD−Rは、トラック溝周期が0.74μm、DVD−RAMIIは、トラック溝周期が1.23μmとなっているため、ディスク溝による回折角がDVD−RとDVD−RAMIIで大きく異なる。このため、特許文献1に示された0次回折光と±1次回折光の関係が記録/再生するディスクによって違ってしまい、特許文献1では複数のディスクに対し安定したトラッキング誤差信号を検出することができない課題がある。
【0007】
それに対し、特許文献2では回折格子の略半面に略180度の位相差を与えることでトラック溝周期の異なるディスクに対し、安定したトラッキング誤差信号を検出することが可能となっている。ところが特許文献2の構成では、2層以上のディスクの場合に大きな課題がある。特許文献2は、回折格子によりメインビームの他に2つのサブビームを発生させ、ディスク上に3つの光ビームを集光する。そして、ディスクを反射した3つの光ビームは特許文献2(図7)のように2分割受光部にそれぞれ入射し、2分割受光部の差動信号を3ビーム間で演算することでトラッキング誤差信号を生成している。特許文献2のような構成とすることで単層ディスクにおいては安定したトラッキング誤差信号が生成可能となる。しかし、2層ディスクの場合には安定したトラッキング誤差信号が得られない課題がある。ここで、2層ディスクの場合には信号光の他に他層からの迷光がぼけて入射する。このときメインビームがサブビームの受光部に入射することが大きな課題となる。それは、一般的にメインとサブビームの光量比が10〜20:1となっており、メインビームに対してサブビームの光量が非常に小さい。これは、サブビームの光量が大きくなるとサブビームによりディスク上のマークを消してしまうことがあるため、サブビームの光量を小さくしてある。このため、光量の大きいメインビームのぼけた光が光量の小さいサブビームの受光部に入射してしまうことで2つ以上の光ビームが干渉し、その変動成分がトラッキング誤差信号に検出されてしまうのである。このような要因でトラッキング誤差信号が変動すると、安定した記録/再生が出来なくなるだけでなく、条件によってはトラックに追従できなくなる課題がある。
【0008】
また、埃や光学部品の傷などによりメインビームの一部が欠けるとメインビームの迷光光量がサブビームの信号光量に対し大きいため、トラッキング誤差信号にオフセットが発生してしまい、結果としてトラックに追従できないことが課題となる。
そこで本発明は、トラック溝周期の異なる複数の光ディスクに対して安定したトラッキング誤差信号を得る光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記した目的を達成するため本発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射して前記光ディスクに書込まれた信号を読取る光ピックアップ装置であって、前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズと、前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対するトラッキング誤差信号用の信号出力が異なることを特徴としている。
【0010】
また本発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射して前記光ディスクに書込まれた信号を読取る光ピックアップ装置であって、前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を複数のビームに分岐する回折格子と、該回折格子で分岐された前記レーザ光の複数のビームを前記光ディスクに照射する対物レンズと、前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対し、少なくとも1種類の記録型または書き換え可能な光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、他の種類の記録型または書き換え可能な光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力することを特徴としている。
【0011】
また本発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射して前記光ディスクに書込まれた信号を読取る光ピックアップ装置であって、前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を複数のビームに分岐する回折格子と、該回折格子で分岐された前記レーザ光の複数のビームを前記光ディスクに照射する対物レンズと、前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対し、前記記録トラックを有するトラック溝の周期が最も大きい光ディスクの場合に対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、前記記録トラックを有するトラック溝の周期が最も小さい光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力することを特徴としている。
【0012】
また本発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射して前記光ディスクに書込まれた信号を読取る光ピックアップ装置であって、前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズと、前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出し電気信号に変換して出力する光検出部を有し、該光検出部は、前記光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置が記録/再生してい光ディスクの種類の情報に応じて、前記光ディスク装置がトラッキング誤差信号を生成するための信号を切替えてから出力することを特徴としている。
【0013】
また本発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射して前記光ディスクに書込まれた信号を読取る光ピックアップ装置であって、前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を複数のビームに分岐する回折格子と、該回折格子で分岐された前記レーザ光の複数のビームを前記光ディスクに照射する対物レンズと、前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対し、単層ディスクのみに対応した種類の光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、多層ディスクにも対応した種類の光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力することを特徴としている。
【0014】
また本発明は、光ディスクに対してレーザ光を照射して前記光ディスクに書込まれた信号を読取る光ディスク装置であって、前記レーザ光を発生するレーザ光源と、該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズと、前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出し電気信号に変換して出力し、前記光ディスク装置が記録/再生している光ディスクの種類の情報に応じて前記光ディスク装置がトラッキング誤差信号用の信号出力を切替える光ピックアップ装置と、前記レーザ光源を駆動するレーザ点灯回路と、前記光検出部で生成された前記電気信号から前記対物レンズの前記光ディスク上のトラックに対する半径方向の相対的な位置を制御するトラッキング誤差信号および垂直方向の相対的な位置を制御するフォーカス誤差信号を生成するサーボ信号生成部と、前記光検出器で生成された前記電気信号から前記光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路を有することを特徴としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によればトラック溝周期の異なる複数の光ディスクに対して安定したサーボ信号を得る光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することができ、光ディスク装置の基本性能の向上に寄与できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施例1における光ピックアップ装置の光学系を示す図である。
【図2】実施例1における光検出器の受光部配置を示す図である。
【図3A】従来の光検出器を示す第1の図である。
【図3B】従来の光検出器を示す第2の図である。
【図4A】従来技術の課題を説明するための第1の信号波形図である。
【図4B】従来技術の課題を説明するための第2の信号波形図である。
【図5】従来技術の課題を説明するための特性図である。
【図6】実施例1における効果を示す特性図である。
【図7】実施例1における光検出器の他の受光部配置を示す図である。
【図8】実施例1における光検出器のさらに他の受光部配置を示す図である。
【図9】実施例1における信号結線方法を示す図である。
【図10】実施例2における光ピックアップ装置の光学系を示す図である。
【図11】実施例2における光ピックアップ装置の他の光学系を示す図である。
【図12】実施例3における光検出器の受光部配置を示す図である。
【図13】実施例3におけるホログラム素子を示す図である。
【図14】実施例4におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図15】実施例4におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図16】実施例4における光検出器の他の受光部配置を示す図である。
【図17】実施例5におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図18】実施例5におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図19】実施例5における光検出器の他の受光部配置を示す図である。
【図20】実施例6におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図21】実施例6におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図22】実施例7におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図23】実施例7におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。
【図24】実施例8における光学的再生装置を示すブロック図である。
【図25】実施例9における光学的記録再生装置を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施例を図面に基づきながら説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、実施例1における光ピックアップ装置の光学系を示す図である。本実施例はDVD−RとDVD−RAMIIについて説明するが、ディスク上のトラック溝周期がDVD−Rと同じDVD+RやDVD±RWなどの光ディスクであっても良いし、ディスク上のトラック溝周期の異なる複数の光ディスクであっても良い。
【0019】
半導体レーザ50からは、波長略650nmの光ビームが発散光として出射される。半導体レーザ50から出射された光ビームは回折格子9に入射する。入射した光ビームは回折格子9により少なくともメインビームと2つのサブビームに分離される。このときメインビームと2つのサブビームの回折効率は10:1:1であるとする。
【0020】
そして、回折格子9を出射した光ビームはビームスプリッタ52で反射される。なお一部の光ビームはビームスプリッタ52を透過しフロントモニタ53に入射する。一般的にDVD±R、DVD±RW、DVD−RAMなどの記録型の光ディスクに情報を記録する場合には、光ディスクの記録面に所定の光量を照射させるため、半導体レーザの光量を高精度に制御する必要がある。このため、フロントモニタ53は記録型の光ディスクに信号を記録する際に、半導体レーザ50の光量の変化を検出し、半導体レーザ50の駆動回路(図示せず)にフィードバックする。これにより光ディスク上の光量が所定量となるようモニタすることが可能となる。
【0021】
ビームスプリッタ52で反射された光ビームはコリメートレンズ51により略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ51を透過した光ビームは立ち上げミラー55で反射され、1/4波長板56を透過後、アクチュエータ5に搭載された対物レンズ2により光ディスク上に集光される。ここで、立ち上げミラー55、1/4波長板56は、アクチュエータ5に搭載された対物レンズ2と重なって図示されているが、図の奥側から立ち上げミラー55、1/4波長板56、対物レンズ2の順で配置されている。また、メインビームのスポットに対するサブビームのスポットのRad方向位置は、DVD−RAMIIのトラック溝周期の半分である0.615μmとなっている。
【0022】
光ディスクから反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、ホログラム素子11に入射する。ホログラム素子11の回折効率は例えば0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=5:2:2であり、±1次回折光には、それぞれ反対のデフォーカス収差が与えられる。例えば、+1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも近い位置で収束し、−1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも遠い位置で収束するデフォーカス収差が与えられているとする。ここで、光検出器10は図2のような受光部配置になっている。
【0023】
図2は、実施例1における光検出器の受光部配置を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域は光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1a〜3cまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9による0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、a、b、cはそれぞれホログラム素子11による0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示している。具体的には、スポット1aは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット2aは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット3aは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット1bは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット2bは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット3bは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット1cは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット2cは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット3cは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光を示している。なお、光検出器10はスポット1aが集光するように調整されている。
【0024】
ここで、図2に示す受光部a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、pから得られた信号A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N、O、Pの信号を用いて、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0025】
【数1】

【0026】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明を省略する。
【0027】
本実施例はレーザの波長および開口数が略等しい少なくとも2つの光ディスク(DVD−R、DVD−RAMIIなど)に対し、少なくともディスク上のトラック溝周期が最も大きいディスク(DVD−RAMII)の場合には、ディスクから反射した少なくとも2つ以上のビームからトラッキング誤差信号を生成し、少なくともディスク上のトラック溝周期が最も小さいディスク(DVD−R)の場合には、ディスクから反射した1つのビームからトラッキング誤差信号を生成することを特徴としている。また、本実施例の別の特徴としては、単層ディスクしか存在しないDVD−RAMIIに関しては少なくとも2つ以上のトラッキング誤差信号を生成し、単層および2層ディスクが存在するDVD−Rについては1つのビームから検出することを特徴としている。
ここで、本実施例の効果について説明するために特許文献1についての課題について説明する。
【0028】
図3Aと図3Bは、従来の光検出器を示す図であり、特許文献1(図6)でDVD−RとDVD−RAMIIを記録/再生した場合の受光部とスポットの関係を示している。ここでは受光部の領域幅vはDVD−Rに合わせている。図3AはDVD−Rを記録/再生した場合を示しており、図3BはDVD−RAMIIを記録/再生した場合を示している。実線は領域の境界線を示し、2点鎖線はレーザ光の光ビームの外形を示し、斜線部は光ディスクのトラックによって回折された0次回折光と±1次回折光との干渉領域(プッシュプルパターン)を示している。また、図の矢印は、対物レンズの変位に伴って、回折格子上で光ビームの外形が移動する方向を示している。
【0029】
図4Aと図4Bは、従来技術の課題を説明するための信号波形図であり、図3Aと図3Bに示した特許文献1の構成の場合のDVD−RとDVD−RAMIIの信号成分について示した図である。図4AはDVD−Rの場合を示しており、図4BはDVD−RAMIIの場合を示している。ここで、受光部10a〜10fが検出した信号をI10a〜I10fとする。このとき、特許文献1の構成で、DVD−Rを記録/再生する場合、I10a−I10bで得られたプッシュプル信号とkt((I10c+I10d)−(I10e+I10f))で得られたDCオフセットを演算することで対物レンズが変位した場合であっても安定したトラッキング誤差信号が得られる。ここでktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号にDC成分を発生させないようにする係数である。
しかし、DVD−RAMIIの場合には光ディスクのトラックによって回折された0次回折光と±1次回折光が大きく交わっているため、DCオフセットを検出する受光部10c、10d、10e、10fに干渉領域が入射してしまう。このため、kt((I10c+I10d)−(I10e+I10f))で得られたオフセット信号にプッシュプル信号が含まれてしまう。
【0030】
これにより、I10a−I10bで得られたプッシュプル信号成分が減算されてしまい、図4Bのようにトラッキング誤差信号振幅が非常に小さくなってしまうのである。例えばこの課題を解決するために、受光部の領域幅vを大きくすることで((I10c+I10d)−(I10e+I10f))のプッシュプル信号成分を小さくすることも可能であるが、それに伴ってktが大きくなってしまう課題がある。
【0031】
図5は、従来技術の課題を説明するための特性図であり、領域幅vを変えたときのトラッキング誤差信号の(I10a−I10b)−kt((I10c+I10d)−(I10e+I10f))、DCオフセット信号の((I10c+I10d)−(I10e+I10f))のプッシュプル信号振幅およびktのシミュレーション結果を示している。ここで、プッシュプル信号振幅は(I10a−I10b)のプッシュプル信号振幅で規格化している。なお、シミュレーションに用いたピックアップ装置のパラメータを以下に示す。

*本実施例のパラメータ
波長:650nm
対物レンズNA:0.65
対物レンズ焦点距離:2.0mm
コリメートレンズ焦点距離:12.0mm

この図からDCオフセット信号の((I10c+I10d)−(I10e+I10f))に振幅を発生させないためには領域幅vは有効径比に対し90%以上とする必要がある(図の横軸に付した右側の三角部を参照)。しかし、この場合ktは18程度となってしまい、例えばディスク上の傷や埃などを通過するときに、DCオフセット信号((I10c+I10d)−(I10e+I10f))に微小なオフセットが発生した場合、そのオフセット信号は18倍されてトラッキング誤差信号として演算される。このため、ktが大きくなると外乱に対しトラッキング誤差信号が大きく変動してしまい、安定したトラッキング制御ができない。実用を考慮するとktは1〜3程度にすることが望ましい。しかし例えば、ktを3にした場合には、図5よりトラッキング誤差信号振幅は(I10a−I10b)のプッシュプル信号振幅の25%程度しか得られないため(図の横軸に付した左側の三角部を参照)、DVD−RAMIIでは安定したトラッキング制御が出来ない。このため、DVD−RとDVD−RAMIIを特許文献1の構成で互換することはトラッキング誤差信号検出の観点から実現困難となっている。
【0032】
さらに、DVD−ROMに対応する場合についても課題がある。DVD−ROMなどでは、1つのビームを4分割して検出し、信号の位相差からトラッキング誤差信号を検出するDPD検出方式がある。特許文献2でDPD検出方式に対応するためには受光部10aと10bをディスク接線方向(Tan方向)に分割する必要がある。しかし、Tan方向に分割してしまうと受光部が8つとなるため、光ビームから電気信号に変換する場合のアンプノイズが大きくなり満足した再生信号性能が得られない課題がある。
以上の課題については特許文献1には記載されておらず、そのため解決方法については全く記載されていない。
【0033】
それに対し、特許文献2では回折格子の略半面に略180度の位相差を与えることでトラック溝周期の異なるディスクに対し、安定したトラッキング誤差信号を検出することが可能となっている。ところが特許文献2の構成では、2層以上のディスクの場合に大きな課題がある。特許文献2では、回折格子によりメインビームの他に2つのサブビームを発生させ、ディスク上に3つの光ビームを集光させる。そして、ディスクから反射された3つの光ビームは特許文献2(図7)のように2分割受光部にそれぞれ入射され、2分割受光部の差動信号および3ビーム間で演算されることでトラッキング誤差信号が生成されている。特許文献2のような構成とすることで単層ディスクにおいては安定したトラッキング誤差信号が生成可能となる。しかし、2層ディスクの場合には安定したトラッキング誤差信号が得られない。2層ディスクの場合には信号光の他に他層からの迷光がぼけて入射されるため、メインビームがサブビームの受光部に入射することが大きな課題となる。それは、一般的にメインとサブビームの光量比が10〜20:1となっており、メインビームに対してサブビームの光量が非常に小さい。これは、サブビームの光量が大きくなるとサブビームによりディスク上のマークを消してしまうため、サブビームの光量を小さくしてあることによる。このため、光検出器10上では光量の大きいメインビームのぼけた光ビームが光量の小さいサブビームの受光部に入射してしまうと、2つ以上の光ビームが干渉し、その変動成分がトラッキング誤差信号として検出されてしまうのである。特にメインビームに対してサブビームが小さいために、トラッキング誤差信号を演算して得るにはサブビームの信号を増幅する必要があり、小さな変動成分であっても大きなオフセット変動となってしまう。
【0034】
このような要因でトラッキング誤差信号が変動すると、安定した記録/再生が出来なくなるだけでなく、条件によっては光ビームがトラックに追従できなくなる課題がある。
また、ディスク上の埃や傷などで光ビームの一部が欠けるとメインビームの迷光光量がサブビームの信号光量に対し大きいため、トラッキング誤差信号にオフセットが発生してしまい、結果としてトラックに追従できないことが課題となる。
以上の課題については特許文献2には記載されておらず、そのため解決方法については全く記載されていない。
【0035】
本実施例では、これらの課題を解決することが可能となっている。まず、本実施例のDVD−Rの記録/再生時について説明する。図2に示す受光部a〜fで検出した信号A〜Fを用いて本実施例の構成ではDVD−Rを記録/再生する場合、((A+B)−(C+D))で得られたプッシュプル信号と、kt1((E+F)−(G+H))で得られたDCオフセットを演算することで対物レンズがRad方向に移動した場合であっても安定したトラッキング誤差信号が得られる。ここでkt1は対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。
図6は、実施例1における効果を示す特性図であり、領域幅vを変えたときのトラッキング誤差信号の((A+B)−(C+D))−kt1((E+F)−(G+H))、DCオフセット信号の((E+F)−(G+H))のプッシュプル信号振幅およびkt1のシミュレーション結果を示している。ここで、プッシュプル信号振幅は((A+B)−(C+D))のプッシュプル信号振幅で規格化している。また、計算条件は図5と同じパラメータを用いている。
【0036】
図6より、例えばktを3にした場合、トラッキング誤差信号振幅は((A+B)−(C+D))のプッシュプル信号振幅の80%程度得られる(図の横軸に付した三角部を参照)。これは実用上問題なく、安定したトラッキングサーボ制御が可能である。ここで、2層ディスクの場合には、図2に示すトラッキング誤差信号を検出する受光部a〜hに例えばスポット1aやスポット1cなどからの迷光が入射する。特許文献2のようにメインとサブビームの光量比が10〜20:1の場合には光量の小さいサブビームに対して干渉信号や傷や埃などのオフセット信号が発生してしまうが、本実施例の場合には、スポット1aとスポット1bとスポット1cの光量比が5:2:2であり、光量差が小さい構成となっており、干渉による信号変動や傷、埃などの影響はほとんど受けない。
【0037】
また、DVD−ROMのトラッキング誤差信号であるDPD信号は、受光部a〜hから検出するため、RF信号にはなんら影響を与えない。特に、本実施例の場合、RF信号を1つの受光部で検出することでアンプノイズが小さくなり、光量を分離したことに伴う信号の劣化を改善することが可能となっている。
【0038】
次に、DVD−RAMIIの記録/再生時について説明する。DVD−RAMIIの場合には、回折格子9で回折したメインビームと2つのサブスポットからトラッキング誤差信号を生成する。ディスク上でメインビームのスポットに対するサブビームのスポットのRad方向位置は、DVD−RAMIIのトラック溝周期の半分の0.615μmとなっているため、メインビームから検出する(A+B+E+F)−(C+D+G+H)に対し、サブビームから検出する(I−J)および(K−L)のプッシュプル信号は位相が180度ずれている。それに対し、対物レンズの移動に伴うDCオフセットは同じ方向に発生するのでメインビームの出力信号とサブビームの出力信号の差動信号を演算することでDCオフセットのない安定したトラッキング誤差信号が検出できる。
【0039】
このように、本実施例はレーザの波長および開口数が略等しい少なくとも2つの光ディスク(DVD−R、DVD−RAMIIなど)に対し、少なくともディスク上のトラック溝周期が最も大きいディスク(DVD−RAMII)の場合には、ディスクから反射した少なくとも2つのビームからトラッキング誤差信号を生成し、少なくともディスク上のトラック溝周期が最も小さいディスク(DVD−R)の場合には、ディスクから反射した1つのビームからトラッキング誤差信号を生成することを特徴としている。また、本実施例の別の特徴としては、単層ディスクしか存在しないDVD−RAMIIに関してはディスクから反射した少なくとも2つのビームからトラッキング誤差信号を生成し、単層および2層ディスクが存在するDVD−Rについてはディスクから反射した1つのビームから検出することを特徴としている。
【0040】
図7は、実施例1における光検出器の他の受光部配置を示す図である。本実施例において光検出器10は図2で説明したが例えば、図7のようにホログラム素子の−1次回折光(1c、2c、3c)を光検出器10で分割して検出しても良く、その信号をトラッキング誤差信号として演算して用いても良い。また、回折格子9およびホログラム素子11の回折効率は限定されず、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。また、本実施例ではホログラム素子11の0次回折光を、RF信号として検出していたが、これに限定されず、例えばホログラム素子の回折効率を0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=0:1:1として、図8のような受光部配置で検出しても良い。また、同様にしてホログラム素子の回折効率を0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=1:1:0として、図8のような受光部配置で検出しても良い。本実施例のようにホログラム素子を用いる場合には、温度やレーザ出力に伴ってレーザ波長が変化すると僅かながら、回折角(受光部集光位置)が変化することが課題となることがある。この課題に対し、ホログラム素子の回折効率を0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=1:1:0として、受光部a、受光部b、受光部c、受光部d、受光部e、受光部f、受光部gで0次回折光を検出すると波長が変位してもスポット1bが移動しない。このため、波長が変位しても安定したトラッキング誤差信号が得られる特徴がある。また、フォーカス誤差信号受光部の受光部m、受光部n、受光部oに関しては、波長の変位に伴うスポット1cの移動方向がRad方向であり、受光部m、受光部n、受光部oをRad方向に伸ばしてあるため問題とならない。また受光部m、受光部n、受光部oをさらにRad方向に広げても良い。ここで、ホログラム素子の−1次光は検出しなかったが受光部を配置し、検出することでRF信号やトラッキング誤差信号などを生成しても良い。
また、例えば回折効率を、ホログラム素子の回折効率を0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=1:0:1として、0次回折光と−1次光でフォーカス誤差信号を検出しても良い。
【0041】
図8は、実施例1における光検出器のさらに他の受光部配置を示す図である。この場合には、以下の演算を行うことで同様の効果が得られる。
【0042】
【数2】

【0043】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。このとき、RF信号受光部は3つとなってしまうが実用上は問題がない。また、受光部mと受光部oを結線することでノイズを低減することも可能である。
【0044】
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴としており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにスポットサイズ検出方式であっても良いし、非点収差方式やナイフエッジ方式であっても良い。さらに、回折格子9は本実施例の回折格子だけには限定されず、例えば特許文献2や特開2007−234175号公報や特開2005−122869号公報のような回折格子であっても同様の効果は得られる。
【0045】
また、本実施例では信号出力方法については説明しなかったが、例えば光ピックアップ装置からはDVD−R、DVD−RAMIIのそれぞれの信号を出力しても良いし、光ピックアップ装置内で演算した信号を出力しても良い。さらに、光ディスク装置にディスクが挿入され、光ディスク装置でのディスク判別の結果を元に光検出器11または光ピックアップ装置の信号出力を変えても良い。ただし、信号出力ピン数が多くなってしまうと小型化が困難となるため、図9のように出力することで、光ピックアップの信号出力ピン数を少なくしても良い。
【0046】
図9は、実施例1における信号結線方法を示す図である。ここでは、スイッチSW1、SW2はDVD−R、DVD−RAMII、DVD−ROMを切替えるスイッチとなっている。図中のI1〜I6までの信号に対し、以下の演算を行うことでトラッキング誤差信号が得られる。
【0047】
【数3】

【0048】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。
ここで、信号結線の特徴としては、DVD−Rを記録再生する場合にトラックによって回折された0次回折光と±1次回折光を検出する受光部出力と、DVD−RAMIIを記録/再生する場合の回折格子9のメインビームを検出する受光部出力をスイッチで切替えることで、ドライブ側ではkt1とkt2以外の変更なしに安定したDVD−RとDVD−RAMIIのトラッキング誤差信号が得られるようになっている。また、DVD−Rを記録再生する場合にトラックによって回折された0次回折光を主に検出する受光部出力と、DVD−RAMIIを記録/再生する場合のサブビームを検出する受光部出力をスイッチで入れ替えることも同様に可能である。
このようにして光ピックアップ装置の信号出力ピン数を減らすることで、小型化することが可能となる。なお、スイッチSW1、SW2は同時にONまたはOFFになることはないので1つの入力としても良い。
【実施例2】
【0049】
図10は、実施例2における光ピックアップ装置の光学系を示す図である。実施例1ではホログラム素子11を用いて収差として光ビームにデフォーカスを与えていたが、本実施例では複合プリズムを使い、光ビームを分岐することでデフォーカスを与えていることが異なっている。それ以外は、実施例1と同様の構成である。
本実施例では、実施例1と異なる構成について説明する。実施例1同様にディスクから反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、複合プリズム15に入射される。複合プリズム15は、少なくとも反射面15a、15b、15cの反射面を有している。複合プリズム15に入射した光ビームは反射面15a、15bで反射および透過、反射面15cで反射され、それぞれの光ビームは光検出器10に入射する。
【0050】
ここで、光検出器10は図2のような受光部配置になっている。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域は光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1a〜3cまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、a、b、cはそれぞれ反射面15bの反射光、反射面15aの透過光、反射面15cの反射光となっている。具体的には、スポット1aは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット2aは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15bの反射、スポット3aは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15bの反射、スポット1bは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット2bは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット3bは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット1cは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15cの反射光、スポット2cは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15cの反射光、スポット3cは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15cの反射光を示している。光検出器10はスポット1aが集光するように調整されている。なお、ここでは光検出器10に入射するスポットa、スポットb、スポットcの光量比は、5:1:1としている。
【0051】
ここで、図2に示す受光部a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、l、m、n、o、pから得られた信号A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、M、N、O、Pの信号を用いて、前記した(数1)の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0052】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
【0053】
本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例1のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、ホログラム素子を用いる場合には、温度やレーザ出力に伴ってレーザ波長が変化すると僅かながら、回折角(受光部集光位置)が変化するが、本実施例のように複合プリズムを用いることでそれを抑制することが可能となる。
【0054】
本実施例において光検出器10は図2で説明したが例えば、図7のように、反射面15cの反射光(1c、2c、3c)を光検出器10で分割して検出しても良く、その信号をトラッキング誤差信号として演算して用いても良い。また、回折格子9の回折効率は限定されず、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。また、本実施例では、光検出器10に入射するスポットa、スポットb、スポットcの光量比は、5:1:1としたが、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。
【0055】
さらに本実施例では複合プリズムの反射面15bの反射光を、RF信号として検出していたが、これに限定されず、例えば複合プリズムの反射面を15a、15cのみとし、図8のような受光部配置で検出しても良い。この場合には、前記した(数2)の演算を行うことで同様の効果が得られる。
【0056】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。このとき、RF信号受光部は3つとなってしまうが実用上は問題がない。また、受光部mと受光部oを結線することでノイズを低減することも可能である。
【0057】
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴としており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにスポットサイズ検出方式であっても良いし、非点収差方式やナイフエッジ方式であっても良い。さらに、回折格子9は本実施例のさらに、回折格子9は本実施例の回折格子だけには限定されず、例えば特許文献2や特開2007−234175号公報や特開2005−122869号公報のような回折格子であっても同様の効果は得られる。そして、光学系は図10だけには限定されず、例えば図11のように半導体レーザ50と光検出器10が同じ方向に配置される光学系であっても良い。
図11は、実施例2における光ピックアップ装置の他の光学系を示す図である。このようにすると、光ピックアップ装置を小型化することが可能となる。
【実施例3】
【0058】
図12は、実施例3における光ピックアップ装置の光検出器10の受光部配置を示す図である。実施例1との違いはホログラム素子11のパターン、光検出器10の受光部が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0059】
本実施例では、実施例1と異なる構成について説明する。実施例1同様にディスクから反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、ホログラム素子11に入射する。ホログラム素子11は複数領域に分割されていると同時に、出射回折光に対し、所定のデフォーカス収差が与えられる特性を有する光学素子となっている。ホログラム素子11により分離された光ビームは、領域ごとにそれぞれ異なった方向に進行し、光検出器10に入射する。光検出器10上には複数の受光部が形成されており、それぞれの受光部にはホログラム素子11によって分割された光ビームが照射される。受光部に照射された光量に応じて光検出器10から電気信号が出力され、これらの出力を演算して再生信号であるRF信号やフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号が生成される。
【0060】
図13は、実施例3におけるホログラム素子11の形状を示す図である。実線は領域の境界線を示し、1点鎖線は光ビームの外形を示している。ホログラム素子11は、光ビームの略中心を通る分割線でTan方向に領域I、領域IIの2領域に分割されている。また、ホログラム素子11の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光の回折効率は例えば5:2:2である。そして、±1次回折光には、それぞれ反対のデフォーカス収差が与えられる。例えば、+1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも近い位置で収束し、−1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも遠い位置で収束するデフォーカス収差が与えられているとする。
【0061】
ここで、光検出器10は図12のような受光部配置になっている。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域は光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット10a〜30eまであり、記号内の10、20、30はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、a、b、c、d、eはそれぞれホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、領域Iの+1次回折光、領域Iの−1次回折光、領域IIの+1次回折光、領域IIの−1次回折光を示している。具体的には、スポット10aは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット20aは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット30aは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット10bは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット20bは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット30bは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット10cは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット20cは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット30cは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット10dは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット20dは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット30dは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット10eは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光、スポット20eは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光、スポット30eは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光を示している。なお、光検出器10はスポット10cおよび10eが集光するように調整されている。
【0062】
ここで、図12に示す受光部ma、mb、mc、md、me、mf、mg、mh、ia、ib、ja、jb、ka、kb、la、lb、p、ua、ub、wa、wbから得られた信号MA、MB、MC、MD、ME、MF、MG、MH、IA、IB、JA、JB、KA、KB、LA、LB、P、UA、UB、WA、WBの信号を用いて、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0063】
【数4】

【0064】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はナイフエッジ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
【0065】
本実施例では、ホログラム素子11で与えたでフォーカス収差を片側の回折光で吸収し、もう片方の回折光の光検出器10上のスポット径を大きくしている。ホログラム素子11で上下に2分割しているものの、スポットの受光方法と演算を考慮するとトラッキング誤差信号検出としては実施例1と同様となっているため、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、実施例1では、ホログラム素子11の±1次回折光を用いてスポットサイズ方式によるフォーカス誤差信号を検出していた観点から、光検出器上でのスポットの有効径を大きくできなかったが、本実施例ではホログラム素子の−1次回折光を集光させることでフォーカス誤差信号を検出しているため、ホログラム素子のデフォーカス収差量を実施例1の構成に対し、大きく与えることができるため、光検出器上での+1次回折光の有効径を大きくすることも可能となる。このため、+1次回折光の有効径を大きくすることにより受光部の位置ずれに強くすることが可能となる。また、フォーカス誤差信号に関しても、本実施例のように2つのナイフエッジ方式の受光部を並べるダブルナイフエッジとすることで受光部の位置ずれに強い構成とすることが可能となる。このような構成とすることで、光検出器の位置ずれに強い構成とすることができる。さらに、本実施例はデフォーカスを与える観点からホログラム素子を複合プリズムに変更しても同様の効果が得られることはいうまでもない。この場合、ホログラム素子は通常の2分割以上の回折格子となる。そして本実施例の回折格子9およびホログラム素子の回折効率は限定されなく、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。また、本実施例では、ホログラム素子を2分割したがそれには限定されない。
【0066】
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴としており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにナイフエッジ方式であっても良いし、非点収差方式やスポットサイズ検出方式であっても良い。さらに、回折格子9は本実施例の回折格子だけには限定されず、例えば特許文献2や特開2007−234175号公報や特開2005−122869号公報のような回折格子であっても同様の効果は得られる。
【実施例4】
【0067】
図14は、第4の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器10の受光部配置を示しす。実施例1との違いは半導体レーザ50が2波長レーザとなっていること、光検出器10の受光部が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0068】
2波長半導体レーザは、2つの波長のレーザを出射可能なレーザである。ここでは、DVDに対応した波長650nmと、CDに対応した波長785nmを出射可能なレーザとする。ただし、波長は限定されず、例えばBDに対応した波長405nmであっても良い。図1の光学系で本実施例の説明を行う。
【0069】
まずはDVDを記録/再生する場合について説明する。半導体レーザ50からは、波長略650nmの光ビームが発散光として出射される。半導体レーザ50から出射された光ビームは回折格子9に入射する。入射した光ビームは回折格子9により、少なくともメインビームと2つのサブビームに分離される。このときメインビームと2つのサブビームの回折効率は10:1:1であるとする。
【0070】
そして、回折格子9を出射した光ビームはビームスプリッタ52で反射される。なお一部の光ビームはビームスプリッタ52を透過しフロントモニタ53に入射する。一般的にDVD±R、DVD±RW、DVD−RAMなどの記録型の光ディスクに情報を記録する場合には、光ディスクの記録面に所定の光量を照射させるため、半導体レーザの光量を高精度に制御する必要がある。このため、フロントモニタ53は記録型の光ディスクに信号を記録する際に、半導体レーザ50の光量の変化を検出し、半導体レーザ50の駆動回路(図示せず)にフィードバックする。これにより光ディスク上の光量が所定量となるようモニタすることが可能となる。
【0071】
ビームスプリッタ52で反射された光ビームはコリメートレンズ51により略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ51を透過した光ビームは立ち上げミラー55を反射、1/4波長板56を透過後、アクチュエータ5に搭載された対物レンズ2により光ディスク上に集光される。ここで、メインビームのスポットに対するサブビームのスポットのRad方向位置は、DVD−RAMIIのトラック溝周期の半分である0.615μmとなっている。
【0072】
光ディスクから反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、ホログラム素子11に入射する。ホログラム素子11の回折効率は例えば0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=5:2:2であり、±1次回折光には、それぞれ反対のデフォーカス収差が与えられる。例えば、+1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも近い位置で収束し、−1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも遠い位置で収束するデフォーカス収差が与えられているとする。
【0073】
図14では、実施例4におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器10の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はDVDを記録/再生した場合の光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1aa〜3acまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、aa、ab、acはそれぞれホログラム素子11の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示している。具体的には、スポット1aaは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット2aaは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット3aaは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット1abは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット2abは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット3abは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット1acは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット2acは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット3acは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光を示している。なお、光検出器10はスポット1aaが集光するように調整されている。
【0074】
ここで、図14に示す受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1、j1、k1、l1、m1、n1、o1、n2から得られた信号A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1、N2の信号を用いて、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0075】
【数5】

【0076】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
【0077】
本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例1のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例1と同様の効果を得ることができる。
次にCDを記録/再生する場合について説明する。半導体レーザ50からは、波長略785nmの光ビームが発散光として出射される。半導体レーザ50から出射された光ビームは回折格子9に入射する。入射した光ビームは回折格子9により少なくともメインビームと2つのサブビームに分離される。
【0078】
そして、回折格子9を出射した光ビームはビームスプリッタ52で反射される。なお一部の光ビームはビームスプリッタ52を透過しフロントモニタ53に入射する。一般的にCD−R、CD−RWなどの記録型の光ディスクに情報を記録する場合には、光ディスクの記録面に所定の光量を照射させるため、半導体レーザの光量を高精度に制御する必要がある。このため、フロントモニタ53は記録型の光ディスクに信号を記録する際に、半導体レーザ50の光量の変化を検出し、半導体レーザ50の駆動回路(図示せず)にフィードバックする。これにより光ディスク上の光量が所定量となるようモニタすることが可能となる。
【0079】
ビームスプリッタ52で反射された光ビームはコリメートレンズ51により略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ51を透過した光ビームは立ち上げミラー55で反射され、1/4波長板56を透過後、アクチュエータ5に搭載された対物レンズ2により光ディスク上に集光される。ここで、メインビームのスポットに対するサブビームのスポットのRad方向位置は、0.743μmとなっている。これは、DVDの波長の場合には0.615μmであったが、これに対し、CDの場合には回折格子9により波長分だけ回折されるため、0.743μmとなる。
【0080】
光ディスクから反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、ホログラム素子11に入射する。DVDの記録/再生時同様、ホログラム素子11の±1次回折光には、それぞれ反対のデフォーカス収差が与えられる。ここで、例えば、+1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも近い位置で収束し、−1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも遠い位置で収束するデフォーカス収差が与えられているとする。
【0081】
図15は、実施例4におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器10の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はCDを記録/再生した場合の光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1ba〜3bcまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、ba、bb、bcはそれぞれホログラム素子11の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示している。具体的には、スポット1baは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット2baは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット3baは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット1bbは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット2bbは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット3bbは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の+1次回折光、スポット1bcは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット2bcは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット3bcは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光を示している。
【0082】
図14と図15より、DVDを記録/再生した場合のスポット1aaとCDを記録/再生した場合のスポット1baの位置が異なっていることがわかる。これは、2波長レーザのDVDとCDの発光点が違うためであり、このような発光点ずれが2波長レーザでDVDとCDを互換するときの課題となっている。
ここで、図15に示す受光部a2、b2、c2、d2、e2、f2、g2、h2、i2、j2、k2、l2、m2、n2、o2、n1から得られた信号A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2、I2、J2、K2、L2、M2、N2、O2、N1の信号を用いて、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0083】
【数6】

【0084】
なお、式中のkt3は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明を省略する。
ここで、CDの場合には、回折格子9で回折したメインビームと2つのサブスポットからトラッキング誤差信号を生成する。ディスク上でメインビームのスポットに対するサブビームのスポットのRad方向位置は、CDのトラック溝周期の半分からはわずかにずれているが、メインビームから検出した(A2+B2+E2+F2)−(C2+D2+G2+H2)に対し、サブビームから検出した(I2−J2)+(K2−L2)のプッシュプル信号は位相が180度ずれている。それに対し、対物レンズの移動に伴うDCオフセットは同じ方向に発生するのでメインビームの出力信号とサブビームの出力信号の差動信号を演算することでDCオフセットのない安定したトラッキング誤差信号が検出できる。ここで、実際にはディスク上でメインビームのスポットに対するサブビームのスポットのRad方向位置は、CDの半トラック溝周期のからはわずかにずれているため、ディスクの偏芯特性はわずかに劣化するが、CDのトラック溝周期がDVDに対して大きいために実用上は問題とならない。また、ディスクの偏芯特性を改善するために回折格子9は、例えば特開2008−176899号や特開2007−234175号公報や特開2005−122869号公報のような回折格子であっても良い。また、サブスポットの位置をCD側で最適化してDVD−RAMIIがずれるようにしても良いし、CDとDVD−RAMの中間となるようにサブスポットを配置しても良い。
【0085】
このように、本実施例はレーザの波長および開口数が略等しい少なくとも2つの光ディスク(DVD−R、DVD−RAMIIなど)に対し、少なくともディスク上のトラック溝周期が最も大きいディスク(DVD−RAMII)の場合には、ディスクから反射した少なくとも2つ以上のビームからトラッキング誤差信号を生成し、少なくともディスク上のトラック溝周期が最も小さいディスク(DVD−R)の場合には、ディスクから反射した少なくとも1つのビームからトラッキング誤差信号を生成することを特徴としている。また、本実施例の別の特徴としては、単層ディスクしか存在しないDVD−RAMII、CD−Rに関しては少なくとも2つ以上のビームからトラッキング誤差信号を生成し、単層および2層ディスクが存在するDVD−Rについては1つのビームから検出することを特徴としている。さらに、本実施例は、受光部n1、n2をDVDとCDで共用することでDVDとCDの互換を実現している。
図16は、実施例4における光検出器の他の受光部配置を示す図である。図16のようにRF信号のノイズ低減のためにRF信号を受光部する受光部nb1、nb2が小さくなるよう受光部を分割しても良い。
また、回折格子9およびホログラム素子11の回折効率は限定されず、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。また、本実施例ではホログラム素子11の0次回折光を、RF信号として検出していたが、これに限定されず、例えばホログラム素子の回折効率を0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=0:1:1として、図14、図15と同様の光検出器で検出しても良い。この場合には、以下の演算を行うことで同様の効果が得られる。
【0086】
DVD
【0087】
【数7】

【0088】
CD
【0089】
【数8】

【0090】
なお、式中のkt1、kt2、kt3は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。このとき、RF信号受光部は3つとなってしまうが実用上は問題がない。また、受光部m1と受光部o1、受光部m2と受光部o2を結線することでノイズを低減することも可能である。
【0091】
そして、本実施例は実施例1に対しCDに対応した受光部が増えているが、DVDとCDの出力信号を共用化し、図9のように出力しても良い。
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴しており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにスポットサイズ検出方式であっても良いし、非点収差方式やナイフエッジ方式であっても良い。
【実施例5】
【0092】
図17は、第5の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器10の受光部配置を示す。実施例4ではホログラム素子11を用いて収差として光ビームにデフォーカスを与えていたが、本実施例では図10のように複合プリズムを使い、光ビームを分岐することでデフォーカスを与えていることと、光検出器10の受光部が異なっていることであり、それ以外は実施例4と同様の構成である。
【0093】
本実施例では、実施例4と異なる構成について説明する。実施例4同様にディスクを反射した光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、複合プリズム15に入射する。複合プリズムは、少なくとも反射面15a、15b、15cの反射面を有している。複合プリズム15に入射した光ビームは反射面15a、15bを反射および透過、反射面15cで反射され、それぞれの光ビームは光検出器10に入射する。
【0094】
まずはDVDを記録/再生する場合について説明する。
図17は、実施例5におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器10の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はDVDを記録/再生した場合の光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1aa〜3acまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、aa、ab、acはそれぞれ反射面15bの反射光、反射面15aの透過光、反射面15cの反射光となっている。
【0095】
具体的には、スポット1aaは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット2aaは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット3aaは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット1abは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット2abは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット3abは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット1acは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15cの反射光、スポット2acは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15cの反射光、スポット3acは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15cの反射光を示している。なお、光検出器10はスポット1aaが集光するように調整されている。なお、ここでは光検出器10に入射するスポットa、スポットb、スポットcの光量比は、5:1:1としている。
【0096】
ここで、図17に示す受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1、j1、k1、l1、m1、n1、o1、p1から得られた信号A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1、P1の信号を用い、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0097】
【数9】

【0098】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例1のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0099】
次にCDを記録/再生する場合について説明する。
図18は、実施例5におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はCDを記録/再生した場合の光ビームを示している。
なお、光検出器10上のスポットは、スポット1ba〜3bcまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、ba、bb、bcはそれぞれ反射面15bの反射光、反射面15aの透過光、反射面15cの反射光となっている。
【0100】
具体的には、スポット1baは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット2baは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット3baは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15bの反射光、スポット1bbは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット2bbは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット3bbは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15aの透過光、スポット1bcは、回折格子9の0次回折光かつ反射面15cの反射光、スポット2bcは、回折格子9の+1次回折光かつ反射面15cの反射光、スポット3bcは、回折格子9の−1次回折光かつ反射面15cの反射光を示している。
【0101】
図17と図18より、DVDを記録/再生した場合のスポット1aaとCDを記録/再生した場合のスポット1baの位置が異なっていることがわかる。これは、2波長レーザのDVDとCDの発光点が違うためであり、このような発光点ずれが2波長レーザでDVDとCDを互換するときの課題となっている。
ここで、図18に示す受光部a2、b2、c2、d2、e2、f2、g2、h2、i2、j2、k2、l2、m2、n2、o2、p2から得られた信号A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2、I2、J2、K2、L2、M2、N2、O2、P2の信号を用い、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0102】
【数10】

【0103】
なお、式中のkt3は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
【0104】
本実施例と実施例4の主な違いは受光部配置である。本実施例の受光部は、DVDとCDのRad方向のスポット間隔が略同じであるのに対し、実施例4の受光部は、DVDとCDのRad方向のスポット間隔が異なっている。これは、ホログラム素子が波長に依存することから波長の長いCDの方がより回折されるためである。ただし、本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例4のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例1と同様の効果を得ることができる。また、ホログラム素子を用いる場合には、温度やレーザ出力に伴ってレーザ波長が変化すると僅かながら、回折角(受光部集光位置)が変化するが、本実施例のように複合プリズムを用いることでそれを抑制することが可能となる。
さらに本実施例では複合プリズムの反射面15bの反射光を、RF信号として検出していたが、これに限定されず、例えば複合プリズムの反射面を15a、15cのみとし、図19に示す光検出器で検出しても良い。この場合には、DVDでは前記した(数7)の、CDでは前記した(数8)の演算を行うことで同様の効果が得られる。
【0105】
なお、式中のkt1、kt2、kt3は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。このとき、RF信号受光部は3つとなってしまうが実用上は問題がない。また、受光部m1と受光部o1、受光部m2と受光部o2を結線することでノイズを低減することも可能である。
【0106】
そして、本実施例は実施例1に対しCDに対応した受光部が増えているが、DVDとCDの出力信号を共用化し、図9のように出力しても良い。
【0107】
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴としており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにスポットサイズ検出方式であっても良いし、非点収差方式やナイフエッジ方式であっても良い。そして、光学系は図10だけには限定されず、例えば図11のように半導体レーザ50と光検出器10が同じ方向に配置される光学系であっても良い。このようにすると、光ピックアップ装置を小型化することが可能となる。
【実施例6】
【0108】
図20は、第6の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器10の受光部配置を示す。実施例4との違いはホログラム素子11の回折角、光検出器10の受光部が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0109】
本実施例では、実施例4と異なる構成について説明する。実施例4同様にディスクで反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、ホログラム素子11に入射する。ホログラム素子11の回折効率は例えば0次回折光:+1次回折光:−1次回折光=5:0:5であり、−1次回折光には、デフォーカス収差が与えられる。例えば−1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも遠い位置で収束するデフォーカス収差が与えられているとする。
ここで、図20では、実施例6におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器10の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はDVDを記録/再生した場合の光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1aa〜3acまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、aa、acはそれぞれホログラム素子11の0次回折光、−1次回折光を示している。具体的には、スポット1aaは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット2aaは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット3aaは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット1acは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット2acは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット3acは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光を示している。なお、光検出器10はスポット1aaとスポット1acが略同じデフォーカスが与えられるように調整されている。
ここで、図20に示す受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、i1、j1、k1、l1、m1、n1、o1から得られた信号A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、O1の信号を用いて、前記した(数7)の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0110】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例1のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例1と同様の効果を得ることができる。
【0111】
次にCDを記録/再生する場合について説明する。
図21は、実施例6におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はCDを記録/再生した場合の光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット1ba〜3bcまであり、記号内の1、2、3はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、ba、bcはそれぞれホログラム素子11の0次回折光、−1次回折光を示している。具体的には、スポット1baは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット2baは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット3baは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の0次回折光、スポット1bcは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット2bcは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光、スポット3bcは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の−1次回折光を示している。
【0112】
図20と図21より、DVDを記録/再生した場合のスポット1aaとCDを記録/再生した場合のスポット1baの位置が異なっていることがわかる。これは、2波長レーザのDVDとCDの発光点が違うためであり、このような発光点ずれが2波長レーザでDVDとCDを互換するときの課題となっている。
ここで、図21に示す受光部a2、b2、c2、d2、e2、f2、g2、h2、i2、j2、k2、l2、m2、n2、o2から得られた信号A2、B2、C2、D2、E2、F2、G2、H2、I2、J2、K2、L2、M2、N2、O2の信号を用いて、前記した(数8)の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0113】
なお、式中のkt3は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明を省略する。このとき、RF信号受光部は3つとなってしまうが実用上は問題がない。また、受光部m1と受光部o1、受光部m2と受光部o2を結線することでノイズを低減することも可能である。
【0114】
実施例4の場合には、ホログラム素子の±1次回折光を用いてフォーカス誤差信号を検出した。それに対し、本実施例の場合には、ホログラム素子の0次回折光と−1次回折光を用いてフォーカス誤差信号を検出している。また、実施例4の場合には、ホログラム素子の+1次回折光を用いてフォーカス誤差信号を検出したが、本実施例の場合には0次回折光を用いてトラッキング誤差信号を検出している。このような構成とすることで、実施例4の効果以外に、ホログラム素子の光軸方向ずれや波長の変位に対して強い構成とすることができる。具体的には、波長が変位してもスポット1aa(スポット1ba)はホログラムそしの0次回折光であるため移動しない。このため、波長が変位しても安定したトラッキング誤差信号が得られる特徴がある。また、フォーカス誤差信号受光部の受光部m1、受光部n1、受光部o1(受光部m2、受光部n2、受光部o2)に関しては、波長の変位に伴うスポット1ac(スポット1bc)の移動方向がRad方向であり、受光部m1、受光部n1、受光部o1(受光部m2、受光部n2、受光部o2)をRad方向に伸ばしてあるため問題とならない。そして、本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例4のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例1と同様の効果を得ることができる。しかし、本実施例の場合、0次回折光と−1次回折光からフォーカス誤差信号を検出している観点からDVDとCDでフォーカスが一致しない課題がある。これに対しては、例えば受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1(受光部a2、b2、c2、d2、e2、f2、g2、h2)と受光部m1、n1、o1(受光部m2、n2、o2)のTan方向の受光部幅を最適化することで対応することが可能である。また、光ディスク装置において、所定のオフセットを加えて制御しても良い。
【0115】
さらに本実施例の回折格子9およびホログラム素子11の回折効率は限定されず、例えばホログラム素子の+1次回折光が発生しても問題はない。また、+1次回折光を検出し、信号として用いても良い。そして本実施例では、0次回折光と−1次回折光からフォーカス誤差信号を検出したが、これには限定されず、0次回折光と+1次回折光からフォーカス誤差信号を検出しても良く、DVDとCDのフォーカス誤差信号受光部を共通化しても良い。
【0116】
そして、本実施例は実施例1に対しCDに対応した受光部が増えているが、DVDとCDの出力信号を共用化し、図9のように出力しても良い。
【0117】
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴としており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにスポットサイズ検出方式であっても良いし、非点収差方式やナイフエッジ方式であっても良い。
【実施例7】
【0118】
図22は、第7の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器10の受光部配置を示す。実施例4との違いはホログラム素子11のパターン、光検出器10の受光部が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0119】
本実施例では、実施例4と異なる構成について説明する。実施例4同様にディスクで反射された光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を経て、ホログラム素子11に入射する。ホログラム素子は複数領域に分割されていると同時に、出射回折光に対し、所定のデフォーカス収差が与えられる特性を有する光学素子となっている。ホログラム素子11により分離された光ビームは、領域ごとにそれぞれ異なった方向に信号し、光検出器10に入射する。光検出器10上には複数の受光部が形成されており、それぞれの受光部にはホログラム素子11によって分割された光ビームが照射される。受光部に照射された光量に応じて光検出器10から電気信号が出力され、これらの出力を演算して再生信号であるRF信号やフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号が生成される。
【0120】
図13は、ホログラム素子11の形状を示している。実線は領域の境界線を示し、1点鎖線はDVDの光ビームの外形を示している。ホログラム素子11は、DVD、CDの光ビームの略中心を通る分割線でTan方向に領域I、領域IIの2領域に分割されている。なお、図13にはCDの光ビームの外形については図示していないが、2波長レーザのDVDとCDの発光点が違うため、DVDに対し、CDの光ビームはRad方向にずれている。また、ホログラム素子11の±1次回折光には、それぞれ反対のデフォーカス収差が与えられる。例えば、+1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも近い位置で収束し、−1次回折光は0次回折光に対し、コリメートレンズ51よりも遠い位置で収束するデフォーカス収差が与えられているとする。
【0121】
まずはDVDを記録/再生する場合について説明する。
図22は、実施例6におけるDVDに信号を記録再生する際の光検出器10の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はDVDを記録/再生した場合の光ビームを示している。なお、光検出器10上のスポットは、スポット40a〜60eまであり、記号内の40、50、60はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、a、b、c、d、eはそれぞれホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、領域Iの+1次回折光、領域Iの−1次回折光、領域IIの+1次回折光、領域IIの−1次回折光を示している。具体的には、スポット40aは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット50aは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット60aは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット40bは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット50bは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット60bは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット40cは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット50cは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット60cは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット40dは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット50dは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット60dは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット40eは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光、スポット50eは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光、スポット60eは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光を示している。なお、光検出器10はスポット40cおよび40eが集光するように調整されている。
【0122】
ここで、図22に示す受光部na、nb、nc、nd、ne、nf、ng、nh、nad、neh、nia、nib、nic、nid、niad、nja、njb、njc、njd、njad、uc、ud、wc、wd、p1から得られた信号NA、NB、NC、ND、NE、NF、NG、NH、NAD、NEH、NIA、NIB、NIC、NID、NIAD、NJA、NJB、NJC、NJD、NJAD、UC、UD、WC、WD、P1の信号を用いて、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0123】
【数11】

【0124】
なお、式中のkt1、kt2は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。また、式中のφはDPD方式における各信号の位相差を示したものである。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
本実施例のトラッキング誤差検出方式と実施例3のトラッキング誤差信号検出方式が同様であることから、実施例3と同様の効果を得ることができる。
【0125】
次にCDを記録/再生する場合について説明する。
図23は、実施例6におけるCDに信号を記録再生する際の光検出器10の受光部配置と光ビームの関係を示す図である。図中の実線は受光部を示しており、斜線の領域はDVDを記録/再生した場合の光ビームを示している。
【0126】
なお、光検出器10上のスポットは、スポット70a〜90eまであり、記号内の70、80、90はそれぞれ回折格子9の0次回折光、+1次回折光、−1次回折光を示しており、a、b、c、d、eはそれぞれホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、領域Iの+1次回折光、領域Iの−1次回折光、領域IIの+1次回折光、領域IIの−1次回折光を示している。具体的には、スポット70aは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット80aは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット90aは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域I、領域IIの0次回折光、スポット70bは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット80bは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット90bは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの+1次回折光、スポット70cは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット80cは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット90cは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域Iの−1次回折光、スポット70dは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット80dは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット90dは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの+1次回折光、スポット70eは、回折格子9の0次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光、スポット80eは、回折格子9の+1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光、スポット90eは、回折格子9の−1次回折光かつホログラム素子11の領域IIの−1次回折光を示している。
【0127】
図22と図23より、DVDを記録/再生した場合のスポット40aとCDを記録/再生した場合のスポット70aの位置が異なっていることがわかる。これは、2波長レーザのDVDとCDの発光点が違うためであり、このような発光点ずれが2波長レーザでDVDとCDを互換するときの課題となっている。
ここで、図23に示す受光部na、nb、nc、nd、ne、nf、ng、nh、nad、neh、nia、nib、nic、nid、niad、nja、njb、njc、njd、njad、ud、ue、wd、we、p2から得られた信号NA、NB、NC、ND、NE、NF、NG、NH、NAD、NEH、NIA、NIB、NIC、NID、NIAD、NJA、NJB、NJC、NJD、NJAD、UD、UE、WD、WE、P2の信号を用いて、以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)が生成される。
【0128】
【数12】

【0129】
なお、式中のkt3は対物レンズが移動した際にトラッキング誤差信号にDCオフセットを発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式はスポットサイズ検出方式であり、本方式は公知であるため説明は省略する。
本実施例では、ホログラム素子で与えたでフォーカス収差を片側の回折光で吸収し、もう片方の回折光の光検出器10上のスポット径を大きくしている。ホログラム素子11で上下に2分割しているものの、スポット分割方法と演算を考慮するとトラッキング誤差信号検出としては実施例4(CD)と同様となっているため、実施例4と同様の効果を得ることができる。
【0130】
本実施例は実施例3に対し、受光部nad、neh、niad、njadをDVDとCDで共用することでDVDとCDの互換を実現している。ただし、本実施例ではDVDとCDの互換について説明したが、例えばDVDとBDであっても良いし、他の光ディスクとの互換であっても良い。なお、本実施例はデフォーカスを与える観点からホログラム素子を複合プリズムに変更しても同様の効果が得られることはいうまでもない。そして本実施例の回折格子9およびホログラム素子の回折効率は限定されず、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。また、本実施例では、受光部nc、nd、nf、ng、nib、nic、njb、njc上でDVDとCDの光ビームのRad方向分割線が一致していたが、これには限定されず、軸を合わせないで分離して検出しても同様の効果が得られる。
【0131】
本実施例は、複数のディスクに対し、トラッキング誤差信号検出方式を変えることを特徴としており、フォーカス誤差信号検出方式には依存しないため、例えば本実施例のようにスポットサイズ検出方式であっても良いし、非点収差方式やナイフエッジ方式であっても良い。
【0132】
本実施例では、ホログラム素子で与えたでフォーカス収差を片側の回折光で吸収し、もう片方の回折光の光検出器10上のスポット径を大きくしている。このため、本実施例では、ホログラム素子で与えたでフォーカス収差を片側の回折光で吸収し、もう片方の回折光の光検出器10上のスポット径を大きくしている。ホログラム素子11で上下に2分割しているものの、スポットの受光方法と演算を考慮するとトラッキング誤差信号検出としては実施例4と同様となっているため、実施例4と同様の効果を得ることができる。また、実施例4では、ホログラム素子11の±1次回折光を用いてスポットサイズ方式によるフォーカス誤差信号を検出していた観点から、光検出器上でのスポットの有効径を大きくできなかったが、本実施例ではホログラム素子の−1次回折光を集光させることでフォーカス誤差信号を検出しているため、ホログラム素子のデフォーカス収差量を実施例4の構成に対し、大きく与えることができるため、光検出器上での+1次回折光の有効径を大きくすることも可能となる。このため、+1次回折光の有効径を大きくすることにより受光部の位置ずれに強くすることが可能となる。
【0133】
また、フォーカス誤差信号に関しても、本実施例のように2つのナイフエッジ方式の受光部を並べるダブルナイフエッジとすることで受光部の位置ずれに強い構成とすることが可能となる。このような構成とすることで、光検出器の位置ずれに強い構成とすることができる。さらに、本実施例はデフォーカスを与える観点からホログラム素子を複合プリズムに変更しても同様の効果が得られることはいうまでもない。この場合、ホログラム素子は通常の2分割以上の回折格子となる。そして本実施例の回折格子9およびホログラム素子の回折効率は限定されなく、本実施例とは異なっていても同様の効果が得られる。さらに、回折格子9は本実施例の回折格子だけには限定されず、特開2008−176899や特開2007−234175号公報や特開2005−122869号公報のような回折格子であっても同様の効果は得られる。
【実施例8】
【0134】
実施例8では、光ピックアップ装置170を搭載した、光学的再生装置について説明する。
図24は、実施例7における光学的再生装置を示すブロック図である。光ピックアップ装置170は、光ディスク100のRad方向に沿って駆動できる機構が設けられており、アクセス制御回路172からのアクセス制御信号に応じて位置制御される。
レーザ点灯回路177からは所定のレーザ駆動電流が光ピックアップ装置170内の半導体レーザに供給され、半導体レーザからは再生の指令に応じて所定の光量でレーザ光が出射される。なお、レーザ点灯回路177は光ピックアップ装置170内に組み込むこともできる。
【0135】
光ピックアップ装置170内の光検出器10から出力された信号は、サーボ信号生成回路174および情報信号再生回路175に送られる。サーボ信号生成回路174では前記光検出器10からの信号に基づいてフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号ならびにチルト制御信号などのサーボ信号が生成され、これを基にアクチュエータ駆動回路173を経て光ピックアップ装置170内のアクチュエータを駆動して、対物レンズの位置制御がなされる。前記情報信号再生回路175では、前記光検出器10からの信号に基づいて光ディスク100に記録されている情報信号が再生される。
【0136】
前記サーボ信号生成回路174および情報信号再生回路175で得られた信号の一部はコントロール回路176に送られる。このコントロール回路176にはスピンドルモータ駆動回路171、アクセス制御回路172、サーボ信号生成回路174、レーザ点灯回路177などが接続され、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ180の回転制御、アクセス方向およびアクセス位置の制御、対物レンズのサーボ制御、光ピックアップ装置170内の半導体レーザ発光光量の制御などが行われる。また、例えば、再生する光ディスクに応じたコントロール回路からの信号を基に、光ピックアップ装置の出力信号を変更することもできる。
【実施例9】
【0137】
実施例9では、光ピックアップ装置170を搭載した、光学的記録再生装置について説明する。
図25は、実施例8における光学的記録再生装置を示すブロック図である。この装置で前記図24に説明した光学的情報記録再生装置と相違する点は、コントロール回路176とレーザ点灯回路177の間に情報信号記録回路178を設け、情報信号記録回路178からの記録制御信号に基づいてレーザ点灯回路177の点灯制御を行って、光ディスク100へ所望の情報を書込む機能が付加されている点である。
【0138】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換えをすることが可能である。
このように上記した実施例に変更を加えた実施例が考えられるが、いずれも本発明の範疇にある。
【符号の説明】
【0139】
2:対物レンズ、5:アクチュエータ、9:回折格子、10:光検出器、11:ホログラム素子、15:複合プリズム、50:半導体レーザ、51:コリメートレンズ、52:ビームスプリッタ、55:立ち上げミラー、56:1/4波長板、170:光ピックアップ装置、171:スピンドルモータ駆動回路、172:アクセス制御回路、173:アクチュエータ駆動回路、174:サーボ信号生成回路、175:情報信号再生回路、176:コントロール回路、177:レーザ点灯回路、178:情報記録回路、180:スピンドルモータ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズと、
前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、
前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、
略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対するトラッキング誤差信号用の信号出力が異なることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項2】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を複数のビームに分岐する回折格子と、
該回折格子で分岐された前記レーザ光の複数のビームを前記光ディスクに照射する対物レンズと、
前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、
前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、
略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対し、
少なくとも1種類の記録型または書き換え可能な光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、
他の種類の記録型または書き換え可能な光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力する
ことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項3】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を複数のビームに分岐する回折格子と、
該回折格子で分岐された前記レーザ光の複数のビームを前記光ディスクに照射する対物レンズと、
前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、
前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、
略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対し、
前記記録トラックを有するトラック溝の周期が最も大きい光ディスクの場合に対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、
前記記録トラックを有するトラック溝の周期が最も小さい光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力する
ことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項4】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を複数のビームに分岐する回折格子と、
該回折格子で分岐された前記レーザ光の複数のビームを前記光ディスクに照射する対物レンズと、
前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、
前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出して電気信号に変換する光検出部と、を有し、
略等しい前記レーザ光の波長と前記対物レンズの開口数を用いる少なくとも2種類の記録型または書換え型光ディスクに対し、
単層ディスクのみに対応した種類の光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、
多層ディスクにも対応した種類の光ディスクに対しては、該光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力する
ことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項5】
請求項2に記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクから反射した光ビームを分岐する光分岐素子を有することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項6】
請求項5に記載の光ピックアップ装置において、
前記光分岐素子はホログラム素子であり、
前記ホログラム素子は、
光ビームを少なくとも0次回折光および正負または正または負の次数の回折光に分岐するとともに、正負または正または負の次数の回折光にデフォーカス収差を与えることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項7】
請求項6に記載の光ピックアップ装置において、
前記光検出部は、
前記ホログラム素子の0次回折光から再生信号を生成することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項8】
請求項5に記載の光ピックアップ装置において、
前記光分岐素子は、
反射面を少なくとも2面有する複合プリズムであることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項9】
請求項6または請求項8に記載の光ピックアップ装置において、
フォーカス誤差信号検出方式は、スポットサイズ検出方式であり、
前記光検出器で検出して得た電気信号のうち、
フォーカス誤差信号用の出力信号と前記トラッキング誤差信号用の出力信号を共用化することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項10】
請求項6に記載の光ピックアップ装置において、
フォーカス誤差信号検出方式は、ナイフエッジ方式であり、
前記光検出器により前記ホログラム素子における正または負次数の回折光のうちいずれか一方から検出された電気信号がフォーカス誤差信号用として出力され、
前記光検出器により前記ホログラム素子における残る一方の回折光から検出された電気信号が前記トラッキング誤差信号用として出力されることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項11】
請求項10に記載の光ピックアップ装置において、
前記ホログラム素子は、
前記ホログラム素子上の光ビームの略中心を通り前記光ディスクの半径方向に略平行する方向の分割線で少なくとも2分割されることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項12】
請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
前記トラッキング誤差信号は、前記光ディスクのトラック溝による回折光を前記光検出器により検出した信号から生成された信号であることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項13】
請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
該光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置が記録/再生している光ディスクの種類の情報に応じて、トラッキング誤差信号用の出力信号を切替えることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項14】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズと、
前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、
前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出し電気信号に変換して出力する光検出部を有し、
該光検出部は、前記光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置が記録/再生してい光ディスクの種類の情報に応じて、前記光ディスク装置がトラッキング誤差信号を生成するための信号を切替えて出力することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項15】
請求項2に記載の光ピックアップ装置において、
前記光検出器は、
前記光ディスクに照射された複数の光ビームの前記回折格子における0次回折光を検出する受光部出力と、
前記光ディスクに照射された複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクが有するトラック溝により回折された前記回折格子における0次回折光と±1次回折光の干渉領域を検出する受光部出力を、前記光ディスクの種類の情報に応じて、トラッキング誤差信号用の出力信号を切替えることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項16】
請求項2に記載の光ピックアップ装置において、
前記光検出器は、
前記光ディスクに照射された複数の光ビームの前記回折格子における±1次回折光を検出する受光部出力と、
前記光ディスクに照射された複数の光ビームが含む1つの光ビームの光ディスクが有するトラック溝により回折された0次回折光を検出する前記光検出器の受光部出力を、前記光ディスクの種類の情報に応じて、トラッキング誤差信号用の出力信号を切替えることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項17】
請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
該光ピックアップ装置を搭載した光ディスク装置にDVD−RAMIIが記録/再生された場合には、ディスク上に照射した複数の光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力し、
DVD−Rが記録/再生された場合には、光ディスクに照射した複数の光ビームが含む1つの光ビームの前記光ディスクからの反射光を前記光検出器で検出して得た電気信号をトラッキング誤差信号用として信号出力することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項18】
請求項1に記載の光ピックアップ装置において、
前記レーザ光源は、第1の波長と第2の波長を含む少なくとも2つの波長の光ビームからいずれかを選択して出射することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項19】
請求項9に記載の光ピックアップ装置において、
前記レーザ光源は、第1の波長と第2の波長を含む少なくとも2つの波長の光ビームからいずれかを選択して出射するレーザ光源であり、
前記光検出器が有する、前記第1の波長の光ビームが照射されるフォーカス誤差信号を生成するための受光部は、前記第2の波長の光ビームが照射される前記光ディスク上に記録された情報信号の再生信号を生成するための受光部であることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項20】
請求項18または請求項19に記載の光ピックアップ装置において、
前記第1の波長はDVDに対応した略650nmの波長であり、
前記第2の波長はCDに対応した略785nmの波長であり、
前記DVDに対して情報信号を記録再生する時の前記回折格子から分岐された少なくとも3つのスポットの前記光ディスクにおける半径方向の間隔は、DVD−RAMIIのトラック溝周期の略半分であることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項21】
請求項15に記載の光ピックアップ装置において、
前記第1の波長はDVDに対応した略650nmの波長であり、
前記第2の波長はCDに対応した略785nmの波長であり、
前記CDに対して情報信号を記録再生する時の前記回折格子から分岐された少なくとも3つのスポットの前記光ディスクにおける半径方向の間隔は、CD−Rのトラック溝周期の略半分であることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項22】
光ディスク装置であって、
レーザ光を発生するレーザ光源と、
該レーザ光源が発生したレーザ光が入射され該レーザ光を前記光ディスクに照射する対物レンズと、
前記光ディスクに対する前記対物レンズの相対的な位置を変位させるアクチュエータと、
前記光ディスクから反射された前記レーザ光を検出し電気信号に変換して出力し、前記光ディスク装置が記録/再生している光ディスクの種類の情報に応じて前記光ディスク装置がトラッキング誤差信号用の信号出力を切替える光ピックアップ装置と、
前記レーザ光源を駆動するレーザ点灯回路と、
前記光検出部で生成された前記電気信号から前記対物レンズの前記光ディスク上のトラックに対する半径方向の相対的な位置を制御するトラッキング誤差信号および垂直方向の相対的な位置を制御するフォーカス誤差信号を生成するサーボ信号生成部と、
前記光検出器で生成された前記電気信号から前記光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路
を有することを特徴とする光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2012−123883(P2012−123883A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−275811(P2010−275811)
【出願日】平成22年12月10日(2010.12.10)
【出願人】(000153535)株式会社日立メディアエレクトロニクス (452)
【Fターム(参考)】