説明

入力装置及び表示装置及び電子楽器並びに自動演奏装置

【課題】 音階と和音の関係、和音とモチーフの関係、和音とメロディの関係など、和音に関する理解を容易にする。
【解決手段】 入力装置及び表示装置として使用する第2キーボード2のパネル21に、表示キー22を配設する。表示キー22に接点オン/オフする入力キーの機能と、点灯表示する表示体単体としての機能とを持たせる。表示キー22は、主要3和音の構成音の音高に対応付け、トニックの和音に対応する表示キー22を中央に音高順に直線的に配置する。トニックの上下にドミナントとサブドミナントの和音に対応する表示キー22をそれぞれ音高順に直線的に配置する。トニックとドミナント間、トニックとサブドミナント間で、、同音となる表示キー22を直線方向に対して同位置に配置する。自動演奏の音高データに対応する表示キー22を点灯表示する。表示キー22の操作に応じた楽音を発生する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音階と和音の関係、和音とモチーフの関係、和音とメロディの関係などを理解しやすくする音楽学習に適した入力装置及び表示装置及び電子楽器並びに自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音楽の分野において、和音を理解するために、従来は五線譜を使ったり、キーボードであれば鍵盤を使って、教習あるいは学習をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、いずれも直感的に和音の構成音の結びつきを理解しにくく、和音とモチーフ、和音とメロディの関係等についてもわかりにくさが残ってしまう。また、和音を音出しすると作曲やモチーフを作ることが容易になるが、従来の楽器では、初心者には和音を弾くこと自体が困難である。例えば、キーボードの場合、「ドレミ…」の音高に対応するキーが直線的に並んでいるので、その中に含まれる和音を、例えばドミソの3キーを選ぼうとしても1オクターブ12キーの中から3キーを選ばなければならず、初心者には和音を弾くのが困難である。
【0004】本発明は、音階と和音の関係、和音とモチーフの関係、和音とメロディの関係など、和音に関する理解を容易にすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の入力装置は、少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の入力キーであって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の入力キーを備え、該音高順に配列された入力キーからな各和音に対応する3つの入力キー群は、同一音名の入力キーにつき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなることを特徴とする。
【0006】上記のように構成された請求項1の入力装置によれば、主要3和音(トニック、サブドミナント、ドミナント)にそれぞれ対応する3つの入力キー群が和音別の線上に分類されて配置されているので、各主要3和音に対応する入力キーを容易に識別することができる。したがって、この入力装置をコンピュータや電子楽器などの機器に接続して、和音の発音を行う場合などに、和音の入力(構成音の同時入力や分散和音の入力など)、あるいは所望の和音の任意の構成音の入力等を容易に行うことができる。また、3つの入力キー群の間で、同一音名の入力キーが位置を揃えられているので、異なる和音に共通な構成音を容易に判別できる。また、音階が主要3和音で構成されていることが直感できる。
【0007】請求項2の表示装置は、少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の表示体単体であって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の表示体単体を備え、該音高順に配列された表示体単体からな各和音に対応する3つの表示体単体群は、同一音名の表示体単体につき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなることを特徴とする。
【0008】上記のように構成された請求項2の表示装置によれば、主要3和音にそれぞれ対応する3つの表示体単体群が和音別の線上に分類されて配置されているので、各表示体単体に対応する主要3和音を容易に識別することができる。したがって、この表示装置をコンピュータや電子楽器などの機器に接続して自動演奏等を行う場合に、発音する音高に対応する表示体単体を例えば発光して表示状態とすると、現在発音中の音がどの和音に属するのかを容易に確認できる。したがって、メロディがどのような和音進行(コード進行)になっているか、あるいはメロディがどの和音を主に使用しているかなど、メロディと和音の関係を把握しやすくなる。また、メロディラインと共に和音進行を確認できるので、主要3和音の各和音の役割などの学習にも役に立つ。例えば、主和音(トニック)の大切な働きや主和音とモチーフの関係が理解できる。また、音階が主要3和音で構成されていることが直感できる。
【0009】請求項3の入力装置は、請求項1の構成を備え、前記主要3和音の主和音の入力キー群が他の主要2和音の間に配設されていることを特徴とする。
【0010】上記のように構成された請求項3の入力装置によれば、請求項1と同様な作用効果が得られるとともに、主和音(トニック)から他の主要和音(サブドミナント)への和音変化(あるいは逆の和音変化)に応じた入力操作、主和音から他の主要和音(ドミナント)への和音変化(あるいは逆の和音変化)に応じた入力操作が容易になる。
【0011】請求項4の表示装置は、請求項2の構成を備え、前記主要3和音の主和音の表示体単体群が他の主要2和音の間に配設されていることを特徴とする。
【0012】上記のように構成された請求項4の表示装置によれば、請求項2と同様な作用効果が得られるとともに、主和音から他の主要2和音への和音変化、他の主要2和音から主和音への和音変化など、主和音を中心とする和音変化を確認しやすくなる。
【0013】請求項5の電子楽器は、少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の入力キーであって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の入力キーを備え、該音高順に配列された入力キーからな各和音に対応する3つの入力キー群は、同一音名の入力キーにつき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなり、前記入力キーの操作に応じて該入力キーに対応する音高の楽音を発生することを特徴とする。
【0014】上記のように構成された請求項5の電子楽器によれば、請求項1と同様な作用効果により、和音演奏が容易になる。
【0015】請求項6の自動演奏装置は、少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の表示体単体であって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の表示体単体を備え、該音高順に配列された表示体単体からな各和音に対応する3つの表示体単体群は、同一音名の表示体単体につき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなり、演奏情報に基づいて自動演奏を行うとともに、該演奏情報の音高情報に対応する前記表示体単体を表示状態とすることを特徴とする。
【0016】上記のように構成された請求項6の自動演奏装置によれば、請求項2と同様な作用効果により、メロディと和音の関係を把握しやすい自動演奏を行うことができる。
【0017】請求項1の入力装置は、その入力キーが請求項2における表示体単体を兼ねた入力装置でもよく、請求項2の表示装置は、その表示体単体が請求項1における入力キーを兼ねた表示装置でもよい。これにより、和音入力が簡単でしかも入力和音をガイド表示することもできる。
【0018】また、請求項5の電子楽器は、その主和音の入力キー群が請求項3の構成を備えた電子楽器でもよいし、請求項5の電子楽器は、その入力キーが請求項2における表示体単体を兼ねた電子楽器でもよい。これにより、和音入力が簡単でしかも和音をガイド表示できる電子楽器となる。
【0019】なお、請求項1及び3の入力装置、請求項5の電子楽器によれば、例えば、主和音の「ドミソ」に他の主要2和音の1音を加えると「ドレミソ」「ドミファソ」「ドミソラ」「ドミソシ」の組合せができるが、こらは、主和音(トニック)の音(同一入力キー群)に1音(他の入力キー群の1つの入力キー)だけ加えるだけなので、だれでも簡単に和音の音出しができる。このような組合せからは、多くの名曲のモチーフが生まれており(例えば「ドレミソ」の組合せからは、「ビギンザビギン」、「新世界より」、「夜空のトランペット」、「月の光」などがある。)、和音がモチーフを生み出すことが解る。したがって、初心者にも作曲やモチーフの作成などへの意欲を持たせることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】図3は本発明の入力装置及び表示装置を適用した第1実施形態の自動演奏システムの斜視図であり、この自動演奏システムは、コンピュータ1に、入力装置及び表示装置としての第2キーボード2を接続したものである。コンピュータ1は、CRT11、スピーカ12、マウス13、通常のアルファニューメリック等を入力するキーボード14を備えている。図4は同自動演奏システムのブロック図であり、コンピュータ1の本体内部には、CPUとRAM及びROMを備えたマイコン(μCOM)15を内蔵し、マイコン15には、各種インターフェースあるいはバスを介して、CRT11、マウス13、キーボード14、第2キーボード2、第2キーボード2の後述のLED素子を駆動する音高表示部16、サウンドカード等からなる音源17、自動演奏用RAM18、通信インターフェース19が接続されている。また、音源17にはスピーカ12を含むサウンドシステム20が接続されている。
【0021】マイコン15は、後述の自動演奏スタート指示により、自動演奏用RAM18から自動演奏情報を読み出してこの演奏情報に応じて音源17を駆動し、サウンドシステムから楽音を発生して自動演奏する。また、自動演奏時に、ユーザが設定したモードに応じてCRT11による音符表示、第2キーボード2による音符表示等を行う。なお、自動演奏情報は、通信インターフェース19を介して通信ネットワーク30に接続し、図示しないサーバコンピュータ等から配信を受けることもできる。
【0022】図1は第2キーボード2のパネル面を示す図である。パネル21には、入力キー及び表示体単体としての複数(24個)の表示キー22が配設されている。円形の表示キー22には音名(音高)が対応付けられており、その表面に「C/ド」「E/ミ」「G/ソ」…等の対応する音名が印されている。主要3和音のトニック和音(T)の構成音に対応する表示キー22が中央の直線上に配置され、その上側にドミナント和音(D)の構成音に対応する表示キー22が直線上に配置され、さらにトニック和音の下側にサブドミナント和音(SD)の構成音に対応する表示キー22が直線上に配置されている。また、各和音の表示キー22は和音別の直線上で左から右に音高順に配設されている。
【0023】すなわち、「C/ド」「E/ミ」「G/ソ」の8個の表示キー22はトニック和音に対応する「入力キー群」及び「表示体単体群」を構成し、「G/ソ」「B/シ」「D/レ」の8個の表示キー22はドミナント和音に対応する「入力キー群」及び「表示体単体群」を構成し、さらに、「F/ファ」「A/ラ」「C/ド」の8個の表示キー22はサブドミナント和音に対応する「入力キー群」及び「表示体単体群」を構成している。そして、トニックの「C/ド」とサブドミナントの「C/ド」、トニックの「G/ソ」とドミナントの「G/ソ」のように、同一音名の表示キー22につき各線上の同一位置にてその位置が揃えられている。なお、所定の表示キー22の右上近傍にはその半音上の音名に対応する略矩形の半音表示キー22′が配設されている。
【0024】図2は、一つの表示キー22の部分の断面図及び一部底面図であり、図2(B)は(例えば図1のA−A断面図)、図2(A) は図2(A) のB−B底面図である。表示キー22は、基板23上に配置された操作子22a、操作子22aの裏面4箇所に形成された可動接点22b、可動接点22bに対向して基板23上に形成された固定接点22c、基板23上の操作子22aの中央に対向して配設されたLED素子22dにより構成されている。操作子22aは、例えばシリコンゴムに乳白色塗料を混入した半透明体で形成されており、薄型円筒状の形状の可動部22a−1の周囲にフランジ部22a−2が形成されている。
【0025】そして、可動部22a−1はフランジ部22a−2の弾性回復力により通常は図2(B) の位置にあり、図示しない所定のスイッチ回路がオフとなる。また、可動部22a−1を押すと、可動接点22bが固定接点22cに接触し所定のスイッチ回路がオンとなる。LED素子22dは前記音高表示部16により点灯及び消灯が駆動され、LED素子22dが点灯することで、この表示キー22は表示体単体として表示状態となる。
【0026】なお、半音表示キー22′は、その操作子が表示キー22の操作子22aと形状は異なっているが、その他の構造は表示キー22と同様であり、この半音表示キー22′の操作によるオンイベントとLED素子による発光表示は、表示キー22と同様に行えるものである。
【0027】次に、第1実施形態の自動演奏システムの動作について説明する。図5及び図6は同自動演奏システムのマイコン15が実行する制御プログラムのフローチャートであり、この制御プログラムは例えばマイコン15のROMに格納されている。図5のメインルーチンの処理を開始すると、ステップS1で初期化処理を行いステップS2に進む。この初期化処理では、例えば図3に示したように、CRT11の画面上に、自動演奏開始を指示するオートプレースイッチ(APの表示)31、自動演奏終了を指示するストップスイッチ(SPの表示)32、ト音記号のメロディライン五線譜33、及び、ヘ音記号の伴奏ライン五線譜34を表示する。なお、オートプレースイッチ31及びストップスイッチ32は、所謂GUI(グラフィカル・ユーザーズ・インターフェース)として機能する画面スイッチであり、マウス13のクリック操作でオン/オフされ、マイコン15で各イベントが検出される。
【0028】ステップS2では、音色等の楽音パラメータの変更あるいは設定等の処理を行うとともに、ユーザの操作による以下のモード設定処理を行う。ここで、この実施形態では、自動演奏時の演奏データ(音符)を、CRT11でのみ表示する第1モードと、第2キーボード2のみで表示する第2モードと、CRT11と第2キーボード2の両方で表示する第3モードとを選択できるようにしている。そして、第1モードが選択されたときはフラグFを“1”、第2モードが選択されたときはフラグFを“2”、第3モードが選択されたときはフラグフラグを“3”とする。なお、初期時(デフォルト)ではフラグFは“2”に設定される。ステップS2での設定が終了すると、ステップS3で、図6の自動演奏及び演奏ガイド表示処理を行いステップS2に戻る。
【0029】図6の自動演奏処理及び演奏ガイド表示処理では、ステップS11で、CRT11上の画面スイッチ(図3)であるオートプレイスイッチ(APsw)31のオンイベントの有無を判定する。オートプレイスイッチ31のオンイベントが無ければそのまま元のルーチンに復帰し、オンイベントがあれば、ステップS12で、自動演奏用RAM18の自動演奏データから自動演奏用イベントを抽出して再生し、ステップS13に進む。なお、この再生処理は、通常の自動演奏処理と同様であり、例えば所定のクロックをカウントしながら現在のタイミングとなる音高データ等(音符データ)を読み出して音源にキーコード、キーオン/キーオフ等を出力する処理である。
【0030】ステップS13では、フラグFに応じて、現在のモードが第1モード(CRT)、第2モード(KB2(第2キーボード))、第3モード(CRT+KB2)のいずれであるかを判定し、第1モード(F=1)であればステップS14に進み、第2モード(F=2)であればステップS16に進み、第3モード(F=3)であればステップS18に進む。
【0031】(第1モード)ステップS14では、CRT11の上のメロディライン五線譜33あるいは伴奏ライン五線譜34の対応する位置に、自動演奏の再生音に対応して音符を光らせて演奏進行を表示し、ステップS15で、CRT11上の画面スイッチ(図32)であるストップスイッチ32のオンイベントの有無、または演奏終了データの有無を判定する。ストップスイッチ32のオンイベントが無くかつ演奏終了データでもなければ、ステップS12に戻り、ストップスイッチ32のオンイベントが有るか演奏終了データであれば、元のルーチンに復帰し、自動演奏を終了する。
【0032】以上の第1モードの処理により、自動演奏が再生されるとともに、演奏進行がCRT11上の音符の発光により表示される。
【0033】(第2モード)ステップS16では、第2キーボード2において、自動演奏の再生音に対応する表示キー22(LED素子22d)を光らせて演奏進行を表示し、ステップS17で、ストップスイッチ32のオンイベントの有無、または演奏終了データの有無を判定し、ストップスイッチ32のオンイベントが無くかつ演奏終了データでもなければ、ステップS12に戻り、ストップスイッチ32のオンイベントが有るか演奏終了データであれば、元のルーチンに復帰し、自動演奏を終了する。
【0034】以上の第2モードの処理により、自動演奏が再生されるとともに、演奏進行が第2キーボード2の表示キー22の発光により表示される。この表示キー22の発光により、発音される音が、主要3和音のどの和音構成音であるかを確認することができ、また、その発光頻度により、どの和音が多く使われているかなども確認することができる。さらに、曲のモチーフの和音進行の特徴や、曲の終了部分の和音進行の特徴なども確認できる。
【0035】(第3モード)ステップS18では、CRT11の上のメロディライン五線譜33あるいは伴奏ライン五線譜34の対応する位置に、自動演奏の再生音に対応して音符を光らせて演奏進行を表示し、ステップS19で、音高データの抽出時にその音高データが伴奏域であるか否かを判定する。伴奏域でなければステップS12に戻り、伴奏域であれば、ステップS20で、第2キーボード2において、自動演奏の再生音(伴奏域の音)に対応する表示キー22を光らせて演奏進行を表示する。そして、ステップS21で、ストップスイッチ32のオンイベントの有無、または演奏終了データの有無を判定し、ストップスイッチ32のオンイベントが無くかつ演奏終了データでもなければ、ステップS12に戻り、ストップスイッチ32のオンイベントが有るか演奏終了データであれば、元のルーチンに復帰し、自動演奏を終了する。
【0036】以上の第3モードの処理により、自動演奏が再生されるとともに、演奏進行がCRT11上の音符の発光により表示される。さらに、第2キーボード2の表示キー22の発光により伴奏域の音符あるいは和音が表示される。これにより、第2モードと同様な効果が得られるとともに、さらに、伴奏パート(伴奏域)の音符は殆ど和音構成音であるので、この第2キーボード2の表示キー22の発光表示により、和音あるいは和音進行の確認がより容易になる。
【0037】なお、以上の動作は自動伴奏と演奏ガイド表示の例を説明したが、第2キーボード2の表示キー22の操作をマイコン15が検出し、操作イベントの有った表示キー22に対応する音高の楽音を発音したり、対応する音高の音符を、CRT11のメロディライン五線譜33あるいは伴奏ライン五線譜34の対応する位置に表示するなど、各種の処理を行うことができる。例えば、この第2キーボード2の操作により、所望の和音の音だしが容易になる。
【0038】また、第2キーボード2の表示キー22の操作子22aに着色したり、LED素子22dの発光色を選択し、例えば、トニック和音の表示キー22は「赤」、サブドミナント和音の表示キー22は「緑」、ドミナント和音の表示キー22は「青」で発光させるなど、表示体単体群の発光色を和音の種類に応じて異ならせるようにしてもよい。このようにすると、和音の種類を視覚的に認識しやすくなる。
【0039】さらに、図1に示したように、第2キーボード2のパネル21の一部に、移調スイッチ(アップダウンスイッチ)25を設けるとともに、現在の調(主音)を表示する表示部26を設けるようにしてもよい。そして、移調スイッチ25の操作で表示キー22に設定される音高を変更できるようにしてもよい。この場合、表示キー22には「C/ド」「E/ミ」「G/ソ」…等の音名が印されているので、自動演奏の曲の主音(調)に応じて移調すると、その曲の主要3和音が、ハ長調の主要3和音に対応するように点灯表示されるので、逆にハ長調に移調したときに対応する和音、あるいは和音進行を知ることができ、特に初心者には効果的である。
【0040】図7は本発明の入力装置及び表示装置を適用した第2実施形態の電子楽器の斜視図であり、弦楽器を模した電子楽器である。この電子楽器4は、円形の胴部41と、胴部41から延びるネック部42、及び、ネック部42の先端のスイッチパネル部43とで構成されている。胴部41の表面41aの略中央には、ネック部42と平行な方向に延びる2本の導電ゴム等の導電体41bが接近して配設されている。そして、この導電体41bの部分をバチ5で擦るようにして演奏する。すなわち、図7(B) に示すように、バチ5の先端には導電体51が取り付けられており、この導電体51が胴部41の2本の導電体41bを短絡することにより、図示しない制御回路でスイッチオンが検出される。この導電体41bは発音開始の発音キーとなり、この発音キーのオンにより発音が開始される。なお、導電体51は弾性体でもよい。また、胴部41の導電体41bのインピーダンスを加減すれば、手で擦っても発音可能である。
【0041】ネック部42には、前記第1実施形態における第2キーボード2と同様な表示キー42a、半音表示キー42a′が配設されている。すなわち、表示キー42a及び半音表示キー42a′は、図1及び図2に示した、操作子22a、可動接点22b、固定接点22c、LED素子22d等と同じ構造になっており、その詳細な説明は省略する。また、スイッチパネル部43には、音色等の楽音パラメータを設定するための複数の操作スイッチ43aが配設されている。また、胴部41内には、例えば図4のブロック図における、マイコン15、音高表示部16、音源17、サウンドシステム20と同様に構成した制御部41cを備えており、この制御部41bにより表示キー42aのオンイベント検出と点灯表示の制御が行われる。
【0042】次に、第2実施形態の電子楽器4の動作について説明する。図8及び図9は同電子楽器の制御部41bが実行する制御プログラムのフローチャートであり、この制御プログラムは例えばマイコンのROMに格納されている。図8のメインルーチンの処理を開始すると、ステップS31で初期化処理を行いステップS32に進む。この初期化処理では、後述の表示モードを示すフラグFの初期設定(デフォルト値:F=2)等を行う。
【0043】ステップS32では、スイッチパネル部43の操作スイッチ43aの操作に応じた音色等の楽音パラメータの変更あるいは設定等の処理を行うとともに、ユーザの操作による以下のモード設定処理を行う。この実施形態では、表示キー42aによるサブドミナントの系列(I系)、トニックの系列(II系)及びドミナントの系列( III系)の点灯表示と、半音表示キー42a′による半音(♯系)の点灯表示とを、ユーザにより選択できるようにしている。そして、「I系」が選択されたときはフラグFを“1”、「II系」が選択されたときはフラグFを“2”、「 III系」が選択されたときはフラグFを“3”、「♯系」が選択されたときはフラグFを“4”とする。なお、デフォルトではステップS31で“F=2”に設定される。このステップS32での設定が終了すると、ステップS33で、図9楽器演奏及び表示処理を行い、ステップS32に戻る。
【0044】図9の楽器演奏及び表示処理では、ステップS41で、何れかの表示キー42aのオン中に発音キー(導電体41b)のオンイベントが有るかを判定し、表示キー42a,42a′のオン中に発音キーのオンイベントがなければ元のルーチンに復帰し、表示キー42a,42a′のオン中に発音キーのオンイベントがあれば、ステップS42に進む。ステップS42では、音源の発音チャンネルを割り当てて、該発音チャンネルにオン中の表示キー42a,42a′に対応する音高データを送り、発音を開始する。なお、この電子楽器の音源は、弦楽器の音のエンベロープに対応してアタックから自動減衰するような楽音を発生する。
【0045】発音処理が終了すると、ステップS43で、フラグFを判定して、発光表示する系列がどの系列に設定されているかを判定し、フラグFの値に応じて、ステップS44〜ステップS47で、それぞれの系列の、該当する表示キー42aあるいは半音表示キー42a′を発光表示し、ステップS48に進む。
【0046】ステップS48では、発音中の楽音が有るかを判定し、発音中の楽音が無ければ元のルーチンに復帰し、発音中の楽音があれば、ステップS49で、発音中として発見されたチャンネルの楽音のエンベロープの現在レベルが所定値以下であるか否かを判定する。エンベロープが所定値以下でなければ元のルーチンに復帰し、エンベロープが所定値以下であればステップS50で当該チャンネルの全てのデータをリセットし(LED素子の消灯も含む)、元のルーチンに復帰する。
【0047】以上のように、少なくともサブドミナントの系列(I系)、トニックの系列(II系)及びドミナントの系列( III系)がそれぞれの入力キー群として各々の線上に配置されているので、和音構成音の入力が容易であり、初心者でも和音の音だしを容易に行うことができる。また、例えばドミナントの系列( III系)で発光表示するように設定されている場合(F=3)に、トニックの系列(II系)の「G/ソ」の表示キー42aを操作演奏すると、ドミナントの系列の「G/ソ」の表示キー42aが点灯表示されるので、トニックの系列と同音を含んでいることが理解できる。
【0048】なお、この第2実施形態の電子楽器4において自動演奏機能を持たせ、自動演奏(特に伴奏)時に、表示キー42aを発光させるようにしてもよい。
【0049】また、この第2実施形態の電子楽器4において、通信インターフェースを介して通信ネットワークに接続し、サーバコンピュータ等から自動演奏情報や演奏ガイド用の情報の配信を受け、これらの情報により、表示キー42aを点灯して演奏ガイドを行うこともできる。
【0050】さらに、図1に示した表示キー22の配置の図柄をシートや紙に印刷して教材として利用することもできる。
【0051】
【発明の効果】請求項1の入力装置によれば、コンピュータや電子楽器などの機器に接続して和音の発音を行う場合などに、和音の入力、あるいは所望の和音の任意の構成音の入力等を容易に行うことができ、また、3つの入力キー群の間で、同一音名の入力キーが位置を揃えられているので、異なる和音に共通な構成音を容易に判別できる。さらに、音階が主要3和音で構成されていることが直感できる。
【0052】請求項2の表示装置によれば、コンピュータや電子楽器などの機器に接続して自動演奏等を行う場合に、現在発音中の音がどの和音に属するのかを容易に確認でき、メロディがどのような和音進行になっているか、あるいはメロディがどの和音を主に使用しているかなど、メロディと和音の関係を把握しやすくなる。また、メロディラインと共に和音進行を確認できるので、主要3和音の各和音の役割などの学習にも役に立つ。また、音階が主要3和音で構成されていることが直感できる。
【0053】請求項3の入力装置によれば、請求項1と同様な効果が得られるとともに、主和音(トニック)から他の主要和音(サブドミナント)への和音変化(あるいは逆の和音変化)に応じた入力操作、主和音から他の主要和音(ドミナント)への和音変化(あるいは逆の和音変化)に応じた入力操作が容易になる。
【0054】請求項4の表示装置によれば、請求項2と同様な効果が得られるとともに、主和音から他の主要2和音への和音変化、他の主要2和音から主和音への和音変化など、主和音を中心とする和音変化を確認しやすくなる。
【0055】請求項5の電子楽器によれば、請求項1と同様な作用効果により、和音演奏が容易になる。
【0056】請求項6の自動演奏装置によれば、請求項2と同様な作用効果により、メロディと和音の関係を把握しやすい自動演奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の第2キーボードのパネル面を示す図である。
【図2】本発明の実施形態における表示キーの部分の断面図及び一部底面図である。
【図3】本発明の入力装置及び表示装置を適用した第1実施形態の自動演奏システムの斜視図である。
【図4】同自動演奏システムのブロック図である。
【図5】本発明の第1実施形態におけるメインルーチンのフローチャートである。
【図6】本発明の第1実施形態における自動演奏及び演奏ガイド表示処理のフローチャートである。
【図7】本発明の入力装置及び表示装置を適用した第2実施形態の電子楽器の斜視図である。
【図8】本発明の第1実施形態におけるメインルーチンのフローチャートである。
【図9】本発明の第2実施形態における楽器演奏及び表示処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1…パーソナルコンピュータ(自動演奏装置の一部)、2…第2キーボード(入力装置及び表示装置、自動演奏装置の一部)、4…電子楽器、21…パネル、22…表示キー(入力キー及び表示体単体)、42…ネック部、42a…表示キー(入力キー及び表示体単体)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の入力キーであって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の入力キーを備え、該音高順に配列された入力キーからな各和音に対応する3つの入力キー群は、同一音名の入力キーにつき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなることを特徴とする入力装置。
【請求項2】 少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の表示体単体であって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の表示体単体を備え、該音高順に配列された表示体単体からな各和音に対応する3つの表示体単体群は、同一音名の表示体単体につき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなることを特徴とする表示装置。
【請求項3】 前記主要3和音の主和音の入力キー群が他の主要2和音の間に配設されていることを特徴とする請求項1記載の入力装置。
【請求項4】 前記主要3和音の主和音の表示体単体群が他の主要2和音の間に配設されていることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
【請求項5】 少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の入力キーであって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の入力キーを備え、該音高順に配列された入力キーからな各和音に対応する3つの入力キー群は、同一音名の入力キーにつき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなり、前記入力キーの操作に応じて該入力キーに対応する音高の楽音を発生することを特徴とする電子楽器。
【請求項6】 少なくとも主要3和音の各構成音に対応する複数の表示体単体であって和音別の同一線上に各和音構成音の音高順に配列された複数の表示体単体を備え、該音高順に配列された表示体単体からな各和音に対応する3つの表示体単体群は、同一音名の表示体単体につき各線上の同一位置にてその位置を揃えられてなり、演奏情報に基づいて自動演奏を行うとともに、該演奏情報の音高情報に対応する前記表示体単体を表示状態とすることを特徴とする自動演奏装置。

【図1】
image rotate


【図5】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【公開番号】特開2002−287751(P2002−287751A)
【公開日】平成14年10月4日(2002.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−87386(P2001−87386)
【出願日】平成13年3月26日(2001.3.26)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】