説明

内燃機関の燃焼エネルギー算出装置及び内燃機関

【課題】
新たにセンサを取り付けることなく、内燃機関の全回転域を含む領域で精度良く燃焼エネルギーを算出することができる内燃機関の燃焼エネルギー算出装置を提供することにある。
【解決手段】
上記課題を解決するために、クランク軸が所定角度変化するのに要する時間からクランク軸の回転速度を算出する回転速度算出手段と、回転速度算出手段で求めたクランク軸の回転速度のAC成分から燃焼エネルギーを算出する内燃機関の燃焼エネルギー算出装置において、内燃機関の運転状況により燃焼エネルギーを補正する補正手段を備えた。この補正手段はトランスミッションのギヤ比および内燃機関の回転速度に応じて燃焼エネルギーを補正する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関のクランク軸の回転速度に基づいて気筒毎の燃焼エネルギーを算出する装置に関する。
【背景技術】
【0002】
機関クランク軸の回転角速度を検出し、該角速度の変化からトルク変動を推定するようにした内燃機関のトルク変動推定方法において、機関の運転状態が、クランク軸の固有振動による角速度の変化波形に比べて爆発1次の角速度の変化波形の方がトルクの変動を再現性よく顕著に表している第1の運転状態であるか、或いは爆発1次の角速度の変化波形に比べてクランク軸の固有振動による角速度の変化波形の方がトルクの変動を再現性よく顕著に表している第2の運転状態であるかを判断し、第1の運転状態であると判断されたときには、爆発行程開始時における角速度の最小値と爆発行程中における角速度の最大値との差からトルク変動を推定する、トルク変動推定方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】特開2007−32433号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
背景技術で紹介したような従来技術では、爆発行程における角速度の変化からトルク変動を推定しているが、エンジンがクランク軸を回転させる1爆発あたりのエネルギーを正確に算出するためには、爆発行程において気筒内の圧力がする仕事と、圧縮行程において気筒内の圧力がされる仕事の両方を算出し、正味の仕事を算出する必要がある。また、トルクを求めるためには車輪側の慣性を考慮する必要がある。車輪側の慣性は、トランスミッションのギヤ比により変化するので、正確にトルクを求めるためにはギヤ比の影響を考える必要がある。さらに、エンジンの回転数によってもトルクは変化するので、正確にトルクを求めるためにはエンジンの回転数を考慮する必要がある。
【0005】
本発明の目的は、以上の点を考慮してなされたものであり、新たにセンサを取り付けることなく、内燃機関の全回転域を含む領域で精度良く燃焼エネルギーを算出することができる内燃機関の燃焼エネルギー算出装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、クランク軸が所定角度変化するのに要する時間からクランク軸の回転速度を算出する回転速度算出手段を備え、回転速度算出手段で求めたクランク軸の回転速度のAC成分から燃焼エネルギーを算出する内燃機関の燃焼エネルギー算出装置において、内燃機関の運転状況により燃焼エネルギーを補正する補正手段を備えた。この補正手段はトランスミッションのギヤ比および内燃機関の回転速度に応じて燃焼エネルギーを補正する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、クランク角センサの情報をもとに算出した爆発毎の燃焼エネルギーをトランスミッションのギヤ比と内燃機関の回転数により補正することにしたので、コストアップすることなく、正確に燃焼エネルギーを求めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明に係る実施例を説明する。
【実施例1】
【0009】
本発明の実施形態に係る内燃機関の燃焼エネルギー算出装置について、図1〜図10を参照しながら以下詳細に説明する。図1は、車両に搭載された内燃機関の概略構成図である。内燃機関は通常複数の気筒を含むが、図1はそのうちの1つの気筒に着目した図である。
【0010】
内燃機関では、ピストン2が2往復する間に、吸気,圧縮,爆発,排気の4つのサイクルを実行する。上死点9から下死点10に向かってピストン2が下降するのに同期して吸気弁3が開くと、スロットル4で絞られた空気,インジェクタ5から噴かれた燃料の混合気が気筒1内に流入する。ピストン2が下死点10に達すると、吸気弁3は閉じ、ピストン2は上昇する。気筒1内に閉じ込められた空気はピストン2によって圧縮される。ピストン2が上死点9に達すると、点火プラグ6により気筒1内の混合気が着火され、爆発が始まる。爆発により発生したエネルギーはピストン2を押し下げ、ピストン2への圧力はクランク軸7に伝達され、クランク軸7を回転させるトルクとなる。
【0011】
4つのサイクルにおける気筒1内の圧力である筒内圧Piとクランク軸7の回転速度ωの関係を図2に示す。図2の一番上の図は第1気筒の筒内圧を示すものである。吸気行程では筒内圧は吸気管圧とほぼ同じか、若干低い。圧縮行程では、ピストン2が上死点に近づくにつれ圧力は大きくなる。爆発行程では、上死点9付近で点火されると、圧力はさらに増大し、この筒内圧力がピストン2を押し下げ体積が膨張し、圧力は徐々に低下し、大気圧に近づく。ピストン2が下死点10に達すると排気行程が開始され、排気弁8が開き、気筒1内の排気ガスは排出される。このときの筒内圧は、大気圧とほぼ同じか、若干高い程度である。この4つのサイクルにおける、燃焼室の体積と圧力の関係は図3に示すようになり、燃焼エネルギーは図中の斜線で示される部分の面積で定義される。
【0012】
気筒内の圧力がピストン2を押す力は、リンク機構であるコネクトロッド11を通じてクランク軸7を回転させるトルクTに変換される。通常、内燃機関は複数の気筒をもつので、クランク軸7を回転させるトルクは、図2の上から2番目の図の点線に示すような全ての気筒内圧力の和にほぼ比例する。1つのピストン2が仕事をし、他の3つのピストン2は仕事をされる。また、クランク軸7の回転加速度はトルクに比例するので、クランク軸7の回転加速度は図2の3番目の図のようになる。クランク軸7の回転速度ωは回転加速度を積分したものなので、位相が1/4波長ずれて図2の一番下の図となる。
【0013】
例えば4気筒のエンジンであれば、爆発は4つの気筒で発生しており、爆発の大きさは気筒内の圧力で評価できるため、各爆発の燃焼エネルギーを求めるには4つの圧力センサが原理的に必要である。ところが、ここでは、クランク軸7の回転速度という一つの物理量から4つの気筒での燃焼エネルギーを求めようとしている。そのようなことが可能な理由を以下に示す。クランク軸7に同じ負荷が与えられる場合、トルクが大きくほど、クランク軸7の回転加速度も大きくなるので、回転速度の振幅は大きくなる。燃焼エネルギーは、クランク軸7の回転速度の振幅から求めることができる。
【0014】
4気筒エンジンの4気筒分の筒内圧を重ねて書いたものが図2の2番目の図であるが、これをみると、燃焼エネルギーに密接に関係する圧縮行程の後半から爆発行程の前半にかけてのおのおのの気筒内圧力は、全気筒の圧力の合計とほぼ等しい。従って、クランク軸7の回転速度を回転加速度の極小点で分割し(1サイクル分の回転速度の信号が気筒数に分割される)、その区間を最も圧力が高い気筒に対応付ければ、爆発毎の爆発エネルギーを算出するためのセンサ情報が得られる。本発明は、このような考えに基づいて、内燃機関の爆発毎の燃焼エネルギーを求める装置である。
【0015】
ECU12は、CPU13,ROM15,RAM16,入出力信号インターフェース14から構成される。ROM15は、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよびプログラムの実施に必要なマップを格納する読み取り専用メモリである。RAM16はCPU13の演算のための作業領域を提供し、プログラムおよびデータを一時的に格納するランダムアクセスメモリである。
【0016】
入出力インターフェース14は、クランク軸回転速度センサ53の信号を入力し、ECU12に送る。この信号は、ECU12で所定のプログラムによって処理され、入出力インターフェース14を介して、インジェクタ5,点火プラグ6,スロットル4に制御信号として指令が送られる。
【0017】
次に、クランク軸7の回転速度から燃焼エネルギーを推定する方法を図4を用いて説明する。図4は、本発明の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置の構成を示すブロック図である。内燃機関の燃焼エネルギー算出装置は、クランク軸7の回転速度を検出する回転検出手段40と、回転検出手段40の検出結果をもとに回転速度を算出する回転速度算出手段41と、クランク軸7の回転速度のAC成分とDC成分を算出するフィルタ42と、フィルタ42で求めた回転速度のAC成分から爆発1次成分を抽出する爆発1次成分抽出手段43と、図示しないトランスミッションのギヤ比とフィルタ42で求めた回転速度のDC成分とから求まる補正係数を備えた補正係数マップ44と、補正係数マップ44の補正係数をもとに爆発1次成分抽出手段43で抽出した爆発1次成分を補正する補正手段45と、補正手段45で補正した爆発1次成分から燃焼エネルギーを算出する燃焼エネルギー算出手段46とからなる。
【0018】
回転検出手段40は、例えば磁気センサであり、クランク軸7の回転によりパルスを発生する。クランク軸7の回転速度は回転検出手段40で発生したパルス間隔の粗密によって表され、回転速度ωが早いときはパルスの間隔は短く、回転速度ωが遅いときはパルスの間隔は長くなる。
【0019】
回転速度算出手段41では、上記パルスを受け取る度に、今回のパルスと前回のパルスとの時間間隔Δtを計測し、歯の間隔ΔθをΔtで割ることで回転速度ω=Δθ/Δtを算出する。
【0020】
このように算出されたωは上記パルスと同じ離散的な値であるので、フィルタ42により、回転速度算出手段41で算出された離散的な回転速度を図5に示すように連続的な回転速度に変換する。クランク軸7の回転速度は、図5に示すようにある振幅をもつ振動波形となり、DC成分にAC成分が重畳している。回転速度のDC成分は内燃機関の回転数であり、回転速度のAC成分の振幅が爆発1次成分である。フィルタ42では、回転速度のAC成分とDC成分を分解し、それぞれ爆発1次成分抽出手段43,補正係数マップ44で処理される。
【0021】
爆発1次成分抽出手段43では、クランク軸7の回転速度のAC成分に基づいて、気筒の圧縮行程後半と爆発行程前半における最大回転速度と最小回転速度の差より爆発1次成分を求める。
【0022】
ここで、燃焼エネルギーについて説明する。燃焼エネルギーPcは図示平均有効圧(IMEP)で定義され、式(1)のように表すことができる。
【0023】
【数1】

【0024】
積分区間は、図3に示すように1燃焼サイクルに相当する区間であり、ピストン吸気行程の上死点から排気行程の上死点までのクランク軸720゜回転に対応する区間である。式(1)のVcは1気筒の行程体積、dVは1気筒の体積変化率、Pは筒内圧である。クランク軸が720゜回転する際、内燃機関は吸気,圧縮,爆発,排気の4つのサイクルを実行する。吸気と爆発サイクルにおいて、体積は時間とともに増加し、圧縮と排気サイクルにおいて、体積は時間とともに減少する。行程体積と筒内圧は図3に示すような関係があるので、式(1)を吸気,排気サイクルと圧縮,爆発サイクルに分けて積分することにすると、以下の式で表すことができる。
【0025】
【数2】

【0026】
ここで、V1は吸気と排気行程における体積変化、P1はV1に対応する筒内圧、V2は圧縮,爆発行程における体積変化、P2はV2に対応する筒内圧である。
【0027】
また、式(1)は、クランク軸の回転角度θを用いて、式(3)のように示すことができる。
【0028】
【数3】

【0029】
内燃機関の体積を求める変数である気筒1の内径、上死点9と下死点10の差であるストロークなどが一定であるため、VcおよびdVc/dθはθの関数である。積分変数θは、時間により単調に増加するので、式(3)を用いて0゜から720゜の積分区間を計算すると、燃焼エネルギーを容易に計算することができる。
【0030】
次に爆発1次成分と燃焼エネルギーの関係を説明する。図6は異なる吸気管の圧力における時間とクランク回転速度の関係を示す。なお、図6に示す内燃機関の回転数はすべて同じである。内燃機関の吸気管の圧力が大気圧より低くなるほど吸気量は少なくなるため、燃焼エネルギーは小さくなる。また、図6に示すように、爆発1次成分が大きいほど、燃焼エネルギーは大きくなる。
【0031】
次に内燃機関の回転速度を変えた場合の爆発1次成分と燃焼エネルギーの関係を図7を用いて説明する。図7によれば、燃焼エネルギーは爆発1次成分に比例する。また、同じ爆発1次成分に対応する燃焼エネルギーは、回転速度が速くなるほど、大きくなる。
【0032】
燃焼エネルギーは、ピストン・クランク機構を介してクランク軸7の駆動トルクに変換される。燃焼エネルギーが大きくなるほど、変換されたクランク軸7の駆動トルクも大きくなる。駆動トルクは回転角加速度と回転慣性の積である。駆動トルクを求めるためにはピストン2,クランク軸7,トランスミッション,車輪などの慣性をクランク軸7の回転慣性に換算する必要がある。トランスミッションのギヤ比が小さくなると、クランク軸に換算された回転慣性は大きくなる。つまり、クランク軸に同じ駆動トルクを加えた場合、ギヤ比が小さくなるほど、回転加速度が小さくなるため、回転速度の振幅が小さくなり、爆発1次成分も小さくなる。トランスミッションのギヤ比を変えた場合の爆発1次成分と燃焼エネルギーの関係を図8に示す。燃焼エネルギーは爆発1次成分に比例し、同じ爆発1次成分に対応する燃焼エネルギーはギヤ比が小さくなるほど大きくなる。
【0033】
以上のように、燃焼エネルギーは爆発1次成分に比例するが、内燃機関の回転速度とトランスミッションのギヤ比によりこの比例係数(グラフの傾き)が変化する。つまり、正確に燃焼エネルギーを求めるためには、内燃機関の回転速度とトランスミッションのギヤ比をもとに爆発1次成分を補正する必要がある。
【0034】
そこで、本発明では内燃機関の回転速度とトランスミッションのギヤ比とから燃焼エネルギーを補正する補正係数を備えた補正係数マップ44を設けることにした。
【0035】
ある内燃機関の回転速度N0、あるトランスミッションのギヤ比G0のときの爆発1次成分に対する燃焼エネルギーの割合(基準傾き)をKνとする。図7および図8のように、内燃機関の回転速度とトランスミッションのギヤ比により爆発1次成分に対する燃焼エネルギーの割合が変化する。この傾き(爆発1次成分に対する燃焼エネルギーの割合)を上記の基準傾きKνで割った値を補正係数とすることにした。内燃機関の回転速度N1,N2,…Nsおよびトランスミッションのギヤ比G1,G2,…Gtの組み合わせにより補正係数aij(i=1…t,j=1…1…s)を求め、図9に示すような補正係数マップ44をあらかじめ作成し、ROM15に記憶させる。なお、燃焼エネルギーの精度を向上させるためには、内燃機関の回転速度を細かく分割し、補正係数マップ44でマップ化した方がよい。
【0036】
補正手段45では、補正係数マップ44の燃焼エネルギーと爆発1次成分の傾きの補正係数に基づいて、爆発1次成分抽出手段43で抽出した爆発1次成分を補正する。補正手段45では、補正係数をa、爆発1次成分をAとした場合、a×Aという計算を行う。
【0037】
燃焼エネルギー算出手段46では、補正手段45で求められたa×Aと上記の基準傾きKνよりa×A×Kνを計算する。このa×A×Kνが内燃機関の回転速度とトランスミッションのギヤ比によって補正された燃焼エネルギーである。
【0038】
以上のように、本発明の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置は、正確に燃焼エネルギーを求めることができるので、この燃焼エネルギーから駆動トルクを容易に求めることができる。したがって、トルクベースで内燃機関を制御することが可能となる。
【0039】
内燃機関のトルクの制御精度を向上させるためには、内燃機関の出力軸にトルクセンサを配置し、その計測結果に基づいて制御することが考えられる。しかし、トルクセンサは高コスト,取り付けスペースの観点からまだ量産化されていない。このことから、トルクセンサを用いずに、本発明のクランク軸の回転速度から駆動トルクを算出する手法が有効となる。
【0040】
トルクベース内燃機関制御システムの構成を図10を用いて説明する。トルクベース内燃機関制御システムのハードウェア構成は、従来内燃機関制御方式と同様であるが、制御方法が異なる。目標トルクと本発明の燃焼エネルギー算出装置より求めた算出トルクの偏差に応じてスロットル開度,点火時間,燃料量を制御する。
【0041】
このように、本発明を用いる場合にはセンサを追加することなく、トルクベースで内燃機関を制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施例に係る内燃機関の構成概略を示す図。
【図2】気筒内圧とクランク軸の回転速度の関係を示す図。
【図3】内燃機関の燃焼室の体積と圧力の関係を示す図。
【図4】本発明の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置の構成を示す図。
【図5】クランク軸の回転速度の時間変化を説明する図。
【図6】吸気圧を変えた場合のクランク軸回転速度の変化を説明する図。
【図7】内燃機関の回転速度を変えた場合の爆発1次成分と燃焼エネルギーの関係を示す図。
【図8】トランスミッションのギヤ比を変えた場合の爆発1次成分と燃焼エネルギーの関係を示す図。
【図9】本発明の補正係数マップを説明する図。
【図10】本発明の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置を用いた内燃機関の構成を示す図。
【符号の説明】
【0043】
1 気筒
2 ピストン
3 吸気弁
4 スロットル
5 インジェクタ
6 点火プラグ
7 クランク軸
8 排気弁
9 ピストン上死点
10 ピストン下死点
11 コネクトロッド
12 ECU
13 CPU
14 入出力信号インターフェース
15 ROM
16 RAM
40 回転検出手段
41 回転速度算出手段
42 ファイタ
43 爆発1次成分抽出手段
44 補正係数マップ
45 補正手段
46 燃焼エネルギー算出手段
60 目標トルク選択手段
61 アクセル
62 自動変速機
63 車両制御
64 トルク操作量演算手段
65 内燃機関

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クランク軸が所定角度変化するのに要する時間からクランク軸の回転速度を算出する回転速度算出手段を備え、前記回転速度算出手段で求めたクランク軸の回転速度のAC成分から燃焼エネルギーを算出する内燃機関の燃焼エネルギー算出装置において、
内燃機関の運転状況により燃焼エネルギーを補正する補正手段を備えたことを特徴とする内燃機関の燃焼エネルギー算出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置において、前記補正手段はトランスミッションのギヤ比および内燃機関の回転速度に応じて燃焼エネルギーを補正することを特徴とした内燃機関の燃焼エネルギー算出装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置において、トランスミッションのギヤ比と内燃機関の回転速度に応じて燃焼エネルギーを補正する補正係数を備えた補正係数マップを有し、トランスミッションのギヤ比と内燃機関の回転速度に対応した補正係数を前記補正係数マップから選択し、燃焼エネルギーを補正することを特徴とした内燃機関の燃焼エネルギー算出装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の内燃機関の燃焼エネルギー算出装置において、該内燃機関の各気筒の圧縮行程後半と爆発行程前半に対応するクランク軸回転速度の最大値と最小値の差から燃焼エネルギーを算出することを特徴とする内燃機関の燃焼エネルギー算出装置。
【請求項5】
アクセルペダルからの入力に応じてスロットル,インジェクタ,点火プラグの動作を制御し、出力を調整する内燃機関において、
クランク軸が所定角度変化するのに要する時間からクランク軸の回転速度を算出する回転速度算出手段と、前記回転速度算出手段で求めたクランク軸の回転速度のAC成分から燃焼エネルギーを算出する燃焼エネルギー算出手段と、内燃機関の運転状況により燃焼エネルギーを補正する補正手段とを有し、前記燃焼エネルギー算出手段と前記補正手段とから求めた燃焼エネルギーより内燃機関の駆動トルクを算出し、この算出トルクとアクセルペダル入力の目標トルクの偏差からスロットル,インジェクタ,点火プラグを制御することを特徴とした内燃機関。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−167949(P2009−167949A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−8615(P2008−8615)
【出願日】平成20年1月18日(2008.1.18)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】