説明

半導体装置およびその製造方法

【課題】電流―電圧特性の向上およびオン電流を増大することが可能で、高速動作に優れた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板12の主面に形成され、第1の方向に延在する複数の活性領域と、活性領域を区画する素子分離領域と、半導体基板12の主面に形成されたものであって、平面視して複数の活性領域に交差する方向に延在する複数のゲート溝と、ゲート溝のそれぞれに埋め込まれた複数のゲート電極22と、を備えた半導体装置であって、ゲート溝のそれぞれの底面には、第1の方向に延在すると共に、上面71aが半導体基板12の主面よりも低い位置に配置する一対の突起部71が形成されており、ゲート電極22は、ゲート絶縁膜21を介して突起部71の上面71aと内側面71bと外側面71cとを覆ってなる、ことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のトランジスタの微細化に伴い、従来のプレーナートランジスタでは短チャネル効果の抑制が困難となってきている。この問題を解決するために、特に高集積化が求められるDRAMのセルトランジスタにおいては、半導体基板に形成した溝にゲート電極を埋め込む、いわゆるトレンチゲート型トランジスタや、チャネル部をひれ(フィン)状に加工したフィン型トランジスタ(Fin型FET)が用いられている。
しかし、トレンチゲート型トランジスタでは、上記構成とすることにより、有効チャネル長(ゲート長)を物理的かつ十分に確保することが可能となるが、微細化に伴いゲート電極を埋め込むための溝底部の曲率が大きくなりトランジスタのスイッチング特性が悪化するおそれがある。
その一方で、Fin型FETでは、微細化しても上記のような問題を克服でき、短チャネル効果の抑制が期待されているため、その形成方法は種々提案されている。
【0003】
また、特許文献1及び非特許文献1には、Fin型FETと似た特性を持つトランジスタとしてマルチチャネル型FETが開示されている。
以下、従来の構成のマルチチャネル型FETを備える半導体装置について、図18A〜図18Dを参照しながら説明する。
【0004】
図18Aは、従来のマルチチャネル型FETを備えた半導体装置110の平面模式図である。また、図18Bは図18Aに示すA−A線における断面模式図である。図18Cは図18Aに示すB−B線における断面模式図である。図18Dは図18Aに示すC−C線における断面模式図である。
図18B及び図18Dに示すように、半導体装置110には、ゲート溝118の底部であって、活性領域116(図18A参照)を区画している素子分離領域114と対向する側面に沿うように、半導体基板112の一部からなる一対の突起部171が設けられている。
また、図18Bに示すように、ゲート溝118には、ゲート絶縁膜121を介して、ゲート電極122の少なくとも一部が埋め込まれている。また、Y方向において隣り合うゲート電極122同士は、素子分離領域114によって区画されている。なお、ゲート電極122は、第1の導電膜157と第2の導電膜158との積層膜から構成されている。
これにより、突起部171は、内側面がゲート絶縁膜121で覆われ、上面及び外側面が素子分離領域114によって覆われた構造となっている。
なお、ゲート電極122に所定のバイアスをかけたときに形成されるチャネル領域は、ゲート溝118の活性領域116と対向する側面及び底面に形成されるだけでなく、突起部171の内側面にも形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−141107号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】S.Kim,et al.,”A Novel Multi-channel Field Effect Transistor (McFET) on Bulk Si for High Performance Sub-80nm Application.” Technical Digest of IEDM, p.639,2004
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述したような従来の構成のマルチチャネル型FETを備える半導体装置では、チャネル領域として利用できるのは、突起部のうちのゲート電極と対向する内側面、及びゲート溝の底面のみである。そのため、オン電流を十分に確保することができないという問題があった。またその結果、トランジスタ特性を向上させる効果が期待できないという課題もあった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の半導体装置は、半導体基板の主面に形成され、第1の方向に延在する複数の活性領域と、前記活性領域を区画する素子分離領域と、前記半導体基板の主面に形成されたものであって、平面視して複数の前記活性領域に交差する方向に延在する複数のゲート溝と、前記ゲート溝のそれぞれに埋め込まれた複数のゲート電極と、を備えた半導体装置であって、前記ゲート溝のそれぞれの底面には、前記第1の方向に延在すると共に、上面が前記主面よりも低い位置に配置する一対の突起部が形成されており、前記ゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記突起部の上面と内側面と外側面とを覆ってなる、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
上記の構成によれば、ゲート電極が、半導体基板の少なくとも一部からなる突起部を、ゲート絶縁膜を介して覆うように形成されている。つまり、突起部で構成されるトランジスタのチャネル領域は、内側面のみならず外側面もゲート電極で覆われる構成となる。この結果、ゲート電極に所定のバイアスをかけたときに形成されるチャネル領域は、完全空乏化型のチャネル領域となり、電流―電圧特性の向上およびオン電流を増大することが可能となる。これにより、消費電力を抑制し、高速動作に優れた半導体装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1A】本発明の第1の実施形態である半導体装置の平面レイアウトを示す平面模式図である。
【図1B】図1A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図1C】図1A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図1D】図1A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図2A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図2B】図2A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図2C】図2A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図2D】図2A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図2E】図2A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図3A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図3B】図2A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図3C】図2A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図3D】図2A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図3E】図2A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図4A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図4B】図4A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図4C】図4A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図4D】図4A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図4E】図4A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図5A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図5B】図5A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図5C】図5A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図5D】図5A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図5E】図5A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図6A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図6B】図6A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図6C】図6A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図6D】図6A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図6E】図6A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図7A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図7B】図7A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図7C】図7A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図7D】図7A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図7E】図7A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図8A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図8B】図8A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図8C】図8A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図8D】図8A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図8E】図8A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図9A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図9B】図9A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図9C】図9A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図9D】図9A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図9E】図9A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図10A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図10B】図10A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図10C】図10A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図10D】図10A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図10E】図10A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図11A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図11B】図11A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図11C】図11A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図11D】図11A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図11E】図11A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図12A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図12B】図13A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図12C】図13A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図12D】図13A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図12E】図13A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図13A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための平面模式図である。
【図13B】図14A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図13C】図14A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図13D】図14A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【図13E】図14A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
【図14】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための断面模式図である。
【図15】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための断面模式図である。
【図16】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための断面模式図である。
【図17A】本発明の実施形態である半導体装置の製造工程を説明するための断面模式図である。
【図17B】本発明の実施形態である半導体装置におけるメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の製造工程を説明するための断面模式図である。
【図18A】従来の半導体装置を説明するための平面模式図である。
【図18B】図21A中に示す線分A−Aによる半導体装置の断面模式図である。
【図18C】図21A中に示す線分B−Bによる半導体装置の断面模式図である。
【図18D】図21A中に示す線分C−Cによる半導体装置の断面模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の半導体装置およびその製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
【0012】
(半導体装置(第1の実施形態))
まず、図1A〜図1Dに示す、本発明の第1の実施形態である半導体装置を適用して得られるDRAMの構造について説明する。
なお、図1Aは本発明の第一の実施形態である半導体装置を適用して得られるDRAMの平面模式図である。また、図1Bは、図1A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。また、図1Cは、図1Aに示す線分B−Bによる断面模式図である。また、図1Dは、図1Aに示す線分C−Cによる断面模式図である。
ただし、図1A、図C及び図Dにおいては、この半導体装置の特徴部分を見易くするために、一部の構成を省略して示している。
【0013】
実施形態である半導体装置10は、図1A〜図1Dに示すように、半導体基板12の主面12aに形成され、第1の方向に延在する複数の活性領域16と、活性領域16を区画するSTI構造を有する素子分離領域14と、半導体基板12の主面12aに形成されたものであって、平面視して複数の活性領域16に交差する方向に延在する複数のゲート溝18と、ゲート溝18のそれぞれに埋め込まれた複数の埋め込みゲート電極22と、を備えている。なお、埋め込みゲート電極22のうち、平面視して、後述する容量コンタクトプラグ42と重ならないよう配置された埋め込みゲート電極22dは、第1の方向に延在する活性領域16を素子分離する機能を有し、動作時には埋め込みゲート電極22とは異なる電圧が印加されるものである。
また、ゲート溝18のそれぞれの底面18aには、第1の方向に延在すると共に、上面71aが主面12aよりも低い一対の突起部71が形成されている。突起部71は、図1Aに示すように、ゲート溝18内において活性領域16と素子分離領域14との境界に形成される。
また、ゲート電極22は、ゲート絶縁膜21を介して突起部71の上面71aと内側面71bと外側面71cとを覆うように形成されている。
【0014】
図1A〜図1Dでは、本実施形態の半導体装置10の一例としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)を挙げる。また、図1Aでは、DRAMのメモリセルアレイ11のレイアウトの一例を図示する。なお、本実施形態で説明するDRAMは、図1Aに示すように、6Fセル配置(Fは最小加工寸法)とされている。
また、図1Aにおいて、X方向は、ビット線34の延在方向を示しており、Y方向は、X方向に対して直交する埋め込みゲート電極22の延在方向(第2の方向)を示している。Y方向に延在する埋め込みゲート電極22はワード線として機能する。
【0015】
また、図1Aでは、説明の便宜上、メモリセルアレイ11の構成要素のうち、半導体基板12、素子分離領域14、活性領域16、ゲート溝18、ゲート電極22、ビット線34、容量コンタクトプラグ42、容量コンタクトパッド44のみを同一平面上に図示し、これら以外のメモリセルアレイ11の構成要素の図示を省略する。
また、図1Bでは、図1Aに示すビット線34を模式的に図示する。
【0016】
本実施形態における半導体装置10は、図1A及び図1Bに示すメモリセルアレイ11が形成されるメモリセル領域と、このメモリセル領域の周囲に配置される周辺構造(周辺回路)領域(不図示)と、を有する。
また、図1A及び図1Bに示すように、本実施形態の半導体装置10に設けられたメモリセルアレイ11は、半導体基板12と、パッド酸化膜13と、素子分離領域14と、活性領域16と、ゲート溝18と、トランジスタ19−1,19−2と、ゲート絶縁膜21と、埋め込み型ゲート電極であるゲート電極22と、埋め込み絶縁膜24と、不純物拡散領域28と、開口部32と、ビット線34と、キャップ絶縁膜36と、サイドウォール膜37と、層間絶縁膜38と、容量コンタクト孔41と、容量コンタクトプラグ42と、容量コンタクトパッド44と、シリコン窒化膜46と、キャパシタ48と、を有する。
【0017】
図1Aに示すように、半導体基板12は、板状とされた基板である。半導体基板12としては、例えば、p型単結晶シリコン基板を用いることができる。また、図2に示すように、パッド酸化膜13が、半導体基板12の上面を覆うように設けられている。パッド酸化膜13の厚さは、例えば、10nmとすることができる。
以下、半導体基板12としてp型単結晶シリコン基板を用いた場合を例に挙げて説明する。
【0018】
図1Aに示すように、メモリセル領域には、半導体基板12上に素子分離用溝51が形成されている。この素子分離用溝51は、図1Aに示すX方向に対して所定の角度傾斜を持った方向(第1の方向)にライン状に延在するように形成されている。また、素子分離用溝51は、図1Aに示すY方向に対して所定の間隔で複数形成されている。なお、素子分離用溝51の深さは、例えば、250nmとすることができる。
【0019】
また、素子分離用溝51に埋め込み絶縁膜(第2の絶縁膜53)が埋め込まれることにより、第2の絶縁膜53及び素子分離用溝51とからなる素子分離領域14が形成されている。つまり、素子分離領域14は第1の方向に延在するように、ライン状に設けられている。また、素子分離領域14は、Y方向に対して所定の間隔で複数形成されている。このライン状に設けられた素子分離領域14により、活性領域16がY方向に区画されている。
なお、第2の絶縁膜53としては、CVD法またはHDP(High Density Plasma)法により形成されたシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、或いは回転塗布法により形成されたシリコン酸化膜を単層もしくは積層膜として用いることができる。
【0020】
また、図1Aに示すように、半導体基板12には、Y方向に延在するようにゲート溝18が複数形成されている。これらゲート溝18は、平面視して複数の活性領域16を跨ぎ、かつ、ライン状となるよう形成されている。また、ゲート溝18は、隣接するゲート溝18間の距離が所定の間隔となるよう設けられている。つまり、ゲート溝18は、X方向に対して周期的に配置されている。
また、図1Bに示すように、X方向に周期的に配置されたゲート溝18の各々には埋め込みゲート電極22が設けられるが、トランジスタ19−1および19−2のゲート電極として機能するのは、平面視して容量コンタクトプラグ42と一部重なる位置に配置された埋め込みゲート電極22であり、平面視して容量コンタクトプラグ42と重ならないよう配置された埋め込みゲート電極22dはトランジスタのゲート電極としては機能しない。すなわち、埋め込みゲート電極22dは活性領域16を第1の方向に素子分離するためのダミーゲート電極として設けられ、動作時には埋め込みゲート電極22とは異なった電圧が印加されるように構成される。したがって、活性領域16は、Y方向を素子分離領域14で区画され、延在する第1の方向を埋め込みゲート電極22dで区画された島状の活性領域となっている。
なお、ゲート溝18の深さは、素子分離用溝51の深さよりも浅く、形成されている。素子分離用溝51の深さが150nmの場合、ゲート溝18の深さは、例えば、200nmとすることができる。
【0021】
また、図1Bに示すように、ゲート絶縁膜21は、ゲート溝18の側面及び底面を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜21としては、例えば、単層のシリコン酸化膜(SiO膜)、シリコン酸化膜を窒化した膜(SiON膜)、シリコン酸化膜(SiO膜)上にシリコン窒化膜(SiN膜)を積層させた積層膜等を用いることができる。
なお、ゲート絶縁膜21として単層のシリコン酸化膜を用いる場合、ゲート絶縁膜21の厚さは、例えば、5nmとすることができる。
【0022】
また、図1Bに示すように、埋め込みゲート電極22は、ゲート絶縁膜21を介して、ゲート溝18の下部を埋め込むように形成されている。これにより、埋め込みゲート電極22の上面22aは、半導体基板12の主面12aよりも低い位置に配置されている。好ましくは、ゲート溝18の深さの1/5から1/2となる厚さ分だけ主面12aより低い位置となるように構成する。ここでは80nm低い位置とする。
なお、埋め込みゲート電極22は、第1の導電膜57と、第2の導電膜58とを順次積層した構成としてもよい。この場合、第1の導電膜57としては、窒化チタン膜を用いることができる。この場合、第2の導電膜58としては、タングステン膜を用いることができる。
【0023】
本実施形態において、トランジスタ19−1、19−2は、図1Bに示すように、埋め込みゲート型トランジスタであり、ゲート絶縁膜21と、埋め込みゲート電極22と、埋め込み絶縁膜24と、不純物拡散領域28と、から概略構成される。
また、トランジスタ19−1、19−2は、隣り合うように配置されている。なお、後述するビット線34に接続して下方に位置する不純物拡散領域28は、トランジスタ19−1、19−2の共通のソース領域として機能する。
【0024】
また、図1Bに示すように、埋め込み絶縁膜24は、ゲート絶縁膜21及び埋め込みゲート電極22が形成されたゲート溝18を埋め込むように設けられている。これにより、埋め込み絶縁膜24は、埋め込みゲート電極22の上面22aを覆っている。
また、埋め込み絶縁膜24の上端は、半導体基板12の主面12aよりも少し突出した構造となっている。また、埋め込み絶縁膜24の上面24aは、パッド酸化膜13の上面13aに対して略面一とされている。
なお、埋め込み絶縁膜24としては、シリコン窒化膜を用いることができる。
【0025】
また、図1Bに示すように、不純物拡散領域28は、隣接するゲート溝18間の半導体基板12の主面12aに設けられている。具体的には、不純物拡散領域28は、活性領域16内の上部であって、埋め込みゲート電極22の両側に形成されている。また、不純物拡散領域28の上面28aは、半導体基板12の主面12aに対して略面一とされている。
また、半導体基板12がp型単結晶シリコン基板の場合、不純物拡散領域28は、半導体基板12にn型不純物がイオン注入されることで形成される。
なお、不純物拡散領域28のうち、後述する容量コンタクトプラグ42に接続して下方に位置する不純物拡散領域28は、トランジスタ19−1、19−2のドレイン領域として機能する。
【0026】
ここで、以下の説明において、ビット線34に接続して下方に位置し、トランジスタ19−1、19−2の共通のソース領域として機能する不純物拡散領域28を第1不純物拡散領域28−1と呼び、容量コンタクトプラグ42に接続して下方に位置し、トランジスタ19−1、19−2の共通のドレイン領域として機能する不純物拡散領域28を第2不純物拡散領域28−2と呼ぶこととする。
【0027】
図1Bに示すように、層間絶縁膜38は、パッド絶縁膜13の上面13a、及び埋め込み絶縁膜24の上面24aを覆うように設けられている。
層間絶縁膜38としては、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されたシリコン酸化膜(SiO膜)、或いは、回転塗布法により形成されたSOG(Spin on Grass)膜(シリコン酸化膜)を用いることができる。
【0028】
また、図1Bに示すように、開口部32は、層間絶縁膜38を貫通し、第1不純物拡散領域28−1の上部に形成されている。具体的には、開口部32は、第1不純物拡散領域28−1の両側に設けられた埋め込み絶縁膜24の間に位置するように設けられている。これにより、第1不純物拡散領域28−1の上面28−1aが露出される構造となる。
なお、開口部32は、平面視して、ゲート溝18の延在する方向(図1AにおけるY方向)にライン状に形成されている。
【0029】
また、図1Bに示すように、ビット線34は、開口部32内に一部が埋め込まれてビット線コンタクト部を形成すると共に、埋め込み絶縁膜24の上面24aおよび第2の絶縁膜53の上面に接してX方向に延在する構成となっている。また、ビット線コンタクト部におけるビット線34の底面は第1不純物拡散領域28−1の上面28−1aと接触している。これにより、ビット線34は、第1不純物拡散領域28−1と電気的に接続されている。
なお、ビット線34の材料としては、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜、タングステンシリサイド膜及びタングステン膜を順次積層した積層膜や、ポリシリコン膜を形成せずに上記金属を積層した積層膜等を用いることができる。
【0030】
また、図1Bに示すように、キャップ絶縁膜36は、ビット線34の上面を覆うように設けられている。キャップ絶縁膜36は、ビット線34の上面を保護すると共に、異方性エッチング(具体的には、ドライエッチング)によりビット線34となる母材(導電膜)をパターニングする際のエッチングマスクとして機能する。キャップ絶縁膜36としては、シリコン窒化膜(SiN膜)と、シリコン酸化膜(SiO膜)とを順次積層させた積層膜を用いることができる。また、キャップ絶縁膜36の上面36aは、層間絶縁膜38の上面38aに対して略面一とされている。
【0031】
また、図1Bに示すように、サイドウォール膜37は、ビット線34の側面を覆うように設けられている。サイドウォール膜37は、ビット線34の側壁を保護する機能を有する。サイドウォール膜37としては、シリコン窒化膜(SiN膜)と、シリコン酸化膜(SiO膜)とを順次積層させた積層膜を用いることができる。
【0032】
また、図1Bに示すように、容量コンタクト孔41は、層間絶縁膜38及びパッド絶縁膜13を貫通し、第2不純物拡散領域28−2の上面28−2aの一部を露出するように、パッド絶縁膜13、埋め込み絶縁膜24、及び層間絶縁膜38に形成されている。
【0033】
また、図1Bに示すように、容量コンタクトプラグ42は、容量コンタクト孔41を埋め込むように設けられている。容量コンタクトプラグ42の底面は、第2不純物拡散領域28−2の上面28−2aの一部と接触している。
これにより容量コンタクトプラグ42は、第2不純物拡散領域28−2と電気的に接続されている。容量コンタクトプラグ42の上面42aは、層間絶縁膜38の上面38a及びキャップ絶縁膜36の上面36aに対して略面一とされている。なお、容量コンタクトプラグ42は、例えば、窒化チタン膜とタングステン膜とを順次積層した積層構造とすることができる。
【0034】
また、図1Bに示すように、容量コンタクトパッド44は、その一部が容量コンタクトプラグ42の上面42aと接続されるように、層間絶縁膜38の上面38aに設けられている。また、容量コンタクトパッド44上には、後述するキャパシタ48を構成する下部電極61が接続されている。
これにより、容量コンタクトパッド44は、容量コンタクトプラグ42と下部電極61とを電気的に接続している。
【0035】
ここで、図1Aに示すように、容量コンタクトパッド44は、略円盤状とされており、Y方向において、容量コンタクトプラグ42に対して互い違いの位置に配列されている。これらの容量コンタクトパッド44は、X方向において、隣り合うビット線34間に周期的に配置されている。
つまり、容量コンタクトパッド44は、Y方向に沿って1つおきに埋め込みゲート電極22上に容量コンタクトパッド44の中心部を配置するか、Y方向に沿って1つおきに埋め込みゲート電極22の側面上方に容量コンタクトパッド44の中心部を配置するかの、いずれかの位置を繰り返すように互い違いに配置されている。言い換えると、容量コンタクトパッド44は、Y方向に千鳥状に配置されている。
【0036】
図1Bに示すように、シリコン窒化膜46は、容量コンタクトパッド44の外周部を囲むように、層間絶縁膜38の上面38aに設けられている。
キャパシタ48は、容量コンタクトパッド44に対してそれぞれ1つ設けられている。
1つのキャパシタ48は、1つの下部電極61と、複数の下部電極61に対して共通の容量絶縁膜62と、複数の下部電極61に対して共通の電極である上部電極63と、を有している。
【0037】
下部電極61は、容量コンタクトパッド44上に設けられており、容量コンタクトパッド44と接続されている。下部電極61は、王冠形状とされている。
容量絶縁膜62は、シリコン窒化膜46から露出された複数の下部電極61の表面、及びシリコン窒化膜46の上面を覆うように設けられている。
上部電極63は、容量絶縁膜62の表面を覆うように設けられている。上部電極63は、複数の下部電極61間を埋め込むように配置されている。上部電極63の上面63aは、複数の下部電極61の上端よりも上方に配置されている。
【0038】
上記構成とされたキャパシタ48は、容量コンタクトパッド44を介して、第2不純物拡散領域28−2と電気的に接続されている。
なお、上部電極63の上面63aを覆う層間絶縁膜(図示せず)、該層間絶縁膜に内設されたコンタクトプラグ(図示せず)、及び該コンタクトプラグと接続された配線(図示せず)等がさらに設けられてDRAMを構成する。
【0039】
また、本実施形態において、図1Aに16a、16bで示したように、ゲート溝18のそれぞれの底面18aには、第1の方向に延在すると共に、その上面71aが半導体基板12の主面12aよりも低い一対の突起部71が形成されている。
以下、この突起部71について、図1Dを参照しながら詳細に説明する。
【0040】
上述したように、ゲート溝18は、第1の方向に交わるように、複数の活性領域16を跨ぎライン状に形成されている。つまり、活性領域16と及び素子分離領域14とに渡り形成されている。
このゲート溝18の底面18aのうち、ゲート溝18と半導体基板12とが交わる領域、すなわち平面視で活性領域16と素子分離絶縁膜53が接する部分には、図1Dに示すように、半導体基板12の一部からなる一対の突起部71が形成されている。この一対の突起部71は、活性領域16の延在する方向である第1の方向に延在するように設けられている。一対を構成する各々の突起部71は第1の方向に平行に延在し、各々の突起部71の第1の方向における両端面はゲート溝18を構成する側面すなわち半導体基板12に接続している。また、一対の突起部71は、ゲート溝18の底面18aから半導体基板12の主面12aに向かって突出した形状を有している。
【0041】
突起部71の上面71aは、半導体基板12の主面12aよりも低く位置している。さらに、上面71aは不純物拡散領域28の下面と離間するよう配置されている。
また、突起部71の活性領域16側の内側面71b、及び素子分離領域14側の外側面71cともに、ゲート絶縁膜21で覆われている。さらに、このゲート絶縁膜21を介して、突起部71の上面71a、内側面71b及び外側面71cを覆うように埋め込みゲート電極22が形成されている。
突起部71の第1の方向の長さは、ゲート溝18の幅と同じ長さとなる。また、突起部71のゲート溝18の延在する方向(図1AにおけるY方向)における幅は、隣接する突起部71同士が接触しないよう、つまり、各突起部71の内側面71b同士が接触しない構成となっている。ゲート溝18の幅をF値とした場合、個々の突起部71のY方向の幅はF値の1/10〜1/5の範囲で選択することができる。ここでは8nmとする。
また、突起部71の高さHは、図1Dに示すように、上面71aが埋め込みゲート電極22により覆われるよう設計する。ここでは、高さHを60nmとする。本実施形態では、埋め込みゲート電極22の上面22aの位置が、半導体基板12の主面12aよりもゲート溝18の深さDの1/5〜1/2だけ低くなるようにしている。突起部71の上面71aの位置は、主面12aに対して埋め込みゲート電極22の上面22aの位置よりさらに低い位置となる。例えば、埋め込みゲート電極22の上面22aの位置を主面12aよりゲート溝18の深さDの1/5だけ低くなるようにした場合には、突起部71の上面71aは、ゲート溝18の底面より高く、ゲート溝18の深さDの1/5より低い範囲の位置となる。また、埋め込みゲート電極22の上面22aの位置を主面12aよりゲート溝18の深さDの1/2だけ低くなるようにした場合には、突起部71の上面71aは、ゲート溝18の底面より高く、ゲート溝18の深さDの1/2より低い範囲の位置となる。
【0042】
本実施形態の半導体装置10では、埋め込みゲート電極22が、半導体基板12の少なくとも一部からなる突起部71を、ゲート絶縁膜21を介して覆うように形成されている。つまり、突起部71で構成されるトランジスタのチャネル領域は、内側面71bのみならず外側面71cも埋め込みゲート電極22で覆われる構成となる。この結果、ゲート電極22に所定のバイアスをかけたときに形成されるチャネル領域は、完全空乏化型のチャネル領域となり、電流―電圧特性の向上およびオン電流をより増大させることが可能となる。
【0043】
また、本実施形態の半導体装置10によれば、突起部71の上面71aの位置を、不純物拡散領域28よりも低い位置となるよう設けられているので、上面71aの位置はPN接合部から離間して配置される。これにより、チャネル領域とPN接合部との相関関係が希薄となり、PN接合部における電界を緩やかにすることができる。この結果、接合リーク電流を抑制することができる。
【0044】
(半導体装置の製造方法(第1の実施形態))
次に、本発明の第1の実施形態である半導体装置の製造方法について説明する。
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、半導体基板の主面に第1の方向に延在する第1溝を形成することによって、第1の方向に延在し、第1の幅を有する活性領域を区画する工程と、前記第1溝の内側壁に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を第1のマスクとしてエッチングして、前記第1溝の底面に、該第1溝の溝幅よりも狭い溝幅を有する第2溝を形成することにより、前記活性領域において前記第1の幅よりも広い第2の幅を有する幅広部を、前記第1の幅を有する幅狭部の下方に形成する工程と、前記第1溝及び前記第2溝に、第2の絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離領域を形成する工程と、第1の方向に交差する方向に延在するゲート溝を形成するためのパターンを有する第2のマスクを形成する工程と、前記第2のマスクを用いて前記半導体基板に対し第1異方性エッチングを行って、前記活性領域の前記幅狭部を除去する工程と、さらに続けて、前記幅広部のうち前記幅狭部の直下に位置する前記幅広部を除去する工程と、前記第2のマスクを用いて、第2異方性エッチングを行って、前記第2の絶縁膜の一部を除去することにより、前記ゲート溝の底面であって、平面視して前記活性領域内に、第1の方向に延在する一対の突起部を形成すると共に、前記ゲート溝を形成する工程と、少なくとも前記突起部の外側面、内側面及び上面に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜を介して、前記突起部の外側面、内側面及び上面に、導電膜を成膜する工程と、で概略構成される。
なお、図2A〜図18Bは、本発明の第1の実施形態である半導体装置10の製造方法の一例を説明する工程図であって、これらの工程を経て、図1A〜図1Dに示す半導体装置を製造する。以下の製造方法の説明においては、最小加工寸法を表すF値を40nmとする。
【0045】
まず、活性領域16を区画する工程について図2A〜図2Eを参照しながら説明する。
なお、図2Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図2Bは、図2A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図2Cは、図2A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図2Dは、図2A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図2Eは、図2A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
はじめに、図2Bに示すように、半導体基板12として加工前のシリコン基板を準備し、その後、半導体基板12の主面12aに、パッド酸化膜13を形成する。その後、図2A、図2C及び図2Dに示すように、パッド酸化膜13上に、溝状の開口部66aを有したフィールド窒化膜66を形成する。
このとき、パッド酸化膜13は酸化シリコン膜からなり、厚さは、例えば、10nmとすることができる。また、フィールド窒化膜66は窒化シリコン膜からなり、厚さは、例えば、50nmとすることができる。
【0046】
なお、開口部66aは、図2Aに示すように、X方向に所定の角度傾斜した方向(第1の方向)に対して帯状に延在し、かつY方向に所定の間隔で複数形成する。このとき、第1の方向に直交する方向における開口部66aの幅は、例えば40nmとすることができる。
また、開口部66aは、第1溝51aの形成領域に対応するパッド酸化膜13の上面13aを露出するように形成する。
なお、開口部66aは、フィールド窒化膜66上にパターニングされたフォトレジスト(不図示)を形成し、該フォトレジストをマスクとする異方性エッチングによりフィールド窒化膜66をエッチングすることで形成する。該フォトレジストは、開口部66aの形成後に除去する。
【0047】
次いで、開口部66aを有したフィールド窒化膜66をマスクとする異方性のドライエッチングを行うことにより、半導体基板12をエッチングする。これにより、図2A、図2C及び図2Dに示すような、第1の方向に延在する第1溝51aを形成する。
また、第1溝51aの深さD(半導体基板12の主面12aを基準としたときの深さ)は、例えば、140nmとすることができる。
このように、図2A、図2C及び図2Dに示すような第1の方向に延在する第1溝51aを形成することにより、第1の方向に直交する方向に第1の幅Wを有し、第1の方向にライン状に延在する活性領域16が区画される。なお、説明の便宜上、活性領域16の一部であって、第1の幅Wを有し、第1溝51aの底面側から主面12a側に向けて突出した部分を幅狭部16aとする。
【0048】
次に、第1溝51aの内側壁に第1の絶縁膜68を形成する工程と、活性領域16において、幅広部16bを幅狭部16aの下方に形成する工程について図3A〜図3Eを参照しながら説明する。
なお、図3Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図3Bは、図3A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図3Cは、図3A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図3Dは、図3A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図3Eは、図3A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
まず、第1溝51aの内面及びフィールド窒化膜66の上面を覆うように、シリコン酸化膜を成膜する。該シリコン酸化膜は、例えば、CVD法により成膜する。
引き続き、ドライエッチングを行うことにより、図3C及び図3Dに示すように、第1溝51aの底面及びフィールド窒化膜66の上面に成膜したシリコン酸化膜をエッチングする。これにより、第1溝51aの内側壁である幅狭部16aの側面に、シリコン酸化膜が残存し、第1の絶縁膜68が形成される。このとき、第1の絶縁膜68の厚さは、第1溝51aを埋め込まない程度とし、好ましくは、8nmとする。
【0049】
次に、図3C〜図3Eに示すように、第1の絶縁膜68を第1のマスクとする異方性のドライエッチングを行うことにより、第1溝51aの下方の半導体基板12をエッチングする。これにより、第1溝51aの底面に、第1溝51aの溝幅よりも狭い溝幅を有する第2溝51bを形成する。
また、第2溝51bの深さD(第1溝51aの底面を基準としたときの深さ)は、例えば、110nmとすることができる。
また、図3C及び図3Dに示すように、第2溝51bを形成することにより、第1溝51aと第2溝51bとからなり、かつ、その深さがD+Dで250nmとなる素子分離用溝51が形成される。
また、第2溝51bを形成することにより、活性領域16において第1の幅Wよりも広い第2の幅Wを有する幅広部16bが幅狭部16aの下方に形成される。このとき、第1の幅Wと第2の幅Wの差分(W−W)の半分は第1の絶縁膜68の厚さに相当し、後述する突起部71の幅となる。
【0050】
次に、活性領域16の外側壁を覆うように素子分離領域14を形成する工程について図4A〜図4Eを参照しながら説明する。
なお、図4Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図4Bは、図4A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図4Cは、図4A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図4Dは、図4A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図4Eは、図4A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
まず、第1溝51a及び第2溝51bからなる素子分離用溝51に絶縁膜を埋設すると共に、その上面53aがパッド酸化膜13の上面13aに対して略面一となるように、第2の絶縁膜53を形成する。これにより、絶縁膜である第2の絶縁膜53と、素子分離用溝51とからなる素子分離領域14を形成する。
以下、素子分離領域14の形成方法について具体的に説明する。
【0051】
まず、CVD法またはHDP法により形成されたシリコン酸化膜、或いはSOG法により形成された塗布系のシリコン酸化膜を、素子分離用溝51に埋め込むことで、第2の絶縁膜53を形成する。つまり、第2の絶縁膜53は、第1の絶縁膜68と同材料であるシリコン酸化膜からなる。
次いで、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、フィールド窒化膜66の上面に成膜されている第2の絶縁膜53を除去し、平坦化する。さらに、HF含有溶液により第2の絶縁膜53をエッチングすることにより、素子分離用溝51に、その上面53aがパッド酸化膜13の上面13aに対して略面一とされた第2の絶縁膜53を形成する。
これにより、素子分離用溝51及び第2の絶縁膜53よりなり、第1の方向に延在するライン状の素子分離領域14が形成される。この素子分離領域14により、図4A及び図4Cに示すように、活性領域16がY方向に区画される。つまり、活性領域16を構成する幅狭部16a及び幅広部16bの外側壁を覆うように素子分離領域14される。
その後、熱燐酸によりフィールド窒化膜66を除去する。これにより、パッド酸化膜13の上面13aが露出される。
【0052】
なお、素子分離領域14を、シリコン酸化膜からなる熱酸化膜(不図示)と、第2の絶縁膜53とから構成される積層絶縁膜としてもよい。この場合、該熱酸化膜が、素子分離用溝51の内側面と第2の絶縁膜53との間に位置するよう配置し、膜厚は、例えば2nmとする。
このように、素子分離用溝51の内側面を覆うように熱酸化膜を形成することで、第1溝51aを形成する際のドライエッチングにより、第1溝51aの内面に形成されたダメージ層を該熱酸化膜内に取り込むことが可能となる(つまり、第1溝51aの内面のダメージ層を除去することが可能となる)ので、リーク源を低減することができる。
【0053】
次に、ゲート溝18を形成するためのパターンを有する第2のマスク67を形成する工程について図5A〜図5Eを参照しながら説明する。
なお、図5Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図5Bは、図5A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図5Cは、図5A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図5Dは、図5A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図5Eは、図5A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
まず、パッド酸化膜13の上面13a及び第2の絶縁膜53の上面53aに、アモルファスカーボン膜67Aと有機塗布膜からなる反射防止膜67Bを順次積層する。アモルファスカーボン膜67Aの膜厚は200nmとし、反射防止膜67Bの膜厚は30nmとする。
次に、反射防止膜67B上に、後述するゲート溝18を形成するためのパターンを有するフォトレジスト膜67Cを形成する。これにより、アモルファスカーボン膜67Aと反射防止膜67Bとフォトレジスト膜67Cとが順次積層されたマルチレイヤーレジスト構造を有する第2のマスク67を形成する。
次いで、フォトレジスト膜67Cをマスクとする異方性のドライエッチング行う。これにより、マスク67に開口部67Dを形成する。
なお、図5Aに示すように、開口部67Dは、第1の方向に交差する方向である第2の方向(図5AにおけるY方向)に延在するとともに、隣接する開口部67D同士が所定の間隔となるよう形成する。
【0054】
次に、アモルファスカーボン膜67Aをマスクとした第1異方性エッチングにより、幅狭部16a、及びこの幅狭部16aの直下に位置する幅広部16bを除去する工程について図6A〜図6Eを参照しながら説明する。
なお、図6Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図6Bは、図6A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図6Cは、図6A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図6Dは、図6A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図6Eは、図6A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
開口部67Dを有する第2のマスク67をマスクとし、アモルファスカーボン膜67Aをドライエッチングする。これにより、アモルファスカーボン膜67Aに、ゲート溝18を形成するためのパターン(開口部67E)が形成される。また、これにより、ゲート溝18の形成領域に対応するパッド酸化膜13の上面13aが露出される。
【0055】
アモルファスカーボン膜67Aに、ゲート溝18を形成するためのパターンを形成した後、フォトレジスト膜67C及び反射防止膜67Bを除去する。
次いで、開口部67Eを有するアモルファスカーボン膜67Aをマスクとした第1異方性エッチングにより、素子分離領域14及び活性領域16の幅狭部16aをエッチングする。
そして、さらに第1異方性エッチングを続けて、活性領域16の幅広部16bのうち、幅狭部16aの直下に位置する部分を除去する。
【0056】
なお、第1異方性エッチングのエッチング条件は、第1の絶縁膜68及び第2の絶縁膜53よりも、半導体基板12に対して高いエッチング速度を有することとする。具体的には、第1異方性エッチングには、塩素ガス含有プラズマや臭素ガス含有プラズマを用いる。
これにより、第1の絶縁膜68の下方に位置し、半導体基板12の一部からなる突起部71を形成することができる。つまり、幅狭部16aを第1異方性エッチングにより除去した後、幅広部16bのうち幅狭部16aの直下に位置する部位を第1異方性エッチングする際、第1の絶縁膜68のエッチング速度が半導体基板12のエッチング速度より遅いため、幅広部16bのうち第1の絶縁膜68の下方に位置する部分をエッチングせずに残存させることができる。
【0057】
次に、上記第2のマスクを用いて、第2異方性エッチングを行って、第2の絶縁膜の一部を除去することにより、ゲート溝の底面であって、平面視して活性領域内に、第1の方向に延在する一対の突起部を形成すると共に、ゲート溝を形成する工程について図7A〜図7Eを参照しながら説明する。
なお、図7Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図7Bは、図7A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図7Cは、図7A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図7Dは、図7A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図7Eは、図7A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
第1異方性エッチングの際にマスクとして用いたアモルファスカーボン膜67Aを除去せずに第2異方性エッチングを行い、第2の絶縁膜53をエッチングする。なお、第2異方性エッチングのエッチング条件は、半導体基板12よりも第2の絶縁膜53に対して高いエッチング速度を有することとする。具体的には、第2異方性エッチングにはC8等の高次フロンガスを含有するプラズマを用いる。
これにより、半導体基板12の一部からなる突起部71を残存させた状態で、突起部71の外側面71c側に位置する第2の絶縁膜53の一部を除去することができる。その結果、突起部71の上面71a、外側面71c及び内側面71bが露出する。
また、第2異方性エッチングにより、深さ(半導体基板12の主面12aからゲート溝18の底面18aまでの深さ)Dを有し、Y方向に延在し、かつ素子分離領域14の一部を分断するゲート溝18を形成する。なお、ゲート溝18は、ライン状であって、活性領域16の延在する方向である第1の方向に交差する方向(第2の方向)に延在するように形成される。
なお、ゲート溝18の深さDは、第1溝51aの深さDよりも深くする。例えば、第1溝51aの深さが140nmの場合、ゲート溝18の深さDは、例えば、200nmとすることができる。また、ゲート溝18の深さDは、第1溝51aの深さDと第2溝51bの深さDの合計(D+D)よりも浅くなるようにする。
【0058】
なお、上記第2異方性エッチングによる第2の絶縁膜53のエッチング量は、200nm程度とする。つまり、第2異方性エッチング後の第2の絶縁膜53の上面とゲート溝18の底面とは略同一面となる。この結果、ゲート溝18の底面であって、平面視して活性領域16内に一対の突起部71を形成することができる。また、この一対の突起部71は、第1の方向に延在するように形成される。また、図7Dに示すように、突起部71の第2の方向における幅は、第1の絶縁膜68の厚さと略同一となる。つまり、幅広部16bの第2の幅Wと、幅狭部16aの第1の幅Wとの差分(W−W)の半分に相当する。
本実施形態では、上記のように、半導体基板からなる活性領域16を先にエッチングし、その後、素子分離絶縁膜53をエッチングしている。本実施形態の製造方法では上記順番に工程を進めることが必要であり、逆に実施することはできない。先に素子分離絶縁膜53を掘り下げてしまうと、突起部となるべき活性領域の幅広部16bの頂部が露出してしまい、突起部71を形成できなくなるからである。
【0059】
次に、ゲート絶縁膜21を形成する工程について図8A〜図8Eを参照しながら説明する。
なお、図8Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図8Bは、図8A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図8Cは、図8A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図8Dは、図8A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図8Eは、図8A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
マスクとして用いたアモルファスカーボン膜67Aを除去した後、熱酸化法により、ゲート溝18の底面及び側面を覆うようにゲート絶縁膜21を形成する。具体的には、ゲート絶縁膜21は、突起部71の外側面71c、内側面71b及び上面71aを覆うように形成する。なお、ゲート絶縁膜21を形成する際、ゲート溝18内を埋め込まない厚さで形成する。
ゲート絶縁膜21としては、例えば、単層のシリコン酸化膜、シリコン酸化膜を窒化した膜、シリコン酸化膜上にシリコン窒化膜(SiN膜)を積層させた積層膜等を用いることができる。
なお、ゲート絶縁膜21として単層のシリコン酸化膜を用いる場合、ゲート絶縁膜21の厚さは、例えば、5nmとすることができる。
【0060】
次に、導電膜からなる埋め込みゲート電極22を形成する工程について図9A〜図9E及び図10A〜図10Eを参照しながら説明する。
なお、図9A、図10Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図9B、図10Bはそれぞれ、図9A、図10A中のそれぞれに示す線分A−Aによる断面模式図である。図9C、図10Cはそれぞれ、図9A、図10A中のそれぞれに示す線分B−Bによる断面模式図である。図9D、図10Dはそれぞれ、図9A、図10A中のそれぞれに示す線分C−Cによる断面模式図である。図9E、図10Eはそれぞれ、図9A、図10A中のそれぞれに示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
まず、ゲート絶縁膜21が形成されたゲート溝18を埋め込むように、第1の導電膜57と、第2の導電膜58とを順次成膜する。具体的には、ゲート絶縁膜21を介して、突起部71の外側面71c、内側面71b及び上面71aを覆うように、第1の導電膜57と、第2の導電膜58とを順次成膜する。このとき、図9Aに示す構造体の上面側は、第2の導電膜58により覆われる。つまり、図9Bに示すように、パッド酸化膜13及び第2の絶縁膜53それぞれの上面13a、53aは、第1の導電膜57及び第2の導電膜58に覆われる。
より具体的には、CVD法により、第1の導電膜57として窒化チタン膜(例えば、厚さ5nm)を成膜した後、第2の導電膜58としてタングステン膜(例えば、厚さ100nm)を成膜する。これにより、ゲート溝18は窒化チタン膜とタングステン膜で完全に埋設される。
【0061】
次に、図10A〜図10Eに示すように、第1の導電膜57及び第2の導電膜58を全面エッチバックすることで、ゲート溝18の下部に、埋め込みゲート電極22の構成要素となる第1の導電膜57及び第2の導電膜58を残存させる。
これにより、ゲート溝18の下部に、ゲート絶縁膜21を介して、第1及び第2の導電膜57、58よりなる埋め込みゲート電極22が形成される。また、埋め込みゲート電極22の上面22aは、半導体基板12の主面12aよりも低い位置に配置される。
なお、エッチバックは、例えば、半導体基板12の主面12aからエッチバック後の第1の導電膜57及び第2の導電膜58の上面(埋め込みゲート電極22の上面)22aまでの深さDが80nmとなるように行なう。ここでは深さDを80nmとしたが、ゲート溝18の深さの1/5〜1/2の範囲とすることができる。
【0062】
次に、ゲート溝18を埋め込むように埋め込み絶縁膜24を形成する工程について図11A〜図11Eを参照しながら説明する。
なお、図11Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図11Bは、図11A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図11Cは、図11A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図11Dは、図11A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図11Eは、図11A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
ゲート溝18を埋め込むと共に、その上面24aがパッド酸化膜13の上面に対して略面一とされた埋め込み絶縁膜24を形成する。
具体的には、まず、CVD法、HDP法、或いはSOG法を用いて、ゲート溝18及び開口部67Eを埋め込むシリコン酸化膜74を成膜する。このとき、図示してはいないが、パッド酸化膜13及び第2の絶縁膜53それぞれの上面にもシリコン酸化膜74が成膜される。
その後、CMP法により、パッド酸化膜13及び第2の絶縁膜53それぞれの上面よりも上方に成膜されたシリコン酸化膜74を除去することで、ゲート絶縁膜21及び埋め込みゲート電極22が形成されたゲート溝18を埋め込むように埋め込み絶縁膜24を形成する。これにより、埋め込みゲート電極22の上面22aを覆うように、埋め込み絶縁膜24が形成される。
【0063】
次に、不純物拡散領域28を形成する工程について図12A〜図12Eを参照しながら説明する。
なお、図12Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図12Bは、図12A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図12Cは、図12A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図12Dは、図12A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図12Eは、図12A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
図11B及び図11Cに示す構造体の上面側から(図12B及び図12Cにおける矢印参照)、パッド酸化膜13を介して、半導体基板12の主面12aに、半導体基板12とは異なる導電型の不純物(この場合、n型不純物)をイオン注入する。これにより、その上面が半導体基板12の主面12aに対して略面一とされた不純物拡散領域28を形成する。
具体的には、n型不純物としてリン(P)を、エネルギーが50KeV、ドーズ量が1E12cm−2〜1E14cm−2の条件で半導体基板12の主面12aにイオン注入することで、不純物拡散領域28を形成する。
このとき、不純物拡散領域28は、活性領域16内の上部であって、埋め込みゲート電極22を挟んで第1の方向の両側に形成する。
なお、不純物拡散領域28のうち、後述する容量コンタクトプラグ42に接続して下方に位置する不純物拡散領域28は、トランジスタ19−1、19−2のドレイン領域として機能する。
【0064】
ここで、以下の説明の便宜上、後述するビット線34に接続して下方に位置し、トランジスタ19−1、19−2の共通のソース領域として機能する不純物拡散領域28を第1不純物拡散領域28−1と呼び、容量コンタクトプラグ42に接続して下方に位置し、トランジスタ19−1、19−2の共通のドレイン領域として機能する不純物拡散領域28を第2不純物拡散領域28−2と呼ぶこととするが、これは、各不純物拡散領域28の機能を区別し説明するためである。
【0065】
次に、図13A〜図13Eに示す製造工程について説明する。
なお、図13Aは、本実施形態に係る半導体装置10の製造工程を説明するための平面模式図である。また、図13Bは、図13A中に示す線分A−Aによる断面模式図である。図13Cは、図13A中に示す線分B−Bによる断面模式図である。図13Dは、図13A中に示す線分C−Cによる断面模式図である。図13Eは、図13A中に示すメモリセルアレイの形成領域外に配置される周辺構造の一部の断面模式図である。
埋め込み絶縁膜24間に形成されたパッド酸化膜13を選択的に除去することで、第1の不純物拡散領域28−1の上面28−1aを露出する開口部32を形成する。
具体的には、パッド酸化膜13上に、埋め込み絶縁膜24間に形成されたパッド酸化膜13を露出する溝状の開口部(図示せず)を有したフォトレジスト(図示せず)を形成し、その後、該溝状の開口部から露出されたパッド酸化膜13を選択的にエッチング(例えば、ウエットエッチング)することで、第1の不純物拡散領域28−1の上面28−1aを露出する開口部32を形成する。上記エッチング後、フォトレジスト(図示せず)を除去する。
なお、パッド酸化膜13を除去し、パッド酸化膜13の替わりとなるシリコン酸化膜(図示せず)を別途形成し、その後、埋め込み絶縁膜24間に形成された該シリコン酸化膜を除去することで、第1の不純物拡散領域28−1の上面を露出する開口部32を形成してもよい。
【0066】
次に、第1の不純物拡散領域28−1に電気的に接続するビット線34を形成する工程について図14を参照しながら説明する。
なお、図14は、図1Bに示す本実施形態に係る半導体装置10の切断面に対応する断面図であり、本実施形態における製造工程を説明するための断面模式図である。
開口部32内にその一部を埋め込みビット線コンタクト部を形成するとともに、埋め込み絶縁膜24の上面24aおよび素子分離絶縁膜53の上面に接してX方向に延在するビット線34を形成する。これにより、不純物拡散領域28のうち、ゲート溝18を挟んで一方に配置された第1の不純物拡散領域28−1の上面と接触し、電気的に接続されたビット線34が形成される。
具体的には、埋め込み絶縁膜24の上面24a、パッド酸化膜13の上面及び素子分離領域14の上面に、開口部32を埋め込むように、例えば、図示していないポリシリコン膜、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜、タングステンシリサイド膜及びタングステン膜を順次成膜することによりビット線34を構成する積層膜を形成する。なお、上記ポリシリコン膜を形成させずに、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜、タングステンシリサイド膜及びタングステン膜を順次積成膜させてもよい。
【0067】
次いで、ビット線34の一部を構成するタングステン膜上に、後述するキャップ絶縁膜36の母材となるシリコン窒化膜(不図示)を成膜する。その後、フォトリソグラフィ技術により、該シリコン窒化膜上に、ビット線34の形成領域を覆うフォトレジスト(不図示)を形成する。
次いで、該フォトレジストをマスクとするドライエッチングにより、上述したキャップ絶縁膜36の母材となるシリコン窒化膜と、ビット線34を構成するタングステン膜、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜、タングステンシリサイド膜及びポリシリコン膜とをパターニングすることで、シリコン窒化膜よりなるキャップ絶縁膜36と、ポリシリコン膜、チタンシリサイド膜、窒化チタン膜、タングステンシリサイド膜及びタングステン膜よりなるビット線34と、を同時に形成する。
【0068】
次いで、ビット線34の側面、及びキャップ絶縁膜36を覆うように、図示していないシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜を順次成膜し、その後、該シリコン酸化膜及び該シリコン窒化膜を全面エッチバックすることにより、キャップ絶縁膜36の側面及びビット線34の側面を覆うサイドウォール絶縁膜37を形成する。
【0069】
このように、シリコン窒化膜と、シリコン酸化膜とを順次積層させることでサイドウォール絶縁膜37を形成することにより、後述する層間絶縁膜38として、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成されたシリコン酸化膜(SiO膜)、或いは、回転塗布法により形成されたSOG(Spin on Grass)膜(シリコン酸化膜)を成膜した際、シリコン酸化膜の濡れ性が改善されるため、シリコン酸化膜中へのボイドの発生を抑制できる。
【0070】
次いで、パッド酸化膜13の上面13a、埋め込み絶縁膜24の上面24aに、サイドウォール絶縁膜37を覆うと共に、キャップ絶縁膜36の上面36aに対して略面一とされた上面38aを有した層間絶縁膜38を形成する。これにより、キャップ絶縁膜36の上面36aが、層間絶縁膜38から露出される。
【0071】
具体的には、まず、パッド酸化膜13の上面13a、埋め込み絶縁膜24の上面24aに、サイドウォール膜37を覆うように、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によりシリコン酸化膜(SiO膜)を成膜する。なお、回転塗布法によりSOG(Spin on Grass)膜(シリコン酸化膜)を成膜してもよい。回転塗布法を採用した場合は、熱処理を行なうことで、該SOG膜の膜質を緻密にする。また、上記回転塗布法によりSOG膜を形成する際には、ポリシラザンを含有した塗布液を用いる。また、上記熱処理は、水蒸気雰囲気中で行なうとよい。
【0072】
次いで、CMP法により、キャップ絶縁膜36の上面36aが露出するまで、シリコン酸化膜の研磨を行なう。これにより、キャップ絶縁膜36の上面36aに対して略面一とされた上面38aを有する層間絶縁膜38が形成される。
なお、図14に示す構造体には図示していないが、上記シリコン酸化膜の研磨後に、CVD法により、キャップ絶縁膜36の上面36a及び層間絶縁膜38の上面38aを覆うシリコン酸化膜(SiO膜)を形成してもよい。
【0073】
次に、第2の不純物拡散領域28−2に電気的に接続する容量コンタクトプラグ42を形成する工程について図15を参照しながら説明する。
なお、図15は、図1Bに示す本実施形態に係る半導体装置10の切断面に対応する断面図であり、本実施形態における製造工程を説明するための断面模式図である。
まず、SAC(Self Aligned Contact)法により、層間絶縁膜38、埋め込み絶縁膜24、及びパッド酸化膜13をドライエッチングすることで、第2の不純物拡散領域28−2の上面一部を露出する容量コンタクト孔41を形成する。
【0074】
次いで、容量コンタクト孔41内に、上面42aが層間絶縁膜38の上面38aに対して略面一とされ、かつ底面が第2の不純物拡散領域28−2の上面28−2aと接触する容量コンタクトプラグ42を形成する。
具体的には、まず、容量コンタクト孔41を埋め込むように、CVD法により、窒化チタン膜(不図示)と、タングステン膜(不図示)とを順次積層させる。次いで、CMP法を用いた研磨により、層間絶縁膜38の上面38aに形成された不要な窒化チタン膜及びタングステン膜を除去することで、容量コンタクト孔41内に、窒化チタン膜及びタングステン膜よりなる容量コンタクトプラグ42を形成する。これにより、不純物拡散領域28のうち、ゲート溝18を挟んで一方の反対側に配置された第2の不純物拡散領域28−2の上面と接触し、電気的に接続された容量コンタクトプラグ42が形成される。
【0075】
次に、容量コンタクトプラグ42に電気的に接続するキャパシタ48を形成する工程について図16及び図17Aを参照しながら説明する。
なお、図16及び図17Aのそれぞれは、図1Bに示す本実施形態に係る半導体装置10の切断面に対応する断面図であり、本実施形態における製造工程を説明するための断面模式図である。
まず、図16に示すように、層間絶縁膜38の上面38aに、容量コンタクトプラグ42の上面42aの一部と接触する容量コンタクトパッド44を形成する。
具体的には、キャップ絶縁膜36の上面36a、容量コンタクトプラグ42の上面42a、及び層間絶縁膜38の上面38aを覆うように、容量コンタクトパッド44の母材となる金属膜(不図示)を成膜する。
次いで、フォトリソグラフィ技術により、該金属膜の上面のうち、容量コンタクトパッド44の形成領域に対応する面を覆うフォトレジスト(不図示)を形成する。その後、該フォトレジストをマスクとするドライエッチングにより、フォトレジストから露出された不要な金属膜を除去することで、該金属膜よりなる容量コンタクトパッド44を形成する。容量コンタクトパッド44を形成後、フォトレジスト(不図示)を除去する。
次いで、キャップ絶縁膜36の上面36a、容量コンタクトプラグ42の上面42a、及び層間絶縁膜38の上面38aに、容量コンタクトパッド44を覆うシリコン窒化膜46を形成する。
【0076】
次いで、図17Aに示すように、シリコン窒化膜46上に、十分な厚みを有するシリコン酸化膜(不図示)を成膜する。該シリコン酸化膜の厚さは、例えば、1500nmとすることができる。
次いで、フォトリソグラフィ技術により、該シリコン酸化膜上にパターニングされたフォトレジスト(不図示)を形成する。
次いで、該フォトレジストをマスクとするドライエッチングにより、容量コンタクトパッド44上に形成されたシリコン酸化膜(不図示)及びシリコン窒化膜46をエッチングすることで、容量コンタクトパッド44を露出させるシリンダーホール(不図示)を形成する。その後、フォトレジスト(不図示)を除去する。
【0077】
次いで、該シリンダーホール(不図示)の内面、及び容量コンタクトパッド44の上面に、導電膜(例えば、窒化チタン膜)を成膜することで、該導電膜よりなり、かつ王冠形状とされた下部電極61を形成する。
次いで、ウエットエッチングにより、シリコン酸化膜(不図示)を除去することで、シリコン窒化膜46の上面を露出させる。その後、シリコン窒化膜46の上面、及び下部電極61を覆う容量絶縁膜62を形成する。
【0078】
次いで、容量絶縁膜62の表面を覆うように、上部電極63を形成する。このとき、上部電極63は、上面63aの位置が容量絶縁膜62よりも上方に配置されるように形成する。これにより、各容量コンタクトパッド44上に、下部電極61、容量絶縁膜62、及び上部電極63よりなるキャパシタ48が形成される。
以上により、本実施形態の半導体装置10が製造される。
なお、実際には、上部電極63の上面63aに、図示していない層間絶縁膜、ビア、及び配線等を形成する。
また、図17Bには、本実施形態におけるメモリセルアレイの形成領域外に形成される任意のトランジスタの製造工程を示す。本実施形態における半導体装置の製造工程と同工程を経ることにより、半導体基板12の上部には、図17Aに示す半導体装置10と同様に、ビット線34が形成される。
【0079】
以上のような、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、素子分離領域14を形成するために、それぞれ異なる幅を有する第1溝51a及び第2溝51bを、2段階エッチングで形成する。その結果、第1溝51a及び第2溝51bそれぞれが異なる幅を有するため、段差部が生じる。その後、シリコンからなる半導体基板12のエッチング速度が大きい第1異方性エッチングを行う際、該段差部上に形成した第1の絶縁膜68を犠牲膜として機能させることにより、該段差部の下方に位置する半導体基板12の一部からなる突起部71を形成することができる。次に、第2の絶縁膜53(シリコン酸化膜)のエッチング速度が大きい第2異方性エッチングを行う際、突起部71の外側面71cに位置する第2の絶縁膜53を選択的に除去する。
つまり、エッチング速度を適宜変更し、シリコンや絶縁膜との選択比を取りながらエッチングをすることのみで、上面、内側面、外側面が露出した突起部を形成することができる。その結果、このような上面、内側面、外側面が露出した突起部を覆うように埋め込みゲート電極を形成することにより、突起部の上面、内側面、外側面をトランジスタのチャネル領域として機能させることができ、ゲート電極に所定のバイアスをかけたときに形成されるチャネル領域は、完全空乏化型のチャネル領域となり、電流―電圧特性の向上およびオン電流を増大することが可能となる。これにより、消費電力を抑制し、高速動作に優れた半導体装置を得ることが可能となる。
【0080】
また、本実施形態の半導体装置の製造方法によれば、本実施形態における半導体装置を適用して製造するメモリセルアレイと、該メモリセルアレイの形成領域外に配置される任意の周辺構造(例えば、トランジスタ)領域とを同時に製造することができる。
【0081】
なお、本実施形態において、不純物拡散領域28を形成する工程を、素子分離領域14を形成する工程(図6A〜図6E参照)と、マスク67を形成する工程(図7A〜図7E参照)との間に設けても構わない。
具体的には、図6A〜図6Eに示したように、素子分離領域14を形成後、パッド酸化膜13を介して、半導体基板12の主面12aに、半導体基板12とは異なる導電型の不純物(この場合、n型不純物)をイオン注入することで、上面28aが半導体基板12の主面12aに対して面一とされた不純物拡散領域28を形成する。
具体的には、n型不純物としてリン(P)を、エネルギーが50KeV、ドーズ量が1E12cm−2〜1E14cm−2の条件で半導体基板12の主面12aにイオン注入することで、上記不純物拡散領域28を形成する。不純物拡散領域28は、第1及び第2の不純物拡散領域28−1、28−2の母材となる領域である。
【0082】
次いで、図7A〜図7Eに示したように、マスク67を形成後、先に説明した図8A〜図8Eに示す工程(ゲート溝18を形成する工程)と同様な処理を行なうことにより、不純物拡散領域28を分断するように、ゲート溝18を形成することで、ゲート溝18と共に、第1及び第2の不純物拡散領域28−1、28−2を形成する。
その後、先に説明した図9A〜図9Eに示す工程以降(但し、第1及び第2の不純物拡散領域28,29を形成する工程を除く)までの処理を順次行うことで、図1〜図3に示す第1実施形態の半導体装置10が製造される。
【0083】
このように、素子分離領域14を形成後に、半導体基板12に、第1及び第2の不純物拡散領域28−1、28−2の母材となる不純物拡散領域28を形成し、その後、不純物拡散領域28を分断するようにゲート溝18を形成することで、第1及び第2の不純物拡散領域28−1、28−2を形成してもよい。
この場合、第1実施形態の半導体装置10の製造方法と同様な効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0084】
10…半導体装置 11…メモリセルアレイ 12…半導体基板 12a…主面 13…パッド酸化膜 13a、22a、24a、28a、36a、38a、42a、63a…上面 14…素子分離領域 16…活性領域 16a…幅狭部 16b…幅広部 18…ゲート溝 18a…底面 19−1、19−2…トランジスタ 21…ゲート絶縁膜 22…埋め込みゲート電極 24…埋め込み絶縁膜 24a…上面 28…不純物拡散領域 28−1…第1の不純物拡散領域(不純物拡散領域) 28−2…第2の不純物拡散領域(不純物拡散領域) 32…開口部 34…ビット線 36…キャップ絶縁膜 37…サイドウォール絶縁膜 38…層間絶縁膜 41…容量コンタクト孔 42…容量コンタクトプラグ 44…容量コンタクトパッド 46…シリコン窒化膜 48…キャパシタ 51…素子分離用溝 51a…第1溝 51b…第2溝 53…第2の絶縁膜 57…第1の導電膜 58…第2の導電膜 61…下部電極 62…容量絶縁膜 63…上部電極 66…フィールド窒化膜 66a…開口部 67…第2のマスク 67A…アモルファスカーボン膜 67B…反射防止膜 67C…フォトレジスト膜 67D、67E…開口部 68…第1の絶縁膜 71…突起部 71a…上面 71b…内側面 71c…外側面 74…シリコン酸化膜 D、D、D、D…深さ W、W…幅

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体基板の主面に形成され、第1の方向に延在する複数の活性領域と、
前記活性領域を区画する素子分離領域と、
前記半導体基板の主面に形成されたものであって、平面視して複数の前記活性領域に交差する方向に延在する複数のゲート溝と、
前記ゲート溝のそれぞれに埋め込まれた複数の埋め込みゲート電極と、を備えた半導体装置であって、
前記ゲート溝のそれぞれの底面には、前記第1の方向に延在すると共に、上面が前記主面よりも低い位置に配置する一対の突起部が形成されており、
前記埋め込みゲート電極は、ゲート絶縁膜を介して前記突起部の上面と内側面と外側面とを覆ってなる、ことを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記第1の方向において前記ゲート溝を挟んで両側の前記活性領域の上部に不純物拡散領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記突起部の前記上面が、前記不純物拡散領域の下面より低い位置に配置することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記両側に配置する不純物拡散領域のうち、一方の不純物拡散領域上には電気的に接続するビット線を備え、他方の不純物拡散領域上には電気的に接続する容量コンタクトプラグを備えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記ビット線に接続された不純物拡散領域は、該不純物拡散領域を挟んで前記第1の方向に配置する2つの隣接する埋め込みゲート電極に対して共通のソース領域として機能することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
【請求項6】
半導体基板の主面に第1の方向に延在する第1溝を形成することによって、第1の方向に延在し、第1の幅を有する活性領域を区画する工程と、
前記第1溝の内側壁に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜を第1のマスクとしてエッチングして、前記第1溝の底面に、該第1溝の溝幅よりも狭い溝幅を有する第2溝を形成することにより、前記活性領域において前記第1の幅よりも広い第2の幅を有する幅広部を、前記第1の幅を有する幅狭部の下方に形成する工程と、
前記第1溝及び前記第2溝に、第2の絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離領域を形成する工程と、
第1の方向に交差する方向に延在するゲート溝を形成するためのパターンを有する第2のマスクを形成する工程と、
前記第2のマスクを用いて、前記半導体基板に対し第1異方性エッチングを行って、前記活性領域の前記幅狭部を除去する工程と、
さらに続けて、前記幅広部のうち前記幅狭部の直下に位置する前記幅広部を除去する工程と、
前記第2のマスクを用いて、第2異方性エッチングを行って、前記第2の絶縁膜の一部を除去することにより、前記ゲート溝の底面であって、平面視して前記活性領域内に、第1の方向に延在する一対の突起部を形成すると共に、前記ゲート溝を形成する工程と、
少なくとも前記突起部の外側面、内側面及び上面に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜を介して、前記突起部の外側面、内側面及び上面に、導電膜を成膜する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とが同じ材料からなることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とがシリコン酸化膜からなることを特徴する請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記第1異方性エッチングが、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜よりも、前記半導体基板に対して高いエッチング速度を有することを特徴とする請求項6乃至請求項8の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第2異方性エッチングが、前記半導体基板よりも、前記第2の絶縁膜に対して高いエッチング速度を有することを特徴とする請求項6乃至請求項9の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項11】
前記第1異方性エッチングには、塩素ガス含有プラズマや臭素ガス含有プラズマを用いることを特徴とする請求項6乃至請求項10の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項12】
前記第2異方性エッチングには、高次フロンガスを含有するプラズマを用いることを特徴とする請求項6乃至請求項11の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項13】
前記第2のマスクが、
アモルファスカーボン膜と反射防止膜とフォトレジスト膜とが順次積層されたマルチレイヤーレジスト構造を有し、
前記反射防止膜が有機塗布膜からなることを特徴とする請求項6乃至請求項12の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項14】
前記導電膜を成膜する工程の後に、
前記活性領域の、前記ゲート溝を挟んで第1の方向の両側に不純物拡散領域を形成する工程を備え、
前記不純物拡散領域のうち、前記ゲート溝を挟んで一方に配置する不純物拡散領域に電気的に接続するビット線を形成する工程と、
前記不純物拡散領域のうち、前記ゲート溝を挟んで前記一方の反対側に配置する不純物拡散領域に電気的に接続するコンタクトプラグを形成する工程と、
前記コンタクトプラグに電気的に接続するキャパシタを形成する工程と、
を備えることを特徴とする請求項6乃至請求項13の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図1D】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図4E】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図5D】
image rotate

【図5E】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図6C】
image rotate

【図6D】
image rotate

【図6E】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate

【図7D】
image rotate

【図7E】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図8E】
image rotate

【図9A】
image rotate

【図9B】
image rotate

【図9C】
image rotate

【図9D】
image rotate

【図9E】
image rotate

【図10A】
image rotate

【図10B】
image rotate

【図10C】
image rotate

【図10D】
image rotate

【図10E】
image rotate

【図11A】
image rotate

【図11B】
image rotate

【図11C】
image rotate

【図11D】
image rotate

【図11E】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図12C】
image rotate

【図12D】
image rotate

【図12E】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図13C】
image rotate

【図13D】
image rotate

【図13E】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図18C】
image rotate

【図18D】
image rotate


【公開番号】特開2013−74040(P2013−74040A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−211056(P2011−211056)
【出願日】平成23年9月27日(2011.9.27)
【出願人】(500174247)エルピーダメモリ株式会社 (2,599)
【Fターム(参考)】