説明

危険回避システム及び方法

【課題】移動体と接触する危険性が無い対象に対する不要な回避措置を効率的且つ確実に防ぐ。
【解決手段】移動体の位置を予測する移動体位置予測手段2と、対象の位置を予測する対象位置予測手段3と、前記移動体の周辺に前記対象が実際に存在するか否かを検知する対象検知手段4と、前記対象検知手段4により前記対象の存在が検知された場合に、前記移動体と前記対象との接触を回避するための措置を実行する回避措置実行手段5と、予測された前記移動体の位置情報、予測された前記対象の位置情報、前記移動体の移動に関する情報、及び前記対象の移動に関する情報に基づいて、前記対象検知手段4が前記対象を検知する処理を優先的に実行する優先サーチエリアを設定する優先サーチエリア設定手段6とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車等の移動体と、歩行者等の対象との接触を回避するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車と歩行者等との接触事故を回避するためのシステムが開発されている。このようなシステムは、通常、自動車の周辺に歩行者等が存在するか否かを検知する手段を備えている。この検知には、GPS(Global Positioning System)等の衛星測位システム、携帯電話の基地局等から得られる情報を利用した測位システム等が利用されている。
【0003】
特許文献1において、複数の携帯端末及び基地局からの情報に基づいて、前記携帯端末の位置分布、移動速度分布、移動方向分布等を含む移動実体情報を生成し、前記移動実体情報を前記基地局を介して所定のエリア内に存在するカーナビ装置にブロードキャストするシステムが開示されている。
【0004】
特許文献2において、複数の携帯端末からの情報から、複数の移動体の位置、移動方向、移動速度等を算出し、交錯する可能性のある複数の前記携帯端末に対して、警報を出力するシステムが開示されている。
【0005】
特許文献3において、自動車周辺の画像情報から歩行者等を認識し、前記自動車と前記歩行者等とが接触する危険度に基づいて所定の報知処理を実行するシステムが開示されている。
【0006】
特許文献4において、歩行者が保有する携帯端末が送信する電波に基づいて前記歩行者の存在を移動体の運転者に報知するシステムであって、前記移動体周辺の前記歩行者を自律的に検知し、この自律的に検知された歩行者についてはその存在の報知を制限するシステムが開示されている。このシステムは、自律的な検知手段による検知可能な範囲が運転者により認識可能な範囲と略重複することに着目し、運転者が認識できていないと推測される歩行者のみを報知できるようにすることを目的とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−279859号公報
【特許文献2】特開2002−304700号公報
【特許文献3】特開2006−163637号公報
【特許文献4】特開2007−128235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1、2、及び4に開示されるシステムにおいては、携帯端末が発信する情報に基づいてその存在が報知されるため、例えば建物内を移動している歩行者、駐車場内を移動している自動車、交錯しない立体交差路上を移動している歩行者又は自動車等の、接触の危険性が無い対象に関する情報まで運転者に報知される問題がある。
【0009】
また、上記特許文献3に開示されるシステムは、歩行者等が自動車に設置された撮像装置の映像範囲内に入らなければその存在が検知できないため、危険回避能力について大きな改善の余地を有するものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、移動体の位置を予測する移動体位置予測手段と、前記移動体が接触を回避するべき対象の位置を予測する対象位置予測手段と、前記移動体の周辺に前記対象が実際に存在するか否かを検知する対象検知手段と、前記対象検知手段により前記対象の存在が検知された場合に、前記移動体と前記対象との接触を回避するための措置を実行する回避措置実行手段と、前記移動体位置予測手段により予測された前記移動体の位置情報、前記対象位置予測手段により予測された前記対象の位置情報、前記移動体の移動に関する情報、及び前記対象の移動に関する情報に基づいて、前記対象検知手段が前記対象を検知する処理を優先的に実行する優先サーチエリアを設定する優先サーチエリア設定手段とを備える危険回避システムである。
【0011】
また、本発明の他の態様は、移動体の位置を予測するステップと、前記移動体が接触を回避するべき対象の位置を予測するステップと、前記移動体の周辺に前記対象が実際に存在するか否かを検知するステップと、前記対象の存在が検知された場合に、前記移動体と前記対象との接触を回避するための措置を実行するステップと、予測された前記移動体の位置情報、予測された前記対象の位置情報、前記移動体の移動に関する情報、及び前記対象の移動に関する情報に基づいて、前記対象を検知する処理を優先的に実行する優先サーチエリアを設定するステップとを備える危険回避方法である。
【0012】
上記態様によれば、GPS等の適宜な測位システムを利用して取得された情報に基づいて前記移動体及び前記対象の位置が予測され、これらの予測された位置情報に基づいて、前記優先サーチエリアが設定される。そして、この優先サーチエリアの設定結果に従って動作するカメラ、レーダ等の検知機器により、上記の予測位置に実際に前記対象が存在するか否かが検知される。この検知結果により、実際に前記対象が検知されない場合には、警報の発信、自動操縦等の回避措置が実行されることはない。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、実際には移動体と接触する危険性が無い対象、例えば建物内を移動する歩行者等に対する不要な回避措置を効率的且つ確実に防ぐことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態1に係る危険回避システムの機能的な構成を示すブロック図である。
【図2】前記実施の形態1に係る危険回避システムが運用される状況を例示する図である。
【図3】前記実施の形態1に係る危険回避システムの具体的な構成を例示するブロック図である。
【図4】前記実施の形態1に係る危険回避システムにおける処理の流れを例示するフローチャートである。
【図5】前記実施の形態1に係る危険回避システムにおいて優先サーチエリアが設定される状況を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る危険回避システム1の機能的な構成を示している。前記危険回避システム1は、移動体位置予測手段2、対象位置予測手段3、対象検知手段4、回避措置実行手段5、及び優先サーチエリア設定手段6を備える。
【0016】
前記移動体位置予測手段2は、自動車等の移動体の位置を予測するものである。前記移動体位置予測手段2は、例えばGPS等の衛星測位システム、携帯電話等の無線通信ネットワークを利用した測位システム等を利用して構成することができる。
【0017】
前記対象位置予測手段3は、前記移動体が接触を回避するべき歩行者等の対象の位置を予測するものである。前記対象位置予測手段3も、前記移動体位置予測手段2と同様に、GPS等の衛星測位システム、携帯電話等の無線通信ネットワークを利用した測位システム等を利用して構成することができる。
【0018】
前記対象検知手段4は、前記移動体の周辺に前記対象が実際に存在するか否かを検知するものである。前記対象検知手段4は、例えばカメラ、レーダ、及びこれらの機器から取得された情報を解析するマイクロコンピュータ等を利用して構成することができる。
【0019】
前記回避措置実行手段5は、前記対象検知手段4により前記対象の存在が検知された場合に、前記移動体と前記対象との接触を回避するための措置を実行する。この措置としては、例えば運転者に対する警報の発信、ブレーキ、ハンドル等の自動操縦等が挙げられる。前記回避措置実行手段5は、例えば自動車に備えられる警報装置、ブレーキユニット、ハンドルユニット等を、所定の制御プログラムに従って制御するマイクロコンピュータ等を利用して構成することができる。
【0020】
前記優先サーチエリア設定手段6は、前記移動体位置予測手段2による予測結果(移動体位置情報)及び前記対象位置予測手段3による予測結果(対象位置情報)に基づいて、前記対象検知手段4が実際に前記対象が存在するか否かを検知する処理を優先的に実行する優先サーチエリアを設定するものである。前記対象検知手段4は、前記移動体位置情報及び前記対象位置情報だけでなく、前記優先サーチエリア設定手段6による設定結果(優先サーチエリア情報)も参照し、前記対象の検出処理を実行する。前記優先サーチエリア設定手段6は、例えば所定の演算・制御プログラムに従って情報処理を実行するマイクロコンピュータ等を利用して構成することができる。
【0021】
図2は、前記危険回避システム1が運用される状況を例示している。この例に係る前記危険回避システム1は、自動車11と歩行者12A,12B,12Cとの接触を回避することを目的とするものである。前記自動車11は、ナビゲーションシステム21を備えるか、又は運転者が保有する携帯電話22を車内に載せている。また、前記自動車11は、カメラ、レーダ等の検知機器23を備えている。前記各歩行者12A,12B,12Cは、それぞれ携帯電話24A,24B,24C等の可搬型の通信端末を保有している。前記各携帯電話22,24A,24B,24Cは、基地局等を含む無線通信ネットワークを介して、管理センタ25との間で情報の送受を行う。また、前記ナビゲーションシステム21、及び前記各携帯電話22,24A,24B,24Cは、GPS衛星27からの信号を受信して測位する機能を備えていることが好ましい。
【0022】
図3は、前記危険回避システム1の具体的な構成を例示している。前記自動車11は、前記ナビゲーションシステム21、カメラ31、レーダ32、ブレーキユニット33、ハンドルユニット34、警報装置35、及び制御ユニット36を備える。前記ナビゲーションシステム21は、前記GPS衛星27からの信号を受信するGPS受信部38、GPS機能が使用できない状況で用いられる車輪、ハンドル等からのフィードバック信号等を収集する測位センサ39を備える。前記カメラ31は、前記自動車11の周囲の画像情報を取得する。前記レーダ32は、前記自動車11の周囲に超音波、電磁波等を発信すると共にそれらの反射波を受信し、その情報を収集する。前記制御ユニット36は、様々な制御・演算プログラムに従って動作するマイクロコンピュータを含んで構成され、前記ブレーキユニット33、ハンドルユニット34、警報装置35、その他のユニットに対して制御信号を出力する。
【0023】
前記歩行者12が保有する携帯電話24は、前記GPS衛星27からの信号を受信するGPS受信部24を備える。前記携帯電話24は、各地に設置される基地局45を介してホストシステム46との間で情報の送受を行う。前記ホストシステム46は、統括的な制御を行うコンピュータシステムであり、例えば前記管理センタ25の内部に設置される。また、前記ホストシステム46は、所定の無線通信ネットワークを介して前記自動車11の前記制御ユニット36との間で情報の送受を行う。
【0024】
図4は、上記構成の危険回避システム1における処理の流れを例示している。先ず、前記ナビゲーションシステム21の前記GPS受信部38及び前記即位センサ39により、前記自動車11の位置情報を取得し(S101)、これらの位置情報に基づいて前記自動車11の位置を予測する(S102)。次いで、前記ホストシステム46は、前記歩行者12の所有する前記携帯電話24の前記GPS受信部41により取得された位置情報、前記携帯電話24と通信している前記基地局45に関する情報等を取得する(S103)。これらの取得された情報は、前記自動車11の前記制御ユニット36に送信され、前記制御ユニット36は、受信した情報に基づいて前記歩行者12(前記携帯電話24)の位置を予測する(S104)。尚、前記歩行者12の位置を予測する処理は、前記ホストシステム46において実行されてもよい。
【0025】
次いで、前記制御ユニット36は、前記自動車11の予測位置と前記歩行者12の予測位置とに基づいて、前記自動車11の周辺に前記歩行者12が存在するか否かを予測する(S105)。前記ステップS105において、前記歩行者12が存在しないと予測された場合(NO)には、前記ステップS101に戻り、前記歩行者12が存在すると予測された場合(YES)には、前記自動車11の予測位置、前記歩行者12の予測位置、前記自動車11の移動情報(方向、速度等)、前記歩行者12の移動情報(方向、速度等)等に基づいて、前記優先サーチエリアを設定する(S106)。前記優先サーチエリアとは、上述したように、前記カメラ31及び前記レーダ32のサーチエリアにおいて、前記歩行者12が実際に存在するか否かを優先的に検知するエリアである。前記優先サーチエリアの設定については、後述する。
【0026】
次いで、前記優先サーチエリアの設定結果に従って、前記カメラ31及び前記レーダ32により前記歩行者12の存在が実際に検知されたか否かを判定する(S107)。前記ステップS107において、前記歩行者12が検知されなかった場合(NO)には、前記ステップS101に戻り、前記歩行者12が検知された場合(YES)には、次いで前記検知された歩行者12と前記自動車11とが接触する危険性があるか否かが判定される(S108)。そして、前記ステップS108において、前記接触の危険性が無いと判定された場合(NO)には、前記ステップS101に戻り、前記接触の危険性が有ると判定された場合(YES)には、前記回避措置が実行される(S109)。
【0027】
以下に、前記優先サーチエリアの設定について説明する。図5は、前記優先サーチエリアが設定される状況を例示している。同図において、走行中の前記自動車11、第1の前記歩行者12A、第2の前記歩行者12B、及び第3の前記歩行者12Cが示されている。前記第1の歩行者12Aは、建物50内に存在し、矢印51Aの方向に移動しており、前記自動車11と距離D1だけ離れている。前記第2の歩行者12Bは、路上に存在し、矢印51Bの方向に移動しており、前記自動車11と距離D2だけ離れている。前記第3の歩行者12Cは、路上に存在し、矢印52Cの方向に移動しており、前記自動車11と距離D3だけ離れている。前記各距離D1,D2,D3は、D1<D2<D3の関係を有している。
【0028】
また、同図において、前記サーチエリアSA、第1のエリアA1、第2のエリアA2、及び第3のエリアA3が示されている。前記サーチエリアSAは、前記自動車11に搭載される前記カメラ31及び前記レーダ32により歩行者を含む対象の存在を検知可能なエリア、又は前記検知可能なエリア内において接触の可能性があるエリアである。尚、本例においては、前記サーチエリアSAが前記自動車11の前方のみに示されているが、これは説明を簡略化するためであり、実際のサーチエリアは前記自動車11の後方、両側面を含む全方位に渡ることが好ましい。
【0029】
上記のような状況に対応して、前記危険回避システム1は、前記サーチエリアSA内に前記優先サーチエリアとして前記第1〜3のエリアA1,A2,A3を設定する。前記第1のエリアA1は、前記第1の歩行者12Aが前記矢印51Aの方向への移動を継続した場合に達すると計算上想定される前記サーチエリアSA内のエリアである。同様に、前記第2のエリアA2は、前記第2の歩行者12Bが達すると想定されるエリアであり、前記第3のエリアA3は、前記第3の歩行者12Cが達すると想定されるエリアである。更に、前記危険回避システム1は、これらのエリアA1,A2,A3について、検知処理を実行する優先順位を決定する。前記優先順位は、前記各歩行者12A,12B,12Cが前記各エリアA1,A2,A3に到達すると想定される時刻(想定到達時刻)が早い順に決定されることが好ましい。前記想定到達時刻は、前記自動車11の移動方向及び速度、前記距離D1,D2,D3、前記各歩行者12A,12B,12Cの移動方向(矢印51A,51B,51C)及び速度等に基づいて算出することができる。
【0030】
図5に示す状況においては、前記第1の歩行者12Aが前記自動車11に最も近いため、その移動方向や速度が或る条件を満たすならば、前記第1のエリアA1の前記優先順位が最も高く設定される(最も早く検知処理が実行される)。しかしながら、この例においては、前記第1の歩行者12Aは前記建物50内を移動しているため、前記自動車11と接触する可能性は殆ど無い。即ち、前記カメラ31及び前記レーダ32により前記第1のエリアA1に対し検知処理が実行されても、前記第1の歩行者12Aの存在が検知されることはない。これにより、前記回避措置実行手段5による不要な回避措置、即ち前記ブレーキユニット33、前記ハンドルユニット34、前記警報装置35等に対する不要な自動制御が実行されることはない。その後、前記第2のエリアA2及び前記第3のエリアA3に対して前記検知処理が実行され、前記第2の歩行者12B又は前記第3の歩行者12Cが検知されれば、適宜な前記回避措置が実行される。
【0031】
以上のように、前記危険回避システム1によれば、前記自動車11の予測位置情報、前記各歩行者12A,12B,12Cの予測位置情報、前記自動車11の移動情報、前記各歩行者12A,12B,12Cの移動情報等に基づいて、前記優先サーチエリアA1,A2,A3が設定され、この設定結果に従って、前記カメラ31、前記レーダ32等により実際に前記歩行者12A,12B,12Cが存在するか否かが検知される。これにより、実際には接触の可能性が無い前記歩行者12Aに対する不要な回避措置を効率的且つ確実に防ぐことが可能となる。
【0032】
尚、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能なものである。
【符号の説明】
【0033】
1 危険回避システム
2 移動体位置予測手段
3 対象位置予測手段
4 対象検知手段
5 回避措置実行手段
6 優先サーチエリア設定手段
11 自動車
12(12A,12B,12C) 歩行者
21 ナビゲーションシステム
22 携帯電話
23 検知機器
24(24A,24B,24C) 携帯電話
25 管理センタ
27 GPS衛星
31 カメラ
32 レーダ
33 ブレーキユニット
34 ハンドルユニット
35 警報装置
36 制御ユニット
38 GPS受信部
39 測位センサ
41 GPS受信部
45 基地局
46 ホストシステム
50 建物
SA サーチエリア
A1,A2,A3 (優先サーチ)エリア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の位置を予測する移動体位置予測手段と、
前記移動体が接触を回避するべき対象の位置を予測する対象位置予測手段と、
前記移動体の周辺に前記対象が実際に存在するか否かを検知する対象検知手段と、
前記対象検知手段により前記対象の存在が検知された場合に、前記移動体と前記対象との接触を回避するための措置を実行する回避措置実行手段と、
前記移動体位置予測手段により予測された前記移動体の位置情報、前記対象位置予測手段により予測された前記対象の位置情報、前記移動体の移動に関する情報、及び前記対象の移動に関する情報に基づいて、前記対象検知手段が前記対象を検知する処理を優先的に実行する優先サーチエリアを設定する優先サーチエリア設定手段と、
を備える危険回避システム。
【請求項2】
前記優先サーチエリア設定手段は、複数の前記歩行者に対応して複数の前記優先サーチエリアが存在する場合に、前記各歩行者が所定のサーチエリア内に到達すると想定される時刻に基づいて前記各優先サーチエリアの優先順位を決定する、
請求項1に記載の危険回避システム。
【請求項3】
移動体の位置を予測するステップと、
前記移動体が接触を回避するべき対象の位置を予測するステップと、
前記移動体の周辺に前記対象が実際に存在するか否かを検知するステップと、
前記対象の存在が検知された場合に、前記移動体と前記対象との接触を回避するための措置を実行するステップと、
予測された前記移動体の位置情報、予測された前記対象の位置情報、前記移動体の移動に関する情報、及び前記対象の移動に関する情報に基づいて、前記対象を検知する処理を優先的に実行する優先サーチエリアを設定するステップと、
を備える危険回避方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−100257(P2011−100257A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−253925(P2009−253925)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(302062931)ルネサスエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】