説明

吸着ヘッド

【課題】吸着ヘッドの吸着面が物品に接触するときの衝撃を十分に小さくして、機械的に脆い物品でも安定かつ確実に吸着保持し、搬送可能にする。
【解決手段】固定部と吸着部との間に設けられて、それらの間に閉じられた気室を形成するベローズを備え、吸着部の吸着面を物品へ接触させる時には、物品に接触する際に生じる衝撃力により吸着部が持ち上がる程度の第1の圧力で、吸着部の吸着面にて吸着された物品を搬送する時には、第1の圧力よりも大きく、搬送中にストッパ部が固定部から離れない程度の第2の圧力で、可動部材のストッパ部が固定部に当接するように、ベローズ内の気室の圧力を調整して物品を吸着保持することを特徴とする吸着ヘッド。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、薄いガラス板、プラスチックシート、水晶板、セラミックス板、半導体ウエハのような割れ易い又は吸着痕のつき易い物品を吸着保持する吸着ヘッド、吸着装置及びそれを備えた搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
比較的軽い物品を搬送したり、別の場所に移載する場合には、吸着ヘッドにその物品を吸着させて運ぶことが広く行われている。例えば、その物品が数100μm以下の厚みで固い材質からなるガラス板、プラスチックシート、水晶板、セラミックス板、半導体ウエハなどを吸着保持する場合には、吸着ヘッドの吸着部としては吸着面と物品との間の衝撃を吸収し易いゴムのような弾性材料で、衝撃を吸収し易い形状にされた吸着パッドなどが用いられる。しかし、吸着部が弾性材料からなる場合には物品に吸着痕が残る場合があり、その吸着痕がその後の処理に悪影響を及ぼすときにはこのような吸着パッドを用いずに、図5に示すようにテフロン樹脂(登録商標)のような硬い樹脂材料からなる吸着部3を用いることがある。この場合には、テフロン樹脂のような硬い樹脂材料からなる吸着部3が前述のような割れやすい物品1に接触すると割れてしまう場合があるので、吸着時には物品1と吸着部3の吸着面との間隙Aを十分に高い精度で制御しなければならず、高精度の位置制御技術が必要であった。なお、40は物品1を水平に受ける受け台であり、必要に応じて図示しない上下駆動装置により上下方向に動くことができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように吸着時に物品1と吸着部3の吸着面との間隙Aを十分に高い精度で制御しなければならない従来技術では、吸着ヘッド2を含む搬送装置の価格が高くならざるを得なかった。しかも、物品1と吸着部3の吸着面との間には間隙Aがあるので、吸着の瞬間に物品1の位置がずれることがあり、物品の予め決められた位置を正確に吸着できず、物品を正確に所定位置に搬送又は移載することができなかった。また、割れ易い物品の場合にはゴムなどの柔らかい材料からなる吸着パッドを用いても、吸着ヘッドの吸着面が物品に接触するときの衝撃で割れることもある。
【0004】
したがって、本発明は吸着ヘッドの吸着面を機械的に脆い物品に接触させて吸着保持する場合にも、物品が割れることのない吸着ヘッドを提供することを主な課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は前記課題を解決するため、ガラス板、プラスチックシート、水晶板、セラミックス板、半導体ウエハのような薄い板状の物品の表面を吸引して保持する吸着ヘッドにおいて、固定部と、前記固定部にスライド可能に支承された可動部材と、前記可動部材の一端に備えられて、前記物品を吸着保持し得る硬い樹脂材料からなる吸着部と、前記可動部材の他の一端に備えられて、前記固定部に当接することで、前記吸着部の吸着面が設定レベルよりも下がるのを防止するストッパ部と、前記固定部と前記吸着部との間に設けられて、それらの間に閉じられた気室を形成するベローズと、前記可動部材の内部に形成され、前記気室に外部から気体を供給するための気流路と、を備え、前記吸着部の前記吸着面を前記物品へ接触させる時には、前記物品に接触する際に生じる衝撃力により吸着部が持ち上がる程度の第1の圧力で、前記吸着部の前記吸着面にて吸着された前記物品を搬送する時には、前記第1の圧力よりも大きく、搬送中に前記ストッパ部が前記固定部から離れない程度の第2の圧力で、前記可動部材の前記ストッパ部が前記固定部に当接するように、前記ベローズ内の前記気室の圧力を調整して前記物品を吸着保持することを特徴とする吸着ヘッドを提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、吸着ヘッドの吸着面が物品に接触するときの衝撃を十分に小さくできるので、機械的に脆い物品でも安定かつ確実に吸着保持し、搬送することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
先ず、図1を利用して、本発明の吸着ヘッド2の実施の形態について説明する。この発明は、吸着部3がガラス板、プラスチックシート、水晶体、セラミックス板、半導体ウエハなどのような割れ易い板状の物品1に接触するときのショック(衝撃)を和らげるためには、吸着部3と固定部分との間に弾性体を設ければ良いという知見に基づいている。弾性体として一般的に使用されているのはスプリングコイルであるが、スプリングコイルだけでは、重力の影響を受け易いという大きな問題がある。物品1に接触するときのショック(衝撃)を和らげるためには、弾性力の弱いスプリングコイルを用いねばならないが、弾性力が弱いと僅かな力で伸縮し易く、高速搬送が難しいこと、搬送時に搬送機構を水平に旋回させたり、反転させるのは不可能であることなど、種々の問題がある。
【0008】
したがって、この発明では弾性体としてベローズを用いると共にベローズの内側に閉じられた気室11を形成し、そのベローズの気室11を通して伸びる可動部材に吸着部を取り付け、気室11の圧力を選択的に調整し、吸着ヘッド2が上方向から物品1に接触してそれを吸着する場合には気室11の圧力を低い第1の設定値にして、可動部材のストッパ部が固定部に安定かつ小さな加圧力で接するようにする。そして、搬送工程において吸着ヘッド2がある角度回転又は旋回する搬送動作を含み、吸着ヘッド2が横方向又は上下逆さの状態で物品を吸着、又は受け渡しする場合には、気室11の圧力を前記第1の設定値よりも大きな第2の設定値にしてベローズを伸長させ、これにより吸着ヘッド2の吸着面が物品1に接触するときにはストッパ部が前記安定かつ小さな加圧力で固定部に接触するように気室の気圧を調整することにより、吸着ヘッド2が物品1に接触するときには物品1の衝撃を小さくし、また旋回、回転などを含む搬送動作を安定かつ確実に行うことができるようにする。
【0009】
先ず、図1を利用して、本発明に係る吸着ヘッド2の実施例について説明する。図1において、3はガラス板、プラスチックシート、水晶体、セラミックス板、半導体ウエハなどのような割れ易い板状の物品1を吸着保持したり、解放する吸着部であり、吸着面3aにほぼ垂直に形成された複数の吸引通路3bを有する。吸着部3はテフロン樹脂などのような比較的硬い材料からなり、軽量化を図るため吸着機能に影響を与えない範囲で薄く、かつ小面積になるよう形成されている。
【0010】
4は、吸着部3を支承する気流基体部であり、吸着部3の各吸引通路3bに通じる吸引路4aと後述する気室に気体を供給する気流路4bと、気室内に延びる中央凸部4cとを備える。気流路4bには、図2に示すような気流供給機構の気流パイプ20が接続されており、その気流パイプは途中で二股に分岐されて、各分岐された気流パイプ21、22の途中には電気信号により開閉される第1、第2の開閉バルブ23、24と第1、第2の流量調整バルブ25、26がそれぞれ備えられている。また、分岐点から延びる排気路には排気バルブ27が備えられる。分岐された気流パイプ21、22は流量調整バルブ25、26の上流側で合流され、ストップバルブ28を通して気体供給装置29に接続されている。ここで第1の流量調整バルブ25は第2の流量調整バルブ26に比べて気体の単位時間当たりの流量が小さい第1の流量に設定され、第2の流量調整バルブ26の流量はそれよりも大きな第2の流量に設定される。なお、第1、第2、3の開閉バルブ23、24、27は電気信号により開閉して気体を通過又は遮断する電磁弁であり、排気バルブ27は第1と第2の開閉バルブ23、24のいずれか一方又は双方が開いているときは閉じており、第1と第2の開閉バルブ23、24の双方が閉じて気体を供給していないときは開いて、気室11を大気に接続する。
【0011】
次に、5は図3の参照記号30で示される搬送アーム又は移載アームなどに取り付けられる第1の固定部であり、6は第1の固定部材5に固定される第2の固定部であって、これら第1の固定部5と第2の固定部6は固定部材を構成する。第2の固定部6の中央長手方向に延びる空洞壁を形成する摺動部7を備える。
【0012】
8は摺動部7に対して摺動可能に支承されたシャフト部であり、その一方の端部側にストッパ部9が取り付けられるか、あるいは一体的に形成されている。摺動部7は、後述するように吸着ヘッド2が回転又は旋回するときに安定にシャフト部8を支承できるように、ある長さを持つと共にシャフト部8との間の遊びが小さくなるよう作られているのが好ましい。また、図示していないが、摺動部7とシャフト部8との間には潤滑油又はグリースのような固形の潤滑剤が塗布されていても良く、また、摺動部7又はシャフト部8の特定位置に潤滑剤溜りとなる環状の溝を備えても良い。シャフト部8の他端側は気流基体部4の中央凸部4cに結合、又はそれと一体的に形成されている。ストッパ部9は、第1の固定部5に形成されている空間部5aを動けるようになっている。ここでシャフト部8とストッパ部9と気流基体部4は可動部材を構成する。なお、ここで摺動部に代えて、例えば図示しない複数のラジアルベアリングを用い、その外輪を固定部材に嵌合し、その内輪にシャフト部8を嵌挿させる構造でも良い。
【0013】
第2の固定部6と気流基体部4との間には市販のベローズ10が備えられ、前述の閉じられた気室11を形成する。ベローズ10は中央にそれぞれの大きさと形状の穴を有する端板10a、10bとそれらに空気漏れが無いように固定されたベローズ部10cとからなる。一方の端板10aは第2の固定部6の下面に固定されると共に、他方の端板10bは気流基体部4の環状上面に固定され、シャフト部8と気流基体部4の中央凸部4cとの結合部又はそれに相当する一体的部分は気室11内に存在する。ここで、気流基体部4に形成された気流路4bは気室11に通じている。気室11の密閉性を高めるために、気流基体部4とベローズ10の端板10bとの間、第2の固定部6とベローズ10の端板10aとの間、第1の固定部5と第2の固定部6との間にOリング12a、12b、12cがそれぞれ備えられる。
【0014】
次にかかる構造の吸着ヘッド2の動作について説明する。図1では既に物品1を吸着保持しているが、未だ吸着保持する前の段階では、開閉バルブは閉じた状態にあり、したがって気室は排気バルブ27により大気中につながっている。この状態では、ストッパ部9が第2の固定部6の上面に接触している場合と、接触していない場合とが考えられる。ストッパ部9が第2の固定部6に接触している場合は、シャフト部8、ストッパ部9、気流基体部4からなる可動部材と吸着部3の重量の和に対してベローズ10の上方向に引っ張る力が小さくなるように設定されており、ストッパ部9が第2の固定部6に接触せずに離れている場合は、前記とは逆に可動部材と吸着部3の重量の和に対してベローズ10の上方向に引っ張る力が大きくなるように設定されている。スプリングコイルに限らず、ベローズにおいても重力の影響や経年変化によって弾性力が僅かづつ低下するので、最初は後者になるように設定し、ベローズの弾性力の低下は気室に供給する気体の流量の調整によって補償するのが好ましい。
【0015】
後者の場合には、吸着部3の下面、つまり吸着面のレベルが一定になり難いので、吸着部3が物品1に接触する前に、第1の開閉バルブ23を開き、第1の流量調整バルブ25を通して第1の流量の気体を気室に供給し、ベローズ10を伸長させてストッパ部9を第2の固定部6にほぼ所定の小さな圧力で接触させる。このときの接触圧は物品1の脆さや、前記可動部材と吸着部2の重量の和とベローズ10の上方向に引っ張る力との差などによって決定される。前者も同様にこの状態で、吸着ヘッド2を下降又は物品1を上昇させて吸着面3aを物品1に接触させ、接触した状態で図示しない一般的な吸引装置を動作させて吸引路4a及び吸引通路3bを通して物品1を吸着する。ここで、吸着ヘッド2を下降又は物品1を上昇させて吸着面3aを物品1に接触させる工程については、吸着ヘッド2と物品1との間隔が僅かな設定位置に近づくまで高速で接近させ、その後は接近速度を落として接触させる2段階で接近させる方法も併用すると、さらに接触時の物品1への衝撃を小さくできる。
【0016】
吸着から水平方向にある角度、例えば90度だけ搬送する機構について、図3(A)、(B)を用いて詳しく説明する。30は前述したような構造の吸着ヘッド2を先端部分に備えた搬送アームであり、他端は駆動機構31に固定されている。駆動機構31は水平方向、つまり紙面とは垂直方向に所定角度回転し得る回転板32aを持つ回転駆動装置32と、その回転板32a上に搭載されて上下動するロッド33aを備える上下動装置33とからなる。上下動装置33にはアーム支承用部材34が水平に固定され、そのアーム支承用部材34に搬送アーム30が水平に固定される。なお、図3では吸着ヘッド2の気室11に気体を供給する、図2に示したような気流供給機構については図示するのを省略している。
【0017】
次にその動作について図1ないし図3により説明する。先ず、駆動機構31の回転駆動装置32と上下動装置33は基本位置にあり、搬送アーム30は実線で示す位置にある。その基本位置で、電気信号により図2の第1の開閉バルブ23が開き、第1の流量調整バルブ25を通して気体がベローズ10内の気室11に供給される。このとき、上下動装置33のロッド33aが下降動作を開始し、図3(B)の鎖線で示す位置で吸着部3の吸着面3aが物品1に接触する。この接触するまでの間に、気室11の気圧は低いレベルの第1の設定値になり、ストッパ部9は第2の固定部6の上面に小さな加圧力で安定に当接している。したがって、吸着部3の吸着面3aは吸着ヘッド2における設定最下限位置にあり、その設定最下限位置にある吸着面3aは上下動装置33のロッド33aの下降により、物品1に接触する。このとき、前記ストッパ部9が第2の固定部6の上面に与えている小さな加圧力よりも大きな衝撃力が物品に加わると、吸着部3はもちあがるので、予定以上の衝撃力が物品1に加わることはない。そして、この接触とほぼ同時に吸引路4aを通して吸引が行われ、物品1は吸着ヘッド2の吸着部3に吸着される。
【0018】
次に上下動装置33が動作を開始してロッド33aを所定ストロークだけ後退させて短くすることにより、吸着ヘッド2は物品1に接触した後に吸着保持し、次にロッド33aが所定ストロークだけ前進して長くなることにより物品1を受け台40から受け取って上昇する。これと同時に回転駆動装置32が動作を開始して回転板32aを所定角度だけ水平方向に回転させる。これに伴い、上下動装置33、アーム支承用部材34及び搬送アーム30は所定角度だけ旋回して、その搬送アーム30は図3(A)の鎖線で示す位置で止まる。その後、上下動装置33は動作してロッド33aを設定ストロークだけ伸長させて吸着ヘッド2を下降させ、別の受け台40上に物品1が接触したときに、吸引路4aを通して行われていた吸引を停止し、吸着部3は物品1を解放して受け台1上に載置する。しかる後、再び上下動装置33により搬送アーム30は上昇すると共に、回転駆動装置32の回転動作により実線で示す位置まで戻り、次の吸着動作に備える。この搬送によれば、前述のように吸着部3が物品1に接触して受け台40から受け取るとき、及び吸着ヘッド2が下降して物品1の下面が受け台40に接触するときの衝撃を予定値以下に和らげることができる。
【0019】
図4により物品1の表裏を反転する実施例について説明する。この実施例の場合には、図3の回転駆動装置32の回転板32aを紙面の方向、つまり図示の回転板32aとは垂直方向に取り付け、その回転板に図示と同様な方向に上下動装置33を固定した駆動機構とするか、あるいは市販の単軸ロボットを用いる。前者のような駆動機構を用いる場合には、先ず吸着ヘッド2が物品1を吸着保持した後、回転駆動装置32が動作して、紙面方向、つまり垂直方向に広がる回転板を90度回転させる。これに伴い、搬送アーム30と吸着ヘッド2は垂直面を90度回転し、Y1の位置からY2の位置へ移動する。
【0020】
この実施例では、前述のように吸着ヘッド2が物品1を吸着した後、上下動装置33の動作により物品1は所定ストロークだけ上昇する動作を行い、この過程で図2に示した第2の開閉バルブ24が開いて第2の流量調整バルブ26を通して第1の設定量よりも多い第2の設定量の気体を気室11に供給する。これに伴い短時間で気室11の圧力は第2の設定値まで高くなり、吸着ヘッド2が位置Y1から位置Y2に移動し停止した状態では、ストッパ部9が第2の固定部6から離れない程度以上に、気室11の圧力は保持される。この理由は、吸着ヘッド2が位置Y1にあるときはシャフト部8などからなる可動部の重量がかかるが、位置Y2にあるときはその重量の影響がほとんど無いので、その重量分程度だけ気室11の気圧を高くしないと、ストッパ部9が第2の固定部6から離れ、物品1の水平方向位置が不安定になり、後述する物品1の受渡しに支障を生ずるからである。
【0021】
次に、回転駆動装置32が動作して、紙面方向に広がる回転板を90度回転させて吸着ヘッド2と物品1を位置Y2に搬送する。吸着ヘッド2と物品1が位置Y2にある状態では、前述のように気室11の圧力は第2の開閉バルブ24により第1の設定値よりも高い第2の設定値に保持され、したがって、ストッパ部9が第2の固定部6から離れることが無い程度に接触しており、物品1は正確に設定位置に保持される。他方、吸着ヘッド2と同じ構造の別の吸着ヘッド2’が吸着ヘッド2に対応する位置Y3に待機しており、吸着ヘッド2が位置Y2に移行するとき、図3に示したような上下動装置が動作してアームを所定ストロークだけ前進させて長くする。これに伴い、吸着ヘッド2’の吸着部の吸着面が物品1の裏側に接触する。このときは、吸着ヘッド2’の気室の圧力も第2の設定値にあるので、所定ストロークだけ吸着面が前進するときその吸着面は正確に物品1の裏側に接触する位置まで前進するだけである。
【0022】
しかる後、前述と同様に吸着ヘッド2’は物品1を吸着し、これと若干遅れて吸着ヘッド2は吸着動作を止めて物品1を解放することにより、物品1は吸着ヘッド2’に保持される。これに伴い、上下動装置が動作してアームを所定ストロークだけ後退させて短くすると共に、前述したように回転駆動装置が動作して回転板を反時計方向に90度回転させることにより、吸着ヘッド2’は位置Y4の上方に搬送される。この前後で、電気信号により第2の開閉バルブ24が閉じると共に、排気バルブ27が開いて気室11の気体を排気し、これと少し遅れて第1の開閉バルブ23は開く。上下動装置が動作してアーム33aを所定ストロークだけ前進させて長くして吸着ヘッド2’を下げ、位置Y4で物品1を別の受け台40に載置する。物品1が別の受け台に接触する時点では、気室11は前記第1の設定値になっている。
【0023】
この実施例では、吸着ヘッド2、2’が垂直下方向を向いているときには気室の圧力を低い第1の設定値にし、水平方向を向いているときにはこれよりも大きい第2の設定値にしているので、吸着面3aが物品1に接触するときには、ストッパ部9が第2の固定部6に安定かつほぼ一定の小さな圧力で接触しており、したがって、吸着ヘッド2、2’の吸着面3aが物品1に接触するときの衝撃を十分に小さくできる。
【0024】
以上の述べた吸着ヘッド間で物品を受渡して物品を反転する搬送方法の他に、搬送機構の占有面積を小さくするために180度回転、つまり物品を吸着した位置の真上で物品を受渡しして反転する方法など種々の方法が考えられるが、吸着ヘッドがいずれの方向を向いた状態であろうともその吸着面が物品に接触するときには、ストッパ部9が第2の固定部6に安定かつほぼ一定の小さな圧力で接触するように、ベローズ内の気室の圧力は調整される。これにより、吸着ヘッドの吸着面が物品に接触するときの衝撃を十分に小さくでき、かつ物品を安定かつ確実に吸着保持することができる。なお、180度回転する垂直方向の反転動作を行う場合には、前記可動部の重力がベローズ10の弾性力の方向と同じになるので、ストッパ部9が第2の固定部6から離れないように気室11の圧力を第2の設定値よりも更に高い第3の設定値の設定値にする必要がある。
【0025】
また、シャフト部8及び気流気体部4などからなる可動部材を軽量にした方が、気室11の圧力を小さくすることができると共に、応答速度を大きくできるので、シャフト部を中空のパイプ状にしたり、材質、形状、大きさなどを検討して可動部材をできるだけ軽量するのが望ましい。ここで、上下動装置は水平方向にロッドを進退動作を行わせる場合もあるので、直線駆動装置と言っても良い。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明にかかる吸着ヘッドの1実施例を示す。
【図2】本発明に用いられる気体供給機構の1例を示す。
【図3】本発明に係る搬送機構の1実施例を示す。
【図4】本発明に係る搬送機構の別の1実施例を示す。
【図5】従来の吸着ヘッドの1例を示す。
【符号の説明】
【0027】
1・・物品 2・・吸着ヘッド
3・・吸着部 3a・・吸着面
4・・気流気体部 4a・・吸引路
4b・・気流路 5・・第1の固定部
6・・第2の固定部 7・・摺動部
8・・シャフト部 9・・ストッパ部
10・・ベローズ 11・・気室
12・・Oリング 20・・気流パイプ
21、22・・分岐された気流パイプ
23、24・・第1、第2の開閉バルブ
25、26・・第1、第2の流量調整バルブ
27・・排気バルブ 28・・ストップバルブ
30・・搬送アーム 31・・駆動装置
32・・回転駆動装置 32a・・回転板
33・・上下動装置 34・・アーム支承用部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガラス板、プラスチックシート、水晶板、セラミックス板、半導体ウエハのような薄い板状の物品の表面を吸引して保持する吸着ヘッドにおいて、
固定部と、
前記固定部にスライド可能に支承された可動部材と、
前記可動部材の一端に備えられて、前記物品を吸着保持し得る硬い樹脂材料からなる吸着部と、
前記可動部材の他の一端に備えられて、前記固定部に当接することで、前記吸着部の吸着面が設定レベルよりも下がるのを防止するストッパ部と、
前記固定部と前記吸着部との間に設けられて、それらの間に閉じられた気室を形成するベローズと、
前記可動部材の内部に形成され、前記気室に外部から気体を供給するための気流路と、
を備え、
前記吸着部の前記吸着面を前記物品へ接触させる時には、前記物品に接触する際に生じる衝撃力により前記吸着部が持ち上がる程度の第1の圧力で、前記吸着部の前記吸着面にて吸着された前記物品を搬送する時には、前記第1の圧力よりも大きく、搬送中に前記ストッパ部が前記固定部から離れない程度の第2の圧力で、前記可動部材の前記ストッパ部が前記固定部に当接するように、前記ベローズ内の前記気室の圧力を調整して前記物品を吸着保持することを特徴とする吸着ヘッド。

















【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−137000(P2006−137000A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−340907(P2005−340907)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【分割の表示】特願2000−332210(P2000−332210)の分割
【原出願日】平成12年10月31日(2000.10.31)
【出願人】(000103976)オリジン電気株式会社 (223)
【Fターム(参考)】