説明

周長補正装置、周長測定装置及び表面欠陥検査装置

【課題】 ローラの表面に強固に付着している異物を除去する。
【解決手段】 回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、該テンションを強めることによって前記金属リングの周長を補正する周長補正装置、又は、前記離隔距離を測定して、その計測値から前記金属リングの周長を計算する周長測定装置、又は、前記離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記金属リングの表面欠陥の有無を検査する表面欠陥検査装置は、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Vベルト式無段変速機ベルト(以下「CVTベルト」という。)を構成する部品の一つである金属リングの周長補正装置、周長測定装置及び表面欠陥検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、CVTベルトとして、厚さ0.2mm程度の薄い金属リングを多数枚重ねたものに、スチール製のエレメントを連続して嵌め込んで一体化した構造のものが知られている(たとえば、非特許文献1参照。)。
【0003】
図5は、CVTベルトの外観図である。この図において、CVTベルト1は、多数枚(たとえば、12枚程度)の金属リング2aを積み重ねた二連のベルト積層体2に、多数個(たとえば、400個程度)のスチール製のエレメント3aからなるエレメント積層体3を担持させて組み立てられ、アセンブリ化されている。
【0004】
このような構造のCVTベルト1は、次の手順で製造される。
(1)まず、マルエージング鋼等の超強靱鋼の薄板の端部同士を溶接してリング状のドラムを形成する。
(2)次に、そのドラムを所定幅ずつ輪切り状に裁断して圧延し、基本周長の金属リング2aを作成する。
(3)次に、上記の金属リング2aに溶体化処理等を施した後、「周長補正装置」を用いて、CVTベルト1の積層場所に対応した所要の周長を与える。ここで、“周長”とは、金属リング2aのリング長、つまり、一周の長さのことをいう。金属リング2aの周長はCVTベルト1の積層場所毎に微妙に異なり、最外周側では若干長く、最内周側では若干短い。
(4)次に、「周長測定装置」を用いて、積層場所毎の適正な周長が与えられているか否かを検査すると共に、「表面欠陥検査装置」を用いて、金属リング2aの表面欠陥の有無を検査する。
(5)最後に、検査をパスした金属リング2aに時効処理や窒化処理などを施して硬度を高めた後、各層毎に適正な周長差が付けられた金属リング2aを順次に積層し、その積層体にエレメント3aを嵌め込んで一体化して、CVTベルト1を完成する。
【0005】
このように、CVTベルト1の製作にあたっては、上記の三つの装置(周長補正装置、周長測定装置及び表面欠陥検査装置)を必要とする。これらの装置は単独の装置であったり、または、周長補正、周長測定及び表面欠陥検査の一部若しくはすべてを兼務する装置であったりするが、いずれも、二つのローラ間に金属ベルト2aを掛け渡し、その金属ベルト2aに所要のテンションを与えつつ、ローラを回転させながら、周長補正や周長測定又は表面欠陥検査を行う点で共通する。
【0006】
図6は、周長補正装置、周長測定装置及び表面欠陥検査装置の要部概念図である。同一平面上に所定の離隔距離Lを隔てて配置された一対の金属性のローラ4、5の一方は一定方向に回転する駆動側、他方は従動側である。これら一対のローラ4、5の離隔距離Lを若干拡大することによって、一対のローラ4、5に掛け渡される補正対象物又は測定対象物若しくは検査対象物としての金属リング2aに対して所定のテンション(張力)を与えるようになっている。
【0007】
このような構成において、上記のテンションを強めることによって、金属リング2aを引き延ばし、その周長を補正(基本周長よりも長く)することができる。又は、所定のテンションを与えたときの一対のローラ4、5の離隔距離Lを計測することによって、その計測結果から金属リング2aの周長を計算することができる。さらに、周回中の金属リング2aの表面をカメラ等で観察しながら表面欠陥の有無を検査することができる。
【0008】
ところで、一対のローラ4、5に金属リング2aを掛け渡して、テンションを与えながら周回運動をさせた際に、金属リング2aの内周面(ローラ4、5との接触面)に傷が付くことがあった。その原因の一つは、ローラ4、5の表面に付着した異物によるものであり、かかる異物は、たとえば、金属リング2aの加工残差(金属粉等)や空気中の浮遊物あるいは金属リング2aを搬送するためのベルトコンベア上のゴミなどである。このようなことを防ぐため、ローラ4、5の表面に異物が付着しているか否かを目視により確認していたが、多大な労力を要していた。
【0009】
【非特許文献1】宮地知巳著“理想の変速機CVTの性能を最大限に引き出す”、[online]、[平成14年8月25日検索]、インターネット<URL: http://www.idemitsu.co.jp/lube/cvt/cvtbody2.html>(図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
さらに、ローラ4、5の表面に付着した異物を取り除くためには、たとえば、ローラ4、5の表面にブラシを接触させたり、又は、ローラ4、5の表面に吸引ノズルを近づけて異物を吸い取るなどの方法が考えられる。しかしながら、これらの方法では、ローラ4、5の表面に軽く付着している異物を除去できるものの、強固に付着している異物の除去は困難であり、ローラ4、5自体を新しいものに取り替えなければならなかった。
【0011】
そこで、本発明は、ローラの表面に強固に付着している異物を除去できるようにし、以て、金属リングの内周面(ローラとの接触面)の損傷回避を図った周長補正装置、周長測定装置及び表面欠陥検査装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る周長補正装置は、回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、該テンションを強めることによって前記金属リングの周長を補正する周長補正装置において、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたことを特徴とする。
その好ましい態様は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の接線に対して、90度以下の角度を有していることを特徴とする。
又は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度以下の角度を有していることを特徴とする。
又は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度又は90度以上の角度を有していることを特徴とする。
本発明に係る周長測定装置は、回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記離隔距離を測定して、その計測値から前記金属リングの周長を計算する周長測定装置において、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたことを特徴とする。
その好ましい態様は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の接線に対して、90度以下の角度を有していることを特徴とする。
又は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度以下の角度を有していることを特徴とする。
又は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度又は90度以上の角度を有していることを特徴とする。
本発明に係る表面欠陥検査装置は、回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記金属リングの表面欠陥の有無を検査する表面欠陥検査装置において、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたことを特徴とする。
その好ましい態様は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の接線に対して、90度以下の角度を有していることを特徴とする。
又は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度以下の角度を有していることを特徴とする。
又は、前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度又は90度以上の角度を有していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、該テンションを強めることによって前記金属リングの周長を補正することができ、又は、回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記離隔距離を測定して、その計測値から前記金属リングの周長を計算することができ、又は、回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記金属リングの表面欠陥の有無を検査することができることに加え、
さらに、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたので、
ローラの表面に、たとえば、金属リングの加工残差(金属粉等)や空気中の浮遊物あるいは金属リングを搬送するためのベルトコンベア上のゴミなどの異物が付着していた場合であっても、ローラの回転に伴って、この異物をスクレーパの刃先で“そぎ落とす”ことができる。したがって、金属リングの内周面(ローラとの接触面)に傷が付くことがない。
又、スクレーパの刃先が、90度以下の角度を有している場合には、異物の除去効果を高めることができ、一方、90度や90度以上の角度を有している場合には、刃先の摩耗を抑制することができる。
又、スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して“等分”された角度を有している場合には、ローラの正逆転いずれの方向においても異物の除去効果を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施例を、表面欠陥検査装置を例にして、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
【0015】
図1は、実施形態における周長補正装置、周長測定装置又は表面欠陥検査装置(以下「本装置」という。)の概念的な構成図である。本装置10は、モータ11によって回転駆動される位置固定の駆動側のローラ12、そのローラ12と同一の回転平面上に離隔配置される位置可変の従動側のローラ13及び所定の質量(例:80Kg)を持つ荷重体14を含んで構成されるが、それらに加えて、本装置10を周長補正装置として用いる場合は、周長補正部15を含み、また、本装置10を周長測定装置として用いる場合は、周長測定部16を含み、また、本装置10を表面欠陥検査装置として用いる場合は、欠陥検査部17を含む。
【0016】
このような構成において、まず、従動側のローラ13を初期位置(一点鎖線アの位置)にして、ローラ12、13間に金属リング2aを掛け渡し、次いで、従動側のローラ13に荷重体14を取り付けて、このローラ13を図面下方側に移動させることにより、金属リング2aに所要のテンションを与える。そして、その状態でモータ11を駆動して金属リング2aを一定方向(矢印イ方向)に周回させつつ、周長補正部15や周長測定部16又は欠陥検査部17を用いて、当該金属リング2aの周長補正、周長測定又は欠陥検査を行う。
【0017】
ここで、周長補正部15は、金属リング2aの周長を補正するためのもの、すなわち、金属リング2aに与えるテンションを増減操作することが可能なものであり、たとえば、荷重体14の荷重量を可変制御することによって、その機能(周長補正)を実現するものである。また、周長計測部16は、従動側のローラ13の移動量から金属リング2aの現在周長を推定計測するためのものであり、たとえば、ローラ13の移動量を計測するリニアセンサを備えることによって、その機能(周長計測)を実現するものである。さらに、欠陥検査部17は、画像処理やレーザ光反射処理等の光学的手法又は渦電流等の磁気的手法などによって、対象物(金属リング2a)表面の欠陥の有無を検査するものである。
【0018】
さて、本実施形態の特徴的な構成要素として、図示の例では、ローラ12、13の各々にスクレーパ18、19が配置されている。
図2は、ローラ12、13とスクレーパ18、19との関係図である。この図において、スクレーパ18、19の刃先18a、19aは、それぞれのローラ12、13の軸方向を横断するように外周面に当接しており、且つ、それぞれのローラ12、13の回転に伴って、ローラ12、13の外周面上を周方向に相対移動するようになっている。
【0019】
図3は、スクレーパ18、19の刃先18a、19aの好ましい形状図である。図示の例の場合、スクレーパ18、19の刃先18a、19aは、ローラ12、13の外周面の接線20に対して、90度以下の角度α1を有している。そして、この角度α1の刃先18a、19aが、ローラ12、13の矢印21方向への回転に伴って、ローラ12、13の外周面に沿いながら周方向に相対移動することにより、当該外周面上に付着した異物22を“そぎ落とす”ようになっている。
【0020】
したがって、この実施形態によれば、ローラ12、13の表面に、たとえば、金属リング2aの加工残差(金属粉等)や空気中の浮遊物あるいは金属リング2aを搬送するためのベルトコンベア上のゴミなどの異物22が付着していた場合であっても、ローラ12、13の回転に伴って、この異物22をスクレーパ18、19の刃先18a、19aで“そぎ落とす”ことができるため、金属リング2aの内周面(ローラ12、13との接触面)に傷が付くことがない。
【0021】
ここで、スクレーパ18、19は、上記のとおり、(A)その刃先18a、19aでローラ12、13の表面に付着した異物22を“そぎ落とす”ために設けられているが、それに加えて、(B)その刃先18a、19aの接触によって、ローラ12、13の表面に傷を付けないことも求められる。
【0022】
(A)の条件を満たすためには、刃先18a、19aが充分な角度αを有していること(原理的には丸くなっていないこと)と、刃先18a、19aの強度(硬度)が強固に付着した異物22に充分に耐えうる強さを持っていることが必要であるが、さらに、(B)の条件を満たすためには、刃先18a、19aの硬度がローラ12、13の表面に傷を与え得ないものであることが必要である。
【0023】
なお、上記の実施形態におけるスクレーパ18、19の刃先18a、19aは、ローラ12、13の外周面の接線20に対して角度α1の形状を有している(図3参照)が、これに限定されない。ローラ12、13の材質や、ローラ12、13に付着する異物22の種類又は付着の仕方などに応じて、様々な角度の中から適切なものを選択すればよい。
【0024】
図4は、スクレーパ18、19の刃先18a、19aの他の好ましい形状図である。同図(a)は、ローラ12、13の外周面の鉛直線23に対して等分された90度以下の角度α2の刃先18a、19aを有する例であり、また、同図(a)は、同様に、ローラ12、13の外周面の鉛直線23に対して等分された90度又は90度以上の角度α3を持つ刃先18a、19aを有する例である。
【0025】
両者の違いは刃先18a、19aの角度(α2、α3)にある。これらの角度の大小関係は「α2<α3」であるが、小さな角度α2は、異物22の除去効果が高いというメリットを持つ反面、刃先18a、19aが摩耗しやすいというデメリットを持ち、一方、大きな角度α3は、その逆に、刃先18a、19aが摩耗しにくいというメリットを持つ反面、異物22の除去効果が低いというデメリットを持つ。実際には、除去すべき異物22の種類や、ローラ12、13とスクレーパ18、19の材質などを考慮して、いずれのメリットを優先させるかを検討し、適切な角度を選択すればよい。
【0026】
また、図示の例においては、いずれもローラ12、13の外周面の鉛直線23に対して“等分”された角度の刃先18a、19aを有するので、異物22の除去効果がローラ12、13の回転方向に左右されない。このため、ローラ12、13を正・逆転させる場合に適用して好適である。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】実施形態における周長補正装置、周長測定装置又は表面欠陥検査装置の概念的な構成図である。
【図2】ローラ12、13とスクレーパ18、19との関係図である。
【図3】スクレーパ18、19の刃先18a、19aの好ましい形状図である。
【図4】スクレーパ18、19の刃先18a、19aの他の好ましい形状図である。
【図5】CVTベルトの外観図である。
【図6】周長補正装置、周長測定装置及び表面欠陥検査装置の要部概念図である。
【符号の説明】
【0028】
2a 金属リング
10 本装置(周長補正装置、周長測定装置、表面欠陥検査装置)
12 ローラ
13 ローラ
18 スクレーパ
18a 刃先
19 スクレーパ
19a 刃先
20 接線
23 鉛直線


【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、該テンションを強めることによって前記金属リングの周長を補正する周長補正装置において、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたことを特徴とする周長補正装置。
【請求項2】
回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記離隔距離を測定して、その計測値から前記金属リングの周長を計算する周長測定装置において、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたことを特徴とする周長測定装置。
【請求項3】
回転駆動側と従動側の一対のローラに金属リングを掛け渡し、該一対のローラの離隔距離を調整して前記金属リングに所定のテンションを与えつつ、前記金属リングの表面欠陥の有無を検査する表面欠陥検査装置において、前記一対のローラのそれぞれの外周面に接触する刃先を有するスクレーパを備えたことを特徴とする表面欠陥検査装置。
【請求項4】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の接線に対して、90度以下の角度を有していることを特徴とする請求項1記載の周長補正装置。
【請求項5】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の接線に対して、90度以下の角度を有していることを特徴とする請求項2記載の周長測定装置。
【請求項6】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の接線に対して、90度以下の角度を有していることを特徴とする請求項3記載の表面欠陥検査装置。
【請求項7】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度以下の角度を有していることを特徴とする請求項1記載の周長補正装置。
【請求項8】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度以下の角度を有していることを特徴とする請求項2記載の周長測定装置。
【請求項9】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度以下の角度を有していることを特徴とする請求項3記載の表面欠陥検査装置。
【請求項10】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度又は90度以上の角度を有していることを特徴とする請求項1記載の周長補正装置。
【請求項11】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度又は90度以上の角度を有していることを特徴とする請求項2記載の周長測定装置。
【請求項12】
前記スクレーパの刃先が、前記ローラの外周面の鉛直線に対して等分された90度又は90度以上の角度を有していることを特徴とする請求項3記載の表面欠陥検査装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−95582(P2006−95582A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−286945(P2004−286945)
【出願日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(000231350)ジヤトコ株式会社 (899)
【Fターム(参考)】