説明

呼び鈴装置、呼び鈴音報知装置、呼び鈴音報知システム

【課題】呼び鈴音の有無を聴覚障害者に対して確実に報知させる。
【解決手段】来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させる呼び鈴音報知システムにおいて、前記呼び鈴音が生成される際に警報電波を生成して送信アンテナより送信する呼び鈴装置と、前記警報電波を受信アンテナを介して受信した場合、当該受信した旨を当該聴覚障害者に触覚的及び/又は視覚的に報知させる呼び鈴音報知装置と、を有することとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、呼び鈴装置、呼び鈴音報知装置、呼び鈴音報知システムに関する。
【背景技術】
【0002】
住宅等の玄関付近に呼出インターホン(呼び鈴ボタン、受話機等)やCCDカメラを設置するとともに、かかる住居内には応答インターホン並びにディスプレイ等を設置しておき、来訪者が自身の来訪を在宅者に報知せしめるべく呼び鈴ボタンを押下した場合には、在宅者は、応答インターホンを介して来訪者と対話し、CCDカメラによって撮像された来訪者の映像をディスプレイに表示する仕組みが一般的に利用されている。
【0003】
しかしながら、在宅者が聴覚障害者の場合には、一般的には、呼出ボタンの押下より発せられる呼び鈴音を補聴器等で増幅して聞き取ることになるが、周囲環境の雑音等によって、補聴器を用いているにも関わらず、かかる呼び鈴音が聞き取りにくくなる恐れがある。このため、例えば、以下に示す特許文献1では、呼び鈴音等といった日常生活で発生する注目すべき特定生活音の周波数成分をPLL回路によって検出して、視覚的又は触覚的にその特定生活音が検出された旨を聴覚障害者に報知させる従来技術が開示されている。
【特許文献1】特開2004−61932号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述した従来技術は、呼び鈴音を聴覚障害者に知らせる場合に、その呼び鈴音に含まれる周波数成分をPLL回路によって検出する仕組みである。すなわち、前述した従来技術は、呼び鈴音(音波による空気振動)をそのまま利用する形式である。このため、一般生活で生じうる様々な雑音等の影響を受けて、呼び鈴音の周波数は容易に変化し、かかる呼び鈴音の誤検出や未検出となる恐れがある。また、PLL回路における周波数分周器の設定値やVCOの電圧値等の調整を絶えず行わなければならず、実用には耐えがたいものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前述した課題を解決する主たる本発明は、来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させるための呼び鈴装置において、当該呼び鈴音の有無を当該聴覚障害者に触覚的及び/又は視覚的に報知せしめる受信装置に対して、前記呼び鈴音が生成される際に警報電波を生成して送信アンテナより送信すること、とする。この結果、聴覚障害者は、その電波を受信した受信装置によって、呼び鈴音の有無を確実且つ触覚的及び/又は視覚的に認知できるようになる。
【0006】
前述した課題を解決するその他の主たる本発明は、来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させるための呼び鈴音報知装置において、当該呼び鈴音が生成された際に送信される警報電波を受信アンテナを介して受信した場合に、当該受信した旨を当該聴覚障害者に対して触覚的及び/又は視覚的に報知せしめること、とする。すなわち、呼び鈴音報知装置は、雑音等で周波数が変動し易い音波(呼び鈴音)を受信するのではなく、音波よりも雑音に強くて安定的に空気中を伝搬する電波(警報電波)を受信する。この結果、聴覚障害者は、その電波を受信した受信装置によって、呼び鈴音の有無を確実且つ触覚的及び/又は視覚的に認知できるようになる。
【0007】
前述した課題を解決するその他の主たる本発明は、来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させる呼び鈴音報知システムにおいて、前記呼び鈴音が生成される際に、警報電波を生成して送信アンテナより送信する呼び鈴装置と、前記警報電波を受信アンテナを介して受信した場合、当該受信した旨を当該聴覚障害者に触覚的及び/又は視覚的に報知させる呼び鈴音報知装置と、を有することとする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、呼び鈴音の有無を聴覚障害者に対して確実に報知させることが可能な、呼び鈴音報知システム、呼び鈴装置、呼び鈴音報知装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
<呼び鈴音報知システムの適用事例>
図1は、本発明に係る呼び鈴音報知システムの一適用事例を示した図である。
来訪者300は、呼び鈴装置100に取り付けられる呼び鈴ボタン101の押下操作によって、呼び鈴装置100が発する呼び鈴音を通じて在宅者である聴覚障害者400に対して自身が来訪した旨を報知させる。さらに、来訪者300は、聴覚障害者400(身体障害者福祉法:別表に定める)向けとして、呼び鈴ボタン101の押下操作によって呼び鈴音が生成される際、その呼び鈴音に付帯させた警報電波を送信する。
【0010】
一方、在宅中の聴覚障害者400は、首からぶら下げる等して、呼び鈴音報知装置200を携帯している。呼び鈴音報知装置200は、呼び鈴装置100から呼び鈴音に付帯させた警報電波を受信した際、警報電波を受信した旨を聴覚障害者400に触覚的及び/又は視覚的に報知させる装置である。このように、呼び鈴音報知装置200は、雑音等で周波数が変動し易い音波(呼び鈴音)を用いるのではなく、音波よりも雑音に強くて安定的に空気中を伝搬する電波(警報電波)を用いて、触覚的及び/又は視覚的に呼び鈴音の有無を確実に認知できるようになる。
【0011】
<呼び鈴装置>
図2は、本発明の一実施形態に係る呼び鈴装置100の構成を示す図である。
【0012】
呼び鈴ボタン101は、来訪者300による押下操作によって呼び鈴装置100の呼び鈴音を発生させるインタフェースである。
マイコン110は、入力インタフェース111、メモリ112、CPU113、出力インタフェース114が、内部バス115を介して相互接続されている。マイコン110は、呼び鈴ボタン101の押圧を契機として、本発明に係る警報電波送信のためのシーケンス制御を行うことになる。
入力インタフェース111は、来訪者300によって呼び鈴ボタン101が押下された状態を示すステータス信号Sを取得するためのインタフェースである。
メモリ112は、呼び鈴ボタン101が配設された住居ごとに対応づけられた固有の識別子である呼び鈴IDと、呼び鈴音の大きさ、周波数、発生期間等を設定した呼び鈴音情報と、警報電波の大きさ、周波数、発生期間等を設定した警報電波情報を記憶してある。
【0013】
尚、本発明に係る『警報電波』は、AM変調やFM変調等いずれの変調方式を採用してもよいが、本発明が多数の商用周波数(AM・FMラジオ周波数、テレビ周波数、無線通信周波数等)が存在する一般生活環境下において実施される点を鑑みた場合、AM変調よりも雑音の影響を受けにくく混信防止に優れたFM変調を採用することが好ましい。また、警報電波は、混信防止の観点から、3kHz〜3THzまでの電波の周波数帯の中で、一般生活環境下に存在する商用周波数を除いた専用の周波数を用いることが好ましい。よって、以下では、メモリ112に記憶される警報電波情報は、FM変調且つ専用周波数を前提とした情報とする。
【0014】
CPU113は、マイコン110、ひいては呼び鈴装置100全体のシーケンス制御を統括するプロセッサである。特に、CPU113は、メモリ112から読み出された呼び鈴音情報を有する音源信号Mを生成するとともに、メモリ112から読み出された呼び鈴ID及び警報電波情報を有する電波源信号Eを生成する。尚、CPU113は、呼び鈴音報知装置200が警報電波を運悪く受信できなかった場合等を鑑みて、音源信号Mの1回分の生成に際し、電波源信号Eを複数回間隔を空けて生成することにする。
【0015】
出力インタフェース114は、CPU113において生成された音源信号M、電波源信号Eをそれぞれ、ホーン120と警報電波送信機130に向けて供給するためのインタフェースである。
【0016】
DA変換器121、増幅器122、スピーカー123は、呼び鈴音を発生するための電子呼び鈴である。詳述すると、マイコン110から供給された音源信号Mは、DA変換器121においてDA変換された後、増幅器122によって増幅されて所望の呼び鈴音となり、スピーカー123を介して出力される。
【0017】
警報電波送信機130は、呼び鈴音に付帯させる警報電波を発生させる送信機であり、DA変換器131、増幅器132、発振器133、変調器134、増幅器135、送信アンテナ136を有する。詳述すると、マイコン110から供給された電波源信号Eは、DA変換器131においてDA変換された後、増幅器132によって増幅される。変調器134は、発振器133において発振出力された搬送波の周波数を、増幅器132の出力振幅に比例して変化させた被変調波を生成する。この被変調波が、増幅器135によって送信可能なレベルまで増幅されて、送信アンテナ136より警報電波として送信される。尚、前述したように、CPU113から複数回電波源信号Eが供給されるため、警報電波送信機130は、1回分の呼び鈴音の発生に対して、複数回警報電波を送信アンテナ136より送信することになる。
【0018】
<呼び鈴音報知装置>
図3は、本発明の一実施形態に係る呼び鈴音報知装置200の構成を示す図である。
【0019】
受信アンテナ201は、呼び鈴装置100の送信アンテナ136より送信された警報電波を受信するためのアンテナである。
RFアンプ202、選曲回路203、局所発振器204、混合回路205は、いわゆるフロントエンド回路若しくはチューナーである。
RFアンプ202は、受信アンテナ201において受信する信号の中から、不図示の同調回路によって予め設定された受信周波数f1の警報電波を選択し、それをRF帯(無線周波数帯)のRF信号へと変換すべく高周波増幅する増幅器である。
選択回路203は、本発明に係る『受信周波数調整回路』の一実施形態であり、実使用におけるメンテナンス面を鑑みて、警報電波の受信周波数を微調整可能とすべく、局所発振器204の発振周波数f2を設定する回路である。
局所発振器204は、受信周波数f1とは異なる発振周波数f2の発振信号を生成する発振器である。
混合回路205は、RFアンプ202からのRF信号と局所発振器204からの発振信号とを混合させて、周波数成分(f2−f1)及び周波数成分(f2+f1)の信号を生じさせる回路である。ここで、不図示のBPFによって、周波数成分(f2−f1)又は周波数成分(f2+f1)のいずれか一方の周波数成分を有した信号、すなわちIF信号(中間周波信号)が取り出される。
IFアンプ206は、IF信号を検波可能なレベルまで増幅する可変利得増幅器である。
【0020】
検波回路207は、IFアンプ206から供給されるIF信号の周波数変化を振幅変化に変換して、さらにAM検波を施すことでFM検波を行う回路である。このFM検波された信号は、AD変換器208において元の電波源信号EへとAD変換されて、マイコン210へと供給される。この結果、マイコン210は、電波源信号Eに基づいて、所望の受信周波数f1の警報電波を受信した旨を識別可能となる。
【0021】
マイコン210は、入力インタフェース211、メモリ212、CPU213、出力インタフェース214が、内部バス215を介して相互接続されている。マイコン210は、警報電波の受信を契機として、本発明に係る聴覚障害者400に対して触覚的及び/又は視覚的に呼び鈴音の有無を報知させるためのシーケンス制御を行うことになる。
【0022】
入力インタフェース211は、ADC208から電波源信号Eを取得するためのインタフェースである。
メモリ212は、呼び鈴装置100のメモリ112に記憶された呼び鈴IDと同一内容である呼び鈴IDと、バイブレータ223の振動の大きさ、パターン、発生期間等を設定した触覚警報情報と、ディスプレイ233に表示させる警報メッセージ(文字、画像)の内容や表示期間、若しくは、発光素子235の警報色の発光パターンや発光期間等を設定した視覚警報情報と、を記憶してある。
【0023】
CPU213は、マイコン210、ひいては呼び鈴音報知装置200全体のシーケンス制御を統括するプロセッサである。特に、CPU213は、メモリ212から読み出された呼び鈴IDによって電波源信号Eが有する呼び鈴IDと照合し、また、メモリ212から読み出された触覚警報情報を有する触覚警報源信号Tを生成するとともに、メモリ212から読み出された視覚警報情報を有する視覚警報源信号SD、SLを生成する。
出力インタフェース214は、CPU213において生成された触覚警報源信号T、視覚警報源信号SD、SLをそれぞれ、触覚警報再生系220、視覚警報再生系230に向けて供給するためのインタフェースである。
【0024】
触覚警報再生系220は、聴覚障害者400に対して、警報電波を受信した旨を触覚的に報知させるための再生系である。詳述すると、マイコン210から供給された触覚警報源信号Tは、DA変換器221においてDA変換されて所望のモータ駆動信号となり、モータドライバ222は、このモータ駆動信号を用いてバイブレータ223が具備するモータを駆動させる。この結果、バイブレータ223は、聴覚障害者400に対して来訪者300の来訪した旨を知らせるための所望の振動がなされる。
【0025】
視覚警報再生系230は、聴覚障害者400に対して、警報電波を受信した旨を視覚的に報知させるための再生系である。詳述すると、マイコン210から供給された視覚警報源信号SDは、DA変換器231においてDA変換されて所望のディスプレイ駆動信号となり、ディスプレイドライバ232は、このディスプレイ駆動信号を用いてディスプレイ233を駆動させる。この結果、ディスプレイ233は、聴覚障害者400に対して来訪者300の来訪を知らせるための所望の表示がなされる。また、マイコン210から供給された視覚警報源信号SLは、DA変換器234においてDA変換されて発光素子235を駆動させる。この結果、発光素子235は、聴覚障害者400に対して来訪者300の来訪を知らせるための所望の発光がなされる。
【0026】
<呼び鈴音報知システムの動作>
図4は、本発明の一実施形態に係る呼び鈴音報知システムの動作を示したフローチャートである。
【0027】
まず、来訪者300は、在宅者である聴覚障害者400に対して自身の来訪を知らしめるために、呼び鈴装置100に備え付けられた呼び鈴ボタン101を押下した場合とする。
この場合、呼び鈴装置100側において、CPU113は、呼び鈴ボタン101が押下された状態を示すステータス信号Sを入力インタフェース111、内部バス115を介して取得し、呼び鈴ボタン101が押下されたことを識別する(S400)。そして、CPU113は、内部バス115を介して、メモリ112から呼び鈴ID、呼び鈴音情報、警報電波情報を読み出す(S401)。
【0028】
つぎに、CPU113は、メモリ112から読み出した呼び鈴音情報に基づいて音源信号Mを生成して、出力インタフェース114を介してDAC121へと供給する。この結果、マイコン110から供給された音源信号Mに基づいた所望の呼び鈴音がスピーカー123より出力される(S402)。
【0029】
また、CPU113は、音源信号Mの生成と併行して、メモリ112から読み出した呼び鈴ID及び警報電波情報に基づいて電波源信号Eを生成して、出力インタフェース114を介して警報電波送信機130へと供給する。この結果、警報電波送信機130は、マイコン110から供給された電波源信号Eに基づいてFM変調を施した所望の警報電波を生成する(S403)。尚、様々な要因による受信不良を考慮して、予め定められた指定回数分の警報電波が送信される(S404:YES)。
【0030】
一方、在宅者である聴覚障害者400が携帯する呼び鈴音報知装置200では、受信アンテナ201において呼び鈴装置100からの1回分の警報電波を受信した場合とする(S405)。この場合、選曲回路203において予め設定しておいた受信周波数f1と合致した警報電波が、フロントエンド回路(RFアンプ202、混合回路205等)に取り込まれて、検波回路207においてFM検波される。この結果、呼び鈴IDを有する電波源信号Eが復元されて、入力インタフェース211、内部バス215を介してCPU213へと供給される。
【0031】
CPU213は、この供給された電波源信号Eに含まれる呼び鈴IDと、メモリ212に予め記憶しておいた呼び鈴IDとの照合を行う(S406)。CPU213は、これらの呼び鈴IDの照合がとれた場合に(S406:YES)、所望の警報電波を受信した旨を識別して、メモリ212から触覚警報情報及び視覚警報情報を読み出す(S407)。このように呼び鈴IDの照合をとる結果、呼び鈴IDは各住居ごとに固有であるため、例えば、呼び鈴音報知装置200が、隣の住居の呼び鈴装置100からの警報電波に反応しなくて済むようになる。
【0032】
そして、CPU213は、メモリ212から読み出した触覚警報情報を有した触覚警報源信号Tを生成して触覚警報再生系220へと供給する。また、CPU213は、触覚警報源信号Tの生成と併行して、メモリ212から読み出した視覚警報情報を有した視覚警報情報SD、SLを生成して視覚警報再生系230へと供給する。
【0033】
この結果、触覚警報再生系220では、マイコン210から供給された触覚警報源信号Tに応じたバイブレータ223の振動がなされ(S408)、また、視覚警報再生系230では、マイコン210から供給された視覚警報源信号SD、SLに応じたディスプレイ223における警報メッセージの表示や発光素子235での警報色の発光がなされる(S409)。
【0034】
以上、本実施の形態について説明したが、前述した実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係る呼び鈴音報知システムの一適用事例を示した図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る呼び鈴装置の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る呼び鈴音報知装置の構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る呼び鈴音報知システムの動作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0036】
100 呼び鈴装置 101 呼び鈴ボタン
110、210 マイコン 111、211 入力インタフェース
112、212 メモリ 113、213 CPU
114、214 出力インタフェース 115、215 内部バス
121、131、221 DA変換器 123 スピーカー
122 増幅器 130 警報電波送信機
132、135 増幅器 133 発振器
134 変調器 136 送信アンテナ
200 呼び鈴音報知装置 201 受信アンテナ
202 RFアンプ 203 選曲回路
204 局所発振器 205 混合回路
206 IFアンプ 207 検波回路
208 AD変換器 220 触覚警報再生系
222 モータドライバ 223 バイブレータ
230 視覚警報再生系 232 ディスプレイドライバ
233 ディスプレイ 231、234 DA変換器
235 発光素子 400 聴覚障害者

【特許請求の範囲】
【請求項1】
来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させるための呼び鈴装置において、
当該呼び鈴音の有無を当該聴覚障害者に触覚的及び/又は視覚的に報知せしめる受信装置に対して、前記呼び鈴音が生成される際に警報電波を生成して送信アンテナより送信すること、を特徴とする呼び鈴装置。
【請求項2】
前記警報電波は、FM変調された電波であること、を特徴とする請求項1に記載の呼び鈴装置。
【請求項3】
前記呼び鈴装置は、前記呼び鈴音の1回分の生成に際して前記警報電波を複数回送信すること、を特徴とする請求項1又は2に記載の呼び鈴装置。
【請求項4】
来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させるための呼び鈴音報知装置において、
当該呼び鈴音が生成された際に送信される警報電波を受信アンテナを介して受信した場合に、当該受信した旨を当該聴覚障害者に対して触覚的及び/又は視覚的に報知せしめること、を特徴とする呼び鈴音報知装置。
【請求項5】
前記警報電波は、FM変調された電波であること、を特徴とする請求項4に記載の呼び鈴装置。
【請求項6】
前記警報電波を受信した場合に、
前記触覚的な報知のために振動させるバイブレータと、
前記視覚的な報知のために警報メッセージを表示させるディスプレイ及び/又は警報色を発光させる発光素子と、
を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の呼び鈴音報知装置。
【請求項7】
前記警報電波には前記呼び鈴ボタンが配設された住居ごとに対応づけられる固有な識別子が付与されており、
前記警報電波を受信した場合、
予め記憶しておいた前記識別子と、前記警報電波に付与された前記識別子との照合がとれたとき、前記警報電波を受信した旨を当該聴覚障害者に対して触覚的及び/又は視覚的に報知せしめること、を特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の呼び鈴音報知装置。
【請求項8】
来訪者が呼び鈴ボタンを押下することで発せられた呼び鈴音を在宅者である聴覚障害者に報知させる呼び鈴音報知システムにおいて、
前記呼び鈴音が生成される際に、警報電波を生成して送信アンテナより送信する呼び鈴装置と、
前記警報電波を受信アンテナを介して受信した場合、当該受信した旨を当該聴覚障害者に触覚的及び/又は視覚的に報知させる呼び鈴音報知装置と、
を有することを特徴とする呼び鈴音報知システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−183882(P2007−183882A)
【公開日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−2916(P2006−2916)
【出願日】平成18年1月10日(2006.1.10)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】