説明

回路基板およびバンプ付き回路基板ならびに電子装置

【課題】 特別な工程を設けることなく、隣接するはんだバンプ間でショートが発生しないはんだバンプ付き回路基板を得ることのできる回路基板およびそれを用いた電子装置を得ること。
【解決手段】 主面に複数の端子電極2が配列され、端子電極2は最表面に金層2aが形成されており、金層2aの周囲を覆う外周部3aと外周部3aの2箇所以上から金層2aの中心に向かって延びて金層2aの一部を覆う突出部3bとを有するレジスト層3が形成されている回路基板である。レジスト層3の突出部3bが外周部3aから折れ曲がって立ち上がっており、はんだから成るバンプが金層2a上に突出部3bに支えられて形成されたバンプ付き回路基板とすることができ、バンプ間のショートを防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄膜を用いた高位置精度で高密度な端子電極を有する回路基板およびそれを用いた電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子装置の小型化・高密度化が進むにつれて、電子装置に使用される回路基板の小型化・高密度化が進んでおり、素子と回路基板との接続や回路基板同士の接続は、2次元のアレイ状に配置した端子電極をはんだ等の接合材で接続するようになっているが、さらなる小型化・高密度化のために、端子電極の間隔や端子電極の大きさが小さくなる傾向がある。
【0003】
電子装置に使用される回路基板として、セラミックスから成る絶縁基体に配線や端子電極が同時焼成により形成されたセラミック回路基板があるが、セラミック回路基板はその製造工程における焼成収縮による寸法ばらつきがあり、端子電極の間隔が小さい場合はその位置精度を高めるために製造方法に様々な改良がなされている。その一例として、セラミック回路基板の表面の端子電極を同時焼成で形成せず、後から薄膜加工により形成したものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
このセラミック回路基板は、例えば、図9(a)に平面図で、図9(b)に断面図で示す例のように、絶縁層11aが積層され、この絶縁層11a間にあるいは絶縁層11aを貫通して内部配線11bが形成され、下面に下面端子電極11cが形成された配線基板上に、薄膜による端子電極12が形成され、さらにこの端子電極12を露出させる開口部を有するレジスト層が形成されたものであった。このような回路基板11にはんだバンプ14を形成すると、図9(b)に示すようなはんだバンプ14付き回路基板11となる。このようなはんだバンプ14付き回路基板11においては、はんだバンプ14による接続の長期接続信頼性を向上させるために、はんだバンプ14の高さを高くして回路基板11と電子素子や他の回路基板との間に発生する熱応力を緩和するということが行なわれる場合がある。また、回路基板11の反りによる接続不良を防ぐために、反りによる回路基板11の表面の高さの差をはんだバンプ14で吸収する目的ではんだバンプ14の高さを高くする場合がある。
【0005】
ところが、はんだバンプ14の高さを高くすると、高さだけでなくその幅方向にも大きくなるので、隣接する端子電極12との間隔が小さいと、その端子電極12に形成された隣接するはんだバンプ14との間隔はより小さいものとなり、端子電極12と電子素子との接続時にはんだバンプ14がつぶれて隣接するもの同士が接触し、電気的なショートが発生しまうという問題があった。この問題に対して、隣接するはんだバンプ14・14間に壁部を設けて、はんだバンプ14同士が接触してショートしてしまうことを抑制することが提案されていた(例えば、特許文献2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平2−40937号公報
【特許文献2】特開平10−189806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、隣接する端子電極12およびはんだバンプ14の間に壁部を形成することは、壁部を形成する工程が増えてしまうばかりでなく、それらはんだバンプ14に接続される電子素子等は端子電極の間隔が小さいため、ここに壁部を形成するのが困難であった。また、はんだバンプ14間に壁部を形成することから、電子素子と回路基板11との間に、接続強度および接続信頼性を高めるためのアンダーフィル樹脂を充填させることが困難であるという問題があった。
【0008】
本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、幅方向の大きさを大きくすることなく、はんだバンプの高さを高くすることができ、特別な工程を設けることなく、はんだ間のショートの発生が抑えられるバンプ付き回路基板とすることが可能な回路基板を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の回路基板は、主面に複数の端子電極が配列された回路基板であって、前記端子電極は最表面に金層が形成されており、該金層の周囲を覆う外周部と該外周部の2箇所以上から前記金層の中心に向かって延びて金層の一部を覆う突出部とを有するレジスト層が形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の回路基板は、上記構成において、前記突出部は隣接する前記端子電極同士の前記金層の中心を結ぶ直線に沿っていることを特徴とするものである。
【0011】
本発明のバンプ付き回路基板は、上記構成の本発明の回路基板の前記レジスト層の前記突出部が前記外周部から折れ曲がって立ち上がっており、はんだから成るバンプが前記金層上に前記突出部に支えられて形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
本発明の電子装置は、上記構成の本発明のバンプ付き回路基板に前記バンプを介して電子素子または第2の回路基板が接続されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の回路基板によれば、主面に複数の端子電極が配列された回路基板において、端子電極は最表面に金層が形成されており、金層の周囲を覆う外周部と外周部の2箇所以上から金層の中心に向かって延びて金層の一部を覆う突出部とを有するレジスト層が形成されていることから、端子電極上にはんだバンプを形成する際に、金層上にはんだが濡れ拡がり、レジスト層の突出部が濡れ拡がったはんだによって折り曲げられて立ち上がり、はんだバンプの側面には金層の外周に沿って立ち上がった突出部が壁として存在することとなるので、バンプがその幅方向に広がることが抑えられ、平面視で端子電極の大きさと同等であり、高さの高いバンプを形成することができる。
【0014】
また、本発明の回路基板によれば、上記構成において突出部が隣接する端子電極同士の金層の中心を結ぶ直線に沿っているときには、端子電極上にバンプを形成した際に、隣接するバンプとの間に突出部が折り曲げられてできた壁が存在することとなるので、隣接するバンプとの間の距離が小さくなることをより確実に抑えることができる。
【0015】
本発明のはんだバンプ付き回路基板によれば、上記構成の本発明の回路基板のレジスト層の突出部が外周部から折れ曲がって立ち上がっており、はんだから成るバンプが金層上に突出部に支えられて形成されていることから、バンプはその幅方向に拡がるのが抑えられたものとなり、はんだの量を多くして高さの高いバンプを形成しても隣接するバンプとの距離が小さくならず、隣接するバンプ間におけるショートが発生し難いものとなる。また、バンプ付き回路基板に電子素子を実装する場合も、立ち上がったレジスト層によってはんだバンプの幅方向の拡がりが抑えられて、ショートが発生し難いものとなる。
【0016】
本発明の電子装置によれば、上記構成の本発明のバンプ付き回路基板に前記バンプを介して電子素子または第2の回路基板が接続されていることから、隣接するバンプ間のショートの発生が抑えられ、バンプの高さが高いものとなり、電気的接続および機械的接続の信頼性の高いものとなる。また、バンプ間にはアンダーフィル材を充填させることができるので、その場合にはより信頼性の高いものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】(a)は本発明の回路基板の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【図2】(a)は図1(a)におけるA部を拡大して示す平面図であり、(b)は図1(b)におけるB部を拡大して示す断面図である。
【図3】(a)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例の要部を拡大して示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【図4】(a)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【図5】(a)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【図6】(a)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【図7】(a)は本発明のバンプ付き回路基板の実施の形態の一例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【図8】本発明の電子装置の実施の形態の他の一例を示す断面図である。
【図9】(a)は従来の回路基板の実施の一例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の電子部品搭載用パッケージおよびそれを用いた電子装置について、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。図1(a)は本発明の回路基板の実施の形態の一例を示す平面図であり、図1(b)は図1(a)のA−A線での断面を示す断面図である。図2(a)は図1(a)におけるA部を拡大して示す平面図であり、(b)は図1(b)におけるB部を拡大して示す断面図である。図3(a)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例の要部を拡大して示す平面図であり、図3(b)は図3(a)のA−A線での断面を示す断面図である。図4〜図6は、それぞれ(a)は本発明の回路基板の実施の形態の他の例を示す平面図であり、(b)は(a)のA−A線での断面を示す断面図である。図7(a)は本発明のバンプ付き回路基板の実施の形態の一例を示す平面図であり、図7(b)は図7(a)のA−A線での断面を示す断面図である。図8は本発明の電子装置の実施の形態の他の一例を示す断面図である。図1〜図8において、1は回路基板、1aは回路基板1の絶縁層、1bは内部配線、1cは下面端子電極、2は端子電極、2aは端子電極2の金層、2bはニッケル層、2cは主導体層、2dは薄膜層、2eはクロム層、3はレジスト層、3aは外周部、3bは突出部、4はバンプ、5は電子素子、5aは電子素子5の端子である。
【0019】
本発明の回路基板は、主面に複数の端子電極2が配列された回路基板1であって、端子電極2は最表面に金層2aが形成されており、金層2aの周囲を覆う外周部3aと外周部3aの2箇所以上から金層2aの中心に向かって延びて金層2aの一部を覆う突出部3aとを有するレジスト層3が形成されていることを特徴とするものである。
【0020】
このような構成としたことから、端子電極2上にはんだから成るバンプ4を形成する際に、金層2a上にはんだが濡れ拡がり、レジスト層3の突出部3aが濡れ拡がったはんだによって折り曲げられて立ち上がり、バンプ4の側面には金層2aの外周に沿って立ち上がった突出部3bが壁として存在することとなるので、バンプ4がその幅方向に広がることが抑えられ、平面視で端子電極2と同等の大きさで、高さの高いバンプを形成することができる。
【0021】
また、本発明の回路基板は、上記構成において、突出部3bは隣接する端子電極2同士の金層2aの中心を結ぶ直線に沿っていることが好ましい。このような構成としたときには、端子電極2上にバンプ4を形成した際に、隣接するバンプ4との間に突出部3bが折り曲げられてできた壁が存在することとなるので、隣接するバンプ4との間の距離が小さくなることをより確実に抑えることができる。
【0022】
本発明のはんだバンプ4付き回路基板1は、上記構成の本発明の回路基板1のレジスト層3の突出部3bが外周部3aから折れ曲がって立ち上がっており、はんだから成るバンプ4が金層2a上に突出部3bに支えられて形成されていることを特徴とするものである。このような構成としたことから、バンプ4はその幅方向に拡がるのが抑えられたものとなり、はんだの量を多くして高さの高いバンプ4を形成しても隣接するバンプ4との距離が小さくならず、隣接するバンプ4間におけるショートが発生し難いものとなる。また、バンプ付き回路基板1に電子素子5を実装する場合も、立ち上がったレジスト層3によってはんだバンプ4の幅方向の拡がりが抑えられて、ショートが発生し難いものとなる。
【0023】
本発明の電子装置は、上記構成の本発明のバンプ4付き回路基板1にバンプ4を介して電子素子5または第2の回路基板が接続されていることを特徴とするものである。このような構成としたことから、隣接するバンプ4間のショートの発生が抑えられ、バンプ4の高さが高いものとなり、電気的接続および機械的接続の信頼性の高いものとなる。また、バンプ4間にはアンダーフィル材を充填させることができるので、その場合にはより信頼性の高いものとすることができる。
【0024】
回路基板1は、絶縁層1aが積層された絶縁基体と、絶縁層1a間にあるいは絶縁層1aを貫通して形成された内部配線1bと、絶縁基体の下面に形成された下面端子電極1cと、絶縁基体の上面に形成された端子電極2とレジスト層3とで構成される。絶縁基体を複数の絶縁層1aで構成し、内部配線1bを展開することで、下面端子電極1cの間隔を大きくすることができる。上面の端子電極2の間隔が大きい場合は、内部配線1bを展開する必要がないので、絶縁層1aを1層として絶縁基体を構成してもよい。下面端子電極1cは、回路基板1を外部回路に接続するためのものである。内部配線1bは、下面端子電極1cと端子電極2とを電気的に接続するためのものであり、絶縁層1a・1a間の内部配線層と、絶縁層1aを貫通して内部配線層間や内部配線層と下面端子電極1cや端子電極2とを接続する内部貫通導体とがある。
【0025】
絶縁層1aは、酸化アルミニウム(アルミナ:Al)質焼結体,窒化アルミニウム(AlN)質焼結体,炭化珪素(SiC)質焼結体,ムライト質焼結体またはガラスセラミックス等のセラミックスから成るものである。これらの中から電子素子5の熱膨張係数に近いものを用いるのが好ましい。例えば、電子素子5がシリコン(Si)基板上に回路を形成したものである場合には、比較的熱膨張係数の差が小さい、酸化アルミニウム(Al)質焼結体またはガラスセラミックスが好ましい。このようにすると、回路基板1上にはんだバンプ4を介して、電子素子5を形成する際に、電子素子5と回路基板との熱膨張差による熱応力が比較的小さなものとなるので好ましい。
【0026】
回路基板1の内部配線1bおよび下面端子電極1cは、絶縁層1aと同時焼成により形成される、タングステン(W),モリブデン(Mo),モリブデン−マンガン(Mo−Mn)合金,銀(Ag),銅(Cu),金(Au)または銀−パラジウム(Pd)合金等の金属を主成分とするメタライズからなるものである。
【0027】
回路基板1は、絶縁基体に内部配線1bおよび下面端子電極1cが形成された配線基板を作製した後、その主面に薄膜形成技術により端子電極2およびレジスト層3を形成することによって作製することができる。配線基板は、以下の方法により製作される。
【0028】
例えば、絶縁層1aが酸化アルミニウム質焼結体で形成される場合には、まず、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化マグネシウムおよび酸化カルシウムの原材料粉末に適当な有機バインダおよび溶媒を添加混合して泥漿状となすとともに、これをドクターブレード法等によってシート状に成形し、絶縁層1aとなる複数のセラミックグリーンシートを作製する。
【0029】
次に、セラミックグリーンシートの内部貫通導体が形成される所定位置に適当な打ち抜き加工により貫通孔を形成するとともに、貫通孔に導体ペーストを充填する。また、スクリーン印刷法等によってセラミックグリーンシートの所定位置に内部配線層となる導体ペースト層を10〜20μmの厚みに形成する。導体ペーストは、タングステン(W),モリブデン(Mo)またはモリブデン−マンガン(Mo−Mn)合金等の融点の高い金属粉末と適当な樹脂バインダおよび溶剤とを混練することによって作製される。
【0030】
これらセラミックグリーンシートを重ね合わせて圧着して積層体を作製し、この積層体を1500℃〜1600℃程度の高温で焼成することによって配線基板が作製される。
【0031】
下面端子電極1cの表面には、腐食防止および外部回路基板と接続する際のはんだ等の接合材の接合性を良好にするために、ニッケル層および金層をめっき法によって被着させるとよい。
【0032】
配線基板は、薄膜形成技術により端子電極2およびレジスト層3を良好に形成するために、その主面を研磨加工によって平坦化してもよい。
【0033】
端子電極2は、例えば、図2(b)および図3(b)に示す例のように、金層2aと、その下のニッケル層2bと、ニッケル層2bの下の主導体層2cと、主導体層を配線基板(絶縁層1a)の上に密着して形成するための薄膜層2dとから成る。
【0034】
金層2aは、はんだから成るバンプ4を良好に接続するためのものであり、ニッケル層2bは、バンプ4のはんだが主導体層2cへ拡散することを防止するためのものである。主導体層2cは、銅(Cu)や金(Au)のような電気伝導性の良好な金属からなるものであり、薄膜層2dは、例えば主導体層2cが銅から成る場合は、配線基板の上に密着金属層としてチタン(Ti)やクロム(Cr)が、その上に密着金属層と主導体層2cの接合を改善するための合金層としてチタン−銅合金層やクロム−銅合金層が、さらにその上に主導体層2cの下地層であるスパッタ層として銅の層が形成される。また、バリア層として白金(Pt)やニッケル(Ni)の層を合金層と密着層との間に必要に応じて形成してもよい。
【0035】
主導体層2cに金を使用する場合は、主導体層2cを金層2aとして機能させてバリア層としてニッケル層2bを形成することで、層の構成を減少させることもできる。
【0036】
また、金層2aの厚みは、0.1μm以上であることが好ましい。バンプ4を形成する際に、溶融したはんだに金層2aが食われることで、はんだが突出部3bの下に拡がりやすくなるので、これより薄いと、このための金層2aが少なくなってしまい、はんだが拡がり難くなって突出部3bが立ち上がり難くなる。
【0037】
配線基板の主面にこのような端子電極2を形成するには、例えば以下のようにすればよい。まず、配線基板の主面の全面に、蒸着法やスパッタリング法,イオンプレーティング法等の薄膜形成法により、密着金属層,合金層およびスパッタ層を順次成膜して薄膜層2dを形成する。また、必要に応じてバリア層を合金層と密着層との間に形成する。
【0038】
次に、薄膜層2bが端子電極2の形状に露出するような開口を有する一時レジスト膜を薄膜層2bの上に形成し、露出した薄膜層2bの上にめっき法等で銅や金等の主導体層2cを形成する。そして、一時レジスト膜を剥離し、主導体層2cで覆われていないスパッタ層,合金層および密着金属層をエッチングにより除去する。
【0039】
そして、ニッケル層2bおよび金層2aを、主導体層2cおよび薄膜層2dを覆うように電解めっき等のめっき法によって順次形成することで端子電極2を形成することができる。主導体層2c,ニッケル層2bおよび金層2aを形成するときに、下面端子電極1cの表面にも同時に各めっき層を形成してもよい。
【0040】
また、図3(b)に示す例のように、端子電極2の金層2aより下の層を内部配線1bの絶縁層1aから露出する部分に比較して大きく形成し、金層2aの平面視での大きさを端子電極2の下層の大きさより小さくすると、焼成収縮のばらつき等によって内部配線1bの位置がずれたとしても、端子電極2と内部配線1bとの電気的な接続を確実に行ないつつ、所定の大きさおよび配置でバンプ4を形成することができるので好ましい。
【0041】
この場合は、上記したのと同様の工程で端子電極2の最表面に金層2aを形成した後、フォトリソグラフィ法で金層2aの最終的に残す部分を覆うように一時レジスト膜を形成し、エッチングによって周囲の金層を剥離する。そして一時レジスト膜を剥離し、クロム(Cr)層を蒸着によって全面に、0.01μm〜0.2μmの厚みで形成する。次いで、再度フォトリソグラフィ法によって金層2aの外側に一時レジスト膜を形成し、エッチングによって不要なクロム層を剥離することで、図3(b)示す例のような、金層2aの外側にクロム層2eが形成された端子電極2を形成することができる。金層2aの外側にクロム層2eを形成することで、バンプ4を形成する際に、はんだが金層2aの外にまで濡れ広がることが無いので、バンプ4の寸法精度や位置精度を高くすることができる。
【0042】
レジスト層3は、バンプ4を形成する際に突出部3bが立ち上がってバンプ4の側面に沿った壁となることで、バンプ4の幅方向の広がりを抑えるものである。このような効果を得るためには、突出部3aは外周部3aの2箇所以上から延びるものであればよい。このとき、端子電極2の外周に等間隔で配置する。例えば、図5および図6に示す例のように、端子電極2が縦横に格子状に配列されている場合は、1つのバンプ4に対して最もショートしやすい、即ち最も近接した(隣接した)位置のバンプ4は、縦横の並びの4つである。図6に示す例のように、突出部3aを2箇所に設け、その位置が縦方向のものと横方向のものを交互に配列すると、隣接するバンプ4間において、バンプ4を形成した際に立ち上がった突出部3aが、少なくとも1つは存在することとなる。また、図1および図4に示す例のように、端子電極2の配置が、1つの端子電極2の周囲に6つの端子電極2が六角形状に均等に隣接するような場合であれば、隣接するバンプ4間に少なくとも1つの立ち上がった突出部3bが存在するには、図4に示す例のように、突出部3aは6つの端子電極2の1つおきに対応するようにして少なくとも3つ設ければよい。即ち、上述したように、突出部3bは隣接する端子電極2同士の金層2aの中心を結ぶ直線に沿って配置されていることが好ましい。そして、突出部3bを隣接する端子電極2同士の金層2aの中心を結ぶ直線の全てに沿って形成していると、隣接するバンプ4間には2つの立ち上がった突出部3bが存在することとなるので、バンプ4間の絶縁性の確保がより確実なものとなる。例えば、1つの端子電極2の周囲に6つの端子電極2が六角形状に均等に隣接するような場合であれば、図1に示す例のように、レジスト層3に6つの突出部3bを設け、端子電極2が縦横に格子状に配列されている場合は、図5に示す例のように、レジスト層3に4つの突出部3bを設けるのが好ましい。
【0043】
また、レジスト層3は、図1〜図4に示す例のように、複数の端子電極2のそれぞれの金層2aの周囲を覆うように個別に複数形成してもよいし、図5および図6に示す例のように、レジスト層3の外周部3aが回路基板1の主面の金層2a以外の部分の全てを覆った、つながったものとしてもよい。あるいは、いくつかの端子電極2をまとめてグループとして覆うように形成してもよい。絶縁層1aとレジスト層3との間で熱膨張係数が大きく異なる場合は、回路基板1の全面ではなく端子電極2の周囲だけにレジスト層3を形成する方が、回路基板1の反りやレジスト層3の剥離の発生を抑えることができるので好ましい。
【0044】
レジスト層3の突出部3bの形状は、複数の突出部3bが外周部3aから内側に延びるので、図1,図2および図4〜図6に示す例のように、外周部3a側の幅より先端側の幅の方が小さい形状とすると、バンプ4を支える面積をより大きくすることができるが、外周部3a側の幅と先端側の幅とが同じであってもよい。図3(a)に示す例のように、外周部3aと接続する部分の幅を小さくすることによって、この部分で折れ曲がりやすくしてもよい。図1〜図6に示す例では2〜6個の突出部3bを設けているが、突出部3bの数を増やして全体の幅を小さくすることによって折れ曲がりやすくしてもよい。
【0045】
レジスト層3は、バンプ4のはんだに濡れ難く、バンプ4を形成する際の加熱に対する耐熱性があるものであり、樹脂やクロム等の金属から成るものである。バンプ4を形成する際にレジスト層3の突出部3bが立ち上がりやすいように、バンプ4のはんだより比重が小さく、金層2aとの密着力が小さい、樹脂製のレジスト層3が好ましい。また、レジスト層3が電気的絶縁性の材料から成るものであれば、隣接するバンプ4間に絶縁物である突出部3bが存在することとなり、ショートの発生を抑えるのにより効果的であるので、絶縁性の樹脂が好ましい。図5および図6に示す例のように、回路基板1の主面の全面にレジスト層3を形成する場合であれば、複数の端子電極2間でショートしないように絶縁性の樹脂から成るレジスト層3とする。
【0046】
次に、レジスト層3を形成するには、例えば、レジスト層3が樹脂から成る場合であれば、以下のようにすればよい。
【0047】
まず、硬化させることでレジスト層3となる未硬化のレジスト樹脂を、端子電極2を形成した配線基板の主面の全面に形成する。形成方法としては、未硬化のレジスト樹脂が液状である場合であれば、スピンコート法やローラーコート法を用いればよい。また、未硬化のレジスト樹脂がシート状である場合であれば、温度もしくは圧力の片方もしくは両方を加えて密着させればよい。その後、フォトリソグラフィ法を用いて、金層2aの周囲を覆う外周部3aと外周部3aの2箇所以上から金層2aの中心に向かって延びて金層2aの一部を覆う突出部3aとを有する形状のレジスト層3を形成することで、本発明の回路基板1となる。
【0048】
レジスト層3が金層2aとあまり強く接合していると、レジスト層3の突出部3bの下の金層2a上にはんだが濡れ拡がり難くなり、突出部3bが立ち上がり難くなるので、上述したように、レジスト層3は金層2aとの密着力(剥離強度)が小さいのが好ましい。具体的には、レジスト層3と金層2aとの剥離強度が5000N/m未満であることが好ましい。レジスト層3が樹脂から成る場合であれば、ほとんどの場合に剥離強度は5000N/mとなる。このとき、はんだバンプ4を形成する際のリフロー温度に耐えることができる樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂,ポリフェニレンサルファイド樹脂,全芳香族ポリエステル樹脂,フッ素樹脂、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂,シロキサン変性ポリイミド樹脂またはビスマレイミドトリアジン樹脂を用いればよい。
【0049】
また、バンプ4が幅方向に大きくなるのを立ち上がった突出部3bが元に戻ろうとする力によって抑えるためには、レジスト層3のヤング率は1GPa〜15GPa程度であるのが好ましい。さらに、レジスト層3が例えば2層の樹脂から成るものとして、上層には硬めの樹脂を用い、下層には柔らかい樹脂を用いるのが好ましい。このようにすると、はんだバンプ4を形成する際に、はんだが柔らかい樹脂の下に入りやすいので突出部3bを確実に立ち上がらせることができ、上層の固めの樹脂が元に戻ろうとする応力によってはんだバンプ4が幅方向に広がるのを抑え、結果としてバンプ4の高さを高く形成することができるようになる。上層の樹脂には、例えば、ヤング率が5GPa〜15GPa程度のポリイミド樹脂,ポリフェニレンサルファイド樹脂,全芳香族ポリエステル樹脂またはフッ素樹脂を用い、下層の樹脂には、ヤング率が1GPa〜5GPa程度のシロキサン変性ポリアミドイミド樹脂,シロキサン変性ポリイミド樹脂,ポリイミド樹脂またはビスマレイミドトリアジン樹脂を用いればよい。このような下層の樹脂は、レジスト層3をシート状の樹脂を用いて形成するときに、接着剤層としても機能させることができる。
【0050】
また、レジスト層3の厚みは、図1および図4に示す例のように、突出部3bを隣接する端子電極2同士の金層2aの中心を結ぶ直線の全てに沿って形成する場合であれば、15μm以上であることが好ましい。レジスト層3の厚みが15μm以上であると、隣接するバンプ4の間に15μm以上の厚みの突出部3aが2枚入ることとなり、バンプ4が大きくつぶれたとしても、隣接するバンプ4の間隔は確実に30μm以上となって絶縁性を確保することができるので好ましい。同様の理由で、図4および図6に示す例のように、隣接するバンプ4の間にレジスト層3の突出部3aが1枚入る場合は、レジスト層3の厚みは30μm以上であることが好ましい。
【0051】
このような本発明の回路基板1の端子電極2の上に、例えば、はんだペーストをスクリーン印刷によって適量供給し、加熱することによって、図7に示す例のような、本発明のはんだバンプ4付き回路基板1となる。
【0052】
はんだペーストは、錫−銀合金や、錫−銀−銅合金等の錫を主成分とするはんだ、例えば、錫−銀共晶合金(錫96.5質量%−銀3.5質量%)から成るはんだ粒子にフラックスや、チクソ剤等を加えたものである。なお、錫を主成分とするはんだとは、少なくとも、錫の含有率が60質量%以上含有しているはんだのことをいい、上記錫−銀共晶はんだ以外に、例えば錫−銀−銅はんだ(錫95.75質量%−銀3.5質量%−銅0.75質量%)や錫−銀−銅−ビスマスはんだ(錫94.95質量%−銀3.5質量%−銅0.75質量%−ビスマス0.8質量%)等があり、通常、アンチモンあるいは鉛等の不可避不純物が微量含まれている。なお、他の合金のはんだを用いてもかまわない。
【0053】
このはんだペーストを回路基板1の表面の端子電極2上にスクリーン印刷法等で印刷して、窒素雰囲気中で加熱してリフローすることで、はんだが端子電極2の金層2a上に濡れ拡がることによって、レジスト層3の突出部3bがはんだの側面に沿って立ち上がる。これを冷却してはんだバンプ4を形成した後に、フラックスを溶剤等で洗浄することによって、レジスト層3の突出部3bが外周部3aから折れ曲がって立ち上がっており、はんだから成るバンプ4が金層2a上に突出部3bに支えられて形成されているバンプ4付き回路基板1となる。
【0054】
具体的には、例えば、次のようにしてバンプ4付き回路基板1を作製することができる。図1および図2に示す例のように配列された、最表層が厚み0.5μmの金層2aである、直径が0.3mmの端子電極2の上に、レジスト層3として硬化後のヤング率が約3GPaのポリイミド樹脂ペーストを約15μmの厚みでローラーコーティングによって配線基板の主面全面に形成し、フォトリソグラフィ法によって図1および図2に示す例のような形状のレジスト層3を以下の寸法となるように形成する。外周部3aの直径は0.5mmとして端子電極2の周囲に沿って形成し、突出部3bは、突出長さを0.12mmとし、先端の幅を0.02mmとし、外周部3a側の幅を0.10mmとする。その後、400℃3時間でポリイミド樹脂を架橋させることでレジスト層3を形成する。次に、粒径が20μm以下の錫96.5%−銀3.5%の共晶はんだにRMAタイプのフラックスを重量比率で13%加えたはんだペーストを、スクリーン印刷によって各端子電極2上に直径を0.4mmとし、厚みを0.12mmとして塗布し、窒素中で約250℃でリフローすることによって、はんだは露出した端子電極2の金層2aの表面に溶融接着するとともに、金層2aがはんだに食われるにつれてはんだが突出部3bの下に入り込み、突出部3bを立ち上げる。そして、フラックスを洗浄して除去することで、底面の直径が約0.3mmで、高さが約0.18mmの縦長の半球状のはんだバンプ4の側面に沿って突出部3bが立ち上がったバンプ4付き回路基板1が形成される。
【0055】
このようにして作製したバンプ4付き回路基板1のはんだバンプ4上に、電子素子5の端子5aを位置合わせして、窒素雰囲気中でバンプ4のはんだを加熱溶融することによって実装すると、図8に示す例のような電子装置となる。電子素子5は、LSIやIC等の回路素子あるいはCT断層撮影用等のフォトダイオードアレイ素子などである。電子素子5に替えて他の回路基板(第2の回路基板)を接続してもよい。また、回路基板1の端子電極2上にはんだペーストをスクリーン印刷等で塗布し、電子素子5の端子5aを位置合わせしてリフローすることによって、バンプ4の形成と電子装置の作製とを同時に行なってもよい。
【符号の説明】
【0056】
1・・・・・回路基板
1a・・・・絶縁層
1b・・・・内部配線
1c・・・・下面端子電極
2・・・・・端子電極
2a・・・・金層
2b・・・・ニッケル層
2c・・・・主導体層
2d・・・・薄膜層
2e・・・・クロム層
3・・・・・レジスト層
3a・・・・外周部
3b・・・・突出部
4・・・・・バンプ
5・・・・・電子素子
5a・・・・端子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主面に複数の端子電極が配列された回路基板であって、前記端子電極は最表面に金層が形成されており、該金層の周囲を覆う外周部と該外周部の2箇所以上から前記金層の中心に向かって延びて金層の一部を覆う突出部とを有するレジスト層が形成されていることを特徴とする回路基板。
【請求項2】
前記突出部は隣接する前記端子電極同士の前記金層の中心を結ぶ直線に沿っていることを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の回路基板の前記レジスト層の前記突出部が前記外周部から折れ曲がって立ち上がっており、はんだから成るバンプが前記金層上に前記突出部に支えられて形成されていることを特徴とするバンプ付き回路基板。
【請求項4】
請求項3記載のバンプ付き回路基板に前記バンプを介して電子素子または第2の回路基板が接続されていることを特徴とする電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−263056(P2010−263056A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−112432(P2009−112432)
【出願日】平成21年5月7日(2009.5.7)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】