説明

地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラム

【課題】所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を容易にすることが可能な地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラムを提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置10が有する制御装置11は、バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索し、高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定するとともに、高速充電施設の周囲における低速充電施設の非表示範囲を、推定された残量が小さくなるほど大きくする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地図上に充電施設を表示する地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、プラグイン・ハイブリッド車や電池自動車など、車両外から充電されるバッテリをモーターの駆動電源として利用した電動車両(EV車)は、環境に配慮した自動車として注目されている。一方、内燃機関を動力発生源とする自動車で構築された社会基盤でEV車を利用するにあたっては、バッテリの充電の要否ついて、特に注意を払うことが利用者には必要とされている。そこでEV車に採用されるナビゲーション装置では、例えば特許文献1に記載のように、EV車の利用者がその意図に合った充電施設を容易に探索できるように、充電施設の充電速度を該充電施設の位置に対応付けて表示する提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−30993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、地図上に表示される充電施設が少ない場合であれば、該地図上に充電速度が表示されることで、該充電施設の充電速度を利用者に把握させることが確かに可能である。しかしながら、EV車の普及に伴って充電施設の数が増加の一途を辿っている以上、地図上に表示される充電施設の数も決して少なくなく、地図上に表示される充電施設の個数が多くなれば、充電施設ごとの充電速度のみならず、かえって充電施設の位置さえもが把握され難くなってしまう。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、充電にかかる所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を容易にすることが可能な地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、車両の走行範囲を含む地図上にバッテリの充電施設を表示する地図表示装置であって、バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索する探索手段と、前記高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定する推定手段と、前記高速充電施設の充電速度を取得する充電速度取得手段と、前記高速充電施設での残量と前記高速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲を算出する非表示範囲算出手段と、前記高速充電施設の周囲における前記低速充電施設のうち、前記非表示範囲に含まれない低速充電施設を前記高速充電施設と共に表示部に表示する表示制御手段とを備えることを要旨とする。
【0007】
高速充電施設における充電速度や低速充電施設における充電速度は、バッテリの残量やバッテリの温度によって若干変わるものの、高速充電施設における充電速度が低速充電施設における充電速度よりも低くなることはない。そのため、充電施設で必要とされる充電量が大きくなるほど、つまり充電施設での残量が小さくなるほど、これら2種類の充電施
設間では充電時間の差が大きくなる。このような充電時間の差が小さい場合であれば、低速充電施設を充電に利用したとしても、目的地に至るまでの所要時間に大きな差異は生じ難い。しかしながら、上記充電時間の差が大きい場合に低速充電施設を利用することになれば、高速充電施設を利用する場合と比較して、目的地に至るまでの所要時間が非常に長くなってしまう。
【0008】
この点、請求項1に記載の発明によれば、高速充電施設での充電時間に応じて非表示範囲が算出される。高速充電施設での充電時間が長くなる場合、すなわち高速充電施設に到達したときのバッテリの残量が少なくなる走行範囲では、該高速充電施設の周辺における低速充電施設での充電時間はさらに長くなる。そして上述した充電時間の差が大きくなる。高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲が算出される構成であれば、上述した充電時間の差に応じた非表示範囲を算出することが可能である。そのため、走行範囲内における充電施設の個数が多い場合であっても、高速充電施設での充電時間に応じた範囲で、該高速充電施設の周辺における低速充電施設を非表示にすることが可能になる。したがって、充電にかかる所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を容易にすることが可能である。
【0009】
請求項2に記載の発明において、前記推定手段は、前記低速充電施設まで走行したときのバッテリの残量をさらに推定し、前記充電速度取得手段は、前記低速充電施設の充電速度をさらに取得し、前記非表示範囲算出手段は、前記低速充電施設での残量と前記低速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記低速充電施設での充電時間と前記高速充電施設での充電時間との差に基づいて前記非表示範囲を算出することを要旨とする。
【0010】
走行範囲内に含まれる充電施設が、例えば、急速充電施設、倍速充電施設、通常充電施設のように、3種の異なる充電施設によって構成される場合も少なくない。高速充電施設でのバッテリの残量に基づいて低速充電施設の非表示範囲が定められる構成では、高速充電施設が急速充電施設であるとすると、倍速充電施設及び通常充電施設の非表示範囲が同じものとなる場合がある。
【0011】
この点、請求項2に記載の発明によれば、高速充電施設での充電時間と低速充電施設での充電時間との差に基づいて非表示範囲が算出される。それゆえに、倍速充電施設及び通常充電施設によって低速充電施設が構成される場合であれば、これら倍速充電施設及び通常充電施設の非表示範囲が、各々の充電速度に応じた範囲に定められることとなる。したがって、目的地に至るまでの所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を、より高い精度の下で実現することが可能である。
【0012】
請求項3に記載の発明は、地図上にバッテリの充電施設を表示する地図表示方法であって、バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索する工程と、前記高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定する工程と、前記高速充電施設の充電速度を取得する工程と、前記高速充電施設での残量と前記高速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲を算出する工程と、前記高速充電施設の周囲における前記低速充電施設のうち、前記非表示範囲に含まれない低速充電施設を前記高速充電施設と共に表示部に表示する工程とを含むことを要旨とする。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲が算出される。そのため、走行範囲内における充電施設の個数が多い場合であっても、それら充電施設のうち、相対的に充電時間の短い充電施設のみが表示されることとなる。したがって、充電にかかる所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を容易にすることが可能である。
【0014】
請求項4に記載の発明は、地図上でバッテリの充電施設の表示を制御する制御手段を用いる地図表示プログラムであって、前記制御手段を、バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索する探索手段と、前記高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定する推定手段と、前記高速充電施設の充電速度を取得する充電速度取得手段と、前記高速充電施設での残量と前記高速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲を算出する非表示範囲算出手段と、前記高速充電施設の周囲における前記低速充電施設のうち、前記非表示範囲に含まれない低速充電施設を前記高速充電施設と共に表示部に表示する表示制御手段として機能させることを要旨とする。
【0015】
請求項4に記載の発明によれば、高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲が算出される。そのため、走行範囲内における充電施設の個数が多い場合であっても、それら充電施設のうち、相対的に充電時間の短い充電施設のみが表示されることとなる。したがって、充電にかかる所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を容易にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明にかかる地図表示装置を具体化した一実施の形態におけるナビゲーション装置の構成を示すブロック図。
【図2】対象充電施設が急速充電施設であるときの非表示範囲を模式的に示す図。
【図3】対象充電施設が倍速充電施設であるときの非表示範囲を模式的に示す図。
【図4】地図表示処理にかかる手順を示すフローチャート。
【図5】表示・非表示設定処理にかかる手順を示すフローチャート。
【図6】表示・非表示設定処理にかかる手順を示すフローチャート。
【図7】ナビゲーション装置が表示する地図の一例を示す図。
【図8】ナビゲーション装置が表示する地図の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明にかかる地図表示装置、地図表示方法、及び地図表示プログラムを具体化した一実施の形態を図1〜図7に従って説明する。図1は、本実施の形態における地図表示装置としてのナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
【0018】
図1に示されるように、ナビゲーション装置10は、制御手段、探索手段、推定手段及び充電速度取得手段を構成するとともに、ナビゲーション装置10の全体の制御を行う制御装置11を有している。またナビゲーション装置は、位置検出部12、バッテリ制御部13、表示部を構成するディスプレイ14、及びスピーカ15を有している。制御装置11は、非表示範囲算出手段及び表示制御手段を構成する制御部21、車両側I/F22、地理情報記憶部23、画像処理プロセッサ24、音声処理プロセッサ25を有している。制御部21は、入力されたデータに基づいて各種の演算を行うCPU31、該CPU31の作業領域として使用されるとともに、経路が探索されたときの経路等が記憶されるRAM32、各種の制御用のプログラムが格納されたROM33から構成されている。
【0019】
位置検出部12は、GPS受信部34、車速センサ35、及びジャイロセンサ36を有している。制御装置11は、GPS受信部34が受信した受信信号に基づいて、電波航法によって緯度・経度等の絶対位置を検出する。また制御装置11は、車速センサ35及びジャイロセンサ36が検出した検出信号に基づき、自律航法を用いて基準位置からの相対位置を算出する。そして制御装置11は、位置検出部12から出力される絶対位置及び相対位置を組み合わせて自車両の現在地を特定する。
【0020】
バッテリ制御部13は、車両外のコンセント等の電力供給源に充電コネクタを接続することによって充電される走行用バッテリの充放電を制御する。バッテリ制御部13は、バッテリの残量を示すSOC(State of Charge)を、バッテリの開放電圧値から推定する方法やバッテリの充電電流値を積算する電流積算方に基づいて算出する。そしてバッテリ制御部13から出力されるバッテリの残量を用いて、現在地におけるバッテリの残量、案内経路上におけるバッテリの残量、充電に必要とされる充電時間、それらを制御装置11が推定する。
【0021】
画像処理プロセッサ24は、制御部21からの制御信号に基づいて、ディスプレイ14の表示画面14aに表示するための各種の画像データを生成するとともに、生成した画像データをディスプレイ14に出力する。そして画像処理プロセッサ24は、出発地から目的地に至るまでの案内経路が誇張された地図に自車両の現在位置を示す自車指標を重畳させた地図を同じく表示画面14aに表示する。さらに画像処理プロセッサ24は、複数の充電施設の各々が相対的な優位度に基づいて選択的に表示される態様で、上記地図上における充電施設の位置に充電施設の指標を表示する。その他、画像処理プロセッサ24は、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路に沿った案内情報等をディスプレイ14の表示画面14aに表示する。
【0022】
ディスプレイ14は、利用者からの操作を受け付ける各種のキーやボタン等の複数の操作スイッチを有している。そして各操作スイッチが押されると、各種の指示コマンドがディスプレイ14から制御装置11に出力される。例えば、目的地と出発地とを設定するための目的地設定画面がディスプレイ14に表示された後、目的地と出発地とがディスプレイ14から制御装置11に出力されると、出発地から目的地に至るまでの案内経路が制御装置11によって探索される。そして案内経路を含む周辺地図が制御装置11によってディスプレイ14に表示される。
【0023】
音声処理プロセッサ25は、それが有する音声データ記憶部から音声データを読み出すことによって、各種案内音声をスピーカ15から出力する。
地理情報記憶部23は、ハードディスクや光ディスク等の外部記憶媒体である。この地理情報記憶部23は、上述した地図画像、交通情報、案内経路、これらを表示するためのデータ、案内経路の算出に用いられる各種のデータを格納している。具体的には、この地理情報記憶部23は、ノードに関するノードデータDnd、リンクに関するリンクデータDlk、目的地までの経路を探索するための探索データDsc、位置を検索するための検索データDrt、地図を表示するための地図データDmp、走行路と放電量との関係を示す消費量推定データDcv、充電施設に関する施設データDcfを格納している。これら地理情報記憶部23に格納される各種のデータは、例えば情報配信センターから配信される情報を受信することによって更新される。
【0024】
ノードは、交差点やT字路等における分岐点や道路の端点等に設定されている。ノードデータは、こうしたノードを識別するノードIDに対して、ノードの位置、ノードの属性、ノードに接続する各リンクの識別子等が関連づけられたかたちに構成されている。
【0025】
リンクデータは、リンクを識別するリンクIDに対して、接続ノードのノードID、車線数、道路幅、道路勾配、降坂路や登坂路等の道路属性、リンク長さ、国道や高速自動車国道等の道路種別、一方通行等の交通規制情報、さらには道路料金等が関連づけられたかたちに構成されている。
【0026】
探索データDscは、ノードコストやリンクコスト等の総和である探索コストを算出するために使用されるコストデータ、リンクを通過するために必要な旅行時間、案内経路をディスプレイ14の地図上に表示するための経路表示データ等から構成されている。ノー
ドコストは、例えば対象となるノードが交差点である場合には、交差点を通過する際の直進、右折及び左折といった走行経路や信号の有無によってその値が設定されている。またリンクコストは、リンクデータに含まれる道路属性、道路種別、道路幅、車線数、リンク長さ等に基づいてその値が設定される。
【0027】
そして目的地と出発地とがディスプレイ14から制御装置11に出力されると、走行距離優先、一般道優先、有料道優先、旅行時間優先、料金優先等の条件に応じた範囲で、出発地から目的地に至るまでの探索コストが最小となるように、案内経路が制御装置11で探索される。そして案内経路を含むような周辺地図がディスプレイ14に表示されるとともに、該周辺地図に応じた経路案内が制御装置11によって開始される。
【0028】
地図データDmpは、ディスプレイ14に地図を表示するためのデータであって、道路網の情報量に応じて階層化されたデータである。地図データDmpは、階層ごとに異なるエリアサイズのメッシュによって複数に区分されたデータであって、メッシュを識別するためのメッシュIDに対して、道路の曲線部を描画するための道路形状データや道路以外の領域を描画するための背景データが関連づけられたかたちに構成されている。
【0029】
消費量推定データDcvは、経路の長さ及び経路の勾配と、該経路を走行するために必要とされるバッテリの消費量とが対応付けられたデータである。そして、案内経路の長さ及び案内経路の勾配と上記消費量推定データDcvとに基づき、出発地における残量で走行できる範囲である走行範囲ACを制御装置11が算出する。
【0030】
施設データDcfは、充電施設を識別するための施設ID、施設の位置、施設の種別等から構成されている。施設データDcfを構成する施設の種別には、充電施設が含まれている。充電施設に関するデータには、単位時間あたりの充電量である充電速度、充電に必要とされる費用等がさらに付加されている。充電施設が有する充電速度としては、急速充電施設40Hが有する急速充電速度、倍速充電施設40Mが有する倍速充電速度、通常充電施設40Lが有する通常充電速度の3種類が定められている。これら3種類の充電速度は、通常充電速度、倍速充電速度、急速充電速度の順に高くなる。例えば現在の蓄電容量が30%であって、指定蓄電容量が80%であるとすると、急速充電施設40Hによれば30分間の充電によってバッテリが指定蓄電容量に到達する一方、倍速充電施設40Mでは120分間の充電、通常充電施設40Lでは360分間の充電がそれぞれ必要となる。なお、上述した充電速度とは、バッテリの残量[Wh]、バッテリの温度等のバッテリの状態によって時間ごとに変化する値であるため、より正確な充電速度を利用する上では、充電施設ごとの定数を上述したバッテリの状態で補正することが好ましい。
【0031】
急速充電施設40Hにおける充電速度や通常充電施設40Lにおける充電速度は、バッテリの残量やバッテリの温度によって若干変わるものの、急速充電施設40Hにおける充電速度が通常充電施設40Lにおける充電速度よりも大きくなることはない。そのため、充電施設で必要とされる充電量が大きくなるほど、つまり充電施設に到達したときの残量が小さくなるほど、上記3種類の充電施設間では充電時間の差が大きくなる。このような充電時間の差が小さい場合であれば、通常充電施設40Lを充電に利用したとしても、目的地に至るまでの所要時間に大きな差異は生じ難い。しかしながら、上述した充電時間の差が大きい場合に通常充電施設40Lを利用することになれば、急速充電施設40Hを利用する場合と比較して、目的地に至るまでの所要時間が非常に長くなってしまう。
【0032】
そこで本実施の形態におけるナビゲーション装置10では、優位度の高い充電施設の周辺において優位度の低い充電施設を非表示にするべく、上記案内経路を案内する際の地図表示処理において表示・非表示設定処理を制御装置11が実行する。
【0033】
次に、上記ナビゲーション装置10が実行する地図表示処理の一例について図2〜図8に従って説明する。図2は、急速充電施設40Hの周辺に定められる非表示範囲の一例を模式的に示す図であり、図3は、倍速充電施設40Mの周辺に定められる非表示範囲の一例を模式的に示す図である。
【0034】
なお、ナビゲーション装置10における地図表示処理は、各種の回路から構成されるハードウェアによって実現することが可能である一方、ROM33あるいは地理情報記憶部23から読み出される地図表示プログラムを主体としてソフトウェアによっても実現することが可能である。以下では、ナビゲーション装置10における地図表示処理がソフトウェアによって実現された一例を説明する。まず急速充電施設40Hの周辺に定められる非表示範囲の一例、倍速充電施設40Mの周辺に定められる非表示範囲の一例について説明する。
【0035】
図2に示されるように、急速充電施設40Hの周辺には、該急速充電施設40Hを中心とした非表示半径RBからなる第1非表示範囲S1が定められている。第1非表示範囲S1とは、該領域に含まれる倍速充電施設40M(破線で図示)を地図上において表示させない領域である。この第1非表示範囲S1の周辺には、これもまた急速充電施設40Hを中心とした非表示半径RCからなる第2非表示範囲S2が定められている。第2非表示範囲S2とは、該領域に含まれる通常充電施設40L(破線で図示)を地図上に表示させない領域である。
【0036】
図3に示されるように、倍速充電施設40Mの周辺には、該倍速充電施設40Mを中心として非表示半径RDからなる第3非表示範囲S3が定められている。第3非表示範囲S3とは、該領域に含まれる通常充電施設40L(破線で図示)を地図上において表示させない領域である。
【0037】
上述した第1非表示範囲S1、第2非表示範囲S2、及び第3非表示範囲S3のサイズを定める非表示半径RB、非表示半径RC、及び非表示半径RDは、以下に示される式(1),(2),(3)に基づき導出されるものである。なお、非表示半径RB,RC,RDは、時間を単位とするパラメータであって、該非表示半径RB,RC,RDに走行速度が乗算されることによって、急速充電施設40Hからの距離、すなわち地図上における非表示範囲の半径を示すパラメータである。
【0038】
非表示半径RB=
{[(倍速充電施設までの走行時間)+(倍速充電施設での充電時間)]×k1}
−{[(急速充電施設までの走行時間)+(急速充電施設での充電時間)]}…式(1)
非表示半径RC=
{[(通常充電施設までの走行時間)+(通常充電施設での充電時間)]×k2}
−{[(急速充電施設までの走行時間)+(急速充電施設での充電時間)]}…式(2)
非表示半径RD=
{[(通常充電施設までの走行時間)+(通常充電施設での充電時間)]×k3}
−{[(倍速充電施設までの走行時間)+(倍速充電施設での充電時間)]}…式(3)
なお、式(1),(2),(3)に用いられる周辺補正係数k1,k2,k3は、その値が大きくなるほど、非表示範囲を拡大させる係数である。例えば充電施設の密度が相対的に高い地域であれば、この周辺補正係数k1,k2,k3を大きくすることによって非表示範囲のサイズを拡大させることができるため、優位度の高い充電施設がより探索されやすくなる。反対に、充電施設の密度が相対的に低い地域であれば、この周辺補正係数k
1,k2,k3を小さくすることによって非表示範囲のサイズを縮小させることができるため、充電施設を不要に非表示することが抑えられる。この周辺補正係数k1,k2,k3は、例えば0.1〜0.5の範囲で設定される係数であって、非表示範囲の種別ごとに互いに異なる値であってもよく、また同じ値であってもよい。異なる値が利用される場合には、充電施設間の充電速度の差を非表示範囲のサイズに反映させられるという点において優位である。
【0039】
また、式(1),(2),(3)に用いられる各種パラメータは以下のようにして算出される。
[走行時間]
地理情報記憶部23に格納された旅行時間と急速充電施設40Hまでの距離とを乗算することによって、急速充電施設40Hまでの走行時間が算出される。また倍速充電施設40M及び通常充電施設40Lまでの走行時間は、上述した急速充電施設40Hまでの走行時間と同様な導出によって算出されてもよく、あるいは急速充電施設40Hまでの走行時間と等しいものとして取り扱うことも可能である。なお、本実施の形態では、非表示設定の対象となる倍速充電施設40M及び通常充電施設40Lが急速充電施設の近傍であることを前提として、急速充電施設40Hまでの走行時間と、他の充電施設までの走行時間とが等しいものとして取り扱い、上記周辺補正係数k1,k2,k3によって、急速充電施設40Hまでの走行時間と他の充電施設までの走行時間との差が補償されている。
【0040】
[充電時間]
充電施設に到達したときのバッテリの残量が、現在のバッテリの残量と充電施設に到達するまでに消費されるバッテリの消費量との差から算出される。また充電施設で必要とされる充電量が、充電施設に到達したときのバッテリの残量と指定充電量との差から算出される。そして充電施設で必要とされる充電量を該充電施設の充電速度で除算することによって、該充電施設における充電時間が算出される。なお、充電施設に到達するまでに消費されるバッテリの消費量は、充電施設に至るまでの探索経路と上記消費量推定データDcvとに基づき算出されてもよく、あるいは単に充電施設までの距離と電費とに基づき算出されてもよい。なお、本実施の形態では、充電施設までの距離、すなわち急速充電施設40Hまでの距離と電費(単位エネルギーあたりの走行距離)とに基づき、充電時間が算出される。
【0041】
ここで、上記式(1)に示されるように、急速充電施設40Hでの充電時間と倍速充電施設40Mでの充電時間との差が大きくなるほど、第1非表示範囲S1のサイズは大きくなる。上記式(2)に示されるように、急速充電施設40Hでの充電時間と通常充電施設40Lでの充電時間との差が大きくなるほど、第2非表示範囲S2のサイズは大きくなる。また上記式(3)に示されるように、倍速充電施設40Mでの充電時間と通常充電施設40Lでの充電時間との差が大きくなるほど、第3非表示範囲S3のサイズは大きくなる。すなわち、充電速度の観点において優位度が高い充電施設での充電時間と、同じく充電速度の観点において優位度が低い充電施設での充電時間との差、それが大きくなるほど、該優位度の低い充電施設に対する非表示範囲が大きくなる。
【0042】
一方、充電施設間における充電時間の差とは、(a)充電速度の差が大きいほど、(b)充電施設での充電量が大きいほど、大きくなる。この点、急速充電施設40Hにおける充電速度や通常充電施設40Lにおける充電速度は、バッテリの残量やバッテリの温度によって若干変わるものの、急速充電施設40Hにおける充電速度が通常充電施設40Lにおける充電速度よりも低くなることはなく、充電施設での充電量の違いと比較すれば、むしろ略一定として取り扱うことも可能である。それゆえに、充電施設間における充電時間の差、すなわち各非表示範囲S1,S2,S3のサイズとは、充電施設での充電量が大きいほど、言い換えれば充電施設での残量が小さくなるほど、大きくなる。
【0043】
このような構成からなる各非表示範囲S1,S2,S3であれば、充電速度の高い充電施設の周囲において充電速度の低い充電施設が表示され難くなる。しかも充電速度の観点において優位度が同じ充電施設であっても、現在地と該充電施設との距離が大きくなるほど、該充電施設が地図上に表示され難くなる。それゆえに、単に充電速度の高い充電施設が表示されるという構成と比較して、同じ充電速度を有した複数の充電施設であっても、充電時間が相対的に短い充電施設が表示され、充電時間が相対的に長い充電施設が非表示になる。したがって、目的地に至るまでの所要時間が相対的に短くなるような充電施設を探索すること容易になる。
【0044】
次に、上記非表示範囲S1,S2,S3を用いた地図表示処理にかかる手順について図4〜図8に従って説明する。図4は、地図表示処理にかかる手順を示すフローチャートである。図5は、表示・非表示設定処理にかかる手順を示すフローチャートであって、対象充電施設が急速充電施設40Hである場合を示す。図6は、表示・非表示設定処理にかかる手順を示すフローチャートであって、対象充電施設が通常充電施設40Mである場合を示す。
【0045】
制御装置11は、イグニッションスイッチがオン状態とされたときに地図表示処理を開始すると判断する。そして、図5に示されるように、出発地の残量で走行できる走行範囲ACが算出された後、施設データDcfと走行範囲ACとに基づき、該走行範囲ACに含まれる全ての充電施設が検索される(ステップS10)。
【0046】
自車両が到達できる全ての充電施設が検索されると、該充電施設に関わる充電施設IDと施設データDcfとに基づき、検索された全ての充電施設の種別が取得される(ステップS20)。そして、検索された全ての充電施設を対象とする表示・非表示設定処理が実行された後(ステップS30)、表示設定された充電施設を地図上に表示する処理が実行される(ステップS40)。
【0047】
上記表示・非表示設定処理が開始されると、処理の対象である対象充電施設に対して、該対象充電施設が急速充電施設40Hであるか否かの判断がなされる(ステップS31)。そして該対象充電施設が急速充電施設40Hでない場合には(ステップS31でNO)、該対象充電施設が暫定的な表示対象に設定されるとともに、全ての対象充電施設に対して表示・非表示設定処理がなされたか否かの判断がなされ(ステップS37)、全ての対象充電施設に対して表示・非表示設定処理がなされるまで、対象充電施設が急速充電施設40Hであるか否かの判断が繰り返される。
【0048】
一方、対象充電施設が急速充電施設40Hであるか否かの先の判断において、該対象充電施設が急速充電施設40Hであると判断されると、該対象充電施設までの走行時間が算出される(ステップS32)。次いで、該対象充電施設に至るまでに消費されるバッテリの消費量と現在のバッテリの残量とに基づき、該対象充電施設に到達したときのバッテリの残量が算出される(ステップS33)。続いて、該対象充電施設でのバッテリの残量と該対象充電施設の種別に対応づけられた充電速度とに基づき、該対象充電施設での充電時間が算出される(ステップS34)。そして、上記式(1),(2)を用いて、該対象充電施設に対する第1非表示範囲S1及び第2非表示範囲S2が算出される(ステップS35)。
【0049】
このようにして第1非表示範囲S1及び第2非表示範囲S2が算出されると、これら第1非表示範囲S1及び第2非表示範囲S2に含まれる倍速充電施設40M及び通常充電施設40Lが検索されるとともに、検索された倍速充電施設40M及び通常充電施設40Lが非表示対象に固定される(ステップS36)。そして全ての対象充電施設に対して表示
・非表示設定処理がなされたか否かの判断がなされ(ステップS37)、全ての対象充電施設に対して表示・非表示設定処理がなされるまで、対象充電施設が急速充電施設40Hであるか否かの判断が繰り返される。
【0050】
上述のようにして急速充電施設40Hに対する表示・非表示設定処理が実行されると、続いて、倍速充電施設40Mに対する表示・非表示設定処理が、上記暫定的な表示対象に対して実行される。すなわち、図6に示されるように、処理の対象である対象充電施設に対して、該対象充電施設が倍速充電施設40Mであるか否かの判断がなされる(ステップS41)。そして該対象充電施設が倍速充電施設40Mでない場合には(ステップS41でNO)、該対象充電施設が暫定的な表示対象に設定されるとともに、全ての対象充電施設に対して表示・非表示設定処理がなされたか否かの判断がなされ(ステップS47)、全ての対象充電施設に対して表示・非表示設定処理がなされるまで、対象充電施設が倍速充電施設40Mであるか否かの判断が繰り返される。
【0051】
一方、対象充電施設が倍速充電施設40Mであるか否かの先の判断において、該対象充電施設が倍速充電施設40Mであると判断されると、該対象充電施設までの走行時間が算出される(ステップS42)。次いで、該対象充電施設に至るまでに消費されるバッテリの消費量と現在のバッテリの残量とに基づき、該対象充電施設でのバッテリの残量が算出される(ステップS43)。続いて、該対象充電施設でのバッテリの残量と該対象充電施設の種別に対応づけられた充電速度とに基づき、該対象充電施設での充電時間が算出される(ステップS44)。そして、上記式(3)を用いて、該対象充電施設に対する第3非表示範囲S3が算出される(ステップS45)。このようにして第3非表示範囲S3が算出されると、この第3非表示範囲S3に含まれる通常充電施設40Lが検索されるとともに、検索された通常充電施設40Lが非表示対象に固定される(ステップS46)。そして倍速充電施設40Mに対する表示・非表示設定処理が、上記暫定的であった全ての表示対象に対して実行されたか否かの判断がなされる(ステップS47)。そして、全ての対象充電施設に対して表示・非表示設定処理がなされるまで、対象充電施設が倍速充電施設40Mであるか否かの判断が繰り返される。
【0052】
図7及び図8は、それぞれ上述した地図表示処理によって生成される地図の一例を示す図である。なお、図7及び図8は、それぞれ案内経路Rに沿って画面左上に自車両CIが走行する状態を示した地図である。特に図7は、案内経路R上の倍速充電施設40Mで自車両CIが充電される前の地図場面を示し、図8は、該倍速充電施設40Mで自車両CIが充電された後の地図を示す。
【0053】
図7に示されるように、自車両CIにかかる走行範囲AC内には、1つの倍速充電施設40Maと1つの通常充電施設40Laとが案内経路Rに沿って表示されている。一方、走行範囲AC外における案内経路Rの周辺(画面左上)には、2つの急速充電施設40Hと、2つの倍速充電施設40Mと、9つの通常充電施設40Lとが表示されている。
【0054】
この状態から、自車両CIが倍速充電施設40Maで充電され、且つ、案内経路Rに沿って画面左上に走行すると、自車両CIと共に走行範囲ACが移動する結果、図8に示されるように、地図上に表示される充電施設の個数及び位置が変わる。
【0055】
詳述すると、図8に示されるように、自車両CIの走行した過去の経路の近傍には、新たに2つの通常充電施設40Lbが表示され、且つ、上述した通常充電施設40Laが表示されなくなる。また画面左上に表示されていた複数の充電施設のうち、2つの急速充電施設40Hの近傍に表示されていた5つの通常充電施設40Lが表示されなくなる。
【0056】
以上説明したように、上記実施の形態にかかる地図表示装置、地図表示方法、及び地図
表示プログラムによれば、以下に列挙する効果が得られるようになる。
(1)急速充電施設40Hでの残量が小さくなるほど、該急速充電施設40Hの周囲において、第1非表示範囲S1及び第2非表示範囲S2が広くなる。そのため、走行範囲AC内における倍速充電施設40M及び通常充電施設40Lの個数が多い場合であっても、それら充電施設のうち、相対的に充電時間の短い充電施設のみが表示されることとなる。したがって、目的地に至るまでの所要時間が相対的に短くなるような充電施設を探索することが容易になる。
【0057】
(2)倍速充電施設40Mでの残量が小さくなるほど、該倍速充電施設40Mの周囲において、第3非表示範囲S3が広くなる。そのため、走行範囲AC内に含まれる充電施設が倍速充電施設40M及び通常充電施設40Lのみから構成される場合であっても、倍速充電施設40Mが確実に表示される。そして、通常充電施設40Lのうち、相対的に充電時間の短い充電施設のみが表示されることとなる。したがって、走行範囲AC内に含まれる充電施設の種別に応じた充電施設の非表示を実行することが可能でもある。
【0058】
(3)急速充電施設40Hでの充電時間と倍速充電施設40Mでの充電時間との差に応じて、第1非表示範囲S1のサイズが変わる。また急速充電施設40Hでの充電時間と通常充電施設40Lでの充電時間との差に応じて、第2非表示範囲S2のサイズが変わる。つまり充電施設間の充電速度の差に応じて非表示範囲が設定される。したがって、目的地に至るまでの所要時間が相対的に短くなるような充電施設の探索を、充電施設の充電速度に基づき、より高い精度の下で実現することが可能である。
【0059】
(4)走行範囲AC内の全ての充電施設を表示・非表示処理の対象とするため、上述したような効果を走行範囲ACの全体にわたって得ることが可能である。
なお、上記各実施の形態は、以下のように適宜変更して実施することも可能である。
【0060】
・上記実施の形態では、走行範囲AC内の全ての充電施設を、表示・非表示設定処理の対象としている。これを変更して、例えば案内経路が設定されている場合には、走行範囲AC内であって、且つ、案内経路沿いの充電施設を、上記表示・非表示設定処理の対象とする構成であってもよい。要は、充電速度が相対的に高い高速充電施設の周囲における低速充電施設の非表示範囲を、該高速充電施設でのバッテリの残量が小さくなるほど大きくする構成であればよい。
【0061】
・上記実施の形態では、上記式(1),(2),(3)に基づき、各非表示範囲S1,S2,S3のサイズが設定される。これを変更して、式(1),(2),(3)における走行時間の項、例えば式(1)における“倍速充電施設までの走行時間”及び“急速充電施設までの走行時間”を無視する構成であってもよい。さらには、式(1),(2),(3)において、相対的に充電速度が低い充電施設にかかる充電時間の項、例えば式(1)における“倍速充電施設での充電時間”を無視する構成であってもよい。このような構成であっても、上記(1),(2)に準じた効果を得ることが可能である。
【0062】
・上記実施の形態では、上記式(1),(2),(3)に基づき、各非表示範囲S1,S2,S3のサイズが設定される。これを変更して、式(1),(2),(3)における周辺補正係数k1,k2,k3を割愛する構成であってもよい。このような構成であっても、上記(1)〜(4)に準じた効果を得ることが可能である。
【0063】
・上記実施の形態では、走行範囲AC内に含まれる複数の充電施設が互いに異なる充電速度を有する例について説明したが、走行範囲AC内に含まれる充電施設が同じ充電速度を有する場合であれば、上記非表示範囲を設定しない構成でもよい。
【符号の説明】
【0064】
10…ナビゲーション装置、11…制御装置、40H…急速充電施設、40M…倍速充電施設、40L…通常充電施設、S1…第1非表示範囲、S2…第2非表示範囲、S3…第3非表示範囲。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図上にバッテリの充電施設を表示する地図表示装置であって、
バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索する探索手段と、
前記高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定する推定手段と、
前記高速充電施設の充電速度を取得する充電速度取得手段と、
前記高速充電施設での残量と前記高速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲を算出する非表示範囲算出手段と、
前記高速充電施設の周囲における前記低速充電施設のうち、前記非表示範囲に含まれない低速充電施設を前記高速充電施設と共に表示部に表示する表示制御手段とを備える
ことを特徴とする地図表示装置。
【請求項2】
前記推定手段は、
前記低速充電施設まで走行したときのバッテリの残量をさらに推定し、
前記充電速度取得手段は、
前記低速充電施設の充電速度をさらに取得し、
前記非表示範囲算出手段は、
前記低速充電施設での残量と前記低速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記低速充電施設での充電時間と前記高速充電施設での充電時間との差に基づいて前記非表示範囲を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の地図表示装置。
【請求項3】
地図上にバッテリの充電施設を表示する地図表示方法であって、
バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索する工程と、
前記高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定する工程と、
前記高速充電施設の充電速度を取得する工程と、
前記高速充電施設での残量と前記高速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲を算出する工程と、
前記高速充電施設の周囲における前記低速充電施設のうち、前記非表示範囲に含まれない低速充電施設を前記高速充電施設と共に表示部に表示する工程とを含む
ことを特徴とする地図表示方法。
【請求項4】
地図上でバッテリの充電施設の表示を制御する制御手段を用いる地図表示プログラムであって、
前記制御手段を、
バッテリの残量で走行できる走行範囲内で充電速度が相対的に高い高速充電施設と充電速度が相対的に低い低速充電施設とを探索する探索手段と、
前記高速充電施設まで走行したときのバッテリの残量を推定する推定手段と、
前記高速充電施設の充電速度を取得する充電速度取得手段と、
前記高速充電施設での残量と前記高速充電施設の充電速度とに基づいて推定される前記高速充電施設での充電時間に応じた非表示範囲を算出する非表示範囲算出手段と、
前記高速充電施設の周囲における前記低速充電施設のうち、前記非表示範囲に含まれない低速充電施設を前記高速充電施設と共に表示部に表示する表示制御手段として機能させる
ことを特徴とする地図表示プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−215059(P2011−215059A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−84699(P2010−84699)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】