説明

壁の目地構造

【課題】胴縁を外壁材の外部に配設する構成において、胴縁が熱伸縮した場合であっても、胴縁を安定して保持することが出来、且つ上胴縁と下胴縁とが熱伸縮したとしても、上胴縁と下胴縁との間にある目地部を安定して保護すること。
【解決手段】壁の目地構造2であって、長手方向にガイド部12が形成される胴縁10と、ガイド部12を長手方向に摺動可能に把持する保持部材20と、保持部材20を壁面60aに固定する固定手段とを有する胴縁固定具1によって、ガイド部12が摺動可能となるように、胴縁10が壁面に対して固定され、胴縁10は壁の目地部5の上下に複数配設され、目地部5の上方に配設される上胴縁10Aには、張出水切板4と目地部5上方の上部外装材9Aとが配設され、目地部5の下方に配設される下胴縁10Bには、下胴縁10Bから目地部5よりも上部側まで延設された捨て板6と目地部5下方の下部外装材9Bとが配設されることを特徴とする壁の目地構造2。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁の目地構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート等の外壁材と、当該外壁材に埋め込まれるアンカーボルト等の金属製の固定部材は、それらの線膨張率がほぼ同じであったため、特に熱伸縮による対策はとられていなかった。
【0003】
しかし、最近では、金属製の胴縁を、胴縁を固定する固定手段によりコンクリート等の外壁材の外部に固定する構成がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2004−251031
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、前述の特許文献1のように、胴縁が外壁材の外に配設されることとなると、胴縁は外壁材よりも熱容量が小さいため、熱の影響を受けやすくなる。
【0006】
熱伸縮の影響が現れやすい比較的大規模な建築物であっても固定方法について必ずしも外側の構造と内側の構造の熱伸縮の差が考慮されているわけではなかったことが、近年の台風により外側の構造が脱落した際に、固定手段及びその周辺が胴縁の熱伸縮により損傷していたことが発覚したことからわかった。このため、このままでは、胴縁が熱伸縮すると、外壁材がコンクリートのような硬質の材料の場合は胴縁の固定手段自体が損傷したり、外壁材がALC(軽量気泡コンクリート)のような軟質の材料の場合は胴縁の固定手段が外壁材を傷めるおそれがある。
【0007】
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、胴縁を外壁材の外部に配設する構成において、胴縁が熱伸縮した場合であっても、胴縁を安定して保持することが出来、且つ上胴縁と下胴縁とが熱伸縮したとしても、上胴縁と下胴縁との間にある目地部を安定して保護することのできる壁の目地構造を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するための本発明に係る第1の壁の目地構造は、壁の目地構造であって、長手方向にガイド部が形成される胴縁と、前記ガイド部を長手方向に摺動可能に把持する把持部が形成される保持部材と、前記保持部材を壁面に対して固定する固定手段とを有する胴縁固定具によって、前記胴縁の前記ガイド部が前記把持部に沿って摺動可能となるように、前記胴縁が壁面に対して固定され、前記胴縁は壁の目地部の上下に複数配設され、前記目地部の上方に配設される上胴縁には、前記目地部の外部側下方に傾斜する張出部を有する張出水切板と前記目地部の上方の外装となる上部外装材とが配設され、前記目地部の下方に配設される下胴縁には、前記下胴縁から前記目地部よりも上部側まで延設された捨て板と前記目地部の下方の外装となる下部外装材とが配設され、前記張出水切板は、正面が前記上部外装材と当接し背面が前記捨て板と当接するように挟持されて保持され、且つ前記張出部が前記上部外装材と前記下部外装材との間から外部に突出するように保持されることを特徴とする壁の目地構造である。
【0009】
第2の壁の目地構造は、前記張出水切板の前記張出部と前記下部外装材との間には、止水パッキンが配設されることを特徴とする第1の壁の目地構造に記載の壁の目地構造である。
【発明の効果】
【0010】
第1の壁の目地構造によれば、胴縁が熱伸縮した場合であっても、胴縁を安定して保持することが出来、且つ胴縁に固定され、壁の目地部に設けられる張出水切板及び前記張出水切板の外側に配置され、胴縁に固定された外装材を安定して支持することが出来る。また、上胴縁と下胴縁とが熱伸縮したとしても、上胴縁と下胴縁との間にある目地部を安定して保護することができる。
【0011】
第2の壁の目地構造によれば、止水パッキンを用いることにより、目地部に水が侵入することを更に確実に防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
〔第1実施形態〕
図により壁の目地構造の一実施形態を具体的に説明する。先ず、図1乃至図4を用いて壁の目地構造の第1実施形態の構成について説明する。図1は壁の目地構造の第1実施形態の構成を示す分解斜視図、図2は壁の目地構造の第1実施形態の構成を示す断面説明図、図3は壁の目地構造の第1実施形態の構成を示す部分拡大断面説明図、図4は第1実施形態において、開脚釘によりブラケットを壁面に固定する様子を示す断面説明図である。
【0013】
図1乃至図3において、2は壁の目地構造である。目地構造2は、目地部5の上下において、外装材9(上部外装材9A、下部外装材9B)を保持するための胴縁10(上胴縁10A、下胴縁10B)を有する。胴縁10は、胴縁固定具1によって外壁材60に対して固定される。具体的には、胴縁10のガイド部12が把持部21に沿って摺動可能となるように胴縁10が外壁材60の壁面60aに対して固定される。尚、胴縁固定具1は、長手方向にガイド部12が形成される胴縁10と、胴縁10のガイド部12を長手方向に摺動可能に把持する把持部21が形成される保持部材20と、保持部材20を外壁材60の壁面60aに対して固定する固定手段(プレート30、開脚釘40、ブラケット50)とを有する。
【0014】
まず、胴縁10を外壁材60に対して取り付けるための構成及び手順を図1乃至図3を用いて説明する。ここで、目地部5の上下にある上胴縁10Aと下胴縁10Bとは同様の取り付け方法であるため、上胴縁10Aと下胴縁10Bとを区別せず胴縁10の取り付け方法として説明する。尚、図1においては、上胴縁10Aの状態が胴縁10を分解した状態を示し、下胴縁10Bの状態が外壁材60に胴縁10の取り付けが完了した状態を示す。
【0015】
胴縁10は、長手方向に、胴部11から外側方向に突出したレール状のガイド部12を有する。本実施形態は横胴縁であるため、胴部11は横方向に長く構成され、胴縁10の側面に配設されるガイド部12は胴部11から上下方向に突出することになる。
【0016】
保持部材20は、胴縁10のガイド部12を上下両側面から把持するため、保持部材20の表面方向に突出する把持部21を有する。把持部21は、胴縁10のガイド部12を把持するが、ガイド部12と若干の間隙を有するように把持する。このため、胴縁10のガイド部12は、把持部21によって摺動可能に把持される。保持部材20は、ビスSが貫通するビス穴22が形成される。また、保持部材20の中央部には、開口部23が設けられる。
【0017】
図3(a)及び図3(c)に示すように、プレート30は保持部材20の裏面に当接し、ビスSによって保持部材20を固定する。プレート30の中央には、後述するブラケット50の胴縁側固定軸51の外周面に形成されたネジ部51a(図1参照)が螺合するためのネジ穴31(図1参照)が形成される。
【0018】
ブラケット50は、胴縁10側に突出する胴縁側固定軸51と、これと反対方向の外壁材60側に突出する外壁側固定軸52と、胴縁側固定軸51と外壁側固定軸52との間に配設され、各軸51、52よりも径の大きい鍔部53とを有する。胴縁側固定軸51は、プレート30のネジ穴31と螺合するネジ部51aが形成される。また、胴縁側固定軸51及び外壁側固定軸52の内部にはブラケット50の軸方向に貫通する貫通孔51bが形成される。
【0019】
外壁材60は、図1に示すように、ブラケット50の外壁側固定軸52を取り付けるための溝61が形成されている。本実施形態の外壁材60はALC(軽量気泡コンクリート)パネルで構成された一例であるが、外壁材60の材質は特に限定するものではない。
【0020】
外壁材60に胴縁10を固定する場合、図4(a)に示すように、先ず、外壁材60の溝61に対して、モルタルや接着剤等の充填材3を充填し、溝61にブラケット50の外壁側固定軸52を挿し込む。この状態で、開脚釘40をブラケット50の貫通孔51bを通して外壁材60に対して打ち込む。
【0021】
開脚釘40をブラケット50の貫通孔51bを通して外壁材60に対して打ち込む場合、先ず、図4(a)に示すように、ブラケット50の貫通孔51bに開脚釘40の第1の釘体41を挿通し、第1の釘体41を外壁材60に打設する(図4(b)参照)。
【0022】
釘体41の先端部に設けられた開脚制御部41aの外径は第2の釘体42の外径と略同じかそれよりも大きな外径を有して構成されており、釘体41と一体的に外壁材60内に打設される開脚制御部41aにより釘体42の進路前方が予め開孔される。
【0023】
そして、図4(b)に示すように、ブラケット50の鍔部53が外壁材60に当接した状態で第1の釘体41の頭部41bをブラケット50の貫通孔周縁部51cに係止する。第1の釘体41が外壁材60内に完全に打設され、頭部41bの下面がブラケット50の貫通孔周縁部51cに係止された段階で、ブラケット50の貫通孔51bに、第1の釘体41に沿って第2の釘体42を挿通し、第2の釘体42の頭部42bを打ち込む。釘体42は釘体41により形成された開孔に沿って外壁材60内に打設される(図4(c)参照)。
【0024】
開脚制御部41aの釘体42側には釘体42の先端部42aの進行方向を変更して先端を開脚させるためのガイド面41a1が設けられており、第2の釘体42の頭部42bを打ち込んで第1の釘体41の先端部に設けられた開脚制御部41aのガイド面41a1に沿って釘体42の先端部42aが案内されることにより、釘体42の先端部42aの進行方向を変更して釘体42の先端を開脚させる(図2参照)。
【0025】
そして、第2の釘体42の頭部42bをブラケット50の貫通孔周縁部51cに係止してブラケット50を外壁材60に固定する。
【0026】
次に、図1に示すように、ブラケット50のネジ部51aに対して、プレート30のネジ穴31を螺合させ、プレート30を外壁材60の方向にねじ込む。
【0027】
一方、胴縁10は、予め保持部材20に対して組み立てて一体的にする。この組み立てに際しては、胴縁10の2つのガイド部12を、保持部材20の2つの把持部21の内部に摺動させる。これにより、胴縁10が保持部材20に把持され、一体的になる。
【0028】
次に、プレート30上に保持部材20のビス穴22がくるように、保持部材20を配置し、この状態で保持部材20のビス穴22に対してビスSを打ち込む。これにより、胴縁10がプレート30に対して固定される。
【0029】
以上のような手順をとることにより、胴縁10と、保持部材20と、固定手段(プレート30、開脚釘40、ブラケット50)とを有する胴縁固定具1によって、胴縁10のガイド部12が保持部材20の把持部21に沿って摺動可能となるように、胴縁10が外壁材60の壁面60aに対して固定される。
【0030】
上述のように、保持部材20により長手方向に摺動可能に固定された胴縁10として、少なくとも、目地部5の上方に配設される上胴縁10Aと目地部5の下方に配設される下胴縁10Bとがある。そして、この上胴縁10A及び下胴縁10Bを用いて目地構造2を構成する。これを図2及び図3を用いて説明する。
【0031】
図2及び図3に示すように、上胴縁10Aには、目地部5の外部側下方に傾斜する張出部4bを有する張出水切板4と、目地部5の上方の外装となる上部外装材9Aとが配設される。一方、下胴縁10Bには、下胴縁10Bから目地部5よりも上部側まで延設された捨て板6と、目地部5の下方の外装となる下部外装材9Bとが配設される。
【0032】
張出水切板4は、図3(b)に示すように、張出部4bの前後が曲げられ断面Z字形状に形成された板状体であり、垂直方向に延設される起立片4aと、起立片4aから目地部5の外部側下方に傾斜する張出部4bと、張出部4bから下方に垂れる垂下片4cとから形成される。
【0033】
捨て板6は、一体の板状体であり、図3(a)〜(c)に示すように、上部6aと下部6bとの間において、上部6aよりも下部6bが正面側にくるように断面Z形状の段差6cがついている。尚、段差6cの大きさは、張出水切板4の起立片4aの厚みと同程度である。
【0034】
この構成により、張出水切板4の起立片4aは、図3(a)〜(b)に示すように、その正面が上部外装材9Aと当接し、その背面が捨て板6の上部6aと当接するように挟持されて保持される。また、張出水切板4の起立片4aの下部は、捨て板6のZ字状の段差6cによって保持される。これにより、張出水切板4を、確実に保持することができる。
【0035】
本実施形態は以上のような構成により、胴縁10が熱伸縮したとしても、胴縁10は保持部材20に対して摺動可能であるため外壁材60を傷めない。また、外装材9、張出水切板4、張出水切板5、額縁材8が熱伸縮したとしても、外壁材60を傷めることはなく、上胴縁10Aと下胴縁10Bとの間にある目地部も、安定して保護することができる。
【0036】
そして、張出部4bが上部外装材9Aと下部外装材9Bとの間から外部に突出するように保持される。これにより、水が上部外装材9Aを伝って落ちてきたとき、水は張出部4bに落ちてから目地部5の外部側下方に排出されるため、水が目地部5に侵入することはない。従って、目地部5を水の侵入から保護することができる。
【0037】
また、図3(b)に示すように、張出水切板4の張出部4bと下部外装材9Bとの間には、止水パッキン7が配設される。このように構成すると、目地部5に水が侵入することを更に確実に防ぐことができる。
【0038】
〔第2実施形態〕
図5及び図6を用いて本発明に係る壁の目地構造の第2実施形態の構成について説明する。図5は壁の目地構造の第2実施形態の構成を示す分解斜視図、図6は壁の目地構造の第2実施形態の構成の要部を示す断面説明図である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
【0039】
本実施形態の胴縁固定具1も第1実施形態と同様に胴縁10と、胴縁10を保持する保持部材20と、保持部材20を固定する固定手段(プレート30、開脚釘40、ブラケット50)とを有して構成され、これらにより、外壁材60に断熱材70を取り付け、且つ外壁材60に胴縁10を固定したものである。
【0040】
断熱材70は、ブラケット50の鍔部53とプレート30との間に挟持して配設される。また、断熱材70には、ブラケット50の胴縁側固定軸51が貫通する貫通穴71が形成される。
【0041】
外壁材60の壁面60aには溝61に連続してブラケット50の鍔部53の大きさに対応する座彫部62が形成されている。この座彫部62にブラケット50の鍔部53を嵌入することで、外壁材60の壁面60aと断熱材70の表面とが段差なく当接することが出来る。
【0042】
そして、第1実施形態と同様にして開脚釘40によりブラケット50を外壁材60の壁面60aに固定した後、断熱材70に形成される貫通穴71を、ブラケット50の胴縁側固定軸51が突出するように、断熱材70をブラケット50に対して嵌め込む。これにより、図6に示すように、断熱材70の貫通穴71からブラケット50のネジ部51aが突出した状態になる。
【0043】
次に、ブラケット50のネジ部51aに対して、プレート30のネジ穴31を螺合させ、プレート30を断熱材70の方向にねじ込む。すると、プレート30がブラケット50のネジ部51aに螺合され、プレート30は、断熱材70をブラケット50の鍔部53との間で挟みこんで固定される。他の構成は第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。
尚、前述の実施形態においては、目地部5の上下に上胴縁10Aと下胴縁10Bとを1つずつ、合計2つ配設したが、これに限るものではなく、3つ以上で複数配設してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、胴縁を外壁材の外部に配設する壁の目地構造に適用出来る。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】壁の目地構造の第1実施形態の構成を示す分解斜視図。
【図2】壁の目地構造の第1実施形態の構成を示す断面説明図。
【図3】壁の目地構造の第1実施形態の構成を示す部分拡大断面説明図。
【図4】第1実施形態において、開脚釘によりブラケットを壁面に固定する様子を示す断面説明図。
【図5】壁の下部構造の第2実施形態の構成を示す分解斜視図。
【図6】壁の下部構造の第2実施形態の構成の要部を示す断面説明図。
【符号の説明】
【0046】
S…ビス、1…胴縁固定具、2…目地構造、3…充填材、4…張出水切板、4a…起立片、4b…張出部、4c…垂下片、5…目地部、6…捨て板、6a…上部、6b…下部、6c…段差、7…止水パッキン、9…外装材、9A…上部外装材、9B…下部外装材、10…胴縁、10A…上胴縁、10B…下胴縁、11…胴部、12…ガイド部、20…保持部材、21…把持部、22…ビス穴、30…プレート、31…ネジ穴、40…開脚釘、41…第1の釘体、41a…開脚制御部、41a1…ガイド面、42…第2の釘体、42a…先端部、42b…頭部、50…ブラケット、51…胴縁側固定軸、51a…ネジ部、51b…貫通孔、51c…貫通孔周縁部、52…外壁側固定軸、53…鍔部、60…外壁材、60a…壁面、61…溝、62…座彫部、70…断熱材、71…貫通穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁の目地構造であって、
長手方向にガイド部が形成される胴縁と、前記ガイド部を長手方向に摺動可能に把持する把持部が形成される保持部材と、前記保持部材を壁面に対して固定する固定手段とを有する胴縁固定具によって、前記胴縁の前記ガイド部が前記把持部に沿って摺動可能となるように、前記胴縁が壁面に対して固定され、
前記胴縁は壁の目地部の上下に複数配設され、
前記目地部の上方に配設される上胴縁には、前記目地部の外部側下方に傾斜する張出部を有する張出水切板と前記目地部の上方の外装となる上部外装材とが配設され、
前記目地部の下方に配設される下胴縁には、前記下胴縁から前記目地部よりも上部側まで延設された捨て板と前記目地部の下方の外装となる下部外装材とが配設され、
前記張出水切板は、正面が前記上部外装材と当接し背面が前記捨て板と当接するように挟持されて保持され、且つ前記張出部が前記上部外装材と前記下部外装材との間から外部に突出するように保持されることを特徴とする壁の目地構造。
【請求項2】
前記張出水切板の前記張出部と前記下部外装材との間には、止水パッキンが配設されることを特徴とする請求項1に記載の壁の目地構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−156902(P2008−156902A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−346890(P2006−346890)
【出願日】平成18年12月25日(2006.12.25)
【出願人】(390018717)旭化成建材株式会社 (249)
【Fターム(参考)】