説明

官能性ポリマーを含むパーソナルケア組成物

本開示は、SCCポリマーがシリコーン基及びカルボキシ基からなる群から選択された少なくとも1つの官能基を有するパーソナルケア組成物、並びにその組成物の製造方法を与える。その官能性SCCポリマーは、他のパーソナルケア製品の中でスキンケア用品、ボディソープ及びシャンプー、並びにヘアトリートメントなどの幅広いパーソナルケア組成物に利用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は2006年5月11日に出願した米国仮出願第60/799616号及び2007年2月12日に出願した米国仮出願第60/900847号の優先権を主張する。これらの仮出願の開示は参照によりここに含まれる。
【0002】
本発明は、官能性ポリマーを含むパーソナルケア組成物又は化粧品組成物に関する。
【背景技術】
【0003】
米国特許第4,057,622号、第4,057,623号、第4,057,624号、第5,318,995号、第5,519,063号及び第5,736,125号明細書は、(a)親油基(例えば長鎖アクリル酸n‐アルキル由来の基)並びに(b)特定の他の基、すなわちアミド基(アリールアミド由来の基)、ピロリドン基(N‐ビニルピロリドン由来の基)、イミダゾール基(N‐イミダゾール由来の基)、カルボン酸及びカルボン酸塩の基(例えばアクリル酸又はメタクリル酸由来の基)、スルホン酸基、及びスルホン酸塩の基を含む特定のポリマーを有する増粘油含有組成物の可能性を開示する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
米国特許出願第11/199,049号及び第11/199,508号には側鎖結晶性ポリマー(SCC)が開示されている。SCCポリマーに言及している開示としては、米国特許第4,830,855号、第5,120,349号、第5,156,911号、第5,387,450号、第5,412,035号、第5,665,822号、第5,783,302号、第5,752,926号、第5,807,291号、第5,469,867号、第5,826,584号、第6,989,417号(Steven P. Bitler著)及び第7,101,928号(Steven P. Bitler著)明細書が挙げられる。これら米国特許公報及び出願公開公報それぞれの全開示は参照により本明細書に含まれる。
【0005】
前述の特許、及び特許出願の全開示は、あらゆる面で参照によりここに含まれる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の特定の態様によれば、SCCポリマーがポリマーの結晶融点(ここではTという)より高温で油に溶解し、ポリマー油液をTより低温(増粘油組成物を使用する温度)に冷却すると結晶化できるならば、多様な官能性・側鎖結晶性(SCC)ポリマーを、油を増粘するのに使用し得る。いかなる理論や説明に拘束されることなく、SCCポリマーは結晶化して、ポリマー結晶子が半溶性鎖によってお互いにつながっている網目になることが分かっている。
【0007】
本発明の一態様では、本発明は、SCCポリマーがシリコーン基、ヒドロキシル基及びカルボキシ基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有するパーソナルケア組成物並びにその組成物の製造方法及び使用方法を提供する。そのような官能性SCCポリマーは、スキンケア用品、ボディソープ、シャンプー、整髪料及びヘアトリートメント(例えば整髪クリーム、コーミングクリーム及びポマード、整髪用スプレー、ヘアカラー)、日焼け止め、口紅、脇の下用デオドラント、シェービング及びアフターシェービング用品並びにその他のパーソナルケア用品などの多様なパーソナルケア組成物に利用できる。SCCポリマーの量は、増粘し、レオロジーを改質し、フィルムを形成し、美感を高め、又は特にシリコーンでは質感及び手触り、その他の利点を改良するのに十分である。
【0008】
別の態様では、本発明は組成物の製造方法を提供する。その方法は、
(i)SCCポリマーをTより高温で油に溶解させる工程、
(ii)溶液を冷却して油中のポリマーを結晶化する工程
を含む。
【0009】
本発明のさらなる態様では、SCC以外の界面活性剤及び他の水若しくは油相増粘剤又はレオロジー改質剤のいずれかを使用する必要性が減る又は無くなることが、これらのSCCポリマーを増粘剤として、特に油中水滴型エマルション、シリコーン中水滴型エマルション、水中シリコーン型エマルション又は多相エマルション(例えば水/油/水若しくは油/水/油)で使用する利点である。したがって、この組成物は、油の質量を基準として5質量%未満、典型的には2質量%未満、通常は1質量%未満、場合によっては約0質量%の界面活性剤又は他の油相若しくは水相増粘剤又はレオロジー改質剤を含み得る。界面活性剤(例えばペルフルオロアルキル有機化合物)を含むような製品が従来から使われ、界面活性剤が人体の皮膚に接触すると拒否反応を起こし得るから、これは特に化粧品及びパーソナルケア用品に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
上記の本発明の要約では、また本発明の詳細な説明、実施例及び特許請求の範囲では、本発明の特定の態様について述べる。当然のことながら、本明細書の本発明の開示は、その特徴の適切な全ての組み合わせを含むものとする。例えば、特定の態様又は特徴が特定の実施形態又は特定の請求項と関連して開示されている場合には、同様にその特徴は他の特定の実施形態及び請求項と関連して、主に本発明に有効な範囲で利用できる。
【0011】
本発明は例えば、化粧品、トイレタリー用品及び磨き洗剤、限定されるものではないが口紅、デオドラントスティック、マニキュア液・クリーム・ジェル・油など、日焼け止め、手の保護用品、夜間再生用品、身体用ミルク・クリーム・ローション、美白美顔用品、デイケア保護用品、保湿エマルション液、水中油滴型及び油中水滴型クリームなど、並びに水を含む又は含まない増粘油製品及び、他の化粧品、化粧又はパーソナルケア用品を落とすのに役立つように設計された製品のようなパーソナルケア組成物に特に有用である。同様に本発明は、例えば塗料、フィルム形成組成物、インク、及びUV吸収剤、香料、抗菌剤、殺菌剤、酸化防止剤、防腐剤、酵素、栄養素、鉱物のような活性成分のキャリアとなる組成物などの他の用途に有用であり、所望により、前述のものは販売規格に従って提供できる。
【0012】
本発明では、官能性・側鎖結晶性ポリマー(FSCC)及び側鎖結晶性ポリマー(SCC)の少なくとも1つを利用して、改良された化粧品又はパーソナルケア配合物を得ることができる。このようなポリマーの非限定的な例は、ポリアクリル酸C12‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマー(インテリマー(登録商標、Intelimer)8600、インテリマー(登録商標)8100)、ポリアクリル酸C10‐30アルキル(インテリマー(登録商標)IPA13‐1、インテリマー(登録商標)IPA13-6)、ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー(インテリマー(登録商標)1261、インテリマー(登録商標)1266)、ポリアクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー(インテリマー(登録商標)1221、インテリマー(登録商標)1226)、ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐C22アルキルコポリマー(インテリマー(登録商標)1281、インテリマー(登録商標)1286)からなる群から選択される少なくとも1種を含む。下記の例は、FSCC及び/又はSCCポリマーを用いることにより得ることができる幾つかの利点である。
1.油相を増粘させることにより化粧品エマルション製品又は無水品のレオロジーを改質する能力。
2.シリコーン油系配合物の油相を増粘させることにより化粧品エマルション製品又は無水品のレオロジーを改質する能力。
3.多種の化粧品成分との互換性。
4.100%固形での又は乳化状態での使用。
5.皮膚及び髪の化粧品配合物での耐水性及び耐摩擦性の向上。
6.非晶質‐結晶質マトリックス構造内での活性成分の取り込み及びより制御された態様で活性成分を放出する能力。
7.日焼け止め配合物の紫外線防御指数(SPF)を高める能力。
8.皮膚上に化粧品配合物で通気性フィルムを作る能力。
9.これらのポリマーとともに油相又は水相に溶解するポリマーからなる他のフィルムを併用してフィルム特性を強化し、より気密性(水分保持)のフィルムに変えることができる。
10.香料の保持特性及び揮発成分の保持特性を与える能力。
11.これらの粘度を増加させることなくラメラゲルをより耐水性にする能力。
12.アルコール及び/又は非イオン性エトキシル化乳化剤を主成分とする耐水性エマルションを配合する能力。
13.異なるSCCポリマーの官能性を用いることにより、当業者にとって明らかな利点の中でも特に、質感及び外観の良さを改良して向上させることができる。
【0013】
定義及び略語
本明細書では、部及びパーセント(%)は、他に示さない限り質量を基準とする。温度は℃とする。融点の始点T、ピーク融点T、及び融解熱J/gは、10℃/分の温度変化の速度(例えば−10から150℃へ)で、及び第二熱サイクルで示差走査熱量計(DSC)を用いて決定した。TはDSC曲線のピークでの温度であり、TはDSCピークのベースラインと開始点の線(Tより下のDSC曲線の傾きが最大の部分との接点として定義される)との交点の温度である。M及びMの略語はそれぞれ、Wyatt社製レーザー光散乱検出器で設定されているサイズ排除クロマトグラフィーを用いてテトラヒドロフラン中で測定されたダルトン単位の数平均及び重量平均分子量を示すために使用する。ポリマー増粘剤の実施例で示した体積粘性率は、センチポアズ単位であり、例えば95℃で制御された電気的恒温サーモセルヒーター、並びにスピンドル4及び7を使用する小型サンプルアダプターを有するBrookfield LVT粘度計を用いて測定した。質量%又は%w/wとは質量パーセントをいい、適量とは、全ての%w/wの合計を100と等しくするのに十分な指示材料の量を含むことを意味する。
【0014】
略語「CxA」は、n‐アルキル基の炭素原子数がxであるアクリル酸n‐アルキルを示すのに用い、略語「Cxアルキル」は、炭素原子数がxであるn‐アルキル基を示すのに用い、略語「CxM」は、n‐アルキル基の炭素原子数がxであるメタクリル酸n‐アルキルを示すのに用いる。明細書の他の部分には他の略語が使われている。
【0015】
ポリマー増粘剤
本発明の増粘剤として使用されるFSCC及び/又はSCCポリマーはホモポリマー、又はランダムコポリマー、グラフトコポリマー及びブロックコポリマー(熱可塑性エラストマーなど)などの2つ以上のコモノマーのコポリマーでよい。2つ以上のSCCポリマーを同時に使用できる。SCCポリマーの数平均分子量は一般的には約10,000〜1,500,000、標準的には12,000〜1,000,000である。SCCポリマーの分子量は、そのTと比べて重要ではないが、主として他のポリマーのTを決めるのに重要な因子である。
【0016】
通常、SCCポリマーは比較的低い温度範囲に亘って融ける。Tが室温に近ければ近いほど、一般に転移はより速くなる。通常、SCCポリマーには、T−TがT0.7未満、一般にT0.6未満、具体的には10℃未満、特に6℃未満であるような融点の始点Tがある(T及びTは℃単位である)。典型的には、SCCポリマーの結晶化度は、その融解熱が20J/g以上、特に40J/g以上になるようにする。
【0017】
SCCポリマーは、例えば、1つ又は2つ以上のアクリル酸、メタクリル酸、オレフィン、エポキシ、ビニル、エステル含有、アミド含有又はエーテル含有モノマーから誘導することができる。SCCポリマーは、側鎖が、炭素原子数が10〜50、例えば16〜50、特に16〜22である線状ポリメチレンラジカルを含む繰り返し単位を含み得る。1つ又は2つ以上の対応する線状脂肪族アクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エステル、又はアクリルアミド若しくはメタクリルアミドのような等価モノマーなどのモノマー成分を重合することにより、そのような単位を含むポリマーを調製できる。複数のそのようなモノマーは、個別のモノマーとしても指示モノマーの混合物としても(例えばC12A、C14A、C16A、C18A、C22A並びに、C18A、C20A及びC22Aの混合物並びに、C26A〜C40Aの混合物として)市販されている。同様にポリマーは、1つ又は2つ以上の他のコモノマー(例えばアルキル基の炭素原子数が12未満である直鎖又は分岐鎖状のアクリル酸アルキル又はメタクリル酸アルキル)由来の単位を含んでよく、モノマーは適切な官能基、例えば、他の官能基の中で、酸素、窒素又はケイ素含有基、カルボキシ基又はヒドロキシル基、カチオン性官能基(窒素を含有しているもののような四級化合物)ジメチルアミン(例えばアリールアミド)からなる群から選択される少なくとも1種を含む官能基を含んでよい。そのようなモノマーとしては、例えば下記に列挙したものが挙げられる。下記では、用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸又はメタクリル酸のいずれかの化合物を意味する。
(a)例えばN,N‐ジアルキルアミノ(特にジメチルアミノ)(メタ)アクリル酸などの窒素含有モノマー、例えば塩化2‐トリメチルアンモニウムメタクリル酸メチル、メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム、(メタ)アクリル酸N,N‐(ジエチル又はジメチル)アミノエチルメト硫酸塩などのアンモニウム塩含有(メタ)アクリル酸、マレイン酸又はイタコン酸無水物と一級アミンの閉環反応生成物のようなイミド、2‐メタクリルオキシ‐N‐エチルモルホリン、メタクリル酸2‐t‐ブチルアミノエチル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸t‐ブチルアミノエチル、アクリロイルモルホリン、N‐(2‐ヒドロキシエチル)アセトアミド、(メタ)アクリル酸1‐ピペリジノエチル、ビニルピロリドン、及びビニルピリジン。
(b)例えばヒドロキシアルキル(特に、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、及びヒドロキシブチル)、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、メタクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル(例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル)、1‐アクリルオキシ‐2‐ヒドロキシ‐3‐フェノキシプロパン、メタクリル酸メチロール、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸2‐(2‐エトキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸アセトアセトキシエチル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル及び(メタ)アクロレイン、ビニルアルコール、ビニルエーテル、並びにビニルエステルのように、実質的にカルボン酸基、カルボン酸塩の基、スルホン酸基、スルホン酸塩の基、及びアミド基のない酸素含有モノマー。
(c)例えば(メタ)アクリル酸トリメチルシロキシエチル、3‐アクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、末端メタクリル酸モノメチル変性ポリジメチルシロキサン、及び3‐アクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランのようなケイ素含有(例えばシリル)モノマー。
【0018】
SCCポリマーがグラフト又はブロックコポリマーを含むときには、ビニル系マクロモノマーと他のモノマーを重合することにより、又はSCCポリマーを製造し、次にその官能性ポリマーを例えば、ウレタンブロック、エポキシブロック、ポリエーテルブロック(例えばポリエレンオキシド、ポリプロピレンオキシド若しくはポリテトラメチレンオキシドブロック)、ポリシロキサンブロック、又はポリ(アルキル若しくはアルコキシ)シランブロックのような第二ブロック材料と反応させることによりそれを調製するか、界面活性剤及び/又はコロイドの存在下での乳化若しくは懸濁重合、又は塊状重合若しくは溶液重合のような任意の他の適切な重合法を用いることにより調製することができる。界面活性剤の非限定的な例は、特にオレイン酸ソルビタン若しくはオクチルフェニルのセテアレス(cetearth)、ラウレス(laureth)、パレス(pareth)、PEG及び/若しくはPPG若しくはPOEエステル及びエーテル、並びに/又はノニルフェニル及びスルホコハク酸のエステル、ナトリウム若しくは二ナトリウム塩(C‐イソデシルスルホコハク酸二ナトリウム塩、イソステアリン酸ナトリウムなど)、天然油及び合成油並びにろう(PEG及び/又はPPG水素化ヒマシ油など)のエステル若しくはエーテルの少なくとも1種を含む。コロイドの非限定的な例は、特にステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、変性又は未変性ゴム(カラギナン、セルロース、カルボマーなど)、PVP、水素化及び加水分解化ろう並びに/又は油の少なくとも1種を含む。
【0019】
SCCポリマーは、Tを超える温度で油に溶解し得るくらいに長鎖の基を含むことができる。油又は無水油の混合物を増粘させるのにSCCポリマーを使うときには、そのポリマーは、炭素原子数が約10〜50である線状ラジカルを含む単位を一般に約50%以上、主に約60%以上、特に約70%以上、特に約80%以上含み、そのような単位を100%まで含むことができる。特に油中水滴型又はシリコーン中水滴型又は多相エマルションを増粘させるのにSCCポリマーを使用するときには、SCCポリマーは、ヒドロキシル基、‐COOH及びシリコーン官能基の少なくとも1つのような官能基を含むモノマー由来の単位を約5%以上、通常は10%以上含んでよく、SCCポリマーが少なくとも部分的に油に溶解するのならば、より大量(例えば25〜30質量%まで)含んでよい。
【0020】
本発明の一態様では、SCCポリマーは基本的に、
(i)n‐アルキル基の炭素原子数が16〜22であるアクリル酸n‐アルキル又はメタクリル酸エステルの少なくとも1種に由来する70〜99質量%の繰り返し単位、
(ii)エステル基が、ヒドロキシルで置換されたアルキル基(炭素原子数が12未満である)を含むアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの少なくとも1種に由来する1〜50質量%、通常は15〜25質量%の繰り返し単位、並びに
(iii)エステル基が未置換アルキル基(Tを下げるために炭素原子数が16未満である)を含むアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの少なくとも1種に由来する0〜30質量%の繰り返し単位
からなる。
【0021】
前述の態様に含まれる適切なポリマーとしては、基本的に
(i)炭素原子数が16〜22であるn‐アルキル基を含むアクリル酸n‐アルキル又はメタクリル酸エステルの少なくとも1種に由来する70〜99質量%の繰り返し単位、並びに
(ii)エステル基がヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、又はヒドロキシブチル基を含むアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの少なくとも1種に由来する1〜50%、典型的には15〜25質量%の繰り返し単位
からなるSCCポリマーが挙げられる。
【0022】
本発明の別の態様では、SCCポリマーは基本的に
(i)n‐アルキル基の炭素原子数が16〜22であるアクリル酸n‐アルキル又はメタクリル酸エステルの少なくとも1種に由来する70〜99質量%の繰り返し単位、
(ii)炭素原子数が12未満である少なくとも1つのケイ素含有モノマー由来の1〜50質量%、通常は15〜25質量%の繰り返し単位、並びに
(iii)エステル基が未置換アルキル基(Tを下げるために炭素原子数は16未満である)を含む少なくとも1つのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル由来の0〜30質量%の繰り返し単位
からなる。
【0023】
前述の態様に含まれる適切なポリマーとしては、基本的に
(i)n‐アルキル基の炭素原子数が16〜22である少なくとも1つのアクリル酸n‐アルキル又はメタクリル酸エステル由来に由来する70〜99質量%の繰り返し単位、並びに
(ii)メタクリル酸ブチルジメチコーン、(メタ)アクリル酸トリメチルシロキシエチル、末端メタクリル酸モノメチル変性ポリジメチルシロキサン、又は3アクリルオキシプロピルトリメトキシシランの少なくとも1種を含む少なくとも1つのケイ素含有モノマー由来の1〜50質量%、典型的には15〜25質量%の繰り返し単位
からなるSCCポリマーが挙げられる。
【0024】
本発明のさらなる態様では、SCCポリマーは基本的に、
(i)少なくとも1つのアクリル酸n‐アルキル又はメタクリル酸エステル(n‐アルキル基の炭素原子数が16〜22である)に由来する70〜99質量%の繰り返し単位、
(ii)カルボキシル基(COOH)の炭素原子数が12未満である少なくとも1つのモノマー由来の1〜50質量%、通常は15〜25質量%の繰り返し単位、並びに
(iii)エステル基が未置換アルキル基(Tを下げるために炭素原子数は16未満である)を含む少なくとも1つのアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルに由来する0〜30質量%の繰り返し単位
からなる。
【0025】
前述の態様に含まれる適切なポリマーとしては、基本的に
(i)少なくとも1つのアクリル酸n‐アルキル又はメタクリル酸エステル(n‐アルキル基の炭素原子数が16〜22である)由来の70〜99質量%の繰り返し単位、並びに
(ii)アクリル酸、メタクリル酸、又はマレイン酸無水物などの少なくとも1つのモノマーに由来する1〜50質量%、典型的には15〜25質量%の繰り返し単位
からなるSCCポリマーが挙げられる。
【0026】
SCCポリマーの分子量及び他の性質については、このポリマーが油に溶解した後に、加熱した混合物を使用予定の温度(例えばTより10〜20℃低い温度)に冷却すると油中で結晶化する程度に制御できるので、不透明な又は透明な混合物を製造できる。
【0027】
増粘しているポリマーのTは、この組成物が使用される温度(一般に15〜40℃である)よりも通常は10〜40℃高い、特に10〜30℃高い、特に約20℃高い。この油は増粘しているポリマーを可塑化して、この組成物中でのポリマーの融点を例えばTより5〜20℃低くできるようだ。したがってTは、増粘しているポリマーが使用中に融けなくなるように使用温度よりかなり高温にすることが好ましい。したがって、20〜35℃付近で使用される組成物については、増粘しているポリマーは、40℃より高温、通常は40〜70℃のTを有し得る。一方、増粘しているポリマーのTが使用温度より高すぎるならば、ポリマーが過剰に結晶化して次に沈殿するので、増粘効果を下げるであろう。したがって、Tが使用温度より多くて約30℃高い、通常は多くて20℃高いことは有用である。予想される使用温度によって、Tは0〜150℃、一般に10〜100℃、典型的には40〜70℃、特に43〜55℃でよい。
【0028】
使用されるポリマー増粘剤の量は用途によって変えてよい。通常、増粘剤の量は、油の質量を基準として約10質量%を超えなくてよい。より少量(例えば、無水組成物中の油の質量を基準として約2〜7%、油中水滴型、シリコーン中水滴型又は多相エマルションの組成物の質量を基準として約0.5〜5%)が主として効果的である。本発明の一態様ではポリマー増粘剤の量は、改良されたレオロジー及び質感特性を有するエマルション(例えば油中水滴型又は水中油滴型エマルション)を形成するのに十分である。これらの性質は、皮膚上での性質を高めている改良フィルムを有する日焼け止めスキンケア用エマルションを提供し、同様に日焼け止めのSPFを高めることができる。
【0029】
本発明の別の態様ではポリマー増粘剤の量は、化粧品組成物の水/湿分を増やし、耐摩擦性を与えるように調整する。
【0030】
本発明のさらなる態様ではポリマー増粘剤の量は、化粧スキンケア用品の保湿性及び吸蔵性を高めるように調整できる。
【0031】
本発明の別の態様では、ポリマー増粘剤の量は、例えば非晶質・結晶質のマトリックス構造の中に化粧品媒質の活性剤を含め、体温付近では制御された態様で活性剤を放出させることにより、化粧品組成物の活性成分の放出を改良又は制御するのに十分である。例えば、本発明の組成物は、制汗剤又はデオドラント組成物を含むFSCC及び/又はSCCポリマーを含み得る。或いはこの組成物は、無水物に又はエマルションの配合物に使われる日焼け止め活性剤かサリチル酸か任意の他の化粧品/パーソナルケア活性剤のようなもの又は活性剤を含み得る。
【0032】

官能性ポリマー増粘剤は、特にエステル(安息香酸C12‐15アルキル)、トリグリセリド(カプリル酸/カプリル酸トリグリセリド)、炭化水素(鉱油、ヒマワリ油)、天然油(ホホバ油、紅花油)、ヒマシ油からなる群から選択される少なくとも1種のような幅広い油に有効である。同様に適切な油は、例えば参照によりここに含まれる米国特許第5,736,125号明細書の第3欄第37行〜第4欄第4行に開示されている。増粘しているシリコーン油については、ケイ素を含むモノマー(例えばSCCブロック及びポリシロキサンブロックを含むブロックコポリマー)由来の単位を含むSCCポリマーを使用するのが有用である。この種類のSCC/ポリシロキサンポリマーは、例えば参照によりここに含まれる国際公開第93/07194号パンフレット及び国際公開第00/04787号パンフレットに開示されている。シリコーン油の非限定的な例は、ジメチコーン、PDMS、オルガノシリコーン油、ジメチコーン及びシクロメチコーンの少なくとも1種を含み得る。本発明の一態様では、SCCポリマーは、ジメチコーン、シクロメチコーン、及び他の低粘度シリコーン油の少なくとも1種に用いるレオロジー改質剤(例えば増粘剤)として利用される。
【0033】
本発明の一態様では、増粘油と官能性SCCは、独特な美的利点(例えば外観及び手触り)を有する化粧品配合物を提供する。場合によって官能性SCCを1つ又は2つ以上のSCCポリマーと混合する。官能性SCCに対するSCCの比は約0〜10の範囲でよい。下記は、そのような利点を有する増粘油を含む化粧品配合物の非限定的な例である。
A.油(約50〜95質量%)
シリコーン油(約10〜95%)
官能性SCC及び/又はSCC(約1〜20質量%)
他の添加剤/活性剤(約0.1〜30%)
を含むパーソナルケア用途(例えば整髪用ジェル)に適した増粘無水油。
B.油(約50〜95質量%)
シリコーン油(約10〜95質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約1〜20質量%)
他の添加剤/活性剤(約0.1〜30質量%)
を含む無水の頭皮美容液(スカルプセラム)。
C.油(約50〜95質量%)
シリコーン油(約10〜95質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約1〜20質量%)
他の添加剤/活性剤(約0.1〜30質量%)
を含む無水の日焼け止めスティック又はジェル。
D.皮膚軟化剤(約50〜約95質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約1〜20質量%)
APDO活性剤(約0.1〜30質量%)
他の添加剤(約1〜30質量%)
を含む無水の脇の下用デオドラント(APDO)スティック又はジェル。
E.油(約50〜95質量%)
顔料(約0.1〜30質量%)
他の添加剤(約0.1〜10質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約1〜20質量%)
を含むカラー化粧品(特にほお紅、口紅)。
【0034】
所望により、FSCC及びSCCポリマーの少なくとも1種のみを用いてカラー化粧品を増粘させる。ただし、所望によっては、特にカルナバろう、蜜ろう、キャンデリラろう等のろうのような従来の増粘剤をFSCC及びSCCポリマーとともに利用できる。
【0035】
油中水滴型エマルション
典型的には、油中水滴型エマルションは(1)増粘剤の高温油液及び(2)水相(水相は油液と似た温度(例えば最高で10℃異なる)である)をともに混合して、次に攪拌中の混合物を冷却することにより調製する。油相に対する水相の比は、例えば約0.5〜9でよい。
【0036】
本発明の一態様は、SCC及び官能性SCCポリマーの少なくとも1種を使用して油中水滴型エマルションを調製する工程に関する。SCC及び官能性SCCを利用するとき、官能性SCCに対するSCCの比は、約0〜10の範囲でよい。下記は、油中水滴型エマルションを含む化粧品配合物の非限定的な例である。
A.官能性SCC及びSCCを含むシリコーン油中水滴型エマルション
i)皮膚湿潤剤
水(約50〜90質量%)
シリコーン(約1〜10質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約5〜20質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約0.5〜3%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
ii)日焼け止め
水(約50〜90質量%)
シリコーン(約1〜10質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約5〜20質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約0.5〜3質量%)
日焼け止め活性剤(約1〜25質量%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
iii)APDO
水(約50〜90質量%)
シリコーン(約1〜10質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約1〜20質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約0.5〜6質量%)
制汗活性剤(約1〜25質量%)
他の添加剤(約0.1〜5質量%)
B.官能性SCCを含む油中水滴型エマルション
i)皮膚湿潤剤
水(約50〜90質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約5〜20質量%)
官能性SCC(約0.5〜3質量%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
ii)日焼け止め
水(約50〜90質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約5〜20質量%)
官能性SCC(約0.5〜3質量%)
日焼け止め活性剤(約1〜25質量%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
【0037】
水中油滴型エマルション
典型的には、水中油滴型エマルションは、油相を水相中でともに混合することにより調製する。水相に対する油相の比は例えば約0.1〜1でよい。本発明の一態様は、官能性SCC及び/又はSCCポリマーの少なくとも1種を使用して水中油滴型エマルションを調製する工程に関する。官能性SCC及びSCCポリマーを利用するとき、官能性SCCに対するSCCの比は約0〜10の範囲でよい。下記は、水中油滴型エマルションを含む化粧品配合物の非限定的な例である。
A.水中油滴型エマルション
i)皮膚湿潤剤
水(約50〜90質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約1〜20質量%)
官能性SCC(約0.5〜3質量%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
所望により、少なくとも1つのSCCポリマーを添加することにより、この皮膚湿潤剤配合物を改質できる。
ii)日焼け止め
水(約50〜90質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約1〜20質量%)
官能性SCC(約0.5〜3質量%)
日焼け止め活性剤(約1〜25質量%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
所望により、少なくとも1つのSCCポリマーを添加することにより、この日焼け止め配合物を改質できる。
iii)スキンケア用又はヘアケア整髪用ムース
水(約50〜90質量%)
乳化剤(0.5〜1%)
界面活性剤(0.1〜2%)
官能性SCC及び/又はSCC(約0.5〜1質量%)
他の添加剤(約0.1〜2質量%)
溶媒(約1〜25質量%)
液体発泡剤(約6〜10質量%)
B.水中シリコーン型エマルション
水(約50〜90質量%)
シリコーン(約1〜5質量%)
乳化剤(約0.5〜5質量%)
皮膚軟化剤(約1〜20質量%)
官能性SCC及び/又はSCC(約0.5〜3質量%)
他の添加剤(約0.1〜3質量%)
【0038】
多相エマルション
前述の油中水滴型及び水中油滴型エマルションを使用して多相エマルション(例えば、水/油/水又は油/水/油)を調製できる。同様に、前述の油中水滴型又は水中油滴型エマルションをSCC又はFSCCの少なくとも1つ(SCC又はFSCCは乳濁又は懸濁状(例えば、乳化ポリアクリル酸C12‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマー)である)に混合することにより多相エマルションも調製できる。
【0039】
アルコール系又は水系
本発明の一態様は、官能性SCC及びSCCポリマーの少なくとも1つを使用して、エマルションを含むアルコール系又は水系を調製する工程に関する。官能性SCC及びSCCを利用するとき、官能性SCCに対するSCCの比は約0〜10の範囲でよい。これらのポリマーを使用してアルコール系又は水系を増粘させる、並びにフィルム形成、活性剤の制御された送達若しくは堆積、及び香料若しくは揮発物の保持の利点を与えることができる。下記は、アルコール系又は水系を含む化粧品配合物の非限定的な例である。
【0040】
FSCC及び/又はSCCポリマーの少なくとも1つを有するアルコール系又は水系
i)FSCCを主成分とするマスカラ、
ii)カラーリング用シャンプー
水(約50〜90質量%)
界面活性剤(約2〜20質量%
増泡剤(約2〜20%)
FSCC及び/又はSCC(約0.5〜5質量%)
他の添加剤(約0.1〜10質量%)、
iii)整髪用スプレー(エアロゾル及び非エアロゾル)
水(約10〜90質量%)
FSCC及び/又はSCC(約0.5〜5質量%)
エタノール又は他の溶媒(約33〜90質量%)
所望により、エアロゾル用液体発泡剤(約0〜50質量%)
他の添加剤(約0.1〜2質量%)、
iv)シャンプー
水(約50〜90質量%)
界面活性剤(約2〜20質量%)
増泡剤(約2〜20質量%)
FSCC及び/又はSCC(約0.1〜2質量%)
他の添加剤(0.1〜10%)、
v)整髪料
水(約10〜90質量%)
FSCC及び/又はSCC(約0.5〜5質量%)
エタノール又は他の溶媒(約0〜10質量%)
他の添加剤(約0.1〜10質量%)、
vi)ボディソープ/手洗い用品
水(約50〜90質量%)
界面活性剤(約2〜20質量%)
FSCC及び/又はSCC(約0.5〜5質量%)
増泡剤(約2〜20質量%)
他の添加剤(約0.1〜10質量%)。
【0041】
添加剤
所望により、組成物に可塑化合物を添加することにより、化粧品組成物の1つ又は2つ以上の性質を制御できる。そのような化合物の例は、他の化合物の中でも、シリコーン系可塑剤、天然物又は合成物(例えば、油相若しくは水相に溶解する多糖類、天然若しくは合成ゴム、安定剤、アニオン性及び非イオン性の会合性増粘剤若しくはレオロジー改質剤)、ポリウレタン、ピロリジン(例えばポリビニルピロリジン)などの他のフィルム形成ポリマーからなる群から選択される少なくとも1種を含む。本発明の一態様では添加剤は、他の添加剤の中でも防腐剤、安定剤(例えばキサンタンゴム)、保湿剤(例えばグリセリン、MPジオール(商品名)、ソルビトール、及びへキシレングリコールの少なくとも1種)、酸化防止剤(例えばビタミン)、レオロジー改質剤、香料、顔料からなる群から選択される少なくとも1種を含む。本発明のさらなる態様では、添加剤は界面活性剤及び増泡剤の少なくとも1種を含んでよい。任意の適切な界面活性剤及び/又は増泡剤を利用できるが、そのような化合物の例は、特に、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタインからなる群から選択される少なくとも1種を含む。本発明のまた別の態様では添加剤は、少なくとも1つの液体発泡剤及び溶媒(例えば、特にイソブテン、ブタン、ジメチルエーテル、エタノールの少なくとも1種)を含んでよい。典型的には添加剤の量は、組成物の約0.1〜30質量%の範囲である。
【0042】
乳化剤
所望により、1つ又は2つ以上の乳化剤を本発明の組成物に含めてよい。適切な乳化剤を利用できるが、適切な乳化剤の例は、エマルションを形成又は安定化できる他の化合物の中でも、ステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐150、ジラウリン酸グリセリル、ステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐20、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐150、セテアリールアルコール(及び)セテアレス‐20、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐30からなる群から選択される少なくとも1種を含む。乳化剤の量は組成物の約0.5〜6質量%の範囲でよい。
【0043】
皮膚軟化剤
所望により、1つ又は2つ以上の皮膚軟化剤を本発明の組成物内に含めてよい。任意の適切な皮膚軟化剤を利用できるが、適切な皮膚軟化剤の例は、パーソナルケア組成物の質感又は美的特性を高めるのに使用される他の化合物の中でも、エステル(例えば、安息香酸C12‐15アルキル)及びトリグリセリド(例えばカプリン酸/カプリン酸トリグリセリド)、炭化水素油(例えば鉱油)、天然油(例えば、ホホバ油、紅花油)、トリメリト酸トリデシル、ヒマワリ油、ヒマシ油からなる群から選択される少なくとも1種を含む。皮膚軟化剤の量は組成物の約1〜30質量%の範囲でよい。
【0044】
活性化合物
所望により、相互作用する又は皮膚若しくは髪を保護する活性化合物を送達するのに本発明の組成物を利用できる。そのような活性化合物の例は、他の活性成分の中でも、日焼け止め活性剤(特に酸化亜鉛、二酸化チタン、メトキシケイヒ酸オクチル、オクトクリレン、サリチル酸エチルヘキシル、オキシベンゾン)、皮膚用美白剤(特にサリチル酸)、APDO活性剤(特に、クロルヒドロキシアルミニウム、アルミニウム・ジルコニウムテトラクロロヒドレックス)、ビタミン(特に、天然トコフェロール、合成トコフェロール、酢酸合成トコフェロール、レチノール、レチニルパルミテート、アセテート、プロビタミンB‐5、アスコルビン酸、アスコルビルリン酸ナトリウム、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウム)、多糖類(特に、ヒアルロン酸、B‐1,3‐グルカン、キトサン)、植物成分(特に、アロエ、緑茶抽出物、ブドウの種抽出物、イソフラボン、カモミール/ビサボロール、ウイキョウ成分、イチョウ葉成分、朝鮮人参成分、グアバ成分)、αヒドロキシ酸(特に、クエン酸、グリコール酸、乳酸)、サトウキビ抽出物、補酵素及び酵素(特にユビキノン、補酵素Q10、)並びに薬用化粧品からなる群から選択される少なくとも1種を含む。
【0045】
本発明の一態様は、本発明の組成物を使用して活性化合物が与えられる速度を制御する方法を含む。この速度は、本発明の組成物なしでも可能な方法よりも速く又は遅くなるように制御できる。例えば、本発明の組成物は、放出を制御することが好ましい他の化合物の中でも下記の日焼け止め活性剤(例えば有機物又は無機物)、制汗剤(例えばアルミニウムAPDOエマルション及びスティック)、薬用化粧品化合物、抗菌性化合物の少なくとも1つの送達速度を制御するのに使用できる。本発明の別の態様は、他の化合物(これらの堆積、送達及び/又は放出を制御することが望ましい)の中でも比較的揮発性の化合物(例えば香料)、色材(例えばカラーリングシャンプー)のような化合物の堆積又は放出を制御する工程に関する。
【実施例】
【0046】
本発明の特定の態様を下記の非限定的な実施例により説明する。ポリマー増粘剤の有効性を比較するのに実施例で使用した手順は下記の通りである。実施例1〜6では、120℃で撹拌しながら5部の増粘剤を95部の水素化ポリイソブチレン(HPIB、軽油)に溶解させた。生成溶液を20℃の定温器に16時間置いた。サーモスタットで例えば25℃に制御されたサンプルアダプターを用いるCP‐51スピンドルを備えるBrookfield DV-I+型デジタル粘度計を用いて、冷却した生成物の粘度をセンチポアズ単位で決定した。粘度は、2.5rpmの速度で4分後、すなわち10回転後に測定した。実施例7〜12では、14部の(表2に示した)油を80℃に加熱し、0.75部の増粘剤をその中に溶解させた。0.25部のMgSO‐HOを含む35部の水を80℃に加熱した。油及び水(ともに80℃)を連続攪拌によって一緒に混合し、次に25℃に冷却した。生成物、乳白色の油中水滴型エマルションは終夜で放置し、次にその粘度をコーン・プレート粘度計を用いて25℃で測定した。0.5、1、2及び4分後に粘度を測定し、エマルションのせん断効果を算定した。
【0047】
残りの実施例は官能性SCC及び/又はSCCポリマーを含んでいる組成物の組成を説明する。これらの実施例は、他の配合物の中でも、スキンケア用クリーム、ローション、日焼け止め、ボディシャンプー組成物(例えばシャワーマウス(shower mouse))、ヘアケア(例えば、整髪及びヘアコンディショニング)を含むパーソナルケア配合物を説明する。
【0048】
実施例1〜12
次の一般的な方法を用いて、下記表に示した原料及びその量でポリマー及びコポリマーを製造した。オーバーヘッドスターラー及び濃縮器を備えた樹脂釜に20%のモノマー及び連鎖移動剤を加えた。樹脂釜の混合物を110℃に加熱し、窒素を約30分間パージすることによってこの系から酸素を除去し、次に20%の出発開始剤を加えた。最初の発熱を減らす程度の時間を取った後、残りのモノマー、連鎖移動剤及び出発開始剤を60〜90分に亘って反応容器に注入した。このポリマー混合物の反応を60分間続け、次に追加の開始剤を加えて60分間反応させた。この混合物を減圧下に60分間置いて揮発性残留物を除去した。一般に、生成したポリマーは黄色〜白色の固体であった。それぞれのサンプルの分子量、T、及び粘度を測定した。増粘剤としてのポリマーの有効性を後述するように測定した。結果を下記の表1及び表2に示す。
【0049】
次の略語を表に用いる。ME=メルカプトエタノール、MA=メタクリル酸、DMAEA=アクリル酸N,N‐ジメチルアミノエチル、HEA=アクリル酸2‐ヒドロキシエチル、TAPO=t‐アミルペルオキシ2‐エチルヘキサノエート(Witco社製Esperox570P75%活性液として市販されている)、TBPB=t‐ブチルペルオキシベンゾエート(Witco社製Esperox10として市販されている)、エストールはジカプリル酸/カプリン酸プロピレングリコール(Uniqema社製エストール(登録商標、Estol)1526として市販されている)であり、Min'lは鉱油であり、opqは外観が半透明であることを示す。
【0050】
【表1】

【0051】
実施例2では、HPIB油中のポリマーは好ましい範囲より高いTを有し、検査条件下で過剰な結晶化度及び乏しい増粘を示した。しかし、他の油中では(例えば、パルミチン酸イソプロピル、又はミリスチン酸イソプロピル)、実施例2のポリマーもTで十分に可塑化して、有効に増粘するであろう。実施例4では、HPIB油中のポリマーは好ましい範囲より低いTを有し、冷却しても結晶化しないので、検査条件下では増粘剤として有効ではなかった。しかし、実施例4のポリマーは、可塑化がほとんど起きない油(例えば鉱油又はエタノール)中では増粘又はフィルム形成の利点を提供することもできた。
【0052】
【表2】

【0053】
実施例13
次の原料及び手順を用いて実施例13の日焼け止めエマルションを配合する。
原料:質量%
相A:
脱イオン水:適量
DOWICIL* 200 防腐剤:0.10
MPジオール:1.50
キサンタンゴム:0.20
二酸化チタン:5.0
ジメチコーン:3.50
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマー:2.00
相B:
オクトクリレン:8.0
オキシベンゾン:4.0
メトキシケイヒ酸オクチル:10.0
カプリル酸/カプリン酸:2.35
ステアリン酸グリセリル:1.60
ジステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐150:1.25
トリメリト酸トリデシル:0.75
ステアリン酸(3回圧搾品質):0.65
乳化ろうNF:0.35
ビタミンE:0.10
ビタミンA(パルミチン酸):0.10
相C:
脱イオン水:1.00
イミダゾリジニル尿素:0.25
相D:
香料:0.3
手順
1.相Aの水及びグリコールを室温で混合する。室温で攪拌しながらカーボポール(登録商標、Carbopol)を相Aの中に静かに振り入れる。均一になったとき、攪拌しながら70〜75℃に加熱し始める。
2.相Bを混合し、75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.70℃で均質化しながら相Bを相Aに静かに添加する。このバッチが均一に見えたら、均質化しながら相Cを添加する。このバッチが均一に見えたら、加熱を止める。60℃での掃引に切り換える。完全に冷却するまで掃引を続ける。
4.45℃で撹拌しながら相Dを添加する。
結果:このボディ・ローションは、SPFを有する身体/顔及び手の全般的な湿潤剤を目的とする。SCCポリマーは粘度改質剤として機能し、耐水性及び潤滑性を与える一方で非油性の質感も生む。
実施例13a:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例13の調製を繰り返す。
実施例13b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて実施例13の調製を繰り返す。
実施例13c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて実施例13の調製を繰り返す。
【0054】
実施例14
次の原料及び手順を用いて日焼け止め用多相エマルションを配合した。
原料:質量%
相A
脱イオン水:62.80
EDTA二ナトリウム:0.10
プロピレングリコール:2.00
キサンタンゴム(ケルトロール(登録商標、Keltrol)T):0.20
70%ソルビトール:5.0
相B
メトキシケイヒ酸オクチル:7.50
オキシベンゾン:3.00
サリチル酸エチルヘキシル:3.00
パルミチン酸エチルヘキシル:2.00
ネオペンタン酸トリデシル:2.00
ジラウリン酸グリセリル:1.50
鉱油:6.00
相C
脱イオン水:5.00
相D
ジアゾリジニル尿素(及び)ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:0.30
メチルパラベン:0.20
ブチレングリコール:1.00
相E
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマー:2.0
手順
1.室温で撹拌しながら脱イオン水の相Aを混合する。均一になったとき、攪拌しながら75〜80℃に加熱し始める。
2.相Bを混合し、75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.75〜80℃で均質化しながら相Bを相Aに添加する。均一になったとき、加熱を止める。
4.相Cを混合し、均一になるまで撹拌する。60℃で均質化しながら相Cをこのバッチに静かに添加する。
5.このバッチが50℃に達したら、掃引に切り換える。
6.45℃で掃引しながら相D及びEの原料を順々にそれぞれ添加し、添加中は十分に混合する。
結果:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーは、非常に耐水性の紫外線防御用品を与える。
実施例14a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて実施例14の調製を繰り返す。
実施例14b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例14の調製を繰り返す。
実施例14c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて実施例14の調製を繰り返す。
実施例14d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて実施例14の調製を繰り返す。
【0055】
実施例15
次の原料及び手順を用いてシリコーン中水滴型(w/Si)日焼け止めエマルションを配合する。
原料:質量%
相A
ジメチコーン200/100:5.00
鉱油:1.00
パルミチン酸エチルヘキシル:1.00
メトキシケイヒ酸オクチル:7.50
サリチル酸エチルヘキシル:5.00
ヒマシ油:0.50
蜜ろう:0.50
ポリエチレン:1.00
ジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐30:2.00
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマー:0.5
相B
シクロペンタシロキサン:5.00
ジメチコーン:5.00
相C
ジアゾリジニル尿素(及び)ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:0.5
相D
塩化ナトリウム:0.60
脱イオン水:適量
手順
1.相Aの原料を均一になるまで混合して85℃に加熱する。70℃に冷却し直す。
2.70℃で相Bを相Aに添加する。混合して50℃に冷却する。
3.相Dの原料を混合して、55℃に加熱する。
4.高速撹拌しながら、相Dを相A及びBに混合する。混和に少なくとも10分掛けるべきである。
5.混合して35〜40℃に冷却する。均一になったら相Cをバッチに加えて均質化する。
結果:w/Si型日焼け止めエマルションは身体/顔及び手の全般用の紫外線防御(SPF)用品を目的とする。このSCCポリマーは粘度改質剤として機能し、耐水性及び潤滑性を与える一方で非油性の質感を生む。
実施例15a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて実施例15の調製を繰り返す。
実施例15b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例15の調製を繰り返す。
実施例15c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて実施例15の調製を繰り返す。
実施例15d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて実施例15の調製を繰り返す。
【0056】
実施例16
次の原料及び手順を用いて、非イオン性乳化剤を主成分とする耐水性日焼け止めエマルションを配合する。
原料:質量%
相A
脱イオン水:適量
へキシレングリコール:2.00
カルボマー(Carbopol980):0.20
相B
メトキシケイヒ酸オクチル:7.50
オキシベンゾン:3.00
サリチル酸エチルヘキシル:3.00
パルミチン酸エチルヘキシル:6.00
ステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐20:2.00
ジラウレスグリセリル:3.00
ミリスチン酸ミレス‐3:2.0
相C
脱イオン水:5.00
99%トリエタノールアミン:0.20
相D
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマー:1.5
相E
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:0.60
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び)イソブチルパラベン(及び)ブチルパラベン:0.50
手順
1.室温で相Aを混合する。室温で攪拌しながらカーボポールを相Aの中に静かに振り入れる。均一になったとき、攪拌しながら70〜75℃に加熱し始める。
2.相Bを混合し、75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.70℃で均質化しながら相Bを相Aに静かに添加する。このバッチが均一に見えたら、均質化しながら相Cを添加する。このバッチが均一に見えたら、加熱を止める。60℃での掃引に切り換える。完全に冷却するまで掃引を続ける。
4.65℃で攪拌しながら相Dを添加する。
5.45℃で撹拌しながら相Eを添加する。
結果:耐水性日焼け止めエマルションは身体/顔及び手の全般的な湿潤剤及びSPFを目的とする。このSCCポリマーは粘度改質剤として機能し、耐水性及び潤滑性を与える一方で非油性の質感を生む。
実施例16a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて実施例16の調製を繰り返す。
実施例16b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例16の調製を繰り返す。
実施例16c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて実施例16の調製を繰り返す。
実施例16d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて実施例16の調製を繰り返す。
【0057】
実施例17
実施例17ではシリコーン官能性SCCポリマー、アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いてパーソナルケア配合物を説明する。このポリマーは、様々なシリコーン油及び、シクロメチコーン、ジメチコーンなどの配合物を含むシリコーン油、並びに様々な脂肪族及び芳香族シリコーン油を増粘させるために設計された会合性油相増粘剤である。アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーには、トリガー温度で性質を変えさせる温度スイッチ(48℃)が組み込まれている。
【0058】
実験の詳細
増粘油の調製:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー及び油(質量比10/90)を確実に溶解させるために、撹拌しながら共に80℃に加熱し、次に粘度を測定する前に25℃の湯浴で16時間以上冷却した。
【0059】
エマルションの調製:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー(3.0g)を80℃で油(27.0g)に溶解させた。0.5%硫酸マグネシウム(70g)を含む脱イオン水を80℃を加熱し、撹拌されている熱油相に添加した。冷却中にホモジナイザーを用いて水/油混合物を撹拌した。粘度を評価する前に、この配合物を25℃の湯浴中に16時間以上置いた。
【0060】
コーン・プレートスピンドルCP51を備えたBrookfield DV-I+粘度計を2.5rpmで用いて、粘度を25℃で評価した。データ点は30、60、120及び240秒で取り、cps単位で記録した。このSCCポリマーは化粧品媒質の異なる油を増粘させることができる。油の例は、安息香酸C12‐15アルキルなどのエステル、カプリル酸/カプリル酸トリグリセリドのようなトリグリセリド、鉱油などの炭化水素油、ヒマワリ油、ホホバ油、紅花油などの天然油、ヒマシ油、オルガノシリコーン、ジメチコーン、及びシクロメチコーンである。
【0061】
実施例18
次の原料及び手順を用いて、シリコーン中水滴型保湿クリームを配合する。
原料:質量%
相A:
ステアリン酸(3回圧搾品質):1.20
セテアリールアルコール(及び)セテアレス‐20:1.85
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG‐30:1.85
鉱油:1.35
シクロメチコーン:5.00
セチルアルコール:1.10
ジステアリン酸PEG‐150:1.00
ジメチコーン:4.60
乳化ろう:0.60
トリメリト酸トリデシル:0.50
マンゴーバター:0.50
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:2.00
相B:
脱イオン水:適量
キサンタンゴム:0.25
MPジオール:5.00
イミダゾリジニル尿素:0.25
相C:
香料:0.3
手順:
1.攪拌しながら相Aの原料を混合し、70〜75℃に加熱する。
2.室温で相Bを混合し、均一になったら75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.65℃で均質化しながら相Bを相Aに静かに添加する。このバッチが均一に見えたら、加熱を止める。60℃での掃引に切り換える。完全に冷却するまで掃引を続ける。相Cを40℃で添加する。
結果:
クリームを配合すると皮膚を軟化して保湿する。アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーの潤滑性は、比較的容易なアプリケーション品質及び使用後の質感を与えるのを助ける。皮膚には、皮膚軟化性、非油性、滑らかな質感が残る。SCCポリマーは粘度改質剤として機能し、耐水性及び潤滑性を与える一方で非油性の質感を生む。
実施例18a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて実施例18の調製を繰り返す。
実施例18b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例18の調製を繰り返す。
実施例18c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Cに添加する以外は実施例18と同様の調製を繰り返す。
実施例18d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて実施例18の調製を繰り返す。
【0062】
実施例19
次の原料及び手順を用いて、油中水滴型のSPF及び保湿ローションを配合する。
原料:質量%
相A:
オクトクリレン:8.0
オキシベンゾン:4.0
メトキシケイヒ酸オクチル:10.0
カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド:2.35
ステアリン酸グリセリル(及び)ステアリン酸PEG‐100:1.60
ジステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐150:1.25
トリメリト酸トリデシル:0.75
ステアリン酸(3回圧搾品質):0.65
乳化ろうNF:0.35
ビタミンE:0.10
ビタミンA(パルミチン酸):0.10
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:3.00
相B:
脱イオン水:適量
MPジオール:1.50
キサンタンゴム:0.20
二酸化チタン:5.0
Dow Corning 193(登録商標):3.50
イミダゾリジニル尿素:0.25
相C:
香料:0.3
手順
1.水及び相Bのグリコールを室温で混合する。室温で攪拌しながらキサンタンゴムを相Bに静かに振り入れる。均一になったとき、攪拌しながら70〜75℃に加熱し始める。
2.相Aを混合し、75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.60℃で均質化しながら相Bを相Aに静かに添加する。バッチが均一に見えたら、均質化しながら相Cを添加し、45℃で攪拌する。
結果:皮膚軟化性皮膚感触ローションは身体/顔及び手の全般的な湿潤剤及びSPFを目的とする。このアクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーは粘度改質剤として機能し、耐水性及び潤滑性を与える一方で非油性の質感を生む。
実施例19a:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例19の調製を繰り返す。
実施例19b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Cに添加すること以外は実施例19と同様の調製を繰り返す。
実施例19c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例19の調製を繰り返す。
【0063】
実施例20
次の原料及び手順を用いて、油中水滴型スキンケア用エマルションを配合する。
原料:質量%
相A
ヒマシ油:3.00
パルミチン酸エチルヘキシル:2.00
ネオペンタン酸トリデシル:2.00
オレイン酸グリセリル:1.50
ジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐30:6.00
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:1.00
相B
脱イオン水:62.80
EDTA二ナトリウム:0.10
プロピレングリコール:2.00
キサンタンゴム:0.20
70%ソルビトール:5.0
相C
脱イオン水:5.00
相D
ジアゾリジニル尿素(及び)ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:0.30
メチルパラベン:0.20
ブチレングリコール:1.00
手順
1.攪拌しながら相Bを混合し、攪拌しながら75〜80℃に加熱し始める。
2.相Aを混合し、75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.65℃で均質化しながら相Bを相Aに添加する。均一になったとき、加熱を止める。
4.相Cを混合し、均一になるまで撹拌する。60℃で均質化しながら相Cをバッチに静かに添加する。
5.バッチが50℃に達したら、掃引に切り換える。
6.45℃で掃引しながら相Dの原料のそれぞれを順々に添加し、添加中に十分に混合する。
結果:このローションは滑らかであり、優良な質感/手触りを有し、塗るのが容易である。
実施例20a:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて実施例20の調製を繰り返す。
実施例20b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Cに添加すること以外は実施例20と同様の調製を繰り返す。
実施例20c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて実施例20の調製を繰り返す。
【0064】
実施例21
次の原料及び手順を用いて、シリコーン中水滴型(w/Si)日焼け止めを配合する。
原料:質量%
相A
ジメチコーン200/100:5.00
鉱油:1.00
パルミチン酸エチルヘキシル:1.00
メトキシケイヒ酸オクチル:7.50
サリチル酸エチルヘキシル:5.00
ヒマシ油:0.50
蜜ろう:0.50
ポリエチレン:1.00
ジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐30:2.00
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:2.00
相B
シクロペンタシロキサン:5.00
ジメチコーン:5.00
相C
ジアゾリジニル尿素(及び)ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:0.5
相D
塩化ナトリウム:0.60
脱イオン水:適量
手順
1.相Aの原料を均一になるまで混合して80℃に加熱する。70℃に冷却し直す。
2.70℃で相Bを相Aに添加する。混合して50℃に冷却する。
3.相Dの原料を混合して55℃に加熱する。
4.高速撹拌しながら、相Dを相A及びBに混合する。混和には10分以上掛けるべきである。
5.混合して35〜40℃に冷却する。均一になったら相C及びDをバッチに入れて均質化する。
結果:シリコーン中水滴型日焼け止めエマルションは容易く除去できる。
実施例21a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて実施例21の調製を繰り返す。
実施例21b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、このポリマーを相Cに添加すること以外は実施例21と同様の調製を繰り返す。
実施例21c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、実施例21の調製を繰り返す。
実施例21d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例21の調製を繰り返す。
【0065】
実施例22
次の原料及び手順を用いて、耐水性日焼け止めローションを配合する。
原料:質量%
相A
脱イオン水:適量
へキシレングリコール:2.00
カルボマー(Carbopol 980):0.20
相B
メトキシケイヒ酸オクチル:7.50
オキシベンゾン:3.00
サリチル酸エチルヘキシル:3.00
パルミチン酸エチルヘキシル:6.00
ステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐20:2.00
ジラウレスグリセリル:3.00
ミリスチン酸ミレス‐3:2.0
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:0.50
相C
脱イオン水:5.00
99%トリエタノールアミン:0.20
相D
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:0.60
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び)イソブチルパラベン(及び)ブチルパラベン:0.50
手順
1.室温で相Aの水及びグリコールを混合する。室温で攪拌しながらカーボポールを相Aの中に静かに振り入れる。均一になったとき、攪拌しながら70〜75℃に加熱し始める。
2.相Bを混合し、75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌する。
3.70℃で均質化しながら相Bを相Aに静かに添加する。このバッチが均一に見えたら、均質化しながら相Cを添加する。このバッチが均一に見えたら、加熱を止める。60℃での掃引に切り換える。完全に冷却するまで掃引を続ける。
4.45℃で攪拌しながら相Dを添加し、室温で撹拌する。
結果:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを使うことによって、日焼け止めローションは滑らかな質感を有する。
実施例22a:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例22の調製を繰り返す。
実施例22b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、実施例22の調製を繰り返す。
実施例22c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例22の調製を繰り返す。
【0066】
実施例23
次の原料及び手順を用いて、シャワーマウスを配合する。
原料:質量%
相A
脱イオン水:適量〜100
ラウレス硫酸ナトリウム:20.00
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン:2.00
プロピレングリコール:2.00
グリセリン:1.00
ベンゾフェノン‐4:0.05
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:0.40
相B
メトキシケイヒ酸オクチル:7.5
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:2.00
相C
液体発泡剤A‐31イソブタン:6.00
手順
適度に撹拌しながら相Aの原料を水に混合して温度を65℃に上げ、別の容器で相Bを混合して温度を55℃に上げる。撹拌しながら相Bを相Cに静かに添加する。相ABの混合物を室温にする。容器缶を濃縮物で満たし、相Cの液体発泡剤を入れる。
結果:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを使うことによって、シャワーマウスは柔軟で滑らかな皮膚感触を残す。
実施例23a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例23の調製を繰り返す。
実施例23b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例23の調製を繰り返す。
実施例23c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Aに添加すること以外は実施例23と同様の調製を繰り返す。
実施例23d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例23の調製を繰り返す。
【0067】
実施例24
次の原料及び手順を用いて、ヘアコーミングクリームを配合する。
原料:質量%
相A
セテアリールアルコール:1.80
セテアレス‐20:0.10
塩化ベヘントリモニウム:0.44
アモジメチコーン(及び)トリデセス‐12(及び)
塩化セトリモニウム:3.50
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:2.00
相B
脱イオン水:適量〜100
塩化セトリモニウム:0.30
相C
DMDMヒダントイン:0.20
フェノキシエタノール(及び)メチルパラベン(及び)エチルパラベン(及び)ブチルパラベン(及び)プロピルパラベン(及び)イソブチルパラベン:0.15
相D
クエン酸(10%溶液)又は水酸化ナトリウム(10%溶液):適量(pH4.0〜5.0になるまで)
手順
撹拌しながら相Aを混合して80℃に加熱する。別の容器で相Bを混合し、相Bの成分を混合して80℃に過熱する。撹拌しながら相Bを相Aに添加する。この温度を維持して相Cを添加する。混合し続けて45℃に冷却する。必要ならば相Dを使用してpHを調整する。
結果:通常の髪のコンディショニングに加えて、コーミングクリームはカールの質を高め、その体積を減らし、それをより制御しやすくする。アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーはカールの自然形状を維持する一方で、新たな利点になる温度制御とともに柔らかな外観を提供する。アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーは、髪に滑らかで光沢のある質感を与え、エマルションの安定性を改良する。
実施例24a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例24の調製を繰り返す。
実施例24b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例24の調製を繰り返す。
実施例24c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例24と同様の調製を繰り返す。
実施例24d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例24の調製を繰り返す。
【0068】
実施例25
次の原料及び手順を用いて、コンディショニングクリームを配合する。
原料:質量%
脱イオン水:適量〜100
キサンタンゴム:1.50
DMDMヒダントイン:0.5
鉱油:3.00
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:0.5
キャンデリラろう:1.5
手順:
脱イオン水を容器に注入する。十分に撹拌して、キサンタンゴムを静かに振り入れる。完全に水和したら、防腐剤及び油を添加する。十分な撹拌を維持し、アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを添加し、温度を75℃に上げる。分散したらすぐに、必要ならば均質化し、必要に応じてpHを4.8〜5.0に調整する。
結果:このクリーム‐ジェル配合物は、髪のホールド感を高め、髪に高湿度のカール保持力及び光沢を与える。アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーが増粘性及びホールド感を与える。
実施例25a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例25の調製を繰り返す。
実施例25b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例25の調製を繰り返す。
実施例25c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、実施例25の調製を繰り返す。
実施例25d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例25の調製を繰り返す。
【0069】
実施例26
次の原料及び手順を用いて、高級コンディショニングスプレージェルを配合する。
原料:質量%
相A
ポリクオタニウム‐10:1.00
脱イオン水:適量〜100
相B
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:1.00
プロピレングリコール:0.1
グリセリン:0.10
ゲルマベン(登録商標、Germaben)IIプロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:0.20
手順:
相Aを温水に入れて調製し、完全に分散するまで撹拌しながら温度を75℃に上げる。均質になったらすぐに、両方の温度が75℃の時点で相Bを相Aに添加し、よく混合して室温に冷却する。
バルブ仕様
ポンプ形式:Seaquist Euromist HV
本体:出力190mcl
挿入部:深さ16×10
結果:このノンアルコールジェルは、ホールド感及び自然な質感のコンディショニングを提供するアクリル酸C8‐22アルキル/ブチルジメチコーンコポリマーを含む。同様に、これはスプレーによる良好な美しさを与え得るレオロジー改質剤として機能する。
実施例26a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例26の調製を繰り返す。
実施例26b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例26の調製を繰り返す。
実施例26c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例26と同様の調製を繰り返す。
実施例26d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例26の調製を繰り返す。
【0070】
実施例27
次の原料及び手順を用いて、55%揮発性有機化合物(VOC)ポンプ式整髪用スプレーを設計する。
原料:質量%
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:5.00
AMP95アミノメチルプロパノール:pHが8.5〜8.9になるまで
脱イオン水:適量〜100
SDアルコール40:55.00
SDアルコール40を64.17%SDアルコール23A(標準強度190、7.3%アセトン変性剤含有)で置換すると、55%VOC規制を守りながら粘着性及び乾燥時間を改善するであろう。
調製:
AMPをSDアルコール40及び水に溶解させる。適切な撹拌を維持しながら、インテリマー1221を静かに添加する。均質になるまで混合する。ろ過して容器に詰める。
バルブ
供給部:Seaquist Perfect
形式:EM Classic
本体:出力160mcl
アクチュエータ:深さ0.010インチ×0.010インチ
結果:この配合物はスプレーによる所望の美しさ、ホールド感、及び良好な耐湿性を提供する。
実施例27a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例27の調製を繰り返す。
実施例27b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例27の調製を繰り返す。
実施例27c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例27と同様の調製を繰り返す。
実施例27d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例27の調製を繰り返す。
【0071】
実施例28
次の原料及び手順を用いて、80%VOCポンプ式整髪用スプレーを設計する。
原料:質量%
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:5.00
AMP95アミノメチルプロパノール:pHが8.5〜8.9になるまで
脱イオン水:適量
SDアルコール40:80.00
調製:
AMPをSDアルコール40及び水に溶解させる。適切な撹拌を維持しながら、インテリマー1221を静かに添加する。均質になるまで混合する。ろ過して容器に詰める。
結果:この配合物はスプレーによる優良な美感及び上品な質感を提供する。
実施例28a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例28の調製を繰り返す。
実施例28b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例28の調製を繰り返す。
実施例28c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例28と同様の調製を繰り返す。
実施例28d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例28の調製を繰り返す。
【0072】
実施例29
次の原料及び手順を用いて、整髪用ジェルを配合する。
原料:質量%
相A
カルボマー940:0.25
脱イオン水:適量
相B
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:3.00
ジメチコーン200(5センチストークの液体):0.50
鉱油:0.10
小麦タンパク質の加水分解物(及び)小麦でんぷんの加水分解質:0.10
プロピレングリコール及びジアゾリジニル尿素及びメチルパラベン及びプロピルパラベン:1.00
相C
99%トリエタノールアミン:pH8に調整するまで
調製
完全に分散するまで撹拌しながら温水(約50℃)中で相Aを調製する。溶液が均質になったらすぐに、相Bを添加して十分に混合する。トリエタノールアミン液滴を添加してpHを約8以下にする。pHが8付近になったら、配合物は増粘して透明になるであろう。
実施例29a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例29の調製を繰り返す。
実施例29b:ポリアクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーを用いて、実施例29の調製を繰り返す。
実施例29c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを使用して、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例29と同様の調製を繰り返す。
実施例29d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例29の調製を繰り返す。
【0073】
実施例30
実施例30ではカルボキシ官能性SCCポリマーを用いて、パーソナルケア配合物を説明する。
化粧品工業連合会(INCI)名
アクリル酸/アクリル酸C12‐22アルキルコポリマー
【0074】
特徴
鉱油、水素化ポリイソブチレン(HPIB)、植物油、エステル油、トリグリセリドなどを含む様々な油を増粘させるために設計された会合性油相増粘剤、アクリル酸/アクリル酸C12‐22アルキルコポリマーには、トリガー温度で性質を変えさせる温度スイッチ(65℃)が組み込まれている。特に極性油中で粒子を懸濁させるのに有効である。
【0075】
実験の詳細
増粘油の調製:アクリル酸/アクリル酸C12‐22アルキルコポリマー及び油(質量比10/90)をともに撹拌しながら80℃に加熱し、確実に溶解させて、次に粘度を測定する前に25℃の湯浴で16時間以上冷却した。
エマルションの調製:アクリル酸/アクリル酸C12‐22アルキルコポリマー(3.0g)を80℃で油(27.0g)に溶解させた。0.5%硫酸マグネシウム(70g)を含む脱イオン水を80℃に加熱して、撹拌している熱油相に添加した。冷却中にホモジナイザーで水/油混合物を撹拌した。粘度を評価する前に、配合物を25℃の湯浴に16時間以上置いた。
【0076】
コーン・プレートスピンドルCP51を備えたBrookfield DV-I+粘度計を2.5rpmで用いて、25℃で粘度を評価した。30、60、120及び240秒でデータ点を取り、cps単位で記録した。
【0077】
実施例31
実施例31ではヒドロキシル官能性SCCポリマーを用いて、パーソナルケア配合物を説明する。
INCI名
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー
【0078】
特徴
鉱油、水素化ポリイソブチレン(HPIB)、植物油、エステル油、トリグリセリドなどを含む様々な油を増粘させるために設計された会合性油相増粘剤アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーには、トリガー温度で性質を変化させる温度スイッチ(65℃)が組み込まれている。特に極性油中で有効である。
【0079】
実験の詳細
増粘油の調製:アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー及び油(質量比10/90)をともに撹拌しながら80℃に加熱し、確実に溶解させて、次に粘度を測定する前に25℃の湯浴で16時間以上冷却した。
【0080】
エマルションの調製:アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー(3.0g)を80℃で油(27.0g)に溶解させた。0.5%硫酸マグネシウム(70g)を含む脱イオン水を80℃に加熱し、撹拌している熱油相に添加した。冷却中にホモジナイザーで水/油混合物を撹拌した。粘度を評価する前に、配合物を25℃の湯浴に16時間以上置いた。
【0081】
実施例32
次の原料及び手順を用いて、マイルドディープクレンジングシャンプーを配合する。
原料:質量%
相A
脱イオン水:適量
Stepan Mild BSB(42%活性液)
(水、ラウリン酸ソルビタンPEG‐80、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、トリデセス硫酸ナトリウム、ラウロアンホ二酢酸二ナトリウム、ジステアリン酸PEG‐150、ラウレス‐13ナトリウム、カルボン酸塩、クオタニウム‐15、EDTA四ナトリウム、DMDMヒダントイン、クエン酸):35.71
スタンダポール(登録商標、Standapol)A(29%活性液)ラウリル硫酸アンモニウム:5.17
相B
鉱油:5.0
インテリマーポリマー:1.0
相C
グライダント(登録商標、Glydant)DMDMヒダントイン:0.40
手順
相Aを混合して温度を75℃に上げる。温度を75℃に上げることによりポリマーを鉱油に溶解させる。相Bを相Aに静かに添加する。他の原料の全てを1つずつ添加して、次の添加の前に系を均質にさせる。45℃で相Cを添加する。pHを5.5〜6.0に調整する。
実施例32a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例32の調製を繰り返す。
実施例32b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例32の調製を繰り返す。
実施例32c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例32と同様の調製を繰り返す。
実施例32d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例32の調製を繰り返す。
【0082】
実施例33
次の原料及び手順を用いて、一時的ヘアカラーリング用シャンプーを配合する。
原料:質量%
相A
Warner Jenkinson社製アリアノール(登録商標、Arianor)染料(任意の色):1.00
蒸留水:適量〜100
相B
ミラノール(登録商標、Miranol)C2M−SFココアンホジプロピオン酸二ナトリウム:8.00
インクロミンオキシド(登録商標、Incromine Oxide)L(30%)ラウラミンオキシド:14.00
プロミジウム(登録商標、Promidium)CO PPG‐2ヒドロキシエチルヤシ油脂肪酸アミド:3.00
相C
鉱油:4.00
アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマー:1.00
相D
蒸留水:28.00
Glydant(55%)DMDMヒダントイン:0.50
調製
相Aを十分に混合する。オーバーヘッド撹拌器を用いて相Bを混合する。相Cを混合して相の温度を別々に75℃に上げる。相Cを相Bに添加する。十分に混合する。相Dを十分に撹拌する。相Dを相BCに添加する。十分に混合する。相Aを相BCDに添加して、染料が完全に分散したことを確認する。10分間よく混合する。
結果:アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーはこのマイルドシャンプーに粘度を与え、同様に適度なコンディショニングを与え、カラー顔料の効率的な送達を助ける。
実施例33a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例33の調製を繰り返す。
実施例33b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例33の調製を繰り返す。
実施例33c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例33と同様の調製を繰り返す。
実施例33d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例33の調製を繰り返す。
【0083】
実施例34
次の原料及び手順を用いて、ほお紅を配合する。
原料:質量%
ペルメチル(登録商標、Permethyl)102Aイソエイコサン:45.10
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:4.00
ミリスチン酸イソプロピル:4.00
C‐7055鉄黄:0.50
C‐7051べんがら:1.00
C‐7133黒色酸化鉄:0.20
プロピルパラベン:0.20
09985AW二酸化チタン(TiO):9.00
鉱油:適量〜100
手順
全原料を主釜に入れ、82℃に加熱する。20〜30分間又は均一になるまで混合する。ドローダウンによってカラー分散液を確認する。77〜79℃で適当な缶に注ぐ。
結果:アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーは、皮膚軟化剤を大量に含有できる一方で優美なつや消し仕上げを得ることもできる油溶性ポリマーである。この油溶性によって、このコポリマーは、一般に口紅及びマスカラなどのカラー化粧品に含まれるカルナバろう、カンデラろう、蜜ろう等の様々なろうを使うことなく、いずれのカラー化粧品用途でも使用できる。ただし、所望により上記のポリマーを前記のろうと混合してよい。
実施例34a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例34の調製を繰り返す。
実施例34b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例34の調製を繰り返す。
実施例34c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例34と同様の調製を繰り返す。
実施例34d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例34の調製を繰り返す。
【0084】
実施例35
次の原料及び手順を用いて、油中水滴型エマルションを配合した。
原料:質量%
相A
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:1.00
パルミチン酸イソプロピル:4.00
ミリスチン酸イソプロピル:4.00
鉱油USP:1.00
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG‐30:0.50
ビスPEG/PPG‐14/14ジメチコーン:2.00
シクロメチコーン:11.5
相B
脱イオン水:69.5
MgSO:0.50
グリセリン:5.00
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:1.00
合計:100
手順
1.相A:原料を室温で混合して攪拌しながら75〜80℃に加熱した。
2.相B:原料を混合して75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌した。
3.80℃で均質化しながら相Bを相Aに添加した。このバッチを3〜5分間均質化して、60℃での掃引に切り換えた。冷却工程が完全に終わるまで掃引を続ける。
結果:この実施例によって化粧品/パーソナルケア配合物中のレオロジー及び油相増粘性を改質する能力が証明される。
実施例35a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例35の調製を繰り返した。
実施例35b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例35の調製を繰り返した。
実施例35c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例35と同様の調製を繰り返した。
実施例35d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例35の調製を繰り返した。
【0085】
実施例36
実施例36では、次の原料及び手順を用いて、無水の化粧品/パーソナルケア配合物を説明する。
無水ジェル1
INCI名:質量%
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:5.00
鉱油:25.25
ヤシ油カプリル酸/カプリン酸:20.2
カプリル酸カプリン酸トリグリセリド:14.3
オクチルドデカノール:17.7
シクロヘキサシロキサン(及び)シクロペンタシロキサン:6.5
ヒマワリ種油:3.3
メトキシケイヒ酸オクチル:7.5
ビタミンE:0.25
合計:100
無水ジェル2
原料(INCI名):質量%
鉱油Drakeol7:96.0
PEG‐4:1.00
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:3.00
合計:100.0
無水ジェル3
原料(INCI名):質量%
ジメチコーン:56.0
シクロメチコーン:39.0
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:5.0
合計:100.0
日焼け止め用無水ジェル4
原料(INCI名):質量%
パルミチン酸イソプロピル:52.0
オクトクリレン:4.00
メトキシケイヒ酸オクチル:7.50
シクロメチコーン:31.5
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:5.0
合計:100.0
無水ジェル配合物の手順
全原料を混合し、温度を少しずつ75℃に上げて、全原料を均質になるまで撹拌した。室温に冷却する。厚い無水ジェル又はスティックを形成し、使用基準によって厚さを変えた。
結果:この実施例によって、無水の化粧品/パーソナルケア配合物中の油相を増粘させる能力が証明される。
実施例36a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例36の調製を繰り返した。
実施例36b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例36の調製を繰り返した。
実施例36c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例36と同様の調製を繰り返した。
実施例36d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例36の調製を繰り返した。
【0086】
実施例37
実施例37では、化粧品/パーソナルケア組成物で用いるシリコーン中水滴型エマルションについて説明する。
原料:質量%
相A
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:1.5
シクロペンタシロキサン及びPEG/PPG‐18/18ジメチコーン:10.0
シクロペンタシロキサン:16.0
安息香酸C12‐14アルキル:0.5
相B
蒸留水:適量〜100
グリセリン:5.0
塩化ナトリウム:2.0
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:1.0
合計:100
手順
1.相A:原料を室温で混合して攪拌しながら75〜80℃に加熱した。
2.相B:原料を混合して75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌した。
3.80℃で均質化しながら相Bを相Aに添加した。バッチを3〜5分間均質化して、60℃での掃引に切り換えた。冷却工程が終わるまで掃引を続ける。
結果:この実施例によって、化粧品/パーソナルケア配合物中の油相を増粘させる能力が証明される。
実施例37a:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例37の調製を繰り返した。
実施例37b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例37の調製を繰り返した。
実施例37c:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例37と同様の調製を繰り返した。
実施例37d:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例37の調製を繰り返した。
【0087】
実施例38
次の原料及び手順を用いて、日焼け止め化粧品/パーソナルケア配合物を配合した。
管内分析のSPF29
日焼け止め
INCI名:質量%
相A
メトキシケイヒ酸オクチル:7.5
ベンゾフェノン‐3:6.0
サリチル酸オクチル:5.0
鉱油:3.0
安息香酸C12‐15アルキル:5.0
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:3.0
ステアレス‐2:2.5
ステアレス‐21:2.5
相B
キサンタンゴム:0.2
脱イオン水:適量〜100
MPジオール:5.0
相C
パンテノール:0.25
相D
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:1.00
合計:100
日焼け止め配合物:
原料:質量%
相A
脱イオン水:適量〜100
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:0.1
キサンタンゴム:0.2
相B
メトキシケイヒ酸オクチル:7
オキシベンゾン:6
サリチル酸オクチル:5
安息香酸C12‐15アルキル:5
セチルリン酸カリウム:0.5
オレイン酸ソルビタン:0.1
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:2
カプリリル/カプリル酸トリグリセリド:10
相C
ペンタノール:0.3
相D
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:1.0
ビタミンE:0.2
合計:100
手順:
1.相A:原料を室温で混合し、攪拌しながら75〜80℃に加熱した。
2.相B:原料を混合して75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌した。
3.80℃で均質化しながら相Bを相Aに添加した。このバッチを3〜5分間均質化した。均質化工程中に相Cを添加し、60℃での掃引に切り換えた。冷却工程が終わるまで掃引を続ける。
結果:化粧品/パーソナルケア配合物はSPF及び、水によるはがれ/除去への耐性を高めた。
実施例38a:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例38の調製を繰り返した。
実施例38b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを水相に添加すること以外は実施例38と同様の調製を繰り返した。
実施例38c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例38の調製を繰り返した。
実施例38d:ポリアクリル酸C10‐30アルキルコポリマーを用いて、実施例38の調製を繰り返した。
【0088】
実施例39
次の原料及び手順を用いて、保湿エマルションを配合した。
相A
脱イオン水:適量〜100
キサンタンゴム:0.2
アラントイン:0.25
相B
ステアリン酸グリセリル及びステアリン酸PEG‐100:2.6
ステアリン酸ポリオキシエチレン40:2.5
水素化ヒマシ油:2.0
セテアリールアルコールセテアレス‐20:2.5
ミリスチン酸イソプロピル:15.5
ヤシ油カプリン/カプリル酸:5.0
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:2.0
相C
ペンタノール:0.25
相D
ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:1.0
合計:100
手順:
1.相A:室温で原料を混合し、攪拌しながら75〜80℃に加熱した。
2.相B:原料を混合して75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌した。
3.80℃で均質化しながら相Bを相Aに添加した。このバッチを3〜5分間均質化した。均質化工程中に相Cを添加し、60℃での掃引に切り換えた。冷却工程が終わるまで掃引を続ける。
結果:実施例39によって、化粧品/パーソナルケア組成物が経表皮水損失(TEWL)の防止性又は吸蔵性を高めることを説明する。
実施例39a:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例39の調製を繰り返した。
実施例39b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例39と同様の調製を繰り返した。
実施例39c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例39の調製を繰り返した。
実施例39d:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例39の調製を繰り返した。
【0089】
実施例40
次の原料及び手順を用いて、シリコーン中水滴型保湿クリームを配合した。
原料:質量%
相A
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:3.00
シクロペンタシロキサン及びPEG/PPG‐18/18ジメチコーン:10.0
シクロペンタシロキサン:16.0
安息香酸C12‐14アルキル:0.5
相B
蒸留水:62.5
グリセリン:5.00
塩化ナトリウム:2.00
プロピレングリコール(及び)ジアゾリジニル尿素(及び)メチルパラベン(及び)プロピルパラベン:1.00
合計:100
手順
1.相A:室温で原料を混合し、攪拌しながら75〜80℃に加熱した。
2.相B:原料を混合して75〜80℃に加熱し、均一になるまで撹拌した。
3.80℃で均質化しながら相Bを相Aに添加した。このバッチを3〜5分間均質化し、60℃での掃引に切り換えた。冷却工程が終わるまで掃引を続ける。
実施例40a:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例40の調製を繰り返した。
実施例40b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例40と同様の調製を繰り返した。
実施例40c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例40の調製を繰り返した。
実施例40d:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例40の調製を繰り返した。
【0090】
実施例41
次の原料及び手順を用いて、脇の下用デオドラント(APDO)ステッックを配合した。
INCI名:質量%
ステアリルアルコール:28.0
PPG‐14ブチルエーテル:28.5
ポリジメチルシクロシロキサン:5.1
安息香酸C12‐15アルキル:5.3
水素化ヒマシ油:5.0
アルミニウム・ジルコニウムテトラクロロヒドレックス‐グリシン(80%活性液)(18.48活性液):23.1
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:5.0
合計:100
手順
全原料を混合して温度を少しずつ75℃に上げ、全原料が均質になるまで混合した。室温に冷却する。厚い無水ジェル又はスティックを形成し、使用基準によって厚さを変えた。
結果:実施例41によって、脇の下用デオドラントとして利用できる制御された放出特性を有する化粧品/パーソナルケア配合物を示す。
実施例41a:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例41の調製を繰り返した。
実施例41b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、実施例41の調製を繰り返した。
実施例41c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例41の調製を繰り返した。
実施例41d:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例41の調製を繰り返した。
【0091】
実施例42
次の原料及び手順を用いて、油中水滴型の脇の下用デオドラント(APDO)エマルションを配合した。
原料:質量%
相A
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:5.0
鉱油USP:4.0
シクロペンタシロキサン:11.5
ジポリヒドロキシステアリン酸PEG‐30:2.0
相B
グリセリン:5.0
脱イオン水:32.0
MgSO:0.5
クロルヒドロキシアルミニウム(20%活性水):40.0
合計:100
結果:実施例42によって、脇の下用デオドラントとして利用できる制御された放出特性を有する化粧品/パーソナルケア配合物を示す。
実施例42a:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例42の調製を繰り返した。
実施例42b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを水相に添加すること以外は実施例42と同様の調製を繰り返した。
実施例42c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例42の調製を繰り返した。
実施例42d:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例42の調製を繰り返した。
【0092】
実施例43
次の原料及び手順を用いて、口紅を処方した。
INCI表示:質量%
パルミチン酸イソプロピル:35.8
ラノリン油:2.5
イソノナン酸イソノニル:3.1
オクチルドデカノール:3.2
ジヘプタン酸PEG‐4:6.4
下記物(下記参照):38.8
イソプロピルパラベン(及び)イソブチルパラベン(及び)ブチルパラベン:0.2
アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマー:10.0
前混合した顔料:質量%
トウゴマ(ヒマシ)種油:96.81
黒色酸化鉄(及び)トウゴマ(ヒマシ)種油:0.44
D&C Red No.27アルミニウム・レーキ(及び)トウゴマ(ヒマシ)種油:1.5
D&C Red No.7カルシウム・レーキ(及び)トウゴマ(ヒマシ)種油:1.0
酸化鉄(及び)トウゴマ(ヒマシ)種油:0.25
手順
相Aの原料を上記の順番で主容器に入れて混合し、攪拌しながら75〜80℃に加熱し始める。全ての原料が完全に分散して均一になるまで撹拌し続ける。均一になったらすぐに、このバッチを70〜72℃で適切な型に注ぐ。
結果:実施例43によって、アクリル酸C12‐22アルキル/アクリル酸ヒドロキシエチルコポリマーによって与えられる増粘性の口紅を有する化粧品/パーソナルケア配合物を示す。その油溶性によって、このコポリマーは、一般に口紅及びマスカラを含むカルナバろう、カンデラろう、蜜ろうのようなカラー化粧品に使用する異なるろうを使うことなく、いずれかのカラー化粧品用途に使用できる。ただし、所望により、上記ポリマーは上記ろうと混合してよい。
実施例43a:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸ブチルジメチコーンコポリマーを用いて、実施例43の調製を繰り返した。
実施例43b:アクリル酸C8‐22アルキル/メタクリル酸架橋ポリマーを用いて、このポリマーを相Bに添加すること以外は実施例43と同様の調製を繰り返した。
実施例43c:ポリアクリル酸/アクリル酸C8‐22アルキルコポリマーを用いて、実施例43の調製を繰り返した。
実施例43d:ポリアクリル酸C10‐30アルキルを用いて、実施例43の調製を繰り返した。
【0093】
本発明は特定の態様に関して説明したが、他の態様及び実施形態も当業者には明らかであり、特許請求の範囲内に含まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)少なくとも1つのシリコーン系油、
(2)シリコーン基、カルボキシ基及びヒドロキシル基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1つの側鎖結晶性(SCC)ポリマー(SCCの量はゲル又はエマルションを形成するのに十分である)、並びに
(3)トリグリセリド、パルミチン酸アルキル、ミチスチン酸アルキル、安息香酸アルキル、鉱油、天然油及び天然ろうからなる群から選択される少なくとも1種の物質、
を含む化粧品組成物。
【請求項2】
シリコーン油がジメチコーン、シクロメチコーン及びシクロペンタシロキサンの少なくとも1種を含む請求項1に記載の化粧品組成物。
【請求項3】
前記物質がトリグリセリドを含む請求項1に記載の化粧品組成物。
【請求項4】
前記物質がパルミチン酸アルキルを含む請求項1に記載の化粧品組成物。
【請求項5】
前記物質が鉱油及び天然油の1つを含む請求項1に記載の化粧品組成物。
【請求項6】
(1)少なくとも1つの油、
(2)シリコーン基及びヒドロキシル基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1つの側鎖結晶性(SCC)ポリマー(SCCの量はゲル又はエマルションを形成するのに十分である)、並びに
(3)グリセリン、グリコール、天然ガム、多糖類、及び天然ろうからなる群から選択される少なくとも1種
を含む化粧品組成物。
【請求項7】
(1)水、
(2)少なくとも1つの油又は皮膚軟化剤、
(3)シリコーン基、カルボキシ基及びヒドロキシル基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を含む少なくとも1つの側鎖結晶性ポリマー(ポリマーの量はエマルションを形成するのに十分である)、並びに
(4)少なくとも1つの乳化剤
を含むパーソナルケア組成物。
【請求項8】
油が少なくとも1つのシリコーン油からなる請求項7に記載の組成物。
【請求項9】
水中油滴型エマルションを構成する請求項7に記載の組成物。
【請求項10】
水中シリコーン型エマルションを構成する請求項7に記載の組成物。
【請求項11】
油中水滴型エマルションを構成する請求項7に記載の組成物。
【請求項12】
シリコーン中水滴型エマルションを構成する請求項7に記載の組成物。
【請求項13】
さらに少なくとも1つの活性化合物を含む請求項7に記載の組成物。
【請求項14】
さらに少なくとも1つの界面活性剤を含む請求項7に記載の組成物。
【請求項15】
さらに少なくとも1つの液体発泡剤を含む請求項7に記載の組成物。
【請求項16】
さらに少なくとも1つの溶媒を含む請求項7に記載の組成物。
【請求項17】
前記活性化合物が、酸化亜鉛、二酸化チタン、メトキシケイヒ酸オクチル、オクトクリレン、サリチル酸エチルヘキシル、オキシベンゾン、並びにサリチル酸、クロルヒドロキシアルミニウム、アルミニウム・ジルコニウムテトラクロロヒドレックス、ビタミンE及びビタミンA、天然トコフェロール、合成トコフェロール、酢酸合成トコフェロール、レチノール、パルミチン酸レチニル、アセテート、プロビタミンB‐5、アスコルビン酸、アスコルビルリン酸ナトリウム、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウム、多糖類、ヒアルロン酸、B‐1,3‐グルカン、キトサン、植物成分、アロエ成分、緑茶抽出物、ブドウの種抽出物、イソフラボン、カモミール/ビサボロール、ウイキョウ成分、イチョウ葉成分、朝鮮人参成分、グアバ成分、αヒドロキシ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸、サトウキビ抽出物、補酵素及び酵素、ユビキノン、並びに補酵素Q10からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項13に記載の組成物。
【請求項18】
前記乳化剤が、ステアリン酸グリセリル、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐150、ジラウリン酸グリセリル、ステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐20、ジステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐150、セテアリールアルコール(及び)セテアレス‐20、並びにジポリヒドロキシステアリン酸ポリエチレングリコール(PEG)‐30からなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項7に記載の組成物。
【請求項19】
前記皮膚軟化剤が、エステル、トリグリセリド、炭化水素油、天然油、シリコーン油、及びトリメチル酸トリデシルからなる群から選択される少なくとも1種を含む請求項7に記載の組成物。
【請求項20】
化粧品、カラー化粧品、トイレタリー用品、磨き洗剤、ほお紅、口紅、脇の下用デオドラント、デオドラント、マニキュア液、日焼け止め、手の保護用品、老化防止又は皮膚再生用品、夜間再生用品、ミルクローション、美顔用品、デイケア保護用品、湿潤剤、シャンプー、整髪用ジェル、マスカラ、及び整髪用スプレーからなる群から選択される少なくとも1種を構成する請求項7に記載の組成物。
【請求項21】
活性化合物、リンゴ酸ジアルキルエステル(APDO)活性剤、香料、植物成分、ビタミン、薬用化粧品、色材、及び抗菌剤からなる群から選択される少なくとも1種の化学品を請求項7に記載のSCCポリマー又は組成物の少なくとも1種と混合することにより、これらの化学品の放出を制御する方法。
【請求項22】
請求項7に記載の成分を混合する工程を含むパーソナルケア組成物の製造方法。

【公表番号】特表2009−536949(P2009−536949A)
【公表日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−509889(P2009−509889)
【出願日】平成19年5月11日(2007.5.11)
【国際出願番号】PCT/US2007/011486
【国際公開番号】WO2007/133720
【国際公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【出願人】(591035368)エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド (452)
【氏名又は名称原語表記】AIR PRODUCTS AND CHEMICALS INCORPORATED
【住所又は居所原語表記】7201 Hamilton Boulevard, Allentown, Pennsylvania 18195−1501, USA
【Fターム(参考)】