説明

情報処理システム

【課題】お勧めルートを簡易に設定可能とする情報処理システムを提供することを課題とする。
【解決手段】移動体(例えば、車両)が移動するためのルートの探索に用いられるコスト情報を処理する情報処理システムであって、ルートにおける移動体の交通量情報を取得する交通量情報取得手段と、ルートにおける移動体の速度情報を取得する速度情報取得手段とを備え、地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ任意のルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合に任意のルートに対して設定されているコストが他のルートに対して設定されているコストよりも高いときには任意のルートに対するコストを低くする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動体が移動するためのルートの探索に用いられるコスト情報を処理する情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
車両のナビゲーションシステムにおけるルート探索では、現在位置から目的地までのルート毎に各ルートのリンクに付加されるコスト情報を用いてコスト計算を行い、総コストが小さいルートを選択する。コスト情報は、通常、リンクの距離や走行時間等に基づいて画一的に設定されている。しかし、このような通常のコスト情報には表し切れない景観や燃費等の情報があり、通常のコスト計算によるルート探索では多くの車両が好んで通るルートを探索できない場合がある。特許文献1には、コスト情報に加えてお勧めルート情報を記憶しておき、目的地までの経路をお勧めルートの利用価値と総コストが両立するように設定することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−287430号公報
【特許文献2】特開2001−174280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようにお勧めルート情報を予め記憶しておくためには、各ルート(リンク)についてのお勧め度を現地調査する必要があり、多くの調査費用や調査時間等を要する。そのため、通常のコスト情報には表し切れないお勧め情報を現地調査してデータベース化することは非常に困難であり、ルート探索でこのようなお勧めルートを設定するのは容易でない。
【0005】
そこで、本発明は、お勧めルートを簡易に設定可能とする情報処理システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る情報処理システムは、移動体が移動するためのルートの探索に用いられるコスト情報を処理する情報処理システムであって、ルートにおける移動体の交通量情報を取得する交通量情報取得手段を備え、地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ渋滞情報がない場合にコスト情報を処理することを特徴とする。
【0007】
この情報処理システムでは、交通量情報取得手段により移動体が移動する各ルートにおける交通量情報を取得する。交通量が多いルートは、多くの移動体(ユーザ)が好んで通るルート(何らかのメリットのあるルート)であり、他の移動体に対してもお勧めのルートとして提供できる。しかし、そのルートが渋滞している場合、他の移動体(ユーザ)に対してお勧めのルートとして提供できない。そこで、情報処理システムでは、ある地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多く、そのルートに対して渋滞情報がない場合にはルート探索用のコスト情報を処理する。このコスト情報の処理によって、ルート探索のコスト比較でその任意のルートがお勧めのルートとして設定されるようにする。このように、情報処理システムでは、ルートにおける交通量が多くかつ渋滞情報がない場合にコスト情報を処理することにより、通常の距離や時間等の情報では表し切れないお勧め情報をコスト情報に加味することができ、この処理したコスト情報を用いてお勧めルートを簡易に設定できる。この構成の場合、お勧め情報を現地調査することなくコスト情報を設定できるので、現地調査による多くの調査費用や調査時間等を必要としない。
【0008】
本発明の上記情報処理システムでは、ルートにおける移動体の速度情報を取得する速度情報取得手段を備え、地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ任意のルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合にコスト情報を処理する構成としてもよい。この情報処理システムでは、速度情報取得手段により移動体が移動する各ルートにおける速度情報を取得する。交通量が多いルートでも、交通量が多すぎて移動体の速度が遅すぎると、渋滞となり、お勧めのルートとして提供できない。そこで、情報処理システムでは、ある地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多く、その任意のルートにおける移動体の速度が第1閾値(お勧めのルートとして提供できる程度に移動体が流れていることを判定するための速度閾値)以上の場合にはルート探索用のコスト情報を処理する。
【0009】
本発明の上記情報処理システムでは、地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ任意のルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合、任意のルートに対して設定されているコストが他のルートに対して設定されているコストよりも高いときには任意のルートに対するコストを低くする。これによって、この情報処理システムでは、他のルートよりも交通量が多くかつ移動体の速度が第1閾値以上の任意のルートに対するコストが低くなるので、ルート探索のコスト比較でその交通量が多くかつ移動体の速度が第1閾値以上の任意のルートをお勧めルートとして選択できる。
【0010】
本発明の上記情報処理システムでは、地点間における交通量が多いルートと総コストが小さいルートとが一致せずかつ交通量が多いルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合、交通量が多いルートに対するコストを低くする。総コストの小さいルートは、距離や時間等の通常のコスト情報による総コストが小さいルートである。これによって、この情報処理システムでは、ある地点間において交通量が多くかつ移動体の速度が第1閾値以上のルートに対するコストを同じ地点間の総コストの小さかったルートに対するコストよりも低くすることができ、ルート探索のコスト比較でその交通量が多くかつ移動体の速度が第1閾値以上のルートをお勧めルートとして選択できる。
【0011】
本発明の上記情報処理システムでは、任意のルートにおける移動体の速度が第2閾値未満の場合に任意のルートに対するコスト情報の更新を行わない。第2閾値は、渋滞を判定するための速度閾値であり、第1閾値以下の速度である。これによって、この情報処理システムでは、渋滞になるようなルートについてはコスト情報が更新されないので、渋滞するルートをお勧めルートとして設定するようなことを回避できる。
【0012】
本発明の上記情報処理システムでは、処理したコスト情報を用いてルート探索を行うルート探索手段を備える構成としてもよい。これによって、この情報処理システムでは、処理したコスト情報を用いてルート探索を行うことにより、交通量が多くかつ渋滞情報がないルートをお勧めルートとして探索できる。
【0013】
本発明の上記情報処理システムでは、ユーザに対してルート情報を提供するルート情報提供手段を備え、ルート情報提供手段は、同じ地点間のルート情報として、他のルートより交通量が多くかつ渋滞情報がないルートのルート情報と総コストが小さいルートのルート情報を少なくとも提供する構成としてもよい。これによって、この情報処理システムでは、交通量が多くかつ渋滞情報がないルート(多く移動体(ユーザ)が利用するお勧めルート)の情報と総コストが小さいルート(距離や時間等の通常のコスト情報によるお勧めルート)の情報が提示されるので、ユーザは自身の好みに合わせてルートを選択できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ルートにおける交通量が多くかつ渋滞情報がない場合にコスト情報を処理することにより、通常の距離や時間等の情報では表し切れないお勧め情報をコスト情報に加味することができ、この処理したコスト情報を用いてお勧めルートを簡易に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のセンタにおけるコスト妥当性判定処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明に係る情報処理システムの実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0017】
本実施の形態では、本発明に係る情報処理システムを、車両とセンタで構成されるナビゲーションシステムに適用する。本実施の形態に係るナビゲーションシステムでは、車両とセンタとが無線で通信可能であり、車両から目的地をセンタに送信するとセンタでルート探索して車両にそのルート情報を送信する。また、本実施の形態に係るナビゲーションシステムでは、各車両がプローブカーとして機能し、センタで各車両からのプローブ情報を収集して各車両に交通情報を提供する。無線通信は、例えば、携帯電話の通信回線網を利用した無線通信である。
【0018】
図1を参照して、本実施の形態に係るナビゲーションシステム1について説明する。図1は、本実施の形態に係るナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【0019】
ナビゲーションシステム1は、センタ3とセンタ3との無線通信が可能な各車両2によって構成される。ナビゲーションシステム1では、各車両2で乗員(運転者等)によって目的地が設定されると、車両2からセンタ3に目的地を送信し、センタ3でルート探索を行う。さらに、ナビゲーションシステム1では、センタ3から車両2にルート情報を送信し、車両2でルート情報を乗員(ユーザ)に提供する。特に、ナビゲーションシステム1では、ルート探索する毎にプローブ情報に基づく交通情報を用いて地図データベースに登録されている現状のコストの妥当性を判定し、現状のコストが妥当でないと判定した場合にはコストを更新する(コストに対する学習機能を有している)。
【0020】
車両2は、センタ3との無線通信機能を有している。また、車両2は、プローブカーとして機能し、一定時間毎にプローブ情報(例えば、現在位置、車速)をセンタ3に送信する。車両2では、乗員が目的地(経由地を含む場合あり)を設定するとセンタ3にその目的地を送信し、センタ3から目的地までのルート情報を受信すると乗員に対してそのルート情報を表示する。そのために、車両2は、通信機20、車両状態センサ21、目的地設定部22及びルート表示部23を備えている。なお、本実施の形態では、ルート表示部23が特許請求の範囲に記載するルート情報提供手段に相当する。
【0021】
なお、車両2は、ルート情報の表示機能だけでなく、その表示された複数のルートの情報の中から乗員が望むルートを選択する機能やルートに対するルート案内機能を有していてもよい。
【0022】
通信機20は、センタ3との無線通信を行うための通信機であり、例えば、DCM[Date Communication Module]である。通信機20で送信する情報としては、例えば、車両2の識別情報、車両状態センサ21で検出された各情報(プローブ情報)、目的地設定部22で設定された目的地や経由地の情報がある。通信機20で受信する情報としては、例えば、ルート情報、交通情報がある。なお、目的地設定部22で設定された情報については乗員によって設定されたときに送信し、車両状態センサ21で検出された情報については一定時間毎に送信する。
【0023】
車両状態センサ21は、車両状態を検出するための各種センサである。車両状態センサ21としては、例えば、車速を検出するための車速センサ、現在位置や進行方向を検出するためのGPS[Global Positioning System]アンテナと演算装置がある。なお、現在位置や進行方向の検出について、GPSだけでなく、GPSと自立航法を組み合わせたハイブリッド航法による検出でもよい。
【0024】
目的地設定部22は、車両の乗員が目的地や経由地等を設定するためのものであり、例えば、タッチパネルやジョイスティック等の操作機能を備えるディスプレイを利用したものである。
【0025】
ルート表示部23は、ルート情報を表示するための表示手段であり、例えば、車載ディスプレイである。ルート表示部23で表示する情報は、センタ3から送信されたルート情報であり、目的地までの複数のルートの情報である。複数のルートの情報としては、例えば、高速道路優先のルートの情報、一般道路優先のルートの情報、距離優先のルートの情報、時間優先のルートの情報、他の多くの車両が利用するお勧めのルートの情報がある。ルートの情報としては、例えば、ルートで通る道路情報、走行距離、走行時間がある。
【0026】
センタ3は、車両2に各種サービスを提供するセンタであり、例えば、自動車会社が運営するセンタである。センタ3は、各車両2との無線通信機能を有している。また、センタ3は、各車両2からプローブ情報を収集し、交通情報を生成する機能を有している。センタ3で行うサービスとしては、例えば、車両2から目的地を受信した場合のルート情報の提供、車両2への定期的な交通情報の提供がある。特に、センタ3では、ルート探索を行う毎に、そのルート探索対象の地点間において現状のコスト情報に基づく総コストの小さいルートと異なり、交通量が多くかつ渋滞していないルートがある場合にはそのルートのコストを更新する。そのために、センタ3は、通信機30、交通量データベース31、地図データベース32、走行経路判定部33、走行経路登録部34、経路探索部35、コスト妥当性判定部36、コスト更新部37を備え、各データベース31,32や各処理部33,34,35,36,37についてはセンタ3のコンピュータに構成される。なお、本実施の形態では、通信機30、走行経路判定部33、走行経路登録部34が特許請求の範囲に記載する交通量情報取得手段及び速度情報取得手段に相当し、経路探索部35が特許請求の範囲に記載するルート探索手段に相当する。
【0027】
通信機30は、各車両2との無線通信を行うための通信機である。通信機30で送信する情報としては、例えば、ルート情報、交通情報がある。通信機30で受信する情報としては、例えば、車両2の識別情報、車両2の車両状態の各種情報(プローブ情報)、車両2の乗員が設定した目的地や経由地の情報がある。
【0028】
交通量データベース31は、リンク毎の各種交通情報データが格納されるデータベースである。交通情報データには、リンクを走行している車両の交通量(車両台数でもよいし、台数密度や渋滞度等でもよい)、リンクを走行している車両の平均車速、リンクの旅行時間等がある。さらに、この各データは、現在の瞬時データ、一日の平均データ、時間帯別の平均データ等がある。格納される交通情報データは、走行経路登録部34によって随時更新される。
【0029】
地図データベース32は、各種地図データが格納されるデータベースである。地図データにはルート探索用の地図データが含まれ、ルート探索用のノード情報とリンク情報からなる。このリンク情報には、少なくともコスト情報が含まれる。コストは、値が小さいほどメリットの高いリンクであることを示す。したがって、ルート探索では、各ルートに含まれる全てのリンクの総コストを比較し、総コストが小さいルートを選択する。格納される地図データは、定期的にあるいはデータが更新される毎に更新される。特に、格納される各リンクのコスト情報は、コスト更新部37によって随時更新される。
【0030】
コストは、通常、リンクの距離、走行時間、道路種別、道路幅等の情報に基づいて設定される。これらの情報以外にも車両の乗員がルートを選ぶ理由として景観、燃費、信号の接続等の情報があるが、このような情報を全てのリンクについて調査するのは困難である。そこで、多くの車両の乗員が好んで利用するルートは様々な理由で選ばれるメリットのあるルート(お勧めルート)と考え、そのようなルートがルート探索の総コスト比較で選択されるようにコストを更新する。
【0031】
例えば、任意の地点Aから地点Bへのルートとして異なるルート1とルート2があるとする。通常のコストに基づく総コストではルート1がルート2より高く、交通量ではルート1がルート2より多い。この場合、通常のルート探索の総コスト比較ではルート2がお勧めのルートとして選択されるが、ルート1のほうが多くの車両が利用しており、何らかのメリットがあるルートである。そこで、ルート1での平均車速が渋滞判定速度(例えば、一般道路の場合には10km/h)以上か否かを判定する。ルート1での平均車速が渋滞判定速度未満の場合には、ルート1は渋滞しているので、コストの更新を行わない。一方、ルート1での平均車速が渋滞判定速度以上の場合には、そのルート1をお勧めルートとして提供できるように、コストの更新を行う。このコストの更新では、少なくともルート1のコストを低くし、例えば、ルート1に含まれる全てのリンクのコストを所定量減らしてもよいし、あるいは、ルート1に含まれるリンクの中で特徴的なリンク(例えば、交通量が多いリンク)だけコストを所定量減らしてもよい。さらに、ルート2(各リンク)のコストを所定量増加してもよい。
【0032】
なお、交通量の比較では、ルート1とルート2との交通量の単純な比較で判定してもよいし、あるいは、ルート1の交通量が多い場合でもルート1とルート2との交通量の差が閾値以上の場合にルート1の交通量が多いと判定するようにしてもよい。また、コストを増減する所定量は、固定量でもよいし、あるいは、可変量でもよい。この増減する所定量は、地点A,Bを含むルート探索を次回行う場合に更新されたコストを用いて総コスト比較を行った結果、ルート1を含むルートが選択されるような量であればよい。
【0033】
走行経路判定部33は、プローブ情報を送信した車両2の走行中のルート(リンク)を判定する処理部である。具体的には、走行経路判定部33では、任意の車両2からプローブ情報が送信されると、地図データベース32の地図データを参照し、プローブ情報の現在位置に基づいてその車両2が現在走行しているリンクを判定する。
【0034】
走行経路登録部34は、車両2のプローブ情報に基づいて該当するリンクの交通情報データを交通量データベース31に登録(更新)する処理部である。具体的には、走行経路登録部34では、走行経路判定部33で車両2の現在走行しているリンクを判定すると、車両2のプローブ情報(現在位置、車速等)に基づいてそのリンクについての交通量、平均車速、旅行時間等を算出し、それらの交通情報を交通量データベース31に登録する。なお、走行経路登録部34が交通量データベース31にデータを登録するタイミングとしては、一定時間毎でもよいし、あるいは、車両2からのプローブ情報を受信する毎でもよい。
【0035】
経路探索部35は、車両2から送信された目的地までのルートを探索する処理部である。具体的には、経路探索部35では、任意の車両2から目的地(経由地が設定されている場合もある)と現在位置が送信されると、ルート探索処理を開始し、地図データベース32に格納されているルート探索用のリンク情報とノード情報に基づいて現在位置から目的地までの複数のルート(経由地が設定されている場合には経由地を通るルート)の候補を探索する。そして、経路探索部35では、地図データベース32に格納されている各リンクのコスト情報を用いてルート候補毎に総コストを算出し、全てのルートの候補の総コストを比較し、総コストの小さいルートを選択する。ここでは、高速道路優先、一般道路優先、距離優先、時間優先等の優先する項目毎に総コストの小さい(最小)のルートをそれぞれ選択してもよいし、このような項目に関係なく総コストの小さい(最小)のルートを1つ選択してもよい。
【0036】
また、経路探索部35では、交通量データベース31に格納されている各リンクの交通量データを用いて、コスト妥当性判定部36によって抽出された2地点間において交通量が最多となるルートを探索する。ここでは、交通量データとしては、コストの妥当性判定で一般的な判定を行うために、一日平均(日中平均や深夜を除いた平均等でもよい)のデータを用いる。
【0037】
コスト妥当性判定部36は、2地点間の異なるルートについてのコストの妥当性を判定する処理部である。具体的には、コスト妥当性判定部36では、任意の車両2から目的地と現在位置が送信されると、現在位置から目的地までの間のコストの妥当性を判定する2地点A,Bを抽出する。この2地点A,Bは、現在位置と目的地の場合もあれば、現在位置から目的地までの間の任意の2地点の場合(ルートが共通する部分を除いた2地点)もある。ここで、経路探索部35によって、その抽出された2地点A,B間における総コストの小さいルート(現在位置から目的地までの総コストの小さいルートの全部又は一部のルート)及び交通量の最多のルートが抽出される。
【0038】
なお、コストの妥当性を判定する地点A,B間は、基本的には現在位置と目的地との間の1つの区間であるが、複数の区間(地点A,Bが複数回抽出される)でもよい。また、総コストの小さいルートとしては、距離優先、時間優先、高速道路優先、一般道路優先等の優先する項目毎の総コストの小さい複数のルートを対象としてもよいし、このような項目に関係なく総コストの小さい1つのルートを対象としてもよい。
【0039】
そして、コスト妥当性判定部36では、この2地点A,B間における総コストの小さいルートと最多交通量のルートとが一致するか否かを判定する。一致する場合、地図データベース32に登録されている現状のコストによる総コスト比較でお勧めのルートとして選択されるルートが多くの車両の乗員が好んで利用しているルートとなっているので、現状のコストは妥当であり、コストの更新を行わない。一方、一致しない場合、最多交通量のルートの交通量が総コストの小さいルートの交通量より多く、現状のコストによる総コスト比較でお勧めのルートとして選択されるルートが多くの車両の乗員が好んで利用しているルートとなっていない。ここで、総コストの小さいルートと最多交通量のルートとの交通量の差を求め、その交通量の差が閾値未満の場合にはコストの更新を行わないようにしてもよい。
【0040】
総コストの小さいルートと最多交通量のルートとが一致しない場合、コスト妥当性判定部36では、交通量データベース31に格納されているリンクの平均車速データを用いて、最多交通量のルートの平均車速が渋滞判定速度以上か否かを判定する。この平均車速データは、現在お勧めできるルートかを判断するために、現在の瞬時データを用いるが、一日平均(日中平均や深夜を除いた平均等でもよい)のデータを用いてもよい。
【0041】
最多交通量のルートの平均車速が渋滞判定速度以上の場合、コスト妥当性判定部36では、コストを更新すると判定するとともに、通信機30を用いて最多交通量ルートの各情報(道路情報、走行距離、走行時間等)及び総コストの小さいルートの各情報を車両2に送信する。一方、最多交通量のルートの平均車速が渋滞判定速度未満の場合、コスト妥当性判定部36では、コストを更新しないと判定するとともに、通信機30を用いて総コストの小さいルートの各情報だけを車両2に送信する。
【0042】
コスト更新部37は、コスト妥当性判定部36での判定結果に基づいて地図データベース32に格納されているコストを更新する処理部である。具体的には、コスト更新部37では、コスト妥当性判定部36でコストを更新すると判定した場合、最多交通量のルートに含まれる全てのリンク又は一部のリンクの各コストを所定量減らし、必要に応じて総コストの小さいルートに含まれる全てのリンク又は一部のリンクの各コストを所定量増やす。そして、コスト更新部37では、更新した各リンクのコストを地図データベース32に登録する。
【0043】
図1を参照して、ナビゲーションシステム1における動作の流れについて説明する。特に、センタ3におけるコスト妥当性判定処理の流れについては図2のフローチャートに沿って説明する。図2は、センタにおけるコスト妥当性判定処理の流れを示すフローチャートである。
【0044】
各車両2では、一定時間毎に、車両状態センサ21により現在位置や車速等を検出し、通信機20でそれらの情報(プローブ情報)をセンタ3に送信する。センタ3では、通信機30で各車両2からのプローブ情報を受信する。そして、センタ3では、プローブ情報に基づいてその車両2の走行中のリンクを判定するとともに、判定したリンクの交通量、平均車速、旅行時間等を算出し、そのリンクの交通量、平均車速、旅行時間を交通量データベース31に登録する。
【0045】
また、各車両2では、乗員が目的地設定部22で目的地を設定すると、通信機20でその目的地等をセンタ3に送信する。センタ3では、通信機30で各車両2から目的地等を受信する。そして、センタ3では、ルート探索処理により、地図データベース32の各リンクのコストを用いて、その車両2の現在位置から目的地までの総コストの小さいルートを探索する。
【0046】
さらに、センタ3では、現在位置から目的地までの間の妥当性を判断したい2地点A,Bを抽出する(S1)。そして、センタ3では、交通量データベース31の各リンクの交通量データを用いて地点AB間の最多交通量のルートを抽出するとともに、地点AB間の総コストの小さいルートを抽出する(S2)。さらに、センタ3では、最多交通量のルートと総コストの小さいルートが一致するか否かを判定する(S3)。S3にて最多交通量のルートと総コストの小さいルートが一致すると判定した場合、センタ3では、コストを更新しないと判定し、通信機30で総コストの小さいルートの情報を該当する車両2に送信する(S7)。
【0047】
S3にて最多交通量のルートと総コストの小さいルートが一致しないと判定した場合、センタ3では、交通量データベース31から抽出した最多交通量のルートの平均車速が渋滞判定速度未満か否かを判定する(S4)。S4にて最多交通量のルートの平均車速が渋滞判定速度未満と判定した場合、センタ3では、コストを更新しないと判定し、通信機30で総コストの小さいルートの情報を該当する車両2に送信する(S7)。
【0048】
S4にて最多交通量のルートの平均車速が渋滞判定速度以上と判定した場合、センタ3では、最多交通量のルート(各リンク)のコストを低減して更新し、更新したコストを地図データベース32に登録する(S5)。さらに、センタ3では、通信機30で最多交通量のルートの情報及び総コストの小さいルートの情報を該当する車両2に送信する(S6)。
【0049】
S7で送信された総コストの小さいルートの情報を受信すると、目的地を送信した車両2では、ルート表示部23にその総コストの小さいルートの走行距離や走行時間等の情報を表示する。また、S7で送信された最多交通量のルートの情報及び総コストの小さいルートの情報を受信すると、目的地を送信した車両2では、ルート表示部23に最多交通量のルートの走行距離や走行時間等の情報を表示するとともに、総コストの小さいルートの走行距離や走行時間等の情報を表示する。この際、最多交通量のルートについては、「多くの車両が利用するお勧めのルートです」等のコメントを表示してもよい。乗員は、ルート表示部23に表示されたルートの情報に基づいて、走行するルートを選択する。
【0050】
なお、ある地点AB間における最多交通量のルートの各リンクのコストが更新されて地図データベース32に登録された場合、その地点A,B間を含む次回からのルート探索では、総コスト比較でその最多交通量のルートを含むルートが総コストが小さいルートとして選択される。
【0051】
このナビゲーションシステム1によれば、現状のコストによる総コストの小さいルートよりも交通量が多くかつ渋滞していないルートのコストを更新することにより、通常の距離や時間等の情報では表し切れないメリットのあるお勧め情報をコストに加味することができ、この更新したコストによってお勧めルートを簡易に設定できる。お勧め情報を現地調査することなくコストを更新できるので、現地調査による多くの調査費用や調査時間等を必要としない。
【0052】
また、ナビゲーションシステム1によれば、交通量が多くても渋滞になるようなルートについてはコストを更新しないので、渋滞ルートをお勧めルートとして設定するようなことを回避できる。また、ナビゲーションシステム1によれば、交通量が多くかつ渋滞していないルート(多く車両の乗員が利用するお勧めルート)の情報と現状のコストによる総コストが小さいルート(通常の距離や時間等の情報によるお勧めルート)の情報を両方を車両の乗員に提示するので、車両の乗員は自身の好みに合わせてルートを選択できる。また、ナビゲーションシステム1によれば、リンクの交通量や平均車速を容易に取得できるセンタ3で各処理を行う構成とすることにより、効率的に処理を行うことができるとともに、各車両2に交通量や平均車速を取得するための機能を必要としない。
【0053】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0054】
例えば、本実施の形態では車両(プローブカー)とセンタによって構成されるナビゲーションシステムに適用したが、他の構成のシステムにも適用でき、例えば、車両で全て行うシステム(ナビゲーションシステムに組み込んでもよい)を構成してもよいし、車両の乗員が所持するスマートフォン等の携帯端末によってセンタで行う処理を行い、車両と携帯端末によってシステムを構成してもよし、あるいは、ユーザが所持するスマートフォン等の携帯端末を車両内装置(車載端末)として利用するシステムを構成してもよい。
【0055】
また、本実施の形態ではルート探索を行い、そのルート探索に基づいてルート情報を提供するナビゲーションシステムに適用したが、ルート探索機能を備えず、コスト情報を更新するコスト更新システムに適用してもよい。このようなコスト更新システムで更新されたコスト情報を、ナビゲーションシステムを搭載する車両に定期的に提供するようにするとよい。
【0056】
また、本実施の形態ではプローブカーを利用したプローブ情報を用いて各リンクの交通量情報や車速情報を取得する構成としたが、他の手段によってルート(各リンク)の交通量情報や車速情報を取得してもよく、例えば、VICS[Vehicle Information and CommunicationSystem]を利用して取得してもよいし、渋滞情報等を提供するインタネットサービスを利用して取得してもよい。このようなVICSやインタネットサービスを利用した場合、センタがなくてもシステムを構成できる。
【0057】
また、本実施の形態ではルート探索に用いられる通常のコストを更新する構成としたが、通常のコストとは別のコスト情報(お勧め度等を示すコスト(パラメータ))を設定するようにしてもよい。
【0058】
また、本実施の形態では第1閾値と第2閾値を渋滞判定速度として同じ速度閾値としたが、第1閾値を第2閾値より高く設定し、ある程度スムーズに流れるルートをお勧めルートとして設定できるようにコストを更新するようにしてもよい。
【0059】
また、本実施の形態では地点間の最多交通量のルートを探索するとともに総コストの小さいルートを探索し、最多交通量のルートと総コストの小さいルートとを比較し、最多交通量のルートが総コストの小さいルートと異なりかつ平均車速が渋滞判定速度より高い場合にコストを更新する構成としたが、このコストの妥当性の判定方法については他の方法でもよい。例えば、交通量の多いルートとして、交通量の最多のルートだけでなく、交通量の多いルートを順に探索し、上位のn件の交通量の多いルートについて上記の処理を行う。これによって、最多交通量ルートが渋滞ルートであった場合でも他の交通量の多いルートについての妥当性を判定できる。また、総コストの小さいルートを探索後に、その総コストの小さいルート以外から交通量が多いルートを探索し、探索できたルートについて妥当性を判定する。
【符号の説明】
【0060】
1…ナビゲーションシステム、2…車両、3…センタ、20…通信機、21…車両状態センサ、22…目的地設定部、23…ルート表示部、30…通信機、31…交通量データベース、32…地図データベース、33…走行経路判定部、34…走行経路登録部、35…経路探索部、36…コスト妥当性判定部、37…コスト更新部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体が移動するためのルートの探索に用いられるコスト情報を処理する情報処理システムであって、
ルートにおける移動体の交通量情報を取得する交通量情報取得手段を備え、
地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ渋滞情報がない場合にコスト情報を処理することを特徴とする情報処理システム。
【請求項2】
ルートにおける移動体の速度情報を取得する速度情報取得手段を備え、
地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ前記任意のルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合にコスト情報を処理することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
地点間の任意のルートにおける交通量が他のルートの交通量よりも多くかつ前記任意のルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合、前記任意のルートに対して設定されているコストが前記他のルートに対して設定されているコストよりも高いときには前記任意のルートに対するコストを低くすることを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
地点間における交通量が多いルートと総コストが小さいルートとが一致せずかつ前記交通量が多いルートにおける移動体の速度が第1閾値以上の場合、前記交通量が多いルートに対するコストを低くすることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記任意のルートにおける移動体の速度が第2閾値未満の場合に前記任意のルートに対するコスト情報の更新を行わないことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記処理したコスト情報を用いてルート探索を行うルート探索手段を備えることを特徴する請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
【請求項7】
ユーザに対してルート情報を提供するルート情報提供手段を備え、
前記ルート情報提供手段は、同じ地点間のルート情報として、他のルートより交通量が多くかつ渋滞情報がないルートのルート情報と総コストが小さいルートのルート情報を少なくとも提供することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の情報処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−252767(P2011−252767A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−126151(P2010−126151)
【出願日】平成22年6月1日(2010.6.1)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】