説明

成膜方法及び成膜装置

【課題】帯状の基材の幅方向において膜厚や特性が均一な薄膜を効率良く成膜することができ、構成粒子の収率及び生産性の向上を図ることが可能な成膜方法を提供する。
【解決手段】成膜方法は、レーザ光Lをターゲット6の表面に照射して、このターゲット6の構成粒子6Aを叩き出し若しくは蒸発させ、この構成粒子6Aを帯状の基材上に堆積させることにより薄膜を形成する成膜方法であって、前記レーザ光Lが前記ターゲット6の表面に照射する位置を、前記基材の幅方向と同じ方向に振幅させ、前記基材を、転向部材に該基材の裏面が接しつつ長手方向に移動する状態として、前記構成粒子6Aの堆積領域内を通過させることにより、前記基材の表面上に前記構成粒子6Aを堆積させ、前記基材の表面上に薄膜を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、成膜方法及び成膜装置に係り、更に詳しくは、レーザ光をターゲットに照射して、このターゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させ、この構成粒子を基材上に堆積させることにより、酸化物超電導体薄膜等の薄膜を形成する際に好適に用いられ、特に、収率と生産性の向上を図ることが可能な成膜方法及び成膜装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
酸化物超電導体を導電体として使用するためには、テープ状などの長尺の基材上に、結晶配向性の良好な酸化物超電導体の薄膜を形成する必要があるが、一般には、金属テープ自体が多結晶体でその結晶構造も酸化物超電導体と大きく異なるために、金属テープ上に直接、結晶配向性の良好な酸化物超電導体の薄膜を形成させることは難しい。そこで、ハステロイテープなどの金属テープからなる基材の上に、結晶配向性に優れたイットリア安定化ジルコニア(YSZ)などの多結晶中間薄膜を形成し、この多結晶中間薄膜上に、臨界温度が約90Kで、液体窒素(77K)での磁場特性がBi系の酸化物超電導体より優れ、安定性にも優れたYBaCu系の酸化物超電導体の薄膜を成膜する試みが行なわれており、この酸化物超電導体の薄膜を成膜するには、レーザ蒸着法による成膜方法が採用されている。
【0003】
ところで、従来のレーザ蒸着法による成膜方法では、ターゲットから叩き出された構成粒子の飛行する領域(プルーム)内に、テープ状の基材を走行させる構成であるから、プルームの中心部が成膜に利用されるだけで、大部分が無駄になってしまうという問題点があった。例えば、プルームの収率は、基材の幅にもよるが、1レーンの場合、概ね5%程度と非常に低く、生産性が低下し、製造コストが高くなる要因になっていた。
そこで、プルーム全体を有効利用することができるレーザ蒸着法による成膜方法として、基材をプルーム内を複数回通過させる方法等が提案されている。
【0004】
図4は、従来のレーザ蒸着法により酸化物超電導体の薄膜を形成するためのレーザ蒸着装置(成膜装置)の一例を示す図である(例えば、特許文献1参照)。
このレーザ蒸着装置は、基材の上に多結晶中間薄膜が形成されたテープ状の薄膜積層体60を巻回し複数列とした状態で搬送する搬送装置(搬送手段)42と、この搬送装置42内に巻回により複数列とされた薄膜積層体60を支持する箱状の基板ホルダ(基台)43と、この基板ホルダ43内に複数列とした薄膜積層体60を加熱するための螺旋状のヒータ(加熱手段)と、薄膜積層体60と対向して配されたターゲット57と、ターゲット57にエキシマレーザ等のレーザ光Lを照射するレーザ光発光手段53とにより構成されている。
【0005】
搬送装置42は、薄膜積層体60を巻回するリール(巻回部材)51a〜51gを複数個(図4では7個)同軸的に配列したリール群(巻回部材群)51と、同様の構造のリール(巻回部材)52a〜52gを複数個(図4では7個)同軸的に配列したリール群(巻回部材群)52とが、各側面が互いに対向するように配置され、リール群51の外側には薄膜積層体60を送り出すための送出装置55が設けられ、リール群52の外側には薄膜積層体60を巻き取るための巻取装置56が設けられ、これらリール群51、52、送出装置55及び巻取装置56を駆動装置(図示せず)により互いに同期して駆動させることにより、送出装置55から所定の速度で送り出された薄膜積層体60がリール群51、52を周回し、巻取装置56に巻き取られるようになっている。
【0006】
レーザ光発光手段53は、レーザ発光部としてエキシマレーザ53a(53b、53c)を有し、レーザ発光部53a(53b、53c)から発光したレーザ光La(Lb、Lc)をターゲット57に照射するようになっている。
【0007】
ターゲット57の組成は、成膜しようとする酸化物超電導体の組成と同等か近似する組成のものであって、例えば、YBaCu系の酸化物超電導体材料を焼成してなる酸化物超電導体焼結体が用いられる。
【0008】
ターゲット57では、その表面にレーザ光Lが所定の角度で照射されると、このレーザ光8によって叩き出されるターゲット57の構成粒子は、薄膜積層体60に向かう放射状のプルーム58となり、このプルーム58により、薄膜積層体60の多結晶中間薄膜上にYBaCu系の酸化物超電導体薄膜が堆積される。
【0009】
このレーザ蒸着装置によれば、薄膜積層体60をプルーム58内を複数回通過させて、このプルーム58内を通過する毎に酸化物超電導体からなる薄膜を順次成膜することにより、薄膜積層体60上に積層構造の酸化物超電導体薄膜を成膜するので、プルーム58全体を有効利用することができ、プルーム58の収率を大幅に向上させることができる。
【0010】
しかしながら、上述したような従来装置では、基材が移動するレーンが複数並ぶ方向にレーザ光を振幅させようとすると、レーンによってレーザ光が遮られるため、レーン方向へのレーザ走査距離を長く取ることは難しく、また、幅広いレーンや、レーンの数を多くとることが難しかった。さらに、レーンが並ぶ方向への走査範囲を広げる場合、レーザ光発光手段から遠い側のターゲットにレーザ光照射を行うには、ターゲット表面に対するレーザ光の入射角度を浅くする必要があった。この場合、レーザ光発光手段との位置関係により、ターゲットに対するレーザ光の入射角度の大きい領域と入射角度の小さい領域で、レーザ光の収束するスポットエリアの面積(スポットサイズ)が異なり、スポットサイズの差異に応じてレーザエネルギー密度が異なるため、各レーンでの構成粒子濃度の不均一が生じることになる。このため、幅方向に膜厚分布が生じ、ひいては超電導特性(例えば臨界電流密度Jc)のバラツキを生じやすかった。このような基材の幅方向の膜厚分布が生じるのを防ぐためには、ターゲット表面に対するレーザ光の入射角度を制御することも可能であるが、この場合には、成膜に適正な入射角度が制限されてしまうため、幅広いレーンや、レーンの数を多く取ることは難しい。
また、一般に蒸着膜の特性を上げるためには、構成粒子を広い範囲に均一に分配し、蒸着面積当たりの成膜レートを落としてやる必要がある。したがって、従来方式では蒸着面積が狭いため、低出力レーザで使用すれば、高特性を得られるが、高出力レーザを用いると特性が悪くなり、Ic〜300Aの線材を作製するのに、18m/hを要していた。また、レーン間での隙間の取りこぼしを生じるため、構成粒子の収率が下がり、これも成膜速度を低下させる要因となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2004−263227号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、帯状の基材の幅方向において膜厚や特性が均一な薄膜を効率良く成膜することができ、構成粒子の収率及び生産性の向上を図ることが可能な成膜方法を提供することを第一の目的とする。
また、本発明は、このような従来の実情に鑑みてなされたものであり、帯状の基材の幅方向において膜厚や特性が均一な薄膜を効率良く成膜することができ、構成粒子の収率及び生産性の向上を図ることが可能な成膜装置を提供することを第二の目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の成膜方法は、レーザ光をターゲットの表面に照射して、このターゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させ、この構成粒子を帯状の基材上に堆積させることにより薄膜を形成する成膜方法であって、前記レーザ光が前記ターゲットの表面に照射する位置を、前記基材の幅方向と同じ方向に振幅させ、前記基材を、転向部材に該基材の裏面が接しつつ長手方向に移動する状態として、前記構成粒子の堆積領域内を通過させることにより、前記基材の表面上に前記構成粒子を堆積させ、前記基材の表面上に薄膜を形成することを特徴とする。
本発明の成膜方法は、前記帯状の基材として、前記転向部材の軸方向の長さに応じた広幅を有するものを用いることが好ましい。
【0014】
本発明の成膜方法は、前記レーザ光を前記ターゲットの表面に対して40°以上、60°以下の入射角度で照射することが好ましい。
本発明の成膜方法は、前記レーザ光を前記ターゲットの表面に対して40°以上、50°以下の入射角度で照射することがより好ましい。
本発明の成膜方法は、前記基材の表面上に前記構成粒子を堆積させ、前記基材の表面上に薄膜を形成する際の成膜レートを0.1μm/cm・s以下とすることが好ましい。
【0015】
本発明の成膜装置は、帯状の基材を収容する処理容器と、前記処理容器内において、前記基材の裏面と接して該基材の移動方向を変える転向部材と、前記転向部材に接した状態にある基材を、その長手方向に移動させる搬送手段と、前記処理容器内において、前記転向部材に接した状態にある基材の表面に対向するように配されたターゲットと、前記ターゲットにレーザ光を照射するレーザ光発光手段と、を少なくとも備え、前記レーザ光発光手段は、前記レーザ光が前記ターゲットの表面に照射する位置を、前記基材の幅方向と同じ方向に振幅させる手段を有することを特徴とする。
本発明の成膜装置は、前記レーザ光発光手段が、前記レーザ光を前記ターゲットの表面に対して照射する入射角度を調整する手段を有することが好ましい。
本発明の成膜装置は、前記転向部材内に配された加熱手段を有することが好ましい。
本発明の成膜装置は、前記処理容器内において、前記転向部材を内在させる囲み部材を、さらに備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の成膜方法によれば、基材を、転向部材に該基材の裏面が接しつつ長手方向に移動する状態として、前記構成粒子の堆積領域内を通過させることにより、蒸着の際に広く均一な低レート蒸着領域が得られるようになる。また、基材の幅方向に対してレーザ光を振幅させることで、幅方向への長いレーザ走査が可能になるとともに、幅方向において構成粒子の濃度が均一になる。その結果、幅方向において膜厚や特性分布が均一になされた薄膜を、長時間に亘って安定して形成することが可能となる。また、構成粒子の収率についても向上が図れる。したがって、本発明は、優れた生産性を実現する成膜方法をもたらす。
本発明の成膜方法によれば、基材の幅方向に対してレーザ光を振幅させるので、帯状の基材として、転向部材の軸方向の長さに応じた広幅を有するものを用いることにより、幅方向において膜厚や特性分布が均一な薄膜を、レーン間での蒸着粒子の取りこぼしを防いで構成粒子の収率を向上させて、優れた生産性で成膜することが可能となる。
本発明の成膜方法によれば、レーザ光をターゲットの表面に対して適正な入射角度で照射することにより、ターゲットから叩き出され若しくは蒸発される構成粒子を均一な状態・濃度で基材表面に堆積させることができるため、高特性膜を成膜することが可能となる。
本発明の成膜方法によれば、基材の表面上に薄膜を形成する際の成膜レートを0.1μm/cm・s以下とすることにより、膜厚や特性分布が均一な薄膜を、長時間に亘って安定して形成することが可能となる。したがって、本発明によれば、高特性膜を優れた生産性で成膜することが可能となる。
【0017】
本発明の成膜装置によれば、転向部材に該基材の裏面が接した基材と対向するようにターゲットを配することで、レーンによってレーザ光が遮られることがなく、基材の幅方向に対してレーザ光を振幅させることが可能になる。これにより幅方向において構成粒子の濃度が均一になる。その結果、幅方向において膜厚や特性分布が均一になされた薄膜を形成することが可能となる。また、構成粒子の収率についても向上させることができる。その結果、本発明では、生産性を向上させることが可能な成膜装置を実現することができる。
本発明の成膜装置によれば、レーザ光をターゲットの表面に対して照射する入射角度を調整する手段を有することにより、レーザ光をターゲットの表面に対して適正な入射角度で照射することが可能となる。したがって、本発明によれば、高特性膜を成膜可能な成膜装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に係る成膜装置を用いて形成された酸化物超電導体薄膜を示す概略断面図である。
【図2】本発明に係る成膜装置の位置構成例を示す概略断面図である。
【図3】図2に示した成膜装置の要部を抜き出して示す概略斜視図である。
【図4】従来の成膜装置の要部を抜き出して示す概略斜視図である。
【図5】本発明に係る成膜装置の他例の要部を抜き出して示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る成膜方法及び成膜装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
本発明の成膜方法及び成膜装置の一実施形態について図面に基づき説明する。本実施形態では、基材上に形成される薄膜として、酸化物超電導体薄膜を例に挙げて説明することとするが、この酸化物超電導体薄膜は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
【0021】
図1は、本発明に係る成膜装置を用いて作製された積層構造の酸化物超電導体薄膜を示す断面図であり、この積層構造の酸化物超電導体薄膜31は、金属テープ状(帯状)の基材32上にイオンビームアシストスパッタリング法等によりGZO(GdZr)やYSZ(イットリア安定化ジルコニア)の多結晶中間薄膜33が形成されてなる薄膜積層体34上に形成されている。
【0022】
この積層構造の酸化物超電導体薄膜31は、YBaCuに代表されるRE123系の酸化物超電導体等からなり、臨界温度(Tc)が90Kあるいはそれ以上の酸化物超電導体の薄膜である。また、酸化物超電導体薄膜31は、単層構造でもよいし、複数層を積層してなる積層構造であってもよい。
【0023】
この薄膜31の厚みは1〜3μm程度が好ましく、しかも各層の面内均一性が極めて優れたものとなっている。この酸化物超電導体薄膜31では、この薄膜31の各層の結晶のc軸とa軸とb軸は、多結晶中間薄膜33の結晶に整合するようにエピタキシャル成長して結晶化しており、結晶配向性が優れたものとなっている。
【0024】
基材32としては、ステンレス鋼、銅、ハステロイ等のニッケル合金等、各種金属材料から適宜選択される長尺の金属テープが好適に用いられ、その厚さは0.1mm程度が好ましい。
【0025】
なお、具体的には後述するように、本発明の成膜装置及び成膜方法は、特に、基材32が、例えば円柱状や半円柱状をなす転向部材11の軸方向の長さに応じた広幅を有するような場合に、幅方向において膜厚や特性が均一な薄膜(酸化物超電導体薄膜31)を成膜できるという、本発明の効果をより良く発揮することができ特に好適であるが、本発明はこれに限定されず、基材が転向部材11の軸方向の長さに対して狭幅を有するような場合であっても適用可能である。
【0026】
多結晶中間薄膜33としては、GdZr(GZO)、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)、酸化マグネシウム(MgO)等からなり、立方晶系の結晶構造を有する結晶の集合した微細な結晶粒が多数相互に結晶粒界を介して接合一体化されてなるものが好適に用いられ、その厚さは1μm程度とされる。各結晶粒の結晶軸のc軸は基材32の上面(成膜面)に対してほぼ垂直に向けられ、各結晶粒の結晶軸のa軸同士およびb軸同士は、互いに同一方向に向けられて面内配向されている。このような面内配向を実現するためには、成膜法としてIBAD(Ion Beam Assisted Deposition)法が用いられる。
【0027】
図2は、上記の酸化物超電導体薄膜31を成膜するための成膜装置(レーザ蒸着装置)を示す概略断面図である。また、図3は、図2に示す成膜装置において、要部を抜き出して示す概略斜視図である。
本発明の成膜装置1は、帯状の薄膜積層体34(基材)を収容する処理容器2と、処理容器2内において、薄膜積層体34(基材)の裏面と接して該基材の移動方向を変える転向部材11と、転向部材11に接した状態にある薄膜積層体34を、その長手方向に移動させる搬送手段10と、処理容器2内において、転向部材11に接した状態にある薄膜積層体34の表面に対向するように配されたターゲット6と、ターゲット6にレーザ光Lを照射するレーザ光発光手段5と、を少なくとも備える。レーザ光発光手段5は、レーザ光Lがターゲット6の表面に照射する位置を、薄膜積層体34(基材)の幅方向と同じ方向に振幅させる手段(不図示)を有する。また、レーザ光発光手段5は、レーザ光Lをターゲット6の表面に対して照射する入射角度θを調整する手段(不図示)を有することが好ましい。
本発明の成膜装置1は、さらに前記転向部材11内に配されたヒータ14(加熱手段)を具備している。図2では、ヒータ14(加熱手段)が転向部材11に配された例を示しているが、本発明の成膜装置1はこれに限定されず、成膜される基材表面を加熱することができれば、ヒータ14(加熱手段)は転向部材11の外部あるいは内外部の両方に配設されていても良い。
また、図2には、レーザ光発光手段5が処理容器2の内部にある構成例を示しているが、例えば処理容器2にレーザ光を透過する窓を設けることにより、レーザ光発光手段5を処理容器2の外部に配置してもよい。
【0028】
そして本発明の成膜装置1は、転向部材11内に配されたヒータ14により薄膜積層体34の裏面から加熱し、薄膜積層体34の温度を制御しつつ、レーザ光発光手段5は、レーザ光Lがターゲット6の表面に照射する位置を、薄膜積層体34の幅方向と同じ方向(図3の矢印R方向)に入射角度θを維持したまま振幅させる手段(不図示)により、その振幅に応じて変化させることにより、ターゲット6から叩き出され若しくは蒸発される構成粒子6Aを薄膜積層体34上に堆積させて薄膜を形成することを特徴とする。
【0029】
本発明の成膜装置1によれば、転向部材11に接した状態にある薄膜積層体34と対向するようにターゲット6を配することで、レーンによってレーザ光Lが遮られることがなく、薄膜積層体34の幅方向に対してレーザ光Lを振幅させることが可能になる(図3参照)。これにより幅方向において構成粒子6Aの濃度が均一になる。その結果、幅方向において膜厚や特性分布が均一になされた薄膜を形成することが可能となる。また、構成粒子6Aの収率を大幅に向上させることができるため、生産性を向上させることが可能である。
【0030】
また、本発明の成膜装置1は、レーザ光Lをターゲット6の表面に対して照射する入射角度θを調整する手段(不図示)により、ターゲット6に照射されるレーザ光Lの入射角度θを調整することができる。レーザ光Lの入射角度θを調整する手段(不図示)としては、例えば、レーザ光発光手段5とターゲット6との間にミラーを配置し、レーザ光発光手段5から出射したレーザ光Lの光路をミラーにて変更した上で、ターゲット6に照射できるようにしておき、このミラーを用い、その角度を変化させることによりレーザ光Lの入射角度θを調整する構成を例示できる。勿論、ミラーの傾斜角度を調整することで、ターゲット6に対する水平方向の照射位置も変更することができる。レーザ光Lの入射角度θが90°に近くなるにつれて、ターゲット6に入射されるレーザ光Lのターゲット6表面上のスポットサイズは小さくなり、そのエネルギー密度が大きくなる。一方、レーザ光Lの入射角度θが小さくなるにつれて、ターゲット6表面上のレーザ光Lのスポットサイズは大きくなり、そのエネルギー密度が小さくなる。レーザ光Lの入射角度θは40°以上とすることが好ましく、40°以上、60°以下とすることがより好ましく、40°以上50°以下とすることがさらに好ましい。入射角度θが40°未満の場合には、ターゲットに照射されるレーザ光Lのスポットサイズが大きくなるため、高特性の薄膜形成に必要なエネルギー密度の閾値を下回ってしまい、形成される薄膜の膜厚が減少し、高特性の薄膜を成膜できなくなる虞がある。また、入射角度θが60°を超えると、エネルギー密度は高くなるが、ターゲット6表面上のレーザ光Lのスポットサイズが小さくなりすぎてしまい、ターゲット6から叩き出され若しくは蒸発する構成粒子6Aのプルーム7が放射状に広がり易くなるため、薄膜積層体34(基材)表面に堆積される構成粒子6Aの収率が低下し、成膜される薄膜の膜厚が減少してしまう虞がある。
なお、レーザ光発光手段5の振幅および入射角度θを調整する機構の他例として、レーザ光発光手段5に、上下又は左右に首振りするためのギアやモーターを備えた旋回機構や駆動機構も例示することができる。
【0031】
処理容器2には、排気口3を介して真空排気手段4が接続され、この真空排気手段4により処理容器2内を所定の圧力に減圧するようになっている。
【0032】
搬送手段10は、処理容器2内において、転向部材11に接した状態にある薄膜積層体34を、その長手方向に移動させる。
搬送手段10は、薄膜積層体34(基材)の裏面と接して薄膜積層体34の移動方向を変える転向部材11と、転向部材11の一方側に設けられ薄膜積層体34を送り出すための送出手段12と、転向部材11の他方側に設けられ薄膜積層体34を巻き取るための巻取手段13と、を有する。
図2や図3に示すように、円柱状をなす転向部材11を用いた場合には、転向部材11、送出手段12及び巻取手段13を駆動手段(図示せず)により互いに同期して駆動させることにより、送出手段12から所定の速度で送り出された薄膜積層体34が転向部材11を周回し、巻取手段13に巻き取られるようになっている。
また、転向部材11の内部には薄膜積層体34を加熱するためのヒータ14(加熱手段)が内蔵されていることが好ましく、転向部材11に接する薄膜積層体34を所定の温度に保持するようになっている。ヒータ14としては、例えば通電式の加熱ヒータが挙げられる。
【0033】
図2には、薄膜積層体34が転向部材11を周回(ターン)する角度の一例として、180°の場合を示しているが、周回する角度は90°〜180°の範囲であればよい。90°を下回ると転向部材11との接触が少なくなるので、温度が不安定になり好ましくない。90°〜180°の範囲であっても、周回する角度は大きいほどよい。この角度が大きければ、転向部材11と接触している薄膜積層体34の長手方向の部位がより長くなるので、薄膜積層体34の表面温度をより安定した状態で成膜を行うことができる。
なお、転向部材11により薄膜積層体34を周回(ターン)させるとともに、転向部材11に内蔵されたヒータ14で薄膜積層体34を加熱するためには、転向部材11が必ずしも自転しなくてもよい。転向部材11が自転せず国定される構成とした場合には、円柱状に代えて、例えば半円柱状をなす転向部材11を用いても構わない。
【0034】
処理容器2内において、転向部材11を内在させる箱状の囲み部材20を、さらに備えていることが好ましい。囲み部材20の存在により、転向部材11は制限された空間内に配置されることになる。この配置は、転向部材11に接した状態にある薄膜積層体34の温度を、より変動が少ない状態に保つことに寄与する。すなわち、後述する酸化物超電導体薄膜の形成時における薄膜積層体34の温度が、厳密に所定の温度に管理できる。
その結果、帯状の薄膜積層体34上に形成された酸化物超電導体薄膜が、その長手方向に亘って安定した諸特性を有することが可能となる。
【0035】
囲み部材20の側壁部20aには、レーザ光Lを取り込むための第一の窓21が設けられている。また、囲み部材20の底面部20bには、レーザ光Lをターゲット6に照射させるとともに、レーザ光Lによって叩き出されたターゲット6の構成粒子6Aを薄膜積層体34まで行き渡らせるための第二の窓22が設けられている。さらに、また、囲み部材20の底面部20bには、長手方向に移動する薄膜積層体34を通すための第三の窓23及び第四の窓24が設けられている。
【0036】
ターゲット6は、処理容器2内において、転向部材11に接しつつ、長手方向に移動する状態にある薄膜積層体34に対向するように配される。
このターゲット6には、レーザ発光部を構成するエキシマレーザによりレーザ光Lが照射されるようになっている。
ターゲット6を、転向部材11に接した状態にある薄膜積層体34と対向するように配することで、従来のようにレーンによってレーザ光Lが遮られることがなく、後述するように薄膜積層体34の幅方向に対してレーザ光Lを振幅させることが可能になる。
【0037】
図2に示すように、ターゲット6の表面にレーザ光Lが所定の入射角度θで照射された場合に、このレーザ光Lによって叩き出されるターゲット6の構成粒子6Aにより薄膜積層体34に向かう放射状のプルーム7が形成され、このプルーム7により、薄膜積層体34上に酸化物超電導体薄膜が形成されるようになっている。
【0038】
このターゲット6は、臨界温度(Tc)が90Kあるいはそれ以上の酸化物超電導体薄膜31を形成するために用いられるもので、この酸化物超電導体薄膜31と同等または近似した組成、あるいは、成膜中に逃避しやすい成分を多く含有させた複合酸化物の焼結体、あるいは酸化物超電導体などの板体等である。
この酸化物超電導体としては、YBaCuに代表されるRE123系の酸化物超電導体等が好ましい。このターゲット6の形状としては、例えば、円板状、矩形状等のものが用いられる。
【0039】
レーザ光発光手段5は、ターゲット6にレーザ光Lを照射する。
レーザ光発光手段5は、エキシマレーザ等のレーザ光Lを発光するレーザ発光部により構成され、レーザ発光部から発光したレーザ光Lを(囲み部材20の第一の窓21及び第2の窓22を介して)ターゲット6に照射するようになっている。
【0040】
図3に示すように、この成膜装置1では、ターゲット6を、薄膜積層体34の幅方向と垂直をなす方向に並進動作(所望の距離で振幅)させるとともに、レーザ光発光手段5は、レーザ光Lがターゲット6の表面に照射する位置を、薄膜積層体34の幅方向と同じ方向(矢印R)に振幅させる手段により、照射する位置を振幅移動させながら、レーザ蒸着する。
ここで、レーザ光Lを振幅させる手段(不図示)としては、例えばミラーを用い、その角度を変化させることによりレーザ光Lを振幅させる構成が挙げられる。
なお、上述したターゲットの「並進動作」は、レーザーの照射位置がライン状をなし、ターゲットが該ライン状のみ消耗し、ターゲットが局所的に掘れることにより、ターゲット寿命が短くなるという問題を解消することに寄与する。
【0041】
図3に示すように、薄膜積層体34(基材)は、送出手段12から所定の速度で送り出され、転向部材11により移動方向が変更されて(図3は180°移動方向が変更された場合を示す)、巻取手段13に巻き取られるようになっている。ゆえに、レーザ光Lによりターゲット6から叩き出され若しくは蒸発される構成粒子6Aはプルーム7となって、転向部材11に接している状態にある薄膜積層体34上の堆積領域を覆うこととなる。
【0042】
上述したように、本発明に係る成膜装置1を用いることで、従来のようにレーンによってレーザ光Lが遮られることがなく、薄膜積層体34の幅方向に対してレーザ光Lを振幅させることが可能になる(図3参照)。これにより幅方向において構成粒子6Aの濃度が均一になり、プルーム7全体を有効利用することが可能になるので、構成粒子6Aの収率の向上が図れる。また、本発明に係る成膜装置1は、レーザ光Lをターゲット6の表面に対して照射する入射角度θを調整する手段を有することにより、レーザ光Lをターゲット6の表面に対して適正な入射角度θを維持したまま広い範囲に照射することが可能となる。したがって、本発明に係る成膜装置1によれば、高特性膜を広い面積に均一に成膜可能な成膜装置を提供することができる。
【0043】
次に、本発明の成膜方法について説明する。
本発明の成膜方法は、レーザ光Lをターゲット6の表面に照射して、このターゲット6の構成粒子6Aを叩き出し若しくは蒸発させ、この構成粒子6Aを帯状の薄膜積層体34(基材)上に堆積させることにより薄膜を形成する成膜方法であって、レーザ光Lがターゲット6の表面に照射する位置を、薄膜積層体34の幅方向と同じ方向(図3の矢印R方向)に振幅させ、薄膜積層体34を、転向部材11に薄膜積層体34の裏面が接しつつ長手方向に移動する状態として、構成粒子6Aの堆積領域内を通過させることにより、薄膜積層体34上に構成粒子6Aを堆積させ、薄膜積層体34上に薄膜を形成することを特徴とする。
【0044】
本発明の成膜方法によれば、薄膜積層体34を、転向部材11に薄膜積層体34の裏面が接しつつ、長手方向に移動する状態として、構成粒子6Aの堆積領域内を通過させることにより、蒸着の際に広く均一な低レート蒸着領域が得られるようになる。また、薄膜積層体34の幅方向に対してレーザ光Lを振幅させることで、幅方向において構成粒子6Aの濃度が均一になる。その結果、幅方向において膜厚や特性分布が均一になされた薄膜(酸化物超電導体薄膜31)を形成することが可能となる。また、ターゲット6の収率を大幅に向上させることができる。その結果、本発明では、生産性を向上させることが可能な成膜方法を実現することができる。
【0045】
さらに、本発明の成膜方法では、レーザ光Lの照射位置を薄膜積層体34の幅方向(図3の矢印R)に振幅させることに加えて、レーザ光Lをターゲット6の表面に対して照射する入射角度θを調整して成膜することが好ましい。本発明の成膜装置1で上述したように、レーザ光Lの入射角度θを好ましい範囲として照射することにより、高特性の薄膜を形成することができる。
【0046】
また、本発明の成膜方法では、レーザ光Lの出力に合わせて、レーザ光Lの照射位置を薄膜積層体34の幅方向(矢印R)に振幅させる走査速度を調整することにより、薄膜積層体34(基材)の表面上に薄膜を形成する際に、蒸着エリアにおける単位時間、単位面積当たりの成膜レート(μm/cm・s)を適正なレートに制御しながら成膜することが好ましい。具体的な成膜レートとしては、0.1μm/cm・s以下とすることが好ましい。成膜レートが0.1μm/cm・sを超える場合には、レーザ光Lによりターゲット6の表面から叩き出され若しくは蒸発する構成粒子6Aが不均一であり、薄膜積層体34に積層される薄膜の膜厚や特性が不均一となり、低特性膜となる虞がある。
本発明の成膜方法によれば、基材の表面上に薄膜を形成する際の成膜レートを0.1μm/cm・s以下とすることにより、膜厚や特性分布が均一な薄膜を、長時間に亘って安定して形成することが可能となる。したがって、本発明によれば、高特性膜を優れた生産性で成膜することが可能となる。
【0047】
次に、この成膜装置1を用いて薄膜積層体34の上にYBaCuからなる酸化物超電導体薄膜31を形成する本発明の成膜方法について説明する。
ハステロイからなる基材32上にGdZr(GZO)からなる多結晶中間薄膜33が形成された薄膜積層体34を、多結晶中間薄膜33側がターゲット6側になるように巻回部材11に巻回する。また、酸化物超電導体のターゲットとしてYBaCuからなる長方形状のターゲット6をセットする。
【0048】
次いで、処理容器2内を真空排気手段4により所定の圧力に減圧する。ここで必要に応じて処理容器2内に酸素ガスを導入して処理容器2内を酸素雰囲気としても良い。
次いで、送出手段12、転向部材11及び巻取手段13を同時に駆動し、薄膜積層体34を送出手段12から巻取手段13に向けて所定の速度にて移動させる。同時に、転向部材11内のヒータ14を作動させて転向部材11上の薄膜積層体34を加熱し、所望の温度に保持する。
【0049】
次いで、レーザ光発光手段5によりレーザ光Lをターゲット6に照射する。この場合、レーザ光Lによりターゲット6から叩き出され若しくは蒸発される構成粒子6Aは、その放射方向の断面積が拡大したプルーム7となり、薄膜積層体34の表面上の堆積領域を覆う。この時、レーザ光Lをターゲット6の表面に対して照射する入射角度θを調整する手段(不図示)により、レーザ光Lの入射角度θを所望の角度に設定して照射することができる。これにより、構成粒子6Aを均一な状態・濃度で薄膜積層体34表面に堆積させることができるため、高特性膜を成膜することが可能となる。
また、図3に示すように、レーザ光Lがターゲット6の表面に照射する位置を、入射角度θを維持したまま薄膜積層体34の幅方向と同じ方向(矢印R)に振幅させる。これにより幅方向において構成粒子6Aの濃度を均一にすることができる。
【0050】
そして、薄膜積層体34を、転向部材11に薄膜積層体34の裏面が接しつつ、長手方向に移動する状態で、構成粒子6Aの堆積領域内を通過させる。
ここでは、薄膜積層体34が転向部材11を周回する間に、薄膜積層体34の表面上に酸化物超電導体からなる薄膜が成膜される。これにより、薄膜積層体34の表面上には、幅方向において膜厚や特性が均一となされた酸化物超電導体薄膜31が成膜される。
【0051】
なお、上述した実施形態では、図2および図3に示すように、薄膜積層体34(基材)が転向部材11により180°周回(ターン)される中間点領域に対向してターゲット6が配置される例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図5に示すように、薄膜積層体34(基材)の裏面が転向部材11に接しつつ、周回(ターン)が完了する直前または途中の領域36に対向して、ターゲット6を配置してもよい。レーザ光発光手段5、ターゲット6、転向部材11および薄膜積層体34(基材)の相対的な位置関係を図5に示すように配置することによって、レーザ光Lが薄膜積層体34(基材)や転向部材11によって遮られることがなく、薄膜積層体34の幅方向(矢印R)に対してレーザ光Lを振幅させることができるため、形成される薄膜の幅方向において構成粒子6Aの濃度が均一となり、膜厚や特性分布が均一な薄膜を成膜することが可能となる。また、図5に示すようにターゲット6を配置することにより、レーザ光Lを上述したように薄膜積層体34の幅方向(矢印R)に振幅させることに加えて、さらに、ターゲット6の表面に対するレーザ光Lの入射角度θを適切な角度に調整しながら、レーザ光Lをターゲット6に照射することも可能である。この場合、レーザ光Lは、転向部材11により周回(ターン)される薄膜積層体34(基材)の搬送領域に遮られることなく、適切な入射角度θで照射されるため、構成粒子6Aを均一な状態・濃度で薄膜積層体34表面に堆積させることができ、高特性膜を成膜することができる。
なお、図5においては、ターゲット6の上方に転向部材11があり、ターゲット6と転向部材11の側方からレーザ光Lを照射する例を示したが、転向部材11、ターゲット6、レーザ光発光手段5の上下関係は逆でもよく、転向部材11は水平配置でなくとも縦型配置でもよい。
【0052】
また、上述した実施形態では、成膜装置の搬送手段において、帯状の基材(薄膜積層体34)を周回させて、その移動方向を変える転向部材を一つのみ有し、単数レーンで基材が堆積領域内を一回のみ通過するような場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図4に示したような、搬送手段において複数のレーンを有し、基材が堆積領域内を複数回通過するような場合であっても適用可能である。
複数のレーンを有する成膜装置では、従来では、レーンによってレーザ光が遮られるので、レーン数を多くすることができなかったが、本発明の成膜装置ではこの問題が解決され、多くのレーン数を取ることができる。
【実施例】
【0053】
(実施例1〜5および比較例1、2)
図2に示すような本発明の成膜装置と、図4に示したような従来の成膜装置を用いて、帯状の基材上にY−Ba−Cu−O系の酸化物超電導体薄膜を形成した。
基材としては、実施例と比較例のいずれも共通に、厚さ0.1mmのハステロイ(登録商標)テープ上に、IBAD法により、GdZr(GZO)からなる厚さ1μmの多結晶中間薄膜(中間層)を形成したものを用いた。
本発明の成膜装置を用いて形成した酸化物超電導体薄膜(実施例1〜実施例4)と、従来の成膜装置を用いて形成した酸化物超電導体薄膜(比較例1、比較例2)について、テープ幅、レーン数、プルーム収率、レーザ出力、作製速度、膜厚及び臨界電流密度(Jc)を表1にまとめて示す。なお、作製速度は、基材の搬送速度と同一である。
【0054】
【表1】

【0055】
表1に示したように、従来の成膜装置では、レーンによってレーザ光が遮られるので、レーン数を3つまでしかとることができなかったが、本発明の成膜装置ではこの問題が解決され、さらに多くのレーン数(例えば14レーン:実施例3)を取れるようになった。
従来装置では、レーザ出力を上げると、作製速度は上がるものの、単位面積、単位時間当たりの蒸着粒子量が多くなることから、薄膜の表面が荒くなり、配向が乱れるため、却って特性(Jc)が低下してしまう。例えばレーザ出力が72Wの比較例1と180Wに出力を上げた比較例2とを比較すると、Jcが2.5[MA/cm](比較例1)→1.5[MA/cm (比較例2)と大幅に低下してしまっている。
一方、本発明では、高出力レーザを用いた場合であっても、成膜エリアを広げることができることから、単位面積、単位時間当たりの蒸着粒子量が少なくなるため、Jcが2.5[MA/cm (実施例5)と高特性の薄膜を形成することができた。特に、実施例5の結果から、幅広テープ(170[mm])を用い、高出力のレーザ(180[W])で、高Jc(2.5[MA/cm])が得られることが判明した。
【0056】
また、作製速度についても、従来の10[m/h](比較例1)に対し、本発明では31[m/h](実施例4、5)と約3倍の作製速度を実現することができた。
また、構成粒子の収率も従来の57[%]から、本発明では幅広のテープを用いることができるため70[%](実施例2、4、5)と改善することができた。
以上により、本発明の成膜方法及び成膜装置を用いることにより、高特性の薄膜を形成することが可能となる。また、構成粒子の収率を著しく向上させることもできる。その結果、生産性の向上が図れることがわかった。
【0057】
(実施例6〜13)
図2に示すような本発明の成膜装置を用い、レーザ光の照射をターゲット表面に対する入射角度を変化させて、帯状の基材(テープ幅10mm)上にY−Ba−Cu−O系の酸化物超電導体薄膜を形成した。なお、基材として、上記実施例1〜5と同じ構成のものを用いた。
形成した酸化物超電導体薄膜について、レーザ入射角度、レーザ光のスポットサイズ、膜厚、臨界電流(Ic)、臨界電流密度(Jc)を表2に示す。なお、レーン数:7、基材の搬送速度(作製速度):20m/h、レーザ出力:180W(1パルスエネルギー約400mJ)として、成膜を行った。
【0058】
【表2】

【0059】
表2に示したように、レーザ入射角度θに応じてターゲット表面に照射されるレーザ光のスポットサイズは変化する。レーザ入射角度θが90°の場合にスポットサイズが最小となり、ターゲット表面に照射されるレーザ光のエネルギー密度が大きくなると考えられるが、装置の構造上、レーザ光の照射光路がレーンに遮られる為、実際には不可能である。表2の結果より、本発明の成膜装置及び成膜方法では、レーザ入射角度が40°以上、60°以下の場合に優れた特性の薄膜が形成されている。中でも、レーザ入射角度が40°以上、50°以下の場合(実施例9〜11)には、膜厚が1.6μm以上で、臨界電流密度Jcが3.0MA/cm以上の高特性膜を形成することができている。レーザ入射角度が40°未満の場合には、ターゲットに照射されるレーザ光のスポットサイズが大きくなるため、高特性の薄膜形成に必要なエネルギー密度の閾値を下回ってしまい、形成される薄膜の膜厚が減少し、臨界電流密度Jcも低くなってしまう。
以上により、本発明の成膜方法及び成膜装置を用いることにより、高特性の薄膜を形成することが可能となる。また、帯状で広幅の基材を用いることにより、構成粒子の収率を著しく向上させることもできる。その結果、優れた特性の薄膜を良好な生産性で成膜することが可能となる。
【0060】
(実施例14〜19および比較例3、4)
図2に示すような本発明の成膜装置を用い、蒸着エリアにおける単位時間、単位面積当たりの成膜レート(μ/cm・s)を変化させて、帯状の基材(テープ幅10mm)上にY−Ba−Cu−O系の酸化物超電導体薄膜を形成した。なお、基材として、上記実施例1〜5と同じ構成のものを用いた。
形成した酸化物超電導体薄膜について、レーザ出力、レーザ走査、成膜レート、膜厚、臨界電流(Ic)、臨界電流密度(Jc)を表3に示す。ここで、表3におけるレーザ走査としては、1倍エリア=4cmを表す。なお、レーン数:7、基材の搬送速度(作製速度):20m/h、レーザの1パルスエネルギー:約400mJとして、成膜を行った。また、比較例3、4として、図2に示すような成膜装置を用い、レーザ走査を行わない例を示した。
【0061】
【表3】

【0062】
表3の結果より、レーザ走査を行わない比較例3および4では、成膜レートが高くなり、基材の幅方向の膜厚も均一とすることができないため、臨界電流密度Jcが1.5MA/cm以下の低い特性の薄膜となっている。一方、本発明のレーザ走査を行う成膜装置および成膜方法では、高特性の薄膜が成膜されている。中でも、成膜レートを0.1μm/cm・s以下とした場合(実施例15〜17、19)は、いずれも臨界電流密度Jcが3.0MA/cm以上の高特性の薄膜を成膜することができている。また、本発明の成膜装置および成膜方法によれば、レーザ出力が大きい場合にも、レーザ走査速度を上げて成膜レートを0.1μm/cm・s以下に制御することが可能であるため、高特性膜を長時間に亘って安定して成膜することができる。さらに、帯状で広幅の基材を用いることにより、構成粒子の収率を著しく向上させることもできる。その結果、優れた特性の薄膜を良好な生産性で成膜することが可能となる。
【0063】
以上、本発明の成膜方法及び成膜装置について説明してきたが、本発明は上記の例に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更が可能である。
上述した実施例では、酸化物超電導体薄膜を形成する場合について、本発明の成膜方法及び成膜装置を適用した例を詳述したが、例えば、IBAD中間薄膜上にCeO中間層を形成し、次いで酸化物超電導体薄膜を形成する場合においては、本発明の成膜方法及び成膜装置をCeO中間層の形成にも使用することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0064】
本発明は、レーザ光をターゲットに照射して、このターゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させ、この構成粒子を帯状の基材上に堆積させることにより薄膜を形成する成膜方法及び成膜装置に広く適用可能である。
【符号の説明】
【0065】
L レーザ光、1 成膜装置、2 処理容器、3 排気口、4 真空排気手段、5 レーザ光発光手段、6 ターゲット、6A 構成粒子、7 プルーム、10 搬送手段、11 転向部材、12 送出手段、13 巻取手段、14 ヒータ(加熱手段)、20 囲み部材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レーザ光をターゲットの表面に照射して、このターゲットの構成粒子を叩き出し若しくは蒸発させ、この構成粒子を帯状の基材上に堆積させることにより薄膜を形成する成膜方法であって、
前記レーザ光が前記ターゲットの表面に照射する位置を、前記基材の幅方向と同じ方向に振幅させ、
前記基材を、転向部材に該基材の裏面が接しつつ長手方向に移動する状態として、前記構成粒子の堆積領域内を通過させることにより、前記基材の表面上に前記構成粒子を堆積させ、前記基材の表面上に薄膜を形成することを特徴とする成膜方法。
【請求項2】
前記帯状の基材として、前記転向部材の軸方向の長さに応じた広幅を有するものを用いることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
【請求項3】
前記レーザ光を前記ターゲットの表面に対して40°以上、60°以下の入射角度で照射することを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
【請求項4】
前記レーザ光を前記ターゲットの表面に対して40°以上、50°以下の入射角度で照射することを特徴とする請求項1または2に記載の成膜方法。
【請求項5】
前記基材の表面上に前記構成粒子を堆積させ、前記基材の表面上に薄膜を形成する際の成膜レートを0.1μm/cm・s以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の成膜方法。
【請求項6】
帯状の基材を収容する処理容器と、
前記処理容器内において、前記基材の裏面と接して該基材の移動方向を変える転向部材と、
前記転向部材に接した状態にある基材を、その長手方向に移動させる搬送手段と、
前記処理容器内において、前記転向部材に接した状態にある基材の表面に対向するように配されたターゲットと、
前記ターゲットにレーザ光を照射するレーザ光発光手段と、
を少なくとも備え、
前記レーザ光発光手段は、前記レーザ光が前記ターゲットの表面に照射する位置を、前記基材の幅方向と同じ方向に振幅させる手段を有することを特徴とする成膜装置。
【請求項7】
前記レーザ光発光手段は、前記レーザ光を前記ターゲットの表面に対して照射する入射角度を調整する手段を有することを特徴とする請求項6に記載の成膜装置。
【請求項8】
前記転向部材内に配された加熱手段を有することを特徴とする請求項6または7に記載の成膜装置。
【請求項9】
前記処理容器内において、前記転向部材を内在させる囲み部材を、さらに備えることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の成膜装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−121204(P2010−121204A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−181563(P2009−181563)
【出願日】平成21年8月4日(2009.8.4)
【出願人】(000005186)株式会社フジクラ (4,463)
【Fターム(参考)】