説明

成膜装置及び同成膜装置を用いた成膜方法

【課題】荷電粒子を用いるスパッタ法或いはプラズマCVD法、更には蒸着法等を用いた成膜の際にも膜厚斑のない構成膜を規定された成膜領域に成膜することが可能な成膜装置を提供する。
【解決手段】成膜マスクに強磁性部材が設けられている。本体部に、前記強磁性部材と対応する磁束発生部材が設けられており、同磁束発生部材は一対の磁極を有し、磁束発生部材の一方の磁極から発生させた磁束は、前記磁束発生部材と強磁性部材との間に挟み込んだ基板を貫通させて強磁性部材に流し、再び前記基板を貫通させて磁束発生部材に吸収させる。強磁性部材を通る磁束は、強磁性部材の飽和磁束密度と、前記磁束の水平断面積との積よりも小さくなるように設計されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は成膜装置及び同成膜装置を用いた成膜方法に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子等の水分により劣化が発生する素子の作製においては、フォトリソグラフィ工程を用いることが困難であるため、一般的にメタルマスク等の成膜マスクを用いて各構成膜の成膜領域を規定する成膜方法が用いられている。また、欠陥要因となるパーティクルの基板への付着を防止するために、一般的にデポアップ型の成膜方法が用いられている。
【0003】
近年の表示素子の高精彩化に伴い、成膜マスクと基板との密着性を向上させる必要性が高まっている。一方、表示素子或いは基板の大判化に伴い、成膜マスク或いは基板の撓みが発生し、密着性の低下の要因となっている。この様な問題に対して、成膜マスクを強磁性材料で形成し、基板を介して前記成膜マスクとは反対側に磁束発生部材を設けることで、成膜マスクを磁力で吸引し、前記成膜マスクと基板との密着性を高める方法が提案されている(特許文献1を参照)。
【0004】
【特許文献1】特開平11−158605号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の磁力によって基板と成膜マスクとを密着させる技術は、抵抗加熱蒸着法等の非荷電粒子を用いた成膜方法に対してなされたものである。従って、漏洩磁束に対する設計がなされておらず、スパッタ法或いはプラズマCVD法等の荷電粒子を用いた成膜方法においては、荷電粒子が漏洩磁束に影響を受けることによって膜厚斑或いは膜質斑が発生するという課題がある。
【0006】
また、抵抗加熱蒸着法であっても、イオン化する等のように蒸着材料が電荷を帯びる場合には、上記と同様の課題が生じる。
【0007】
そこで本発明は、荷電粒子を用いるスパッタ法或いはプラズマCVD法、更には蒸着法等を用いた成膜の際にも膜厚斑のない構成膜を規定された成膜領域に成膜することが可能な成膜装置及び同成膜装置を用いた成膜方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記背景技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る成膜装置は、
成膜マスクと本体部とから成り、基板に素子の構成膜を成膜する成膜装置であって、
成膜マスクに強磁性部材が設けられていること、
本体部に、前記強磁性部材と対応する磁束発生部材が設けられており、同磁束発生部材は一対の磁極を有し、磁束発生部材の一方の磁極から発生させた磁束は、前記磁束発生部材と強磁性部材との間に挟み込んだ基板を貫通させて強磁性部材に流し、再び前記基板を貫通させて磁束発生部材に吸収させること、
強磁性部材を通る磁束は、強磁性部材の飽和磁束密度と、前記磁束の水平断面積との積よりも小さくなるように設計されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、磁気吸着によって成膜マスクと基板とを密着させる際に、磁気吸着に用いる磁束が外部に略漏洩することがない。そのため、荷電粒子を用いるスパッタ法或いはプラズマCVD法、更には蒸着法等を用いた成膜の際にも膜厚斑のない構成膜を規定された成膜領域に成膜することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を説明する。
【0011】
先ず、成膜装置について詳細に説明する。本発明に係る成膜装置は、従来の成膜装置と略同様に、成膜マスク11と本体部(但し、後述する磁束発生部材を除いて、図示は省略している。)とから成り、磁気吸着によって成膜マスク11と基板21とを密着させて前記基板21に素子の構成膜を成膜するものである。
【0012】
本成膜装置の成膜手法としては、スパッタ法、CVD法等を用いることができる。
【0013】
成膜手法がスパッタ法の場合は、真空チャンバー内で成膜マスク支持部(磁束発生部材)と対向する面にスパッタターゲットが配置される。基板は、成膜面をスパッタターゲット側に向けて、成膜面とスパッタ−ターゲットとの間に成膜マスクが配置されるように固定される。更に、基板を挟んでスパッタターゲットと反対側の面にはアース電極が配置される。更に、真空チャンバーにはスパッタガス流入口、ベントガス流入口、排気口が接続される。つまり、スパッタ法の場合、本体部は真空チャンバー、スパッタターゲット、アース電極、磁気発生部材等の部材のことである。
【0014】
また、成膜手法がCVD法の場合は、真空チャンバー内で成膜マスク支持部(磁束発生部材)と対向する面に、反応ガスが噴射されるシャワーカソードが配置される。基板は、成膜面をシャワーカソード側に向けて、成膜面とシャワーカソードとの間に成膜マスクが配置されるように固定される。更に、基板を挟んでシャワーカソードと反対側の面にはアース電極が配置される。更に、真空チャンバーにはベントガス流入口、排気口が接続される。つまり、CVD法の場合、本体部は真空チャンバー、シャワーカソード、アース電極、磁気発生部材等の部材のことである。
【0015】
成膜マスク11は格子状に形成された薄板部13と、同薄板部13の下面に設けられた補強部14とから成り、前記補強部14の内部が成膜領域と成る開口部12とされている(図1を参照)。
【0016】
開口部12の内部は更に精細な複数の開口部に分割されていても良い。また、補強部14は薄板部13の形状に倣って格子状に形成されているが、この限りでなく、要するに薄板部13の撓みを防止することができる厚さ、形状に形成されていれば良い。
【0017】
薄板部13は素子形成に適応する部材であれば、金属部材を用いても良いし、非金属部材を用いても良い。また、薄板部13は素子形成に適応する部材であれば、磁性部材を用いても良いし、非磁性部材を用いても良い。
【0018】
補強部14は磁気吸着を行うために強磁性材料から成るが、軟磁性材料から成ることが好ましい。
【0019】
本体部には、前記補強部14(強磁性部材)と対応するように、つまり成膜マスク11を用いて成膜する際に前記補強部14の直上位置に配置されるように、複数の磁束発生部材22…が設けられている(図2を参照)。
【0020】
磁束発生部材22は一対の磁極を有しており、コイル41と磁心42から成る(図3を参照)。ちなみに、電磁石の磁極面44、45は、磁束密度の減少及び磁束の発散を最小限に止めることができるように、強磁性部材14と磁束発生部材22との間に挟み込まれる基板21と平行に配置されている。
【0021】
この電磁石のN極面44から発生させた磁束43は、基板21を貫通させて補強部14に通し、再び基板21を貫通させてS極面45に吸収させる。その結果、磁気吸着によって成膜マスク11と基板21とを良好に密着させることができ、成膜領域を厳密に規定することが可能となる。また、基板21の脱着時には電磁石をOFFとすることで、容易に基板21の脱着を行うことができる。
【0022】
なお、成膜マスク11と基板21とは磁気吸着によってのみ支持される必要はなく、本体部に支持部材(図示は省略)を設けて成膜マスク11の外周部を支持することもできる。
【0023】
補強部14を通る磁束43は、補強部14の飽和磁束密度と、前記磁束43の水平断面積との積よりも小さくなるように設計されている。その結果、概ね全ての磁束43は補強部14内を通り、外部に漏洩することはない。
【0024】
つまり、磁気吸着によって成膜マスク11と基板21とを密着させた際に、磁気吸着に用いる磁束が外部に略漏洩しない。したがって、荷電粒子を用いるスパッタ法或いはプラズマCVD法、更には蒸着法等を用いた成膜の際にも膜厚斑のない構成膜を規定された成膜領域に成膜することが可能となり、ひいては均一な構成膜を成膜することができる。
【0025】
次に、上記成膜装置を用いた成膜方法を詳細に説明する。
【0026】
成膜マスク11で基板21への成膜領域を規制する際に、成膜装置の本体部の磁束発生部材22と成膜マスク11の補強部(強磁性部材)14との間に基板21を挟み込む(図4を参照)。その状態で、前記磁束発生部材22の一方の磁極から発生させた磁束は、基板21を貫通させて補強部14に流し、再び前記基板21を貫通させて他方の磁極に吸収させることで、成膜マスク11と基板21とを密着させる。このとき、本発明の成膜方法に用いる成膜装置は、補強部14を通る磁束43が、補強部14の飽和磁束密度と、前記磁束43の水平断面積との積よりも小さくなるように設計している。そのため、概ね全ての磁束43は補強部14内を通り、外部に漏洩することはない。
【0027】
その後、通例の成膜方法と同様に、基板21に対して成膜マスク11側から素子の構成膜を成膜する。
【0028】
ちなみに、磁束発生部材22、22の間には、成膜時の電界を制御するためのアース板23及び成膜中の基板21の温度上昇を防止するための冷却機構24を設けていることが好ましい。冷却機構24によって効率的に基板21を冷却することができる。また、磁力によってアース板23と基板21との距離を均一とすることで、全ての開口部12で電圧斑が発生せず、したがって、電圧を印加する成膜方法を用いても全ての開口部12内で均一な膜質の構成膜を成膜することができる。
【0029】
前記冷却機構24は、基板21の温度上昇が問題にならない場合は必ずしも設ける必要はない。また、基板21の加熱が必要となる場合には冷却機構24の位置に基板加熱機構を設けることもできる。また、冷却機構24を金属材料で形成してアース板23とすることもできる。
【0030】
電磁石の形状及び配置方法に関しては、本実施形態の形状及び配置方法に限らず、実効的な磁気閉回路を形成可能であれば、他の形状及び配置方法を用いてもよい。
【0031】
<実施形態2>
本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態は、上記実施形態1と磁束発生部材のみが異なるだけで、その他は同様であるため、磁束発生部材の説明を詳細にする。
【0032】
本実施形態の磁束発生部材は、永久磁石51とヨーク52とから成る。永久磁石51の磁極44、45は、後述するように基板21に対して位置が可変となるよう設計されている。ヨークとは、磁路(磁束の経路)を規定する部材のことであり、ヨークを用いることによって任意の経路に磁束を通すことができる。
【0033】
永久磁石51の磁極44、45を基板21に対して垂直に配置した場合、永久磁石51のN極面44から発生させた磁束43は、ヨーク52(a)及び基板21を貫通させて補強部14に通す。そして、再び基板21及びヨーク52(b)を貫通させてS極面45に吸収させる(図5(a)を参照)。その結果、磁気吸着によって成膜マスク11と基板21とを良好に密着させることができ、成膜領域を厳密に規定することが可能となる。
【0034】
補強部14を通る磁束43は、補強部14の飽和磁束密度と、前記磁束43の水平断面積との積よりも小さくなるように設計されている。その結果、概ね全ての磁束43は補強部14内を通り、外部に漏洩することはない。
【0035】
基板21の脱着時には、永久磁石51を90°回転させる(図5(b)を参照)。こうすることで磁束43は永久磁石51とヨーク52との間で閉回路を形成するため、補強部14に加わる磁力を弱めることができ、したがって容易に基板21の脱着を行うことができる。
【0036】
本実施形態においてはヨーク52を用いたが、ヨーク52は必ずしも用いる必要はない。
【0037】
永久磁石の形状及び配置方法に関しては、本実施形態の形状及び配置方法に限らず、実効的な磁気閉回路を形成可能な形状であれば、他の形状及び配置方法を用いてもよい。
【実施例】
【0038】
本発明の実施例を説明する。
【0039】
先ず、一辺500mmの正方形で、厚さ0.2mmのステンレス製の薄板に、一辺10mmの正方形の開口部12を16ヶ所設けて成膜マスク11の薄板部13とする。この開口部12が成膜領域となる。薄板部13の外周下面に幅21mmで、厚さ1mmの炭素鋼からなる補強部14を設け、さらに開口部12と12の間の下面に幅10mmで厚さ1mmの補強部14を設け、成膜マスク11を得る。この際、全ての開口部12と補強部14との距離が5mmとなるように前記補強部14を設ける。なお、補強部14の炭素鋼には飽和磁束密度が1.6Wb/m2のものを用いる。
【0040】
成膜マスク11は、成膜装置の本体部に設けられた支持部材によって外周部10mm幅の部分が支持される。基板21には一辺50mmの正方形で、厚さ0.7mmのガラス基板を用い、前記基板21を成膜マスク11上に設置する。
【0041】
基板21上に、成膜装置の本体部に設けられた複数の電磁石から成る磁束発生部材22を2mmの間隔を開けて配置する(図2を参照)。このとき、前記電磁石は磁極面が基板21の成膜面と平行になるように配置される。また、前記磁極面は直径3mmの円形の磁極面とし、N極面44とS極面45とが2mmの間隔を開けて対となるように配置される(図3を参照)。
【0042】
基板21を介して成膜マスク11の開口部12と対応する位置に冷却機構24及びアース板23が設置される(図4を参照)。
【0043】
基板21を成膜マスク11と磁束発生部材22で挟み込むことによって、磁束発生部材22の電磁石から発生させた磁力で成膜マスク11を吸着させ、同成膜マスク11と基板21とを密着させる。
【0044】
上記のように密着させて支持した基板21に、プラズマCVD法を用いて窒化珪素膜(構成膜)を成膜する。ここで成膜装置のCVDチャンバーは内径800mmφの円柱状のチャンバーとする。基板21は前記CVDチャンバーの上部に支持されており、基板21と前記CVDチャンバーの底部のカソードとの距離は100mmとする。成膜時には電磁石の磁極面の表面磁束密度が0.3Wb/m2となるように電流を与えて成膜マスク11と基板21とを磁束発生部材に密着させる。
【0045】
窒化珪素膜は、成膜マスク11と基板21とが磁力によって密着しているため、成膜マスク11の一辺10mmの正方形の開口部12に対して、一辺10.2mmの正方形領域に成膜される。また、N極面44から発生させた3.0×10-6Wbの磁束は、全て成膜マスク11の補強部14を貫通し、S極面45から吸収されるため、成膜マスク11より下方の成膜空間に漏洩することがない。そのため、荷電粒子が磁束による影響を受けることがなく、従って膜厚斑のない均質な窒化珪素膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明に係る成膜装置及び同成膜装置を用いた成膜方法に使用する成膜マスクを示した底面図である。
【図2】図1のC部分を示した拡大概略図である。
【図3】磁気吸着の様子を示した概略図である。
【図4】図1のA線断面を示した拡大概略図である。
【図5】異なる磁気吸着の様子を示した概略図である。
【符号の説明】
【0047】
11 成膜マスク
12 開口部
13 薄板部
14 補強部
21 基板
22 磁束発生部材
23 アース板
24 冷却機構
41 コイル
42 磁心
43 磁束
44 N極面
45 S極面
51 永久磁石
52 ヨーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
成膜マスクと本体部とから成り、基板に素子の構成膜を成膜する成膜装置であって、
成膜マスクに強磁性部材が設けられていること、
本体部に、前記強磁性部材と対応する磁束発生部材が設けられており、同磁束発生部材は一対の磁極を有し、磁束発生部材の一方の磁極から発生させた磁束は、前記磁束発生部材と強磁性部材との間に挟み込んだ基板を貫通させて強磁性部材に流し、再び前記基板を貫通させて磁束発生部材に吸収させること、
強磁性部材を通る磁束は、強磁性部材の飽和磁束密度と、前記磁束の水平断面積との積よりも小さくなるように設計されていることを特徴とする、成膜装置。
【請求項2】
磁束発生部材は磁極面を基板に向けた電磁石からなることを特徴とする、請求項1に記載の成膜装置。
【請求項3】
磁束発生部材は、基板に対する磁極面の位置が可変な永久磁石からなることを特徴とする、請求項1に記載の成膜装置。
【請求項4】
成膜マスクと本体部とから成る成膜装置を用いて、基板に素子の構成膜を成膜する方法であって、
成膜装置は、成膜マスクに強磁性部材を設けていると共に、本体部に前記強磁性部材と対応する磁束発生部材を設けており、同磁束発生部材は一対の磁極を有し、
強磁性部材を通る磁束は、強磁性部材の飽和磁束密度と、前記磁束の水平断面積との積よりも小さくなるように設計した構成であること、
成膜マスクで基板への成膜領域を規制する際に、本体部の磁束発生部材と成膜マスクの強磁性部材との間に基板を挟み込んだ状態で、前記磁束発生部材の一方の磁極から発生させた磁束は、基板を貫通させて強磁性部材に流し、再び前記基板を貫通させて磁束発生部材に吸収させることで、成膜マスクと基板とを密着させることを特徴とする、成膜方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−75128(P2008−75128A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−255528(P2006−255528)
【出願日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】