説明

携帯型端末装置

【課題】フルキーボード機能を実現しつつ、操作部を介して文字入力等を行う際の操作性を向上させた携帯型端末装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係わる携帯型端末装置100は、開放状態における表示部(101T、101Y)と操作部(102T、102Y)の連接関係の変更(図2(A)〜図2(D)参照)に伴って、操作部(102T、102Y)の入力モード、つまり、キー割り当てを変換し、さらに、前記入力モードの変換に伴って、変換された入力モードを表示部(101T、101Y)に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表示部と操作部とを備えた折り畳み型の携帯型端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話機にPDA(Personal Digital Assistant)やパソコンの機能を取り込んで高機能化した携帯型端末装置、いわゆるスマートフォンが市場に流通している。この種の携帯型端末装置には文章等の入力を容易にするために、PC等のキーボード機能を実現するいわゆるフルキーボードが搭載されているものが存在する。
この携帯型端末装置に搭載されたフルキーボードは、例えば、端末本体の上部、画面の下部に固定的に配置されているものや、端末本体の下部にスライド形式で格納され、普段は隠れているが、スライドさせることによりキーボードが現れるものがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、回転軸を中心として、第1の操作部を有する第1筐体と、第2の操作部を有する第2の筐体とを任意の角度に展開できるようにして、フルキーボード機能を実現した携帯端末装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2又は特許文献3に開示の携帯型端末装置のように、支軸を支点として開閉自在な2つの筐体から構成される折り畳み型の携帯型端末装置において、2つの筐体を開いたときにフルキーボードが現れる携帯端末装置が開示されている。
【特許文献1】特開2007−68207号公報
【特許文献2】特開2002−368855号公報
【特許文献3】特開平10−198291号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、これらのスマートフォンは横幅が広すぎたり、また、縦長であったりと、通常の携帯電話機とは形状が異なるため、通話時の操作性が低いものが多い。
【0006】
特許文献1に開示の携帯端末装置は、構成が煩雑である上に、第1の操作部と第2の操作部との位置関係の問題から、操作部を介して文字入力等を行う場合の操作性が低いという懸念がある。
【0007】
また、特許文献2又は特許文献3に開示の携帯端末装置であっても、当該携帯端末装置を携帯電話機として用いる場合には、キーボードと液晶ディスプレイの位置関係の問題から、当該キーボードを介して文字入力等を行う場合の操作性が低いという懸念があった。
【0008】
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、フルキーボード機能を実現しつつ、操作部を介して文字入力等を行う際の操作性を向上させた携帯型端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の技術手段は、略長方形状の表示部と操作部とが互いに対向して折り畳み可能に連接され、当該表示部と操作部が開放状態においては、前記表示部と操作部の相互の連接関係を、縦長又は横長の任意の組み合わせに可変な携帯型端末装置において、前記開放状態における表示部と操作部の相互の連接関係の変更に伴って、前記操作部の入力モードを変換することを特徴とする携帯型端末装置である。
【0010】
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記入力モードの変換に伴って、変換された入力モードを前記表示部に表示することを特徴とするものである。
【0011】
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記変換された入力モードの表示は、文字キー又は機能キーの入力モードであることを特徴とするものである。
【0012】
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれかの技術手段において、前記変換された入力モードにおける前記操作部の縦長又は横長の使用状態おいて、当該入力モードに対応する文字表示がハードウェアキーの表面に正立表示されていることを特徴とするものである。
【0013】
第5の技術手段は、第1〜第3のいずれかの技術手段において、前記操作部は、前記変換された入力モードに対応するソフトウェアキーを表示することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明により、フルキーボード機能を実現しつつ、操作部を介して文字入力等を行う際の操作性が向上するので、快適な入力操作を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
(実施例1)
図1は、本発明に係わる折り畳み型の携帯型端末装置100の表示部101及び操作部102が折り畳まれている状態を示した図である。表示部101は、液晶パネル等の表示装置を有する筐体から構成され、操作部102は、ハードウェアキー等を有する筐体から構成される。そして、略長方形状の表示部101と操作部102とは、互いに対向して折り畳み可能に連接されている。
【0016】
図2は、図1に示した携帯型端末装置100の表示部101及び操作部102を開放状態にした様子を示した図である。
操作部102は、当該操作部102を表示部101に対して、縦長の状態から横長の状態、横長の状態から縦長の状態に回転可能にする回転機構(図示しない)を有する。
また、前記表示部101も、当該表示部101を前記操作部102に対して、縦長の状態から横長の状態、横長の状態から縦長の状態に回転可能にする回転機構を有する。
従って、後述するように、前記表示部101と前記操作部102が開放状態においては、前記表示部101と前記操作部102の相互の連接関係を、縦長又は横長の任意の組み合わせに可変にすることができる(図2(A)〜図2(D)参照)。
なお、前記回転機構は、前記回転を可能にするものであれば、種類は問わず、従来から提案されている様々な機構を採用することができる。
【0017】
図2(A)は、縦長の状態にある表示部101T、同操作部102Tを示した図である。
図2(B)は、図2(A)に示した、縦長の状態にある操作部102Tを横長の状態(横長の状態の操作部102Y)に回転させた様子を示した図である。
図2(C)は、図2(A)に示した、縦長の状態にある表示部101Tを横長の状態(横長の状態の表示部101Y)に回転させた様子を示した図である。
図2(D)は、図2(C)に示した、縦長の状態にある操作部102Tを横長の状態(横長の状態の操作部102Y)に回転させた様子を示した図である。又は、図2(B)に示した、縦長の状態にある表示部101Tを横長の状態(横長の状態の表示部101Y)に回転させた様子を示した図である。
【0018】
図3(A)は、表示部101が縦長、操作部102が縦長(図2(A)参照)の場合の操作部200を示した図である。
操作部200(図2(A)の操作部102Tに対応)には、方向キー201、所定の機能を実行する機能キー(202〜205)、数字、文字、記号等を入力する文字入力キー(ハードウェアキー)206等から構成される。後述するように、文字入力キー206の表面には、文字入力キー206から入力されるデータ(数字、文字、記号データ)を識別するための識別記号(数字、文字、記号)が表示(プリント)されている。なお、207は、マイクである。
【0019】
本発明に係わる携帯型端末装置100は、開放状態における表示部101と操作部102の相互の連接関係を、縦長又は横長の任意の組み合わせに変更(図2(A)〜図2(D)参照)することに伴って、操作部102の入力モード、つまり、キー割り当てを変換し、さらに、前記入力モードの変換に伴って、変換された入力モードを表示部101に表示する。
ここでは、変換された入力モードの表示は、文字キー又は機能キーの入力モードである。
【0020】
つまり、表示部101及び操作部102の状態に対応して、表示されている識別記号の中の何れの識別記号が入力できるかを示す入力モード、例えば、“数字・記号入力モード”、“ひらがな入力モード”、“数字入力モード”、“英文字入力モード”が表示部101に表示される。
同様に、表示部101及び操作部102の状態に対応して、所定の機能を実行する機能キー(202〜205)に、どのような機能が割り振られているかを示す機能情報、例えば、電話発信機能、メール送信機能が表示部101に表示される。
【0021】
また、操作部102の状態に対応して、前述した識別記号(数字、文字、記号)が、文字入力キー206の表面に表示(プリント)されている。
例えば、文字入力キーの一つ206Kの表面には、左上に“3”、右上に右方向に90度回転させた“い”、右下に右方向に90度回転させた“W”、左下に“3”がプリントされている。
それ故、後述の図3(A)、図3(C)の状態では、左上、左下の“3”が、操作部200(文字入力キー206)を左方向に90度回転させた図3(B)、図3(D)の状態では、右上の“い”、右下の“W”が、正立表示される。
つまり、変換された入力モードにおける操作部102の縦長(図2(A)、図2(C)参照)又は横長(図2(B)、図2(D)参照)の使用状態おいて、当該入力モードに対応する文字表示が文字入力キー206の表面に正立表示されている。
【0022】
表示部101が縦長、操作部102が縦長の場合(図2(A)参照)、文字入力キー206には、例えば、通常の電話操作のためのキー割り当てを行う。
具体的には、文字入力キーの一つ206Kには、文字入力キーの一つ206Kの表面の左上に示された“3”が割り当てられ、当該キー206Kをユーザが操作すると、“3”が入力される。
また、機能キー202、同204には、例えば、それぞれ、発信、着信機能を割り当てる。
この場合には、表示部101には、数字・記号入力モードであることが表示されるので、ユーザは、前記キー206Kを操作すれば、数字“3”が入力できることがわかる。
同時に、機能キー202、同204に、それぞれ発信、着信機能を割り当てたことを表示する。
【0023】
図3(B)は、表示部101が縦長、操作部102が横長(図2(B)参照)の操作部を示した図である。
図示の場合には、表示部101が縦長、操作部102が横長であるので、例えば、ひらがな入力操作(メール用の文章入力)のためのキー割り当てを行う。
具体的には、図3(A)で説明した、文字入力キーの一つ206Kには、当該キー206Kの表面の左上に示された“い”が割り当てられ、当該キー206Kをユーザが操作すると、“い”が入力される。
また、機能キー202、同203には、例えば、それぞれ、メール送信機能、メール保存機能を割り当てる。
この場合には、表示部101には、ひらがな入力モードであることが表示されるので、ユーザは、前記キー206Kを操作すれば、ひらがな“い”が入力できることがわかる。
同時に、機能キー202、同204に、それぞれ、メール送信機能、メール保存機能を割り当てたことを表示する。なお、図3(A)の状態において、方向キー201の右移動に割り当てていたキーを、図3(B)では、上移動に割り当てる。
【0024】
図3(C)は、表示部101が横長、操作部102が縦長(図2(C)参照)の場合の操作部を示した図である。
図示の場合には、表示部101が横長で、操作部102が縦長であるので、例えば、ワンセグテレビ放送等のテレビ視聴用のキー割り当てを行う。
具体的には、文字入力キーの一つ206Kには、文字入力キーの一つ206Kの表面の左下に示された“3”が割り当てられ、当該キー206Kをユーザが操作すると、“3”が入力される。
また、機能キー202、同204には、ビデオ視聴用の逆送り機能、早送り機能を割り当てる。
この場合には、表示部101には、数字入力モードであることが表示されるので、ユーザは、前記キー206Kを操作すれば、数字“3”が入力できることがわかる。
同時に、機能キー202、同204に、それぞれビデオ視聴用の逆送り機能、早送り機能を割り当てたことを表示する。
【0025】
図3(D)は、表示部101が横長、操作部102が横長(図2(D)参照)の場合の操作部を示した図である。
図示の場合には、表示部101が横長で、操作部102が横長であるので、例えば、英文字入力操作(PCのキーボード)のためのキー割り当てを行う。
具体的には、文字入力キーの一つ206Kには、文字入力キーの一つ206Kの表面の右上に示された“W”が割り当てられ、当該キー206Kをユーザが操作すると、“W”が入力される。
また、機能キー202、同203には、それぞれ、マウスの左クリック機能、同右クリック機能を割り当てる。
この場合には、表示部101には、英文字入力モードであることが表示されるので、ユーザは、前記キー206Kを操作すれば、数字“W”が入力できることがわかる。
同時に、機能キー202、同203に、それぞれマウスの左クリック機能、同右クリック機能を割り当てたことを表示する。
【0026】
次に、前述したキー割り当てを可能にする、本発明に係わる携帯型端末装置100を図4のブロック図を用いて説明する。
101は、液晶パネル、有機ELパネル等から構成される表示部で、200は、ハードウェアキーから構成される操作部(ハードウェアキー)である。
103は、表示部101の状態、つまり、表示部101が縦長か又は横長かを検出し、検出結果をキー入力制御部105に出力する表示部状態検出部である。
104は、操作部200の状態、つまり、操作部200が縦長か又は横長かを検出し、検出結果をキー入力制御部105に出力する操作部状態検出部である。
【0027】
キー入力制御部105は、表示部状態検出部103が出力した表示部101の状態を示す検出結果、操作部状態検出部104が出力した操作部200の状態を示す検出結果に応じて、操作部の文字入力キー206(図3参照)のキー割り当てを変換する。
具体的には、前述したように、キー入力制御部105は、表示部101が縦長、操作部102が縦長(図2(A)参照)の場合には、入力モードを数字・記号入力モードに変換し、当該モード情報を表示部101に表示する。そして、操作部の文字入力キー206に、数字・記号入力用のキー割り当てを行う。
【0028】
表示部101が縦長、操作部102が横長(図2(B)参照)、表示部101が横長、操作部102が縦長(図2(C)参照)、表示部101が横長、操作部102が横長(図2(D)参照)の場合にも、前述と同様に、それぞれ、入力モードをひらがな入力モード、数字入力モード、英文字入力モードに変換し、当該モード情報を表示部101に表示する。そして、操作部の文字入力キー206に、それぞれ、ひらがな入力用、数字入力用、英文字入力用のキー割り当てを行う。
【0029】
そして、操作部の文字入力キー206が操作されると、割り当てられた入力モードに対応した入力データを、後述の制御部に出力する。
【0030】
無線部111は、公衆網上の基地局やアクセスポイント等から無線により受信したデータを制御部115に出力する処理、制御部115が出力した送信用データを公衆網上の基地局や設置されているアクセスポイントへ送信する処理を実行する。
【0031】
スピーカ112は、音声出力を行い、マイク113は、ユーザの音声などを音声データに変換し、制御部115に出力する。
【0032】
制御部115は、携帯型端末装置100の全体の制御を行い、記憶部114に記憶されている制御プログラムを用いて、通信制御や表示部101における表示画面の制御、操作部102又はキー入力制御部105から入力される入力データに係わる処理の制御を実行する。
【0033】
図5は、前述したキー割り当て制御を説明するためのフロー図である。
ここでは、携帯型端末装置100が、図2に示したように、表示部及び操作部を開いた状態にあることを前提に説明する。
表示部状態検出部103が表示部101の状態を、操作部状態検出部104が操作部102(200)の状態を検出し、検出結果をキー入力制御部105に出力する(ステップS1、ステップS2)。
【0034】
図2(A)に示したように、表示部101が縦長(ステップS3/縦長)、操作部102が縦長(ステップS4/縦長)の場合には、キー入力制御部105は、入力モードを数字・記号入力モードに変換し、数字・記号入力用のキー割り当てを行う(ステップS5)。同時に、表示部101に、数字・記号入力モードであることを表示する。
【0035】
図2(B)に示したように、表示部101が縦長(ステップS3/縦長)、操作部102が横長(ステップS4/横長)の場合には、キー入力制御部105は、入力モードをひらがな入力モードに変換し、ひらがな入力用のキー割り当てを行う(ステップS6)。同時に、表示部101に、ひらがな入力モードであることを表示する。
【0036】
図2(C)に示したように、表示部101が横長(ステップS3/横長)、操作部102が縦長(ステップS7/縦長)の場合には、キー入力制御部105は、入力モードを数字入力モードに変換し、数字入力用のキー割り当てを行う(ステップS8)。同時に、表示部101に、数字入力モードであることを表示する。
【0037】
図2(D)に示したように、表示部101が横長(ステップS3/横長)、操作部102が横長(ステップS7/横長)の場合には、キー入力制御部105は、入力モードを英文字入力モードに変換し、英文字入力用のキー割り当てを行う(ステップS9)。同時に、表示部101に、英文字入力モードであることを表示する。
【0038】
次に、表示部状態検出部103が表示部101の状態の変化を、操作部状態検出部104が操作部102の状態の変化を監視し(ステップS10)、表示部101、操作部102の状態が変化した場合には(ステップS11/YES)、ステップS1以降の処理を実行する。
状態が変化しない場合には(ステップS11/NO)、制御部105は、図1に示したように、携帯型端末装置100が折り畳たまれたかを検知し、折り畳まれた場合には(ステップS12/YES)、全処理を終了する。
折り畳まれていない場合には(ステップS12/NO)、ステップS10の処理を実行する。
【0039】
(実施例2)
実施例1では、操作部をハードウェアキーから構成した携帯型端末装置について説明したが、実施例2では、操作部をタッチセンサ及び変換された入力モードに対応する、文字キー、機能キー等のソフトウェアキーを表示する表示パネル(表示部)を有する筐体から構成した携帯型端末装置について説明する。
【0040】
図6(A)は、表示部101が縦長、操作部102が縦長(図2(A)参照)の場合の操作部210を示した図である。
操作部210(図2(A)の操作部102Tに対応)には、例えば、電話操作用の入力モードに対応する、通常の電話操作をするためのソフトウェアキー301が表示される。なお、311は、マイクである。
このとき、通常の電話操作用の入力モードであることが表示部101等に表示される。
【0041】
図6(B)は、表示部101が縦長、操作部102が横長(図2(B)参照)の操作部210を示した図である。
操作部210(図2(B)の操作部102Yに対応)には、例えば、文章入力用の入力モードに対応する、メール用の文章入力(ひらがな入力操作)のためのソフトウェアキー302が表示される。
このとき、文章入力用の入力モードであることが表示部101等に表示される。
【0042】
図6(C)は、表示部101が横長、操作部102が縦長(図2(C)参照)の場合の操作部210を示した図である。
操作部210(図2(C)の操作部102Tに対応)には、例えば、テレビリモコン用の入力モードに対応する、ワンセグテレビ放送等のテレビ視聴用のソフトウェアキー303が表示される。
このとき、テレビリモコン用の入力モードであることが表示部101等に表示される。
【0043】
図6(D)は、表示部101が横長、操作部102が横長(図2(D)参照)の場合の操作部210を示した図である。
操作部210(図2(D)の操作部102Yに対応)には、例えば、PC用キーボードの入力モードに対応する、英文字入力用(PCのキーボード)のソフトウェアキー304が表示される。なお、テンキー等を必要に応じて表示することもできる。
このとき、英文字入力用の入力モードであることが表示部101等に表示される。
【0044】
次に、ソフトウェアキーの表示を可能にする、本発明に係わる携帯型端末装置100’を図7のブロック図を用いて説明する。
210は、タッチセンサ及びソフトウェアキーを表示する表示パネルから構成される操作部(ソフトウェアキー)で、変換された入力モードに対応するソフトウェアキーを表示する。
103’は、表示部101の状態、つまり、表示部101が縦長か又は横長かを検出し、検出結果をソフトウェアキー表示制御部106に出力する表示部状態検出部である。
104’は、操作部210の状態、つまり、操作部210が縦長か又は横長かを検出し、検出結果をソフトウェアキー表示制御部106に出力する操作部状態検出部である。
【0045】
ソフトウェアキー表示制御部106は、表示部状態検出部103’が出力した表示部101の状態を示す検出結果、操作部状態検出部104’が出力した操作部210の状態を示す検出結果に応じて、ソフトウェアキーの種類と配置位置に係わる表示制御を実行する。
つまり、ソフトウェアキー表示制御部106は、ソフトウェアキー記録部107に記録されている様々なパターンのソフトウェアキーの中から、表示部101の状態、操作部210の状態に適した、ソフトウェアキーを選択し、選択したソフトウェアキーを操作部210の表示パネルに表示する。
ソフトウェアキー記録部107は、図6に示した操作部を実現するための、様々なパターンのソフトウェアキー(データ)を記録する。
【0046】
前記ソフトウェアキーの選択、及び、表示処理について具体的に説明する。
ソフトウェアキー表示制御部106は、表示部101が縦長、操作部102が縦長(図2(A)参照)の場合には、図6(A)に示したソフトウェアキー(データ)をソフトウェアキー記録部107から取得し、取得したソフトウェアキーを操作部210の表示パネルに表示する。
【0047】
表示部101が縦長、操作部102が横長(図2(B)参照)、表示部101が横長、操作部102が縦長(図2(C)参照)、表示部101が横長、操作部102が横長(図2(D)参照)の場合にも、前述と同様に、それぞれ、図6(B)、図6(C)、図6(D)に示したソフトウェアキー(データ)をソフトウェアキー記録部107から取得し、取得したソフトウェアキーを操作部210の表示パネルに表示する。
【0048】
以後、ソフトウェアキー表示制御部106は、表示したソフトウェアキーのキーが操作されると、操作されたキーに対応した処理を実行するように、後述の制御部に指示する。
【0049】
図8は、前述したソフトウェアキーの表示処理を説明するためのフロー図である。
表示部状態検出部103’が表示部101の状態を、操作部状態検出部104’が操作部210の状態を検出し、検出結果をキー入力制御部105に出力する(ステップS21、ステップS22)。
【0050】
図2(A)に示したように、表示部101が縦長(ステップS23/縦長)、操作部102が縦長(ステップS24/縦長)の場合には、ソフトウェアキー表示制御部106は、図6(A)に示したように、通常の電話操作をするためのソフトウェアキー301を、操作部210の表示パネルに表示する(ステップS25)。
【0051】
図2(B)に示したように、表示部101が縦長(ステップS23/縦長)、操作部102が横長(ステップS24/横長)の場合には、ソフトウェアキー表示制御部106は、図6(B)に示したように、メール用の文章入力(ひらがな入力用)のためのソフトウェアキーを操作部210の表示パネルに表示する(ステップS26)。
【0052】
図2(C)に示したように、表示部101が横長(ステップS23/横長)、操作部102が縦長(ステップS27/縦長)の場合には、ソフトウェアキー表示制御部106は、図6(C)に示したように、テレビ視聴用のソフトウェアキーを操作部210の表示パネルに表示する(ステップS28)。
【0053】
図2(D)に示したように、表示部101が横長(ステップS23/横長)、操作部102が横長(ステップS27/横長)の場合には、ソフトウェアキー表示制御部106は、図6(D)に示したように、英文字入力用(PCのキーボード)のソフトウェアキーを操作部210の表示パネルに表示する(ステップS29)。
【0054】
以降は、図5のフロー図のステップS10〜ステップS12の処理と同じ処理を実行するので、説明は省略する。
【0055】
なお、図1では、表示部101と操作部102とは、互いに対向して折り畳み可能に縦長に連接されているが、縦長だけでなく横長に連接されていてもよい。
表示部101が縦長、操作部102が横長の状態(図2(B))では、携帯型端末装置100の形状は、略逆T字型であるが、当該形状に限定されず、例えば、略L字型の形状であってもよい。
同様に、表示部101が横長、操作部102が縦長の状態(図2(C))では、携帯型端末装置100の形状は、略T字型であるが、当該形状に限定されず、例えば、略逆L字型の形状であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明に係わる携帯型端末装置の表示部及び操作部が折り畳まれている状態を示した図である。
【図2】本発明に係わる携帯型端末装置の表示部及び操作部を開放状態にした様子を示した図である。
【図3】操作部の状態の変化の様子を示した図である。
【図4】本発明に係わる携帯型端末装置のブロック図である。
【図5】キー割り当て制御を説明するためのフロー図である。
【図6】表示部の状態、操作部の状態の変化に応じて表示されるソフトウェアキーを示した図である。
【図7】本発明に係わる他の携帯型端末装置のブロック図である。
【図8】ソフトウェアキーの表示処理を説明するためのフロー図である。
【符号の説明】
【0057】
100…携帯型端末装置、101…表示部、101T…縦状態の表示部、101Y…横状態の表示部、102…操作部、102T…縦状態の操作部、102Y…横状態の操作部、103、103’…表示部状態検出部、104、104’…操作部状態検出部、105…キー入力制御部、106…ソフトウェアキー表示制御部、107…ソフトウェアキー記録部、111…無線部、112…スピーカ、113…マイク、114…記憶部、115…制御部、200…ハードウェアキーの操作部、201…方向キー、202〜205…機能キー、206…文字入力キー、206K…文字入力キーの1つ、210…ソフトウェアキーの操作部、301〜304…ソフトウェアキー。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
略長方形状の表示部と操作部とが互いに対向して折り畳み可能に連接され、当該表示部と操作部が開放状態においては、前記表示部と操作部の相互の連接関係を、縦長又は横長の任意の組み合わせに可変な携帯型端末装置において、
前記開放状態における表示部と操作部の相互の連接関係の変更に伴って、前記操作部の入力モードを変換することを特徴とする携帯型端末装置。
【請求項2】
前記入力モードの変換に伴って、変換された入力モードを前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の携帯型端末装置。
【請求項3】
前記変換された入力モードの表示は、文字キー又は機能キーの入力モードであることを特徴とする請求項2に記載の携帯型端末装置。
【請求項4】
前記変換された入力モードにおける前記操作部の縦長又は横長の使用状態おいて、当該入力モードに対応する文字表示がハードウェアキーの表面に正立表示されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯型端末装置。
【請求項5】
前記操作部は、前記変換された入力モードに対応するソフトウェアキーを表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の携帯型端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−111850(P2009−111850A)
【公開日】平成21年5月21日(2009.5.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−283622(P2007−283622)
【出願日】平成19年10月31日(2007.10.31)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】