説明

携帯端末装置、音響出力装置、音響装置及びその音響出力制御方法

【課題】ユーザの意図しない音響によって生じる違和感を抑制できる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機2は、音響信号を出力する音響処理部33を有し、接続可能なクレードル装置3に接続されたときに音響処理部33からの音響信号をクレードル装置3に向けて出力することにより音響信号に応じた音響をクレードル装置3に配置されたスピーカー23から出力させることが可能である。携帯電話機2は、音響処理部33から出力される音響信号の種類が特定の種類であるとき、当該音響信号のスピーカー23への出力を規制する外部スピーカー出力制御部43を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機等の携帯端末装置、当該携帯端末装置と接続されるクレードル装置等の音響出力装置、携帯端末装置及び音響出力装置を備えた音響装置、並びにその音響出力制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯端末装置の出力する音響を、携帯端末装置に接続される機器から出力する技術が知られている。例えば、特許文献1では、携帯電話本体の出力する音響を、携帯電話本体の充電を行う携帯電話用卓上ホルダなどのクレードル装置に設けたスピーカーから出力する技術が開示されている。
【特許文献1】特開2003−101618号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、特許文献1では、携帯電話本体の着信を知らせる報知音も携帯電話用卓上ホルダなどのクレードル装置に設けられたスピーカーから出力される。一方、携帯電話用卓上ホルダなどのクレードル装置に設けられたスピーカーは、自室での音楽鑑賞等において、携帯電話本体のスピーカーよりも音量が大きく設定されることが予想される。従って、当該携帯電話用卓上ホルダなどのクレードル装置に接続された状態で携帯電話本体に着信があった場合には、報知音、すなわち、ユーザの意図しない音響が大音量で突然出力されることになり、ユーザが違和感を覚える。
【0004】
本発明の目的は、ユーザの意図しない音響によって生じる違和感を抑制できる携帯端末装置、音響出力装置、音響装置、及びその音響出力制御方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の携帯端末装置は、音響信号を出力する音響出力手段を有し、接続可能な音響出力装置に接続されたときに前記音響出力手段からの前記音響信号を前記音響出力装置に向けて出力することにより前記音響信号に応じた音響を前記音響出力装置に配置されたスピーカーから出力させることが可能な携帯端末装置において、前記音響出力手段から出力される前記音響信号の種類が特定の種類であるとき、当該音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する出力規制手段を有する。
【0006】
好適には、前記音響出力手段から出力される前記音響信号の種類が前記特定の種類であるか否か判定する音響判定手段を備え、前記出力規制手段は、前記音響判定手段にて、前記音響信号の種類が前記特定の種類であると判定されたとき、前記音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する。
【0007】
好適には、他の通信機器と通信を行う通信手段と、前記他の通信機器からの着信を検出する着信検出手段を有し、前記音響出力手段は、前記着信検出手段にて着信が検出されたときに着信音の音響信号を出力し、前記出力規制手段は、前記音響出力手段から出力される音響信号が前記着信音の音響信号であるとき、当該音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する。
【0008】
好適には、前記着信検出手段は、前記着信に対する発信者を検出し、前記出力規制手段は、前記着信検出手段にて前記着信の発信者が特定の者からであると検出されたとき、前記着信音の音響信号の前記音響出力装置への出力規制を解除する。
【0009】
好適には、前記出力規制手段は、前記着信検出手段にて前記着信の発信者が前記特定の者からであると検出されたときに、前記特定の者に対応した着信音の音響信号を出力するように、前記音響出力手段が設定されており、かつ、前記着信検出手段にて前記着信の発信者が前記特定の者からであると検出されたとき、前記着信音の音響信号の前記音響出力装置への出力規制を解除する。
【0010】
好適には、アラーム音を出力可能なアラーム機能手段を有し、前記音響出力手段は、前記アラーム機能手段にて設定された時刻に到達すると、アラーム音の音響信号を出力し、前記出力規制手段は、前記音響出力手段から出力される音響信号が前記アラーム音の音響信号であるとき、当該音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する。
【0011】
本発明の音響出力装置は、接続可能な携帯端末装置が接続されたときに、前記携帯端末装置から出力された音響信号に応じた音響を出力可能なスピーカーを備えた音響出力装置において、携帯端末装置から出力される音響信号の種類が特定の種類であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する出力規制手段を有する。
【0012】
好適には、前記携帯端末装置から出力される音響信号の種類が前記特定の種類であるか否か判定する音響判定手段を備え、前記出力規制手段は、前記音響判定手段にて、前記音響信号の種類が前記特定の種類であると判定されたとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【0013】
好適には、前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記携帯端末装置に設けられた通信手段での着信に伴う着信音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【0014】
好適には、前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記携帯端末装置に設けられたアラーム手段によるアラーム音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【0015】
本発明の音響装置は、携帯端末装置と、前記携帯端末装置に接続可能に構成され、前記携帯端末装置に接続されているときに前記携帯端末装置から出力される音響信号に応じた音響をスピーカーから出力可能な音響出力装置とを備えた音響装置において、前記携帯端末装置から出力される音響信号の種類が特定の種類のとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する出力規制手段を有する。
【0016】
好適には、前記携帯端末装置から出力される音響信号の種類が、前記特定の種類であるか否か判定する音響判定手段を備え、前記出力規制手段は、前記音響判定手段にて、前記音響信号の種類が前記特定の種類であると判定されたとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【0017】
好適には、前記携帯端末装置は、他の通信機器と通信可能な通信手段を有し、前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記通信手段での着信に伴う着信音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【0018】
好適には、前記携帯端末装置は、アラーム音を出力可能なアラーム手段を有し、前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記アラーム音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【0019】
本発明の音響出力制御方法は、携帯端末装置と、前記携帯端末装置に接続可能に構成されるとともにスピーカーを備えた音響出力装置とを備え、前記携帯端末装置と前記音響出力装置とが接続されたときに前記携帯端末装置から出力された音響信号に応じた音響を前記スピーカーから出力可能な音響装置の音響出力制御方法において、前記携帯端末装置から出力される前記音響信号の種類が特定の種類であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ユーザの意図しない音響の出力が規制され、ユーザの意図しない音響によって生じる違和感が抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話機2及びクレードル装置(音響出力装置)3を示す一部に透視図を含む平面図であり、図1(a)はクレードル装置3を示し、図1(b)は閉状態の携帯電話機2を示し、図1(c)は開状態の携帯電話機2を示している。
【0022】
図2は、携帯電話機2をクレードル装置3に載置した状態を示す一部に透視図を含む平面図であり、図2(a)は携帯電話機2を閉状態にした場合を、図2(b)は携帯電話機2を開状態にした場合を示している。
【0023】
図3は、携帯電話機2をクレードル装置3に載置した状態を示す一部に透視図を含む側面図であり、図3(a)は携帯電話機2を閉状態にした場合を、図3(b)は携帯電話機2を開状態にした場合を示している。
【0024】
なお、携帯電話機2及びクレードル装置3の組み合わせにより、音響装置1が構成されている。
【0025】
携帯電話機2は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機として構成されており、受話筐体5と、送話筐体6とを備えている。受話筐体5及び送話筐体6は、それぞれの端部が連結部7により連結されており、携帯電話機2は、連結部7を回動の中心として開閉可能である。受話筐体5及び送話筐体6は、それぞれ概ね薄型直方体に形成されており、閉状態では互いに重ね合わされ、一方の筐体側から他方の筐体側を見たときに互いの輪郭が略一致するようになっている。
【0026】
受話筐体5は、例えば樹脂により略薄型直方体状に形成されている。受話筐体5には、閉状態で送話筐体6に対向する対向面に画像を表示する表示部9が設けられている。表示部9は、例えば液晶表示ディスプレイによって構成されている。なお、受話筐体5には、この他、通話用のスピーカー39(図4参照)が設けられ、当該スピーカーの放音口10が対向面に設けられている。
【0027】
送話筐体6は、例えば樹脂により略薄型直方体状に形成されている。送話筐体6には、ユーザの操作を受け付ける操作部12、電波の送受信を行うメインアンテナ13及びサブアンテナ14、報知音等を出力するスピーカー15、通話用のマイクロフォン35(図4参照)、マイクロフォン35の導音孔16が設けられている。
【0028】
メインアンテナ13は、送話筐体6の連結部7とは反対側の端部に内蔵されている。サブアンテナ14は、送話筐体6の側面側であって、送話筐体6中央とメインアンテナ13との間の位置において、送話筐体6に内蔵されている。メインアンテナ13及びサブアンテナ14はダイバーシティアンテナとして構成されている。例えば、メインアンテナ13は、送受話やメールの送受信等に用いられ、常時利用される。サブアンテナ14は、音楽をダウンロードするときなど、音声通話時以外のデータ通信が行われるときにメインアンテナ13と併せて利用される。
【0029】
スピーカー15は、送話筐体6の連結部7側の端部に内蔵され、送話筐体6の側方側に2つ設けられている。送話筐体6の連結部7側の端部には、受話筐体5と対向する面とは反対側の面(クレードル装置に対向する面)に開口し、スピーカー15の出力した音響を放音する放音孔17が設けられている。なお、放音孔17を送話筐体6の側面に開口するように設けてもよい。スピーカー15は、例えば、着信や誤操作等を知らせる報知音の出力、ハンズフリー機能を利用して通話する際における通話相手の音声の出力、音楽や映画再生における音響出力に用いられるものである。
【0030】
クレードル装置3は、筐体18と、クレードル装置3に電力を供給するためのコード19と、クレードル装置3と携帯電話機2とを電気的に接続するための充電端子20、21及び音響信号端子22と、携帯電話機2から入力された音響信号に基づく音響を出力するスピーカー23とを備えている。
【0031】
筐体18は、例えば、机上などに載置される下部カバー18aと、下部カバー18aに被せられる上部カバー18bとを備えている。下部カバー18a及び上部カバー18bは例えば樹脂により形成されている。上部カバー18bは、筐体18が載置される面に対して傾斜するように下部カバー18aに被せられており、筐体18は、全体として、載置される面(机面等)に対して傾斜する傾斜面18cを有する台形状に形成されている。
【0032】
筐体18の上面には、携帯電話機2を載置するための凹部(載置部)25が形成されている。凹部25は、傾斜面18cの下方側に設けられている。凹部25は、携帯電話機2の送話筐体6が嵌合する形状に形成されるとともに、送話筐体6の背面が当接する底部が、クレードル装置3が載置される面(机面等)に対して傾斜するように形成されている。携帯電話機2は、連結部7側を傾斜面18cの上方側に向けて、送話筐体6が凹部25に嵌合挿入されることにより、クレードル装置3に載置されている。
【0033】
なお、送話筐体6のクレードル装置3の筐体18に対する配置位置は凹部25に規定され、スピーカー23の配置位置はクレードル装置3の筐体18に対して固定されている。すなわち、送話筐体6を凹部25に載置したときの送話筐体6のスピーカー23に対する位置関係は一定であり、当該位置関係は、本発明の所定の位置関係の一例である。
【0034】
図3(a)及び図3(b)に示すように、凹部25の深さは送話筐体6の厚さと略同等又はそれ以下である。従って、携帯電話機2を凹部25内に載置した状態で、携帯電話機2を開閉しても、傾斜面18cの凹部25周縁は受話筐体5に当接せず、携帯電話機2の開閉は妨げられない。
【0035】
コード19は、筐体18から延出しており、その先端には、不図示の電源プラグが設けられている。電源プラグが、商用周波数の電力を供給するための電源レセプタクルに挿入されることにより、コード19を介してクレードル装置3に電力が供給される。
【0036】
充電端子20、21は、凹部25の底部から突出するように設けられており、携帯電話機2を凹部25に嵌合挿入すると、携帯電話機2の送話筐体6に設けられた充電端子37(図4参照)に当接して接続される。
【0037】
音響信号端子22は、凹部25の底部から突出するように設けられている。また、充電端子20、21に隣接して設けられている。音響信号端子22は、携帯電話機2を凹部25に嵌合挿入すると、携帯電話機2の送話筐体6に設けられた音響信号端子(出力部)36(図4参照)に当接して接続される。
【0038】
スピーカー23は、凹部25よりも傾斜面18cの上方側に設けられている。スピーカー23は、放音面が傾斜面18cの裏面に対向するように(上方を向くように)配置されており、傾斜面18cには、スピーカー23により出力された音響を放音するための放音孔24が設けられている。
【0039】
なお、携帯電話機2は、連結部7をスピーカー23に向けて凹部25に載置され、連結部7とは反対側の端部側にメインアンテナ13及びサブアンテナ14が設けられているから、メインアンテナ13及びサブアンテナ14は、携帯電話機2の筐体のなかで、スピーカー23に離れた位置に配置されていることになる。
【0040】
また、スピーカー23は、傾斜面18cの上方側に設けられ、メインアンテナ13及びサブアンテナ14は、傾斜面18cの下方側に設けられているから、メインアンテナ13及びサブアンテナ14はスピーカー23よりも鉛直方向において若干下方の位置(異なる位置)に配置されている。
【0041】
なお、メインアンテナ13及びサブアンテナ14のうち、いずれか一方のみをスピーカー23から離れた位置やスピーカー23の配置位置と鉛直方向において異なる位置に配置してもよい。
【0042】
図4は、携帯電話機2及びクレードル装置3の信号処理系の構成を示すブロック図である。
【0043】
携帯電話機2は、各種電子素子の動作を制御する制御部31と、無線通信を行うための通信処理部(通信手段)32と、音響出力に係る処理を行う音響処理部(音響出力手段)33と、充電回路34とを備えている。なお、携帯電話機2は、この他にも、制御部31からの映像データを映像信号に変換して表示部9に出力する画像処理部等の種々の手段を備えるが図示は省略する。
【0044】
制御部31は、例えばCPU、ROM、RAM等を含んだICにより構成されており、操作部12からの信号や記憶装置に記録されたデータ等に基づいて、種々の処理を実行する。
【0045】
例えば、制御部31は、通信処理部32から出力されたデータに基づいて種々の処理を実行するとともに、通信処理部32から出力されたデータを処理する。例えば、他の電話機等からの通話のための呼び出し(着信)やメールの着信があった場合には、所定の報知音を出力するように音響処理部33に要求する。他の電話機等と通話を行う場合には、通信処理部32から出力されるデータに対応する通話音声の音響信号を出力するように音響処理部33に要求する。なお、報知音には、製造者により携帯電話機2の音源IC等に保存された音響が利用されてもよいし、ユーザがダウンロードなどにより携帯電話機2の記憶装置に記憶させた音響(音楽など)が利用されてもよい。
【0046】
また、制御部31は、自己のクロックに基づいて時刻を計数するとともに、時刻コードを含む電波を受信して時刻を修正することにより、いわゆる電波時計としても機能している。そして、操作部12に対する入力操作により設定された時刻が到来すると、所定のアラーム音の音響信号を出力するように、音響処理部33に要求する。すなわち、制御部31はアラーム手段として機能する。
【0047】
通信処理部32は、高周波回路を含んで構成され、電波を利用した無線通信を行う。具体的には、通信処理部32は、制御部31等で処理された音響データ、画像データ等の各種データを変調して、メインアンテナ13を介して送信する。また、通信処理部32は、メインアンテナ13及びサブアンテナ14を介して受信した信号を復調して制御部31等に出力する。
【0048】
音響処理部33は、マイクロフォン35からの音響信号を音響データに変換して制御部31等へ出力し、また、各種音源からの音響データを音響信号に変換してスピーカー39等へ出力する。音響処理部33は、例えば、音響信号をミキシングしたりスイッチングするミキサー41、スピーカー15の出力を制御する内部スピーカー出力制御部42、スピーカー23の出力を制御する外部スピーカー出力制御部43、イヤホン47の出力を制御するイヤホン出力制御部44を備えている。なお、音響処理部33は、この他にも、増幅器等の種々の手段を含んでいるが図示は省略する。
【0049】
ミキサー41は、通信処理部32を経由した通話音声に対応する音響信号、複数の音源部45A、45B(以下、単に「音源部45」ということがある。)からの音響信号をミキシング(加算)したり、スイッチング(選択)して出力する。音響信号は、例えば、音響の波形に対応する波形の電圧を有する電気信号であり、ミキサー41は、各音源部45からの音響信号の波形を重ね合わせて出力する。または、ミキサー41は、各音源部からの音響信号を、どの出力経路に出力するのかを選択して、選択した出力経路へ出力する。
【0050】
音源部45は、音響信号を生成するために必要な情報を保持又は受信するものであり、例えば、報知音やアラーム音等のユーザインターフェースに利用される音響に対応する音響データを保持する音源IC、携帯電話機2によるダウンロードなどによって取得した楽曲のデータを保持する記憶装置、ラジオ等の音響の情報を含む電波を受信して音響信号を出力する放送受信装置である。なお、図4において音源部45が2つであるのは例示に過ぎない。
【0051】
内部スピーカー出力制御部42は、ミキサー41から出力される音響信号の出力を制御(規制)してスピーカー15に出力する。例えば、内部スピーカー出力制御部42は、ミキサー41とスピーカー15との電気的な接続を遮断又は許容するFET等のスイッチを含んで構成される。若しくは、可変減衰器を含んで構成され、音響信号の電圧の振幅を所定の比率で縮小する。なお、増幅器を含んで構成し、増幅率を低下させることにより出力を規制することも可能である。内部スピーカー出力制御部42の動作は制御部31により制御され、例えば、音楽鑑賞中に携帯電話機2にイヤホン47が接続されると、内部スピーカー出力制御部42は、スピーカー15に音響信号が出力されないようにする。
【0052】
外部スピーカー出力制御部43は、ミキサー41から出力される音響信号の出力を制御(規制)して当該音響信号を音響信号端子36に出力する。外部スピーカー出力制御部43の構成は、内部スピーカー出力制御部42と同様であり、スイッチや減衰器を含んで構成される。また、外部スピーカー出力制御部43の動作は制御部31により制御され、例えば、音楽鑑賞中に携帯電話機2にイヤホン47が接続されると、外部スピーカー出力制御部43は、音響信号端子36に音響信号が出力されないようにする。
【0053】
イヤホン出力制御部44は、ミキサー41から出力される音響信号の出力を制御(規制)してイヤホン用音響信号端子48に出力する。イヤホン出力制御部44の構成は、内部スピーカー出力制御部42と同様であり、スイッチや減衰器を含んで構成され、その動作は制御部31により制御される。
【0054】
このように、各出力制御部42、43、44は、ミキサー41を介して音響処理部33から出力される音響信号の出力を制御するものであり、例えばスイッチや可変減衰器などを用いて音響信号の出力を遮断したり減少させたりして規制することが可能に構成されている。なお、音響信号の出力を制御(規制)するための構成として、スピーカー15、23やイヤホン47から出力される音響の音量(ボリューム)や特性などが制御できるように構成されれば良い。
【0055】
充電回路34は、充電端子37に供給された電力を適宜な電圧の電力に変換して、携帯電話機2の電源としてのバッテリ38に供給する。また、バッテリ38の充電状態等に応じてバッテリ38への充電(電力供給)を開始したり、充電の中断を行う。
【0056】
クレードル装置3は、増幅器51、充電器(ACコンバータ)52を備えている。増幅器51は、音響信号端子22を介して携帯電話機2から入力された音響信号を増幅してスピーカー23に出力する。充電器52は、コード19を介して供給された商用周波数の交流電流を適宜な電圧の直流電流に変換して充電端子20、21に出力する。なお、クレードル装置3は充電機能を有していなくてもよい。
【0057】
イヤホン47は、イヤホン用音響信号端子49と48との接続により携帯電話機2に対して電気的に接続され、イヤホン用音響信号端子48、49を介して入力された音響信号に応じた音響を出力する。
【0058】
図5は、携帯電話機2の動作の一例を、従来の携帯電話機との比較で示す概念図であり、図5(a)は従来の携帯電話機の動作を、図5(b)は携帯電話機2の動作を示している。
【0059】
図5(a)の左図において示すように、従来の携帯電話機502では、クレードル装置503に携帯電話機502が接続された状態で携帯電話機502により音楽を再生すると、音楽は携帯電話機502のスピーカー515からは出力されず、クレードル装置503のスピーカー523から出力されていた(例えば特許文献1)。
【0060】
一方、従来の携帯電話機において、携帯電話機のスピーカーにより音楽を再生している場合、再生中に携帯電話機が着信すると、音楽再生を停止して報知音(着信音)を出力するものが知られている。
【0061】
上述のような音楽再生を停止して報知音を出力する従来の携帯電話機502がクレードル装置503に接続されている場合には、図5(a)の右図に示すように、音楽再生が停止され、報知音がクレードル装置503の外部スピーカー523から出力される。
【0062】
この場合、クレードル装置503のスピーカー523は音楽鑑賞のために音量が大きく設定されている可能性が高く、携帯電話機502がクレードル装置503に接続されていない場合に比して報知音が突然大音量で出力され、ユーザが違和感を覚える。
【0063】
本実施形態の携帯電話機2では、音楽再生中には、図5(b)の左図に示すように、携帯電話機2のスピーカー15及びクレードル装置3のスピーカー23の双方から音楽が出力される。ただし、クレードル装置3のスピーカー23からのみ音楽が出力されるようにしてもよい。
【0064】
そして、着信があると、図5(b)の右図に示すように、携帯電話機2は、クレードル装置3のスピーカー23への音響信号の出力を停止(規制)する。これにより、報知音は携帯電話機2のスピーカー15から出力されるが、クレードル装置3のスピーカー23からは出力されない。従って、ユーザは、携帯電話機2がクレードル装置3に載置されていない場合と同等の音量(音圧)で報知音を聞くことになり、違和感を生じない。
【0065】
図6(a)は、図5(b)の動作を実現するために、携帯電話機2の記憶装置に保持される設定データD1の一例を示す概念図である。
【0066】
設定データD1には、クレードル装置3から出力すべき音響、換言すれば、ユーザがクレードル装置3から出力させるように意図した音響(音響信号)の種類が保持されている。図6(a)では、携帯電話機2がダウンロードなどにより記憶された楽曲データの再生(音楽再生)と、携帯電話機2により受信したラジオ放送の出力とがリストされている場合を例示している。なお、設定データD1に保持される情報は、携帯電話機2の製造者において入力されてもよいし、携帯電話機2のユーザにおいて任意に入力されてもよい。また、ユーザが意図する音響の種類に代えて、ユーザが意図しない音響の種類を保持させてもよい。
【0067】
図7は、図5(b)の操作を実現するために、携帯電話機2の制御部31が実行する処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、例えば携帯電話機2の電源投入後、所定の周期(例えば0.5秒)で繰り返し実行される。
【0068】
ステップS1では、制御部31は、音響出力要求が発生したか否か判定する。例えば、着信があり、報知音を出力する必要が生じたか否か、設定した時刻に到達し、アラーム音を出力する必要が生じたか否か、音楽再生やラジオ放送出力の指示が操作部12を介してあったか否か等を判定する。
【0069】
音響出力要求が生じていないと判定した場合は処理を終了する。音響出力要求が生じたと判定した場合は、ステップS2において、音響の出力が要求された音響の種類と、図6(a)に示した設定データD1において保持されている種類とを比較して、出力要求のあった音響の種類が、設定データD1にて設定されている種類か否かを判定する。なお、出力要求のあった音響の種類は、例えば、音響出力要求に含まれる、音響の出力を要求したアプリケーションの種類の情報に基づいて特定される。
【0070】
音響の種類が設定されている種類であると判定した、即ち、ユーザがクレードル装置3から出力させるように意図した音響の種類である場合、例えば、出力要求のあった音響が音楽再生の音響又はラジオ放送の音響である場合、ミキサー41から出力される音響信号を音響信号端子36へ、すなわち、クレードル装置3のスピーカー23(外部スピーカー)へ出力するように、外部スピーカー出力制御部43の動作設定を行い(ステップS3)、処理を終了する。
【0071】
この後、音響出力要求のあった音響に対応する音響信号又は当該音響信号を含む音響信号がミキサー41から出力されると、当該音響信号に対応する音響はクレードル装置3のスピーカー23から出力される。
【0072】
一方、ステップS2において、設定されている種類でないと判定した、即ち、ユーザがクレードル装置3から出力させることを意図していない音響の種類である場合、例えば、出力要求のあった音響が報知音(着信音)やアラーム音である場合、ミキサー41から出力される音響信号を音響信号端子36へ出力しないように、外部スピーカー出力制御部43の動作設定を行い(ステップS4)、処理を終了する。
【0073】
この後、音響出力要求のあった音響に対応する音響信号又は当該音響信号を含む音響信号がミキサー41から出力されると、当該音響信号に対応する音響はクレードル装置3のスピーカー23からは出力されない。ただし、内部スピーカー出力制御部42は、ミキサー41からの音響を規制するようには設定されておらず、携帯電話機2のスピーカー15からは出力される。
【0074】
なお、図5(b)のように、音楽再生中に着信があり、音楽再生を停止して報知音のみを出力する場合など、音響出力要求のあった音響のみを出力し、出力中であった音響の出力を停止する場合には、出力中であった音響の音響信号のミキサー41への入力を停止するか、ミキサー41にて当該音響信号をミキシングしないようにすればよい。そして、報知音の終了や通話の終了等の所定の条件が満たされたときに、再度ミキシングを再開して、停止されていた音楽の音響がクレードル装置3のスピーカー23から出力されるようにすればよい。
【0075】
また、制御部31は、ステップS1を実行する場合において、着信の有無を判定するとき、着信検出手段として機能し、ステップS2を実行するとき音響判定手段として機能する。
【0076】
(変形例)
図6(b)は、第1の実施形態の変形例の一例を示す図である。
【0077】
図6(b)の設定データD1は、音響の種類と、クレードル装置3への出力規制量とを対応付けて保持している。クレードル装置3への出力規制量は、携帯電話機2のスピーカー15へ出力する場合の出力に対する比率で設定されている。なお、出力規制量等の情報は、製造者が入力してもよいし、ユーザが入力してもよい。
【0078】
図6(b)では、着信による報知音が3種に区別されている。すなわち、通常の発信者からの着信による報知音と、操作部12に対する所定の操作等により特定のデータリストに登録された特定の発信者からの着信による報知音とが区別され、当該特定の発信者からの報知音は更に、特定の発信者に対して特定の報知音が対応付けられていない場合と、対応付けられている場合とで区別されている。特定の報知音が対応付けられている場合、特定の発信者からの着信があると、その特定の報知音が出力され、ユーザは報知音により、通常の発信者からの通信か、特定の発信者からの通信かを知ることができる。なお、特定の報知音は、特定のデータリストに登録されていた特定の発信者全員に対して共通に対応付けられていてもよいし、特定の発信者間で異なっていてもよい。
【0079】
そして、報知音が、特定の発信者に対応付けられた特定の報知音のときは出力を規制せず、それ以外の報知音のときは出力を規制するように設定されている。換言すれば、特定の発信者である場合に、当該特定の者に対応した報知音が出力されるように設定されており、かつ、特定の発信者からの通信であるときに、出力規制が解除されるように設定されている。ただし、特定の発信者に特定の報知音が対応付けられているか否かに関りなく、特定の発信者からの通信である場合に出力を規制しない(規制を解除する)ようにしてもよい。
【0080】
また、アラーム音は、ミキサー41から出力された音響信号が半分の出力に規制されるように設定されており、ラジオ放送や音楽再生の音響は出力が規制されないように設定されている。
【0081】
図8は、変形例において、制御部31が図7の処理に代えて実行する処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、図7と同様に、携帯電話機2の電源投入後、所定の周期(例えば0.5秒)で繰り返し実行される。
【0082】
ステップS11は、図7のステップS1と同様である。ステップS12では、制御部31は、出力が要求された音響の種類を特定し、ステップS13では、その特定した種類をキーとして図6(b)に示す設定データD1の検索を行い、特定した音響の種類に対応する規制量(出力方法)を特定する。
【0083】
ステップS14では、特定した出力方法に基づいて外部スピーカー出力制御部43の動作設定を行い、処理を終了する。この後、音響出力要求のあった音響に対応する音響信号又は当該音響信号を含む音響信号がミキサー41から出力されると、当該音響信号に対応する音響は、設定された規制量で、クレードル装置3のスピーカー23からの出力が規制される。
【0084】
なお、ステップS12において特定された種類が、出力が規制されるように設定データD1において設定されているものである場合、ステップS12〜S14は、結局、音響処理部33から出力される音響信号の種類が特定の種類であるか否か判定し、特定の種類であると判定された場合に出力を規制していることに他ならないから、制御部31は、ステップS12を実行しているとき、音響判定手段として機能する。
【0085】
また、制御部31は、通信処理部32からのデータに基づいて着信を検出し、ステップS12においては、通信処理部32からのデータに含まれる発信者の情報と、携帯電話機2の記憶装置に保持されている特定のデータリストとを比較して、発信者が特定の発信者であるか否か判定し、また、特定の発信者に対応して特定の報知音が対応付けられているか否か判定するから、着信検出手段としても機能している。
【0086】
以上の実施形態によれば、音響処理部33から出力される音響信号の種類が特定の種類であるとき、当該音響信号のクレードル装置3のスピーカー23への出力を規制する外部スピーカー出力制御部43が設けられていることから、ユーザがスピーカー23から出力させることを意図していない音響(例えば報知音)のスピーカー23からの出力が規制され、ユーザの違和感が抑制される。
【0087】
例えば、報知音やアラーム音等、第3者によって開始される音響やクロックの計数に基づいて開始される音響のように、ユーザの操作によって音響出力が開始されるものではない音響が突然に大音量で出力されることが防止され、ユーザが驚くことが抑制される。
【0088】
また、変形例で示したように、発信者や報知音の種類に応じて出力を規制することにより、特定の発信者からの着信と、他の発信者からの着信とを、クレードル装置3のスピーカー23からの報知音の音量によって区別して認識することができる。
【0089】
なお、変形例では、音響の種類に対応して出力規制量を設定し、外部スピーカー出力制御部43はこの出力規制量に応じてクレードル装置3への音響信号の出力を規制する構成としたが、これに限らず、音響信号の種類に応じてクレードル装置3のスピーカー23から出力される音響の音量(ボリューム)や特性などが制御(規制)されるように構成されればよい。
【0090】
(第2の実施形態)
図9は、第2の実施形態の携帯電話機102及びクレードル装置103を備えた音響装置101の信号処理系の構成を示すブロック図である。なお、携帯電話機102及びクレードル装置103の構造は第1の実施形態と同様である。また、第1の実施形態と同様の構成については、第1の実施形態と同一符号を付す。
【0091】
第2の実施形態では、クレードル装置3に、音響信号端子22から入力された音響信号を処理してスピーカー23に出力する音響処理部150と、音響処理部150の動作の制御等を実行する制御部152とが設けられている。
【0092】
音響処理部150は、音響信号端子22からの音響信号の出力を制御してスピーカー23に出力する外部スピーカー出力制御部151を備えている。外部スピーカー出力制御部151の構成は、第1の実施形態の外部スピーカー出力制御部43と同様であり、その動作は制御部152により制御される。
【0093】
制御部152は、第1の実施形態と同様の処理により、音響信号端子22から入力された音響信号の種類が、設定データD101に設定されたものであるか否かを判定し、その判定結果に応じてスピーカー23への出力を規制する。
【0094】
例えば、設定データD101には、報知音やアラーム音等のユーザが意図しない音響の音響信号の波形パターンの情報が保持されており、制御部152は音響信号端子22から入力された音響信号の波形と、設定データD101に保持されている音響信号の波形とのパターンマッチングを行い、パターンが一致した場合には出力を規制するように外部スピーカー出力制御部151の動作を制御する。
【0095】
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、音響処理部133から出力される音響信号の種類が設定データD101にて設定された種類であるとき、当該音響信号のクレードル装置103のスピーカー23への出力を規制する外部スピーカー出力制御部151が設けられていることから、ユーザがスピーカー23から出力させることを意図していない音響(例えば報知音)のスピーカー23からの出力が規制され、ユーザの違和感が抑制される。
【0096】
なお、外部スピーカー出力制御部151は、携帯電話機102から出力された音響信号のスピーカー23への出力を制御(規制)する構成としたが、これに限らず、スピーカー23から出力される音響の音量(ボリューム)や特性などが制御できるように構成されればよい。
【0097】
本発明は以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施してよい。
【0098】
携帯端末装置は、外部のスピーカーへ音響信号を出力できるものであればよく、携帯電話機に限定されない。例えばPDA、ノートパソコンでもよい。音響出力装置は、携帯端末装置からの音響信号を音響に変換して出力するスピーカーを備えていればよく、充電用卓上ホルダなどのクレードル装置に限定されない。例えば車載用のスピーカーユニットであってもよい。
【0099】
音響信号のスピーカーへの出力が規制される音響信号の種類(特定の種類)は、製造者及びユーザの少なくとも一方に適宜に選択されてよい。音響信号の種類は、ベルの音と、楽曲とを互いに異なる種類に分類したり、互いに異なる楽曲を互いに異なる種類に分類するなど、音響自体の種類に基づいて定義されてもよいし、実施形態で特定の発信者により報知音の種類を分類したように、音響自体が同一であっても、その音響信号と関連付けられた情報の種類や、その音響信号の出力を要求したアプリケーションの種類に基づいて定義されてもよい。
【0100】
音響信号の音響出力装置のスピーカー(外部スピーカー)への出力の規制には、他の種類の音響信号の出力に対して、若しくは、同一の種類の音響信号の出力であって携帯端末装置のスピーカー(内部スピーカー)に出力される場合の出力に対して、出力が小さくなるように制御され、又は、同一の種類の音響信号の出力であって携帯端末装置の状態(例えば音楽再生中であるか否か等)に応じて出力が変化する(小さくなる)ように制御されるものが含まれる。また、出力が小さくなるのは、一時的であってもよいし、恒常的であってもよい。
【0101】
例えば、報知音又はアラーム音の外部スピーカーへの出力を0又は50%に設定する場合を例示したが、0あるいは比較的小さい出力から徐々に大きな出力になるように、いわゆるステップアップトーンで出力してもよい。
【0102】
外部スピーカーへの出力の規制は、音響出力手段から出力されないように、あるいは、音響出力手段から出力される際に規制するものであってもよいし、音響出力手段から出力された後に、規制するものであってもよい。
【0103】
音響判定手段による音響信号の種類について判定は、第2の実施形態のように、音響信号自体に基づいて行われてもよいし、第1の実施形態のように、音響の出力要求をしたアプリケーションの種類や音響出力要求と同時に得られる情報などの音響信号に関連付けられた情報に基づいて行われてもよい。例えば、着信やアラーム時刻の到達などを検出することにより外部スピーカーへの出力を規制するようにしてもよい。具体的には、着信やアラーム時刻の到達を検出すると、ユーザの意図しない特定の種類の音響信号が出力されると判定し、この場合に外部スピーカーへの出力を規制するようにしてもよい。また、判定は音響信号が出力される前に判定されてもよいし、された後に判定されてもよい。
【0104】
外部スピーカーへの出力を規制する条件は、音響信号の種類だけでなく、適宜な条件を追加してよい。例えば、報知音やアラーム音等のユーザの意図しない音響の出力要求が、音楽再生などの特定の音響の出力中において発生したときのみ、出力を規制するようにしてもよい。
【0105】
アラーム音は、設定された時刻に到達すると出力されるものであればよく、携帯端末装置が目覚まし時計として機能するような場合に出力される音響に限定されない。例えば、携帯端末装置のウィルス駆除のアプリケーションが定期的に実行されるように設定されている場合に、当該アプリケーションの実行開始に伴って出力される音響でもよい。
【0106】
また、携帯端末装置と音響出力装置との接続は、端子同士の当接に限らず、接続コネクタ等を用いてもよい。更には、接触式の接続に限定されることなく、非接触式の接続構造などにより、携帯端末装置からクレードル装置の外部スピーカーへ音響信号を出力できるように構成されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る携帯電話機及びクレードル装置を示す一部に透視図を含む正面図。
【図2】図1の携帯電話機をクレードル装置に載置した状態を示す一部に透視図を含む正面図。
【図3】図1の携帯電話機をクレードル装置に載置した状態を示す一部に透視図を含む側面図。
【図4】図1の携帯電話機及びクレードル装置の信号処理系の構成を示すブロック図。
【図5】図1の携帯電話機の動作を従来技術との比較において説明する概念図。
【図6】図1の携帯電話機の記憶装置に記録される設定データの内容を例示する概念図。
【図7】図1の携帯電話機の制御部が外部スピーカー出力制御部の動作を制御するために実行する処理の手順を示すフローチャート。
【図8】図7の変形例を示すフローチャート。
【図9】本発明の第2の実施形態に係る携帯電話機及びクレードル装置を示す一部に透視図を含む正面図。
【符号の説明】
【0108】
1…音響装置、2…携帯電話機(携帯端末装置)、3…クレードル装置(音響出力装置)、23…スピーカー、33…音響処理部(音響出力手段)、43…外部スピーカー出力制御部(出力規制手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音響信号を出力する音響出力手段を有し、接続可能な音響出力装置に接続されたときに前記音響出力手段からの前記音響信号を前記音響出力装置に向けて出力することにより前記音響信号に応じた音響を前記音響出力装置に配置されたスピーカーから出力させることが可能な携帯端末装置において、
前記音響出力手段から出力される前記音響信号の種類が特定の種類であるとき、当該音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する出力規制手段を有する
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
前記音響出力手段から出力される前記音響信号の種類が前記特定の種類であるか否か判定する音響判定手段を備え、
前記出力規制手段は、前記音響判定手段にて、前記音響信号の種類が前記特定の種類であると判定されたとき、前記音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。
【請求項3】
他の通信機器と通信を行う通信手段と、
前記他の通信機器からの着信を検出する着信検出手段を有し、
前記音響出力手段は、前記着信検出手段にて着信が検出されたときに着信音の音響信号を出力し、
前記出力規制手段は、前記音響出力手段から出力される音響信号が前記着信音の音響信号であるとき、当該音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の携帯端末装置。
【請求項4】
前記着信検出手段は、前記着信に対する発信者を検出し、
前記出力規制手段は、前記着信検出手段にて前記着信の発信者が特定の者からであると検出されたとき、前記着信音の音響信号の前記音響出力装置への出力規制を解除する
ことを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。
【請求項5】
前記出力規制手段は、
前記着信検出手段にて前記着信の発信者が前記特定の者からであると検出されたときに、前記特定の者に対応した着信音の音響信号を出力するように、前記音響出力手段が設定されており、かつ、
前記着信検出手段にて前記着信の発信者が前記特定の者からであると検出されたとき、前記着信音の音響信号の前記音響出力装置への出力規制を解除する
ことを特徴とする請求項4記載の携帯端末装置。
【請求項6】
アラーム音を出力可能なアラーム機能手段を有し、
前記音響出力手段は、前記アラーム機能手段にて設定された時刻に到達すると、アラーム音の音響信号を出力し、
前記出力規制手段は、前記音響出力手段から出力される音響信号が前記アラーム音の音響信号であるとき、当該音響信号の前記音響出力装置への出力を規制する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一に記載の携帯端末装置。
【請求項7】
接続可能な携帯端末装置が接続されたときに、前記携帯端末装置から出力された音響信号に応じた音響を出力可能なスピーカーを備えた音響出力装置において、
携帯端末装置から出力される音響信号の種類が特定の種類であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する出力規制手段を有する
ことを特徴とする音響出力装置。
【請求項8】
前記携帯端末装置から出力される音響信号の種類が前記特定の種類であるか否か判定する音響判定手段を備え、
前記出力規制手段は、前記音響判定手段にて、前記音響信号の種類が前記特定の種類であると判定されたとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする請求項7記載の音響出力装置。
【請求項9】
前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記携帯端末装置に設けられた通信手段での着信に伴う着信音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする請求項7又は8記載の音響出力装置。
【請求項10】
前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記携帯端末装置に設けられたアラーム手段によるアラーム音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一に記載の音響出力装置。
【請求項11】
携帯端末装置と、
前記携帯端末装置に接続可能に構成され、前記携帯端末装置に接続されているときに前記携帯端末装置から出力される音響信号に応じた音響をスピーカーから出力可能な音響出力装置と
を備えた音響装置において、
前記携帯端末装置から出力される音響信号の種類が特定の種類のとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する出力規制手段を有する
ことを特徴とする音響装置。
【請求項12】
前記携帯端末装置から出力される音響信号の種類が、前記特定の種類であるか否か判定する音響判定手段を備え、
前記出力規制手段は、前記音響判定手段にて、前記音響信号の種類が前記特定の種類であると判定されたとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする請求項11記載の音響装置。
【請求項13】
前記携帯端末装置は、他の通信機器と通信可能な通信手段を有し、
前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記通信手段での着信に伴う着信音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする請求項11又は12記載の音響装置。
【請求項14】
前記携帯端末装置は、アラーム音を出力可能なアラーム手段を有し、
前記出力規制手段は、前記携帯端末装置から出力される音響信号が前記アラーム音の音響信号であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一に記載の音響装置。
【請求項15】
携帯端末装置と、前記携帯端末装置に接続可能に構成されるとともにスピーカーを備えた音響出力装置とを備え、前記携帯端末装置と前記音響出力装置とが接続されたときに前記携帯端末装置から出力された音響信号に応じた音響を前記スピーカーから出力可能な音響装置の音響出力制御方法において、
前記携帯端末装置から出力される前記音響信号の種類が特定の種類であるとき、前記スピーカーからの前記音響の出力を規制する
ことを特徴とする音響装置の音響出力制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−135077(P2007−135077A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−327743(P2005−327743)
【出願日】平成17年11月11日(2005.11.11)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】