説明

撮像レンズ及び撮像装置

【課題】コンパクトでありながら、高変倍な撮像レンズおよび該撮像レンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】物体側より順に変倍時に固定で負のパワーを有する第1レンズ群GR1、変倍時に光軸に沿って移動する正のパワーを有する第2レンズ群GR2、変倍時に光軸に沿って移動する負のパワーを有する第3レンズ群GR3、変倍時に固定で正のパワーを有する第4レンズ群GR4からなり、前記第1レンズ群GR1は光軸を折り曲げるための反射部材PMを有し、前記第2レンズ群GR2の広角端での横倍率をβ2w、前記第2レンズ群GR2の望遠端での横倍率をβ2t、前記第3レンズ群GR3の広角端での横倍率をβ3w、前記第3レンズ群GR3の望遠端での横倍率をβ3tとして、以下の条件式を満足する。
3.2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適で、コンパクトでありながら高変倍率を有する撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の普及が進み、一層の高画質化が求められており、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能に優れ、コンパクトかつ高変倍な撮影用撮像レンズが求められている。この目的を備えた撮像レンズとしては、以下のものが知られている。
【0003】
特許文献1に記載された撮像レンズでは、物体側から順に負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、負のパワーを有する第3レンズ群、正のパワーを有する第4レンズ群からなり、変倍の際に少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群が光軸に沿って移動する。
【0004】
特許文献2に記載された撮像レンズでは、物体側から順に負のパワーを有する第1レンズ群、正のパワーを有する第2レンズ群、負のパワーを有する第3レンズ群、正のパワーを有する第4レンズ群、第5レンズ群からなり、変倍の際に少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群が光軸に沿って移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2010−152145号公報
【特許文献2】特開2009−8845号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された撮像レンズでは、変倍比が4〜5程度で充分な高変倍を確保できていないという問題がある。
【0007】
一方、特許文献2に記載された撮像レンズでは、高変倍ではあるがレンズ群数が多く、充分にコンパクト化を実現できていないという問題がある。
【0008】
本発明は、上記した問題に鑑み、少ないレンズ群を持ちコンパクト性を維持しつつも高変倍な撮像レンズおよびその撮像レンズを搭載した撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の撮像レンズは、物体側より順に変倍時に固定で負のパワーを有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正のパワーを有する第2レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負のパワーを有する第3レンズ群、変倍時に固定で正のパワーを有する第4レンズ群からなり、以下の条件式を満足することを特徴とする。
3.2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0 (1)
β2w:前記第2レンズ群の広角端での横倍率
β2t:前記第2レンズ群の望遠端での横倍率
β3w:前記第3レンズ群の広角端での横倍率
β3t:前記第3レンズ群の望遠端での横倍率
なお、この出願においてパワーは、焦点距離の逆数を意味する。
【0010】
最も物体側にある第1レンズ群は固定群である。第1レンズ群を構成する各レンズは、広角端における軸外光束が光軸から離れた位置を通るため、レンズの径を大きくする必要がある。ここで、もし第1レンズ群を可動とすると、その駆動機構として、大きな径のレンズの周りにアクチュエータを配置しなくてはならないので、撮像装置が大型化してしまう。一方、最も像側にある第4レンズ群を固定群とした場合も同じであり、第4レンズ群においても、望遠端における軸外光束が光軸から離れた位置を通るためにレンズの径が大きくなるから、可動にすると同様の問題が生じる。これに対し、第2レンズ群と第3レンズ群は、第1レンズ群や第4レンズ群に比べてその径が小さいので、本願発明のように変倍の際に光軸に沿って移動する可動群とすれば、可動群近傍の径方向外側の空きスペースに変倍用アクチュエータを配置することができ、撮像装置の大型化を招かずにコンパクトにすることができる。
【0011】
各レンズ群のパワーは、物体側より順に負正負正となっている。この構成によって、少ないレンズ枚数でコンパクト化を実現しつつ良好な光学性能を保つことができる。
【0012】
また、上記条件式(1)は変倍系を構成する第2レンズ群と第3レンズ群の変倍負担の比を示す式である。レンズ群が光軸に沿って移動すると、そのレンズ群の横倍率が変化する。この横倍率の変化によって全系の焦点距離が変化するので、変倍を行うことができる。横倍率の変化が大きいほど全系の焦点距離の変化も大きくなるので、変倍負担が大きいということになる。条件式(1)の値が下限を下回ると、第3レンズ群のパワーが大きくなり過ぎて、収差が大きく発生してしまう。あるいは、第3レンズ群の移動量が多くなり過ぎて、光学系が大型化してしまう。一方、条件式(1)の値が上限を上回る場合は、第2レンズ群に対して上記同様の問題が発生するので、条件式(1)を満たすようにバランス良く変倍負担の割合を規定することで、コンパクト化を実現しつつ良好な光学性能を保つことができる。
【0013】
ここで、横倍率βの求め方について説明する。横倍率βは、近軸計算によって求められる、軸上(像高0)に結像する光束で最も上側(y側)を通る光線(上側マージナル光線)の角度から算出できる。レンズLSの断面を示す図1(a)において、光軸をOA、上側マージナル光線ML、結像面をIMとする。ここで、レンズLSに入射する上側マージナル光線MLの光軸に対する角度θ1と、レンズLSから出射する上側マージナル光線MLの光軸に対する角度θ2とは、近軸計算によって求まり、レンズLSの横倍率βは、β=θ1/θ2で求まる。但し、角度θ1とθ2はラジアンで、その符号は、図1(b)に示すように、物体側を左、像側を右とした断面で、反時計回りを正とし、時計回りを負とする。
【0014】
請求項2に記載の撮像レンズは、請求項1に記載の発明において、第1レンズ群は、光軸を折り曲げるための反射部材を有している。これによって入射光軸方向の大きさを小さくできるので、撮像装置の厚み方向の寸法を小さくすることができる。
【0015】
請求項3に記載の撮像レンズは、請求項1または2に記載の発明において、前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足する負レンズを有することを特徴とする。
−30<SF3N<3.7 (2)
SF3N:前記第3レンズ群が有する負レンズのシェイピングファクター
ここでシェイピングファクターとは、負レンズの物体側面の曲率半径をr1、像側面の曲率半径をr2とするとき、以下の式で表されるSFのことである。
SF=(r1−r2)/(r1+r2)
【0016】
上記条件式(2)は、第3レンズ群が有する負レンズの形状を規定する式である。条件式(2)の値が下限を上回ると、該負レンズの物体側面への光線の入射角を小さく抑えられるので、非点収差を良好に補正することができる。一方、条件式(2)の値が上限を下回ると該負レンズの像側面での屈折角が小さく抑えられるので、非点収差を良好に補正することができる有利である。よって条件式(2)の範囲を満たすのが好ましい。
【0017】
尚、以下の式を満たすとより好ましい。
0.5<SF3N<0.9 (2’)
【0018】
請求項4に記載の撮像レンズは、請求項3に記載の発明において、前記第3レンズ群は、1枚の単レンズからなることを特徴とする。
【0019】
第3レンズ群を単レンズ1枚にすることによって、光学系をコンパクトにすることができる。また、移動の際にアクチュエータの負荷が軽くてすむという利点もある。
【0020】
請求項5に記載の撮像レンズは、請求項1または2に記載の発明において、前記第3レンズ群は、接合レンズを有することを特徴とする。
【0021】
第3レンズ群が接合レンズを有することによって、変倍時の色収差変動を抑えることができる。
【0022】
請求項6に記載の撮像レンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足する負レンズを有することを特徴とする。
60<νd3N<100 (3)
νd3N:前記第3レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
【0023】
上記条件式(3)は、第3レンズ群が有する負レンズのアッベ数を規定する式である。条件式(3)の値が下限を上回ると、負レンズによる分散が大きくなりすぎないので、色収差を良好に補正することができる。一方、条件式(3)の値が上限を下回ると、入手が容易な硝材で構成することができる。よって条件式(3)の範囲を満たすのが好ましい。
【0024】
請求項7に記載の撮像レンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群は、以下の条件式を満足する単レンズ1枚からなることを特徴とする。
60<νd4P<100 (4)
νd4P:前記第4レンズ群の単レンズのd線におけるアッベ数
【0025】
上記条件式(4)は、第4レンズ群の単レンズのアッベ数を規定する式である。条件式(4)の値が下限を上回ると、分散が大きくなりすぎないので、色収差を良好に補正することができる。一方、条件式(4)の値が上限を下回ると、入手が容易な硝材で構成することができる。よって条件式(4)の範囲を満たすのが好ましい。
【0026】
請求項8に記載の撮像レンズは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
−6<f3/fw<−1.5 (5)
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
【0027】
上記条件式(5)は、第3レンズ群の焦点距離を全系の広角端の焦点距離で規格化した式である。条件式(5)の値が下限を上回ると、第3レンズ群のパワーが十分強くなるので、第3レンズ群の少しの移動量で所望の横倍率変化を得ることができ、光学系を小型化できる。一方、条件式(5)の値が上限を下回ると、第3レンズ群のパワーが大きくなりすぎないので、収差を良好に補正することができる。よって条件式(5)の範囲を満たすのが好ましい。
【0028】
請求項9に記載の撮像レンズは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
2.5<f4/fw<5 (6)
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
【0029】
上記条件式(6)は、第4レンズ群の焦点距離を全系の広角端の焦点距離で規格化した式である。条件式(6)の値が下限を上回ると、第4レンズ群のパワーが大きくなりすぎないので、収差を良好に補正することができる。一方、条件式(6)の値が上限を下回ると、第4レンズ群のパワーが十分強くなるので、撮像素子への光線の入射角を小さくすることができる。よって条件式(6)の範囲を満たすのが好ましい。
【0030】
請求項10に記載の撮像レンズは、請求項1〜9のいずれかに記載の発明において、前記第4レンズ群を光軸と垂直な方向に移動することで像のぶれを補正することを特徴とする。
【0031】
コンパクト化を目指して撮像装置を薄型化した結果、撮影時の手ぶれに起因した像ぶれが起きやすくなっており、さらに固体撮像素子の高画素化や高変倍化によって、この像ぶれが目立ちやすくなってしまうという課題があり、手ぶれ補正機能を付加した撮像レンズが求められる場合がある。本発明では第4レンズ群を光軸と垂直な方向に移動することで像ぶれを補正することができる。光軸と垂直な方向にレンズを動かすため、手ぶれ補正レンズは固定群のレンズであることが好ましい。可動群のレンズを光軸と垂直な方向に動かそうとすると、駆動機構が複雑化して撮像装置が大型化する恐れがある。本発明では第1レンズ群も固定群であるが、その像側に変倍や合焦を担う可動群があるため、ズームポジションや被写体距離によって手ぶれ補正レンズのシフト量を変える必要があり、制御上煩雑になってしまう恐れがある。また、重量のある反射部材を含んでいるため、大きな駆動電圧が必要となってしまう恐れもある。最も像側にある第4レンズ群を手ぶれ補正レンズとすれば、ズームポジションや披写体距離に関係なく手ぶれ制御を行うことができる。さらに第4レンズ群は単レンズ1枚で構成されるので、大きな駆動電圧を必要としないという利点もある。
【0032】
請求項11に記載の撮像レンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.4<β4<0.8 (7)
β4:前記第4レンズ群の単レンズの横倍率
【0033】
上記条件式は、第4レンズ群の単レンズの横倍率を規定する式である。該レンズは手ぶれ補正レンズとすることができる。手ぶれが起こると撮像素子上での結像位置が、本来結像するべき位置とずれてしまうので、そのずれを直して本来結像する位置に補正するために、レンズを光軸方向に垂直にシフトさせる。このとき、レンズが光軸と垂直な方向に単位量シフトしたときに結像位置がどれだけ変化するかという手ぶれ補正感度を考慮する必要がある。この手ぶれ補正感度は、本発明のように最像側レンズが手ぶれ補正レンズである場合、1から該レンズの横倍率を引いた値で表される。ここで、条件式(7)の値が下限を上回ると、手ぶれ補正感度が小さく抑えられるので、レンズシフト量を高い分解能で制御することが容易になる。一方、条件式(7)の値が上限を下回ると、手ぶれ補正感度が適度に大きくなるので、少しのレンズシフト量で所望の結像位置変化量を得られるようになる。又、シフト方向が入射光軸方向と同じなので、シフト量の増大は撮像装置の薄型化を妨げてしまう恐れもある。よって条件式(7)の範囲を満たすのが好ましい。
【0034】
請求項12に記載の撮像レンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記反射部材はパワーを有さないことを特徴とする。
【0035】
パワーを有さないようにすることで、反射部材の製造が容易になる。また、反射前の第1光軸、反射後の第2光軸により形成される平面に対し垂直な方向へのシフト偏芯による光学性能への影響をなくすことができる。
【0036】
請求項13に記載の撮像レンズは、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、前記第2レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動することを特徴とする。
【0037】
第2レンズ群が広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動することで、横倍率が大きくなって変倍機能を有することができる。
【0038】
請求項14に記載の撮像レンズは、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して移動し、その広角端の位置は望遠端の位置より像側であることを特徴とする。
【0039】
第3レンズ群の広角端の位置が望遠端の位置より像側であるので、横倍率が大きくなって変倍機能を有することができる。
【0040】
請求項15に記載の撮像レンズは、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより合焦を行うことを特徴とする。
【0041】
第3レンズ群で合焦を行う理由は、第2レンズ群が正のパワーを有しているので、第3レンズ群を通る光束が第2レンズ群を通る光束より細くなることから、第3レンズ群を移動させたほうが、合焦時の収差変動が小さくて好ましいからである。
【0042】
請求項16に記載の撮像レンズは、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、開口絞りが前記第2レンズ群近傍にあることを特徴とする。
【0043】
開口絞りの位置を第2レンズ群近傍とすることで、絞りを絞っていく際に、先に軸外光線から遮られていくことを防ぐことができる。一般的に開放絞り時では口径食によって中心より軸外の光量の方が低くなるので、絞る際に先に軸外から光が遮られるような位置に絞りがあると、絞り時に画面上で周辺が暗くなってしまう。また、射出瞳位置をなるべく物体側にすることができるので撮像素子への光線の入射角度を小さくしてシェーディングを防ぐことができる。
【0044】
請求項17に記載の撮像レンズは、請求項1〜16のいずれかに記載の発明において、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きいことを特徴とする。
【0045】
望遠端における開口絞り径を広角端におけるそれよりも大きくすることで、広角端と望遠端でのFナンバーの差が大きくならないようにすることができる。Fナンバーで回折限界が決まるので、差が大きくなって望遠端でのFナンバーが暗くなりすぎると回折限界が下がって充分な解像が得られなくなり、良好な光学性能が確保できなくなるから、望遠端における開口絞り径を広角端におけるそれよりも大きくすることが好ましい。
【0046】
請求項18に記載の撮像レンズは、請求項1〜17のいずれかのいずれかに記載の発明において、実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする。
【0047】
請求項19に記載の撮像装置は、請求項1〜18のいずれかに記載の撮像レンズと、該撮像レンズにより結像された被写体像を光電変換する固体撮像素子とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0048】
本発明によれば、少ないレンズ群を持ちコンパクト性を維持しつつも高変倍な撮像レンズおよびその撮像レンズを搭載した撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】横倍率を説明するための図である。
【図2】撮像装置のブロック図である。
【図3】撮像レンズの概略断面図である。
【図4】携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
【図5】実施例1の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図6】広角端における実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図7】中間位置における実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図8】望遠端における実施例1の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図9】実施例2の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図10】広角端における実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図11】中間位置における実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図12】望遠端における実施例2の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図13】実施例3の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図14】広角端における実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図15】中間位置における実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図16】望遠端における実施例3の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図17】実施例4の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図18】広角端における実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図19】中間位置における実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図20】望遠端における実施例4の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図21】実施例5の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図22】広角端における実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図23】中間位置における実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図24】望遠端における実施例5の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図25】実施例6の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図26】広角端における実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図27】中間位置における実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図28】望遠端における実施例6の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図29】実施例7の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図30】広角端における実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図31】中間位置における実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図32】望遠端における実施例7の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図33】実施例8の撮像レンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。
【図34】広角端における実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図35】中間位置における実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【図36】望遠端における実施例8の撮像レンズの収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)である。
【発明を実施するための形態】
【0050】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図2は撮像装置のブロック図である。図3は、撮像レンズすなわちズームレンズ101の概略断面図である。図2において、撮像装置100は、ズームレンズ(図2では模式的に示す)101、撮像素子102、A/D変換部103、制御部104、光学系駆動部105、タイミング発生部106、撮像素子駆動部107、画像メモリ108、画像処理部109、画像圧縮部110、画像記録部111、表示部112、及び操作部113より構成される。
【0051】
ズームレンズ101は、被写体像を撮像素子102の撮像面に結像させる機能を有する。
図示を簡略化しているが、図3において、ズームレンズ101は、物体側より順に、変倍時に固定で負のパワーを有する第1レンズ群GR1、変倍時に光軸に沿って移動する正のパワーを有する第2レンズ群GR2、変倍時に光軸に沿って移動する負のパワーを有する第3レンズ群GR3、変倍時に固定で正のパワーを有する第4レンズ群GR4からなり、第1レンズ群GR1は光軸を折り曲げるための反射部材PMを有する。LPは平行平板であるローパスフィルタ、CGは撮像素子のカバーガラス、IMは撮像面である。単レンズである第4レンズ群GR4を、手ぶれ補正駆動部114(図2参照)により光軸と垂直な方向に移動させることで、像のぶれを補正するようになっている。
【0052】
ここで、第2レンズ群GR2,第3レンズ群GR3の最大径は、第1レンズ群GR1,第4レンズ群GR4の最大径より小さいので、ハッチングで示す第2レンズ群GR2,第3レンズ群GR3の周囲のスペースに、その駆動用の光学系駆動部105(図2参照)の少なくとも一部を設けて、スペースの有効活用を図ることができる。
【0053】
図2において、撮像素子102は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなり、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。
【0054】
A/D変換部103は、アナログ信号をデジタルの画像データに変換する。
【0055】
制御部104は、撮像装置100の各部を制御する。制御部104は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムとCPUとの協働で各種処理を実行する。
【0056】
光学系駆動部105は、制御部104の制御により、変倍、合焦、露出等において、ズームレンズ101のレンズ群のいずれかを駆動制御する。
【0057】
タイミング発生部106は、アナログ信号出力用のタイミング信号を出力する。
【0058】
撮像素子駆動部107は、撮像素子102を走査駆動制御する。
【0059】
画像メモリ108は、画像データを読み出し及び書き込み可能に記憶する。
【0060】
画像処理部109は、画像データに各種画像処理を施す。
【0061】
画像圧縮部110は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮方式により、撮像画像データを圧縮する。
【0062】
画像記録部111は、図示しないスロットにセットされた、メモリカード等の記録メディアに画像データを記録する。
【0063】
表示部112は、カラー液晶パネル等であり、撮影後の画像データ、撮影前のスルー画像、及び各種操作画面等を表示する。
【0064】
操作部113は、レリーズボタン及び各種モード等を設定するための各種操作キーを含み、ユーザにより操作入力された情報を制御部104に出力する。
【0065】
手ぶれ補正駆動部114は、制御部104の制御により、不図示の加速度センサからの信号に基づいて、ズームレンズ101の第4レンズ群GR4を光軸直交方向に駆動制御する。
【0066】
次に、撮像装置100における動作を説明する。撮影時に、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、ズームレンズ101を介して得られた被写体の像が、撮像素子102の受光面に結像される。このとき、手ぶれが生じた場合、不図示の加速度センサがこれを検出して信号を出力するので、その信号を受信した制御部104は、手ぶれ補正駆動部114を介して、第4レンズ群G4を光軸直交方向に駆動制御する。これにより、像ぶれが補正される。
【0067】
撮像素子102は、タイミング発生部106及び撮像素子駆動部107によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分出力する。
【0068】
このアナログ信号は、RGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、A/D変換部103でデジタルデータに変換される。そのデジタルデータは、画像処理部109により、画素補間処理及びY補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(画像データ)が生成されて画像メモリ108に格納され、定期的にその信号が読み出されてそのビデオ信号が生成されて、表示部112に出力される。
【0069】
この表示部112は、モニタリングにおいては電子ファインダとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザの操作部113を介する操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動によりズームレンズ101の変倍、合焦、露出等が設定される。
【0070】
このようなモニタリング状態において、ユーザが操作部113のレリーズボタンを操作することにより、静止画像データが撮影される。レリーズボタンの操作に応じて、画像メモリ108に格納された1コマの画像データが読み出されて、画像圧縮部110により圧縮される。その圧縮された画像データが、画像記録部111により記録メディアに記録される。
【0071】
なお、上述の撮像装置100は本発明に好適な撮像装置の一例であり、これに限定されるものではない。
【0072】
即ち、ズームレンズを搭載した撮像装置としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、撮像機能付の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
【0073】
次に、図4を参照して、撮像装置100を搭載した携帯電話機300の例を説明する。図4は携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
【0074】
携帯電話機300は、各部を統括的に制御すると共に各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)310と、番号等をキーにより操作入力するための操作部320と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する表示部330と、アンテナ341を介して外部サーバ等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部340と、撮像装置100と、携帯電話機300のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)360と、制御部310によって実行される各種処理プログラムやデータ、処理データ、若しくは撮像装置100による撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)370とを備えている。
【0075】
なお、撮像装置100の制御部104と、携帯電話機300の制御部310とは通信可能に接続されており、かかる場合に図1に示す表示部112や操作部113等の機能を携帯電話機300側に持たせることができるが、撮像装置100自体の動作は基本的に同様である。より具体的には、撮像装置100の外部接続端子(不図示)は、携帯電話機300の制御部310と接続され、携帯電話機300側から撮像装置100側にレリーズ信号が送信され、撮像により得られた輝度信号や色差信号等の画像信号は撮像装置100側から制御部310側に出力する。かかる画像信号は、携帯電話機300の制御系により、記憶部360に記憶され、或いは表示部330で表示され、更には、無線通信部340を介して映像情報として外部に送信されることができる。
【0076】
その他に、ズームレンズを搭載した撮像装置としては、基板上に実装された撮像素子のみを有し、コネクタ等により制御部、画像処理部及び表示部等を備えた外部機器と接続可能なカメラモジュールであってもよい。
【0077】
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適な実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。
Fno:Fナンバー
ω:半画角(゜)
r :曲率半径(mm)
d :軸上面間隔(mm)
nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
【0078】
各実施例において、Sは面番号であり、非球面係数が記載された面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数2」で表す。
【0079】
【数1】

ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
【0080】
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。図5は実施例1の撮像レンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹のレンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸レンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、凹レンズG8から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG9から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0081】
[表1]
単位 mm

[表1a]光学系データ
S r d nd νd
1 53.9505 1.200 1.72916 54.7
2 13.6714 2.406
3 infinity 10.791 1.88300 40.8
4 infinity 1.057
5 -15.6873 0.700 1.72916 54.7
6 13.9093 1.196 1.92286 20.9
7 47.6500 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 12.7485 1.149 1.83481 42.7
10 54.3150 0.634
11 8.1619 2.281 1.59282 68.6
12 36.4609 0.700 1.84666 23.8
13 8.1855 2.477
14 7.9344 2.053 1.49710 81.6
15 -31.9929 variable
16 34.9961 0.700 1.49710 81.6
17 4.7648 variable
18 13.3669 3.000 1.49710 81.6
19 -26.1810 2.644
20 infinity 0.600 1.51680 64.2
21 infinity 1.000
22 infinity 0.500 1.51680 64.2
23 infinity 3.420

[表1b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.02 12.14 28.64
Fno 3.88 4.36 6.22
ω(度) 38.92 18.47 8.06
d7 23.118 10.155 1.000
d15 1.000 3.438 14.089
d17 3.185 13.711 12.215

[表1c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-3.37878E-04,A6=-7.63435E-06,A8=3.64121E-07,A10=-3.42196E-08,A12=-1.81249E-10,A14=0
15:K=0,A4=3.08877E-04,A6=-7.27819E-06,A8=6.74596E-07,A10=-6.07896E-08,A12=6.34787E-10,A14=0
16:K=0,A4=-5.42186E-03,A6=1.90951E-03,A8=-7.45756E-04,A10=1.82322E-04,A12=-2.30357E-05,A14=1.15403E-06
17:K=0,A4=-6.71723E-03,A6=2.12527E-03,A8=-8.48467E-04,A10=2.07805E-04,A12=-2.62382E-05,A14=1.30437E-06
18:K=0,A4=1.56587E-04,A6=-1.85431E-06,A8=-4.57616E-07,A10=2.93883E-08,A12=-5.97494E-10,A14=0
19:K=0,A4=1.59823E-04,A6=-2.29326E-06,A8=-6.01902E-07,A10=3.77093E-08,A12=-7.43110E-10,A14=0

[表1d]他緒元値
レンズ全長 65.8
バックフォーカス 7.789
第1群焦点距離 -9.030
第2群焦点距離 10.650
第3群焦点距離 -11.182
第4群焦点距離 18.261
ズーム比 5.7
【0082】
図6〜8は実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図6は広角端における収差図である。図7は中間位置における収差図である。図8は望遠端における収差図である。ここで、球面収差図において、gはg線、dはd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線Sはサジタル面、点線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下同じ)。
【0083】
(実施例2)
実施例2のレンズデータを表2に示す。図9は実施例2のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、凹レンズG8から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG9から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0084】
[表2]
単位 mm

[表2a]光学系データ
S r d nd νd
1 175.6669 0.800 1.72916 54.7
2 20.8339 1.852
3 infinity 11.851 1.88300 40.8
4 infinity 1.108
5 -16.7663 0.700 1.72916 54.7
6 17.3673 1.062 1.94595 18.0
7 44.4820 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 10.8364 1.771 1.72916 54.7
10 141.4616 0.400
11 8.2818 2.426 1.48749 70.4
12 -338.2683 0.700 1.90366 31.3
13 8.8350 2.547
14 7.7811 3.000 1.49710 81.6
15 -33.1837 variable
16 17.2976 0.700 1.49710 81.6
17 3.8944 variable
18 13.4338 3.000 1.49710 81.6
19 -27.9118 2.750
20 infinity 0.600 1.51680 64.2
21 infinity 1.000
22 infinity 0.500 1.51680 64.2
23 infinity 3.526

[表2b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.20 14.25 36.43
Fno 3.95 4.31 6.34
ω(度) 37.93 15.89 6.35
d7 27.615 11.818 1.000
d15 1.000 3.594 16.448
d17 1.092 14.294 12.258

[表2c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-4.42686E-04,A6=-6.05198E-06,A8=-3.08988E-07,A10=4.55867E-09,A12=-6.41573E-10,A14=0
15:K=0,A4=2.22090E-04,A6=-6.95228E-06,A8=2.65197E-08,A10=-2.04430E-08,A12=1.12259E-10,A14=0
16:K=0,A4=-8.14887E-03,A6=2.13436E-03,A8=-6.76457E-04,A10=1.50245E-04,A12=-1.79561E-05,A14=8.63843E-07
17:K=0,A4=-1.08480E-02,A6=2.59510E-03,A8=-9.18865E-04,A10=2.16824E-04,A12=-2.76296E-05,A14=1.41827E-06
18:K=0,A4=2.21578E-04,A6=-1.83350E-05,A8=9.14931E-07,A10=-2.75551E-08,A12=1.99683E-10,A14=0
19:K=0,A4=1.95346E-04,A6=-2.48858E-05,A8=1.32768E-06,A10=-4.21100E-08,A12=4.11382E-10,A14=0

[表2d]他緒元値
レンズ全長 70.0
バックフォーカス 8.001
第1群焦点距離 -10.105
第2群焦点距離 11.433
第3群焦点距離 -10.289
第4群焦点距離 18.694
ズーム比 7.0
【0085】
図10〜12は実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図10は広角端における収差図である。図11は中間位置における収差図である。図12は望遠端における収差図である。
【0086】
(実施例3)
実施例3のレンズデータを表3に示す。図13は実施例3のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、凹レンズG8から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG9から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0087】
[表3]
単位 mm

[表3a]光学系データ
S r d nd νd
1 178.7376 0.800 1.88300 40.8
2 16.0196 2.274
3 infinity 11.574 1.83481 42.7
4 infinity 0.975
5 -22.1055 0.700 1.72916 54.7
6 15.1230 1.250 1.94595 18.0
7 42.4827 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 13.3149 1.734 1.72916 54.7
10 2437.4536 0.400
11 7.7225 2.946 1.48749 70.4
12 30.0028 0.700 1.92286 20.9
13 10.0720 3.816
14 6.4050 2.023 1.49710 81.6
15 16.7776 variable
16 11.4190 0.700 1.49710 81.6
17 3.0901 variable
18 17.1518 3.000 1.49710 81.6
19 -10.7379 1.814
20 infinity 0.600 1.51680 64.2
21 infinity 1.000
22 infinity 0.500 1.51680 64.2
23 infinity 2.590

[表3b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 4.39 12.19 35.10
Fno 3.88 4.03 6.29
ω(度) 42.75 18.40 6.59
d7 28.592 13.537 1.000
d15 1.128 3.332 20.552
d17 1.000 13.737 9.053

[表3c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-4.80651E-04,A6=-1.51406E-05,A8=-1.42007E-06,A10=-2.12163E-08,A12=-5.19490E-10,A14=0
15:K=0,A4=3.78856E-04,A6=-9.86988E-06,A8=-2.38066E-06,A10=-6.09800E-09,A12=1.11505E-09,A14=0
16:K=0,A4=-1.43382E-02,A6=3.37226E-03,A8=-9.26461E-04,A10=1.93686E-04,A12=-2.31484E-05,A14=1.15403E-06
17:K=0,A4=-1.99165E-02,A6=3.78001E-03,A8=-1.11318E-03,A10=2.25224E-04,A12=-2.67879E-05,A14=1.30437E-06
18:K=0,A4=2.98628E-04,A6=-3.44656E-06,A8=-5.27853E-07,A10=2.85796E-08,A12=-5.94191E-10,A14=0
19:K=0,A4=6.17074E-04,A6=-3.64563E-06,A8=-6.63860E-07,A10=3.01707E-08,A12=-5.52787E-10,A14=0

[表3d]他緒元値
レンズ全長 70.0
バックフォーカス 6.129
第1群焦点距離 -8.937
第2群焦点距離 11.545
第3群焦点距離 -8.767
第4群焦点距離 13.776
ズーム比 8.0
【0088】
図14〜16は実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図14は広角端における収差図である。図15は中間位置における収差図である。図16は望遠端における収差図である。
【0089】
(実施例4)
実施例4のレンズデータを表4に示す。図17は実施例4のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、凹レンズG8から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG9から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0090】
[表4]
単位 mm

[表4a]光学系データ
S r d nd νd
1 -328.8750 0.800 1.72916 54.7
2 25.2577 1.541
3 infinity 11.781 1.88300 40.8
4 infinity 0.940
5 -21.3684 0.786 1.72916 54.7
6 13.2366 1.098 1.94595 18.0
7 25.5368 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 13.0340 1.134 1.83481 42.7
10 78.7321 0.472
11 8.5692 2.427 1.59282 68.6
12 71.1330 0.700 1.84666 23.8
13 9.5701 3.618
14 7.8753 1.735 1.49710 81.6
15 -108.3299 variable
16 52.6949 0.700 1.54470 56.2
17 5.2408 variable
18 14.2519 3.000 1.54470 56.2
19 -24.1688 2.356
20 infinity 0.600 1.51680 64.2
21 infinity 1.000
22 infinity 0.500 1.51680 64.2
23 infinity 3.132

[表4b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.21 12.36 29.69
Fno 3.87 4.32 6.08
ω(度) 37.91 18.17 7.78
d7 23.143 10.661 1.000
d15 1.000 3.244 14.277
d17 1.808 12.046 10.674

[表4c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-4.20840E-04,A6=-1.62933E-05,A8=4.96421E-08,A10=-5.34142E-08,A12=-2.30563E-09,A14=0
15:K=0,A4=1.51193E-04,A6=-1.86228E-05,A8=8.03352E-07,A10=-1.44449E-07,A12=1.47729E-09,A14=0
16:K=0,A4=-4.77341E-03,A6=1.82835E-03,A8=-7.45423E-04,A10=1.82786E-04,A12=-2.30357E-05,A14=1.15403E-06
17:K=0,A4=-5.66092E-03,A6=2.06716E-03,A8=-8.55756E-04,A10=2.09205E-04,A12=-2.62382E-05,A14=1.30437E-06
18:K=0,A4=2.97336E-04,A6=-4.46354E-06,A8=-4.81354E-07,A10=3.27653E-08,A12=-6.50730E-10,A14=0
19:K=0,A4=3.06207E-04,A6=5.41605E-09,A8=-1.06143E-06,A10=5.62890E-08,A12=-9.95022E-10,A14=0

[表4d]他緒元値
レンズ全長 64.3
バックフォーカス 7.213
第1群焦点距離 -9.740
第2群焦点距離 10.904
第3群焦点距離 -10.740
第4群焦点距離 16.925
ズーム比 5.7
【0091】
図18〜20は実施例4の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図18は広角端における収差図である。図19は中間位置における収差図である。図20は望遠端における収差図である。
【0092】
(実施例5)
実施例5のレンズデータを表5に示す。図21は実施例5のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、凹レンズG8から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG9から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0093】
[表5]
単位 mm

[表5a]光学系データ
S r d nd νd
1 -268.5388 0.800 1.72916 54.7
2 24.6517 1.534
3 infinity 11.597 1.88300 40.8
4 infinity 0.942
5 -21.0020 0.906 1.72916 54.7
6 13.4273 1.092 1.94595 18.0
7 26.2899 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 13.2892 1.193 1.83481 42.7
10 97.8972 0.444
11 8.5523 2.411 1.59282 68.6
12 72.7118 0.700 1.84666 23.8
13 9.5422 3.639
14 7.9111 1.877 1.49710 81.6
15 -106.8789 variable
16 -100.0000 0.700 1.54470 56.2
17 6.0930 variable
18 14.2734 3.000 1.54470 56.2
19 -23.7948 2.339
20 infinity 0.600 1.51680 64.2
21 infinity 1.000
22 infinity 0.500 1.51680 64.2
23 infinity 3.115

[表5b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.21 12.33 29.69
Fno 3.87 4.32 6.08
ω(度) 37.91 18.20 7.78
d7 23.088 10.667 1.000
d15 1.000 3.250 14.235
d17 1.834 12.004 10.686

[表5c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-4.08756E-04,A6=-1.63591E-05,A8=1.29542E-07,A10=-4.88556E-08,A12=-1.37485E-09,A14=0
15:K=0,A4=1.56756E-04,A6=-1.84234E-05,A8=7.30723E-07,A10=-1.18094E-07,A12=1.42461E-09,A14=0
16:K=0,A4=-3.10201E-03,A6=1.71540E-03,A8=-7.47402E-04,A10=1.83447E-04,A12=-2.30357E-05,A14=1.15403E-06
17:K=0,A4=-3.55723E-03,A6=1.95049E-03,A8=-8.57718E-04,A10=2.09986E-04,A12=-2.62382E-05,A14=1.30437E-06
18:K=0,A4=3.22684E-04,A6=-6.54650E-06,A8=-3.50360E-07,A10=3.00824E-08,A12=-6.35060E-10,A14=0
19:K=0,A4=3.47461E-04,A6=-2.68078E-06,A8=-9.26609E-07,A10=5.48012E-08,A12=-1.01370E-09,A14=0

[表5d]他緒元値
レンズ全長 64.3
バックフォーカス 7.179
第1群焦点距離 -9.606
第2群焦点距離 10.874
第3群焦点距離 -10.519
第4群焦点距離 16.847
ズーム比 5.7
【0094】
図22〜24は実施例5の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図22は広角端における収差図である。図23は中間位置における収差図である。図24は望遠端における収差図である。
【0095】
(実施例6)
実施例6のレンズデータを表6に示す。図25は実施例6のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG8/9から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG10から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0096】
[表6]
単位 mm

[表6a]光学系データ
S r d nd νd
1 26.5733 1.200 1.72916 54.7
2 11.1052 3.059
3 infinity 10.742 1.88300 40.8
4 infinity 1.302
5 -11.4914 0.700 1.72916 54.7
6 18.6786 1.225 1.92286 20.9
7 -348.6137 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 12.3980 1.826 1.83481 42.7
10 43.6309 0.400
11 8.7436 1.998 1.59282 68.6
12 53.7044 0.974 1.84666 23.8
13 8.3850 1.000
14 9.9090 2.142 1.49710 81.6
15 -17.0960 variable
16 62.2967 2.400 1.64769 33.8
17 -8.3503 1.485 1.72916 54.7
18 9.1310 variable
19 17.0361 3.000 1.49710 81.6
20 -13.3040 0.400
21 infinity 0.600 1.51680 64.2
22 infinity 1.000
23 infinity 0.500 1.51680 64.2
24 infinity 1.200

[表6b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.09 12.35 29.01
Fno 4.00 4.39 6.29
ω(度) 38.55 18.18 7.96
d7 21.192 10.425 1.000
d15 2.210 3.118 15.149
d18 3.281 13.140 10.534

[表6c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-3.10059E-04,A6=-1.92453E-06,A8=3.94348E-07,A10=-1.68298E-08,A12=6.59486E-10
15:K=0,A4=2.80708E-04,A6=-1.67277E-06,A8=5.93851E-07,A10=-2.51121E-08,A12=8.94487E-10
19:K=0,A4=-3.04865E-05,A6=2.99353E-05,A8=-1.40142E-06,A10=5.09882E-08,A12=-3.68933E-10
20:K=0,A4=4.84537E-05,A6=3.31086E-05,A8=-1.11792E-06,A10=1.87791E-08,A12=6.61565E-10

[表6d]他緒元値
レンズ全長 63.8
バックフォーカス 3.325
第1群焦点距離 -9.580
第2群焦点距離 10.757
第3群焦点距離 -12.853
第4群焦点距離 15.538
ズーム比 5.7
【0097】
図26〜28は実施例6の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図26は広角端における収差図である。図27は中間位置における収差図である。図28は望遠端における収差図である。
【0098】
(実施例7)
実施例7のレンズデータを表7に示す。図29は実施例7のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG8/9から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG10から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0099】
[表7]
単位 mm

[表7a]光学系データ
S r d nd νd
1 64.3388 1.177 1.69680 55.5
2 17.4196 2.393
3 infinity 12.430 2.00060 25.5
4 infinity 1.542
5 -12.5305 0.700 1.63854 55.4
6 14.8691 1.504 1.84666 23.8
7 186.5522 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 12.0116 1.113 1.77250 49.6
10 42.2471 0.400
11 8.2732 1.483 1.59282 68.6
12 30.2016 1.119 1.84666 23.8
13 8.5778 1.000
14 16.2294 1.309 1.49710 81.6
15 -19.0493 variable
16 -247.6035 1.716 1.63200 23.4
17 -25.4221 1.451 1.53048 55.7
18 14.2028 variable
19 738.2128 3.500 1.49710 81.6
20 -11.4371 1.013
21 infinity 0.600 1.51680 64.2
22 infinity 1.000
23 infinity 0.500 1.51680 64.2
24 infinity 1.813

[表7b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.20 12.53 29.65
Fno 4.00 4.39 6.29
ω(度) 37.94 17.93 7.79
d7 23.626 11.234 1.000
d15 3.270 0.800 13.437
d18 1.528 16.391 13.988

[表7c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-3.11337E-04,A6=8.48260E-06,A8=5.69893E-07,A10=1.41885E-08,A12
=2.97485E-09
15:K=0,A4=2.23018E-04,A6=6.97633E-06,A8=1.46749E-06,A10=-6.05211E-08,A12
=5.95472E-09
16:K=0,A4=1.08212E-04,A6=-1.06237E-06,A8=5.21777E-07,A10=-3.90966E-08,A12
=0
18:K=0,A4=1.95748E-04,A6=-1.34836E-06,A8=9.64081E-07,A10=-8.28134E-08,A12
=0
19:K=0,A4=2.34368E-04,A6=3.82360E-05,A8=-2.93444E-06,A10=1.44420E-07,A12
=-2.56497E-09
20:K=0,A4=7.66355E-04,A6=2.67625E-05,A8=-2.27557E-06,A10=1.14454E-07,A12
=-1.62851E-09

[表7d]他緒元値
レンズ全長 66.2
バックフォーカス 4.552
第1群焦点距離 -12.178
第2群焦点距離 11.753
第3群焦点距離 -27.818
第4群焦点距離 22.692
ズーム比 5.7
【0100】
図30〜32は実施例7の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図30は広角端における収差図である。図31は中間位置における収差図である。図32は望遠端における収差図である。
【0101】
(実施例8)
実施例8のレンズデータを表8に示す。図33は実施例8のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は負のパワーを有する第1レンズ群であって、凹レンズG1、光軸を折り曲げてなりパワーを有しない反射部材PM、負レンズと正レンズを接合してなる接合レンズG2/3から構成され、GR2は正のパワーを有する第2レンズ群であって、凸のレンズG4、正レンズと負レンズを接合してなるレンズG5/6,凸のレンズG7から構成され、GR3は負のパワーを有する第3レンズ群であって、凹レンズG8から構成され、GR4は正のパワーを有する第4レンズ群であって、凸レンズG9から構成されている。又、Sは、レンズG4の物体側に設けられ第2レンズ群GR2と一体的に移動する開口絞り、IMは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。尚、第3レンズ群GR3が、光軸上を移動することにより合焦を行うフォーカシングレンズ群である。又、第4レンズ群GR4が手ブレ補正のために光軸直交方向に駆動され、開口絞りSは可変絞りであり、望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きくなる。第2レンズ群GR2は広角端から望道端への変倍に際し漸次物体側へ移動する。前記第3レンズ群は広角端から望道端への変倍に際し、物体側へと移動した後に像側に戻るが、その広角端の位置は望遠端の位置より像側である。
【0102】
[表8]
単位 mm

[表8a]光学系データ
S r d nd νd
1 -101.5969 0.800 1.72916 54.7
2 29.0369 1.346
3 infinity 11.661 1.88300 40.8
4 infinity 0.809
5 -26.8361 0.700 1.72916 54.7
6 11.9773 1.097 1.94595 18.0
7 20.6514 variable
8 infinity 0.000 開口絞り
9 17.1756 1.157 1.83481 42.7
10 -108.0929 0.400
11 10.0992 2.408 1.59282 68.6
12 -50.3683 0.700 1.84666 23.8
13 15.6643 6.186
14 8.9538 1.649 1.49710 81.6
15 252.5066 variable
16 -21.6102 0.700 1.54470 56.2
17 8.1037 variable
18 18.5504 3.000 1.54470 56.2
19 -14.7640 1.544
20 infinity 0.600 1.51680 64.2
21 infinity 1.000
22 infinity 0.500 1.51680 64.2
23 infinity 2.321

[表8b]広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.13 12.09 29.22
Fno 3.87 4.32 6.08
ω(度) 38.35 18.54 7.90
d7 23.420 11.630 1.000
d15 1.000 2.823 15.301
d17 1.345 11.312 9.464

[表8c]面番号S:非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
14:K=0,A4=-2.36925E-04,A6=-1.12165E-05,A8=3.44435E-07,A10=-4.99003E-08,A12=1.14697E-11,A14=0
15:K=0,A4=8.83192E-05,A6=-1.19420E-05,A8=5.35168E-07,A10=-7.65122E-08,A12=1.04487E-09,A14=0
16:K=0,A4=-1.52039E-03,A6=1.56238E-03,A8=-7.36218E-04,A10=1.82924E-04,A12=-2.30357E-05,A14=1.15403E-06
17:K=0,A4=-1.58818E-03,A6=1.83019E-03,A8=-8.52424E-04,A10=2.10001E-04,A12=-2.62382E-05,A14=1.30437E-06
18:K=0,A4=1.05343E-04,A6=-8.41463E-08,A8=-3.71064E-07,A10=3.43989E-08,A12=-6.75400E-10,A14=0
19:K=0,A4=2.40901E-04,A6=-1.00320E-05,A8=1.04748E-07,A10=2.28808E-08,A12=-5.37942E-10,A14=0

[表8d]他緒元値
レンズ全長 64.3
バックフォーカス 5.590
第1群焦点距離 -9.603
第2群焦点距離 11.754
第3群焦点距離 -10.731
第4群焦点距離 15.588
ズーム比 5.7
【0103】
図34〜36は実施例8の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図34は広角端における収差図である。図35は中間位置における収差図である。図36は望遠端における収差図である。
【0104】
請求項に記載の条件式の値を表9にまとめて示す。
【0105】
【表9】

【産業上の利用可能性】
【0106】
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的にパワーを持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
【符号の説明】
【0107】
100 撮像装置
101 ズームレンズ
102 撮像素子
103 変換部
104 制御部
105 光学系駆動部
106 タイミング発生部
107 撮像素子駆動部
108 画像メモリ
109 画像処理部
110 画像圧縮部
111 画像記録部
112 表示部
113 操作部
114 補正駆動部
300 携帯電話機
310 制御部
320 操作部
330 表示部
340 無線通信部
341 アンテナ
360 記憶部
GR1〜GR4 レンズ群
G1〜G10 レンズ
PM 反射部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に変倍時に固定で負のパワーを有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正のパワーを有する第2レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負のパワーを有する第3レンズ群、変倍時に固定で正のパワーを有する第4レンズ群からなり、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
3.2<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<5.0 (1)
β2w:前記第2レンズ群の広角端での横倍率
β2t:前記第2レンズ群の望遠端での横倍率
β3w:前記第3レンズ群の広角端での横倍率
β3t:前記第3レンズ群の望遠端での横倍率
【請求項2】
前記第1レンズ群は光軸を折り曲げるための反射部材を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
【請求項3】
前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足する負レンズを有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
−30<SF3N<3.7 (2)
SF3N:前記第3レンズ群が有する負レンズのシェイピングファクター
ここでシェイピングファクターとは、負レンズの物体側面の曲率半径をr1、像側面の曲率半径をr2とするとき、以下の式で表されるSFのことである。
SF=(r1−r2)/(r1+r2)
【請求項4】
前記第3レンズ群は、1枚の単レンズからなることを特徴とする請求項3に記載の撮像レンズ。
【請求項5】
前記第3レンズ群は、接合レンズを有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
【請求項6】
前記第3レンズ群は、以下の条件式を満足する負レンズを有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
60<νd3N<100 (3)
νd3N:前記第3レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
【請求項7】
前記第4レンズ群は、以下の条件式を満足する単レンズ1枚からなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
60<νd4P<100 (4)
νd4P:前記第4レンズ群の単レンズのd線におけるアッベ数
【請求項8】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−6<f3/fw<−1.5 (5)
f3:前記第3レンズ群の焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
【請求項9】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
2.5<f4/fw<5 (6)
f4:前記第4レンズ群の焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
【請求項10】
前記第4レンズ群を光軸と垂直な方向に移動することで像のぶれを補正することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項11】
以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.4<β4<0.8 (7)
β4:前記第4レンズ群の単レンズの横倍率
【請求項12】
前記反射部材はパワーを有さないことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項13】
前記第2レンズ群は広角端から望遠
端への変倍に際し物体側へ移動することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項14】
前記第3レンズ群は広角端から望遠端への変倍に際して移動し、その広角端の位置は望遠端の位置より像側であることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項15】
前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより合焦を行うことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項16】
開口絞りが前記第2レンズ群近傍にあることを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項17】
望遠端における開口絞り径が広角端におけるそれよりも大きいことを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項18】
実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
【請求項19】
請求項1から18のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
該撮像レンズにより結像された被写体像を光電変換する固体撮像素子とを搭載したことを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate


【公開番号】特開2013−64912(P2013−64912A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204223(P2011−204223)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(303000408)コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 (3,255)
【Fターム(参考)】