説明

撮影装置

【課題】撮影者の撮影ミスを防止する。
【解決手段】縦長プリント専用モードが選択されると非プリント領域がスルー画像とともに表示され、これによりプリント範囲がLCDから表示される。このとき、カメラ本体を縦長な姿勢にするとLCDから警告画面が表示され、カメラ本体を横長な姿勢とするように撮影者に促される。カメラ本体を横長な姿勢としてスルー画蔵を表示させた状態でシャッタボタンが押下されると、システムコントローラは縦撮影フラグを画像データに付してメモリカードに画像データを記憶させる。撮影者がプリントを指示すると、画像データが赤外線通信部を介して携帯型プリンタに送信される。携帯型プリンタでは受信した画像データに基づいてフレーム付きの縦長な写真プリントがプリントされる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
カメラ本体が横長な姿勢を保った状態では横長なアスペクト比のスルー画像が表示される撮影装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラからのプリント信号を受け取り、撮影された画像をその場でプリントする携帯型プリンタが各メーカーから提供されている。携帯型プリンタは利便性に優れていることから広く普及している。携帯型プリンタでは一般的にフレーム付きの縦長な写真プリントが得られる。最近ではフレームに模様やキャラクタなどが予め付されたインスタントフイルムも提供されており、これにより、携帯型プリンタを使用して画像をプリントすることへの撮影者の興味を高めるようにしている。
【0003】
ところで、カメラ付き携帯電話ではその姿勢を傾けずに撮影を行えば縦長なアスペクト比の画像が撮影されるため、通常の使用状態での姿勢で撮影を行えば携帯型プリンタでの写真プリントの向きと撮影した画像の向きとを一致させることができる。しかし、一般的に、デジタルカメラは横長な姿勢で撮影を行うことを前提としており、得られる画像のアスペクト比も横長に設定されているため、デジタルカメラを横長な姿勢にして撮影した画像を携帯型プリンタでプリントすると写真プリントの向きと画像の向きとが一致せず、このことが撮影者に不便さを感じさせていた。両者を一致させるにはデジタルカメラを縦長な姿勢にして撮影を行うことが必要となるが、縦長な姿勢を保った状態で撮影を行うとデジタルカメラを保持し辛くなるため、手ブレやフレーミングのミスを起こしやすくなる欠点がある。このため、例えば特許文献1で示されているように、横長なアスペクト比と縦長なアスペクト比のいずれの画像を撮影するかを選択でき、また、選択したアスペクト比のスルー画像を横長な姿勢を保った状態でも表示することが考えられる。
【特許文献1】特開2000−278590
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら上記のデジタルカメラでは、撮影者が縦長なアスペクト比を選択したにも関わらず縦長な姿勢を保ったままで撮影を行ってしまうと、携帯型プリンタでプリントされた写真プリントとその画像の向きが一致せず、撮影者の意図した写真プリントが得られないおそれがある。
【0005】
本発明は、上記問題点を考慮してなされたもので、撮影者の撮影ミスを防止できるようにした撮影装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の撮影装置は、カメラ本体が横長な姿勢のときには横長なアスペクト比のスルー画像が表示されるとともに、横長なアスペクト比の画像が撮影される撮影装置において、撮影された画像をフレーム付きの縦長な写真プリントにプリントさせ、かつプリントされる画像の範囲を前記カメラ本体が横長な姿勢のときにスルー画像の表示とともに表示する縦長プリント専用モードを設定したことを特徴とする。
【0007】
なお、前記カメラ本体が前記横長な姿勢を保っていない状態で前記縦長プリント専用モードが選択された場合には、前記カメラ本体を前記横長な姿勢に保つことを撮影者に促す報知手段を設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の撮影装置では、撮影された画像をフレーム付きの縦長な写真プリントにプリントさせ、かつプリントされる画像の範囲をカメラ本体が横長な姿勢のときにスルー画像の表示とともに表示する縦長プリント専用モードを設定したので、フレーム付きの縦長な写真プリントをプリントすることを前提としての撮影であることを撮影者に意識させることが可能になり、撮影者の撮影ミスを防止できる。
【0009】
また、カメラ本体が横長な姿勢を保っていない状態で縦長プリント専用モードが選択された場合には、カメラ本体を横長な姿勢に保つことを撮影者に促す報知手段を設けたので、フレーム付きの写真プリント向きと画像の向きとが不一致となることを防止することが可能になり、撮影者の意図する写真プリントを確実に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1及び図2に示すように、デジタルカメラ(撮影装置)10は横長な略直方体形状のカメラ本体11を備えている。カメラ本体11の前面には、撮影レンズ12、対物ファインダ窓13、ストロボ発光部14、カメラ本体11の背面には、接眼ファインダ窓15や報知手段である液晶ディスプレイ(LCD)16、操作パネル17などが設けられている。LCD16からはスルー画像や各種メニュー画面などが表示される。操作パネル17は、LCD16にメニュー画面を表示させるメニューボタン18、選択内容を決定する決定ボタン19、メニュー画面内でカーソルを移動させる十字キー20を備えている。メニュー画面では後述するプリントモードを選択する「プリントモード選択」やプリントする画像を指示する「プリント指示」などのメニュー項目が表示される。カメラ本体11の上面には、シャッタボタン21や電源ボタン22などが設けられている。また、カメラ本体11の右側面には、赤外線によって携帯型プリンタに画像データを送信する赤外線通信部23が設けられている。
【0011】
デジタルカメラ10のプリントモードは、通常プリントモードと縦長プリント専用モードとから構成されている。
【0012】
図3に示すように、通常プリントモードではカメラ本体11が横長な姿勢のときにLCD16から横長なアスペクト比のスルー画像30が表示され、カメラ本体11が横長な姿勢のときに横長なアスペクト比の画像が撮影される。
【0013】
図4に示すように、縦長プリント専用モードではカメラ本体11が横長な姿勢のときにスルー画像30とともに非プリント領域31がLCD16から表示される。これにより、縦長プリント専用モードで撮影された画像がプリントされたときのプリント範囲32が表示される。縦長プリント専用モードを選択して撮影を行うと縦長なアスペクト比の画像が撮影される。
【0014】
図5に示すように、メニュー画面で「プリントモード選択」の項目が選択されると、プリントモード選択画面35が表示される。プリントモード選択画面35では、十字キー20の操作によってカーソル36を移動させることにより通常プリントモード表示37又は縦長プリント専用モード表示38のいずれかが選択される。プリントモードを選択した後に決定ボタン19が押下されると、選択されたプリントモードに応じたスルー画像30が表示される。
【0015】
図6に示すように、デジタルカメラ10で縦長プリント専用モードを設定した状態でプリントを実行すると携帯型プリンタ40によって写真プリントがプリントされる。携帯型プリンタ40は略直方体形状のプリンタ本体41を備えている。プリンタ本体41の前面には、赤外線通信部42、電源ボタン43、リピートボタン44、カウンタ45が設けられている。赤外線通信部42は赤外線通信によって送信されたデジタルカメラ10からの画像データを受信する。リピートボタン44は、前回のプリントと同様のプリントを行う際に操作される。カウンタ45は、プリンタ本体41に収納されているインスタントフイルムの残り枚数を表示する。プリンタ本体41の一側面には排出口46が設けられている。インスタントフイルムに画像がプリントされて出来上がった写真プリントは排出口46からプリント本体41外に排出される。
【0016】
図7に示すように、携帯型プリンタ40でプリントされる写真プリント50はフレーム51付きの縦長な形状となっており、写真プリント50の画像領域52はそのアスペクト比が縦長となる。なお、フレーム51にその向きにあった模様やキャラクタなどを付してもよい。
【0017】
次に、デジタルカメラ10の電気的構成について説明する。図8に示すように、デジタルカメラ10は、カメラ本体11全体の動作を制御するシステムコントローラ61を備えている。システムコントローラ61はROM61a及びRAM61bを備え、データバス69を介してカメラ本体11の各部に接続されている。ROM61aにはカメラ本体11を制御するためのプログラムやデータが格納されている。システムコントローラ61は、ROM61aのプログラムやデータを読み出すとともに、データバス69を介してカメラ本体11各部と信号やコマンドの入出力を行うことによってカメラ本体11各部の制御を行う。RAM61bは、カメラ本体11を制御するにあたって必要なデータの一時的な保存などに用いられる。また、システムコントローラ61には操作パネル17(メニューボタン18、決定ボタン19、十字キー20)やシャッタボタン21、電源ボタン22からの操作信号が入力される。システムコントローラ61は入力された操作信号に応答して各種の処理を実行する。
【0018】
撮影レンズ12の背後には、撮影レンズ12を透過した被写体光を撮像するCCDイメージセンサ62が配置されている。CCDイメージセンサ62にはCCDドライバ63が接続されている。CCDドライバ63は、タイミングジェネレータ64から入力されるクロックパルスに応じて垂直駆動信号及び水平駆動信号をCCDイメージセンサ62に入力し、これによりCCDイメージセンサ62を駆動する。システムコントローラ61はタイミングジェネレータ64で発生させるクロックパルスを制御することによってCCDイメージセンサ62の駆動を制御する。
【0019】
CCDイメージセンサ62には、相関二重サンプリング回路(CDS)65及びアンプ(AMP)66が接続されている。CDS65にはCCDイメージセンサ62からの撮像信号が入力される。CDS65は、CCDイメージセンサ62の各セルの蓄積電荷量に対応したR,G,Bの画像データを出力する。AMP66は、CDS65から入力された画像データを所定のゲインで増幅する。A/D変換器67は、AMP66から入力されたアナログの画像データをデジタルの画像データに変換する。A/D変換器67によって変換されたデジタルの画像データは画像入力コントローラ68に入力される。
【0020】
システムコントローラ61は画像入力コントローラ68に入力された画像データをバッファメモリ70またはビデオメモリ71に保存する。画像信号処理回路72は、バッファメモリ70の画像データに対して階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正等の各種画像処理、及びYC変換処理等を施す。また、画像信号処理回路72は、ビデオメモリ71の画像データに対して簡易な画像処理及びYC変換処理等を施す。ビデオメモリ71の画像データはLCDドライバ73に入力される。LCDドライバ73は、入力された画像データに対して信号処理を施し、信号処理後の画像をスルー画像としてLCD16から表示させる。
【0021】
操作パネル17のメニューボタン18が操作されると、システムコントローラ61はROM61aで記憶されているメニュー画面の画像データをLCDドライバ73に入力する。これに応答してLCDドライバ73はLCD16からメニュー画面を表示させる。そして、システムコントローラ61は、選択されたメニュー項目にしたがって、前述したプリントモード選択画面35や「プリント指示」の項目が選択されたときのプリント指示画面などをROM61aから画像データを読み出してLCD16から表示させる。各画面では、システムコントローラ61は十字キー20の操作に応答して画面上のカーソルが移動するようにLCDドライバ73を制御する。また、ROM61aには、縦長プリント専用モードでのスルー画像の表示中にカメラ本体11が縦長な姿勢とされた場合に、カメラ本体11を横長な姿勢とするように促す警告画面を表示するための画像データが格納されている。システムコントローラ61は、縦長プリント専用モードでのスルー画像の表示中に後述する姿勢検出装置79でカメラ本体11が縦長な姿勢であることが検出されると、警告画面の画像データを読み出してLCD16から表示させる。
【0022】
圧縮伸張処理回路74は、バッファメモリ70の画像データに対してJPEG方式等の圧縮形式により圧縮処理を施す。メディアコントローラ75は圧縮伸張処理回路74で圧縮処理された画像データをメモリカード76に記憶させる。圧縮伸張処理回路74は、画像データを再生する際にメモリカード76から読み出される画像データに対して伸張処理を行う。また、圧縮伸張処理回路74は、携帯型プリンタに送信する画像データは一旦伸長処理を施した後に携帯型プリンタで得られる写真プリンタのサイズとなるように圧縮処理を施す。なお、縦長プリント専用モードでの撮影で得られた画像データにはシステムコントローラ61によって縦撮影フラグが付される。これにより、メモリカード76で保存された画像データが通常プリントモード、あるいは、縦長プリント専用モードでのいずれのモード下で撮影されたものかが判別される。ストロボ装置77はストロボ発光部14から被写体に向けてストロボ光を放射させる。
【0023】
通信インターフェイス(I/F)78は赤外線通信部23によるデータの送受信を制御する。赤外線通信部23は携帯型プリンタの通信状態を確認するために携帯型プリンタに接続を要求する信号を送信し、携帯型プリンタから接続を許可する信号を受信してから画像データを送信する。
【0024】
姿勢検出装置79は、円弧状の筒、この筒内に封入された水銀及び筒内の中央部及び両端部の3箇所に配置された電極を備えている。そして、筒内の水銀が3箇所の電極のうちのいずれを短絡させたかを検出することによってカメラ本体11の姿勢が検出される。
【0025】
次に、図9を用いて縦長プリント専用モードが選択された場合の処理の流れを説明する。撮影者は先ず電源ボタン22を押下してデジタルカメラ10の電源をオンする。電源をオンした後、撮影者はメニューボタン18を押下してLCD16からメニュー画面を表示させ、さらに、「プリントモード」の項目を選択してプリントモード選択画面35を表示させる。プリントモード選択画面35で縦長プリント専用モードが選択されると非プリント領域31がスルー画像30とともに表示され、これによりプリント範囲32がLCD16から表示される。このとき、カメラ本体11を縦長な姿勢にするとLCD16から警告画面が表示され、カメラ本体11を横長な姿勢とするように撮影者に促される。カメラ本体11を横長な姿勢としてスルー画蔵30を表示させた状態でシャッタボタン21が押下されると、システムコントローラ61は縦撮影フラグを画像データに付してメモリカード76に画像データを記憶させる。撮影が終了して得られた画像をプリントするには、撮影者は再びメニュー画面をLCD16から表示させ、「プリント指示」の項目を選択する。「プリント指示」が選択されると、縦長プリント専用モードで撮影された画像の一覧が表示される。そして撮影者がプリントを行う画像を選択すると、選択された画像の画像データが赤外線通信部23を介して携帯型プリンタ40に送信される。携帯型プリンタ40では受信した画像データに基づいて写真プリントがプリントされる。
【0026】
上記実施形態では、縦長プリント専用モードで非プリント領域31を表示することによってプリント範囲32を表示したが、例えば図10に示すように、その内側の領域がプリント範囲を示すプリント範囲枠80を表示することによって縦長プリント専用モードでのプリント範囲を表示するなど、プリント範囲の表示の態様は適宜の態様にしてよい。また、例えばプリント範囲枠80を十字キー20で移動可能にするなど、プリントする位置を撮影者が設定できるようにしてもよい。
【0027】
上記実施形態では、縦長プリント専用モードでのスルー画像30の表示中にカメラ本体11が縦長な姿勢となった場合に、LCD16で警告画面を表示してカメラ本体11を横長な姿勢にするように促す報知を行ったが、これを促す報知は例えば音声による報知や報知ランプの点灯による報知などその態様は適宜に設定してよい。
【0028】
上記実施形態では、縦長プリント専用モードで撮影が行われた場合に携帯型プリンタ40で写真プリント50をプリントしたが、撮影された画像をフレーム付きの縦長な写真プリントにプリントさせるプリンタであれば縦長プリント専用モードで撮影が行われた場合に写真プリントをプリントするプリンタは携帯型プリンタに限らなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】デジタルカメラの前面側の構成を示す斜視図である。
【図2】デジタルカメラの背面側の構成を示す斜視図である。
【図3】通常プリントモードでスルー画像を表示させた場合の説明図である。
【図4】縦長プリント専用モードでのプリント範囲の表示を非プリント領域の表示によって行った場合の説明図である。
【図5】プリントモード選択画面を示す説明図である。
【図6】携帯型プリンタの外観図である。
【図7】携帯型プリンタでプリントされた写真プリントの説明図である。
【図8】デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図9】縦長プリント専用モードでの処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】縦長プリント専用モードでのプリント範囲の表示をプリント範囲枠の表示によって行った実施形態の説明図である。
【符号の説明】
【0030】
10 デジタルカメラ(撮影装置)
16 LCD(報知手段)
23 赤外線通信部
30 スルー画像
31 非プリント領域
32 プリント範囲
40 携帯型プリンタ
80 プリント範囲枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラ本体が横長な姿勢のときには横長なアスペクト比のスルー画像が表示されるとともに、横長なアスペクト比の画像が撮影される撮影装置において、
撮影された画像をフレーム付きの縦長な写真プリントにプリントさせ、かつプリントされる画像の範囲を前記カメラ本体が横長な姿勢のときにスルー画像の表示とともに表示する縦長プリント専用モードを設定したことを特徴とする撮影装置。
【請求項2】
前記カメラ本体が前記横長な姿勢を保っていない状態で前記縦長プリント専用モードが選択された場合には、前記カメラ本体を前記横長な姿勢に保つことを撮影者に促す報知手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の撮影装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−288262(P2007−288262A)
【公開日】平成19年11月1日(2007.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−109931(P2006−109931)
【出願日】平成18年4月12日(2006.4.12)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】