説明

擁壁用コンクリートブロックの製造方法

【課題】コンクリートブロックに網を容易且つ確実に固定することができるコンクリートブロックの製造方法を提供する。
【解決手段】底部11と側部12とよりなる有底下型1の底部の上に貫通穴Kaを形成するための上型3を配置し貫通穴Kaを有するコンクリートブロック5(5A)を製造をする方法であって、有底下型1と上型3との間で網部材2を圧接支持し、両者によって形成された空間Sにコンクリートを充填させて該網部材の端部をコンクリートブロックに埋込み固定したコンクリートブロックの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人工河川の川底や河川敷の景観の向上のためや、道路脇に形成される盛り土や崖などの斜面が崩れ落ちるのを防ぐため、に用いられるコンクリートブロックの製造方法に関する。
より詳しくは、植生用の土砂や土嚢等を収容するための孔が形成されたコンクリートブロックの製造方法及びコンクリートブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地盤中の水を排水することができる擁壁構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この擁壁構造は、図11に示すように、河川を形成する土手にコンクリートブロック100を整列配置したものである。
このコンクリートブロック100は、前壁部101と、前壁部101の裏面側に設けられる後壁部102と、前壁部101と後壁部102の間に介在する中間部103とを備えている。
この前壁部101と後壁部102と中間部103とによって、排水用の切欠部104が形成されている。
【0003】
排水用の切欠部104は、コンクリートブロック100が積み重ねられた際に、網の目状に連通する排水路を形成する。
一方、後壁部102には、当該後壁部102の裏面から排水用の切欠部104に貫通する水抜き用の孔105が穿設されている。
コンクリートブロック100を積み重ねて擁壁106を構築した場合、地盤107中の水は、水抜き用の孔105を通って、排水用の切欠部104で形成された排水路に流れ込み、擁壁106のコンクリートブロック100間から排水される。
【0004】
しかし、コンクリートブロック100間の隙間に植物等を植生すると排水機能を低下させてしまう問題があった。
かかる問題を回避するためにコンクリートブロック100自体に孔を形成し、この孔に植物を生育させる方法が開発されている。
【0005】
このようにコンクリートブロック自体に孔を形成し、そこに植物を移植したものとしては、図12に記載のものが知られている(特許文献2参照)。
しかし、河川敷や道路脇の土手などに適用するならともかく、川底等の水中に設けた場合には、雨で河川が増水し流水速度が速くなった場合に、折角植えた植物200がコンクリートブロック201の孔201aから抜け出てしまう場合があった。
【0006】
この問題の解決策としては、排水路の開口部に網部材を設け、網目に植物の茎等を挿通する方法が考えられる。
網部材の取付方法の1つとして、ボルトで網部材をコンクリートブロックの表面に固定する方法が考えられる。
【特許文献1】特開2003−64706号公報 (図1、要約)
【特許文献2】実登3073379号公報 (図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、網部材がコンクリートのブロック表面に固定されると、堤防等では浮物を含む水流の影響を直接受けて壊れやすい。
また水に浸されると錆易く、ボルト等が緩み固定力が低下して耐久性が経時的に劣ってくる。
また、ボルトで網部材をコンクリートに取り付けるのは、そのための手間や工数がかかる作業となる。
【0008】
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、コンクリートブロックに網を容易且つ確実に固定することができるコンクリートブロックの製造方法及びコンクリートブロックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、インサート成形法の特徴を生かすべく網部材をコンクリートブロックに埋め込むことで、上記の問題点を解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させたものである。
【0010】
すなわち、本発明は、(1)、底部と側部とよりなる有底下型の底部の上に貫通穴を形成するための上型を配置し貫通穴を有するコンクリートブロックを製造をする方法であって、有底下型と上型との間で網部材を圧接支持し、両者によって形成された空間にコンクリートを充填させて該網部材の端部をコンクリートブロックに埋込み固定したコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0011】
また、本発明は、(2)、有底下型の底部に可撓性部材を取り付けて網部材との間に該可撓性部材を介在させた上記(1)に記載のコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0012】
また、本発明は、(3)、
上型に可撓性部材を取り付けて網部材と上型との間に該可撓性部材を介在させ上記(1)に記載のコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0013】
また、本発明は、(4)、有底下型の底部に可撓性部材を取り付けて網部材との間に該可撓性部材を介在させ、且つ上型に可撓性部材を取り付けて網部材と上型との間に可撓性部材を介在させた上記(1)に記載のコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0014】
また、本発明は、(5)、前記埋込み固定は、有底下型の底部の閉じられた一部分を段差状に高くし、この隆起部分に網部材を載置し、コンクリートを充填することにより行う上記(1)に記載のコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0015】
また、本発明は、(6)、有底下型の底部にコンクリートブロックの表面装飾部を形成するための凹凸部が形成されている上記(1)に記載のコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0016】
また、本発明は、(7)、凹凸部はゴム系樹脂により形成されており、有底下型の網部材を圧接支持する位置に金属板を配設し、該金属板の上に可撓性部材を貼り付けた上記(1)に記載のコンクリートブロックの製造方法に存する。
【0017】
また、本発明は、(8)、貫通穴を有するコンクリートブロックの該貫通穴に網部材が端部を埋め込まれた状態で固定されているコンクリートブロックに存する。
【0018】
また、本発明は、(9)、網部材は金属製又はプラスチック製である上記(8)に記載のコンクリートブロックに存する。
【0019】
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)から(9)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、有底下型と上型との間で網部材を圧接支持し、両者によって形成された空間にコンクリートを充填させて該網部材の周辺部をコンクリートブロックに埋込み固定したので、特別な装置を用いることなく容易に網部材の周辺をコンクリートブロック内に埋め込ませることができ、容易且つ確実にコンクリートブロックに網部材を固定させることができる。
このように網部材の端部をコンクリートブロック内に埋め込ませると、網部材はコンクリートブロックによって強固に固定される上、ボルト等の締結部材を用いないので、錆びの発生などによる耐久性の問題も発生することがない。
すなわち、水中や海中等の使用環境下においても、コンクリートブロックと網部材との固定力は確実に長期に渡って維持される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法に用いる型枠を概略的に示している。
この型枠は、平板状の底部11と、この底部11から垂直方向に起立し開閉自在な側部12とよりなる有底下型1を有している。
なお、この型枠は一部断面で示したが、全体は直方体のコンクリートブロック5を製造するために箱型状のものである。
底部11は、中央部の一部分が段差状に高くされ、この隆起部分11aの上面の平坦な面に網部材2が載置されることになる。
なお、隆起部分の高さは後述べるように、網部材2の取り付け深さを規定するものであり、その高さは型枠によって異なる。
【0022】
網部材2の上には、コンクリートブロック5に貫通穴Kaを形成するための上型3が載置され、有底下型1と上型3との間で網部材2が圧接支持される。
上型3は直方体状の容器であり、開口面を網部材2側に向けて載置される。
そして、両者、すなわち有底下型1と上型3とによって形成された空間Sにコンクリートを充填し固化させることで、有底下型1の隆起部分11aや上型3より広い面積を持つ網部材2はその端部がコンクリートブロック内に埋め込まれ、網部材2はコンクリートブロック5に固定される。
【0023】
このような構成にすれば、特別な装置を用いることなく容易且つ確実に網部材2の周辺をコンクリートブロック内に埋め込ませることができ、容易且つ確実にコンクリートブロック5に網部材2を固定させることができる。
このように網部材2の端部をコンクリートブロック内に埋め込ませると、網部材2はコンクリートブロック5によって強固に固定される。
その上、ボルト等の締結部材を用いる必要がないので、錆びの発生などによる耐久性の問題もない。
すなわち、水中や海中等の使用環境下においても、コンクリートブロック5と網部材2との結合は確実に長期に渡って維持される。
【0024】
なお、網部材2は、例えば図2に示すように、複数の金属製又はプラスチック製の線材2aを一定間隔を置いて相互に平行に配置し、その上に、同じく相互に平行に線材2bを並べるような構造にすることができる。
この線材は、プラスチック製の線材では、例えば熱融着により、また金属の線材では、例えば溶接により一体化することができる。
【0025】
図3は、本発明のコンクリートブロックの製造方法の工程例を示している。
以下、コンクリートブロック5が製造されるまでの流れについて説明する。
先ず、ステップS1において、図4(a)に示すように、底部11の隆起部分11aに網部材2を載置する。
網部材2は隆起部分11aの上面より面積が広いために上面から外方に突出するように載置される。
【0026】
次いで、ステップS2において、図4(b)に示すように、側部12を底部11から起立させるようにして、有底下型1を閉じる。
次いで、ステップS3において、図4(c)に示すように、上型3を網部材2の上に載置する。
網部材2は上型3よりも面積が広く、上型3の周辺よりも外方に突出する。
なお、ステップS2とステップS3の順序を逆にしても良いことは言うまでもない。
【0027】
次いで、ステップS4において、図4(d)に示すように、対向する側部12の上端に渡り部材4の両端を載置し、この側部12間に掛け渡された渡り部材4によって上型3を押圧し、上型3の位置を固定する。
この場合、渡り部材4を図示しない固定具で有底下型1、詳しくは側部12に止めることが好ましい。
そして、有底下型1と上型3とによって形成される空間Sに対してコンクリートKを流し込む。
【0028】
コンクリートKが空間Sの全体に流し込まれたら、ステップS5において、図4(e)に示すように、コンクリートKを養成して固化する。
コンクリートKが固化したら、ステップS6において、図4(f)に示すように、渡り部材4を取り除き、側部12を外方へ回動させ有底下型1を開く。
【0029】
次いで、ステップS7において、図4(g)に示すように、上型3を上方へ引き上げてコンクリートKから離脱する。
すると、コンクリートKに貫通穴Kaが形成される。
そして、最後に図4(h)に示すように、有底下型1からコンクリートK(コンクリートブロック5)を引上げて抜き離型させる。
【0030】
図5(a)は作製されたコンクリートブロック5の断面を示した図である。
コンクリートブロック5には貫通穴Kaが形成され、この貫通穴Kaには網部材2が取り付けられている。
【0031】
図5(b)は、コンクリートブロック5を斜視的に示した図である。
図に示すように、コンクリートK(コンクリートブロック5)には貫通穴Kaが形成され、貫通穴Kaの開口面から一定距離L奥まった位置に網部材2が設けられている。
この網部材2はその周辺がコンクリートK(コンクリートブロック5)に埋め込まれた状態で固定されているため、浮物を含む水流等により壊れ難い。
しかも、網部材2の奥の貫通穴Kaに植生用の土砂や土嚢を充填するが、水流によりこのような土砂や土嚢が出てしまうことがない。
【0032】
[第2実施形態]
図6は本発明の第2実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法に用いる型枠を示している。
この第2実施形態において、第1実施形態と同一の構成部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
【0033】
この第2実施形態では、底部11の隆起部分11aの上面に可撓性部材6Aが取り付けられており、網部材2との間に可撓性部材6Aが介在することになる。
可撓性部材6Aの材質には、例えばスポンジゴム、発泡クッション材等を用いることができる
また、可撓性部材6Aを隆起部分11aの上面に取り付けるには、片面にテープの付いた可撓性部材を用いる他に、例えば、両面テープを使って貼り付ける方法、接着剤により接着する方法がある。
なお、この可撓性部材6Aは、例えば、長方形状、長方形枠状(図7)等の形状であり、コンクリートブロック5を型枠から取り出した場合でも、隆起部分11aに貼り付いたままである。
【0034】
一方、上型3の下面には、可撓性部材6Bが貼り付けられており、網部材2と上型3との間に可撓性部材6Bが介在することになる。
可撓性部材6Bの材質にも、可撓性部材6Bのような材料を用いることができ、また可撓性部材6Bを上型3の下面に取り付けるには、上述したテープ、接着剤等が使用される。
【0035】
この具体的な構成を図7を用いて以下に説明する。
可撓性部材6Aは、例えば、長方形枠状の部材であり、長方形の隆起部分11aの上面にテープ等で貼り付けられる。
この可撓性部材6Aの上面には、長方形状に切り出された網部材2が載置される。
【0036】
一方、長方形状の上型3には例えば、長方形状、長方形枠状(図7)等の形状の可撓性部材6Bがテープ等により貼り付けられる。
そして、可撓性部材6Bが貼り付けられた状態の上型3が、可撓性部材6Aが貼り付けられた状態の有底下型1の隆起部分11aに載置された網部材2上に載置される。
このようにすると、図8(b)に示すように、可撓性部材6Aと可撓性部材6Bとは変形し、可撓性部材6Aと網部材2、及び可撓性部材6Bと網部材2が封止される。
【0037】
この図8は、この第2実施形態のコンクリート充填時にコンクリートが上型3の内側に流入しないことを説明するための図である。
図8(a)は第1実施形態の網部材2付近の拡大図であり、図8(b)は第2実施形態の網部材2付近の拡大図である。
図8(a)に示すように、第1実施形態では網部材2の上に直接上型3が載置されるので、コンクリートの粘性が低い場合には、上型3と網部材2との隙間を抜けて上型3の内側に流入することがある。
しかし、この第2実施形態では、図8(b)に示すように、可撓性部材6Aや可撓性部材6Bはクッション性(可撓性)があるために、可撓性部材6Aと網部材2、可撓性部材6Bと上型3とが封止され、コンクリートが漏れて内方に入り込むようなことがない。
【0038】
なお、この第2実施形態のコンクリートブロックの製造方法は、第1実施形態と同様であるため(図3参照)、その説明を省略する。
また、作製されるコンクリートブロックの外観は図5(b)に示す第1実施形態の場合と同様である。
【0039】
[第3実施形態]
図9は本発明の第3実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法に用いる他の型枠を概略的に示している。
この第3実施形態において、第1実施形態と同一の構成部材には同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。
この第3実施形態では、底部11にゴム系樹脂(例えば、シリコンゴム、ポリウレタン樹脂)の凹凸部7が形成されている。
【0040】
この凹凸部7は、コンクリートブロックの表面にある装飾部を形成するために設けられている。
このようにすると、コンクリートブロックを成形する際に同時に装飾模様も付することができ便利である。
【0041】
ところで、ゴム系樹脂の上に上型3を置いて押圧すると、そのゴム系樹脂が部分的に変形するため、それを防ぐべく、隆起部分11aの上面に金属板8を取り付け、該金属板8の上に可撓性部材6Aを貼り付けるようにする。
なお、金属板8はボルト等を使って隆起部分11aに固定される。
このような構成にすると、可撓性部材6Aを金属板8から取り外す場合に、極めてスムースに行うことができる。
何故なら、型枠によるコンクリートブロックの成形は、例えば10個程度行うと可撓性部材6Aが疲労するために取り替える必要がある。
可撓性部材6Aと金属板8とはテープ等により取り付けられている場合等は、簡単に取り外すことができるからである。
【0042】
この第3実施形態のコンクリートブロックの製造方法は、第1及び第2実施形態と同様であるため(図3参照)、その説明を省略する。
ここで、図10に作製されたコンクリートブロック5Aを示す。
図に示すように、このコンクリートブロック5Aの表面には、石垣状の装飾模様が形成されている。
このような模様の付いたコンクリートブロック5Aを河川や道路脇に施工すると、景観が向上する。
特に、流れが緩やかで水かさの浅い河川では景観向上に有効であり、貫通穴Kaに植生された植物が水面上に現れ、自然との融合が図られる。
【0043】
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
【0044】
例えば、上述した実施形態では、網部材2を升目状にした例について説明したが、貫通穴Kaに充填した土砂や土嚢、或いは植生した植物が抜け出るのを防止できる形状であれば良く、網目の形状は特に限定されない。
また、型枠、有底下型、上型等の形状は、当然、コンクリートブロック5の形状によって変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法に用いる型枠を示す説明図である。
【図2】図2は、図1の網部材の詳細を示す説明図である。
【図3】図3は、本発明のコンクリートブロックの製造方法の工程例を示している。
【図4(a)】図4は、本発明の第1実施形態のコンクリートブロックの製造方法における主な工程を示す説明図であり、 図4(a)は、網部材が載置される状態を示している。
【図4(b)】図4(b)は、型枠を閉じる状態を示している。
【図4(c)】図4(c)は、上型が載置される状態を示している。
【図4(d)】図4(d)は、コンクリートを型枠に充填している状態を示している。
【図4(e)】図4(e)は、型枠に充填されたコンクリートが固化した状態を示している。
【図4(f)】図4(f)は、型枠を開いた状態を示している。
【図4(g)】図4(g)は、上型をコンクリートブロックから抜いた状態を示している。
【図4(h)】図4(h)は、コンクリートブロックを型枠から抜き取った状態を示している。
【図5】図5は、作製されたコンクリートブロックを示す説明図である。(a)は網部材を含む断面図、(b)はその全体を斜視的に示している。
【図6】図6は、本発明の第2実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法に用いる型枠を示す説明図である。
【図7】図7は、網部材付近の組立構造を示す説明図である。
【図8】図8は、網部材付近の詳細を示す説明図である。(a)は第1実施形態に係るものであり、(b)は第2実施形態に係るものである。
【図9】図9は、本発明の第3実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法に用いる型枠を示す説明図である。
【図10】図10は、本発明の第3実施形態に係るコンクリートブロックの製造方法により作製されたコンクリートブロックを示す説明図である。
【図11】図11は、従来、河川において行われているコンクリートブロックの施工方法を示す説明図である。
【図12】図12は、従来用いられているコンクリートブロックに植生が施された状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0046】
1 有底下型
11 底部
11a 隆起部分
12 側部
2 網部材
2a,2b 線材
3 上型
4 渡り部材
5,5A コンクリートブロック
6A,6B 可撓性部材
7 凹凸部
8 金属板
100 コンクリートブロック
101 前壁部
102 後壁部
103 中間部
104 切欠部
105 孔
106 擁壁
107 地盤
200 植物
201 コンクリートブロック
201a 孔
K コンクリート
Ka 貫通穴
S 空間


【特許請求の範囲】
【請求項1】
底部と側部とよりなる有底下型の底部の上に貫通穴を形成するための上型を配置し貫通穴を有するコンクリートブロックを製造をする方法であって、
有底下型と上型との間で網部材を圧接支持し、両者によって形成された空間にコンクリートを充填させて該網部材の端部をコンクリートブロックに埋込み固定したことを特徴とするコンクリートブロックの製造方法。
【請求項2】
有底下型の底部に可撓性部材を取り付けて網部材との間に該可撓性部材を介在させたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックの製造方法。
【請求項3】
上型に可撓性部材を取り付けて網部材と上型との間に該可撓性部材を介在させたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックの製造方法。
【請求項4】
有底下型の底部に可撓性部材を取り付けて網部材との間に該可撓性部材を介在させ、且つ上型に可撓性部材を取り付けて網部材と上型との間に可撓性部材を介在させたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックの製造方法。
【請求項5】
前記埋込み固定は、有底下型の底部の閉じられた一部分を段差状に高くし、この隆起部分に網部材を載置し、コンクリートを充填することにより行うことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックの製造方法。
【請求項6】
有底下型の底部にコンクリートブロックの表面装飾部を形成するための凹凸部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックの製造方法。
【請求項7】
凹凸部はゴム系樹脂により形成されており、有底下型の網部材を圧接支持する位置に金属板を配設し、該金属板の上に可撓性部材を貼り付けたことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートブロックの製造方法。
【請求項8】
貫通穴を有するコンクリートブロックの該貫通穴に網部材が端部を埋め込まれた状態で固定されていることを特徴とするコンクリートブロック。
【請求項9】
網部材は金属製又はプラスチック製であることを特徴とする請求項8に記載のコンクリートブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4(a)】
image rotate

【図4(b)】
image rotate

【図4(c)】
image rotate

【図4(d)】
image rotate

【図4(e)】
image rotate

【図4(f)】
image rotate

【図4(g)】
image rotate

【図4(h)】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−168078(P2006−168078A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−362041(P2004−362041)
【出願日】平成16年12月14日(2004.12.14)
【出願人】(000176512)三谷セキサン株式会社 (91)
【Fターム(参考)】