説明

有機電界発光素子及びその製造方法

【課題】別途の電子注入層を必要とせず,且つ電子注入特性の向上したカソードを備えることが可能な有機電界発光素子及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明の有機電界発光素子は,アノード110と,マグネシウム−カルシウム膜のカソード180と,アノード110と上記カソード180との間に介在し,少なくとも有機発光層140を備える有機機能膜Aとを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,有機電界発光素子及びその製造方法に係り,より詳しくは,マグネシウム−カルシウム膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に,有機電界発光素子は,アノードと,上記アノード上に配置される有機発光層と,上記有機発光層上に配置されるカソードとを含む。上記アノードと上記カソードとの間に電圧を印加すると,正孔は上記アノードから上記有機発光層内に注入され,電子は上記カソードから上記有機発光層内に注入される。上記有機発光層内に注入された正孔と電子は上記有機発光層で結合して励起子(exiton)を生成し,この励起子は励起状態から基底状態へ遷移しながら光を放出する。
【0003】
この際,上記カソードは,上記有機発光層への電子注入を容易にするために,低い仕事関数を有することが要求される。これを満足する物質としては,3.46eVの仕事関数を有するマグネシウムがある。ところが,マグネシウムは,外部の酸素または水分との反応性が高いため,安定した有機電界発光素子を実現することができないという欠点がある。
【0004】
これを解決するために,Tang等は,特許文献1に「改善されたカソードを有する有機電界発光素子(Electroluminescence device with improved cathode)」を開示した。上記特許文献1によれば,マグネシウム−銀合金(magnesium−silver;MaAg)を用いてカソードを形成することにより,周囲環境に対する安定性(ambient stability)に優れたカソードを実現することができる。その結果,寿命特性の良好な有機電界発光素子を得ることができる。しかし,銀は仕事関数が4.28eV程度と比較的高いため,マグネシウム−銀合金カソードの電子注入特性はマグネシウムの電子注入特性に比べて劣るおそれがある。
【0005】
これを解決するために,Hung等は,特許文献2「有機電界発光素子に使用するための2層の電子注入電極(Bilayer electron−injecting electrode for use in an electroluminescent device)」を開示した。上記特許文献2によれば,電子輸送層(electron transporting lyaer;Alq)上にフッ化リチウム(lithium fluoride;LiF)膜を積層し,上記LiF膜上にMgAg膜を積層することにより,LiF/MgAg二重層のカソードを形成した。上記LiF/MgAg二重層のカソードはMgAg単一層のカソードに比べて電子注入特性が向上した。
【0006】
【特許文献1】米国特許第4,885,211号明細書
【特許文献2】米国特許第5,766,622号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし,従来のLiF/MgAg二重層のカソードによれば,カソードの電子注入特性を向上させるために別途の層をさらに形成するので,コストアップ及び作業処理量の減少を招くという問題がある。
【0008】
そこで,本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので,その目的は,別途の電子注入層を必要とせず,且つ電子注入特性の向上したカソードを備えることが可能な,新規かつ改良された有機電界発光素子及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,アノードと;マグネシウム−カルシウム膜のカソードと;上記アノードと上記カソードとの間に介在し,少なくとも有機発光層を備える有機機能膜と;を含むことを特徴とする,有機電界発光素子が提供される。
【0010】
また,上記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:(1/3)〜1:3の原子比で含有してもよい。
【0011】
また,上記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で含有してもよい。
【0012】
また,上記カソードの上記有機機能膜に隣接した面とは反対側の面に隣接するキャッピング層をさらに含んでもよい。
【0013】
また,上記キャッピング層は,有機膜,無機膜,または有機膜と無機膜との多重層であってもよい。
【0014】
また,上記無機膜は,シリコン酸化膜,シリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜からなる群より選択される少なくとも一つの膜であってもよい。
【0015】
また,上記無機膜は,ITO膜,IZO膜,TO膜及びZnO膜からなる群より選択される少なくとも一つの膜であってもよい。
【0016】
また,上記無機膜は,LiF膜であってもよい。
【0017】
また,上記有機膜は,NPB,TNATA,TCTA,TDAPB,TDATA,Alq3,Balq及びCBPからなる群より選択される少なくとも一つの物質を含有する膜であってもよい。
【0018】
また,上記有機機能膜は,上記カソードと上記有機発光層との間に介在する電子輸送層をさらに含んでもよく,上記電子輸送層は,上記カソードと接してもよい。
【0019】
また,上記有機機能膜は,上記アノードと上記有機発光層との間に介在する正孔注入層及び/又は正孔輸送層をさらに含んでもよい。
【0020】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,アノードと;マグネシウム−カルシウム膜の光透過性カソードと;上記アノードと上記カソードとの間に介在し,少なくとも有機発光層を備える有機機能膜と;を含むことを特徴とする,有機電界発光素子が提供される。
【0021】
また,上記光透過性カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:(1/3)〜1:3の原子比で含有してもよい。
【0022】
また,上記光透過性カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で含有してもよい。
【0023】
また,上記光透過性カソードの厚さは,400Å以下であってもよい。
【0024】
また,上記光透過性カソードの厚さは,100Å以上であってもよい。
【0025】
また,上記光透過性カソードの厚さは,200Å〜300Åであってもよい。
【0026】
また,上記光透過性カソードの上記有機機能膜に隣接した面とは反対側の面に隣接するキャッピング層をさらに含んでもよい。
【0027】
また,上記キャッピング層は,透明キャッピング層であってもよい。
【0028】
また,上記キャッピング層は,上記光透過性カソードに比べて屈折率が高くてもよい。
【0029】
また,上記キャッピング層の屈折率は,1.3〜2.3であってもよい。
【0030】
また,上記キャッピング層は,有機膜,無機膜及び有機膜と無機膜との多重層であってもよい。
【0031】
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,基板上にアノードを形成し,上記アノード上に,少なくとも有機発光層を備える有機機能膜を形成し,上記有機機能膜上にマグネシウム−カルシウム膜のカソードを形成することを特徴とする,有機電界発光素子の製造方法が提供される。
【0032】
また,上記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:(1/3)〜1:3の原子比で共蒸着して形成してもよい。
【0033】
また,上記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で共蒸着して形成してもよい。
【0034】
また,上記カソードは,100〜400Åの厚さを持つように形成してもよい。
【0035】
また,上記カソード上に,キャッピング層を形成することをさらに含んでもよい。
【0036】
また,上記キャッピング層は,有機膜,無機膜または有機膜と無機膜との多重層で形成してもよい。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば,カソードをマグネシウム−カルシウム膜で形成することにより,別途の電子注入層を形成しなくても,駆動電圧が減少し,発光効率が増加し,寿命特性も改善された有機電界発光素子を得ることができる。寿命特性の改善は,上記マグネシウム−カルシウム膜のカソードが外部の水分または酸素などに対して高い安定性を有することを意味する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0038】
以下に,添付した図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する発明特定事項については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0039】
本実施形態の有機電解発光素子は,アノードとカソードとの間に少なくとも有機発光層を備える有機機能膜が介在する。このような有機電解発光素子は,別途の電子注入層を形成しなくても,駆動電圧が減少し,発光効率が増加し,寿命特性も改善される。
【0040】
また,上記カソードは,マグネシウムとカルシウムを含有し,その原子比は,マグネシウムが1に対して1/3〜3であってもよい。また,上記カソードはマグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で含有してもよい。これにより,カソードは低い面抵抗を持つことができる。
【0041】
上記有機電界発光素子は,上記カソードの上記有機機能膜に隣接した面の反対面に隣接するキャッピング層をさらに含むことができる。これにより,上記カソードを通過して外部に取り出される光の透過率を増加させることができる。
【0042】
図面において,ある層が他の層又は基板の「上」にあると言及される場合,ある層が上記他の層又は上記基板の上に直接形成されることもあり,或いは上記ある層と上記他の層または上記基板との間に第3の層が介在することもある。
【0043】
図1は,本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子を示す断面図である。図1を参照すると,基板100上にアノード110が位置する。上記基板100は上記アノード100に接続する少なくとも一つの薄膜トランジスタ(図示せず。)を備えることができる。
【0044】
上記アノード110は,透明電極または反射電極である。上記アノード110が透明電極の場合,上記アノード110は,ITO(Indium Tin Oxide)膜,IZO(Indium Zinc Oxide)膜,TO(Tin Oxide)膜またはZnO(Zinc Oixde)膜である。上記アノード110が反射電極の場合,上記アノード110は,銀(Ag)膜,アルミニウム(Al)膜,ニッケル(Ni)膜,白金(Pt)膜,パラジウム(Pd)膜またはこれらの合金膜からなり,あるいはこれらの合金膜上にITO,IZO,TOまたはZnOの透過型酸化膜が積層された構造からなる。上記アノード110を形成することは,スパッタリング法や蒸発法などの気相蒸着(vapor phase deposition)法,イオンビーム蒸着(ion beam deposition)法,電子ビーム蒸着(electron beam deposition)法またはレーザアブレーション(laser ablation)法を用いて行うことができる。
【0045】
上記アノード110上に正孔注入層(hole injecting layer,HIL)120と,正孔輸送層(hole transport layer,HTL)130とが順次配置される。上記正孔注入層120と上記正孔輸送層130のいずれか一方は省略してもよい。上記正孔注入層120は,後述する発光層への正孔の注入を容易にする層であって,CuPc(cupper phthalocyanine),TNATA,TCTA(4,4’,4”−トリス(N−カルバゾール基)トリフェニルアミン),TDAPB(1,3,5−トリス−(N,N−ビス−(4−メトキシ−フェニル)−アミノフェニル)−ベンゼン),TDATA(4,4’,4”−Tris(N,N−diphenyl−amino)−triphenylamine)のような低分子材料,またはPANI(polyaniline),PEDOT(poly(3,4)−ethylenedioxythiophene)のような高分子材料を用いて形成することができる。また,上記正孔輸送層130は,後述する発光層への正孔の輸送を容易にする層であって,α−NPB(N,N’−Bis(naphthalen−1−yl)−N,N’−bis(phenyl)benzidine),TPD(N,N’−Bis−(3−methylphenyl)−N,N’−bis−(phenyl)−benzidine),s−TAD,MTDATA(4,4’,4”−Tris(N−3−methylphenyl−N−phenyl−amino)−triphenylamine)のような低分子材料,またはPVKのような高分子材料を用いて形成することができる。上記正孔注入層120と上記正孔輸送層130の形成は気相蒸着法,スピンコーティング法,インクジェットプリント法またはレーザ熱転写法を用いて行うことができる。
【0046】
上記正孔輸送層130上に有機発光層140が配置される。上記有機発光層140はリン光発光層または蛍光発光層である。上記有機発光層140が蛍光発光層の場合,上記有機発光層140は,ジスチリルアリーレン(distyrylarylene;DSA),ジスチリルアリーレン誘導体,ジスチリルベンゼン(distyrylbenzene;DSB),ジスチリルベンゼン誘導体,DPVBi(4,4’−bis(2,2’−diphenyl vinyl)−1,1’−biphenyl),DPVBi誘導体,スピロ−DPVBi及びスピロ−6P(spiro−sixphenyl)からなる群より選択される一つの物質を含むことができる。ひいては,上記発光層140は,スチリルアミン(styrylamine)系,フェリレン(pherylene)系及びDSBP(distyrylbiphenyl)系からなる群より選択される一つのドーパント物質をさらに含むことができる。
【0047】
これとは異なり,上記有機発光層140がリン光発光層の場合,上記有機発光層140は,ホスト物質としてアリールアミン系,カルバゾール系及びスピロ系からなる群より選択される一つの物質を含むことができる。好ましくは,上記ホスト物質は,CBP(4,4−N,N dicarbazole−biphenyl),CBP誘導体,mCP(N,N−dicarbazolyl−3,5−benzene),mCP誘導体及びスピロ系誘導体からなる群より選択される一つの物質である。これに加え,上記有機発光層140は,ドーパント物質としてIr,Pt,Tb及びEuからなる群より選択される一つの中心金属を有するリン光有機金属錯体を含むことができる。また,上記リン光有機金属錯体はPQIr,PQIr(acac),PQIr(acac),PIQIr(acac)及びPtOEPからなる群より選択される一つである。
【0048】
フルカラー有機電界発光素子の場合,上記有機発光層140の形成は高精細マスクを用いた真空蒸着法,インクジェットプリント法及びレーザ熱転写法を用いて行うことができる。
【0049】
上記有機発光層140上に正孔阻止層(hole blocking layer,HBL)150が配置される。ところが,上記正孔阻止層150は,上記有機発光層140が蛍光発光層の場合に省略してもよい。上記正孔阻止層150は,有機電界発光素子の駆動過程において上記有機発光層140で生成された励起子の拡散を抑える役割をする。このような正孔阻止層150は,Balq,BCP,CF−X,TAZまたはスピロ−TAZを用いて形成することができる。
【0050】
正孔阻止層150上に電子輸送層(electron transport layer,ETL)160と電子注入層(electron injecting layer,HTL)170が順次配置される。上記電子輸送層160は,上記発光層140への電子の輸送を容易にする層であって,例えばPBD,TAZ,spiro−PBDのような高分子材料,またはAlq3,BAlq,SAlqのような低分子材料を用いて形成することができる。上記電子注入層170は,上記有機発光層140への電子注入を容易にする層であって,例えばAlq3(tris(8−quinolinolato)aluminum),LiF(Lithium Fluoride),ガリウム混合物(Ga complex),PBDを用いて形成することができる。ところが,上記電子注入層170は,後述する理由により省略してもよい。一方,上記電子輸送層160と上記電子注入層170の形成は,真空蒸着法,スピンコーティング法,インクジェットプリント法またはレーザ熱転写法を用いて行うことができる。
【0051】
上記正孔注入層120,上記正孔輸送層130,上記有機発光層140,上記正孔阻止層150,上記電子輸送層160及び上記電子注入層170は有機機能膜Aを形成する。
【0052】
上記電子注入層170上にマグネシウム−カルシウム膜(MgCa膜)のカソード180が位置する。その結果,上記有機発光層140を備える有機機能膜Aは,上記アノード110と上記カソード180との間に介在する。上記マグネシウム−カルシウム膜のカソード180が電子注入特性に優れるため,上記マグネシウム−カルシウム膜を備える有機電界発光素子は,上記電子注入層170を形成しない場合,すなわち上記カソード180と上記電子輸送層160とが接するように形成された場合でも,低い駆動電圧特性及び高い発光効率特性を示すことができる。したがって,有機電界発光素子の製造の際に,コストをダウンさせ,作業処理量が増加させることができる可能性がある。
【0053】
また,上記カソード180は,マグネシウムMgとカルシウムCaを1:(1/3)〜1:3の原子比で含有することが好ましい。これにより,上記カソード180は適切な面抵抗(sheet resistance)を持つことができる。その結果,有機電界発光素子の駆動の際にカソード180の面抵抗により現れる電圧降下(IR drop)を抑えることができる。さらに好ましくは,上記カソード180はマグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で含有する。
【0054】
上記カソード180は光透過性カソード(light trasmissive cathode)であってもよい。この場合,上記カソード180の厚さは,光透過度を考慮するとき,400Å以下であることが好ましい。また,上記カソード180の厚さは,成膜均一度及び面抵抗を考慮するとき,100Å以上であることが好ましい。さらに好ましくは,上記カソード180の厚さは200Å〜300Åであることがよい。上記カソード180上にキャッピング層190を配置することができる。言い換えれば,上記キャッピング層190は上記カソード180の上記有機機能膜Aに隣接した面の反対面に隣接する。上記キャッピング層190は有機膜,無機膜またはこれらの多重層である。上記無機膜は絶縁膜のシリコン酸化膜(SiO),シリコン窒化膜(SiNx)またはシリコン酸化窒化膜(SiOxNy)である。あるいは,上記無機膜は透明導電膜のITO膜,IZO膜,TO膜またはZnO膜である。あるいは,上記無機膜はLiF膜である。一方,上記有機膜は,NPB(N,N’−Bis(naphthalen−1−yl)−N,N’−bis(phenyl)benzidine),TNATA,TCTA,TDAPB,TDATA,Alq3,BalqまたはCBPを含有する膜である。上記キャッピング層190は,蒸発法またはスパッタリング法を用いて行うことができる。このようなキャッピング層190は外部の水分または酸素から上記有機機能膜Aを保護して素子の劣化を防止する役割をすることもできる。
【0055】
上記カソード180が光透過性カソードの場合,上記キャッピング層190は透明キャッピング層であることが好ましい。または,上記キャッピング層190の屈折率は,上記カソード180の屈折率に比べて高いことが好ましい。これにより,上記有機発光層140から放出される光が,上記カソード180を通過して外部に取り出されるとき,上記カソード180と上記キャッピング層190間の膜界面における全反射を減らして光透過率を増加させることができる。また,上記キャッピング層の屈折率は1.3〜2.3であることが好ましい。
【0056】
以下,本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示する。但し,下記の実施例は本発明の理解を助けるためのものであり,本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
【0057】
(マグネシウム−カルシウム膜のカソードを備える赤色有機電界発光素子の特性)
【0058】
(実施例1)
(1)赤色有機電界発光素子の製造
基板上にITOを用いて面積2mm×2mmのアノードを形成し,これを超音波洗浄及びUV−O処理した。上記UV−O処理の施されたアノード上にTDATA(4,4’,4”−Tris(N,N−diphenyl−amino)−triphenylamine)を300Åの厚さに真空蒸着することにより,正孔注入層を形成した。上記正孔注入層上にα−NPB(N,N’−Bis(naphthalen−1−yl)−N,N’−bis(phenyl)benzidine)を300Åの厚さに真空蒸着することにより,正孔輸送層を形成した。上記正孔輸送層上にCBP100重量部とPQIr14重量部を共蒸着することにより,厚さ400Åの赤色発光層を形成した。上記発光層上にBalq3を50Å積層し,その上にAlq3を250Åの厚さに真空蒸着することにより,電子輸送層を形成した。上記電子輸送層上にマグネシウムとカルシウムを共蒸着し,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ200Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成することにより,カソードを形成した。これにより,赤色有機電界発光素子を製造した。
【0059】
(2)駆動電圧及び発光効率の測定
上記有機電界発光素子を駆動させるにおいて,上記アノードに陽の電圧を印加し,上記カソードを接地させた後,上記有機電界発光素子の発光輝度をフォトメーターで測定した。上記有機電界発光素子は,輝度が600cd/mのときの電圧,すなわち駆動電圧は5.5Vであり,発光効率は8.87cd/Aであった。
【0060】
(3)加速寿命特性の測定
上記有機電界発光素子を初期輝度が3000cd/mとなるように駆動させた後,駆動時間による輝度の減少度合いを測定した。そして横軸を時間、縦軸を輝度の減少度合いである相手輝度として図2に示した。上記初期輝度は駆動電圧を測定した輝度(600cd/m)の5倍である。一般に,寿命は,初期輝度を100%としたとき,50%の輝度を示すときまでの駆動時間である。
【0061】
(4)色座標測定
カラーアナライザ(color analyzer)を用いて上記有機電界発光素子の色座標を測定した。その結果,(0.676,0.322)の色座標を得た。
【0062】
(比較例1)
(赤色有機電界発光素子の製造)
(1)マグネシウムと銀を共蒸着して,マグネシウムと銀の原子比10:1,厚さ100Åのマグネシウム−銀(MgAg)膜を形成することによりカソードを形成した以外は,実施例1と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0063】
(2)特性評価
実施例1と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は6.2V,輝度は600cd/m,発光効率は7.8cd/A,色座標は(0.687,0.312)であり,加速寿命特性は図2に示したとおりである。
【0064】
上記実施例1及び比較例1に係る赤色有機電界発光素子の特性は下記表1に示し,加速寿命特性は図2に示した。
【0065】
【表1】

【0066】
表1及び図2を参照すると,実施例1の有機電界発光素子は,比較例1に比べて駆動電圧が減少し,発光効率が増加し,寿命が増加したが,色座標は有意差がなかった。したがって,マグネシウム−銀膜をカソードとして用いた場合に比べて,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合の有機電界発光素子の駆動電圧特性,発光効率特性及び寿命特性が改善されることが分かる。
【0067】
(マグネシウム−カルシウム膜のカソードを備える緑色有機電界発光素子の特性)
【0068】
(実施例2)
(1)緑色有機電界発光素子の製造
基板上にITOを用いて面積2mm×2mmのアノードを形成し,これを超音波洗浄及びUV−O処理した。上記UV−O処理の施されたアノード上にTDATA(4,4’,4”−Tris(N,N−diphenyl−amino)−triphenylamine)を200Åの厚さに真空蒸着することにより,正孔注入層を形成した。上記正孔注入層上にα−NPB(N,N’−Bis(naphthalen−1−yl)−N,N’−bis(phenyl)benzidine)を50Åの厚さに真空蒸着することにより,正孔輸送層を形成した。上記正孔輸送層上にCBP100重量部とIr(ppy)6重量部を共蒸着することにより,厚さ400Åの緑色発光層を形成した。上記発光層上にBalq3を50Åの厚さに積層し,その上にAlq3を250Åの厚さに真空蒸着することにより,電子輸送層を形成した。上記電子輸送層上にマグネシウムとカルシウムを共蒸着し,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ200Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成することにより,カソードを形成した。これにより,緑色有機電界発光素子を製造した。
【0069】
(1−1)駆動電圧及び発光効率の測定
上記有機電界発光素子を駆動させるにおいて,上記アノードに陽の電圧を印加し上記カソードを接地させた後,上記有機電界発光素子の発光輝度をフォトメーターで測定した。上記有機電界発光素子は,輝度が1300cd/mのときの電圧,すなわち駆動電圧は4.3Vであり,発光効率は66cd/Aであった。
【0070】
(1−2)加速寿命特性の測定
上記有機電界発光素子を初期輝度が6500cd/mとなるように駆動させた後,駆動時間に対応する輝度の減少度合いを測定した。そして横軸を時間、縦軸を輝度の減少度合いである相手輝度として図3に示した。上記初期輝度は,駆動電圧を測定した輝度(1300cd/m)の5倍である。
【0071】
(1−3)色座標の測定
カラーアナライザを用いて上記有機電界発光素子の色座標を測定した。その結果,(0.303,0.649)の色座標を得た。
【0072】
(比較例2)
(1)緑色有機電界発光素子の製造
マグネシウムと銀を共蒸着して,マグネシウムと銀の原子比10:1,厚さ100Åのマグネシウム−銀膜を形成することによりカソードを形成した以外は,実施例2と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0073】
(2)特性評価
実施例2と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は5.2V,輝度は1300cd/m,発光効率は55cd/A,色座標は(0.275,0.678)であり,加速寿命特性は図3に示したとおりである。
【0074】
(比較例3)
(1)緑色有機電界発光素子の製造
電子輸送層上にLiFを10Åの厚さに真空蒸着することにより電子注入層を形成し,上記電子注入層上にマグネシウムと銀を共蒸着して,マグネシウムと銀の原子比10:1,厚さ100Åのマグネシウム−銀膜を形成することにより,カソードを形成した以外は,実施例2と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0075】
(2)特性評価
実施例2と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は4.2V,輝度は1300cd/m,発光効率は66cd/A,色座標は(0.264,0.683)であり,加速寿命特性は図3に示したとおりである。
【0076】
上記実施例2,比較例2及び比較例3に係る緑色有機電界発光素子の特性は下記表2に示し,加速寿命特性は図3に示した。
【0077】
【表2】

【0078】
表2及び図3を参照すると,実施例2の有機電界発光素子は,比較例2に比べて駆動電圧が減少し,発光効率が増加し,寿命が増加したが,色座標特性はやや低下した。したがって,マグネシウム−銀膜をカソードとして用いた場合に比べて,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合の緑色有機電界発光素子の駆動電圧特性,発光効率特性及び寿命特性が改善されることが分かる。
【0079】
反面,実施例2の有機電界発光素子は,比較例3と比較して駆動電圧,発光効率及び寿命特性の有意差がなかった。したがって,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合の有機電界発光素子は,マグネシウム−銀膜をカソードとして用い,LiFを電子注入層として用いた場合の有機電界発光素子とほぼ同一の特性を示すといえる。結果として,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合,電子注入層を別途に形成しなくてもよい。
【0080】
(マグネシウム−カルシウム膜のカソードを備える青色有機電界発光素子の特性)
【0081】
(実施例3)
(1)青色有機電界発光素子の製造
基板上にITOを用いて面積2mm×2mmのアノードを形成し,これを超音波洗浄及びUV−O処理した。上記UV−O処理の施されたアノード上にTDATA(4,4’,4”−Tris(N,N−diphenyl−amino)−triphenylamine)を200Åの厚さに真空蒸着することにより,正孔注入層を形成した。上記正孔注入層上にα−NPB(N,N’−Bis(naphthalen−1−yl)−N,N’−bis(phenyl)benzidine)を50Åの厚さに真空蒸着することにより,正孔輸送層を形成した。上記正孔輸送層上にDPVBiを150Åの厚さに真空蒸着することにより,青色発光層を形成した。上記発光層上にAlq3を250Åの厚さに真空蒸着することにより,電子輸送層を形成した。上記電子輸送層上にマグネシウムとカルシウムを共蒸着し,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ160Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成することにより,カソードを形成した。これにより,青色有機電界発光素子を製造した。
【0082】
(2)駆動電圧及び発光効率の測定
上記有機電界発光素子を駆動させるにおいて,上記アノードに陽の電圧を印加し,上記カソードを接地させた後,上記有機電界発光素子の発光輝度をフォトメーターで測定した。上記有機電界発光素子は,発光輝度が452cd/mのときの電圧,すなわち駆動電圧は5.0Vであり,発光効率は5.07cd/Aであった。
【0083】
(3)寿命特性の測定
上記有機電界発光素子を初期輝度が2000cd/mとなるように駆動させた後,駆動時間に対応した輝度の減少度合いを測定した。そして横軸を時間,縦軸を輝度の減少度合いである相手輝度として図4bに示した。上記初期輝度は,駆動電圧を測定した輝度(452cd/m)の5倍である。
【0084】
(4)色座標の測定
カラーアナライザを用いて上記有機電界発光素子の色座標を測定した。その結果,(0.139,0.135)の色座標を得た。
【0085】
(実施例4)
(1)青色有機電界発光素子の製造
マグネシウムとカルシウムを共蒸着して,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ180Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成することによりカソードを形成した以外は,実施例3と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0086】
(2)特性評価
実施例3と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は4.9V,輝度は440cd/m,発光効率は4.81cd/A,色座標は(0.138,0.132)であり,加速寿命特性は図4bに示した。
【0087】
(実施例5)
(1)青色有機電界発光素子の製造
マグネシウムとカルシウムを共蒸着して,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ200Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成することによりカソードを形成した以外は,実施例3と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0088】
(2)特性評価
実施例3と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は4.9V,発光輝度は460cd/m,発光効率は5.19cd/A,色座標は(0.137,0.137)であり,加速寿命特性は図4a及び図4bに示した。
【0089】
(実施例6)
(1)青色有機電界発光素子の製造
マグネシウムとカルシウムを共蒸着して,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ220Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成することによりカソードを形成した以外は,実施例3と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0090】
(2)特性評価
実施例3と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は4.9V,発光輝度は464cd/m,発光効率は5.26cd/A,色座標は(0.137,0.138)であり,加速寿命特性は図4bに示した。
【0091】
(比較例4)
(1)青色有機電界発光素子の製造
マグネシウムと銀を共蒸着して,マグネシウムと銀の原子比10:1,厚さ100Åのマグネシウム−銀膜を形成することにより,カソードを形成した以外は,実施例3と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0092】
(2)特性評価
実施例3と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は5.2V,発光輝度は300cd/m,発光効率は1.7cd/A,色座標は(0.140,0.100)であり,加速寿命特性は図4aに示した。
【0093】
(比較例5)
(1)青色有機電界発光素子の製造
電子輸送層上にLiFを10Åの厚さに真空蒸着することにより,電子注入層を形成し,上記電子注入層上にマグネシウムと銀を共蒸着して,マグネシウムと銀の原子比10:1,厚さ100Åのマグネシウム−銀膜を形成することにより,カソードを形成した以外は。実施例3と同様の方法で有機電界発光素子を製造した。
【0094】
(2)特性評価
実施例3と同様の方法で測定した結果,駆動電圧は4.4V,発光輝度は362cd/m,発光効率は5.02cd/A,色座標は(0.134,0.114)であり,加速寿命特性は図4a及び図4bに示した。
上記実施例3〜6,比較例4及び比較例5に係る青色有機電界発光素子の特性を下記表3に示し,加速寿命特性は図4a及び図4bに示した。
【0095】
【表3】

【0096】
表3,図4a及び図4bを参照すると,実施例3〜6の有機電界発光素子は,比較例4に比べて駆動電圧が減少し,発光効率が増加し,寿命が増加したが,色座標特性はやや低下した。したがって,マグネシウム−銀膜をカソードとして用いた場合に比べて,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合の青色有機電界発光素子の駆動電圧特性,発光効率特性及び寿命特性が改善されることが分かる。特に,マグネシウム−カルシウム膜の厚さに応じて駆動電圧,発光効率,寿命及び色座標特性の有意差は殆ど無かった。したがって,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いる場合,厚さの偏差による特性変化は殆どなくて,大面積の有機電界発光素子においても特性の均一度を確保することができた。
【0097】
反面,実施例3〜6の有機電界発光素子は,比較例5と比較して駆動電圧,発光効率及び寿命特性の有意差がなかった。したがって,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合の有機電界発光素子は,マグネシウム−銀膜をカソードとして用い,LiFを電子注入層として用いた場合の有機電界発光素子とほぼ同一の特性を示すといえる。結果として,マグネシウム−カルシウム膜をカソードとして用いた場合,電子注入層を別途に形成しなくてもよい。
【0098】
(マグネシウム−カルシウム膜の面抵抗)
【0099】
(実施例7)
マグネシウムとカルシウムの原子比1:(1/3)の場合
基板上にマグネシウムとカルシウムを共蒸着して,マグネシウムとカルシウムの原子比3:1,厚さ200Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成した。形成されたマグネシウム−カルシウム膜の面抵抗は60Ω/mであった。
【0100】
(実施例8)
マグネシウムとカルシウムの原子比1:1の場合
マグネシウムとカルシウムの原子比が1:1である以外は,実施例7と同様の方法でマグネシウム−カルシウム膜を形成した。形成されたマグネシウム−カルシウム膜の面抵抗は16Ω/mであった。
【0101】
(実施例9)
マグネシウムとカルシウムの原子比1:3の場合
マグネシウムとカルシウムの原子比が1:3である以外は,実施例7と同様の方法でマグネシウム−カルシウム膜を形成した。形成されたマグネシウム−カルシウム膜の面抵抗は48Ω/mであった。
【0102】
(比較例6)
マグネシウム−銀膜の面抵抗
基板上にマグネシウムと銀を共蒸着して,マグネシウムと銀の原子比10:1,厚さ100Åのマグネシウム−銀膜を形成した。形成されたマグネシウム−銀膜の面抵抗は23Ω/mであった。
【0103】
実施例7〜9に係るマグネシウム−カルシウム膜及び比較例6に係るマグネシウム−銀膜の面抵抗を下記表4に示したとおりである。
【0104】
【表4】

【0105】
表4を参照すると,マグネシウムとカルシウムの原子比が1:(1/3)〜1:3の場合,マグネシウム−カルシウム膜の面抵抗は60Ω/m以下となる。一般に,有機電界発光素子のカソードは,少なくとも60Ω/m以下の面抵抗を有することが好ましい。したがって,カソードはマグネシウムとカルシウムをマグネシウムが1に対してカルシウムを1/3〜3の原子比で含有することが好ましい。
【0106】
また,表4より,マグネシウムとカルシウムの原子比が1:1のとき,マグネシウム−カルシウム膜の面抵抗が最も低いことが分かる。この場合,マグネシウム−カルシウム膜の面抵抗(16Ω/m)はマグネシウム−銀膜の面抵抗(23Ω/m)に比べて70%程度減少した値である。
【0107】
(マグネシウム−カルシウム膜の透過率及び反射率)
【0108】
(実施例10)
基板上にマグネシウムとカルシウムを共蒸着して,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ200Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成した後,形成されたマグネシウム−カルシウム膜の透過率及び反射率を,光波長を変化させながら測定した。測定結果は図5及び図6に示した。特に550nmにおいて,透過率は16.82%,反射率は31.17%であった。
【0109】
(実施例11)
基板上にマグネシウムとカルシウムを共蒸着して,マグネシウムとカルシウムの原子比1:1,厚さ200Åのマグネシウム−カルシウム膜を形成し,上記マグネシウム−カルシウム膜上にLiFを700Åの厚さに真空蒸着してキャッピング層を形成した後,上記マグネシウム−カルシウム膜と上記キャッピング層の透過率及び反射率を,光波長を変化させながら測定した。測定結果は図5及び図6に示した。特に550nmにおいて,透過率は48.70%,反射率は39.76%であった。
【0110】
(実施例12)
マグネシウム−カルシウム膜上にLiFを800Åの厚さに真空蒸着してキャッピング層を形成する以外は,実施例11と同様の方法でマグネシウム−カルシウム膜及びキャッピング層を形成し,透過率及び反射率を,光波長を変化させながら測定した。測定結果は図5及び図6に示した。特に550nmにおいて,透過率は50.48%,反射率は42.93%であった。
【0111】
(実施例13)
マグネシウム−カルシウム膜上にLiFを900Åの厚さに真空蒸着してキャッピング層を形成する以外は,実施例11と同様の方法でマグネシウム−カルシウム膜及びキャッピング層を形成し,透過率及び反射率を,光波長を変化させながら測定した。測定結果は図5及び図6に示した。特に550nmにおいて,透過率は49.27%,反射率は43.50%であった。
【0112】
(実施例14)
マグネシウム−カルシウム膜上にNPBを600Åの厚さに真空蒸着してキャッピング層を形成する以外は,実施例11と同様の方法でマグネシウム−カルシウム膜及びキャッピング層を形成し,透過率及び反射率を,光波長を変化させながら測定した。その結果,550nmにおいて,透過率は67.31%,反射率は37.63%であった。
【0113】
実施例10〜14に係るマグネシウム−カルシウム膜,マグネシウム−カルシウム膜/キャッピング層の二重膜の550nmにおける透過率及び反射率を下記表5に示し,波長による透過率の変化を図5に,反射率の変化を図6にそれぞれ示した。
【0114】
【表5】

【0115】
表4,図5及び図6より,実施例10に係るマグネシウム−カルシウム膜の透過率に比べて,実施例11〜14に係るマグネシウム−カルシウム膜/キャッピング層の二重膜の透過率が増加したことが分かる。これは,光が上記マグネシウム−カルシウム膜/キャッピング層の二重膜を透過する場合が,光が上記マグネシウム−カルシウム膜のみを透過する場合に比べて膜界面における全反射が減少したためであると推定される。
【0116】
キャッピング層がLiF膜の場合(実施例11〜13),キャッピング層の厚さ増加による透過率の変化は大きくない。また,キャッピング層がLiF膜の場合(実施例11〜13)に比べて,有機膜としてのNPB膜の場合(実施例14)の透過率がさらに大きい。
【0117】
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0118】
本発明は,有機電界発光素子及びその製造方法に適用可能であり,より詳しくはマグネシウム−カルシウム膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0119】
【図1】本発明の一実施形態に係る有機電界発光素子を示す断面図である。
【図2】実施例1及び比較例1に係る赤色有機電界発光素子の加速寿命特性を示すグラフ図である。
【図3】実施例2,比較例2及び比較例3に係る緑色有機電界発光素子の加速寿命特性を示すグラフ図である。
【図4a】実施例5,比較例4及び比較例5に係る青色有機電界発光素子の加速寿命特性を示すグラフ図である。
【図4b】実施例3〜6,及び比較例5に係る青色有機電界発光素子の加速寿命特性を示すグラフ図である。
【図5】実施例10〜14に係るマグネシウム−カルシウム膜,及びマグネシウム−カルシウム膜/キャッピング層の二重膜の波長による透過率を示すグラフ図である。
【図6】実施例10〜14に係るマグネシウム−カルシウム膜,及びマグネシウム−カルシウム膜/キャッピング層の二重膜の波長による反射率を示すグラフ図である。
【符号の説明】
【0120】
100 基板
110 アノード
120 正孔注入層
130 正孔輸送層
140 有機発光層
150 正孔阻止層
160 電子輸送層
170 電子注入層
180 カソード
190 キャッピング層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アノードと;
マグネシウム−カルシウム膜のカソードと;
前記アノードと前記カソードとの間に介在し,少なくとも有機発光層を備える有機機能膜と;
を含むことを特徴とする,有機電界発光素子。
【請求項2】
前記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:(1/3)〜1:3の原子比で含有することを特徴とする,請求項1に記載の有機電界発光素子。
【請求項3】
前記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で含有することを特徴とする,請求項2に記載の有機電界発光素子。
【請求項4】
前記カソードの前記有機機能膜に隣接した面とは反対側の面に隣接するキャッピング層をさらに含むことを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
前記キャッピング層は,有機膜,無機膜,または有機膜と無機膜との多重層であることを特徴とする,請求項4に記載の有機電界発光素子。
【請求項6】
前記無機膜は,シリコン酸化膜,シリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜からなる群より選択される少なくとも一つの膜であることを特徴とする,請求項5に記載の有機電界発光素子。
【請求項7】
前記無機膜は,ITO膜,IZO膜,TO膜及びZnO膜からなる群より選択される少なくとも一つの膜であることを特徴とする,請求項5に記載の有機電界発光素子。
【請求項8】
前記無機膜は,LiF膜であることを特徴とする,請求項5に記載の有機電界発光素子。
【請求項9】
前記有機膜は,NPB,TNATA,TCTA,TDAPB,TDATA,Alq3,Balq及びCBPからなる群より選択される少なくとも一つの物質を含有する膜であることを特徴とする,請求項5に記載の有機電界発光素子。
【請求項10】
前記有機機能膜は,前記カソードと前記有機発光層との間に介在する電子輸送層をさらに含み,
前記電子輸送層は,前記カソードと接することを特徴とする,請求項1〜9のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項11】
前記有機機能膜は,前記アノードと前記有機発光層との間に介在する正孔注入層及び/又は正孔輸送層をさらに含むことを特徴とする,請求項1〜10のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項12】
アノードと;
マグネシウム−カルシウム膜の光透過性カソードと;
前記アノードと前記カソードとの間に介在し,少なくとも有機発光層を備える有機機能膜と;
を含むことを特徴とする,有機電界発光素子。
【請求項13】
前記光透過性カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:(1/3)〜1:3の原子比で含有することを特徴とする,請求項12に記載の有機電界発光素子。
【請求項14】
前記光透過性カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で含有することを特徴とする,請求項13に記載の有機電界発光素子。
【請求項15】
前記光透過性カソードの厚さは,400Å以下であることを特徴とする,請求項12〜14のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項16】
前記光透過性カソードの厚さは,100Å以上であることを特徴とする,請求項15に記載の有機電界発光素子。
【請求項17】
前記光透過性カソードの厚さは,200Å〜300Åであることを特徴とする,請求項16に記載の有機電界発光素子。
【請求項18】
前記光透過性カソードの前記有機機能膜に隣接した面とは反対側の面に隣接するキャッピング層をさらに含むことを特徴とする,請求項12〜17のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項19】
前記キャッピング層は,透明キャッピング層であることを特徴とする,請求項18に記載の有機電界発光素子。
【請求項20】
前記キャッピング層は,前記光透過性カソードに比べて屈折率が高いことを特徴とする,請求項18に記載の有機電界発光素子。
【請求項21】
前記キャッピング層の屈折率は,1.3〜2.3であることを特徴とする,請求項20に記載の有機電界発光素子。
【請求項22】
前記キャッピング層は,有機膜,無機膜及び有機膜と無機膜との多重層であることを特徴とする,請求項18〜21のいずれかに記載の有機電界発光素子。
【請求項23】
基板上にアノードを形成し,
前記アノード上に,少なくとも有機発光層を備える有機機能膜を形成し,
前記有機機能膜上にマグネシウム−カルシウム膜のカソードを形成することを特徴とする,有機電界発光素子の製造方法。
【請求項24】
前記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:(1/3)〜1:3の原子比で共蒸着して形成することを特徴とする,請求項23に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項25】
前記カソードは,マグネシウムとカルシウムを1:1の原子比で共蒸着して形成することを特徴とする,請求項24に記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項26】
前記カソードは,100〜400Åの厚さを持つように形成することを特徴とする,請求項23〜25のいずれかに記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項27】
前記カソード上に,キャッピング層を形成することをさらに含むことを特徴とする,請求項23〜26のいずれかに記載の有機電界発光素子の製造方法。
【請求項28】
前記キャッピング層は,有機膜,無機膜または有機膜と無機膜との多重層で形成することを特徴とする,請求項27に記載の有機電界発光素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4a】
image rotate

【図4b】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−164937(P2006−164937A)
【公開日】平成18年6月22日(2006.6.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−124938(P2005−124938)
【出願日】平成17年4月22日(2005.4.22)
【出願人】(590002817)三星エスディアイ株式会社 (2,784)
【Fターム(参考)】