説明

水質汚濁防止装置

【課題】 水質浄化能力が高く、水質が下水排除基準に適合した排水にすること、また保守点検が容易な油分分離槽の水質汚濁防止装置を提供することである。
【解決手段】 油分を含んだ排水が流入する油分分離槽内の排水を浄化し前記油分分離槽の水質を浄化するとともに、水質を下水排除基準に適合した排水にする水質汚濁防止装置であって、触媒およびマグネットを筐体に収めてなる触媒装置と、前記油分分離槽内の排水中に前記触媒装置を沈めた状態で該触媒装置内の前記触媒に対して空気を供給する空気供給手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水質汚濁防止装置に関し、詳しくは、レストランの厨房や工場などからの排水を一旦貯留し、油分を分離して下水に流す油分分離槽の水質浄化を行い、油分分離槽から放流される水質が下水排除基準に適合した水質まで排水の水質汚濁を防止する水質汚濁防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レストランの厨房や工場などからの排水について、食材の残渣などの有機物やそのほかの廃棄物、また油分が含まれたまま下水等に垂れ流してしまうことは禁じられており、このため、一般にグリーストラップと呼ばれる油分分離槽が用いられている。
【0003】
従来のグリーストラップでは、ステンレス製やコンクリート製の槽に排水を貯留しておくと比重差により油分が浮いて水分と分離するのを利用して、油分が分離した水分のみを排出するようにしていた。
【0004】
また、このようなグリーストラップでは、槽に浮いた油分やスカムを随時回収しなければならないが、汚れや異臭のため、人手による回収作業は非常に厳しいものであった。
【0005】
そこで特許文献1では、この回収作業を自動化するため、グリーストラップの上層部分の油分やスカムを別の槽に汲み上げ、その槽にて回転式円筒ストレーナなどを用いて油分やスカムを掻き集めて取り除き、油分やスカムを取り除いた排水を元のグリーストラップに戻す装置の発明を開示している。
【0006】
【特許文献1】特開2000−042542号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、従来の装置では以下のような問題があった。
【0008】
すなわち、従来の装置は油分やスカムを機械的に自動で掻き集めて取り除くものであり、グリーストラップから排出される排水は、比重差による油分分離がされた程度の浄化しかされていないものであった。
【0009】
これに対して、たとえば東京都23区下水排除基準では排水の水質基準をより厳しく定め、たとえばノルマルヘキサン抽出物質の含有量については、鉱油で5mg/リットル以下、動植物油で30mg/リットル以下と定めている。このため、水質が下水排除基準に適合した排水が可能となる装置の実現が望まれていた。
【0010】
また、従来の装置では、機械的に油分やスカムを掻き集めるものであるため、機械動作の点検や、装置の汚れ落しなどの面倒な保守点検が比較的頻繁に必要であるという問題もあった。
【0011】
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、水質浄化能力が高く、水質が下水排除基準に適合した排水にすることができ、また保守点検が容易な油分分離槽の水質汚濁防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の水質汚濁防止装置は上記課題を解決するため、油分を含んだ排水が流入する油分分離槽内の水質を浄化し前記油分分離槽の水質を浄化するとともに、水質を下水排除基準に適合した排水にする水質汚濁防止装置であって、触媒およびマグネットを筐体に収めてなる触媒装置と、前記油分分離槽内の水中に前記触媒装置を沈めた状態で該触媒装置内の前記触媒に対して空気を供給する空気供給手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】
また本発明は、前記油分分離槽内に投入された複合培養された有用微生物群をさらに有することを特徴とする。
【0014】
また本発明は、前記油分分離槽内の排水を循環させる循環ポンプを設けたことを特徴とする。
【0015】
また本発明は、前記油分分離槽を、底部では開放された複数のスライド板で仕切って複数の槽を形成し、該複数の槽ごとに前記触媒装置を設けたことを特徴とする。
【0016】
また本発明は、前記油分分離槽内の水質がエマルジョン化した油を吸着するフィルタをさらに備えたことを特徴とする。
【0017】
また本発明は、前記空気供給手段によって前記触媒に対して空気を供給するか否かを制御する空気供給制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0018】
また本発明は、前記空気供給手段によって前記触媒に対して供給する空気にマイナスイオンを付加するマイナスイオン発生装置をさらに備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、水質浄化能力が高く、水質が下水排除基準に適合した排水にすることができ、また保守点検が容易な油分分離槽の水質汚濁防止装置を提供することができる。
【0020】
すなわち本発明による水質汚濁防止装置によれば、水質が下水排除基準に適合した排水になり、機械的構造がほとんどなく簡単な構造であるため保守点検も容易である。
【0021】
また、本発明による水質汚濁防止装置によれば、空気を供給された触媒の天然鉱石を有する触媒装置が、触媒に棲み付いた有用微生物による分解機能を有し、また有用微生物を増殖させる増殖機能を有し、また有用微生物を保護するシェルター機能を有し、また触媒から放射される電磁波により分子を切断し、油脂分解速度を速める効果を有する。
【0022】
また、触媒装置内のマグネットは、磁気を生じることによって、有用微生物の活性化、油脂成分の分散、乳化を行い、分解作用を促進する。
【0023】
また、投入微生物群(複合培養したもの)は、油脂分解とともに有機物の分解にも効果を発揮し、悪臭対策としての効果も著しい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施の形態による水質汚濁防止装置を示す図であり、内部が見えるように槽の片面を切り欠いて示す斜視図である。
【0026】
また、図2は、図1に示す水質汚濁防止装置を示す図であり、内部が見えるように槽の片面を切り欠いて示す側面図である。
【0027】
さらに、図3は、図1に示す水質汚濁防止装置を上から見た平面図である。
【0028】
図1、図2および図3に示すように、本実施の形態の水質汚濁防止装置1は油分分離槽すなわちグリーストラップ2に設置される。
【0029】
排水管10の流入口10aから流入した排水は、グリーストラップ2内において本実施の形態の水質汚濁防止装置1で浄化され、浄化された排水はトラップ管16の排水口16aからたとえば下水道などの外部へ排出される。なお、排水管10の流入口10aの直下にはかご11が設けられ、比較的大きな食べ物くずなどを受けとめるよう構成されている。
【0030】
本実施の形態では、グリーストラップ2は、スライド板12および15によって3つまたは4つの槽に仕切られている。ただし、スライド板12および15は、各槽どうしを完全に閉ざしているわけではなく、底部では開放しており、その底部においてはグリーストラップ2内の排水が次槽へ行けるようにしてある。
【0031】
また、本実施の形態では、3つまたは4つの触媒装置を設けている。これは、触媒補助装置9a、触媒主装置9bおよび触媒補助装置9cであり、それぞれは、同じ構造であってもよいし、たとえば、補助装置では後述する触媒(天然鉱石)の数を主装置のものより減らしたりしてもよい。
【0032】
ポンプ3は空気を送り出し、その送り出された空気は配管4を介してマイナスイオン発生装置5に送られる。マイナスイオン発生装置5は、たとえばプラズマなどによって電気的にマイナスイオンを発生するものであってもよいし、自然石のトルマリンを用いてマイナスイオンを発生するものであってもよい。マイナスイオン発生装置5によってマイナスイオンを発生させることによって、後述の有用微生物の活性化、増殖にも好影響を与えることができる。
【0033】
マイナスイオン発生装置5からの空気は、配管6を介して配管7a、7bおよび7cに送られ、さらに配管8a、8bおよび8cに送られる。
【0034】
配管7aおよび配管8aに送られた空気は、触媒補助装置9aに送りこまれて触媒補助装置9a内に行き渡り、その後、触媒補助装置9aに設けた穴21aから抜け、気泡24aとなって水中に放出される。
【0035】
同様に、配管7bおよび配管8bに送られた空気は、触媒主装置9bに送りこまれて触媒主装置9b内に行き渡り、その後、触媒主装置9bに設けた穴21bから抜け、気泡24bとなって水中に放出される。
【0036】
さらに、配管7cおよび配管8cに送られた空気は、触媒補助装置9cに送りこまれて触媒補助装置9c内に行き渡り、その後、触媒補助装置9cに設けた穴21cから抜け、気泡24cとなって水中に放出される。
【0037】
また本実施の形態では、グリーストラップ2内の水を循環させる循環ポンプ13を設けている。この循環ポンプ13は、入水口13aから水を吸い込み、その吸い込んだ水を排水口13bから排出する。これによって、グリーストラップ2内の水の循環、攪拌を行うことができる。また循環ポンプ13によれば、水の攪拌によって水中の酸素量を増加させ、後述の有用微生物の活性化、増殖にも好影響を与えることができる。
【0038】
さらに本実施の形態ではグリーストラップ2内にフィルタ14を設けている。このフィルタ14は、たとえば紙フィルタを重ねたようなものでよく、水中のエマルジョン化した油を吸着することによってグリーストラップ2内の水質を浄化する。
【0039】
次に、図4および図5を参照しながら触媒装置の構造について説明する。なお、触媒補助装置9aおよび9cの構造は触媒主装置9bの構造と同様であるので、図4および図5では触媒主装置9bを例に挙げて説明する。
【0040】
図4は、図1に示した触媒主装置9bを示す斜視図である。
【0041】
図5は、図1に示した触媒主装置9bの内部が見えるように筐体20bを透明にして示す斜視図である。
【0042】
図4に示すように、触媒主装置9bは、たとえばステンレス製の筐体20bに穴21bを開けて構成される。筐体20bの材質はステンレスに限られるものではなく、たとえば塩ビなどであってもかまわない。
【0043】
図5に示すように、触媒主装置9bの筐体20b内には、結晶片岩(たとえば石墨片岩、緑色片岩など)のような天然鉱石からなる触媒22bやマグネット23bが収容されている。
【0044】
ところで、本実施の形態の水質汚濁防止装置1では、有用微生物によって排水中の油分や残渣等の有機物を分解する。この有用微生物は、排水管10の流入口10aからグリーストラップ2内に流入した排水にも生息しているため、必ずしも別途グリーストラップ2内に投入してやる必要はない。排水中に混在する有用微生物によれば、炭素の連鎖を切断してより小さな分子の固まりに分解し、最終的には水と二酸化炭素に分解することができる。
【0045】
グリーストラップの容量に比して油量が多い場合、有機物が多く、BOD(生物化学的酸素要求量)やSS(浮遊物質量)等の数値が高い場合、中華料理、イタリア料理のように小麦粉や片栗粉を多量に使用する場合、グルテンがグリーストラップ槽内で固形化するので、排水中に混在している有用微生物群だけでは充分な機能を果たせないので、有用微生物の数を補充するため別途グリーストラップ2内に複合培養した有用微生物群を投入してやるのが望ましい。
【0046】
この有用微生物群としては、嫌気性菌や好気性菌(たとえば光合成細菌群、乳酸菌群、酵母群、グラム陽性の放線菌、発酵系の糸状菌群)を複合培養したものが用いられる。複合培養した有用微生物群は、油脂を分解する能力を有するが、残渣等の有機物を分解する能力も顕著である。また、悪臭に対しても著しい効果を発揮する。この複合培養した有用微生物群のグリーストラップ2内への投入は所定期間ごとに定期的に行うのが望ましい。
【0047】
水中に混在する有用微生物は、触媒主装置9b、触媒補助装置9aおよび9c内の触媒に棲み付き、水中の油分や残渣等を分解する。
【0048】
前述のように、筐体20b内には配管7bおよび8bを介して空気が送りこまれる。このようにして送りこまれた空気は、各触媒装置内の触媒に棲み付いている有用微生物を活性化し、増殖させ、グリーストラップ槽内の油分や残渣等を分解する能力を向上させる。
【0049】
各触媒装置内の触媒は、そこに棲み付いている有用微生物を保護するシェルターの役割も果たす。有用微生物は、グリーストラップ槽内に生息している状態ではトラップ管16から排水とともに外部へ排出されてしまう。ところが、触媒に棲み付いている有用微生物はそこに留まることができる。また、有用微生物は触媒に棲み付くことによって外的環境変化(高温水、殺菌剤やアルカリ洗剤等の化学物質、高塩素等)から身を守ることができる。
【0050】
また、触媒自身も電磁波放射機能を有し、これによって、排水中の油脂分等の分子の切断速度を速め、油脂分解速度を速めることができるし、有用微生物を活性化することもできる。
【0051】
さらに、各触媒装置内のマグネットは、磁界を発生させ、周囲や触媒に棲み付いている有用微生物を活性化させる。
【0052】
なお、触媒主装置9b、触媒補助装置9aおよび9cの各触媒装置に空気を送りこむ配管には適所にバルブを設け、空気の流量が均一になるよう制御するのが望ましい。
【0053】
また、各触媒装置に空気を送りこむか否かを制御できるように適所に電磁弁を配置し、任意に制御するようにしてもよい。
【0054】
たとえばグリーストラップ2を使用しているレストランの営業中すなわち排水管10から排水が流入しているときには、触媒補助装置9cが設置された槽すなわち最終槽において、触媒補助装置9cに空気を送りこんで触媒補助装置9cを稼動させると、この槽で対流が発生し、エマルジョン化した油がわずかずつ流出してしまう。そこで、レストランの営業中には、電磁弁によって触媒補助装置9cには空気を送りこまないようにし(他の触媒装置へは、スライド板で保護され流出しないので空気を送りこんでよい。)、営業外の時間には触媒補助装置9cにも空気を送りこんで触媒補助装置9cも稼動させるようにするのがよい。
【0055】
なお、このような浮上油の対策として、触媒補助装置9cが設置された最終槽に、浮上油を回収するポンプを設け、この浮上油回収ポンプによって回収した浮上油を、他の槽(触媒補助装置9aが設置された槽や触媒主装置9bが設置された槽)に戻すようにしてもよい。
【0056】
次に、本発明による水質汚濁防止装置の図1とは別の実施の形態について図6を参照しながら説明する。
【0057】
図6は、本発明の図1とは別の実施の形態による水質汚濁防止装置を示す図であり、内部が見えるように槽の片面を切り欠いて示す斜視図である。
【0058】
図6に示すように、本実施の形態の水質汚濁防止装置101は油分分離槽すなわちグリーストラップ102に設置される。
【0059】
排水管110の流入口110aから流入した排水は、グリーストラップ102内において本実施の形態の水質汚濁防止装置101で浄化され、浄化された排水はトラップ管116の排水口116aからたとえば下水道などの外部へ排出される。なお、排水管10の流入口10aの直下にはかご111が設けられ、比較的大きな食べ物くずなどを受けとめるよう構成されている。
【0060】
本実施の形態では、グリーストラップ102は、スライド板112、115および130によって3つまたは4つの槽に仕切られている。ただし、スライド板112、115および130は、各槽どうしを完全に閉ざしているわけではなく、底部では開放しており、その底部においては各槽どうしでグリーストラップ102内の排水が行き来できるようにしてある。
【0061】
また、本実施の形態では、3つまたは4つの触媒装置を設けている。これは、触媒補助装置109a、触媒主装置109b、触媒主装置109cおよび触媒補助装置109dであり、それぞれは、図4および図5に示した触媒主装置9bと同様であるので詳しい説明は省略する。
【0062】
ポンプ103は空気を送り出し、その送り出された空気は配管104を介してマイナスイオン発生装置105に送られる。マイナスイオン発生装置105は、図1に示したマイナスイオン発生装置5と同様である。
【0063】
マイナスイオン発生装置105からの空気は、配管106を介して配管107a、107bおよび107cに送られ、さらに電磁弁131を介して配管107dに送られる。また、さらに配管108a、108b、108cおよび108dに送られる。
【0064】
配管107aおよび配管108aに送られた空気は、触媒補助装置109aに送りこまれて触媒補助装置109a内に行き渡り、その後、触媒補助装置109aに設けた穴121aから抜け、気泡124aとなって水中に放出される。
【0065】
同様に、配管107bおよび配管108bに送られた空気は、触媒主装置109bに送りこまれて触媒主装置109b内に行き渡り、その後、触媒主装置109bに設けた穴121bから抜け、気泡124bとなって水中に放出される。
【0066】
さらに、配管107cおよび配管108cに送られた空気は、触媒主装置109cに送りこまれて触媒主装置109c内に行き渡り、その後、触媒補助装置109cに設けた穴121cから抜け、気泡124cとなって水中に放出される。
【0067】
さらにまた配管107dおよび配管108dに送られた空気は、触媒補助装置109dに送りこまれて触媒補助装置109d内に行き渡り、その後、触媒補助装置109dに設けた穴121dから抜け、気泡124dとなって水中に放出される。
【0068】
また本実施の形態では、グリーストラップ102内の水を循環させる循環ポンプ113を設けている。この循環ポンプ113は、入水口113aから水を吸い込み、その吸い込んだ水を、上部両側に設けた排水口113bおよび排水口113cから排出する。これによって、グリーストラップ102内の水の循環、攪拌を行うことができる。また循環ポンプ113によれば、水の攪拌によって水中の酸素量を増加させ、有用微生物の活性化、増殖にも好影響を与えることができる。
【0069】
さらに本実施の形態ではグリーストラップ102内にフィルタ114を設けている。このフィルタ114は、図1のフィルタ14と同様である。
【0070】
図1の実施の形態でも説明したように、たとえばグリーストラップ102を使用しているレストランの営業中すなわち排水管110から排水が流入しているときには、触媒補助装置109dが設置された槽すなわち最終槽において、触媒補助装置109dに空気を送りこんで触媒補助装置109dを稼動させると、この槽で対流が発生し、エマルジョン化した油がわずかながらも流出してしまう。
【0071】
そこで、この実施の形態では、レストランの営業中には、電磁弁131によって触媒補助装置109dには空気を送りこまないようにし(他の触媒装置へは、スライド板で保護され流出しないので空気を送りこんでよい。)、営業外の時間には触媒補助装置109dにも空気を送りこんで触媒補助装置109dも稼動させるようにするのがよい。
【0072】
なお、このような浮上油の対策として、触媒補助装置109dが設置された最終槽に、浮上油を回収するポンプを設け、この浮上油回収ポンプによって回収した浮上油を、他の槽(触媒補助装置109aが設置された槽や触媒主装置109bが設置された槽や触媒主装置109cが設置された槽)に戻すようにしてもよい。
【0073】
また、触媒補助装置109dへの空気の送りこみを電磁弁で制御せずに、触媒補助装置109dへ空気を送りこむポンプをポンプ103とは別に設け、この別に設けたポンプを駆動するか否かで、触媒補助装置109dへ空気を送りこむか否かを制御するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の一実施の形態による水質汚濁防止装置を示す図であり、内部が見えるように槽の片面を切り欠いて示す斜視図である。
【図2】図1に示す水質汚濁防止装置を示す図であり、内部が見えるように槽の片面を切り欠いて示す側面図である。
【図3】図1に示す水質汚濁防止装置を上から見た平面図である。
【図4】図1に示した触媒主装置9bを示す斜視図である。
【図5】図1に示した触媒主装置9bの内部が見えるように筐体20bを透明にして示す斜視図である。
【図6】本発明の図1とは別の実施の形態による水質汚濁防止装置を示す図であり、内部が見えるように槽の片面を切り欠いて示す斜視図である。
【符号の説明】
【0075】
1 水質汚濁防止装置
2 グリーストラップ
3 ポンプ
4、6、7a、7b、7c、8a、8b、8c 配管
5 マイナスイオン発生装置
9a 触媒補助装置
9b 触媒主装置
9c 触媒補助装置
10 排水管
10a 流入口
11 かご
12、15 スライド板
14 フィルタ
16 トラップ管
16a 排水口
20b 筐体
21a、21b、21c 穴
22b 触媒
23b マグネット
24a、24b、24c 気泡

【特許請求の範囲】
【請求項1】
油分を含んだ排水が流入する油分分離槽内の水質を浄化し前記油分分離槽の水質汚濁を防止する水質汚濁防止装置であり、前記油分分離層から放流される水質を下水排除基準に適合した排水にする装置であって、
触媒およびマグネットを筐体に収めてなる触媒装置と、
前記油分分離槽内の水中に前記触媒装置を沈めた状態で該触媒装置内の前記触媒に対して空気を供給する空気供給手段と
を備えたことを特徴とする水質汚濁防止装置。
【請求項2】
前記油分分離槽内に投入された複合培養された有用微生物群をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の水質汚濁防止装置。
【請求項3】
前記油分分離槽内の水を循環させる循環ポンプを設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の水質汚濁防止装置。
【請求項4】
前記油分分離槽を、底部では開放された複数のスライド板で仕切って複数の槽を形成し、該複数の槽ごとに前記触媒装置を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか1項に記載の水質汚濁防止装置。
【請求項5】
前記油分分離槽内の水質がエマルジョン化した油を吸着するフィルタをさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし4のうちのいずれか1項に記載の水質汚濁防止装置。
【請求項6】
前記空気供給手段によって前記触媒に対して空気を供給するか否かを制御する空気供給制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし5のうちのいずれか1項に記載の水質汚濁防止装置。
【請求項7】
前記空気供給手段によって前記触媒に対して供給する空気にマイナスイオンを付加するマイナスイオン発生装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし6のうちのいずれか1項に記載の水質汚濁防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−75731(P2007−75731A)
【公開日】平成19年3月29日(2007.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−266829(P2005−266829)
【出願日】平成17年9月14日(2005.9.14)
【出願人】(501414799)セパレシステム株式会社 (1)
【Fターム(参考)】