説明

液晶表示装置

【課題】液晶表示装置において、画面のちらつき(フリッカ)を効果的に抑制できるようにする。
【解決手段】複数の画素からなる液晶パネル上にマトリクス状に設定された複数の映像信号線に、出力映像に応じた映像電圧を供給する映像信号線駆動手段2と、前記各映像信号線上のオフセット電圧のオフセット方向を検出するオフセット方向検出手段3と、前記オフセット方向検出手段3により検出された前記オフセット方向に基づいて、全ての前記映像信号線のオフセット電圧のオフセット方向を同一方向に集約させるオフセット方向集約手段4とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液晶表示装置において、画面のちらつき(フリッカ)を防止するための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、液晶テレビ、携帯電話等の様々な製品において、液晶表示装置が多く利用されている。このような液晶表示装置には高い品質が要求されており、特にフリッカを防止するための技術の向上が求められている。
【0003】
液晶表示装置には、液晶パネルを構成する複数の画素に対して、表示しようとする映像に応じた電圧を印加する手段が備えられている。この手段は、ドレインドライバ、ゲートドライバ等と称され、前記液晶パネルにマトリクス状に設定された映像信号線毎に所望の映像電圧を供給する複数の映像信号線駆動手段を有して構成されている。
【0004】
前記フリッカは、液晶パネルに供給される電圧値のばらつき(出力偏差)に起因して発生し、この出力偏差は、前記映像信号線毎に異なるオフセット電圧の特性差に起因して発生する。このオフセット電圧は、前記各映像信号線駆動手段に用いられる半導体素子の品質差等に起因して生ずるため、映像信号線毎にランダムに発生するものである。即ち、映像信号線毎にオフセット方向が+側であったり、−側であったりする。このように、オフセット電圧の特性差が出力偏差を生じ、フリッカを生じさせる原因となる。
【0005】
上記問題に対処するための先行技術として、次のような従来発明が開示されている。この従来発明は、各映像信号線に映像信号電圧を出力する複数のアンプ回路のそれぞれから、所定周期毎に、入力映像信号にオフセット電圧が加算された映像信号電圧、或いは入力映像信号からオフセット電圧が減算された映像信号電圧を出力し、また各アンプ回路からnフレーム毎に、入力映像信号にオフセット電圧が加算又は減算された映像信号電圧を、交互に出力するものである(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−249623号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示される方法においては、フレーム間でキャンセルを行った時に、実際には正極性の光の透過率と負極性の光の透過率とが異なるため、オフセット電圧による出力偏差が大きくなってしまう場合があるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を鑑みてなされた本発明は、複数の画素からなる液晶パネル上にマトリクス状に設定された複数の映像信号線に、出力映像に応じた映像電圧を供給する映像信号線駆動手段と、前記各映像信号線上のオフセット電圧のオフセット方向を検出するオフセット方向検出手段と、前記オフセット方向検出手段により検出された前記オフセット方向に基づいて、全ての前記映像信号線のオフセット電圧のオフセット方向を同一方向に集約させるオフセット方向集約手段とを有する液晶表示装置である。
【0008】
この構成によれば、オフセット電圧は各映像信号線に出力される前に全て同一方向に集約される。
【発明の効果】
【0009】
以上のように、本発明によれば、例えばドレインドライバから各ドレイン信号線に出力されるオフセット電圧が、全て+側又は−側に集約される。これにより、液晶パネル上での出力偏差を従来の1/2以下に抑えることが可能となり、フリッカの発生を効果的に抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下に、本発明の実施の形態を添付した図面を参照して説明する。図1において、本発明に係る液晶表示装置1の基本的な構成が示されている。この液晶表示装置1は、複数の画素からなる液晶パネル上にマトリクス状に設定された複数の映像信号線に、出力映像に応じた映像電圧を供給する映像信号線駆動手段2と、前記各映像信号線上のオフセット電圧のオフセット方向を検出するオフセット方向検出手段3と、前記オフセット方向検出手段3により検出された前記オフセット方向に基づいて、全ての前記映像信号線のオフセット電圧のオフセット方向を同一方向に集約させるオフセット方向集約手段4とを有して構成されている。
【0011】
上記本発明に係る液晶表示装置1によれば、オフセット電圧は各映像信号線から出力される前に全て同一方向に集約される。例えばドレインドライバから各ドレイン信号線に出力されるオフセット電圧は、全て+側又は−側に集約される。これにより、液晶パネル上での出力偏差が従来の1/2以下に抑えられ、フリッカの発生は効果的に抑制される。
【0012】
以下に、本発明のより具体的な実施の形態を説明する。尚、異なる実施の形態において、同一又は同様の作用効果を奏する箇所については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0013】
発明の実施の形態1.
図2において、本実施の形態に係るドレインドライバ11の構造が示されている。このドレインドライバ11は、正極性階調電圧生成回路12、負極性階調電圧生成回路13、制御回路14、入力レジスト回路16、ストレージレジスト回路17、レベルシフト回路18、及びオフセット電圧制御出力回路20を有し、1つの半導体集積回路から構成される。
【0014】
前記正極性階調電圧生成回路12は、正極性の5値の階調基準電圧に基づいて64階調の階調電圧を生成し、これを電圧バスライン25を介してオフセット電圧制御出力回路20に出力する。
【0015】
前記負極性階調電圧生成回路13は、負極性の5値の階調基準電圧に基づいて64階調の階調電圧を生成し、これを電圧バスライン26を介して前記オフセット電圧制御出力回路20に出力する。
【0016】
前記制御回路14内のシフトレジスト回路は、データ取り込み用信号を生成し、入力レジスト回路16に出力する。
【0017】
前記入力レジスト回路16は、前記制御回路14内のシフトレジスト回路から出力されるデータ取り込み用信号に基づいて、各色6ビットの表示データを出力本数分だけラッチする。
【0018】
前記ストレージレジスト回路17は、前記入力レジスト回路16内の表示データをラッチする。
【0019】
前記ストレージレジスタ回路17に取り込まれた表示データは、前記レベルシフト回路18を介して前記オフセット電圧制御出力回路20に入力される。
【0020】
前記オフセット電圧制御出力回路20の出力部21は、正極性の64階調の階調電圧、或いは負極性の64階調の階調電圧に基づいて、出力映像に対応した1つの階調電圧(64階調中の1つの階調電圧)を選択して、各ドレイン信号線28に出力する。
【0021】
そして、前記オフセット電圧制御出力回路20には、フリッカの原因となるオフセット電圧を制御するための手段が備えられている。図3において、このオフセット電圧制御回路19の構成が示されている。このオフセット電圧制御出力回路20は、差動切り替え信号出力装置31、出力バッファ32、出力切り替えスイッチ33、及び比較器34を有して構成されている。
【0022】
前記差動切り替え信号出力装置31は、前記制御回路14(図2参照)からの制御信号が入力され、前記比較器34からの差動切り替え参考情報41を記憶する。
【0023】
前記出力バッファ32は、前記差動切り替え信号出力装置31から出力される差動切り替え信号42と、前記正極性階調電圧生成回路12(図2参照)及び前記負極性階調電圧生成回路13から出力される画像階調電圧43に基づいて生成される階調電圧信号44が入力され、前記ドレイン信号線28を通じて液晶パネルにドレイン信号を出力する。前記出力部21(図2参照)は、複数の出力バッファ32により構成される。
【0024】
前記出力切り替えスイッチ33は、一端が前記ドレイン線28に接続されると共に、他端が前記比較器34に接続され、前記制御回路14から出力される制御信号φ1,φ2,φ3,・・,φaが"H"の時にONとなり、"L"の時にOFFとなる。
【0025】
前記差動切り替え信号出力装置31と、前記出力バッファ32と、前記出力切り替えスイッチ33とにより構成される部分を、ドレイン信号線駆動ブロック35(映像信号線駆動手段)と称する。
【0026】
前記比較器34は、前記出力バッファ32から前記出力切り替えスイッチ33を通じて出力されるドレイン信号を比較電圧45とし、前記画像階調電圧43を基準電圧46として入力し、前記差動切り替え信号出力装置31に差動切り替え参考情報41を出力する。
【0027】
図4において、前記出力バッファ32の構成が示されている。この出力バッファ32は、第1の差動切り替えスイッチ51、第2の差動切り替えスイッチ52、及び出力アンプ53を有して構成されている。
【0028】
前記第1の差動切り替えスイッチ51は、前記差動切り替え信号出力装置31(図3参照)から出力される差動切り替え信号42と、インバータ55により変換された差動切り替え信号42の逆相信号61とが入力され、逆相でON/OFF切り替えされる2つのスイッチから構成される。
【0029】
前記第2の差動切り替えスイッチ52は、前記差動切り替え信号42と、前記逆相信号61とが入力され、逆相でON/OFF切り替えされる2つのスイッチから構成される。
【0030】
前記出力アンプ53は、前記階調電圧信号44(図3参照)が入力され、ドレイン信号を前記ドレイン信号線28に出力し、このドレイン信号をフィードバック信号として入力する。この出力アンプ53には、第1の差動入力信号線62及び第2の差動入力信号線63が接続されている。前記第1及び第2の差動切り替えスイッチ51,52の状態により、前記階調電圧信号44及びフィードバック信号(ドレイン信号)が、前記第1及び第2の差動入力信号線62,63のどちらから入力されるかが決定する。例えば、図4で示す状態においては、前記階調電圧信号44は前記第2の差動入力信号線63から入力され、前記フィードバック信号は前記第1の差動入力信号線62から入力される。
【0031】
図5において、上記構成のオフセット電圧制御出力回路20におけるタイミングチャートが示されている。T1〜T2間の有効設定タイミングにおいて、先ずT1のタイミングで制御信号が切り替えられ、前記出力バッファ32内の前記第1及び第2の差動切り替えスイッチ51,52(図4参照)が同一方向にスイッチングされ、前記出力切り替えスイッチ33(図3参照)をOFF状態にし、設定データとしての前記階調電圧信号44の電圧を前記基準電圧46と同値にする。
【0032】
ここで、全ての出力バッファ32の構成は同様であるから、全ての差動切り替え信号42−1,42−2,42−3,・・42−aは同一方向に切り替えられる。この時の前記ドレイン信号線28−1,28−2,28−3,・・,28−nのオフセット電圧は、ランダムに発生している状態である。この例では、ドレイン信号線28−1,28−2,及び28−aは下側にオフセット電圧を有し、ドレイン信号線28−3は上側にオフセット電圧を有している。
【0033】
次いで、前記制御信号φ1〜φaを順次"H"にしていく。これにより、前記出力切り替えスイッチ33がONになると、前記比較器34において、前記ドレイン信号が前記比較電圧45とされて前記基準電圧46と比較される。
【0034】
そして、基準電圧46>比較電圧45である場合に、出力信号が"H"となるように前記比較器34を設定しておけば、前記制御信号φ1が"L"のタイミングで前記差動切り替え参考情報41(図3参照)が前記差動切り替え信号出力装置31に取り込まれる。
【0035】
この時、基準電圧46<比較電圧45である場合には、前記比較器34の出力は"L"となり、同様に前記制御信号φ1が"L"のタイミングで前記差動切り替え参考情報41が前記差動切り替え信号出力装置31に取り込まれる。
【0036】
最後に、T2のタイミングで制御信号が切り替えられ、前記差動切り替え信号42−1,42−2,42−3,・・,42−aの値が有効になることで、前記ドレイン信号線28−1,28−2,28−3,・・,28−nにおけるオフセット電圧の向きが切り替わり、これと同時に通常画像データが入力され、通常動作に移行する。この例においては、ドレイン信号線28−1,28−2,及び28−aのオフセット電圧は上側に変化され、ドレイン信号線28−3のオフセット電圧はそのままの状態を保持される。
【0037】
以上のように、前記比較器34から出力される差動切り替え参考情報41が"H"である場合に、前記差動切り替え信号42−1,42−2,42−3,・・,42−aが反転するように前記差動切り替え信号出力装置31を設定しておくことにより、基準電圧46>比較電圧45である場合に限り、前記出力バッファ32内の第1及び第2の差動切り替えスイッチ51,52が切り替わる。これにより、オフセット電圧が下側となる出力バッファ34についてだけオフセットの方向を反転させることができるので、全てのオフセット電圧を上側に集約することができる。また、同様に、オフセット電圧の向きを下側に集約することもできる。
【0038】
発明の実施の形態2.
図6において、本実施の形態に係るオフセット電圧制御出力回路70の構成が示されている。このオフセット電圧制御出力回路70は、前記差動切り替え信号出力装置31、前記出力バッファ32、前記出力切り替えスイッチ33、前記比較器34、及び出力短絡スイッチ71を有して構成されている。
【0039】
上記実施の形態1との相違点は、出力短絡スイッチ71が備えられている点である。この出力短絡スイッチ71は、一端が前記ドレイン線28に接続されると共に、他端が前記比較器34に接続され、制御信号φ0が"H"の時にONとなる。この出力短絡スイッチ71がONとなることにより、前記出力バッファ32から出力された前記ドレイン信号が、前記基準電圧46として前記比較器34に入力される。
【0040】
即ち、上記実施の形態1においては、前記画像階調電圧43を基準電圧46として利用するのに対し、本実施の形態においては、全出力をショートして得られる平均電圧を前記基準電圧46として利用する。
【0041】
図7において、上記構成のオフセット電圧制御出力回路70におけるタイミングチャートが示されている。本実施の形態に係るタイミングチャートにおいては、上記実施の形態1に係るタイミングチャート(図5参照)に、前記出力短絡スイッチ71を駆動するための制御信号φ0が加えられる。その他の動作については、上記実施の形態1と同様である。
【0042】
発明の実施の形態3.
図8において、本実施の形態に係るオフセット電圧制御出力回路80の構成が示されている。このオフセット電圧制御出力回路80は、前記差動切り替え信号出力装置31、出力バッファ81、及び出力短絡スイッチ82を有して構成されている。
【0043】
本実施の形態に係る出力バッファ81及び出力短絡スイッチ82は、上記実施の形態1又は2に係る前記出力バッファ32及び出力短絡スイッチ71と異なる構成を有している。また、本実施の形態においては、前記比較器34が存在しない。
【0044】
前記差動切り替え信号出力装置31と、前記出力バッファ81と、前記出力短絡スイッチ82とにより構成される部分を、ドレイン信号線駆動ブロック84と称する。
【0045】
図9において、前記出力バッファ81の構成が示されている。この出力バッファ81は、前記第1の差動切り替えスイッチ51、前記第2の差動切り替えスイッチ52、出力アンプ85、電流検出切り替えスイッチ86、及び電流判定トランジスタ91を有して構成されている。
【0046】
前記第1及び第2の差動切り替えスイッチ51,52については、上記実施の形態1(及び2)と同様の作用効果を奏する。前記出力アンプ85には、前記第1の差動入力信号線62及び第2の差動入力信号線63が接続されており、この出力アンプ85から前記ドレイン信号線28に出力されるドレイン信号は、前記第1の差動切り替えスイッチ51にフィードバックされる。
【0047】
前記電流検出切り替えスイッチ86は、前記出力アンプ85内の出力トランジスタ90のP−MOSトランジスタ(MP)及びN−MOSトランジスタ(MN)のそれぞれのゲート電極に接続され、制御信号φ0が"H"の時にONとなる。
【0048】
前記電流判定トランジスタ91は、前記電流検出切り替えスイッチ86にP−MOSトランジスタ(MP')及びN−MOSトランジスタ(MN')のそれぞれのゲート電極が接続され、MP'及びMN'で構成されるインバータ出力が、前記差動切り替え信号出力装置31(図8参照)に入力される差動切り替え参考情報95となるものである。
【0049】
前記出力トランジスタ90及び前記電流判定トランジスタ91のそれぞれのトランジスタサイズ比は、MP:MN=MP':MN'の関係となっている。前記第1及び前記第2の差動切り替えスイッチ51,52は、前記差動切り替え信号出力装置31(図8参照)から出力される前記差動切り替え信号42及び前記逆相信号61により切り替えられる。
【0050】
図10において、上記構成のオフセット電圧制御出力回路80におけるタイミングチャートが示されている。
【0051】
T1〜T2間の有効設定タイミングにおいて、先ずT1のタイミングで制御信号が切り替えられ、前記出力バッファ81内の前記第1及び第2の差動切り替えスイッチ51,52(図9参照)は出力同一方向にスイッチングされる。
【0052】
ここで、全ての出力バッファ81の構成は同様であるから、全ての差動切り替え信号42−1,42−2,42−3,・・,42−aは同一方向に切り替えられる。この時の前記ドレイン信号線28−1,28−2,28−3,・・28−nのオフセット電圧は、ランダムに発生している状態である。この例では、ドレイン信号線28−1,28−2,及び28−aは下側にオフセット電圧を有し、ドレイン信号線28−3は上側にオフセット電圧を有している。
【0053】
次いで、T1のタイミングでφ0を"H"にし、前記出力短絡スイッチ82をONにすることにより、全てのドレイン信号線28−1,28−2,28−3,・・,28−aが短絡される。この短絡により得られる電圧が、全ドレイン信号線28−1,28−2,28−3,・・,28−aの平均電圧となる。
【0054】
この時、前記平均電圧よりも前記ドレイン信号線駆動ブロック84(図8参照)の電圧の方が高い場合には、このドレイン信号線駆動ブロック84から前記出力短絡スイッチ82に電流が流れる状態となる。一方、前記平均電圧よりも前記ドレイン信号線駆動ブロック84の電圧の方が低い場合には、このドレイン信号線駆動ブロック84へ前記出力短絡スイッチ82側から電流が流れる状態となる。
【0055】
次に、図8を参照して、前記出力バッファ81内の動作について説明する。先ず、出力バッファ81から前記出力短絡スイッチ82側に電流が流れる状態について説明する。通常、前記出力アンプ85が充電も放電も行っていない平衡状態の場合、前記出力トランジスタ90のMP及びMNに流れる電流は等しくなる。しかし、前記出力バッファ81から前記出力短絡スイッチ82側に電流が流れる状態の場合には、前記出力アンプ85内のMPとMNに流れる電流のバランスは崩れ、MP電流>MN電流となる。
【0056】
MP電流>MN電流の状態であるならば、前記電流検出切り替えスイッチ86を介して共通ゲート電極である前記電流判定トランジスタ91においても、MP'電流>MN'電流の状態になる。
【0057】
MP電流>MN電流の状態は、前記差動切り替え参考情報95を"H"側に持ち上げる状態であるので、前記出力バッファ81側から電流が流れる状態であるならば、前記差動切り替え参考情報95は"H"となり、前記差動切り替え信号出力装置31に入力される。
【0058】
前記出力バッファ81に対して前記出力短絡スイッチ82側から電流が流れる状態であれば、MP電流>MN電流の状態に対して全て逆の動作となり、前記差動切り替え参考情報95は"L"となって前記差動切り替え信号出力装置31に入力される。
【0059】
このように、本実施の形態においても、上記実施の形態1及び2と同様に、オフセット電圧の向きに応じて、前記差動切り替え参考情報95の"H"又は"L"を決定することができる。
【0060】
最後に、図10におけるT2のタイミングで制御信号を切り替え、前記差動切り替え信号42−1,42−2,42−3,・・,42−aの値を有効にし、前記ドレイン信号線28−1,28−2,28−3,・・,28−aのオフセットの向きを切り替え、通常動作に移行する。
【0061】
以上のように、本実施例によれば、比較器を不要にすることができ、更に1出力毎に出力電圧を切り替える必要がなくなる。
【0062】
また、上記実施の形態1〜3において、前記差動切り替え信号出力装置31を不揮発性記憶回路で構成すれば、オフセット電圧の向きが同一の製品だけを選別して出荷することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】図1は、本発明に係る液晶表示装置の基本的な構成を示す図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1に係るドレインドライバの構成を示す図である。
【図3】図3は、実施の形態1に係るオフセット電圧制御出力回路の構成を示す図である。
【図4】図4は、実施の形態1に係る出力バッファの構成を示す図である。
【図5】図5は、実施の形態1に係る液晶表示装置におけるタイミングチャートである。
【図6】図6は、実施の形態2に係るオフセット電圧制御出力回路の構成を示す図である。
【図7】図7は、実施の形態2に係る液晶表示装置におけるタイミングチャートである。
【図8】図8は、実施の形態3に係るオフセット電圧制御出力回路の構成を示す図である。
【図9】図9は、実施の形態3に係る出力バッファの構成を示す図である。
【図10】図10は、実施の形態3に係る液晶表示装置におけるタイミングチャートである。
【符号の説明】
【0064】
1 液晶表示装置
2 映像信号線駆動手段
3 オフセット方向検出手段
4 オフセット方向集約手段
31 差動切り替え信号出力装置
32,81 出力バッファ
33 出力切り替えスイッチ
34 比較器
71 出力短絡スイッチ
51 第1の差動切り替えスイッチ
52 第2の差動切り替えスイッチ
53,85 出力アンプ
86 電流検出切り替えスイッチ
90 出力トランジスタ
91 電流判定トランジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の画素からなる液晶パネル上にマトリクス状に設定された複数の映像信号線に、出力映像に応じた映像電圧を供給する映像信号線駆動手段と、
前記各映像信号線上のオフセット電圧のオフセット方向を検出するオフセット方向検出手段と、
前記オフセット方向検出手段により検出された前記オフセット方向に基づいて、全ての前記映像信号線のオフセット電圧のオフセット方向を同一方向に集約させるオフセット方向集約手段と、
を有する液晶表示装置。
【請求項2】
前記映像電圧を供給するタイミングを制御するための制御信号と、差動切り替え参考信号とに基づいて、差動切り替え信号を出力する差動切り替え信号出力装置と、
前記差動切り替え信号と階調電圧信号とに基づいて、前記映像電圧を出力する出力バッファと、
前記各映像信号線に接続され、個々に対して独立したON/OFF制御を可能にする制御信号により制御される出力切り替えスイッチと、
画像階調電圧を基準電圧として入力すると共に、前記出力切り替えスイッチのON時に前記映像電圧を比較電圧として入力し、これら基準電圧及び比較電圧に基づいて生成された前記差動切り替え参考信号を前記差動切り替え信号出力装置に出力する比較器と、
を有して構成される請求項1記載の液晶表示装置。
【請求項3】
前記映像電圧を供給するタイミングを制御するための制御信号と、差動切り替え参考信号とに基づいて、差動切り替え信号を出力する差動切り替え信号出力装置と、
前記差動切り替え信号と階調電圧信号とに基づいて、前記映像電圧を出力する出力バッファと、
前記各映像信号線に接続され、個々に対して独立したON/OFF制御を可能にする制御信号により制御される出力切り替えスイッチと、
前記各映像信号線に接続され、全てを同時にON/OFF制御可能にする制御信号により制御される出力短絡スイッチと、
前記出力切り替えスイッチ及び前記出力短絡スイッチのON/OFFに応じて、基準電圧及び比較電圧が選択的に入力され、これら基準電圧及び比較電圧に基づいて生成された前記差動切り替え参考信号を前記差動切り替え信号出力装置に出力する比較器と、
を有して構成される請求項1記載の液晶表示装置。
【請求項4】
前記出力バッファは、
前記差動切り替え信号出力装置により出力された前記差動切り替え信号と、該差動切り替え信号の逆相信号とに基づいて互いに逆相にON/OFF切り替えされる2つスイッチからなる第1の差動切り替えスイッチと、
前記差動切り替え信号出力装置により出力された前記差動切り替え信号と、該差動切り替え信号の逆相信号とに基づいて互いに逆相にON/OFF切り替えされる2つスイッチからなる第2の差動切り替えスイッチと、
前記第1及び第2の差動入力信号線が接続され、これら第1及び第2の差動切り替えスイッチの状態により、前記階調電圧信号と前記映像電圧のフィードバック信号とが、選択的に入力され、前記映像電圧を出力する出力アンプと、
を有して構成される請求項2又は3記載の液晶表示装置。
【請求項5】
前記映像電圧を供給するタイミングを制御するための制御信号と、差動切り替え参考信号とに基づいて、差動切り替え信号を出力する差動切り替え信号出力装置と、
前記差動切り替え信号と階調電圧信号とに基づいて、前記映像電圧を前記映像信号線に出力すると共に、該映像電圧のフィードバック信号を前記差動切り替え信号出力装置に前記差動切り替え参考信号として出力する出力バッファと、
前記各映像信号線に接続され、全てを同時にON/OFF制御可能にする制御信号により制御される出力短絡スイッチと、
を有して構成される請求項1記載の液晶表示装置。
【請求項6】
前記出力バッファは、
前記差動切り替え信号出力装置により出力された前記差動切り替え信号と、該差動切り替え信号の逆相信号とに基づいて互いに逆相にON/OFF切り替えされる2つスイッチからなる第1の差動切り替えスイッチと、
前記差動切り替え信号出力装置により出力された前記差動切り替え信号と、該差動切り替え信号の逆相信号とに基づいて互いに逆相にON/OFF切り替えされる2つスイッチからなる第2の差動切り替えスイッチと、
前記第1及び第2の差動入力信号線が接続され、これら第1及び第2の差動切り替えスイッチの状態により、前記階調電圧信号と前記映像電圧のフィードバック信号とが、選択的に入力され、前記映像電圧を出力する出力アンプと、
前記出力アンプ内の出力トランジスタのP−MOSトランジスタ(MP)及びN−MOSトランジスタ(MN)のそれぞれのゲート電極に接続され、前記出力短絡スイッチを制御する制御信号と同期してON/OFF制御される電流検出切り替えスイッチと、
前記電流検出切り替えスイッチにP−MOSトランジスタ(MP')及びN−MOSトランジスタ(MN')のそれぞれのゲート電極が接続され、これらMP'及びMN'で構成されるインバータ出力を、前記差動切り替え信号出力装置に入力される前記差動切り替え参考情報とする電流判定トランジスタとを有し、
前記出力トランジスタ及び前記電流判定トランジスタのそれぞれのトランジスタサイズの比が、MP:MN=MP':MN'の関係にある、
請求項5記載の液晶表示装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−85943(P2010−85943A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−258026(P2008−258026)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(302062931)NECエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【Fターム(参考)】