説明

炊飯器

【課題】複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるメニュー選択手段を備えた炊飯器において、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択してお湯で炊かれても、ご飯表面の崩れを抑え、かつ余分な水分を吸収させるだけでなくご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊けるようにする。
【解決手段】米と水を入れる鍋1を加熱手段2により加熱し、鍋1の温度を鍋温度検知手段3により検知し、メニュー選択手段4により複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるようにし、選択されたメニューの内容によって鍋温度検知手段3の出力を受けて制御手段5により加熱手段2を駆動制御する。制御手段5は、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるメニュー選択手段を備えた炊飯器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の炊飯器は、図18に示すように構成していた(例えば、特許文献1参照)。以下、その構成について説明する。
【0003】
図18に示すように、内鍋1は、米と水を入れて発熱体2により加熱されるもので、上方に内蓋16と上蓋17を設けている。第1の温度検出器7は内鍋1の温度を検出するものであり、第2の温度検出器6は上蓋17の温度を検出するものである。第1の比較器7aは第1の温度検出器7の出力と所定の温度とを比較し、第2の比較器6aは第2の温度検出器6の出力と所定の温度とを比較し、これら第1の比較器7aの出力と第2の比較器6aの出力とを炊飯容量判定手段12bに入力して炊飯容量を判定し、判定した炊飯容量に基づいて炊飯電力決定手段12aにより炊飯電力を決定し、発熱体通電量制御手段12cにより発熱体2の通電量を制御するようにしている。
【0004】
ここで、内鍋1の温度を検出する第1の温度検出器7の他に、内蓋16の蒸気圧が上昇したときに急激に蒸気を通過させることにより上蓋17の温度を急激に上昇させてその上蓋17の温度を検出するための第2の温度検出器6を設けて、第1の温度検出器7が所定の温度に達してから第2の温度検出器6が所定の温度に達するまでの経過時間により炊飯容量の検出するよう構成している。
【0005】
上記構成において、蒸気を利用することで沸騰検知を正確に検知できるようになり、炊飯容量を正確に検知し、その後の火力を炊飯容量に応じて適切に与え炊飯することできる。
【特許文献1】特公平4−44529号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような構成では、炊飯時に早く炊飯するため米と水の代わりに米と湯を入れられて炊かれる場合など温度が制御できない高温のときには、正確な炊飯容量を測定できず炊飯容量が少なく検知するため炊飯時に与える火力が弱く、でき上がりのご飯の表面状態が崩れ、食感が悪く、ご飯のでき具合が著しく悪くなってしまうという問題を有していた。
【0007】
本発明は上記従来の課題を解決するもので、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択してお湯で炊かれても、ご飯表面の崩れを抑え、かつ余分な水分を吸収させるだけでなくご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる炊飯器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するために、米と水を入れる鍋を加熱手段により加熱し、鍋の温度を鍋温度検知手段により検知し、メニュー選択手段により複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるようにし、このメニュー選択手段によって選択されたメニューの内容によって鍋温度検知手段の出力を受けて制御手段により加熱手段を駆動制御するよう構成し、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としたものである。
【0009】
これにより、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択したときは、加熱手段を駆動制御して湯炊き用の所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の炊飯器は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択したときは、湯炊き用の所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
第1の発明は、米と水を入れる鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるメニュー選択手段と、前記メニュー選択手段によって選択されたメニューの内容によって前記鍋温度検知手段の出力を受け前記加熱手段を駆動制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0012】
第2の発明は、上記第1の発明において、炊飯合数を入力する炊飯合数入力手段を備え、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、鍋温度検知手段により沸騰を検知したときに前記炊飯合数入力手段からの炊飯合数に基づいて加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、炊飯合数を入力することで炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0013】
第3の発明は、上記第1の発明において、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋内の炊飯合数を検知し、前記加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋内の炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0014】
第4の発明は、上記第1の発明において、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0015】
第5の発明は、上記第1の発明において、鍋上部の温度を検知する蓋温度検知手段を備え、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から前記蓋温度検知手段による沸騰検知までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から蓋温度検知手段による沸騰検知までの時間によって炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0016】
第6の発明は、上記第1の発明において、鍋温度検知手段により検知した温度を表示する鍋温度表示手段を備え、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、前記鍋温度表示手段により所定水温以下になるよう促す表示を行うようにしたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、入れられたお湯の水温を表示し所定水温以下になるように促すことにより沸騰温度付近の高温のときに起きるご飯表面の崩れを防ぎ、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでさらにご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0017】
第7の発明は、上記第1の発明において、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯初期温度が所定温度以下の場合、所定時間鍋温度を維持する前炊きを行うようにしたものであり、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、お湯の温度が低い場合前炊きを行うことで米に吸水を行わせ吸水不足で芯ができるのを防ぎ、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0018】
第8の発明は、上記第1の発明において、炊飯開始時間を設定する予約手段を備え、制御手段は、前記予約手段によって予約炊飯が設定されたとき、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択できないようにしたものであり、予約炊飯が設定されたときにはメニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選ぶことができないように動作させることにより、お湯によって米が過剰に吸水し、さらに澱粉質が溶け出し糊状になって食べることのできないご飯を作ってしまうのを防ぐことができる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0020】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における炊飯器のブロック図、図2は同炊飯器の断面図である。
【0021】
図1および図2に示すように、鍋1は米と水を入れるもので、この鍋1を加熱手段2により底面から加熱するようにしている。鍋温度検知手段3は鍋1の底面に接触して鍋1の温度を検知する。メニュー選択手段4は複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるようにしたものであり、制御手段5はメニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するようにしている。
【0022】
ここで、制御手段5は、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。
【0023】
上記構成において図3を参照しながら動作、作用を説明する。まず、ステップ21で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ22で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ23へ進み、湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0024】
ステップ22で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ24へ進み、湯炊き炊飯コース用の火力(80%)を設定する。つぎに、ステップ25で鍋温度検知手段3により検知した鍋1の温度が通常白米炊飯の炊き上げ温度130℃より低い115℃に達するまで、ステップ24からステップ25を繰り返し、設定された炊飯火力で沸騰維持を行う。ステップ25で鍋1の温度が115℃に達したならば、ステップ26へ進み、むらし工程を行う。
【0025】
むらし工程では、通常炊飯時のむらし時間12分より長い時間である20分の時間が設定される。むらし工程中は余分な水分を蒸発させるため工程途中で5%の火力で5分間加熱する。設定されたむらし時間が終了したならばステップ27へ進み、炊飯を終了する。
【0026】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって通常の白米炊飯コースだけでなく湯炊き炊飯コースを選択すれば、内部のご飯が炊き上がる(ドライアップ)直前の115℃で加熱手段2による加熱を停止させる。このことにより、通常の炊き上げ終了温度である130℃よりかなり低い温度にすることで、強い加熱によるご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで、余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0027】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としたので、湯炊き炊飯を選択したときには、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0028】
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2の炊飯器のブロック図である。
【0029】
図4に示すように、炊飯合数入力手段9は炊飯合数を入力するものであり、制御手段8は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたときは、鍋温度検知手段3により沸騰を検知したときに炊飯合数入力手段9からの炊飯合数に基づいて加熱手段1に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
上記構成において図5を参照しながら動作を説明する。ステップ41で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ42で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ43へ進み、湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0031】
ステップ42で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ44へ進み、炊飯合数入力手段9から炊飯合数を入力する。ステップ45で、湯炊き炊飯コース用の火力(80%)を設定する。つぎに、ステップ46で鍋温度検知手段3から鍋1の温度が沸騰温度に達したか判定し、沸騰検知するまでステップ45からステップ46を繰り返す。ステップ46で沸騰検知したならばステップ47へ進み、炊飯合数判定手段9により入力された炊飯合数に応じて湯炊き炊飯に適した火力を70%から100%に設定し、加熱手段2によって鍋1に与える。
【0032】
ステップ48で鍋1温度が通常白米炊飯の炊き上げ温度130℃より低い115℃に達するまでステップ47からステップ48を繰り返し、設定された炊飯火力で沸騰維持を行う。ステップ48で鍋1温度が115℃に達したならば、ステップ49へ進み、むらし工程を行う。ステップ49からステップ50は、図3のステップ26からステップ27と同一の動作を行う。
【0033】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯を選択されたときには、炊飯合数を入力することで炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができる。
【0034】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、鍋温度検知手段3により沸騰を検知したときに炊飯合数入力手段9からの炊飯合数に基づいて加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたので、湯炊き炊飯を選択したときには、炊飯合数を入力することで炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0035】
(実施の形態3)
図6は、本発明の実施の形態3の炊飯器のブロック図である。
【0036】
図6に示すように、制御手段10は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋1内の炊飯合数を検知し、加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0037】
上記構成において図7を参照しながら動作を説明する。ステップ61で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ62で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ63へ進み湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0038】
ステップ62で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ64へ進み、鍋温度検知手段3から炊飯前のお湯を入れられる前の鍋1の初期温度とお湯を入れられてから温度上昇した鍋1の温度を検知して記憶しておく。ステップ65で加熱手段2による加熱(100%火力)を行い、ステップ66で鍋温度検知手段3から鍋1の温度を検知する。ステップ67で鍋1内が沸騰したかを鍋温度検知手段3で検知した温度が93℃を超えているかで判定する。93℃を超えて沸騰したと判定されるまでステップ65からステップ67を繰り返す。
【0039】
93℃を超えて沸騰したと判定されたならばステップ68へ進み、ステップ64で検知した鍋1の初期温度からお湯を入れられてから温度上昇した時間とから得られる温度上昇率から炊飯合数を判定し、その炊飯合数に最適な火力を設定する。お湯を入れられる前の鍋1は、使用している部屋の温度に近いためお湯とはかなり温度差がある。この温度差を利用して鍋1が温まる時間を測定することにより炊飯合数を判定する。10℃上昇するのに5秒かかる場合は80%火力を設定し、3秒未満の場合は100%火力を設定する。
【0040】
ステップ69で鍋1の温度が通常白米炊飯の炊き上げ温度130℃より低い115℃に達するまでステップ68からステップ69を繰り返し、設定された炊飯火力で沸騰維持を行う。ステップ69で鍋1温度が115℃に達したならば、ステップ70へ進み、むらし工程を行う。ステップ70からステップ71は、図3のステップ26からステップ27と同一の動作を行う。
【0041】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋1内の炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができる。
【0042】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋内の炊飯合数を検知し、加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたので、湯炊き炊飯を選択したときには、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋1内の炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0043】
(実施の形態4)
図8は、本発明の実施の形態4の炊飯器のブロック図である。
【0044】
図8に示すように、制御手段11は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたときは、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0045】
上記構成において図9を参照しながら動作を説明する。ステップ81で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ82で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ83へ進み、湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0046】
ステップ82で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ84へ進み、鍋温度検知手段3から鍋1の初期温度を検知して記憶しておく。ステップ85で加熱手段2による加熱(100%火力)を行い、ステップ86で鍋温度検知手段3から鍋温度を検知する。ステップ87で鍋1内が沸騰したかを鍋温度検知手段3により検知した温度が93℃を超えているかで判定する。93℃を超えて沸騰したと判定されるまでステップ85からステップ87を繰り返す。
【0047】
93℃を超え沸騰したと判定されたならばステップ88へ進み、ステップ84で検知した鍋1の初期温度から93℃に達するまでの時間から炊飯合数を判定し、その炊飯合数に最適な火力を設定する。お湯を入れられる前の鍋1は、使用している部屋の温度に近いためお湯とはかなり温度差がある。沸騰直前のお湯を入れられても、この温度差があるためにお湯を入れられた鍋1内は温度低下を起こし、10℃以上の温度差ができる場合が多い。この鍋1の温度と沸騰までの温度差を利用して炊飯合数判定を行う。10℃上昇するのに50秒かかる場合80%火力を設定し、30秒未満の場合100%火力を設定する。
【0048】
ステップ89で鍋1の温度が通常白米炊飯の炊き上げ温度130℃より低い115℃に達するまでステップ88からステップ89を繰り返し、設定された炊飯火力で沸騰維持を行う。ステップ89で鍋1温度が115℃に達したならば、ステップ90へ進み、むらし工程を行う。ステップ90からステップ91は、図3のステップ26からステップ27と同一の動作を行う。
【0049】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができる。
【0050】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたので、湯炊き炊飯を選択したときには、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0051】
(実施の形態5)
図10は、本発明の実施の形態5の炊飯器のブロック図である。
【0052】
図10に示すように、蓋温度検知手段6は、鍋1の上部の温度を検知するものであり、制御手段12は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から蓋温度検知手段6による沸騰検知までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0053】
上記構成において図11を参照しながら動作を説明する。ステップ101で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ102で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ103へ進み、湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0054】
ステップ102で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ104へ進み、鍋温度検知手段3から鍋1の初期温度を検知して記憶しておく。ステップ105で加熱手段2による加熱(100%火力)を行い、ステップ106で蓋温度検知手段6から鍋1上部の温度を検知する。ステップ107で鍋1内が沸騰したかを蓋温度検知手段6が80℃を超えているかで判定する。80℃を超え沸騰したと判定されるまでステップ105からステップ107を繰り返す。
【0055】
80℃を超え沸騰したと判定されたならばステップ108へ進み、ステップ104で検知した鍋1の初期温度から蓋検知手段6が80℃に達するまでの時間から炊飯合数を判定しその炊飯合数に最適な火力を設定する。お湯を入れられる前の鍋1は、使用している部屋の温度に近いため、お湯とはかなり温度差がある。沸騰直前のお湯を入れられても、この温度差があるためにお湯を入れられた鍋1内は温度低下を起こし、10℃以上の温度差ができる場合が多い。この鍋1温度と沸騰までの温度差を利用して炊飯合数判定を行う。10℃上昇するのに60秒かかる場合は80%火力を設定し、40秒未満の場合は100%火力を設定する。
【0056】
ステップ109で鍋1の温度が通常白米炊飯の炊き上げ温度130℃より低い115℃に達するまでステップ108からステップ109を繰り返し、設定された炊飯火力で沸騰維持を行う。ステップ109で鍋1温度が115℃に達したならば、ステップ110へ進み、むらし工程を行う。ステップ110からステップ111は、図3のステップ26からステップ27と同一の動作を行う。
【0057】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯を選択することができ、湯炊き炊飯を選択したときには、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができる。
【0058】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から蓋温度検知手段6による沸騰検知までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段2に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにしたので、湯炊き炊飯を選択したときには、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から蓋温度検知手段6による沸騰検知までの時間によって炊飯合数を検知し、炊飯合数に正確に対応した火力を与えて炊くことができ、その後通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0059】
(実施の形態6)
図12は、本発明の実施の形態6の炊飯器のブロック図である。
【0060】
図12に示すように、鍋温度表示手段7は鍋温度検知手段3により検知した温度を表示するものであり、制御手段13は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、鍋温度表示手段7により所定水温以下になるよう促す表示を行った後、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0061】
上記構成において図13を参照しながら動作を説明する。ステップ121で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ122で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ123へ進み、湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0062】
ステップ122で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ124へ進み、鍋温度表示手段7により所定水温以下になるよう促す表示を液晶表示装置に行う。その後しばらくしてステップ125へ進み、鍋温度検知手段3から鍋1の初期温度を検知して記憶しておく。ステップ126からステップ131は、図11のステップ105からステップ111と同一の動作を行う。入れられたお湯の水温が低い方が炊飯合数判定の精度が上がるため、入れられるお湯の温度を表示し、所定水温以下になるように促すことにより炊飯合数判定の精度を上げることができる。
【0063】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯を選択することができ、入れられたお湯の水温を表示し所定水温以下になるように促すことにより沸騰温度付近の高温のときに起きるご飯表面の崩れを防ぐことができる。
【0064】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、鍋温度表示手段7により所定水温以下になるよう促す表示を行うようにしたので、湯炊き炊飯を選択したときには、入れられたお湯の水温を表示し所定水温以下になるように促すことにより沸騰温度付近の高温のときに起きるご飯表面の崩れを防ぎ、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでさらにご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0065】
(実施の形態7)
図14は、本発明の実施の形態7の炊飯器のブロック図である。
【0066】
図14に示すように、制御手段14は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたときは、炊飯初期温度が所定温度以下の場合、所定時間鍋温度を維持する前炊きを行った後、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成としている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0067】
上記構成において図15を参照しながら動作を説明する。ステップ141で炊飯開始前に調理するメニューをメニュー選択手段4によって選択して入力し、ステップ142で選択されたメニューが湯炊き炊飯コースかどうか判定し、湯炊き炊飯コースでないならステップ143へ進み、湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0068】
ステップ142で湯炊き炊飯コースが選択されていたならステップ144へ進み、鍋温度検知手段3から鍋1の初期温度を検知し記憶しておく。ステップ145でこの検知した初期温度が60℃以下であればステップ146へ進み、ステップ146で前炊き工程を行う。前炊き工程では60℃で10分間維持し、米に初期吸水を行わせる。ステップ147で前炊き時間10分が経過するまでステップ146からステップ147を繰り返し60℃の温度維持を行う。10分が経過したならばステップ148へ進む。
【0069】
ステップ145で60度を超えていたならばステップ148へ進む。ステップ148からステップ154は、図11のステップ105からステップ111と同一の動作を行う。入れられたお湯の水温が十分低い場合、前炊き工程を行って米に初期吸水させた方が芯の残りにくいご飯ができ、炊飯後のご飯のでき具合が改善する。
【0070】
これらのステップから、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯を選択することができ、お湯の温度が低い場合前炊きを行うことで米に吸水を行わせ吸水不足で芯ができるのを防ぐことができる。
【0071】
以上のように、本実施の形態においては、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯初期温度が所定温度以下の場合、所定時間鍋温度を維持する前炊きを行うようにしたので、湯炊き炊飯を選択したときには、お湯の温度が低い場合前炊きを行うことで米に吸水を行わせ吸水不足で芯ができるのを防ぎ、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができる。
【0072】
(実施の形態8)
図16は、本発明の実施の形態8の炊飯器のブロック図である。
【0073】
図16に示すように、予約時間16は食べたい時間を設定することでその時間にご飯が炊き上げるように炊飯開始時間を設定するものであり、制御手段15は、メニュー選択手段4によって選択されたメニューの内容によって、鍋温度検知手段3の出力を受け加熱手段2を駆動制御するとともに、予約手段16によって予約炊飯が設定されたとき、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択できないようにしている。他の構成は上記実施の形態1と同じであり、同一符号を付して説明を省略する。
【0074】
上記構成において図17を参照しながら動作を説明する。ステップ161で操作キーの入力を行い、ステップ162で入力された内容が予約手段16による予約設定であったか判定し、予約設定でないならばステップ163へ進み、ステップ163で入力された内容が炊飯開始だったかを判定する。炊飯開始でなかった場合には操作キーによる入力がされるまでステップ161から163を繰り返す。
【0075】
ステップ162で予約手段15による予約設定入力の場合はステップ164へ進み、設定されているメニューが湯炊き炊飯でないか判定する。湯炊き炊飯の場合はこの予約設定を取り消しステップ163へ戻る。ステップ164で設定されているメニューが湯炊き炊飯以外の場合は、ステップ165へ進み予約炊飯を実行する。
【0076】
ステップ163で入力された内容が炊飯開始だった場合、ステップ167で設定されているメニューが湯炊き炊飯である場合はステップ168へ進み、湯炊き炊飯を実行する。ステップ167で設定されているメニューが湯炊きでない場合はステップ169で湯炊き炊飯コース以外の調理メニュー(通常白米等)を実行する。
【0077】
これらのステップから、予約手段16によって予約炊飯が設定されたときにはメニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選ぶことができないように動作させることにより、お湯によって米が過剰に吸水し、さらに澱粉質が溶け出し糊状になって食べることのできないご飯を作ってしまうことを防ぐことができる。
【0078】
以上のように、本実施の形態においては、予約手段16によって予約炊飯が設定されたとき、メニュー選択手段4によって湯炊き炊飯コースを選択できないようにしたので、お湯によって米が過剰に吸水し、さらに澱粉質が溶け出し糊状になって食べることのできないご飯を作ってしまうのを防ぐことができる。
【産業上の利用可能性】
【0079】
以上のように、本発明にかかる炊飯器は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯を選択したときは、湯炊き用の所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度で炊き上げることでご飯表面の崩れを抑え、むらし工程時間を通常より長めに設定することで余分な水分を吸収させるだけでなく、ご飯の芯まで火の通った適正な水分を含んだご飯を炊くことができるので、複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるメニュー選択手段を備えた炊飯器として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0080】
【図1】本発明の実施の形態1における炊飯器のブロック図
【図2】同炊飯器の断面図
【図3】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図4】本発明の実施の形態2における炊飯器のブロック図
【図5】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図6】本発明の実施の形態3における炊飯器のブロック図
【図7】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図8】本発明の実施の形態4における炊飯器のブロック図
【図9】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図10】本発明の実施の形態5における炊飯器のブロック図
【図11】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図12】本発明の実施の形態6における炊飯器のブロック図
【図13】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図14】本発明の実施の形態7における炊飯器のブロック図
【図15】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図16】本発明の実施の形態8における炊飯器のブロック図
【図17】同炊飯器の要部動作フローチャート
【図18】従来の炊飯器のブロック図
【符号の説明】
【0081】
1 鍋
2 加熱手段
3 鍋温度検知手段
4 メニュー選択手段
5 制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
米と水を入れる鍋と、前記鍋を加熱する加熱手段と、前記鍋の温度を検知する鍋温度検知手段と、複数の炊飯コースの中から任意の炊飯コースを選択できるメニュー選択手段と、前記メニュー選択手段によって選択されたメニューの内容によって前記鍋温度検知手段の出力を受け前記加熱手段を駆動制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で炊飯動作を行い、通常より低い炊飯終了温度を検知した後のむらし工程時間を通常より長めに設定する構成とした炊飯器。
【請求項2】
炊飯合数を入力する炊飯合数入力手段を備え、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、鍋温度検知手段により沸騰を検知したときに前記炊飯合数入力手段からの炊飯合数に基づいて加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにした請求項1記載の炊飯器。
【請求項3】
制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯開始前の初期鍋温度と温度上昇を検知してからの温度上昇率とから鍋内の炊飯合数を検知し、前記加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにした請求項1記載の炊飯器。
【請求項4】
制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から沸騰までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにした請求項1記載の炊飯器。
【請求項5】
鍋上部の温度を検知する蓋温度検知手段を備え、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、所定火力で加熱を行い加熱時の初期鍋温度から前記蓋温度検知手段による沸騰検知までの時間によって炊飯合数を検知し、加熱手段に炊飯合数に基づいた沸騰維持火力を与え炊飯するようにした請求項1記載の炊飯器。
【請求項6】
鍋温度検知手段により検知した温度を表示する鍋温度表示手段を備え、制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、前記鍋温度表示手段により所定水温以下になるよう促す表示を行うようにした請求項1記載の炊飯器。
【請求項7】
制御手段は、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択されたとき、炊飯初期温度が所定温度以下の場合、所定時間鍋温度を維持する前炊きを行うようにした請求項1記載の炊飯器。
【請求項8】
炊飯開始時間を設定する予約手段を備え、制御手段は、前記予約手段によって予約炊飯が設定されたとき、メニュー選択手段によって湯炊き炊飯コースを選択できないようにした請求項1記載の炊飯器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2007−29592(P2007−29592A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−219964(P2005−219964)
【出願日】平成17年7月29日(2005.7.29)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】