説明

無線タグシステム

【課題】無線端末紛失防止機能を搭載した装置には、内部電池が必要であり、実際に無線端末を紛失した場合に、当該装置の電池が無くなっている可能性もある。
【解決手段】無線端末紛失防止機能を実現するにあたり、パッシブタグを搭載した製品を用いる。パッシブタグを用いることで、内部電池は必要なくなる。常にユーザが携帯している定期券、社員証などのICカードを無線端末に登録しておき、無線端末とICカード間で定期的にメッセージの送受信を行い、その通信結果によって、アラームをあげる機能を無線端末に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線端末とICカードとからなる無線タグシステムに係り、特に無線端末およびICカードの紛失を防止する無線タグシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
ICチップは、CPUおよびメモリが内蔵され、その中には個人データまたは製品データが書き込まれている。このICチップと無線上の電波を拾うためのアンテナとが一体化された製品は、ICタグと呼ばれる。ICタグを搭載した製品はすでに数多く世の中に出回っている。たとえば、IC乗車券、社員証、クレジットカードといったICカード等である。また、資産管理や物流・販売・追跡などさまざまな用途として製品に組み込まれた製品もある。
【0003】
また、上述したICタグと無線通信によって情報をやりとりするRFID技術がある。RFID技術のAir Interfaceを定義した国際標準は、非特許文献1である。このRFID技術により、無線通信によって外部からICタグ内の情報を読み書きすることが可能である。
【0004】
また、ICタグは、パッシブタグとアクティブタグの2種類がある。パッシブタグとは、ICタグのリーダーから発せられる電波をエネルギー源として動作するもので、電池を搭載する必要はない。パッシブタグは、ICタグ内部に整流回路が内蔵されており、ICタグリーダからの電波を整流して、直流に変換する。この電流を電源電流とすることで、ICタグが起動する仕組みとなっている。よって、必ずICタグリーダからの電波送信から通信が開始され、タグはそれに応じて情報を返すのみである。つまり、パッシブタグでは、ICタグ主導で情報を発信することはない。ICタグは、ICタグリーダからの電波を一部反射し、その反射波に情報を載せることで、ICタグリーダへと情報を転送している。前述したIC乗車券も、RFIDと同様の技術を用いており、広義のRFID技術の一種に含まれる。
【0005】
RFID技術で使用されている周波数は複数存在し、135kHz、13.56MHz、960MHz帯、2.45GHzが主流である。960MHz帯を使用した場合、通信可能距離は2〜5メートル程度と言われている。
【0006】
特許文献1は、ICカードのR/W(リーダ/ライタ)とICカード間で通信を行なう際に、相互でやり取りするメッセージの暗号化方法について記載されている。
【0007】
特許文献2は、ICカードのR/W(リーダ/ライタ)とICカード間で通信を行なう際の相互認証処理の速度を短縮することを狙った暗号化技術について記載されている。
【0008】
特許文献3は、遠くに存在する紛失物の携帯端末装置(A)または無線通信装置(B)を容易に発見することが可能な近距離無線通信システムについて記載されている。特許文献3では、一定距離以上2点間が離れた場合(紛失した場合)、無線通信装置(B)のスイッチをOnにすると、無線通信装置(B)の送信電力を最大値にし、受信感度レベルを最小値(つまりなんでも受信する)にすることで、より遠くに存在する(紛失した)携帯端末装置(A)と通信が行えるようになり、紛失物の検索範囲が広がる。
【0009】
特許文献4は、携帯型通信端末(携帯電話)と無線通信機との間で、微弱電波を交換する。無線通信機は、小型化し、鞄や財布に搭載可能とする。搭載した物によってIDを決定し、無線型通信端末に登録しておく(財布はID=1、鞄はID=2など)。一定距離以上2点間が離れた場合、携帯型通信端末からアラームを鳴らす(ID毎に、アラーム音や距離閾値を設定可能とする)。
【0010】
特許文献5は、身につけておく無線受信機(親機)と、携行品に取り付ける無線送信機(子機)との間でBluetoothや赤外線により電波交換を行なう。電波の感度で2点間の距離を推測し、一定距離以上離れれば、親機からアラームを発生させる。
【0011】
特許文献6および特許文献7は、親機と子機を用い、親機を人が携帯し、子機を紛失したくないものに取り付ける。その端末間で通信を行ない、その距離が離れれば、親機からアラームを鳴らす。
【0012】
非特許文献2は、ICカードの実装仕様について記載されている。非特許文献2は、外部端子のない近接型のICカード、及びこれと結合する結合装置を規定するために作成した日本工業規格である。非特許文献2は、高速化機能をもつ外部端子のない近接型ICカードの物理特性、電波インターフェース、伝送プロトコル、ファイル構造、コマンドなどについて規定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開平10−020780号公報
【特許文献2】特開平10−327142号公報
【特許文献3】特開2007−329570号公報
【特許文献4】特開2008−077477号公報
【特許文献5】特開2007−272634号公報
【特許文献6】特開2003−346254号公報
【特許文献7】特開2003−323682号公報
【非特許文献】
【0014】
【非特許文献1】ISO/IEC 18000, RFID Air Interface Standards
【非特許文献2】JISX6319−4
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上述した先行技術文献によれば、無線端末を紛失した際に、外部端末からその紛失した無線端末にアクセスすることで、紛失した無線端末からアラームを発生させることができる。また、無線端末に搭載されているGPS機能を発動させ、紛失した無線端末の位置情報を外部から特定することは可能である。しかし、これらの行為は、無線端末を紛失したことをユーザが検知した際に行われるものであり、既に紛失場所からユーザが離れている可能性がある。
【0016】
また、無線端末と定期的に通信を行う外部装置を用い、それを常時携帯することで、それらの距離が離れたこと、つまり無線端末を紛失したことを即座に通知させる技術が知られている。しかし、当該外部装置には内部電池が必要である。よって、実際に無線端末を紛失した際に、外部装置の電池が切れている可能性もある。
【0017】
本発明では、ICカードと無線端末の通信特性を用い、無線端末を紛失したことをユーザに即座に検知させ、紛失した無線端末の在り処をユーザに特定させる手段を提供する。また、パッシブタイプのICカードを使用することで、内部電池を必要としない。
【課題を解決するための手段】
【0018】
上述した課題は、送信アンテナと受信アンテナとICチップとからなり、受信アンテナで受信した電波によりICチップを起動して、送信アンテナからIDデータを送信するICカードと、無線端末とからなり、無線端末は、ICカードを登録するICタグメモリと、ICカードと通信するICタグリーダと、アラーム生成部と、スピーカとを備え、ICタグメモリに登録されたICカードへのアクセスに対する応答がないとき、アラーム生成部で生成したアラームをスピーカから送出する無線タグシステムにより、達成できる。
【0019】
また、送信アンテナと受信アンテナとICチップとからなり、受信アンテナで受信した電波によりICチップを起動して、送信アンテナからIDデータを送信するICカードと、無線端末とからなり、無線端末は、ICカードを登録するICタグメモリと、ICカードと通信するICタグリーダと、アラーム生成部と、スピーカとを備え、ICタグリーダは、ICタグメモリに登録されたICカードとの距離を測距し、アラーム生成部は、距離に対応する音量のアラームを生成して、スピーカから送出する無線タグシステムにより、達成できる。
【発明の効果】
【0020】
本発明に依れば、ユーザが既に保持するICカードを携帯端末に登録して、携帯端末とICカードとで携帯端末システムを構成し、携帯端末またはICカードの紛失防止する携帯端末システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】無線通信システムのブロック図である。
【図2】無線端末のブロック図である。
【図3】ICカードのブロック図である。
【図4】無線タグシステムの紛失防止処理のフローチャートである。
【図5】無線タグシステムの探索処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実質同一部位には、同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。また、本発明は、実施例に限定されるものではない。
【0023】
図1を参照して、無線通信システムの構成を説明する。図1において、無線通信システム100は、無線端末10、ICカード30、無線基地局40、サーバ50から構成される。無線端末10は、無線基地局40を介してIPネットワーク60に接続されたサーバ50にアクセスする。無縁端末10は、またICカード30と無線タグシステム200を構成している。無線端末10は、定期的にICカード30にアクセスする。ICカード30は、無線端末10からのアクセスに対して、アクセス応答を送信する。アクセス応答には、ICカード30のIDが含まれている。
【0024】
図2を参照して、無線端末の構成を説明する。無線端末10は、メッセージ送受信部11、メモリ部12、アラーム部13、スピーカ部14、メール部15、表示部16、ICタグリーダ部17、認証部18、ICタグメモリ部19、タイマ部20、カウンタ部21を有する。
【0025】
メッセージ送受信部11は、基地局40からの電波を受信して、内容を把握する。メッセージ送受信部11は、基地局40への電波を送信する。メッセージ送受信部11は、ICカード30へ電波を送信する。メッセージ送受信部11は、ICカード30からのアクセス応答を受信する。メモリ部12は、電話帳およびメールアドレス帳を保持する。アラーム部13は、アラーム音を生成する。スピーカ部14は、アラーム音を出力する。メール部15は、ユーザ操作によりメールを作成する。メール部15は、ICカード30からのアクセス応答が一定期間無いとき、予め定めたメールアドレスに無線端末の位置情報を送信する。なお、位置情報は、図示しないGPS部から取得する。表示部16は、ICカード30が離れたことを表示する。なお、ICカード探査モードのとき、表示部16は、ICカード30との距離情報を表示する。
【0026】
ICタグリーダ部17は、ICカード30と定期的に通信する。ICタグリーダ部17は、ICカード30へアクセスして、ICカード30からのアクセス応答がないとき、カウンタ部21をインクリメントする。ICタグリーダ部17は、ICカード30へアクセスして、ICカード30からのアクセス応答があったとき、カウンタ部21をクリアする。なお、ICカード探査モードのときの、カウンタ部21のクリアを一定期間実行しない。
【0027】
認証部18は、ICカード30を認証する。ICタグメモリ部19は、ICカード(社員証、定期券)30を登録する。タイマ部20は、ICカード30へのアクセス間隔を設定する。カウンタ部21は、ICカード30へのアクセスに対する応答なし回数をカウントする。
なお、図2の無線端末10について、通常の無線携帯電話が搭載する機能ブロック(マイク、テンキー、通話処理部等)は、当業者の周知事項として記載を省いている。
【0028】
図3を参照して、ICカードの構成を説明する。図3において、ICカード30は、アンテナでもあるメッセージ送信部31およびメッセージ受信部32と、ICチップ33とから構成される。また、ICチップ33は、CPU34、メモリ35、電源回路36を有する。受信部32は、無線端末10からのアクセス電波を交流電力に変換する。電源回路36は、この交流電力で起動し、一定電圧をメモリ35とCPU34と送信部31に供給する。CPU34は、電源供給を受けて立ち上がり、メモリ35から取得したIDデータを送信部31に送信する。送信部31は、受信したIDデータを無線周波数に変換して、送信する。
【0029】
図4を参照して、無線タグシステムの無線端末紛失防止のフローを説明する。図4において、無線端末10は、カウンタNにゼロ、タイマAにゼロ、判定値Mと判定値Tにそれぞれユーザ設定値をセットする(S101)。ここで、判定値Mは、カウンタのカウント数である。また、判定値Tは、タイマの値である。ステップ102は、ステップ113でYESのときの、戻り先である。無線端末10は、紛失防止機能がONになっているか判定する(S103)。NOのとき、無線端末10は、そのまま終了する。ステップ103でYESのとき、無線端末10は、タイマをスタートさせる(S104)。無線端末10は、タイマの満了を待つ(S106)。ただし、初期タイマAにゼロが与えられているので、ステップ106は、そのままYESに抜ける。無線端末10は、タイマ値Aを設定値Tとする(S107)。無線端末10は、ICカード30にアクセスする(S108)。無線端末10は、ICカード30から一定期間に応答があったか判定する(S109)。
【0030】
YESのとき、無線端末10は、Nをゼロとしてステップ113に遷移する(S111)。ステップ109でNOのとき、無線端末10は、Nをインクリメントする(S112)。無線端末10は、判定値MがカウンタNより小さいか判定して、YESのとき、ステップ102に戻り、NOのとき、ステップ114に抜ける(S113)。ステップ114において、無線端末10は、アラームを生成する。無線端末10は、登録してある宛先に送信位置情報を送信して(S116)、終了する。
【0031】
上述した実施例によれば、無線端末の紛失防止することができる。また、紛失した無線端末の場所の特定を容易にできる。
【0032】
図5を参照して、紛失したICカードの探索の処理を説明する。図5において、まず、無線端末10は、タイマAにユーザ設定値をセットする(S121)。無線端末10は、タイマAを開始する(S122)。無線端末10は、タイマAの満了を待つ(S123)。満了したとき(YES)、無線端末10は、ICカードにアクセスを開始する(S124)。無線端末10は、ICカードの無応答回数計算する(S126)。無線端末10は、無応答回数があるか判定する(S127)。YESのとき、無線端末10は、無応答回数に基づきアラーム音量を設定する(S128)。無線端末10は、アラームを鳴動させる(S129)。無線端末10は、Power Offか判定する(S131)。YESのとき、無線端末10は、終了する。ステップ131でNOのとき、無線端末10は、ステップ122に遷移する。ステップ127でNOのとき、無線端末10は、そのままステップ131に遷移する。
上述した実施例において、無応答回数は、一定時間あたりの無応答回数以外で、たとえば連続無応答回数でも構わない。距離が近くなるとICカードからの応答は常に受信できるため、アラームを小さくなる。距離が遠くなると、ICカードからの応答を受信できない回数が増加するため、アラーム音量が大きくなる。これにより、紛失したICカードに近付いているか否かをユーザが認識できる。この際、その無応答回数を表示部16に表示しても構わない。
【0033】
上述した実施例に依れば、無線端末とICカードとの通信において、両者の距離が離れることにより、ICカードからの応答が一定回数以上無くなった場合に無線端末からアラームをあげることで、無線端末およびICカードの紛失を即座に検知することが出来る。
【0034】
また、無線端末からアラームが鳴ることで、容易に紛失した無線端末の場所を特定することが出来る。また、上記の状態において、あらかじめメモリに登録しておいた相手に無線端末の位置情報を通知することで、アラームが聞こえない場合も紛失した無線端末の場所を特定することが出来る。
【0035】
さらに、ICカードを紛失した場合も有効であり、無線端末においてICカードの無応答回数によりアラーム音量を変更することで、金属探知器のように、紛失場所に近付いているかを判断することができる。ICカードと無線端末間で認証を行うことで、無線端末に登録したICカードとだけ動作を行うことができ、他のユーザのICカードや登録していないICカードとの距離が離れたことによってアラームが鳴ることを防ぐことができる。また、無線端末において、ICカードとの通信間隔をICカードの無応答回数または無線端末の使用状況によって変えることで、常にICカードからの信号を受信できている場合や無線端末を使用していない場合は通信間隔を長くすることで、無線端末の電池消費を抑えることが可能となる。
【符号の説明】
【0036】
10…無線端末、11…メッセージ送受信部(無線端末)、12…メモリ部、13…アラーム部、14…スピーカ部、15…メール部、16…表示部、17…ICタグリーダ部、18…認証部、19…ICタグメモリ部、20…タイマ部、21…カウンタ部、30…ICカード、31…メッセージ送信部、32…メッセージ受信部(アンテナ)、33…ICチップ、34…CPU、35…メモリ、36…電源回路、100…無線通信システム、200…無線タグシステム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信アンテナと受信アンテナとICチップとからなり、前記受信アンテナで受信した電波により前記ICチップを起動して、前記送信アンテナからIDデータを送信するICカードと、無線端末とからなる無線タグシステムにおいて、
前記無線端末は、前記ICカードを登録するICタグメモリと、前記ICカードと通信するICタグリーダと、アラーム生成部と、スピーカとを備え、前記ICタグメモリに登録された前記ICカードへのアクセスに対する応答がないとき、前記アラーム生成部で生成したアラームを前記スピーカから送出することを特徴とする無線タグシステム。
【請求項2】
請求項1に記載の無線タグシステムであって、
前記無線端末は、さらにメール部を備え、前記ICタグメモリに登録された前記ICカードへのアクセスに対する応答がないとき、前記メール部から予め登録されたアドレスに位置情報を送信することを特徴とする無線タグシステム。
【請求項3】
送信アンテナと受信アンテナとICチップとからなり、前記受信アンテナで受信した電波により前記ICチップを起動して、前記送信アンテナからIDデータを送信するICカードと、無線端末とからなる無線タグシステムにおいて、
前記無線端末は、前記ICカードを登録するICタグメモリと、前記ICカードと通信するICタグリーダと、アラーム生成部と、スピーカとを備え、
前記ICタグリーダは、前記前記ICタグメモリに登録された前記ICカードとの距離を測距し、
前記アラーム生成部は、前記距離に対応する音量のアラームを生成して、前記スピーカから送出することを特徴とする無線タグシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−178300(P2010−178300A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−21745(P2009−21745)
【出願日】平成21年2月2日(2009.2.2)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】